JP4397686B2 - 燃料電池の反応ガス供給装置 - Google Patents

燃料電池の反応ガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397686B2
JP4397686B2 JP2003431196A JP2003431196A JP4397686B2 JP 4397686 B2 JP4397686 B2 JP 4397686B2 JP 2003431196 A JP2003431196 A JP 2003431196A JP 2003431196 A JP2003431196 A JP 2003431196A JP 4397686 B2 JP4397686 B2 JP 4397686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxidant gas
flow rate
cathode
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003431196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190843A (ja
Inventor
順司 上原
大士 五十嵐
健一郎 上田
義一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003431196A priority Critical patent/JP4397686B2/ja
Publication of JP2005190843A publication Critical patent/JP2005190843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397686B2 publication Critical patent/JP4397686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、反応ガスを加湿する加湿器と、該加湿器をバイパスさせるバイパス流路を有する燃料電池の反応ガス供給装置に関するものである.
近年、車両の駆動源として燃料電池を備えた燃料電池車両が提案されている。この種の燃料電池としては、アノードとカソードとの間に固体高分子電解質膜を介装した単位セルを所定数積層された構造をとるものが知られている。そして、アノードに水素(燃料ガス)を、カソードに空気(酸化剤ガス)をそれぞれ導入することで、水素と酸素との電気化学反応によって発電する。
ところで、燃料電池の発電を効率よく行うには、燃料電池の固体高分子電解質膜をある程度湿潤な状態にする必要がある。このため、従来においては、燃料電池へ供給する反応ガスの流路に加湿器を設けて、加湿器を通して湿潤な反応ガスを燃料電池に供給し、固体高分子電解質膜の乾燥を防止している。
一方、燃料電池は発電の際に水を生成するため、発電を継続すると燃料電池内の湿度は上昇していく。燃料電池内の湿度が過度に上昇すると、フラッディング等により安定した発電を行うことが困難になる。これを防止するため、従来においては、加湿器をバイパスするバイパス流路を設けて、加湿器を通さずに反応ガスを燃料電池に供給できるようにしている。
例えば、特許文献1には、カソード供給路とアノード供給路とにそれぞれ加湿器を設けるとともに、カソード供給路に設けた加湿器をバイパスするバイパス管と、該バイパス管に設けた開閉弁とを備え、出力特性の低下を検出したときに空気をバイパス管に流す技術が提案されている。
また、特許文献2には、電圧計で検出された出力電圧とインピーダンス計で検出されたインピーダンスとからカソード表面の濡れすぎを検知したときに、バイパス配管における電動弁の開度を大きくして、バイパス配管の流量を増加する技術が提案されている。
また、特許文献3には、アノード側に加湿器を通流する回路とこれに並列に配したバイパス流路と、燃料ガスの流れをこの二つの回路の間で切り換える切換弁を備え、制御弁を周期的にまたは適宜に切換動作を行う技術が提案されている。
特開平5−47394号公報 特開平7−235324号公報 特開平10−64569号公報
しかしながら、従来の技術においては、燃料電池のフラッディング(濡れすぎ)を検知してから、燃料電池の湿度を調整する制御を行っているため、燃料電池の湿度が適正に調整されるまでは要求された出力を行うことが困難となる。また、一旦フラッディングになってしまうと、固体高分子電解質膜の耐久性を損なう虞があり、信頼性の点で問題がある。
また、反応ガスの流路を定期的または適宜に切り換える技術では、要求された出力が変動して、燃料電池内の湿度が変動する場合には、フラッディングが発生してしまい、固体高分子電解質膜を十分に保護することができないという問題がある。
従って、本発明は、フラッディングを未然に防止して、燃料電池の電解質膜の耐久性を高めることで、信頼性を向上することができる燃料電池の反応ガス供給装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、電解質膜(例えば、実施の形態における電解質膜1)をアノード(例えば、実施の形態におけるアノード2)およびカソード(例えば、実施の形態におけるカソード3)で挟み込んだ燃料電池(例えば、実施の形態における燃料電池30)の前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給流路(例えば、実施の形態における水素供給流路5)と、前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給流路(例えば、実施の形態におけるエア供給流