JP2007012282A - 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム - Google Patents

燃料電池の掃気方法および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007012282A
JP2007012282A JP2005187598A JP2005187598A JP2007012282A JP 2007012282 A JP2007012282 A JP 2007012282A JP 2005187598 A JP2005187598 A JP 2005187598A JP 2005187598 A JP2005187598 A JP 2005187598A JP 2007012282 A JP2007012282 A JP 2007012282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
anode
scavenging
gas
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856398B2 (ja
Inventor
Junji Uehara
順司 上原
Koichiro Miyata
幸一郎 宮田
Hiroshi Igarashi
大士 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005187598A priority Critical patent/JP4856398B2/ja
Publication of JP2007012282A publication Critical patent/JP2007012282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856398B2 publication Critical patent/JP4856398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な制御で、燃料電池内のアノードとカソードの湿度状態を同程度に設定することができる燃料電池の掃気方法および燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料電池FCの発電を停止する際に、コンプレッサ21からの掃気ガスを燃料電池FCのカソード側の入口側c1から導入し、出口側c2から排出した後に、そのカソードを掃気した掃気ガスを、燃料電池FCのアノード側の出口側a2から導入し、入口側a1から排出する。入口側a1から排出された掃気ガスは、バイパス配管17bおよび排出配管32bを介して大気中に排出される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池の掃気方法および燃料電池システムに関する。
燃料電池システムにおいては、特に低温(氷点)下で始動する際の発電性能を向上させるため、発電を停止する際に燃料電池に掃気ガスを供給して燃料電池内の残留水を排出するいわゆる掃気が行われている。
その掃気の方法としては、例えば特許文献1では、燃料電池のアノードに燃料ガスを供給するアノード側流路にコンプレッサからの空気を導入する切換弁を設けて、アノードに非加湿空気を供給できるようにしている。そして、燃料電池の発電を停止する際には切換弁を切り換えて、燃料電池のアノードの入口側とカソードの入口側の双方にコンプレッサからの空気を供給して、燃料電池を掃気している。
特開2003−331893号公報(段落0015、0016、0018、図1)
ところで、従来の燃料電池システムでは、燃料電池のカソードの出口側下流に設けられた背圧弁の開度によって、コンプレッサから燃料電池のカソードへの空気の流量とアノードへの空気の流量とを分配する制御を行っていた。また、アノードやカソードの湿度が低下して乾燥し過ぎると燃料電池内の膜が劣化するおそれがあり、逆に湿度が高すぎると凍結によって始動時の発電性能が低下するため、アノードとカソードの湿度状態を同程度にすることが求められている。しかし、従来の燃料電池システムでは、アノードの掃気流路とカソードの掃気流路とが並列に設けられて、アノードとカソードの双方の入口側から掃気ガスが導入されるような構成であるため、アノードとカソードの湿度を同程度に保つには、背圧弁による高精度な分配制御が必要であった。