JP2007273276A - 燃料電池発電システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池発電システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273276A
JP2007273276A JP2006098070A JP2006098070A JP2007273276A JP 2007273276 A JP2007273276 A JP 2007273276A JP 2006098070 A JP2006098070 A JP 2006098070A JP 2006098070 A JP2006098070 A JP 2006098070A JP 2007273276 A JP2007273276 A JP 2007273276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fuel
power generation
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006098070A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Moriga
卓也 森賀
Eiki Ito
栄基 伊藤
Akihiko Yamada
昭彦 山田
Tamotsu Yamada
保 山田
Takanori Baba
貴憲 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006098070A priority Critical patent/JP2007273276A/ja
Publication of JP2007273276A publication Critical patent/JP2007273276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】停止時おける電解質膜の劣化の抑制や、起動時における電極触媒層の劣化の抑制など行うことができ、また、パージなどに要する不活性ガス(窒素ガス等)の量を低減することができる燃料電池発電システム及びその運転方法を提供する。
【解決手段】例えば、発電運転を停止するとき、冷却管69などによる燃料電池本体33の冷却を行って燃料電池本体33内に結露を生じさせ、酸素ボンベ35などによる酸素ガスの供給を停止し、且つ、水素ボンベ35などによる水素ガスの供給を停止した後、温度計73による冷却水入口温度c(即ち燃料電池本体33)の温度計測値が20℃まで低下した時点で、窒素ボンベ37から燃料電池本体内のカソード側へ窒素ガスを供給して燃料電池本体内のカソード側からの酸素ガスの排出を行い、且つ、窒素ボンベ36から燃料電池本体内のアノード側へ窒素ガスを供給して燃料電池本体33内のアノード側からの水素ガスの排出を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池発電システム及びその運転方法に関する。
固体高分子形燃料電池(PEFC)発電システムは、固体高分子電解質膜をアノード(水素極)側とカソード(酸素極)側の一対の電極膜で挟んで構成されたセルを、セパレータを介して複数積層することにより、燃料電池本体(PEFCスタック)を構成し、この燃料電池本体の各セルのアノード側とカソード側とに燃料ガスと酸化剤ガスとを供給することにより、これらの反応ガスを前記燃料電池本体の各セルで電気化学的に反応させて発電するものである。
そして、かかる燃料電池発電システムでは、従来、一般的に発電運転を停止するときには、燃料電池本体への燃料ガスの供給と酸化剤ガスの供給とを同時に停止した後、バルブを閉じて燃料電池本体を封じ切りとし、燃料電池本体を自然放熱によって冷却するという方法を採用している。また、起動時(発電運転を開始するとき)には、燃料電池本体の温度を発電運転温度(例えば60℃)まで上昇させた後、燃料電池本体へ燃料ガスと酸化剤ガスとを同時に供給して発電を開始するという方法を採用している。
また、発電運転を停止するときには、窒素パージを行うという方法も一般的に採用されている。図10は窒素パージを採用した従来の燃料電池発電システムの構成図である。図10に示す燃料電池発電システムでは、図中に実線の矢印で示すように燃料電池本体(FCスタック)1へ、燃料ガスとして水素ボンベ2から水素ガスを供給し、酸化剤ガスとして酸素ボンベ3から酸素ガスを供給することにより、これらの反応ガスを燃料電池本体1の各セルで電気化学的に反応させて発電する。そして、発電運転を停止するときには、水素ボンベ2からの水素ガスの供給と酸素ボンベ3からの酸素ガスの供給とを停止した後、図中に点線の矢印で示すように窒素ボンベ4,5から燃料電池本体1内のアノード側とカソード側とにそれぞれ窒素ガスを供給することにより、前記アノード側に残留している水素ガスと前記カソード側に残留している酸素ガスとを排出する。なお、詳細な説明は省略するが、図10において、6,7,8,9はマスフローコントローラ、10,11は圧調弁、12,13は加湿器、14,15はドレインポット、16は水素濃度計、17は酸素濃度計、18,19,20,21,22,23は開閉弁である。
特表2000−512069号公報 特開平6−333586号公報 特許第2542096号公報 特公昭61−17338号公報
上記従来の運転方法には次のような問題点がある。
(1) 停止時に燃料電池本体を封じ切りにして燃料電池本体内に反応ガスを残したままにすると、固体高分子電解質膜の劣化を加速させてしまう。この劣化は、停止中に水素イオンが固体高分子電解質膜を介してカソード側へ移動することにより、カソード側で過酸化水素が発生し、この過酸化水素が固体高分子電解質膜を損傷することによって生じるものと考えられる。
(2) また、停止時に燃料電池本体内に反応ガスを残したままの状態で、起動時に燃料電池本体の温度を発電運転温度まで上げると、固体高分子電解質膜の劣化を更に加速させてしまう。
(3) 一方、窒素パージを行う場合には、上記のような固体高分子電解質膜の劣化は低減されるものの、図10のようにシステム全体を窒素パージすると多量の窒素が必要になるため、窒素ボンベの必要本数も増えてシステムの容積が大きくなる。
(4) また、窒素パージでは乾燥した窒素を供給するため、燃料電池本体内が低湿度状態となり、固体高分子電解質膜の劣化を加速させてしまう。
(5) 起動時に水素ガスと酸素ガスを同時に供給又は水素ガスよりも先に酸素ガス酸化剤ガスを供給すると、電極触媒層の劣化が促進される。つまり、停止中にアノード側に酸素進入があって水素/酸素混合状態となっているとき、起動時にカソード側に酸素ガスが供給されると、一次的に燃料電池本体の発電電圧(セル電圧)が理論起電力(1.2V)以上の過電圧になる可能性がある。セル電圧が1.2V以上になると、電極触媒層中のカーボン粉末の酸化が進むため、電極触媒層の劣化が促進される。
従って本発明は上記の事情に鑑み、停止時おける電解質膜の劣化の抑制や、起動時における電極触媒層の劣化の抑制など行うことができ、また、パージなどに要する不活性ガス(窒素ガス等)の量を低減することができる燃料電池発電システム及びその運転方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決する第1発明の燃料電池発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
前記燃料電池本体内に結露を生じさせるように前記燃料電池本体を冷却する急冷手段を備え、且つ、
前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段を備えたこと、
或いは、この酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えたことを特徴とする。
また、第2発明の燃料電池発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段を備えたことを特徴とする。
また、第3発明の燃料電池発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段を備えたこと、
或いは、この酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体の燃料ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えたことを特徴とする。
また、第4発明の燃料電池発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
送電系統の負荷遮断後に前記燃料電池本体に電気的な負荷をかける負荷手段を備え、
且つ、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給する他の不活性ガス供給手段とを備えたことを特徴とする。
また、第5発明の燃料電池発電システムは、第1発明の燃料電池発電システムにおいて、発電運転を停止するとき、前記急冷手段による前記燃料電池本体の冷却を行って前記燃料電池本体内に結露を生じさせ、
前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
温度計測手段による前記燃料電池本体の温度計測値が所定値まで低下した時点で、
前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する、
或いは、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行うように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、第6発明の燃料電池発電システムは、第2発明の燃料電池発電システムにおいて、発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、第7発明の燃料電池発電システムは、第3発明の燃料電池発電システムにおいて、発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する、
或いは、前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の燃料ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行うように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、第8発明の燃料電池発電システムは、第4発明の燃料電池発電システムにおいて、発電運転を停止するとき、送電系統の負荷を遮断し、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
前記燃料電池本体の出口側を閉じた状態で、前記負荷手段により前記燃料電池本体に負荷をかけて前記燃料電池本体内に残留している燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを消費し、この水素と酸素の消費分だけ、前記不活性ガス供給手段により前記燃料電池本体内のアノード側とカソード側とに前記不活性ガスを供給するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、第9発明の燃料電池発電システムは、第5〜第7発明の何れかの燃料電池発電システムにおいて、
前記制御手段では、
酸化剤ガスパージのみを行う場合には、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止し、
酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で燃料ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止するように制御することを特徴とする。
また、第10発明の燃料電池発電システムは、第5〜第7発明の何れかの燃料電池発電システムにおいて、
前記制御手段では、
酸化剤ガスパージのみを行う場合には、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止し、
酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給と燃料ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給とを停止するように制御することを特徴とする。
また、第11発明の燃料電池発電システムは、第8発明の燃料電池発電システムにおいて、
前記制御手段では、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で前記不活性ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止するように制御することを特徴とする。
また、第12発明の燃料電池発電システムは、第5〜第8発明の何れかの燃料電池発電システムにおいて、
前記制御手段では、発電運転を開始するとき、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を開始した後、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を開始するように制御することを特徴とする。
また、第13発明の燃料電池発電システムは、第12発明の燃料電池発電システムにおいて、
前記制御手段では、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で前記燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すように制御することを特徴とする。
また、第14発明の燃料電池発電システムは、第5〜第8発明の何れかの燃料電池発電システムにおいて、
前記燃料電池本体に温調水を流通させて前記燃料電池本体を発電運転温度に保持する温調水送給手段を備え、