路8)と、前記アノードから残留水とともに排出された燃料ガスを前記アノードに循環させる燃料ガス循環流路(例えば、実施の形態における水素循環流路17)と、前記カソードから残留水とともにオフガスを排出する酸化剤ガス排出流路(例えば、実施の形態におけるエア排出流路9)と、前記オフガスの水分を酸化剤ガス供給流路の酸化剤ガスに供給して酸化剤ガスを加湿できるように酸化剤ガス供給流路と酸化剤ガス排出流路とにまたがって設けられた加湿器(例えば、実施の形態におけるカソード加湿器10)と、該加湿器をバイパスさせるバイパス流路(例えば、実施の形態におけるバイパス流路11)と、該バイパス流路の酸化剤ガス流量を調整する流量調整手段(例えば、実施の形態における開閉弁12)を備えた燃料電池の反応ガス供給装置であって、前記燃料電池の発電電流と前記バイパス流路の酸化剤ガス流量との関係をマップ(例えば、実施の形態におけるマップA、マップB)として備え、前記マップは、前記カソードに供給される酸化剤ガス流量が少ないほど前記バイパス流路の酸化剤ガス流量を増大させる領域を含むものであり、該マップに基づいて前記流量調整手段により前記バイパス流路の酸化剤ガス流量を調整することを特徴とする。
この発明によれば、前記燃料電池の発電電流を検出することにより、前記マップに基づいて前記バイパス流路の反応ガス流量を調整することができるので、前記燃料電池内の湿度が適正な湿度に保持できるように、前記燃料電池へ供給する反応ガスの湿度を制御することができる。従って、前記燃料電池内の湿度を適正に保持した状態を維持しつつ発電することができるので、フラッディングの発生を未然に防ぐことができる。
請求項2に係る発明は、前記マップは、前記燃料電池の冷却水温(例えば、実施の形態における冷却水温TW)が低下するほど前記バイパス流路の酸化剤ガス流量が増大するように持ち替えられるようになっていることを特徴とする。
また、前記マップは前記燃料電池に供給される反応ガス流量が少ないほど前記バイパス流路の反応ガス流量を増大させる領域を含むものであることを特徴とする。
この発明によれば、前記燃料電池に供給される反応ガス流量が少ないときには、この反応ガスの圧力で前記燃料電池内に生じている水を排出することは困難であるが、このときに前記バイパス流路の反応ガス流量を増大させることで前記燃料電池に供給される反応ガスの湿度を抑えることができるため、この反応ガスにより前記燃料電池内の除湿を行うことができる。
また、前記加湿器は前記反応ガスの一方である酸化剤ガスの流路に設けられ、前記マップは前記燃料電池に供給される酸化剤ガス流量が少ないほど前記バイパス流路の酸化剤ガス流量を増大させる領域を含むものであることを特徴とする。
この発明によれば、前記燃料電池に供給される酸化剤ガス流量が少ないとき前記燃料電池のカソードに供給される酸化剤ガスの湿度(水蒸気分圧)を抑えることで、前記燃料電池のカソード側の除湿を行うことができるとともに、前記燃料電池のアノード側に生じている水分も電解質膜を介してカソード側に移動させて除去することができる。特に、前記反応ガスである燃料ガスの流路が循環流路を備えている場合であっても、前記燃料電池内の湿度を適正に維持することができる。
請求項1に係る発明によれば、フラッディングを未然に防止することができるので、燃料電池の電解質膜の耐久性を高めることができ、信頼性を向上することができる。
また、燃料電池内に生じている水を排出することが困難となる前記反応ガス流量の少ないときでも、燃料電池内の湿度を適正に維持して発電を行うことが可能となる。
また、燃料電池のカソード側の除湿を行うことができるとともに、前記燃料電池のアノード側に生じている水分も電解質膜を介してカソード側に移動させて除去することができる。
以下、本発明の実施の形態における燃料電池の反応ガス供給装置について、図面を参照して説明する。なお、本実施の形態では、燃料電池の反応ガス供給装置を車両に搭載した燃料電池システムに適用した場合について説明する。
図1は、本実施の形態における燃料電池の反応ガス供給装置を適用した燃料電池システムを示すブロック図である。
燃料電池30は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜1(以下、電解質膜1、と記す)をアノード2とカソード3とで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されたスタックからなる。アノード2に燃料として水素を供給し、カソード3に酸化剤として酸素を含む空気を供給すると、アノード2で触媒反応により発生した水素イオンが、電解質膜1を通過してカソード3まで移動して、カソード3で酸素と電気化学反応を起こして発電し、その際に水が生成される。カソード3側で生じた生成水の一部は電解質膜1を介してアノード2側に逆拡散するため、アノード2側にも生成水が存在する。
水素タンク等の水素供給システム4から供給される水素は、遮断弁、レギュレータ(いずれも図示せず)を介して水素供給流路5を通って燃料電池30のアノード2に供給される。そして、消費されなかった未反応の水素は、アノード2側の生成水等の残留水と共にアノード2から水素循環流路17に排出され、エゼクタ16を介して水素供給流路5に合流する。つまり、燃料電池30から排出された水素は、水素供給システム4から供給される新鮮な水素と合流して、再び燃料電池30のアノード2に供給される。また、水素循環流路17から分岐した水素排出流路6にはパージ弁14が設けられ、パージ弁14を開弁することにより利用済の水素オフガスを水素排出流路6から排出する。なお、水素排出流路6から排出された水素オフガスは、図示しない希釈ボックスにより所定濃度以下に希釈されるが、詳細については省略する。