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、簡単な制御でアノードとカソードを掃気することができ、しかも掃気後のアノードとカソードの湿度状態を同等に保つことができる燃料電池の掃気方法および燃料電池システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、反応ガスを流通させるアノード側流路およびカソード側流路を有するとともに前記反応ガスの化学反応により発電を行う燃料電池の掃気方法であって、前記燃料電池の発電が停止する際に、前記アノード側流路および前記カソード側流路の一方に、前記反応ガスの流れ方向と同一方向となる順方向に掃気ガスを流し、前記アノード側流路および前記カソード側流路の他方に、前記反応ガスの流れ方向と逆方向に前記掃気ガスを流し、前記順方向に流れた前記掃気ガスを、前記逆方向に流れる掃気ガスとして、前記燃料電池の前記反応ガスの出口側から再び導入することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、掃気ガスを燃料電池のアノードからカソード、またはカソードからアノードへ直列的に流すことにより、湿度の高い極側が、乾燥した掃気ガスによって掃気され、湿度の低い極側が、湿度の高い極側で掃気された加湿された掃気ガスによって掃気される。
請求項2に記載の発明は、前記燃料電池のアノード側流路への前記反応ガスの供給を遮断する工程と、前記掃気ガスを前記燃料電池のカソード側流路に順方向に導入する工程と、前記燃料電池のカソード側流路から排出された前記掃気ガスを、前記燃料電池のアノード側流路の出口側から逆方向に導入する工程と、前記燃料電池のアノード側流路を逆方向に流れてから排出された前記掃気ガスを排気する工程と、を備えることを特徴とする。これによれば、燃料電池のカソード側の湿度がアノード側の湿度より高い場合に適用することができる。
請求項3に記載の発明は、前記燃料電池のアノード側流路から排出された未反応の前記反応ガスを再び前記燃料電池に戻して循環させるアノード循環流路を備え、前記燃料電池のアノード側流路を逆方向に流れてから排出された前記掃気ガスを、前記アノード循環流路の少なくとも一部を逆流させて排気することを特徴とする。これによれば、既設のアノード循環流路を利用することができるので、構造が複雑化するのを防止でき、コスト高となるのを回避できる。
請求項4に記載の発明は、前記燃料電池のアノード側流路への前記反応ガスの供給を遮断する工程と、前記掃気ガスを前記燃料電池のアノード側流路に順方向に導入する工程と、前記燃料電池のアノード側流路から排出された前記掃気ガスを、前記燃料電池のカソード側流路の出口側から逆方向に導入する工程と、前記燃料電池のカソード側流路を逆方向に流れてから排出された前記掃気ガスを排気する工程と、を備えることを特徴とする。これによれば、燃料電池のアノード側の湿度がカソード側の湿度より高い場合に適用することができる。
請求項5に記載の発明は、反応ガスを流通させるアノード側流路およびカソード側流路を有するとともに前記反応ガスの化学反応により発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池の発電が停止する際に、前記アノード側流路および前記カソード側流路の一方に、前記反応ガスの流れ方向と同一方向となる順方向に掃気ガスを流し、前記アノード側流路および前記カソード側流路の他方に、前記反応ガスの流れ方向と逆方向に前記掃気ガスを流し、前記順方向に流れた前記掃気ガスを、前記逆方向に流れる掃気ガスとして、前記燃料電池の前記反応ガスの出口側から再び導入する掃気ガス制御手段を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、掃気ガスを燃料電池のアノードからカソードへ、またはカソードからアノードへ直列的に流すことにより、湿度の高い極側を乾燥した掃気ガスで掃気することができ、湿度の低い極側を湿度の高い側で掃気された加湿された掃気ガスによって掃気することができる。
請求項6記載の発明は、前記掃気ガス制御手段は、前記燃料電池のアノード側流路への前記反応ガスの供給を遮断する遮断弁と、前記掃気ガスを前記燃料電池のカソード側流路に順方向に供給する掃気ガス供給手段と、前記燃料電池のカソード側流路から排出された前記掃気ガスを、前記燃料電池のアノード側流路の出口側から逆方向に導入する掃気ガス導入手段と、を備えることを特徴とする。これによれば、燃料電池のカソード側の湿度がアノード側の湿度より高い場合に適用することができる。なお、この構成は、後記する第1実施形態に相当するものである。
請求項7に記載の発明は、前記掃気ガス制御手段は、前記燃料電池のアノード側流路への前記反応ガスの供給を遮断する遮断弁と、前記掃気ガスを前記燃料電池のアノード側流路に順方向に供給する掃気ガス供給手段と、前記燃料電池のアノード側流路から排出された前記掃気ガスを、前記燃料電池のカソード側流路の出口側から逆方向に導入する掃気ガス導入手段と、前記燃料電池のカソード側流路を逆方向に流れてから排出された掃気ガスを排気する掃気ガス排出手段と、を備えることを特徴とする。これによれば、燃料電池のアノード側の湿度がカソード側の湿度よりも高い場合に適用することができる。なお、この構成は、後記する第2実施形態に相当するものである。