前記制御手段では、発電運転を開始するとき、前記燃料電池本体が前記温調水送給手段によって前記発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、前記燃料電池本体への前記燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して前記燃料電池本体の発電を開始するように制御することを特徴とする。
また、第15発明の燃料電池発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行う一方、
前記燃料電池本体のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で前記酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、前記燃料電池本体のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で前記燃料ガスパージ手段による前記燃料ガスの供給を停止するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、第16発明の燃料電池発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行う一方、
前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給と酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給とを停止するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、第17発明の燃料電池発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
発電運転を開始するとき、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を開始した後、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を開始するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、第18発明の燃料電池発電システムは、第17発明の燃料電池発電システムにおいて、
前記制御手段では、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で前記燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すように制御することを特徴とする。
また、第19発明の燃料電池発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体に温調水を流通させて前記燃料電池本体を発電運転温度に保持する温調水送給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
発電運転を開始するとき、前記燃料電池本体が前記温調水送給手段によって前記発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、前記燃料電池本体への前記燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して前記燃料電池本体の発電を開始するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、第20発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第1発明の燃料電池発電システムの運転方法であって、
発電運転を停止するとき、前記急冷手段による前記燃料電池本体の冷却を行って前記燃料電池本体内に結露を生じさせ、
前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
温度計測手段による前記燃料電池本体の温度計測値が所定値まで低下した時点で、
前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する、
或いは、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行うことを特徴とする。
また、第21発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第2発明の燃料電池発電システムの運転方法であって、
発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御することを特徴とする。
また、第22発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第3発明の燃料電池発電システムの運転方法であって、
発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する、
或いは、前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の燃料ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行うことを特徴とする。
また、第23発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第4発明の燃料電池発電システムの運転方法であって、
発電運転を停止するとき、送電系統の負荷を遮断し、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
前記燃料電池本体の出口側を閉じた状態で、前記負荷手段により前記燃料電池本体に負荷をかけて前記燃料電池本体内に残留している燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを消費し、この水素と酸素の消費分だけ、前記不活性ガス供給手段により前記燃料電池本体内のアノード側とカソード側とに前記不活性ガスを供給することを特徴とする。
また、第24発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第20〜第22発明の何れかの燃料電池発電システムの運転方法において、
酸化剤ガスパージのみを行う場合には、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、
酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給を停止することを特徴とする。
また、第25発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第20〜第22発明の何れかの燃料電池発電システムの運転方法において、
酸化剤ガスパージのみを行う場合には、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、
酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給と酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給とを停止することを特徴とする。
また、第26発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第23発明の燃料電池発電システムの運転方法において、
前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で前記不活性ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止することを特徴とする。
また、第27発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第20〜第23発明の何れかの燃料電池発電システムの運転方法において、
発電運転を開始するとき、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を開始した後、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を開始することを特徴とする。
また、第28発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第27発明の燃料電池発電システムの運転方法において、
前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で前記燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すことを特徴とする。
また、第29発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第20〜第23発明の何れかの燃料電池発電システムの運転方法において、
前記燃料電池本体に温調水を流通させて前記燃料電池本体を発電運転温度に保持する温調水送給手段を備えており、
発電運転を開始するとき、前記燃料電池本体が前記温調水送給手段によって前記発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、前記燃料電池本体への前記燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して前記燃料電池本体の発電を開始することを特徴とする。
また、第30発明の燃料電池発電システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えた燃料電池発電システムの運転方法であって、
発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行う一方、
前記燃料電池本体のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で前記酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、前記燃料電池本体のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で前記燃料ガスパージ手段による前記燃料ガスの供給を停止することを特徴とする。
また、第31発明の燃料電池発電システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えた燃料電池発電システムの運転方法であって、
発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行う一方、
前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給と酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給とを停止することを特徴とする。
また、第32発明の燃料電池発電システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムの運転方法であって、発電運転を開始するとき、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を開始した後、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を開始することを特徴とする。
また、第33発明の燃料電池発電システムの運転方法は、第32発明の燃料電池発電システムの運転方法において、
前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で前記燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すことを特徴とする。
また、第34発明の燃料電池発電システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体に温調水を流通させて前記燃料電池本体を発電運転温度に保持する温調水送給手段とを備えた燃料電池発電システムの運転方法であって、
発電運転を開始するとき、前記燃料電池本体が前記温調水送給手段によって前記発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、前記燃料電池本体への前記燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して前記燃料電池本体の発電を開始することを特徴とする。
第1発明の燃料電池発電システムによれば、急冷手段によって燃料電池本体内に結露を生じさせることにより、燃料電池本体の電解質膜を湿潤に保つことができるようになるため、停止時に酸化剤ガスパージ手段や燃料ガスパージ手段から乾燥した不活性ガスを燃料電池本体内に供給して燃料電池本体内に残留している燃料ガスや酸化剤ガスの排出を行っても、電解質膜の劣化を抑制することができる。
第2発明の燃料電池発電システムによれば、停止時に酸化剤ガスパージ手段によって、燃料電池本体内のカソード側にだけ不活性ガスを供給して、燃料電池本体内のカソード側からの電解質膜を劣化させる酸化剤ガス(酸素)の排出のみを行うことができるため、電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、パージに必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
第3発明の燃料電池発電システムによれば、燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給して、燃料電池本体内のカソード側から酸化剤ガスを排出することや、燃料電池本体の燃料ガス入口から、直接、燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給して、燃料電池本体内のアノード側から燃料ガスを排出することができるため、電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、パージ領域が燃料電池本体のみとなることにより、パージに必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