一方、空気はコンプレッサ等のエア供給システム7によりエア供給流路8に圧送され、燃料電池30のカソード3に供給される。エア供給流路8にはカソード加湿器10が設けられており、電解質膜1の乾燥を防止するよう加湿されたエアを燃料電池30に供給するように構成されている。燃料電池30に供給されたエアは発電に供された後、燃料電池30からカソード3側の生成水等の残留水と共にオフガスとしてエア排出流路9に排出される。また、エア排出流路9はカソード加湿器10を通過するように構成されている。すなわち、加湿器10はエア供給流路8とエア排出流路9とにまたがって設けられ、該加湿器10を介してオフガスの水分をエア供給流路8のエアに供給できるようにしている。
また、エア供給流路8には、加湿器10をバイパスするバイパス流路11が設けられている。このバイパス流路11には開閉弁12が設けられ、この開閉弁12を開閉動作させることによりバイパス流路11へのエアの流通や遮断を制御している。
すなわち、開閉弁12を閉動作させることにより、エア供給システム7から供給されるエアのバイパス流路11への流通を遮断して、加湿器10を介して燃料電池30のカソード3に供給させる。一方、開閉弁12を開動作させることにより、前記エアをバイパス流路11に流通させて、燃料電池30のカソード3に供給させる。このとき、エア供給システム7から供給されるエアは圧力損失の関係でバイパス流路11を主に流れるようになり、燃料電池30のカソード3には乾燥したエアを供給することができる。
また、燃料電池30には、冷却水循環流路18及びその循環流路18に冷却水を循環させる循環ポンプ19などを備え、電気化学反応に適した温度(例えば80°C)に制御されている。
この反応ガス供給装置には、開閉弁12の制御を行う制御部(ECU)13が設けられている。この制御部13は、燃料電池30の発電電流IFCを検出する電流センサ21、燃料電池30の冷却水温TWを検出する温度センサ20に関する信号を入力し、水素供給システム4、エア供給システム7、開閉弁12を駆動させる信号を出力するようになっている。
以下、制御部13の具体的な構成についてより詳細に説明する。図2は図1に示す制御部のブロック構成図である。同図に示すように、制御部13には、電流センサ21で検出された発電電流IFCの1秒平均値と、温度センサ20で検出されたスタック温度(この場合は冷却水温TW)とが入力される。そして、制御部13には、開閉弁12の開弁時間(ON時間)を検索するマップA(図3参照)を保持するマップA保持部24と、開閉弁12の閉弁時間(インターバル時間)を検索するマップB(図4参照)を保持するマップB保持部25とを有している。
図3はバイパス流路開閉弁の開時間(ON時間)と発電電流との関係を示すグラフ図(マップA)である。また、図4はバイパス流路開閉弁の閉時間(インターバル時間)と発電電流との関係を示すグラフ図(マップB)である。これらの図に示すように、発電電流IFCに対するON時間とインターバル時間との関係は互いに逆転したものとなっている。
まず、ON時間について説明する。図3に示すように、発電電流IFCの値が0から基準値I0の範囲のとき、ON時間は一定時間T0に維持される。そして、発電電流IFCの値が基準値I0よりも大きくなるにつれてON時間も減少していき、所定の発電電流I1以上のときにON時間は略0となって閉状態が継続する。
一方、インバーバル時間については、ON時間とは関係が逆になる。すなわち、図4に示すように、発電電流IFCの値が0から基準値I0の範囲のとき、インバーバル時間は略0であり開状態が継続する。そして、発電電流IFCの値が基準値I0よりも大きくなるにつれてインターバル時間も増大していき、所定の発電電流I1以上のときにインターバル時間は一定時間T1(=T0)となる。
このように、マップA、Bには、燃料電池30の発電電流IFCが小さくなるほど(燃料電池30に供給される反応ガス流量が少ないほど)、ON時間が長くなり、またはインターバル時間が短くなって、バイパス流路11のエア流量を増大させる領域が含まれている。
また、これらのマップA、マップBは、冷却水温TWに応じて持ち替えられるようになっている。具体的には、冷却水温TWが低下すると、開閉弁12のON時間が増大して、インターバル時間が減少するように、マップA、マップBがそれぞれ持ち替えられる。このようにすると、冷却水温TWの温度が低下して燃料電池30内に残留する水が凝固して除去が困難になる前に、加湿されていない乾燥したエアを燃料電池30のカソード3に供給することができるため、より迅速に燃料電池30内の湿度を適正に制御することが可能となる。
そして、マップA保持部24、マップB保持部25は制御判定部26に接続され、それぞれの保持部24、25から算出されたON時間やインターバル時間に基づいて開閉弁12の制御判定を行う。すなわち、開閉弁12の動作状態(開弁ならば「1」。閉弁ならば「0」が入力される)と、算出されたON時間やインターバル時間とを比較判定して、開閉弁12の動作状態が算出されたON時間やインターバル時間と整合する場合には切換指令を行わず、整合していない場合には切換指令を行って開閉弁12の開閉制御を行う。
図5はバイパス流路開閉弁12の開閉状態を示すタイムチャートである。同図に示すように、発電電流IFCの検出値IAのときに算出されたON時間TAに基づいて開閉弁12が開弁する。そして、ON時間TAが終了したときの発電電流IFCの検出値IBのときに算出されたインターバル時間TBに基づいて開閉弁12が閉弁する。このように、発電電流IFCの検出値に応じて開閉弁12の開閉時間をそれぞれ調整して、燃料電池30のカソード3に供給されるエアの湿度を調整しつつ発電を行わせている。よって、燃料電池30内のカソード3の湿度を適正に維持しつつ発電することができる。さらに、発電電流が少なく生成水量が少ないときに、カソード3へ供給するガスの湿度を下げるように開閉弁12を制御することで、カソード3側の水蒸気分圧が、アノード2側の水蒸気分圧よりも低くなり、燃料電池30のアノード2側に生じている水分も電解質膜1を介してカソード3側に移動させて除去することができる。従って、カソード3側のみならずアノード2側の湿度も適正に維持することができる。よって、水素循環流路17を循環する水素を残留水を排出するために未利用のまま排出せざるを得なくなるという事態を防止でき、燃費向上にも寄与することができる。
また、マップA、Bには、燃料電池30の発電電流IFCが小さくなるほどバイパス流路11のエア流量を増大させる領域が含まれているので、燃料電池30に供給される反応ガス(エア、水素)の流量が少ないために燃料電池30内の水を反応ガスの圧力で排出することが困難な場合であっても、バイパス流路11のエア流量を増大させて湿度の低いエアを加湿することなく燃料電池30のカソード3に供給することができる。このため、燃料電池30のカソード3に供給されたエアにより除湿を行うことができる。
図6は本発明の第2の実施の形態における燃料電池の反応ガス供給装置が適用される燃料電池システムの概略構成図である。この実施の形態においては、開閉弁42を有するバイパス流路41が、エア排出流路9をバイパスするように形成されている点が前述の実施の形態とは異なっている。
このように燃料電池システムを構成すると、開閉弁42を開作動させることにより、水分を多量に含んだエアオフガスが加湿器10を通過しなくなるため、エア供給流路8を流れるエアを実質的に加湿を行わずに燃料電池40に供給することができる。従って、湿度の少ない状態を維持しつつ燃料電池40に供給することができ、第1の実施の形態における燃料電池の反応ガス供給装置と同様の作用効果を奏することが可能となる。
なお、本発明の内容は上述の実施の形態のみに限られるものでないことはもちろんである。例えば、加湿器やバイパス流路や開閉弁を水素流路に設けてもよく、エア流路と水素流路のそれぞれに設けてもよい。また、燃料電池は固体電解質型のものに限らず、アルカリ型、リン酸型、溶融炭酸塩型のうち、いずれであってもよい。また、実施の形態では、開閉弁を用いたが、開度を調整可能な流量制御弁を用いてもよい。さらに、バイパス流路と反応ガスの流路との合流点または分岐点に三方弁を設けて、この三方弁により流路の切換を行うようにしてもよい。
さらに、実施の形態では、燃料電池の発電電流を直接検出し、この検出値に基づいたマップを用いた場合について説明したが、この実施の形態に限定されるものではない。例えば、燃料電池車両のモータの要求出力値に応じて決定される燃料電池の目標発電量に基づいたマップを用いてもよい。具体的には、燃料電池の目標発電電流が大きいほど、ON時間が短くなるように設定するとともに、インターバル時間が長くなるように設定する。換言すれば、図3および図4の横軸の発電電流を目標発電電流に設定したマップに持ち替える。このようにした場合にも、実際の発電電流を検知する場合と同様に、燃料電池のガス流路におけるフラッディングの発生を未然に防ぐことができる。また、目標発電電流が少なく生成水量が少ないと予想されるときに、カソードへ供給するガスの湿度を下げるようにバイパス流路の開閉弁を予め制御することで、カソード側の水蒸気分圧をアノード側の水蒸気分圧よりも低くすることができ、燃料電池のアノード側に生じている水分も電解質膜を介してカソード側に移動させて除去することができる。従って、カソード側のみならずアノード側の湿度も適正に維持することができる。よって、水素循環流路を循環する水素を残留水を排出するために未利用のまま排出せざるを得なくなるという事態を防止でき、燃費向上にも寄与することができる。
本発明の第1の実施の形態における燃料電池の反応ガス供給装置が適用される燃料電池システムの概略構成図である。 図1に示す制御部のブロック構成図である。 バイパス流路開閉弁の開時間(ON時間)と発電電流との関係を示すグラフ図(マップA)である。 バイパス流路開閉弁の閉時間(インターバル時間)と発電電流との関係を示すグラフ図(マップB)である。 バイパス流路開閉弁の開閉状態を示すタイムチャート図である。 本発明の第2の実施の形態における燃料電池の反応ガス供給装置が適用される燃料電池システムの概略構成図である。
符号の説明
10 カソード加湿器
11 バイパス流路
12 開閉弁
30、40 燃料電池

Claims (2)

  1. 電解質膜をアノードおよびカソードで挟み込んだ燃料電池の前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給流路と、前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給流路と、
    前記アノードから残留水とともに排出された燃料ガスを前記アノードに循環させる燃料ガス循環流路と、
    前記カソードから残留水とともにオフガスを排出する酸化剤ガス排出流路と、前記オフガスの水分を酸化剤ガス供給流路の酸化剤ガスに供給して酸化剤ガスを加湿できるように酸化剤ガス供給流路と酸化剤ガス排出流路とにまたがって設けられた加湿器と、該加湿器をバイパスさせるバイパス流路と、該バイパス流路の酸化剤ガス流量を調整する流量調整手段を備えた燃料電池の反応ガス供給装置であって、
    前記燃料電池の発電電流と前記バイパス流路の酸化剤ガス流量との関係をマップとして備え、
    前記マップは、前記カソードに供給される酸化剤ガス流量が少ないほど前記バイパス流路の酸化剤ガス流量を増大させる領域を含むものであり、