本発明によれば、簡単な制御でアノードとカソードを掃気することができ、しかも掃気後のアノードとカソードの湿度状態を同等に保つことができる。また、供給した掃気ガスの全量がアノードおよびカソードに流れるため、効率よく掃気することが可能になり、電力の削減を図ることができる。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の燃料電池システムを示す構成図、図2は第1実施形態において発電を停止する際の処理を示すフローチャート、図3は第1実施形態における掃気時の掃気ガスの流れを示す図である。なお、以下では、車両(自動車)に搭載される燃料電池システムについて説明するが、これに限定されるものではなく、船舶、航空機などの移動体、家庭用などの固定式の装置に搭載してもよい。
第1実施形態の燃料電池システム1Aは、燃料電池FC、アノード系10、カソード系20、制御部40などを備えて構成されている。
前記燃料電池FCは、固体高分子型であるPEM(Proton Exchage Membrane)型の燃料電池であり、電解質膜の両面を、所定の触媒を含むアノード極とカソード極とで挟んだ膜電極構造体(MEA;Membrane Electrode Assembly)を構成し、さらに膜電極構造体を一対の導電性のセパレータで挟んだ単セルを複数枚積層した構造を有している。
前記アノード系10は、燃料電池FCのアノード極に水素(反応ガス)を供給・排出するものであり、アノード配管2、水素ボンベ11、遮断弁12、レギュレータ13、水素循環系14、パージ弁15などで構成されている。
前記アノード配管2は、燃料電池FCのアノードの入口側a1に接続されるアノードガス配管2aと、出口側a2に接続されるアノードオフガス配管2bとで構成されている。
前記水素ボンベ11は、高純度の水素を高い圧力で蓄積可能な容器であり、前記アノードガス配管2aの最も上流側に接続されている。前記遮断弁12は、水素ボンベ11と一体またはその近傍に設けられた電磁式の弁である。前記レギュレータ13は、遮断弁12の下流側に設けられ、水素ボンベ11から放出された水素を減圧するものである。前記水素循環系14は、エゼクタ14aとアノード循環配管14bとで構成され、エゼクタ14aが燃料電池FCのアノードガス配管2a上に設けられ、アノード循環配管14bの一端がエゼクタ14aと接続され、他端がアノードオフガス配管2bと接続されている。このような水素循環系14を設けることで、燃料電池FCのアノードから排出された未反応の水素を循環させて、燃料の無駄な消費を防止している。前記パージ弁15は、開閉可能な遮断弁であり、アノードオフガス配管2bのアノード循環配管14bとの接続部よりも下流側に設けられている。
前記カソード系20は、燃料電池FCのカソード極に酸化剤としての空気(反応ガス)を供給・排出するものであり、カソード配管3、コンプレッサ21、背圧弁22などで構成されている。
前記カソード配管3は、燃料電池FCのカソードの入口側c1に接続されるカソードガス配管3aと、出口側c2に接続されるカソードオフガス配管3bとで構成されている。前記コンプレッサ21は、モータにより駆動されるスーパーチャージャ等であり、燃料電池FCのカソードガス配管3aの最も上流側に設けられている。前記背圧弁22は、カソードオフガス配管3bに設けられ、その開度を制御することによって、コンプレッサ21からの空気の流量を制御できるようになっている。なお、この背圧弁22は、コンプレッサ21からの空気の流れを完全に遮断できるものであることが好ましい。
なお、図示していないが、前記燃料電池システム1Aには、カソードガス配管3aやアノードガス配管2aに加湿器が設けられ、コンプレッサ21からの空気や水素ボンベ11からの水素が燃料電池FCでの発電に適した湿度に加湿される。また、前記したパージ弁15と背圧弁22との下流側では、図示しない希釈器を介して、燃料電池FCのパージ時にパージ弁15から排出された水素を、燃料電池FCのカソードオフガス配管3bから排出された加湿空気によって希釈して、大気中に排気するようになっている。
さらに、第1実施形態の燃料電池システム1Aには、本実施形態での掃気に必要な、循環停止弁16、バイパス停止弁17a、バイパス配管17b、逆流防止弁18、掃気ガス導入弁31a、掃気ガス導入配管31b、排出弁32a、および排出配管32bが設けられている。
前記循環停止弁16は、開閉可能な遮断弁であり、前記アノード循環配管14bのアノードオフガス配管2b寄りに設けられている。
前記バイパス停止弁17aは、開閉可能な遮断弁であり、バイパス配管17bに設けられている。バイパス配管17bは、その一端が燃料電池FCとエゼクタ14aとの間のアノードガス配管2aに接続され、他端がエゼクタ14aと循環停止弁16との間のアノード循環配管14bに接続されている。