第4発明の燃料電池発電システムによれば、負荷手段によって燃料電池本体内に残留している燃料ガス(水素)と酸化剤ガス(酸素)を消費することができ、この消費量の分だけ燃料電池本体内に不活性ガスを供給すればよいため、電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
第5発明の燃料電池発電システム又は第20発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を停止するとき、急冷手段による燃料電池本体の冷却を行って燃料電池本体内に結露を生じさせ、酸化剤ガス供給手段による酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、温度計測手段による前記燃料電池本体の温度計測値が所定値まで低下した時点で、酸化剤ガスパージ手段から燃料電池本体内のカソード側にだけ不活性ガスを供給して燃料電池本体内のカソード側からの酸化剤ガスの排出を行うように制御する、或いは、酸化剤ガスパージ手段から燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給して燃料電池本体内のカソード側からの酸化剤ガスの排出を行い、且つ、燃料ガスパージ手段から燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給して燃料電池本体内のアノード側からの燃料ガスの排出を行うため、燃料電池本体の電解質膜を湿潤に保つことができ、乾燥した不活性ガスを燃料電池本体内に供給して燃料電池本体内に残留している燃料ガスや酸化剤ガスの排出を行っても、電解質膜の劣化を抑制することができる。
第6発明の燃料電池発電システム又は第21発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を停止するとき、酸化剤ガス供給手段による酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、燃料ガス供給手段による燃料ガスの供給を停止した後、酸化剤ガスパージ手段から燃料電池本体内のカソード側にだけ不活性ガスを供給して燃料電池本体内のカソード側からの酸化剤ガスの排出だけを行うため、電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、パージに必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
第7発明の燃料電池発電システム又は第22発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する、或いは、前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の燃料ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行うため、電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、パージ領域が燃料電池本体のみとなることにより、パージに必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
第8発明の燃料電池発電システム又は第23発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を停止するとき、送電系統の負荷を遮断し、酸化剤ガス供給手段による酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、燃料ガス供給手段による燃料ガスの供給を停止した後、燃料電池本体の出口側を閉じた状態で、負荷手段により燃料電池本体に負荷をかけて燃料電池本体内に残留している燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを消費し、この水素と酸素の消費分だけ、不活性ガス供給手段により燃料電池本体内のアノード側とカソード側とに不活性ガスを供給するため、電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
第9発明の燃料電池発電システム又は第24発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、酸化剤ガスパージのみを行う場合には、燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による不活性ガスの供給を停止し、酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による不活性ガスの供給を停止し、且つ、燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で燃料ガスパージ手段による不活性ガスの供給を停止するため、必要最小限の不活性ガス量で燃料ガス(水素)や酸化剤ガス(酸素)をパージすることができる。このため、より効果的に電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
第10発明の燃料電池発電システム又は第25発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、酸化剤ガスパージのみを行う場合には、燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による不活性ガスの供給を停止し、酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による不活性ガスの供給と燃料ガスパージ手段による不活性ガスの供給とを停止するため、必要最小限の不活性ガス量で燃料ガス(水素)や酸化剤ガス(酸素)をパージすることができる。このため、より効果的に電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。しかも、水素濃度や酸素濃度の計測値と電解質膜の劣化速度との関係よりも、発電電圧の計測値と電解質膜の劣化速度の関係のほうがより確実性が高いため、水素濃度や酸素濃度の計測値に基づくよりも、発電電圧の計測値に基づいて不活性ガスの供給を停止するほうが、より確実に上記の効果を得ることができる。
第11発明の燃料電池発電システム又は第26発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で不活性ガス供給手段による酸化剤ガスの供給を停止するため、不活性ガスの供給量を必要最小限とすることができる。より効果的に電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
第12発明の燃料電池発電システム又は第27発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を開始するとき、燃料ガス供給手段による燃料ガスの供給を開始した後、酸化剤ガス供給手段による酸化剤ガスの供給を開始するため、水素の欠乏状態を回避して、燃料電池本体の発電電圧が一時的に過電圧になるのを防止することができるため、燃料電池本体内の電極触媒層の劣化を抑制することができる。
第13発明の燃料電池発電システム又は第28発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すため、燃料ガス(水素)や酸化剤ガス(酸素)が不足することなく、適切なタイミングで燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すことができる。
第14発明の燃料電池発電システム又は第29発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を開始するとき、燃料電池本体が温調水送給手段によって発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、燃料電池本体への燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して燃料電池本体の発電を開始するため、燃料電池本体の温度を発電運転温度まで上昇させてから燃料ガスと酸化剤ガスを供給して発電を開始する場合に比べて、電解質膜の劣化を抑制することができる。
第15発明の燃料電池発電システム又は第30発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を停止するとき、酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、燃料ガス供給手段による燃料ガスの供給を停止した後、酸化剤ガスパージ手段から燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給して燃料電池本体内のカソード側からの酸化剤ガスの排出を行い、且つ、燃料ガスパージ手段から燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給して燃料電池本体内のアノード側からの燃料ガスの排出を行う一方、燃料電池本体のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による酸化剤ガスの供給を停止し、燃料電池本体のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で燃料ガスパージ手段による前記燃料ガスの供給を停止するため、必要最小限の不活性ガス量で燃料ガス(水素)や酸化剤ガス(酸素)をパージすることができる。このため、より効果的に電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
第16発明の燃料電池発電システム又は第31発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を停止するとき、酸化剤ガス供給手段による酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、燃料ガス供給手段による燃料ガスの供給を停止した後、酸化剤ガスパージ手段から燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給して燃料電池本体内のカソード側からの酸化剤ガスの排出を行い、且つ、燃料ガスパージ手段から燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給して燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行う一方、燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による酸化剤ガスの供給と酸化剤ガスパージ手段による酸化剤ガスの供給とを停止するため、必要最小限の不活性ガス量で燃料ガス(水素)や酸化剤ガス(酸素)をパージすることができる。このため、より効果的に電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。しかも、水素濃度や酸素濃度の計測値と電解質膜の劣化速度との関係よりも、発電電圧の計測値と電解質膜の劣化速度の関係のほうがより確実性が高いため、水素濃度や酸素濃度の計測値に基づくよりも、発電電圧の計測値に基づいて不活性ガスの供給を停止するほうが、より確実に上記の効果を得ることができる。
第17発明の燃料電池発電システム又は第32発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を開始するとき、燃料ガス供給手段による燃料ガスの供給を開始した後、酸化剤ガス供給手段による酸化剤ガスの供給を開始するため、水素の欠乏状態を回避して、燃料電池本体の発電電圧が一時的に過電圧になるのを防止することができるため、燃料電池本体内の電極触媒層の劣化を抑制することができる。
第18発明の燃料電池発電システム又は第33発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すため、燃料ガス(水素)や酸化剤ガス(酸素)が不足することなく、適切なタイミングで燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すことができる。
第19発明の燃料電池発電システム又は第34発明の燃料電池発電システムの運転方法によれば、発電運転を開始するとき、燃料電池本体が温調水送給手段によって発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、燃料電池本体への燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して燃料電池本体の発電を開始するため、燃料電池本体の温度を発電運転温度まで上昇させてから燃料ガスと酸化剤ガスを供給して発電を開始する場合に比べて、電解質膜の劣化を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。
<実施の形態例1>
図1は本発明の実施の形態例1に係る固体高分子形燃料電池発電システムの構成図、図2は前記固体高分子形燃料電池発電システムの起動停止運転の手順を示すチャート、図3は前記固体高分子形燃料電池発電システムの停止時の手順を示すフローチャート、図4はセル電圧と固体高分子電解質膜の劣化速度との関係を示すグラフ、図5は反応ガス濃度と固体高分子電解質膜の劣化速度との関係を示すグラフである。
図1に示すように、本実施の形態例1の固体高分子形燃料電池発電システムは水中航行体31内などの海水中や淡水中の閉空間32に設けられており、発電部である燃料電池本体33の他、燃料ガス供給手段としての水素ボンベ34、酸化剤ガス供給手段としての酸素ボンベ35、燃料ガスパージ手段としての窒素ボンベ36、酸化剤ガスパージ手段としての窒素ボンベ37、制御手段としてのコントローラ40などを備えている。