    前記マップに基づいて前記流量調整手段により前記バイパス流路の酸化剤ガス流量を調整することを特徴とする燃料電池の反応ガス供給装置。
  2. 前記マップは、前記燃料電池の冷却水温が低下するほど前記バイパス流路の酸化剤ガス流量が増大するように持ち替えられるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の反応ガス供給装置。
JP2003431196A 2003-12-25 2003-12-25 燃料電池の反応ガス供給装置 Expired - Lifetime JP4397686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431196A JP4397686B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 燃料電池の反応ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431196A JP4397686B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 燃料電池の反応ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190843A JP2005190843A (ja) 2005-07-14
JP4397686B2 true JP4397686B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34789339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431196A Expired - Lifetime JP4397686B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 燃料電池の反応ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397686B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261872B2 (ja) * 2005-11-25 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池評価システム
JP4946087B2 (ja) * 2006-02-17 2012-06-06 株式会社日立製作所 燃料電池システム
JP4923969B2 (ja) 2006-11-16 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2016013320A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの圧力損失推定方法
JP6258379B2 (ja) 2016-02-29 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190843A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
JP2013258111A (ja) 燃料電池システム
JP2007273276A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2008140734A (ja) 燃料電池システム
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP5383737B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2017152113A (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP2011216446A (ja) 燃料電池システムの外気温推定方法
JP4397686B2 (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP5066358B2 (ja) 燃料電池システム及びその掃気方法
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP6335947B2 (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP2007227212A (ja) 燃料電池の掃気方法
JP5151185B2 (ja) 燃料電池システムおよびその掃気処理方法
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP5583536B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP2017147038A (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JP2007012282A (ja) 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム
JP2007018837A (ja) 燃料電池の水素ガス希釈装置
JP2006172889A (ja) 燃料電池システム
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2005209609A (ja) 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250