前記逆流防止弁18は、燃料電池FCからエゼクタ14aへの逆流を防止可能な逆止弁であり、エゼクタ14aとバイパス配管17bの一端との間のアノードガス配管2a上に設けられている。なお、この逆流防止弁18は、制御部40で制御されるものではなく、ガスの流れに応じて機能するものである。
前記掃気ガス導入弁31aは、開閉可能な遮断弁であり、掃気ガス導入配管31bに設けられている。掃気ガス導入配管31bは、その一端が燃料電池FCのアノードの出口側a2とパージ弁15との間で、かつ、アノード循環配管14bとの接続部よりも下流側のアノードオフガス配管2bに接続され、他端が燃料電池FCのカソードの出口側c2と背圧弁22との間のカソードオフガス配管3bに接続されている。
前記排出弁32aは、開閉可能な遮断弁であり、排出配管32bに設けられている。排出配管32bは、その一端が循環停止弁16とバイパス停止弁17aとの間のアノード循環配管14bに接続され、他端がパージ弁15および背圧弁22よりも下流側に接続されている。
前記制御部40は、図示しないCPUやメモリなどで構成されており、遮断弁12、レギュレータ13、パージ弁15、循環停止弁16、バイパス停止弁17a、コンプレッサ21、背圧弁22、掃気ガス導入弁31a、および排出弁32aを、制御線を介して電気的に接続されている。また、制御部40は、車両側からイグニッションスイッチ(IGSW)41と電気的に接続され、オン信号またはオフ信号が入力されるようになっている。
なお、図示していないが、前記燃料電池システム1Aには、さらに、図示しないラジエタや循環ポンプなどで構成された冷却系が設けられて、燃料電池FCの発電時に発生する熱を大気中に放出するようになっている。
次に、第1実施形態の燃料電池システムの動作について図2を参照しながら説明する。
制御部40では、燃料電池システム1Aの運転停止信号として車両側からイグニッションスイッチ41のオフ信号が入力されると(S1)、燃料電池FCを掃気する必要があるか否かの判断を行う(S2)。このときの掃気実行の判断基準としては、外気温度、あるいはナビゲーションシステムを搭載したものであればナビゲーションシステムが受信した自車の位置データや気象データなどに基づいて、凍結するか否かの凍結情報を取得して、車両の停止後に燃料電池システム1Aが凍結すると判断したときに掃気を実行する。なお、コンプレッサ21は、掃気中、常に駆動するように制御されている。
S2において、掃気が必要であると判断した場合には(YES)、制御部40は、遮断弁12を閉弁して燃料電池FCへの水素の供給を遮断する(S3)。水素の供給を遮断した後、制御部40は、パージ弁15を閉弁し(S4)、循環停止弁16を閉弁し(S5)、さらにバイパス停止弁17aを開弁する(S6a)。制御部40は、さらに、掃気ガス導入弁31aを開弁し(S7)、排出弁32aを開弁し(S8a)、背圧弁22の開度を全閉とする(S9)。これによって、各弁12,15,16,17a,31a,32a,22は、図3に示す状態となる。なお、図2のフローでは、各弁12,15,16,17a,31a,32a,22の制御が、時系列的に示されているが、各弁12,15,16,17a,31a,32a,22のすべてが同時に制御されるように処理されてもよい。
これによって、コンプレッサ21からの掃気ガス(エア)は、順方向にて、カソード配管3のカソードガス配管3aから燃料電池FCのカソードの入口側c1に供給された後、燃料電池FCのカソードの出口側c2から排出され、カソードオフガス配管3b、掃気ガス導入配管31bへと流通する。そして、掃気ガス導入配管31bに導入された掃気ガスは、逆方向にて、アノード配管2のアノードオフガス配管2bを介して燃料電池FCのアノードの出口側a2に供給され、アノードの入口側a1から排出され、バイパス配管17bに導入される。ここで、符号18は、前記したように逆流防止弁であるので、燃料電池FCのアノードの入口側a1から排出された掃気ガスは、すべてバイパス配管17b側へと導かれる。そして、バイパス配管17bに導入された掃気ガスは、アノード循環配管14bの一部を逆流して、排出配管32bを介して、大気中へと排出される。なお、このとき、大気中に排出される掃気ガスは、それに含まれる水素濃度に応じて、カソードオフガスなどで希釈した後に大気中に排出される。
そして、制御部40は、コンプレッサ21のモータの回転を調整しながら(S10)、掃気が完了したか否かを判断する(S11)。掃気が完了していないと判断された場合には(NO)、S11の処理を掃気完了と判断する(YES)まで繰り返す。このときの掃気完了の判断基準としては、例えば、燃料電池FCのアノードの入口側a1と出口側a2にそれぞれ圧力センサ(図示せず)を設けて、圧力センサの圧力差が所定値以下となったか否かを判断して、掃気が完了したと判断することができる。あるいは、圧力センサに替えて、流量センサを設けて、掃気が完了したと判断させてもよい。または、単に、時間だけを判断させてもよい。