燃料電池本体33は、固体高分子電解質膜をアノード(水素極)側とカソード(酸素極)側の一対の電極膜で挟んで構成されたセルを、セパレータを介して複数積層することによって構成されたPEFCスタックであり、このPEFCスタックの各セルのアノード側とカソード側に燃料ガス(図示例では水素ガス)と酸化剤ガス(図示例では酸素ガス)とをそれぞれ供給することにより、これらの反応ガスをPEFCスタックの各セルで電気化学的に反応させて発電するものである。カソード側の電極膜は外側のカーボンペーパ(解散層)と内側(電解質膜側)の電極触媒層とから構成されている。この電極触媒層はカーボン粉に白金触媒を担持したものを、固体高分子電解質膜と同じ材料をバンイダとして用いることにより結合した構造となっている。アノード側の電極膜も、同様に外側のカーボンペーパ(解散層)と内側(電解質膜側)の電極触媒層とから構成されている。
燃料電池本体33の燃料ガス入口38には燃料ガス供給ライン39の下流端が接続され、燃料ガス供給ライン39の上流端には水素ボンベ34が接続されている。水素ボンベ34には水素ガスが加圧状態で貯留されており、この水素ガスが、燃料ガス供給ライン39に設けられたマスフローコントローラ41、圧調弁42、加湿器43及び開閉弁44を介して燃料電池本体33の燃料ガス入口38から、燃料電池本体33内のアノード側へ燃料ガスとして供給される。マスフローコントローラ41では水素ガスの供給開始や供給停止及び供給量の調整を行う。圧調弁42では背圧調整を行う。加湿器43では水素ガスを加湿する。このため燃料電池本体33には水分を含んだ水素ガスが供給されることになる。開閉弁44は、その他の開閉弁45,46,47とともに停止時に燃料電池本体33を封じ切る(反応ガスの出入口を閉じる)ためのものである。
燃料電池本体33の酸化剤ガス入口48には酸化剤ガス供給ライン49の下流端が接続され、酸化剤ガス供給ライン49の上流端には酸素ボンベ35が接続されている。酸素ボンベ35には酸素ガスが加圧状態で貯留されており、この酸素ガスが、酸化剤ガス供給ライン49に設けられたマスフローコントローラ50、圧調弁51、加湿器52及び開閉弁45を介して燃料電池本体33の酸化剤ガス入口48から、燃料電池本体33内のカソード側へ酸化剤ガスとして供給される。マスフローコントローラ50では酸素ガスの供給開始や供給停止及び供給量の調整を行う。圧調弁51では背圧調整を行う。加湿器52では酸素ガスを加湿する。このため燃料電池本体33には水分を含んだ酸素ガスが供給されることになる。
燃料電池本体33の燃料ガス出口53には燃料ガス排出ライン54の上流端が接続され、燃料ガス排出ライン54の下流端は閉空間32の外側に通じている。燃料電池本体33内で発電に使用されずに残った水素ガスは、燃料ガス出口53から、燃料ガス排出ライン54に設けられた開閉弁46及びドレインポット55を介して閉空間32外の海水中又は淡水中に排出される。ドレインポット55では水素ガス中に含まれている水分を除去する。
燃料電池本体33の酸化剤ガス出口56には酸化剤ガス排出ライン57の上流端が接続され、酸化剤ガス排出ライン57の下流端は閉空間32の外側に通じている。燃料電池本体33内で発電に使用されずに残った酸素ガスは、酸化剤ガス出口56から、酸化剤ガス排出ライン57に設けられた開閉弁47及びドレインポット58を介して閉空間32外の海水中又は淡水中に排出される。ドレインポット58では水素ガス中に含まれている水分を除去する。なお、未使用の水素ガスと酸素ガスは排ガス処理器で反応させて水にした後に閉空間32外へ排出してもよい。
また、燃料ガス供給ライン39のマスフローコントローラ41と圧調弁42の間にはパージガス供給ライン59の下流端が接続され、パージガス供給ライン59の上流端には窒素ボンベ36が接続されている。従って、窒素ボンベ36に加圧状態で貯留されているパージガス(不活性ガス)としての窒素ガスは、パージガス供給ライン59に設けられたマスフローコントローラ60及び開閉弁61と、燃料ガス供給ライン39の圧調弁42、加湿器43及び開閉弁44とを介して燃料電池本体33の燃料ガス入口38から、燃料電池本体33内のアノード側に供給される。その結果、燃料電池本体33内のアノード側に残留している水素ガスが、燃料ガス出口53から、燃料ガス排出ライン46の開閉弁46及びドレインポット55を介して閉空間32外へ排出される。マスフローコントローラ60では窒素ガスの供給開始や供給停止及び供給量の調整を行う。なお、窒素ガスの供給開始や供給停止は開閉弁61の開閉によって行うようにしてもよい。
酸化剤ガス供給ライン49のマスフローコントローラ50と圧調弁51の間はパージガス供給ライン62の下流端が接続され、パージガス供給ライン62の上流端には窒素ボンベ37が接続されている。従って、窒素ボンベ37に加圧状態で貯留されているパージガス(不活性ガス)としての窒素ガスは、パージガス供給ライン62に設けられたマスフローコントローラ63及び開閉弁64と、酸化剤ガス供給ライン49の圧調弁51、加湿器52及び開閉弁45とを介して燃料電池本体33の酸化剤ガス入口48から、燃料電池本体33内のカソード側に供給される。その結果、燃料電池本体33内のカソード側に残留している酸素ガスが、酸化剤ガス出口56から、酸化剤ガス排出ライン57の開閉弁47及びドレインポット58を介して閉空間32外へ排出される。マスフローコントローラ63では窒素ガスの供給開始や供給停止及び供給量の調整を行う。なお、窒素ガスの供給開始や供給停止は開閉弁64の開閉によって行うようにしてもよい。
燃料電池本体33の冷却水(温調水)の出入口75,76には冷却水循環ライン74の両端が接続されており、この冷却水循環ライン74には温調水送給手段としての温調水タンク65、温調水ポンプ66及び開閉弁67が設けられている。温調水タンク65では、図示しない熱交換器などを備えており、燃料電池本体33の冷却水出口75から排出される冷却水(温調水)を一旦貯留するとともに閉空間32外の海水又は淡水或いはその他の冷媒との熱交換によって所定の温度(例えば60℃)に調整する。温調水ポンプ66は温調水タンク65に貯留されている冷却水を、冷却水入口76から燃料電池本体33内へ供給する。
そして、冷却水循環ライン74には急冷手段としての冷却管69が、開閉弁67をバイパスするようにして接続されている。冷却管69は本体部が閉空間32の外側(海水中又は淡水中)に位置し、一端が開閉弁67の上流側に開閉弁68を介して接続され、他端が開閉弁67の下流側に接続されている。
また、燃料ガス排出ライン54には排ガス中の水素濃度を計測する水素濃度計70が設置され、酸化剤ガス排出ライン57には排ガス中の酸素濃度を計測する酸素濃度計71が設けられ、燃料電池本体33には燃料電池本体33の発電電圧(セル電圧)を計測する電圧計72が設けられ、冷却水循環ライン74には燃料電池本体33に流入する冷却水の温度(冷却水入口温度)を計測する温度計73が設けられており、これらの水素濃度計70、酸素濃度計71、電圧計72及び温度計73の計測信号はコントローラ40に入力されるようになっている。
コントローラ40では、これらの各計測信号などに基づいて本固体高分子形燃料電池発電システムの各機器を制御することにより、図2のチャートに示すような起動停止運転を行う。以下に、このコントローラ40による固体高分子形燃料電池発電システムの起動停止運転の手順について説明する。
はじめに、起動時(発電運転を開始するとき)の手順について説明する。例えば時刻T1に起動スイッチの操作などによって起動モードになると、まず、マスフローコントローラ41の流量調整により、水素ボンベ34から燃料電池本体33内のアノード側への水素ガスの供給を開始し(即ち燃料電池本体33へ供給する水素ガス流量dを最低流量とし)、その後、時刻T2にマスフローコントローラ50の流量調整により、酸素ボンベ35から燃料電池本体33内のカソード側への酸素ガスの供給も開始する(即ち燃料電池本体33への酸素ガス流量eも最低流量とする)。なお、酸素ガスの供給を開始するタイミングは、例えば水素濃度計70による水素濃度の計測値が所定濃度(例えば30%)以上になったとき、或いは水素ガスの供給を開始してから所定時間(水素ガスの濃度が前記所定濃度になると推定される時間)が経過したときとする。また、時刻T1で温調水ポンプ66も起動して冷却水の循環も開始する。
その後、水素濃度計70による水素ガスの濃度計測値が70%以上になり、且つ、酸素濃度計71による酸素ガスの濃度計測値も70%以上になったとき(時刻T3:水素濃度が70%になるタイミングと酸素濃度が70%になるタイミングは一致しなくてもよい)、即ち水素量と酸素量が最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上になったとき、送電系統と燃料電池本体33とをつなぐ遮断器を閉じることによって燃料電池本体33を送電系統の負荷へ接続し、電力調整をして図示しない電流計で計測される負荷電流値aが最低負荷電流値(図示例では1.2[規格化A])となるまで上昇させる。
また、このときの燃料電池本体33の発電による発熱によって、冷却水出口温度b及び冷却水入口温度cも上昇する。時刻T4において、温度計73による冷却水入口温度cの計測値が定格運転時の燃料電池本体33の発電運転温度(図示例では60℃)に達した時点で温調水タンク65における温調を開始することにより、冷却水入口温度cを発電運転温度(60℃)に保持する。冷却水出口温度bの値は冷却水の流量によって決まるが、温調水ポンプ66におけるエネルギー消費があまり高くならないようにするため、図示例では冷却水入口温度cよりも多少高めの値になるよう設定されている。
また、この時刻T4において、マスフローコントローラ41,50の流量調整により、燃料電池本体33のアノード側とカソード側に供給する水素ガス流量dと酸素ガス流量eを定格流量になるまで増やすとともに、電力調整をして負荷電流値aも定格電流値となるまで上昇させる。時刻T5では水素ガス流量d及び酸素ガス流量eが定格流量となって負荷電流値aも定格電流値となり、以後、この定格発電状態が維持される。
次に、停止時(発電運転を停止するとき)の手順について説明する。なお、この手順については図2のフローチャートも参照して説明する。定格発電状態において(ステップS1)、例えば時刻T6において停止スイッチの操作などにより停止モードになると、マスフローコントローラ41,50の流量調整により、燃料電池本体33のアノード側とカソード側に供給する水素ガス流量dと酸素ガス流量eを最低流量となるまで減少させるとともに、電力調整をして負荷電流値aも最低負荷電流値(例えば1.2[規格化A])なるまで低下させる(ステップS2)。負荷電流aの低下、即ち発電による発熱の低下に応じて、冷却水入口温度c及び冷却水出口温度bも低下する。時刻T7において、電流計で計測される負荷電流値aが最低負荷電流値になると、遮断器を開放して送電系統の負荷遮断を行う(燃料電池本体33を送電系統の負荷から切り離す)。
この負荷遮断と同時又は負荷遮断から所定時間経過後の時刻T8において、まず、マスフローコントローラ41の流量調整により、燃料電池本体33へ供給する水素ガス流量dをゼロにする(即ち燃料電池本体33への水素ガスの供給を停止する:ステップS4)。
また、この時刻T8において、温調水タンク65における温調を停止するとともに開閉弁67を閉じて開閉弁68を開けることにより、冷却水を冷却管69に流通させて海水又は淡水により急冷、即ち燃料電池本体33を急冷して燃料電池本体33内の水素ガスに含まれる水分や酸素ガスに含まれる水分を凝縮させる。その結果、燃料電池本体33内に結露を生じる。なお、急冷を開始するタイミングは負荷遮断後であればよく、必ずしも水素ガスの供給停止と同時(時刻T8)でなくてもよい。
そして、時刻T9において、温度計73による冷却水入口温度cの計測値が20℃まで低下すると(ステップS5)、燃料電池本体33内に十分に結露が生じたと判断して、マスフローコントローラ50の流量調整により、燃料電池本体33へ供給する酸素ガス流量eをゼロにする(即ち燃料電池本体33への酸素ガスの供給を停止する:ステップS6)とともに、マスフローコントローラ60,63の流量調整又は開閉弁61,64を開くことにより、窒素ボンベ36,37から燃料電池本体33内のアノード側とカソード側への窒素ガス(パージガス)の供給を開始する(ステップS7)。その結果、当該窒素ガスにより、燃料電池本体33内のアノード側とカソード側にそれぞれ残留していた水素ガスと酸素ガスが、燃料電池本体33内から、燃料ガス排出ライン54と酸化剤ガス排出ライン57を介して排出される。なお、酸素ガスの供給を停止するタイミングは必ずしも窒素ガスの供給開始と同時(時刻T9)に限らず、水素ガスの供給停止後であればよい。
その後、時刻T10において、水素濃度計70による水素濃度の計測値及び酸素濃度計71による酸素濃度計測値が1%以下になると、若しくは、電圧計72によるセル電圧の計測値が0.1V以下になると、又は、水素濃度計70による水素濃度の計測値及び酸素濃度計71による酸素濃度計測値が1%以下になり且つ電圧計72によるセル電圧の計測値が0.1V以下になると、マスフローコントローラ60,63の流量調整又は開閉弁61,64を閉じることにより、窒素ボンベ36,37から燃料電池本体33内のアノード側とカソード側への窒素ガス(パージガス)の供給を停止する(ステップS8)。窒素ガスの供給停止後は、開閉弁44,45,46,47を閉じて燃料電池本体33を封じ切りとする。
以上のように、本実施の形態例1の固体高分子形燃料電池発電システムによれば、発電運転を停止するとき、冷却管69などによる燃料電池本体33の冷却を行って燃料電池本体33内に結露を生じさせ、酸素ボンベ35などによる酸素ガスの供給を停止し、且つ、水素ボンベ35などによる水素ガスの供給を停止した後、温度計73による冷却水入口温度c(即ち燃料電池本体33)の温度計測値が20℃まで低下した時点で、窒素ボンベ37から燃料電池本体33内のカソード側へ窒素ガスを供給して燃料電池本体33内のカソード側からの酸素ガスの排出を行い、且つ、窒素ボンベ36から燃料電池本体33内のアノード側へ窒素ガスを供給して燃料電池本体33内のアノード側からの水素ガスの排出を行うため、燃料電池本体33の固体高分子電解質膜を湿潤に保つことができ、乾燥した窒素ガスを燃料電池本体33内に供給して燃料電池本体33内に残留している水素ガスや酸素ガスの排出を行っても、固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態例1の固体高分子形燃料電池発電システムによれば、燃料電池本体33の発電電圧(セル電圧)の計測値が0.1V/cell以下なった時点で窒素ボンベ37などによる窒素ガスの供給と窒素ボンベ36などによる窒素ガスの供給とを停止するため、必要最小限の不活性ガス量で水素ガスや酸素ガスをパージすることができる。このため、より効果的に固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。つまり、固体高分子電解質膜の劣化を低減する観点からはできるだけ不活性ガスの供給量を多くして水素ガスや酸素ガスを排出することが望ましいが、不活性ガスの供給量を低減する観点からはできるだけ早く不活性ガスの供給を停止することが望ましい。これに対して図4に示すように、発電電圧(セル電圧)が0.1V/cell以下になると、固体高分子電解質膜の劣化速度はほとんど低下しなくなる。そこで、発電電圧(セル電圧)が0.1V/cell以下になった時点で不活性ガスの供給を停止することが、最も効果的であり、不活性ガスの供給量を必要最小限にすることができる。
また、本実施の形態例1の固体高分子形燃料電池発電システムによれば、燃料電池本体33内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で窒素ボンベ37などによる窒素ガスの供給を停止し、且つ、燃料電池本体33内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で窒素ガス36などによる窒素ガスの供給を停止するため、必要最小限の不活性ガス量で燃料ガス(水素)や酸化剤ガス(酸素)をパージすることができる。このため、より効果的に固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。つまり、固体高分子電解質膜の劣化を低減する観点からはできるだけ不活性ガスの供給量を多くして水素ガスや酸素ガスを排出することが望ましいが、不活性ガスの供給量を低減する観点からはできるだけ早く不活性ガスの供給を停止することが望ましい。これに対して図5に示すように、酸素濃度や水素濃度が1%以下になると、固体高分子電解質膜の劣化速度はほとんど低下しなくなる。そこで、酸素濃度や水素濃度が1%以下になった時点で不活性ガスの供給を停止することが、最も効果的であり、不活性ガスの供給量を必要最小限にすることができる。
なお、水素濃度や酸素濃度の計測値は比較的バラツキが大きいため、水素濃度や酸素濃度の計測値と電解質膜の劣化速度との関係よりも、発電電圧の計測値と電解質膜の劣化速度の関係のほうがより確実性が高く、水素濃度や酸素濃度の計測値に基づくよりも、発電電圧の計測値に基づいて不活性ガスの供給を停止するほうが、より確実に上記の効果を得ることができる。
また、本実施の形態例1の固体高分子形燃料電池発電システムによれば、発電運転を開始するとき、水素ボンベ34などによる水素ガスの供給を開始した後、酸素ボンベ35などによる酸素ガスの供給を開始するため、水素の欠乏状態を回避して、燃料電池本体33の発電電圧(セル電圧)が一時的に過電圧になるのを防止することができるため、燃料電池本体33内の電極触媒層の劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態例1の固体高分子形燃料電池発電システムによれば、燃料電池本体33内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、燃料電池本体33内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で燃料電池本体33を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すため、水素ガスや酸素ガスが不足することなく、適切なタイミングで燃料電池本体33を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すことができる。
また、本実施の形態例1の固体高分子形燃料電池発電システムによれば、発電運転を開始するとき、燃料電池本体33が温調水タンク65などよって発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、燃料電池本体33への水素ボンベ34からの水素ガスの供給と酸素ボンベ35からの酸素ガスの供給とを開始して燃料電池本体33の発電を開始するため、燃料電池本体33の温度を発電運転温度まで上昇させてから水素ガスと酸素ガスを供給して発電を開始する場合に比べて、固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができる。
<実施の形態例2>
図6は本発明の実施の形態例2に係る固体高分子形燃料電池発電システムの構成図、図7は前記固体高分子形燃料電池発電システムの起動停止運転の手順を示すチャートである。図6において、上記実施の形態例1(図1参照)と同様の部分については同一の符号を付し、ここでの詳細な説明を省略する。
図6に示すように、本実施の形態例2の固体高分子形燃料電池発電システムでは、パージガス供給ライン62の窒素ボンベ37、マスフローコントローラ63及び開閉弁64のみが設けられており、燃料電池本体33内のカソード側にだけ窒素ガスを供給して酸素ガスのパージだけを行うようになっている。また、燃料電池本体33の急冷するための冷却管69や開閉弁67,68は設けられていない。その他の構成は上記実施の形態例1(図1参照)と同様である。
図7に基づき、コントローラ40による本固体高分子形燃料電池発電システムの起動停止運転の手順について説明すると、起動時及び定格時については上記実施の形態例1の場合(図2参照)と同様である。停止時については、燃料電池本体33の急冷を行わないため、酸素ガスの供給を停止した時刻T7から所定時間経過後の時刻T9において、水素ガスの供給を停止するとともに、マスフローコントローラ63の流量調整又は開閉弁64を開くことにより、窒素ボンベ37から燃料電池本体33内のカソード側にだけ窒素ガスの供給を開始する。なお、水素ガスの供給停止は窒素ガスの供給開始と同じタイミングでなくてもよいこと(酸素ガスの供給停止後であればよいこと)は、上記実施の形態例1の場合と同様である。
その後、時刻T10において、酸素濃度計71による酸素濃度計測値が1%以下になると、若しくは、電圧計72によるセル電圧の計測値が0.1V以下になると、又は、酸素濃度計71による酸素濃度計測値が1%以下になり且つ電圧計72によるセル電圧の計測値が0.1V以下になると、マスフローコントローラ63の流量調整又は開閉弁64を閉じることにより、窒素ボンベ37から燃料電池本体33内のカソード側への窒素ガス(パージガス)の供給を停止する。窒素ガスの供給停止後は、開閉弁44,45,46,47を閉じて燃料電池本体33を封じ切りとする。
以上のように、本実施の形態例2の固体高分子形燃料電池発電システムによれば、発電運転を停止するとき、酸素ボンベ35などによる酸素ガスの供給を停止し、且つ、水素ボンベ34などによる水素ガスの供給を停止した後、窒素ボンベ37から燃料電池本体33内のカソード側にだけ窒素ガスを供給して燃料電池本体33内のカソード側からの酸素ガスの排出だけを行うため、固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、パージに必要な窒素ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
なお、本実施の形態例2においても、起動時の手順や、停止時において窒素ガスの供給を停止するタイミングなどについては、上記実施の形態例1の場合と同様の作用効果を得ることができる。
<実施の形態例3>
図8は本発明の実施の形態例3に係る固体高分子形燃料電池発電システムの構成図である。図8において、上記実施の形態例1(図1参照)と同様の部分については同一の符号を付し、ここでの詳細な説明を省略する。
図8に示すように、本実施の形態例3の固体高分子形燃料電池発電システムでは、パージガス供給ライン59の下流端が、燃料電池本体33の燃料ガス入口38に接続され、パージガス供給ライン62の下流端が、燃料電池本体33の酸化剤ガス入口48に接続されている。即ち、窒素ボンベ36の窒素ガスが、燃料ガス供給ライン39を介さずに燃料電池本体33の燃料ガス入口38から、直接、燃料電池本体33内のアノード側へ供給し、また、窒素ボンベ37の窒素ガスが、酸化剤ガス供給ライン49を介さずに燃料電池本体33の酸化剤ガス入口48から、直接、燃料電池本体33内のカソード側へ供給することより、燃料電池本体33内のアノード側とカソード側から水素ガスと酸素ガスを排出する構成となっている。また、燃料電池本体33の急冷するための冷却管69や開閉弁67,68は設けられていない。その他の構成は上記実施の形態例1(図1参照)と同様である。
コントローラ40による本固体高分子形燃料電池発電システムの起動停止運転の手順は、上記実施の形態例1の場合(図2参照)と同様である。但し、燃料電池本体33の急冷を行わないため、停止時については、酸素ガスの供給を停止した時刻T7から所定時間経過後の時刻T9において、水素ガスの供給を停止するとともに、マスフローコントローラ60,63の流量調整又は開閉弁61,64を開くことにより、窒素ボンベ36,37から燃料電池本体33内のアノード側とカソード側に窒素ガスの供給を開始する。なお、水素ガスの供給停止は窒素ガスの供給開始と同じタイミングでなくてもよいこと(酸素ガスの供給停止後であればよいこと)は上記実施の形態例1の場合と同様である。また、窒素ガスの供給を停止するタイミングは上記実施の形態例1の場合と同様である。窒素ガスの供給停止後は、開閉弁44,45,46,47を閉じて燃料電池本体33を封じ切りとする。
以上のように、本実施の形態例3の固体高分子形燃料電池発電システムによれば、発電運転を停止するとき、酸素ボンベ35などによる酸素ガスの供給を停止し、且つ、水素ボンベ34などによる水素ガスの供給を停止した後、窒素ボンベ37などにより、燃料電池本体33の酸化剤ガス入口48から、直接、燃料電池本体33内のカソード側へ窒素ガスを供給して燃料電池本体33内のカソード側からの酸素ガスの排出を行い、且つ、窒素ボンベ36などにより、燃料電池本体33の燃料ガス入口38から、直接、燃料電池本体33内のアノード側へ窒素ガスを供給して燃料電池本体33内のアノード側からの水素ガスの排出を行うため、固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、パージ領域が燃料電池本体33のみとなることにより、パージに必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
なお、本実施の形態例3においても、起動時の手順や、停止時において窒素ガスの供給を停止するタイミングなどについては、上記実施の形態例1の場合と同様の作用効果を得ることができる。
<実施の形態例4>
図9は本発明の実施の形態例4に係る固体高分子形燃料電池発電システムの構成図である。図9において、上記実施の形態例1(図1参照)と同様の部分については同一の符号を付し、ここでの詳細な説明を省略する。
図9に示すように、本実施の形態例4の固体高分子形燃料電池発電システムでは、送電系統の負荷遮断後に燃料電池本体33に電気的な負荷をかける負荷手段として、外部負荷(電気抵抗)82が、スイッチ81を介して燃料電池本体33に接続されている。なお、燃料電池本体33の急冷するための冷却管69や開閉弁67,68は設けられていない。その他の構成は上記実施の形態例1(図1参照)と同様である。
コントローラ40による本固体高分子形燃料電池発電システムの起動停止運転の手順は、上記実施の形態例1の場合(図2参照)と同様である。但し、停止時については、燃料電池本体33の急冷を行わないため、酸素ガスの供給を停止した時刻T7から所定時間経過後の時刻T9において、水素ガスの供給を停止する。そして、同時刻T9において、燃料電池本体33の出口側の開閉弁46,47を閉じるとともに、スイッチ81を閉じて外部負荷8を燃料電池本体33に接続し、且つ、マスフローコントローラ60,63の流量調整又は開閉弁61,64を開くことにより、窒素ボンベ36,37から燃料電池本体33内のアノード側とカソード側に窒素ガスの供給を開始する。このとき、燃料電池本体33内のアノード側では残留水素ガスが発電により消費されて圧力が低下した分だけ、窒素ガスが供給され、同様に燃料電池本体33のカソード側でも残留酸素ガスが発電により消費されて圧力が低下した分だけ、窒素ガスが供給される。なお、水素ガスの供給停止は窒素ガスの供給開始と同じタイミングでなくてもよいこと(酸素ガスの供給停止後であればよいこと)は上記実施の形態例1の場合と同様である。
なお、本実施の形態例4では、窒素ガスによって燃料電池本体33内から水素ガスや酸素ガスを排出するのではなく、発電により消費された水素ガスや酸素ガスの分だけ窒素ガスが燃料電池本体33内に供給されるため、パージガス供給ライン59,62、窒素ボンベ36,37、マスフローコントローラ60,63及び開閉弁61,64はパージ手段ではなく、不活性ガス供給手段として機能することになる。
窒素ガスの供給を開始後、時刻T10において、電圧計72によるセル電圧の計測値が0.1V以下になると、マスフローコントローラ60,63の流量調整又は開閉弁61,64を閉じることにより、窒素ボンベ36,37から燃料電池本体33内のアノード側とカソード側への窒素ガス(パージガス)の供給を停止する。窒素ガスの供給停止後は、開閉弁44,45も閉じて燃料電池本体33を封じ切りとする。