S11において、掃気完了と判断した場合(YES)、制御部40は、循環停止弁16を開弁し(S12)、バイパス停止弁17aを閉弁し(S13a)、掃気ガス導入弁31aを閉弁し(S14)、排出弁32aを閉弁し(S15)、背圧弁22の開度を通常制御にして(S16)、遮断弁12を除いて各弁16,17a,31a,32a,22の状態を発電時の状態とする。そして、最後にコンプレッサ21を停止して、燃料電池システム1Aの運転を停止する(S18)。
一方、S2において、掃気が必要ないと判断された場合には(NO)、制御部40は、遮断弁12を閉弁して(S17)、水素ボンベ11からの水素の供給を遮断する。そして、コンプレッサ21を停止して、燃料電池システム1Aを停止する(S18)。
以上説明したように、第1実施形態の燃料電池システム1Aでは、コンプレッサ21からの掃気ガスを、まず燃料電池FCのカソードの入口側c1から出口側c2への方向、つまり、発電時の反応ガス(空気)の流れと同じ方向(順方向)へ流通させた後、燃料電池FCのカソードを掃気した掃気ガスを、燃料電池FCのアノードの出口側a2から入口側a1への方向、つまり、発電時の反応ガス(水素)の流れと逆の方向(逆方向)へ流通させている。したがって、燃料電池FCのカソードがアノードよりも湿度が高い燃料電池システム1Aであれば、前記のようにして、掃気ガスがカソードからアノードへと直列的に流れるラインを構成することにより、湿度の高いカソードがコンプレッサ21からの乾燥した掃気ガスで掃気され、湿度の低いアノードが、カソードで加湿された掃気ガスで掃気されるため、カソードとアノードの湿度状態を同等に保つことが可能になる。その結果、従来のようなエアの背圧弁による高精度な制御が不要になり、しかも高精度な制御が不要になるので、駆動電力の削減を図ることができる。駆動電力を削減できることにより、バッテリ(図示せず)での電力の取り出しを削減できるので、燃料電池システム1Aの始動時の電力を充分に確保することも可能になる。さらに、従来と比較して、コンプレッサ21からの掃気ガスの全量またはほぼ全量を、カソードとアノードに流通させることができるため、効率的に掃気を行うことが可能になる。
(第2実施形態)
図4は第2実施形態の燃料電池システムを示す構成図、図5は第2実施形態において発電を停止する際の処理を示すフローチャート、図6は第2実施形態における掃気時の掃気ガスの流れを示す図である。第2実施形態では、第1実施形態とは逆に、燃料電池FCのアノードを掃気した後に、カソードを掃気する構成となっている。
第2実施形態における燃料電池システム1Bは、第1実施形態でのアノード系10およびカソード系20の基本構成(アノード配管2、水素ボンベ11、遮断弁12、レギュレータ13、水素循環系14、パージ弁15、カソード配管3、コンプレッサ21、背圧弁22)に、循環停止弁16、逆流防止弁18、3方弁23a、アノード供給配管23b、掃気ガス導入弁31a、掃気ガス導入配管31b、掃気ガス排出弁33a、および掃気ガス排出配管33bを設けたものである。なお、第1実施形態と重複する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。なお、コンプレッサ21と3方弁23aとアノード供給配管23bとで、本実施形態の掃気ガス供給手段が構成されている。
前記3方弁23aは、コンプレッサ21からのガスを燃料電池FCのカソードまたはアノードに切り替え制御可能な弁であり、カソード配管3のカソードガス配管3aに設けられている。前記アノード供給配管23bは、その一端が3方弁23aと接続され、他端が燃料電池FCのアノードの入口側a1と逆流防止弁18との間のアノードガス配管2aに接続されている。
前記掃気ガス排出弁33aは、開閉可能な遮断弁であり、掃気ガス排出配管33bに設けられている。この掃気ガス排出配管33bは、その一端が3方弁23aと燃料電池FCのカソードの入口側c1との間のカソードガス配管3aに接続され、他端がパージ弁15および背圧弁22よりも下流側に接続されている。
次に、第2実施形態の燃料電池システム1Bの動作について図5を参照しながら説明する。
制御部40では、燃料電池システム1Aの運転停止信号として車両側からイグニッションスイッチ41のオフ信号が入力され(S1)、燃料電池FCに対して掃気を実行する必要があるか否かの判断を行う(S2)。S2において、掃気が必要であると判断した場合には(YES)、制御部40は、遮断弁12を閉弁して燃料電池FCへの水素の供給を遮断する(S3)。水素の供給を遮断した後、制御部40は、パージ弁15を閉弁し(S4)、さらに循環停止弁16を閉弁し(S5)、さらに3方弁23aをアノード側に切り替える(S6b)。そして、制御部40は、掃気ガス導入弁31aを開弁し(S7)、さらに掃気ガス排出弁33aを開弁し(S8b)、さらに背圧弁22の開度を全閉とする(S9)。これによって、各弁12,15,16,31a,33a,22は、図6に示す状態となる。