以上のように、本実施の形態例4の固体高分子形燃料電池発電システムによれば、発電運転を停止するとき、送電系統の負荷を遮断し、酸素ボンベ35などによる酸素ガスの供給を停止し、且つ、水素ボンベ34などによる水素ガスの供給を停止した後、燃料電池本体33の出口側を開閉弁46,47で閉じた状態で、外部負荷82により燃料電池本体33に負荷をかけて燃料電池本体33内に残留している水素ガスと酸素ガスとを消費し、この水素と酸素の消費分だけ、窒素ボンベ36,37などにより燃料電池本体33内のアノード側とカソード側とに窒素ガスを供給するため、固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができ、且つ、必要な不活性ガスの量を低減することができて、発電システムの容積を小さくすることができる。
また、本実施の形態例3においても、起動時の手順や、停止時において窒素ガスの供給を停止するタイミングなどについては、上記実施の形態例1の場合と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記実施の形態例1の固体高分子形燃料電池発電システムは、水中航行体などの閉空間に設ける場合に限らず、定置用にも適用することができる。この場合には燃料電池本体33を急冷するための冷媒として水道水などを用いればよい。また、上記実施の形態例2,3,4の固体高分子形燃料電池発電システムは、水中航行体などの閉空間に設ける場合にも適用することができる。
また、上記実施の形態例1,3,4は適宜組み合わせてもよい。例えば、実施の形態例1と実施の形態例3又は4とを組み合わせて、急冷により燃料電池本体33内に結露を生じさせるとともに、燃料電池本体33の温度(冷却水入口温度c)が20℃になった時点で燃料ガス入口38及び酸化剤ガス入口48から直接燃料電池本体33内に窒素ガスを供給する、又は、外部負荷82によって消費された水素ガスや酸素ガスの分だけ窒素ガスを燃料電池本体33内へ供給するようにしてもよく、実施の形態例3,4を組み合わせることにより、外部負荷82によって消費された水素ガスや酸素ガスの分だけ、燃料ガス入口38及び酸化剤ガス入口48から直接燃料電池本体33内に窒素ガスを供給するようにしてもよい。
また、上記実施の形態例1,2,3も適宜組み合わせることができる。例えば、実施の形態例1と実施の形態例2又は3とを組み合わせて、急冷により燃料電池本体33内に結露を生じさせるとともに、燃料電池本体33の温度(冷却水入口温度c)が20℃になった時点で酸化剤ガス入口48から燃料電池本体33内のカソード側にだけ窒素ガスを供給する、又は、燃料ガス入口38及び酸化剤ガス入口48から、直接、燃料電池本体33内に窒素ガスを供給するようにしてもよく、実施の形態2,3を組み合わせることにより、酸化剤ガス入口48から、直接、燃料電池本体33内のカソード側にだけ窒素ガスを供給するようにしてもよい。
また、上記では燃料ガスとして水素ガスを用い、酸化剤ガスとして酸素ガスを用いるが、これに限定するものではなく、本発明は燃料ガスとして改質ガスなどの水素含有ガスを用い、酸化剤ガスとして空気などの酸素含有ガスを用いる場合にも適用することができる。
本発明は燃料電池発電システム及びその運転方法に関するものであり、特に固体高分子形燃料電池発電システムの燃料電池本体(PEFCスタック)における固体高分子電解質膜や電極膜を保護する場合に適用して有用なものである。
本発明の実施の形態例1に係る固体高分子形燃料電池発電システムの構成図である。 前記固体高分子形燃料電池発電システムの起動停止運転の手順を示すチャートである。 前記固体高分子形燃料電池発電システムの停止時の手順を示すフローチャートである。 セル電圧と固体高分子電解質膜の劣化速度との関係を示すグラフである。 反応ガス濃度と固体高分子電解質膜の劣化速度との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態例2に係る固体高分子形燃料電池発電システムの構成図である。 前記固体高分子形燃料電池発電システムの起動停止運転の手順を示すチャートである。 本発明の実施の形態例3に係る固体高分子形燃料電池発電システムの構成図である。 本発明の実施の形態例4に係る固体高分子形燃料電池発電システムの構成図である。 窒素パージを採用した従来の燃料電池発電システムの構成図である。
符号の説明
31 水中航行体
32 閉空間
33 燃料電池本体
34 水素ボンベ
35 酸素ボンベ
36,37 窒素ボンベ
38 燃料ガス入口
39 燃料ガス供給ライン
40 コントローラ
41 マスフローコントローラ
42 開閉弁
43 加湿器
44,45,46,47 開閉弁
48 酸化剤ガス入口
49 酸化剤ガス供給ライン
50 マスフローコントローラ
51 開閉弁
52 加湿器
53 燃料ガス出口
54 燃料ガス排出ライン
55 ドレインポット
56 酸化剤ガス出口
57 酸化剤ガス排出ライン
58 ドレインポット
59 パージガス供給ライン
60 マスフローコントローラ
61 開閉弁
62 パージガス供給ライン
63 マスフローコントローラ
64 開閉弁
65 温調水タンク
66 温調水ポンプ
67,68 開閉弁
69 冷却管
70 水素濃度計
71 酸素濃度計
72 電圧計
73 温度計
74 冷却水循環ライン
75 冷却水出口
76 冷却水入口
81 スイッチ
82 外部負荷

Claims (34)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料電池本体内に結露を生じさせるように前記燃料電池本体を冷却する急冷手段を備え、且つ、
    前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段を備えたこと、
    或いは、この酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  3. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段を備えたこと、
    或いは、この酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体の燃料ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより、前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  4. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
    送電系統の負荷遮断後に前記燃料電池本体に電気的な負荷をかける負荷手段を備え、
    且つ、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給する他の不活性ガス供給手段とを備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  5. 請求項1に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    発電運転を停止するとき、前記急冷手段による前記燃料電池本体の冷却を行って前記燃料電池本体内に結露を生じさせ、
    前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
    温度計測手段による前記燃料電池本体の温度計測値が所定値まで低下した時点で、
    前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する、
    或いは、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行うように制御する制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  6. 請求項2に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
    前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  7. 請求項3に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
    前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する、
    或いは、前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の燃料ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行うように制御する制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  8. 請求項4に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    発電運転を停止するとき、送電系統の負荷を遮断し、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
    前記燃料電池本体の出口側を閉じた状態で、前記負荷手段により前記燃料電池本体に負荷をかけて前記燃料電池本体内に残留している燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを消費し、この水素と酸素の消費分だけ、前記不活性ガス供給手段により前記燃料電池本体内のアノード側とカソード側とに前記不活性ガスを供給するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  9. 請求項5〜7の何れか1項に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記制御手段では、
    酸化剤ガスパージのみを行う場合には、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止し、
    酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で燃料ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止するように制御することを特徴とする燃料電池発電システム。
  10. 請求項5〜7の何れか1項に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記制御手段では、
    酸化剤ガスパージのみを行う場合には、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止し、
    酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給と燃料ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給とを停止するように制御することを特徴とする燃料電池発電システム。
  11. 請求項8に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記制御手段では、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で前記不活性ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止するように制御することを特徴とする燃料電池発電システム。
  12. 請求項5〜8の何れか1項に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記制御手段では、発電運転を開始するとき、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を開始した後、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を開始するように制御することを特徴とする燃料電池発電システム。
  13. 請求項12に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記制御手段では、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で前記燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すように制御することを特徴とする燃料電池発電システム。
  14. 請求項5〜8の何れか1項に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料電池本体に温調水を流通させて前記燃料電池本体を発電運転温度に保持する温調水送給手段を備え、
    前記制御手段では、発電運転を開始するとき、前記燃料電池本体が前記温調水送給手段によって前記発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、前記燃料電池本体への前記燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して前記燃料電池本体の発電を開始するように制御することを特徴とする燃料電池発電システム。
  15. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
    発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行う一方、
    前記燃料電池本体のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で前記酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、前記燃料電池本体のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で前記燃料ガスパージ手段による前記燃料ガスの供給を停止するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  16. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
    発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行う一方、
    前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給と酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給とを停止するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  17. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
    発電運転を開始するとき、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を開始した後、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を開始するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  18. 請求項17に記載の燃料電池発電システムにおいて、
    前記制御手段では、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で前記燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すように制御することを特徴とする燃料電池発電システム。
  19. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体に温調水を流通させて前記燃料電池本体を発電運転温度に保持する温調水送給手段とを備えた燃料電池発電システムにおいて、
    発電運転を開始するとき、前記燃料電池本体が前記温調水送給手段によって前記発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、前記燃料電池本体への前記燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して前記燃料電池本体の発電を開始するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  20. 請求項1に記載の燃料電池発電システムの運転方法であって、
    発電運転を停止するとき、前記急冷手段による前記燃料電池本体の冷却を行って前記燃料電池本体内に結露を生じさせ、
    前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
    温度計測手段による前記燃料電池本体の温度計測値が所定値まで低下した時点で、
    前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する、
    或いは、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行うことを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  21. 請求項2に記載の燃料電池発電システムの運転方法であって、
    発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
    前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  22. 請求項3に記載の燃料電池発電システムの運転方法であって、
    発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
    前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側にだけ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行うように制御する、
    或いは、前記酸化剤ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の酸化剤ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段により、前記燃料電池本体の燃料ガス入口から、直接、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行うことを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  23. 請求項4に記載の燃料電池発電システムの運転方法であって、
    発電運転を停止するとき、送電系統の負荷を遮断し、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、
    前記燃料電池本体の出口側を閉じた状態で、前記負荷手段により前記燃料電池本体に負荷をかけて前記燃料電池本体内に残留している燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを消費し、この水素と酸素の消費分だけ、前記不活性ガス供給手段により前記燃料電池本体内のアノード側とカソード側とに前記不活性ガスを供給することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  24. 請求項20〜22の何れか1項に記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    酸化剤ガスパージのみを行う場合には、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止し、
    酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で燃料ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  25. 請求項20〜22の何れか1項に記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    酸化剤ガスパージのみを行う場合には、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給を停止し、
    酸化剤ガスパージ及び燃料ガスパージを行う場合には、前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給と燃料ガスパージ手段による前記不活性ガスの供給とを停止することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  26. 請求項23に記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で前記不活性ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  27. 請求項20〜23の何れか1項に記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    発電運転を開始するとき、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を開始した後、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を開始することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  28. 請求項27に記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で前記燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すことを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  29. 請求項20〜23に記載の何れか1項に記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    前記燃料電池本体に温調水を流通させて前記燃料電池本体を発電運転温度に保持する温調水送給手段を備えており、
    発電運転を開始するとき、前記燃料電池本体が前記温調水送給手段によって前記発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、前記燃料電池本体への前記燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して前記燃料電池本体の発電を開始することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  30. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えた燃料電池発電システムの運転方法であって、
    発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行う一方、
    前記燃料電池本体のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が1%以下になった時点で前記酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、前記燃料電池本体のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が1%以下になった時点で前記燃料ガスパージ手段による前記燃料ガスの供給を停止することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  31. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のカソード側から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガスパージ手段と、前記燃料電池本体内のアノード側へ不活性ガスを供給することにより前記燃料電池本体内のアノード側から前記燃料ガスを排出する燃料ガスパージ手段とを備えた燃料電池発電システムの運転方法であって、
    発電運転を停止するとき、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を停止し、且つ、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を停止した後、前記酸化剤ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のカソード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のカソード側からの前記酸化剤ガスの排出を行い、且つ、前記燃料ガスパージ手段から前記燃料電池本体内のアノード側へ前記不活性ガスを供給して前記燃料電池本体内のアノード側からの前記燃料ガスの排出を行う一方、
    前記燃料電池本体の発電電圧の計測値が0.1V以下になった時点で酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給と酸化剤ガスパージ手段による前記酸化剤ガスの供給とを停止することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  32. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体内のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体内のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段とを備えた燃料電池発電システムの運転方法であって、
    発電運転を開始するとき、前記燃料ガス供給手段による前記燃料ガスの供給を開始した後、前記酸化剤ガス供給手段による前記酸化剤ガスの供給を開始することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  33. 請求項32に記載の燃料電池発電システムの運転方法において、
    前記燃料電池本体内のカソード側から排出されるガス中の酸素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の酸素を含む濃度となり、且つ、前記燃料電池本体内のアノード側から排出されるガス中の水素濃度の計測値が、最低負荷時の理論消費量の1.4倍以上の量の水素を含む濃度となった時点で前記燃料電池本体を送電系統の負荷に接続して最低負荷電流を流すことを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  34. 燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、前記燃料電池本体のアノード側へ前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池本体のカソード側へ前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池本体に温調水を流通させて前記燃料電池本体を発電運転温度に保持する温調水送給手段とを備えた燃料電池発電システムの運転方法であって、
    発電運転を開始するとき、前記燃料電池本体が前記温調水送給手段によって前記発電運転温度に保持する前の低温状態のときから、前記燃料電池本体への前記燃料ガス供給手段からの燃料ガスの供給と前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスの供給とを開始して前記燃料電池本体の発電を開始することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