これによって、図6の黒矢印で示すように、コンプレッサ21からの掃気ガス(エア)は、アノード供給配管23bを介して燃料電池FCのアノードの入口側a1に供給された後、アノードの出口側a2から排出され、アノードオフガス配管2b、掃気ガス導入配管31bへと流通する。そして、掃気ガス導入配管31bに導入された掃気ガスは、カソードオフガス配管3bを介して燃料電池FCのカソードの出口側c2に供給された後、カソードの入口側c1から排出され、掃気ガス排出配管33bに導入される。掃気ガス排出配管33bに導入された掃気ガスは、アノード循環配管14bの一部を逆流して、掃気ガス排出配管33bを介して、大気中へと排出される。
そして、制御部40では、コンプレッサ21のモータの回転を調整しながら(S10)、掃気が完了したと判断された場合には(S11のYES)、遮断弁12を除く各弁15,16,23a,31a,33a,22を発電時の状態とする(S12,S13b,S14,S15b,S16)。そして、最後にコンプレッサ21を停止して、燃料電池システム1Aの運転を停止する(S18)。
以上説明したように、第2実施形態の燃料電池システム1Bでは、コンプレッサ21からの掃気ガスを、まず燃料電池FCのアノードの入口側a1から出口側a2への方向、つまり、発電時の反応ガス(水素)の流れと同じ方向(順方向)へ流通させた後、燃料電池FCのアノードを掃気した掃気ガスを、燃料電池FCのカソードの出口側c2から入口側c1への方向、つまり、発電時の反応ガス(空気)の流れと逆の方向(逆方向)へ流通させている。したがって、燃料電池FCのアノードがカソードよりも湿度が高い燃料電池システム1Bであれば、掃気ガスがアノードからカソードへと直列的に流れるラインを構成することにより、湿度の高いアノードが、コンプレッサ21からの乾燥した掃気ガスで掃気され、アノードより湿度の低いカソードが、アノードで加湿された掃気ガスで掃気されるため、アノードとカソードの湿度状態を同等に保つことが可能になる。よって、第2実施形態の場合も、第1実施形態と同様に、高精度な制御が不要となって、駆動電力の削減を図ることができ、しかも掃気ガスの全量をカソードおよびアノードに供給できるため効率よく掃気することが可能になる。
なお、前記した実施形態では、掃気ガスとして、コンプレッサ21からの空気を利用することを例に挙げて説明したが、窒素などの不活性ガスで掃気するものであってもよい。
また、前記各実施形態では、S16の処理が終了するまでコンプレッサ21を回転する制御を行っているが、遮断弁12が閉弁したときに(S3)、あるいはイグニッションスイッチ(IGSW)をオフにしたときに、コンプレッサ21を一旦停止し、S4〜S9の処理の後にコンプレッサ21を回転するようにして、バッテリからの電力の持ち出しをさらに削減するようにしてもよい。
第1実施形態の燃料電池システムを示す構成図である。 第1実施形態において発電を停止する際の処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における掃気時の掃気ガスの流れを示す図である。 第2実施形態の燃料電池システムを示す構成図である。 第2実施形態において発電を停止する際の処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における掃気時の掃気ガスの流れを示す図である。
符号の説明
1A,1B 燃料電池システム
2 アノード配管(アノード側流路)
3 カソード配管(カソード側流路)
12 遮断弁
14b アノード循環配管(アノード循環流路)
17a バイパス停止弁
17b バイパス配管
21 コンプレッサ
23a 3方弁
23b アノード供給配管
31a 掃気ガス導入弁(掃気ガス導入手段)
31b 掃気ガス導入配管(掃気ガス導入手段)
33a 掃気ガス排出弁(掃気ガス排出手段)
33b 掃気ガス排出配管(掃気ガス排出手段)
40 制御部

Claims (7)

  1. 反応ガスを流通させるアノード側流路およびカソード側流路を有するとともに前記反応ガスの化学反応により発電を行う燃料電池の掃気方法であって、
    前記燃料電池の発電が停止する際に、前記アノード側流路および前記カソード側流路の一方に、前記反応ガスの流れ方向と同一方向となる順方向に掃気ガスを流し、前記アノード側流路および前記カソード側流路の他方に、前記反応ガスの流れ方向と逆方向に前記掃気ガスを流し、前記順方向に流れた前記掃気ガスを、前記逆方向に流れる掃気ガスとして、前記燃料電池の前記反応ガスの出口側から再び導入することを特徴とする燃料電池の掃気方法。
  2. 前記燃料電池のアノード側流路への前記反応ガスの供給を遮断する工程と、
    前記掃気ガスを前記燃料電池のカソード側流路に順方向に導入する工程と、