JP2006098070A 2006-03-31 2006-03-31 燃料電池発電システム及びその運転方法 Pending JP2007273276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098070A JP2007273276A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 燃料電池発電システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098070A JP2007273276A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 燃料電池発電システム及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273276A true JP2007273276A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38675863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098070A Pending JP2007273276A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 燃料電池発電システム及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007273276A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009058485A1 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Fuelcell Energy Inc. Flow control assembly for use with fuel cell systems operating on fuels with varying fuel composition
JP2009140725A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム
WO2009150990A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2010176993A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP2011054288A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム
JP2013214403A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2016526766A (ja) * 2013-07-04 2016-09-05 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 燃料電池スタックを含むシステムを動作停止させる方法及び燃料電池スタックを含むシステム
WO2016165824A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben von brennstoffzellen mit künstlicher luft
CN109830711A (zh) * 2019-02-26 2019-05-31 中国科学技术大学 一种燃料电池系统及控制系统
CN112242545A (zh) * 2020-09-18 2021-01-19 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 一种车用燃料电池尾气制氮系统及其吹扫方法
WO2023070311A1 (zh) * 2021-10-26 2023-05-04 罗伯特•博世有限公司 用于对燃料电池进行吹扫的装置和方法
JP7434142B2 (ja) 2020-12-18 2024-02-20 株式会社東芝 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381970A (ja) * 1989-05-19 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JPH09312165A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2003257461A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2005509261A (ja) * 2001-11-06 2005-04-07 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池燃料処理システムのための停止方法
JP2005116402A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2005158298A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムの運転方法および燃料電池発電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381970A (ja) * 1989-05-19 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JPH09312165A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2005509261A (ja) * 2001-11-06 2005-04-07 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池燃料処理システムのための停止方法
JP2003257461A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2005116402A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2005158298A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムの運転方法および燃料電池発電システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2215678A1 (en) * 2007-10-31 2010-08-11 Fuelcell Energy, Inc. Flow control assembly for use with fuel cell systems operating on fuels with varying fuel composition
EP2215678B1 (en) * 2007-10-31 2018-06-20 Fuelcell Energy, Inc. Flow control assembly for use with fuel cell systems operating on fuels with varying fuel composition
WO2009058485A1 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Fuelcell Energy Inc. Flow control assembly for use with fuel cell systems operating on fuels with varying fuel composition
JP2009140725A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム
US8951687B2 (en) 2008-06-11 2015-02-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system, and method of stopping fuel cell system
WO2009150990A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2009301770A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2010176993A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP2011054288A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム
JP2013214403A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2016526766A (ja) * 2013-07-04 2016-09-05 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 燃料電池スタックを含むシステムを動作停止させる方法及び燃料電池スタックを含むシステム
WO2016165824A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben von brennstoffzellen mit künstlicher luft
JP2018517234A (ja) * 2015-04-14 2018-06-28 プロトン モータ フューエル セル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングProton Motor Fuel Cell Gmbh 人工空気を用いた燃料電池作動方法及び装置
US11063281B2 (en) 2015-04-14 2021-07-13 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Method and device for operating fuel cells with artificial air
CN109830711A (zh) * 2019-02-26 2019-05-31 中国科学技术大学 一种燃料电池系统及控制系统
CN112242545A (zh) * 2020-09-18 2021-01-19 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 一种车用燃料电池尾气制氮系统及其吹扫方法
CN112242545B (zh) * 2020-09-18 2022-02-01 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 一种车用燃料电池尾气制氮系统及其吹扫方法
JP7434142B2 (ja) 2020-12-18 2024-02-20 株式会社東芝 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
WO2023070311A1 (zh) * 2021-10-26 2023-05-04 罗伯特•博世有限公司 用于对燃料电池进行吹扫的装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007273276A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4643256B2 (ja) 燃料電池発電設備の運転停止のシステムおよび方法
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
JP5233064B2 (ja) 燃料電池システム
JP4538190B2 (ja) 燃料電池内の高い燃料利用率
JP2011508947A (ja) 起動時の燃料電池セルのカソードにおける水素の燃焼
JP2004513485A (ja) 燃料電池電力設備の作動効率の向上方法
JP2008192614A (ja) H2/n2の貯蔵により始動および停止時の電池劣化を緩和するための方策
JP5236966B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP2012221731A (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2006156252A (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008269910A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法
JP2008269911A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
JP2006073376A (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP4797346B2 (ja) 燃料電池システム
JP4410526B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2005197156A (ja) 燃料電池システム
JP2007005064A (ja) 燃料電池システム
JP2007005170A (ja) 燃料電池システム
JP4397686B2 (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP2004152600A (ja) 燃料電池の停止方法および停止装置
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JP2013164938A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110