    前記燃料電池のカソード側流路から排出された前記掃気ガスを、前記燃料電池のアノード側流路の出口側から逆方向に導入する工程と、
    前記燃料電池のアノード側流路を逆方向に流れてから排出された前記掃気ガスを排気する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池の掃気方法。
  3. 前記燃料電池のアノード側流路から排出された未反応の前記反応ガスを再び前記燃料電池に戻して循環させるアノード循環流路を備え、
    前記燃料電池のアノード側流路を逆方向に流れてから排出された前記掃気ガスを、前記アノード循環流路の少なくとも一部を逆流させて排気することを特徴とする請求項2記載の燃料電池の掃気方法。
  4. 前記燃料電池のアノード側流路への前記反応ガスの供給を遮断する工程と、
    前記掃気ガスを前記燃料電池のアノード側流路に順方向に導入する工程と、
    前記燃料電池のアノード側流路から排出された前記掃気ガスを、前記燃料電池のカソード側流路の出口側から逆方向に導入する工程と、
    前記燃料電池のカソード側流路を逆方向に流れてから排出された前記掃気ガスを排気する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池の掃気方法。
  5. 反応ガスを流通させるアノード側流路およびカソード側流路を有するとともに前記反応ガスの化学反応により発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の発電が停止する際に、前記アノード側流路および前記カソード側流路の一方に、前記反応ガスの流れ方向と同一方向となる順方向に掃気ガスを流し、前記アノード側流路および前記カソード側流路の他方に、前記反応ガスの流れ方向と逆方向に前記掃気ガスを流し、前記順方向に流れた前記掃気ガスを、前記逆方向に流れる掃気ガスとして、前記燃料電池の前記反応ガスの出口側から再び導入する掃気ガス制御手段を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 前記掃気ガス制御手段は、
    前記燃料電池のアノード側流路への前記反応ガスの供給を遮断する遮断弁と、
    前記掃気ガスを前記燃料電池のカソード側流路に順方向に供給する掃気ガス供給手段と、
    前記燃料電池のカソード側流路から排出された前記掃気ガスを、前記燃料電池のアノード側流路の出口側から逆方向に導入する掃気ガス導入手段と、
    を備えることを特徴とする請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 前記掃気ガス制御手段は、
    前記燃料電池のアノード側流路への前記反応ガスの供給を遮断する遮断弁と、
    前記掃気ガスを前記燃料電池のアノード側流路に順方向に供給する掃気ガス供給手段と、
    前記燃料電池のアノード側流路から排出された前記掃気ガスを、前記燃料電池のカソード側流路の出口側から逆方向に導入する掃気ガス導入手段と、
    前記燃料電池のカソード側流路を逆方向に流れてから排出された掃気ガスを排気する掃気ガス排出手段と、
    を備えることを特徴とする請求項5記載の燃料電池システム。
JP2005187598A 2005-06-28 2005-06-28 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム Expired - Fee Related JP4856398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187598A JP4856398B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187598A JP4856398B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012282A true JP2007012282A (ja) 2007-01-18
JP4856398B2 JP4856398B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37750514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187598A Expired - Fee Related JP4856398B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856398B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311066A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009087673A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 燃料電池システム並びに燃料電池システムの動作方法及び制御方法
JPWO2013132536A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272738A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH0945351A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Toshiba Corp 燃料電池発電装置およびその停止方法
JP2003331893A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004022487A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272738A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH0945351A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Toshiba Corp 燃料電池発電装置およびその停止方法
JP2003331893A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004022487A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311066A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009087673A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 燃料電池システム並びに燃料電池システムの動作方法及び制御方法
JPWO2013132536A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4856398B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
US8247121B2 (en) Fuel cell system with purging and method of operating the same
US20070087233A1 (en) System and method of controlling fuel cell shutdown
JP2007035389A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2007117018A1 (ja) 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法
JP2005276547A (ja) 燃料電池の停止装置及び停止方法
JP5009761B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007220425A (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4806913B2 (ja) 燃料電池システム
JP4856398B2 (ja) 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム
US9252444B2 (en) Fuel cell system
JP5001540B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
KR20090070838A (ko) 수소 재순환 장치를 구비한 연료전지 시스템
JP2005321030A (ja) 燃料ガス貯蔵供給装置
JP4814493B2 (ja) 燃料電池システム
JP5722669B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4797346B2 (ja) 燃料電池システム
CN112825365B (zh) 燃料电池系统的排气氢浓度控制装置和方法
JP2009004168A (ja) 燃料電池システム
JP2007280755A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP4397686B2 (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
US20230027958A1 (en) Fuel cell system, and operating method of fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees