JPWO2013132536A1 - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents
燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013132536A1 JPWO2013132536A1 JP2014503285A JP2014503285A JPWO2013132536A1 JP WO2013132536 A1 JPWO2013132536 A1 JP WO2013132536A1 JP 2014503285 A JP2014503285 A JP 2014503285A JP 2014503285 A JP2014503285 A JP 2014503285A JP WO2013132536 A1 JPWO2013132536 A1 JP WO2013132536A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- supply
- gas
- manifold
- gas manifold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 260
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 141
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 117
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 101
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 48
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 25
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 215
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 135
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 79
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 35
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 35
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 25
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 24
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 17
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 15
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 102220398908 c.178T>G Human genes 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical group [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
- H01M8/04179—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04253—Means for solving freezing problems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
燃料電池システム100は、燃料電池10と、カソードガス供給系30と、供給バルブ34と、排出バルブ43と、制御部20とを備える。燃料電池10は、供給用マニホールドM1と、排出用マニホールドM2と、それらのマニホールドM1,M2に接続された発電部GAと、を有する。カソードガス供給系30は、供給用マニホールドM1にガスを流入させる。供給バルブ34は、供給用マニホールドM1を封止することができ、排出バルブ43は、排出用マニホールドM2を封止することができる。制御部20は、燃料電池10の運転停止後に、供給バルブ34および排出バルブ43を閉じて、所定の圧力を有する状態で燃料電池10を封止し、所定の時間待機する。そして、供給バルブ34を開き、そのときのガスの流れによって、発電部GAに残留している水分を、発電部GAの外部へと移動させる。
Description
この発明は、燃料電池に関する。
固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」とも呼ぶ)は、電解質膜におけるプロトンの移動を利用して発電を行う。電解質膜は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示すため、燃料電池の運転中には、電解質膜が適切な湿潤状態となるように、燃料電池内部が湿潤状態に保持されることが好ましい。
これに対し、燃料電池の運転停止後には、燃料電池の内部やその接続配管に存在する水分は、氷点下などの低温環境下において凍結して、燃料電池の起動性を低下させる原因となる可能性がある。そこで、従来では、燃料電池の運転終了時に、燃料電池内部やその接続配管を掃気(「パージ」とも呼ぶ)することにより、それらに残留する水分量を低減させていた(下記特許文献1等)。
しかし、従来のパージの方法では、燃料電池内部(特に、発電部に配置されたガス流路)における水分を十分に排出することができない場合があった。また、運転停止後のパージはシステム効率の低下の原因となるため、その実行は最小限度に抑制されることが要求されてきた。
本発明は、従来とは異なる方法により、運転終了後の燃料電池における発電部や、その発電部に配置されたガス流路に残留する水分量を、効率的に低減させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
燃料電池システムであって、供給ガスマニホールドと、排出ガスマニホールドと、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとに接続されたガス流路が配置された発電部と、を有する燃料電池と、前記供給ガスマニホールドにガスを流入させるガス供給部と、前記供給ガスマニホールドを封止可能な供給バルブと、前記排出ガスマニホールドを封止可能な排出バルブと、前記燃料電池の運転停止後に、前記供給バルブおよび前記排出バルブを閉じ、前記ガス供給部からのガスを前記燃料電池内に所定の圧力で封止して、所定の時間待機した後に、前記供給バルブまたは前記排出バルブを開き、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドまたは前記排出ガスマニホールドへと移動させる、残留水分排出処理を実行する制御部と、を備える、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、発電部のガス流路に滞留している水分を、燃料電池からの圧力放出を利用して、その外部へと移動させることができる。従って、燃料電池の発電部のガス流路における残留水分を、簡易な方法で、効率的に低減することができ、低温環境下における残留水分の凍結による燃料電池の起動性の低下を抑制できる。
燃料電池システムであって、供給ガスマニホールドと、排出ガスマニホールドと、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとに接続されたガス流路が配置された発電部と、を有する燃料電池と、前記供給ガスマニホールドにガスを流入させるガス供給部と、前記供給ガスマニホールドを封止可能な供給バルブと、前記排出ガスマニホールドを封止可能な排出バルブと、前記燃料電池の運転停止後に、前記供給バルブおよび前記排出バルブを閉じ、前記ガス供給部からのガスを前記燃料電池内に所定の圧力で封止して、所定の時間待機した後に、前記供給バルブまたは前記排出バルブを開き、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドまたは前記排出ガスマニホールドへと移動させる、残留水分排出処理を実行する制御部と、を備える、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、発電部のガス流路に滞留している水分を、燃料電池からの圧力放出を利用して、その外部へと移動させることができる。従って、燃料電池の発電部のガス流路における残留水分を、簡易な方法で、効率的に低減することができ、低温環境下における残留水分の凍結による燃料電池の起動性の低下を抑制できる。
[適用例2]
適用例1記載の燃料電池システムであって、前記燃料電池は、前記ガス流路の上流側が重力方向下側となり、前記ガス流路の下流側が重力方向上側となるように、前記供給ガスマニホールドを重力方向下側とし、前記排出ガスマニホールドを重力方向上側として配置されており、前記残留水分排出処理は、前記供給バルブを開き、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドに移動させる処理である、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、残留水分排出処理において、水分に対する重力の作用を利用して、水分を、発電部のガス流路から外部へと、より確実に移動させることができる。
適用例1記載の燃料電池システムであって、前記燃料電池は、前記ガス流路の上流側が重力方向下側となり、前記ガス流路の下流側が重力方向上側となるように、前記供給ガスマニホールドを重力方向下側とし、前記排出ガスマニホールドを重力方向上側として配置されており、前記残留水分排出処理は、前記供給バルブを開き、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドに移動させる処理である、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、残留水分排出処理において、水分に対する重力の作用を利用して、水分を、発電部のガス流路から外部へと、より確実に移動させることができる。
[適用例3]
適用例1または2記載の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記燃料電池の運転停止後に、前記ガス供給部からのガスによって、前記燃料電池内部を掃気する掃気処理を実行し、前記掃気処理を実行した後に、前記残留水分排出処理を実行する、燃料電池システム。
この燃料電池システムであれば、掃気処理によって排出しきれなかった発電部のガス流路に残留する水分を、残留水分排出処理によって、外部へと移動させることができ、発電部のガス経路が水分の凍結により閉塞されてしまうことを抑制できる。
適用例1または2記載の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記燃料電池の運転停止後に、前記ガス供給部からのガスによって、前記燃料電池内部を掃気する掃気処理を実行し、前記掃気処理を実行した後に、前記残留水分排出処理を実行する、燃料電池システム。
この燃料電池システムであれば、掃気処理によって排出しきれなかった発電部のガス流路に残留する水分を、残留水分排出処理によって、外部へと移動させることができ、発電部のガス経路が水分の凍結により閉塞されてしまうことを抑制できる。
[適用例4]
適用例3記載の燃料電池システムであって、さらに、運転停止時に前記燃料電池内部に残留している水分量を検出する水分量検出部を備え、前記制御部は、前記水分量に応じて、(i)前記掃気処理と、前記残留水分排出処理の両方を実行するか、または、(ii)前記掃気処理を実行することなく前記残留水分排出処理を実行するか、を決定する、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、燃料電池内部に残留している水分量に応じて、適切な処理が選択されるため、無駄に掃気処理が実行されることが抑制され、システム効率が向上する。
適用例3記載の燃料電池システムであって、さらに、運転停止時に前記燃料電池内部に残留している水分量を検出する水分量検出部を備え、前記制御部は、前記水分量に応じて、(i)前記掃気処理と、前記残留水分排出処理の両方を実行するか、または、(ii)前記掃気処理を実行することなく前記残留水分排出処理を実行するか、を決定する、燃料電池システム。
この燃料電池システムによれば、燃料電池内部に残留している水分量に応じて、適切な処理が選択されるため、無駄に掃気処理が実行されることが抑制され、システム効率が向上する。
[適用例5]
適用例1から4のいずれかに記載の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記残留水分排出処理を複数回繰り返して実行する、燃料電池システム。
この燃料電池システムであれば、発電部のガス流路に残留している水分を、残留水分排出処理によって、より確実に低減させることができる。
適用例1から4のいずれかに記載の燃料電池システムであって、前記制御部は、前記残留水分排出処理を複数回繰り返して実行する、燃料電池システム。
この燃料電池システムであれば、発電部のガス流路に残留している水分を、残留水分排出処理によって、より確実に低減させることができる。
[適用例6]
供給ガスマニホールドと、排出ガスマニホールドと、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとに接続されたガス流路が配置された発電部と、を有する燃料電池を備える、燃料電池システムの制御方法であって、
(a)前記燃料電池の運転停止後に、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとを封止し、前記燃料電池内を所定の圧力に保持して、所定の時間待機する工程と、
(b)前記供給ガスマニホールドまたは前記排出ガスマニホールドを開放し、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドまたは前記排出ガスマニホールドへと移動させる工程と、
を備える、制御方法。
この燃料電池システムの制御方法であれば、エネルギー消費量の比較的少ない方法によって、燃料電池の発電部のガス流路に残留している水分を、確実に低減させることができる。
供給ガスマニホールドと、排出ガスマニホールドと、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとに接続されたガス流路が配置された発電部と、を有する燃料電池を備える、燃料電池システムの制御方法であって、
(a)前記燃料電池の運転停止後に、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとを封止し、前記燃料電池内を所定の圧力に保持して、所定の時間待機する工程と、
(b)前記供給ガスマニホールドまたは前記排出ガスマニホールドを開放し、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドまたは前記排出ガスマニホールドへと移動させる工程と、
を備える、制御方法。
この燃料電池システムの制御方法であれば、エネルギー消費量の比較的少ない方法によって、燃料電池の発電部のガス流路に残留している水分を、確実に低減させることができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムおよびその燃料電池システムを搭載した車両、それらのシステムや車両で実行される燃料電池の掃気方法、それらのシステムや車両の制御方法、制御装置、それらの掃気方法や、制御方法、制御装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
A.第1実施例:
図1は本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給系30と、カソードガス排出系40と、アノードガス供給系50と、アノードガス循環排出系60と、冷媒循環供給系70とを備える。
図1は本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給系30と、カソードガス排出系40と、アノードガス供給系50と、アノードガス循環排出系60と、冷媒循環供給系70とを備える。
燃料電池10は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池10は、発電体である複数の単セル11が積層されたスタック構造を有する。燃料電池10は、各単セル11に接続された、燃料電池10の積層方向に沿った流路である、反応ガスや冷媒のためのマニホールド(図示せず)を有する。燃料電池10の構成については後述する。
制御部20は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成することができる。制御部20は、以下に説明する各構成部を制御して、燃料電池10に出力要求に応じた電力を発電させる発電制御部としての機能を備える。また、制御部20は、パージ処理実行部21としての機能を備える。
パージ処理実行部21は、燃料電池10の運転停止後に、燃料電池システム100の各構成部を制御して、燃料電池10に残留する水分や、燃料電池システム100の配管・バルブ等に付着している水分を低減させるための掃気処理(パージ処理)を実行する。パージ処理実行部21によるパージ処理の実行手順については後述する。
カソードガス供給系30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、供給バルブ34とを備える。カソードガス配管31は、燃料電池10のカソード側の供給用マニホールドに接続された配管である。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して燃料電池10のカソード側の供給用マニホールドと接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池10に供給する。
エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32の上流側において、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、この計測値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池10に対する空気の供給量を制御する。
供給バルブ34は、エアコンプレッサ32と燃料電池10との間に設けられている。供給バルブ34は、制御部20の指令に応じて開閉し、燃料電池10への空気の流れを制御する。なお、カソードガス供給系30には、燃料電池10に供給される空気を加湿するための加湿部が設けられるものとしても良い。
カソードガス排出系40は、カソード排ガス配管41と、排出バルブ43と、圧力計測部44とを備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池10のカソード側の排出用マニホールドに接続された配管であり、カソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出することができる。
排出バルブ43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード側の背圧)を調整するための調圧弁である。排出バルブ43は、制御部20によって、その開度が調整される。圧力計測部44は、排出バルブ43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測値を制御部20に送信する。
アノードガス供給系50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56と、を備える。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池10のアノード側の供給用マニホールドと接続されている。これにより、水素タンク52に充填された水素が、アノードガスとして燃料電池10に供給される。
開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とは、アノードガス配管51に、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御される。
水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成することができる。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55を制御することによって、燃料電池10に供給される水素量を制御する。
アノードガス循環排出系60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、圧力計測部67と、を備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池10のアノード側の排出用マニホールドと気液分離部62とを接続する配管であり、発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素や窒素など)を含むアノード排ガスを気液分離部62へと誘導する。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。気液分離部62は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については、アノードガス循環配管63へと誘導し、水分についてはアノード排水配管65へと誘導する。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素循環用ポンプ64が設けられており、この水素循環用ポンプ64によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素は、アノードガス配管51へと送り出される。このように、この燃料電池システム100では、燃料電池10の運転中には、アノード排ガスに含まれる水素を循環させて、再び燃料電池10に供給することにより、水素の利用効率を向上させている。
アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。排水弁66は、アノード排水配管65に設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。制御部20は、燃料電池システム100の運転中には、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。
アノードガス循環排出系60の圧力計測部67は、アノード排ガス配管61に設けられている。圧力計測部67は、燃料電池10の水素マニホールドの出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池10のアノード側の背圧)を計測し、制御部20の送信する。
冷媒循環供給系70は、冷媒用配管71と、ラジエータ72と、三方弁73と、冷媒循環用ポンプ75と、第1と第2の冷媒温度計測部76a,76bとを備える。冷媒用配管71は、燃料電池10を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管71aと、下流側配管71bと、バイパス配管71cとで構成される。
上流側配管71aは、燃料電池10に設けられた冷媒用の出口マニホールドとラジエータ72の入口とを接続する。下流側配管71bは、燃料電池10に設けられた冷媒用の入口マニホールドとラジエータ72の出口とを接続する。バイパス配管71cは、一端が、三方弁73を介して上流側配管71aと接続され、他端が、下流側配管71bに接続されている。制御部20は、三方弁73の開閉を制御することにより、バイパス配管71cへの冷媒の流入量を調整して、ラジエータ72への冷媒の流入量を制御する。
ラジエータ72は、冷媒用配管71に設けられており、冷媒用配管71を流れる冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。冷媒循環用ポンプ75は、下流側配管71bにおいて、バイパス配管71cの接続箇所より下流側(燃料電池10の冷媒入口側)に設けられており、制御部20の指令に基づき駆動する。
第1と第2の冷媒温度計測部76a,76bはそれぞれ、上流側配管71aと、下流側配管71bとに設けられており、それぞれの計測値を制御部20へと送信する。制御部20は、各冷媒温度計測部76a,76bのそれぞれの計測値の差から燃料電池10の運転温度を検出し、その運転温度に基づき、冷媒循環用ポンプ75の回転数を制御して、燃料電池10の運転温度を調整する。
燃料電池システム100は、さらに、燃料電池車両外部の気温(外気温)を計測可能な外気温センサ80を備える。外気温センサ80は、検出結果を制御部20に送信する。なお、パージ処理実行部21は、外気温センサ80の検出温度を、パージ処理の実行可否の判定に用いる(後述)。
また、燃料電池システム100は、図示や詳細な説明は省略するが、二次電池と、DC/DCコンバータとを備える。二次電池は、燃料電池10が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池10とともに電力源として機能する。DC/DCコンバータは、二次電池の充放電や燃料電池10の出力電圧を制御することができる。なお、上述した燃料電池システム100の各構成部は、二次電池の電力を用いることにより、燃料電池10の運転停止後においても駆動することが可能である。
図2は、燃料電池システム100が備える燃料電池10の構成を説明するための概略図である。図2では、便宜上、燃料電池10の任意の一つの単セル11のみを図示してあり、他の単セル11の図示は省略してある。また、図2には、燃料電池10に接続された各ガス配管31,41,51,61を図示してある。さらに、図2には、燃料電池10が燃料電池車両に搭載されたときの重力方向を示す矢印Gと、発電中の単セル11におけるガスの流れを示す破線の矢印と、水分の移動経路を示す実線矢印と、を図示してある。
燃料電池10の単セル11は、電解質膜1の両面に第1と第2の電極2,3が配置された膜電極接合体5を備える。電解質膜1は、例えば、フッ素系のイオン交換樹脂によって構成することができ、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す。第1と第2の電極2,3は、白金などの触媒が担持された導電性粒子と、電解質膜1と同種または類似の電解質とを混合して分散させた溶液である触媒インクの塗布膜として形成することができる。
膜電極接合体5の両側にはそれぞれ、導電性を有する板状基材であるセパレータ(図示せず)が配置される。膜電極接合体5の第1と第2の電極2,3とセパレータとの間には、反応ガスが流通する第1と第2のガス流路12,13が形成される。具体的に、第1と第2のガス流路12,13は、セパレータ表面に形成された流路溝や、セパレータと電極2,3との間に配置されたエキスパンドメタルなどの流路部材、電極2,3の表面に配置されたカーボン繊維などの多孔質部材によって構成されるものとしても良い。
ここで、燃料電池10は、各発電体11に反応ガスを供給するための供給用マニホールドM1,M3と、各単セル11の排ガスを排出するための排出用マニホールドM2,M4とを有している。供給用マニホールドM1,M3と、排出用マニホールドM2,M4とは、各単セル11において、膜電極接合体5が配置された領域を挟んで対向するように配置され、それぞれが連通路14を介して、第1と第2のガス流路12,13の入口または出口に接続されている。具体的には、以下のとおりである。
供給用マニホールドM1は、第1のガス流路12の入口に接続されるとともに、カソードガス配管31に接続されている。排出用マニホールドM2は、第1のガス流路12の出口に接続されるとともに、カソード排ガス配管41に接続されている。供給用マニホールドM3は、第2のガス流路13の入口に接続されるとともに、アノードガス配管51に接続されている。排出用マニホールドM4は、第2のガス流路13の出口に接続されるとともに、アノード排ガス配管61に接続されている。
以後、本明細書では、第1の電極2を「カソード2」とも呼び、第1のガス流路12を「カソードガス流路12」とも呼ぶ。また、第2の電極3を「アノード3」とも呼び、第2のガス流路13を「アノードガス流路13」とも呼ぶ。さらに、各単セル11において、膜電極接合体5が配置され、供給用マニホールドM1,M3と、排出用マニホールドM2,M4とに挟まれた、第1と第2のガス流路12,13を含む領域を「発電部GA」と呼ぶ。
ここで、燃料電池10では、カソード2用の供給用マニホールドM1および排出用マニホールドM2の配列と、アノード3用の供給用マニホールドM3および排出用マニホールドM4の配列とが逆になるように構成されている。そして、燃料電池システム100では、燃料電池10は、供給用マニホールドM1が接続される発電部GAのカソード2側の入口が重力方向下側となり、排出用マニホールドM2が接続される発電部GAのカソード2側の出口が重力方向上側となるように配置される。
このような構成によって、各単セル11の発電部GAでは、カソード2側において空気が重力方向とは反対の方向に流れるとともに、アノード3側において、水素が、それに対向するように、重力方向に沿って流れる(破線矢印)。また、カソード2で生じた生成水分は、以下のように移動する。
カソード2で生じた水分は、カソードガス流路12における空気の流れによって、供給用マニホールドM1側(上流側)から排出用マニホールドM2側(下流側)へと移動する。そのため、カソード2側では、カソードガス流路12の上流側より下流側の方が、水分量が多くなる。ただし、カソードガス流路12の入口側が重力方向下側に配置されているため、カソードガス流路12の下流側への水分移動が重力によって抑制される分だけ、カソードガス流路12の上流側が過度に乾燥しすぎてしまうことが抑制される。
また、カソード2で生じた水分は、電解質膜1を介してアノード3側へと移動する。特に、カソード2側ではカソードガス流路12の下流側の水分量が多いため、カソード2側からアノード3側へと移動する水分量は、アノードガス流路13の上流側ほど多くなる。これに対して、カソードガス流路12の上流側では、水分量が少なくなる傾向にあるため、アノードガス流路13の下流側では、逆に、アノード3側からカソード2側へと移動する水分量が多くなる。
このように、燃料電池10の運転中には、カソード2側とアノード3側とで、それぞれのガス流路12,13の下流側の水分量が多くなる水分量の勾配が形成され、発電領域GAの全体にわたる水分の循環経路が形成される。従って、燃料電池10の運転中における膜電極接合体5の湿潤状態が良好に保持される。
ところで、燃料電池10の運転終了後には、燃料電池10の内部や、その接続されたガス配管31,41,51,61の内部に多量の水分が残留してしまう場合がある。氷点下などの低温環境下では、そうした残留水分が凍結し、燃料電池10の内部やガス配管31,41,51,61における反応ガスの流路の閉塞を引き起こし、燃料電池10の起動性を低下させる原因となる。
そのため、燃料電池10の運転終了後には、そうした残留水分を除去・低減するための掃気(パージ)が実行されることが望ましい。なお、本明細書において、「燃料電池10の運転終了後」とは、運転者が、車両の運転を停止させた後の状態(いわゆるイグニションオフの状態)を意味しており、燃料電池10が運転者からの要求に応じた電力の出力を停止している状態を意味する。
しかし、本発明の発明者は、燃料電池10に対して、十分な時間のパージを実行した場合でも、燃料電池10の内部には排出しきれない水分が残留してしまうことを見出した。そして、そうした残留水分の凍結が、氷点下における燃料電池10の起動性を低下させる原因になる可能性があることを見出した。
図3は、本発明の発明者の実験により得られたグラフであり、運転停止後の燃料電池10において、パージを実行したときのカソードガス流路12における圧力損失の時間変化を示すグラフである。本発明の発明者は、燃料電池10に発電させた後、その燃料電池10のカソード側のパージを、間隔をあけて2回実行し、カソードガス流路12の圧力損失の時間変化を計測した。
なお、この実験においても、燃料電池10は、カソード側の供給用マニホールドM1が重力方向下側となり、排出用マニホールドM2が重力方向上側となるように配置した。また、この実験では、パージの実行前後における燃料電池10の重量変化を計測することにより、燃料電池10からの水分の排出を確認した。
実線グラフG1は、供給用マニホールドM1からパージガスを供給したとき(即ち、発電部GAにおいて、パージガスを重力方向とは逆の方向に流したとき)の圧力損失の時間変化を示している。また、破線グラフG2は、排出用マニホールドM2からパージガスを供給したとき(即ち、発電部GAにおいて、パージガスを重力方向に沿って流したとき)の圧力損失の時間変化を示している。実験では、時刻t0において、パージを開始し、時刻t1において、一旦、パージを停止した。そして、時刻t2においてパージを再開した。
1回目のパージを開始したときには、いずれのグラフにおいても、圧力損失は、初期の段階で一時的にピーク値P1まで増大し、その後、急激に低下して、ある値Pcに収束した。この1回目のパージにおける、ピーク値P1の一時的な圧力損失の増大は、カソード側の水分がパージガスによって一時に押し出されたことにより生じたものである。また、その後の圧力損失の収束値Pcへの収束は、パー比ガスの流れを阻害するような水分がほとんど排出されたことを示している。
実線グラフG1の示す圧力損失は、2回目のパージを開始したときには、初期の段階で、1回目のピーク値P1よりも小さいピーク値P2(P2<P1)まで一時的に増大した後に、再び収束値Pcに収束した。ただし、2回目のパージのときには、1回目のパージのときのような、燃料電池10の外部への水分の排出は検出されることはなかった。
なお、2回目のパージの実行後にも、複数回のパージを繰り返したところ、燃料電池10からの水分の排出は確認されず、2回目のパージと同様なピーク値P2を示す圧力損失の一時的増大が観測された。一方、破線グラフG2の示す圧力損失は、2回目のパージを実行した場合でも、一時的な増大を示すことなく、再び収束値Pcに収束した。
以上のように、燃料電池10の発電部GAにおいて、パージガスを重力方向と反対の方向に流したときには、重力方向に沿って流したときとは異なり、2回目のパージにおいて圧力損失の一時的な増大が生じた。この2回目のパージにおける圧力損失の一時的な増大は、燃料電池10の内部における、以下のような水分移動が原因となって生じたものである。
図4(A),(B)は、供給用マニホールドM1からパージガスを流したときの燃料電池10の内部の様子を模式的に示した概略図である。図4(A),(B)にはそれぞれ、図2と同様な燃料電池10の模式図に、水分Mの移動の様子を追加して示してある。図4(A)は、1回目のパージを完了した直後の燃料電池10の内部状態を示しており、図4(B)は、2回目のパージ実行を開始時の燃料電池10の内部の状態を示している。
運転停止後の燃料電池10に、供給用マニホールドM1からパージガスを流した場合には、燃料電池10の外部にある程度の量の水分が排出された後、発電部GAの下流側(重力方向上側)には排出されないまま滞留してしまう水分Mが生じる(図4(A))。その後、2回目のパージを開始するときには、発電部GAの下流側に滞留していた水分Mは、重力によって上流側へと移動してきており、カソードガス流路12の入口側の圧力損失が高い状態となる(図4(B))。
そのため、2回目のパージ実行時には、図3の実線グラフG1が示すような、圧力損失の一時的な増大が発生する。そして、この2回目のパージでは、その上流側に滞留していた水分Mは、再び下流側へと押し戻され、図4(A)の状態に戻る。このように、重力方向とは逆のパージを繰り返した場合には、重力の作用により、水分Mを発電部GAの内部で移動させることはできても、外部へと移動させることは困難である。
なお、パージガスを、排出用マニホールドM2から流入させ、発電部GAにおいて、重力方向に沿ってパージガスを流した場合には、図4(A)のような重力の作用による水分Mの滞留が生じない。そのため、図3の破線グラフG2が示すように、2回目のパージにおける一時的な圧力損失は生じない。
本実施例の燃料電池システム100において、カソードガスをパージガスとして、運転停止後の燃料電池10の掃気を実行した場合には、図4(B)のように、発電部GAの上流側に水分が滞留してしまう可能性がある。この水分が凍結すると、空気の流れが阻害されるため、燃料電池10の起動が困難となる可能性がある。そこで、本実施例の燃料電池システム100では、燃料電池10の運転終了後に、パージ処理実行部21が、以下に説明するパージ処理を実行することにより、そうした残留水分を、比較的少ないエネルギー消費量で、確実に低減する。
図5は、燃料電池10の運転終了後に実行されるパージ処理の処理手順を示すフローチャートである。ステップS10では、パージ処理実行部21は、パージの必要性があるか否かを判定するための外気温判定を実行する。具体的には、パージ処理実行部21は、外気温センサ80によって検出された外気温が、所定の温度(例えば10℃)以下のときに、外気温が氷点下に到達し、燃料電池10内の水分が凍結する可能性があるものとして、パージが必要であると判定する。
パージ処理実行部21は、ステップS10において、外気温が高く、パージの必要性が低いと判定した場合には、パージを開始することなく、このパージ処理を終了する。これによって、外気温が高く、燃料電池10の内部における凍結の可能性が低いときに、無駄にパージが実行されることが抑制されるため、システム効率の低下が抑制される。
パージ処理実行部21は、ステップS10において、パージの必要性が高いと判定した場合には、ステップS20において、燃料電池10のカソード側の流路のパージを開始する。具体的には、パージ処理実行部21は、供給バルブ34と排出バルブ43とを開くとともに、エアコンプレッサ32を駆動させて、パージガスとしての圧縮空気を、カソードガス配管31から燃料電池10に流通させる。
パージ処理実行部21は、所定の時間(例えば、数秒〜数十秒程度)が経過するまで、ステップS20のパージを継続する(ステップS30)。なお、ステップS20,S30では、パージ処理実行部21は、燃料電池10のアノード側のパージも同時に実行するものとしても良い。具体的には、水素タンク52からの水素の供給を停止した状態で、水素循環用ポンプ64を駆動することにより、システム内に残留している水素と不活性ガスとを循環させて、燃料電池10のアノード側をパージするものとしても良い。
ステップS40〜S60では、パージ処理実行部21は、ステップS20,S30のパージによっても排出されずに、燃料電池10内部に残留している水分を排出するための残水排出処理を実行する。具体的には、以下の通りである。
図6(A)〜(C)は、ステップS60〜S60の残水排出処理を説明するための模式図である。図6(A)〜(C)には、残水排出処理の実行時における燃料電池10の内部状態を模式図を工程順に図示してある。なお、図6(A)〜(C)にはそれぞれ、燃料電池10を、図2と同様な模式図により示してある。また、図6(A)〜(C)では、供給バルブ34および排出バルブ43の図示を追加してある。
ステップS20,30の直後の燃料電池10では、図4(A)で説明したように、燃料電池10の内部では、カソードガス流路12の下流側(重力方向上側)に、水分Mが滞留している状態である(図6(A))。ステップS40では、燃料電池10の内部に所定の圧力を残しつつ、燃料電池10を封止する。具体的には、カソード排ガス配管41の排出バルブ43を閉じた後に、パージのために駆動していたエアコンプレッサ32を停止させ、カソードガス配管31の供給バルブ34を閉じる。
ステップS50では、所定の時間だけ、燃料電池10の内圧が高い状態のまま、カソードガス流路12の下流側に移動していた水分Mが、上流側(重力方向下側)に移動してくるのを待機する(図6(B))。なお、このステップS50における待機時間としては、水分Mがカソードガス流路12の上流側に移動するのに十分な時間であることが好ましく、具体的には、例えば、数秒〜数分程度であるものとしても良い。
ステップS60では、カソードガス配管31の供給バルブ34を開き、燃料電池10のカソードガス流路12内の圧縮空気をカソードガス配管31へと流出させる(図6(C))。この圧力の開放に伴うカソードガス配管31への空気の流れによって、カソードガス流路12の上流側に滞留していた水分Mを、発電部GAの外部の連通路14を通過させて、少なくとも供給用マニホールドM1まで移動させる。なお、供給バルブ34の凍結を防止するため、水分Mは、最大でも供給バルブ34の手前までの移動に制限することが好ましい。
パージ処理実行部21は、ステップS70において、残留水分が発電部GAの外部に排出されるまで、所定の時間(例えば、1〜数秒程度)だけ、供給バルブ34を開いたまま待機する。そして、ステップS80において、供給バルブ34を閉じて、パージ処理を終了する。
なお、このパージ処理の実行後においては、残水排出処理によって発電部GAから排出された水分が、供給用マニホールドM1やカソードガス配管31に残留したままである。しかし、本実施例では、残水排出処理の前には、ステップS20,S30において、パージが実行されているため、残水排出処理によって排出される水分量は、供給用マニホールドM1やカソードガス配管31の閉塞を引き起こすほどの量ではない。
図7は、本発明の発明者の実験により得られたグラフであり、残水排出処理による水分の排出量を示すグラフである。本発明の発明者は、運転停止後の燃料電池10に対してパージを実行した後に、上述した残水排出処理を実行し、その残水排出処理において、発電部GAから排出された排水量を計測した(棒グラフA)。
なお、残水排出処理の前段のパージは、発電部GAにおいてパージガスが重力方向とは逆の方向へと流れるように、供給用マニホールドM1からパージガスを供給し、水分の排出が検出されなくなる程度まで行った。そして、残水排出処理では、燃料電池10の内圧を200kPa(abs)に保持して60秒待機した後、圧力を開放して、燃料電池10の内圧を100kPa(abs)まで低下とした。
また、本発明の発明者は、比較例として、上記のパージ後の燃料電池10に対して、パージガスの流れを逆にして、二度目のパージを、60秒実行したときの排水量を計測した(棒グラフB)。さらに、本発明の発明者は、残水排出処理として、カソード排ガス配管41の排出バルブ43を開き、重力方向上側へと圧力を開放したときの排水量を計測した(棒グラフC)。なお、この棒グラフCの残水排出処理は、排出バルブ43を開いた点以外は、棒グラフAの残水排出処理と同様な条件で行った。
棒グラフAが示すように、1回目のパージで排出されなかった発電部GAの水分を、残水排出処理を1回実行することにより、発電部GAの外部へと排出させることが可能である。また、その棒グラフAが示す排水量は、発電部GAにおいて重力方向に沿ってパージガスを流したときの排水量(棒グラフB)の半分程度ではあったが、カソードガス流路12の閉塞を抑制するのには十分な量であった。さらに、棒グラフAが示す排水量は、重力方向とは逆に圧力を開放して残留水分を排出させたときの排水量(棒グラフC)の倍以上の量が排出された。
以上のように、本実施例の燃料電池システム100では、燃料電池10の運転終了後に、パージとともに、エネルギー消費量の小さい残水排出処理を1回実行することにより、燃料電池10の発電部GAに残留していた水分を、外部へと確実に移動させる。従って、そうした残留水分の凍結により燃料電池10の起動性が低下してしまうことが、効率的に抑制される。
B.第2実施例:
図8は本発明の第2実施例としてのパージ処理の処理手順を示すフローチャートである。図8はステップS60に換えて、ステップS60Aが設けられている点と、ステップS85が追加されている点以外は、図5とほぼ同じである。なお、第2実施例の燃料電池システムの構成は、第1実施例の燃料電池システム100と同様である(図1)。
図8は本発明の第2実施例としてのパージ処理の処理手順を示すフローチャートである。図8はステップS60に換えて、ステップS60Aが設けられている点と、ステップS85が追加されている点以外は、図5とほぼ同じである。なお、第2実施例の燃料電池システムの構成は、第1実施例の燃料電池システム100と同様である(図1)。
第2実施例の燃料電池システムでは、パージ後の残水排出処理として、カソード排ガス配管41の排出バルブ43を開き(ステップS60A)、カソード排ガス配管41へと燃料電池10内の圧力を開放して、重力方向上側へと排水する処理を実行する。そして、この残水処理を所定の回数だけ繰り返した後に、パージ処理を終了する(ステップS85)。
図7で説明したように、残水排出処理として、排出バルブ43を開いて、重力方向上側のカソード排ガス配管41へと燃料電池10の圧力を開放した場合であっても、発電部GAから残留水分を排出することが可能である(棒グラフC)。ただし、この場合の排水量は、供給バルブ34を開いて、重力方向下側のカソードガス配管31へと燃料電池10の圧力を開放した場合の排水量(棒グラフA)よりも少ない。そこで、第2実施例の燃料電池システムでは、残水排出処理を複数回繰り返して実行することにより、燃料電池10の内部の滞留水分を確実に低減する。
以上のように、第2実施例の燃料電池システムであれば、第1実施例と同様に、燃料電池10の内部の滞留水分を確実に低減させることができる。また、第2実施例の燃料電池システムの場合には、残水排出処理によって、発電部GAの出口側へと水分が排出されるため、燃料電池10の再起同時に、その水分が、そのままカソード排ガス配管41から排出され、効率的である。
C.第3実施例:
図9は、本発明の第3実施例としての燃料電池システム100Bの構成を示す概略図である。図9は、燃料電池10にインピーダンス計測部81が接続されている点と、制御部20に残水量検出部22としての機能と、凍結防止処理実行部23としての機能が追加されている点以外は、図1とほぼ同じである。
図9は、本発明の第3実施例としての燃料電池システム100Bの構成を示す概略図である。図9は、燃料電池10にインピーダンス計測部81が接続されている点と、制御部20に残水量検出部22としての機能と、凍結防止処理実行部23としての機能が追加されている点以外は、図1とほぼ同じである。
インピーダンス計測部81は、交流インピーダンス法によって、運転停止後の燃料電池10における各単セル11の抵抗を検出し、制御部20に出力する。残水量検出部22は、予め準備された各単セル11の抵抗と各単セル11内部に存在する水分量との関係と、を用いて、インピーダンス計測部81の計測結果と、を用いて、各単セル11の内部に存在する水分量を検出する。凍結防止処理実行部23は、燃料電池10の凍結を防止するための凍結防止処理(後述)を実行する。
図10は、第3実施例の燃料電池システム100Bにおいて、燃料電池10の運転終了時に実行されるパージ処理の処理手順を示すフローチャートである。図10は、ステップS15の判定処理と、ステップS90の凍結防止処理とが追加されている点以外は、図5とほぼ同じである。
ステップS10では、パージ処理実行部21は、燃料電池10に対するパージの実行の可否を判定する第1の判定処理としての外気温判定を実行する。具体的には、第1実施例で説明したように、現在の外気温に基づいて、外気温が氷点に到達する可能性があるか否かを判定する。パージ処理実行部21は、ステップS10において、外気温が所定の温度よりも高く、氷点に到達する可能性が低いと判定した場合には、燃料電池10に対するパージを実行することなく、このパージ処理を終了する。
ステップS10において、外気温が所定の温度以下であり、氷点に到達する可能性が高いと判定された場合には、パージ処理実行部21は、ステップS15において、パージの実行の可否を判定する第2の判定処理を実行する。ここで、燃料電池10の内部の水分量が少ない場合には、燃料電池10のパージを実行しても、排出される水分がほとんどなく、パージの実行が非効率的となる。そこで、第3実施例の燃料電池システム100では、ステップS15において、燃料電池10の内部に残留している水分量に基づいてパージの実行の可否を判定する。
パージ処理実行部21は、残水量検出部22が検出した各単セル11の内部の水分量を用いて、各単セル11に所定量より多い水分量が存在するか否か、即ち、パージにより排出可能な水分量が存在するか否かを判定する。具体的には、パージ処理実行部21は、例えば、少なくとも1つの単セル11において、所定量以上の水分量が検出された場合には、パージの必要性が高いと判定するものとしても良い。
パージ処理実行部21は、ステップS15において、燃料電池10に、パージにより排出可能な水分量が存在すると判定した場合には、ステップS20,S30において、燃料電池10のパージを実行する。そして、ステップS20,S30のパージの実行後に、第1実施例で説明したのと同様な残水排出処理を実行して、パージ処理の実行を終了する(ステップS40〜S80)。
一方、パージ処理実行部21は、ステップS15において、パージにより排出可能な水分量の存在が検出されなかった場合には、パージを実行することなく、凍結防止処理実行部23に、ステップS90の凍結防止処理の実行を開始させる。ステップS90の凍結防止処理は、燃料電池10の運転停止中に外気温が氷点に到達して、燃料電池10の内部において、燃料電池10の起動性を低下させる凍結が生じてしまうことを抑制するための処理である。
図11は、凍結防止処理の処理手順を示すフローチャートである。パージ処理(図10)のステップS15において、パージにより排出されるような水分量が燃料電池10の内部に存在しない判定された場合であっても、発電部GAには、凍結によりガスの拡散経路を閉塞できる程度の水分が存在する可能性がある。この凍結防止処理では、パージ処理のにおいて実行されていたのと同様な残水排出処理を実行することにより、そうした発電部GAにおけるガスの拡散経路を閉塞する可能性のある水分を、発電部GAの外部へと移動させ、発電部GAにおける凍結の発生を抑制する。
凍結防止処理実行部23は、燃料電池10の運転が再開されるまでの間、外気温センサ80によって、外気温を定期的に検出する(ステップS100,S110)。そして、外気温が氷点下に到達した場合、あるいは、氷点より数℃程度高い温度まで低下した場合には、ステップS120以降の処理を実行し、燃料電池10の起動要求が検出された場合には、凍結防止処理を終了する。
ステップS120では、凍結防止処理実行部23は、燃料電池10への圧縮空気の封入を開始する。具体的には、凍結防止処理実行部23は、カソード排ガス配管41の排出バルブ43を閉じたまま、カソードガス配管31の供給バルブ34を開き、エアコンプレッサ32を駆動させる。ステップS130において、燃料電池10の内部の圧力が所定の圧力まで到達したことが検出されたときには、凍結防止処理実行部23は、ステップS140〜S160の残水排出処理を実行する。
ステップS140では、凍結防止処理実行部23は、エアコンプレッサ32の駆動を停止するとともに、供給バルブ34を閉じて、燃料電池10を封止する。なお、ステップS120〜S140では、パージを実行するときのエネルギーよりも小さいエネルギーでエアコンプレッサ32を駆動することが望ましい。
ステップS150では、燃料電池10の内圧を保持したまま所定の時間だけ待機する。ステップS160では、供給バルブ34を開き、カソードガス配管31へと圧力を開放し、発電部GAの水分を、供給用マニホールドM1へと移動させる。凍結防止処理実行部23は、ステップS160の圧力の開放から所定の時間(例えば数秒程度)経過したときに、供給バルブ34を閉じ(ステップS170,S180)、凍結防止処理を終了する。
以上のように、第3実施例の燃料電池システムであれば、燃料電池10の内部に所定量以上の水分が存在する場合には、パージと残水排出処理とを実行し、所定量より少ない水分しか存在しない場合には、残水排出処理のみが実行される。従って、無駄なパージの実行によってシステム効率が低下してしまうことを抑制しつつ、運転停止後の燃料電池10の内部に存在する水分量を確実に低減させることができ、燃料電池10の起動性が低下することを、効率的に抑制することができる。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
上記実施例では、燃料電池10は、カソード側の供給用マニホールドM1を重力方向下側とし、排出用マニホールドM2を重力方向上側として配置されていた。しかし、燃料電池10は、この配置方向に限定されることなく、他の配置方向で配置されるものとしても良い。
上記実施例では、燃料電池10は、カソード側の供給用マニホールドM1を重力方向下側とし、排出用マニホールドM2を重力方向上側として配置されていた。しかし、燃料電池10は、この配置方向に限定されることなく、他の配置方向で配置されるものとしても良い。
D2.変形例2:
上記実施例では、残水排出処理の前のパージでは、パージガスである圧縮空気を、発電部GAにおいて重力方向とは逆の方向に流してしていた。しかし、残水排出処理の前のパージでは、パージガスを、発電部GAにおいて重力方向に沿って流すものとしても良い。この場合でも、パージの実行後に、残水排出処理を実行することにより、パージにより排出されなかった水分を、発電部GAの外部へと移動させることが可能である。
上記実施例では、残水排出処理の前のパージでは、パージガスである圧縮空気を、発電部GAにおいて重力方向とは逆の方向に流してしていた。しかし、残水排出処理の前のパージでは、パージガスを、発電部GAにおいて重力方向に沿って流すものとしても良い。この場合でも、パージの実行後に、残水排出処理を実行することにより、パージにより排出されなかった水分を、発電部GAの外部へと移動させることが可能である。
D3.変形例3:
上記実施例では、燃料電池10のカソード側に対して残水排出処理を実行していた。しかし、残水排出処理は、燃料電池10のアノード側に対して実行されるものとしても良い。
上記実施例では、燃料電池10のカソード側に対して残水排出処理を実行していた。しかし、残水排出処理は、燃料電池10のアノード側に対して実行されるものとしても良い。
D4.変形例4:
上記第1実施例では、ステップS10において、パージの実行可否を外気温に基づいて判定していた。しかし、パージの実行可否は、他の判定基準によって実行されるものとしても良い。例えば、運転停止後の燃料電池10の内部に残留している水分量を基準として判定するものとしても良いし、燃料電池10の運転中における発電量など、燃料電池10の運転状態の履歴によって判定するものとしても良い。
上記第1実施例では、ステップS10において、パージの実行可否を外気温に基づいて判定していた。しかし、パージの実行可否は、他の判定基準によって実行されるものとしても良い。例えば、運転停止後の燃料電池10の内部に残留している水分量を基準として判定するものとしても良いし、燃料電池10の運転中における発電量など、燃料電池10の運転状態の履歴によって判定するものとしても良い。
D5.変形例5:
上記第2実施例では、排出バルブ43を開いてカソード排ガス配管41へと燃料電池10の圧力を開放する残水排出処理を複数回繰り返して実行していた。しかし、上記第2実施例では、供給バルブ34を開いてカソードガス配管31へと燃料電池10の圧力を開放する、第1実施例と同様な残水排出処理を複数回繰り返して実行するものとしても良い。
上記第2実施例では、排出バルブ43を開いてカソード排ガス配管41へと燃料電池10の圧力を開放する残水排出処理を複数回繰り返して実行していた。しかし、上記第2実施例では、供給バルブ34を開いてカソードガス配管31へと燃料電池10の圧力を開放する、第1実施例と同様な残水排出処理を複数回繰り返して実行するものとしても良い。
D6.変形例6:
上記第3実施例では、パージ処理実行部21は、インピーダンス計測部10の計測値に基づいて、燃料電池10の内部に残留している水分量を検出していた。しかし、パージ処理実行部21は、他の方法によって燃料電池10の内部に残留している水分量を検出するものとしても良い。例えば、パージ処理実行部21は、燃料電池10の発電量に基づく生成水量と、燃料電池10からの液水の排出量とに基づいて、燃料電池10の内部の水分量を算出するものとしても良い。
上記第3実施例では、パージ処理実行部21は、インピーダンス計測部10の計測値に基づいて、燃料電池10の内部に残留している水分量を検出していた。しかし、パージ処理実行部21は、他の方法によって燃料電池10の内部に残留している水分量を検出するものとしても良い。例えば、パージ処理実行部21は、燃料電池10の発電量に基づく生成水量と、燃料電池10からの液水の排出量とに基づいて、燃料電池10の内部の水分量を算出するものとしても良い。
D7.変形例7:
上記第3実施例では、供給バルブ34を開き、供給用マニホールドM1へと圧力を開放する残水排出処理を実行していた。しかし、第3実施例の残水排出処理では、第2実施例のように、排出バルブ43を開き、排出用マニホールドM2へと圧力を開放するものとしても良い。また、上記第3実施例では、第2実施例のように、残水排出処理を複数回繰り返して実行するものとしても良い。
上記第3実施例では、供給バルブ34を開き、供給用マニホールドM1へと圧力を開放する残水排出処理を実行していた。しかし、第3実施例の残水排出処理では、第2実施例のように、排出バルブ43を開き、排出用マニホールドM2へと圧力を開放するものとしても良い。また、上記第3実施例では、第2実施例のように、残水排出処理を複数回繰り返して実行するものとしても良い。
1…電解質膜
2…カソード(第1の電極)
3…アノード(第2の電極)
5…膜電極接合体
10…インピーダンス計測部
10…燃料電池
11…単セル
12…カソードガス流路
13…アノードガス流路
14…連通路
20…制御部
21…パージ処理実行部
22…残水量検出部
23…凍結防止処理実行部
30…カソードガス供給系
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…供給バルブ
40…カソードガス排出系
41…カソード排ガス配管
43…排出バルブ
44…圧力計測部
50…アノードガス供給系
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
60…アノードガス循環排出系
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…圧力計測部
70…冷媒循環供給系
71…冷媒用配管
71a…上流側配管
71b…下流側配管
71c…バイパス配管
72…ラジエータ
73…三方弁
75…冷媒循環用ポンプ
76a,76b…冷媒温度計測部
80…外気温センサ
81…インピーダンス計測部
100,100B…燃料電池システム
GA…発電部
M…水分
M1…供給用マニホールド
M2…排出用マニホールド
M3…供給用マニホールド
M4…排出用マニホールド
2…カソード(第1の電極)
3…アノード(第2の電極)
5…膜電極接合体
10…インピーダンス計測部
10…燃料電池
11…単セル
12…カソードガス流路
13…アノードガス流路
14…連通路
20…制御部
21…パージ処理実行部
22…残水量検出部
23…凍結防止処理実行部
30…カソードガス供給系
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…供給バルブ
40…カソードガス排出系
41…カソード排ガス配管
43…排出バルブ
44…圧力計測部
50…アノードガス供給系
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
60…アノードガス循環排出系
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…圧力計測部
70…冷媒循環供給系
71…冷媒用配管
71a…上流側配管
71b…下流側配管
71c…バイパス配管
72…ラジエータ
73…三方弁
75…冷媒循環用ポンプ
76a,76b…冷媒温度計測部
80…外気温センサ
81…インピーダンス計測部
100,100B…燃料電池システム
GA…発電部
M…水分
M1…供給用マニホールド
M2…排出用マニホールド
M3…供給用マニホールド
M4…排出用マニホールド
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。本発明の第一形態は、燃料電池システムであって、供給ガスマニホールドと、排出ガスマニホールドと、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとに接続されたガス流路が配置された発電部と、を有し、前記ガス流路の上流側が重力方向下側となり、前記ガス流路の下流側が重力方向上側となるように、前記供給ガスマニホールドを重力方向下側とし、前記排出ガスマニホールドを重力方向上側として配置されている燃料電池と、前記供給ガスマニホールドにガスを流入させるガス供給部と、前記供給ガスマニホールドを封止可能な供給バルブと、前記排出ガスマニホールドを封止可能な排出バルブと、前記燃料電池の運転停止後に、前記供給バルブおよび前記排出バルブを閉じ、前記ガス供給部からのガスを前記燃料電池内に所定の圧力で封止して、所定の時間待機した後に、前記供給バルブを開き、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドへと移動させる、残留水分排出処理を実行する制御部と、を備える、燃料電池システムとして提供される。本発明の第二形態は、供給ガスマニホールドと、排出ガスマニホールドと、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとに接続されたガス流路が配置された発電部と、を有し、前記ガス流路の上流側が重力方向下側となり、前記ガス流路の下流側が重力方向上側となるように、前記供給ガスマニホールドを重力方向下側とし、前記排出ガスマニホールドを重力方向上側として配置されている燃料電池を備える、燃料電池システムの制御方法であって、(a)前記燃料電池の運転停止後に、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとを封止し、前記燃料電池内を所定の圧力に保持して、所定の時間待機する工程と、(b)前記供給ガスマニホールドを開放し、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドへと移動させる工程と、を備える、制御方法として提供される。
Claims (6)
- 燃料電池システムであって、
供給ガスマニホールドと、排出ガスマニホールドと、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとに接続されたガス流路が配置された発電部と、を有する燃料電池と、
前記供給ガスマニホールドにガスを流入させるガス供給部と、
前記供給ガスマニホールドを封止可能な供給バルブと、
前記排出ガスマニホールドを封止可能な排出バルブと、
前記燃料電池の運転停止後に、前記供給バルブおよび前記排出バルブを閉じ、前記ガス供給部からのガスを前記燃料電池内に所定の圧力で封止して、所定の時間待機した後に、前記供給バルブまたは前記排出バルブを開き、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドまたは前記排出ガスマニホールドへと移動させる、残留水分排出処理を実行する制御部と、
を備える、燃料電池システム。 - 請求項1記載の燃料電池システムであって、
前記燃料電池は、前記ガス流路の上流側が重力方向下側となり、前記ガス流路の下流側が重力方向上側となるように、前記供給ガスマニホールドを重力方向下側とし、前記排出ガスマニホールドを重力方向上側として配置されており、
前記残留水分排出処理は、前記供給バルブを開き、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドに移動させる処理である、燃料電池システム。 - 請求項1または2記載の燃料電池システムであって、
前記制御部は、前記燃料電池の運転停止後に、前記ガス供給部からのガスによって、前記燃料電池内部を掃気する掃気処理を実行し、
前記掃気処理を実行した後に、前記残留水分排出処理を実行する、燃料電池システム。 - 請求項3記載の燃料電池システムであって、さらに、
運転停止時に前記燃料電池内部に残留している水分量を検出する水分量検出部を備え、
前記制御部は、前記水分量に応じて、(i)前記掃気処理と、前記残留水分排出処理の両方を実行するか、または、(ii)前記掃気処理を実行することなく前記残留水分排出処理を実行するか、を決定する、燃料電池システム。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
前記制御部は、前記残留水分排出処理を複数回繰り返して実行する、燃料電池システム。 - 供給ガスマニホールドと、排出ガスマニホールドと、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとに接続されたガス流路が配置された発電部と、を有する燃料電池を備える、燃料電池システムの制御方法であって、
(a)前記燃料電池の運転停止後に、前記供給ガスマニホールドと前記排出ガスマニホールドとを封止し、前記燃料電池内を所定の圧力に保持して、所定の時間待機する工程と、
(b)前記供給ガスマニホールドまたは前記排出ガスマニホールドを開放し、前記発電部の前記ガス流路に残留している水分を、前記供給ガスマニホールドまたは前記排出ガスマニホールドへと移動させる工程と、
を備える、制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/001606 WO2013132536A1 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013132536A1 true JPWO2013132536A1 (ja) | 2015-07-30 |
JP5817911B2 JP5817911B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=49116052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014503285A Active JP5817911B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9570768B2 (ja) |
EP (1) | EP2824742B1 (ja) |
JP (1) | JP5817911B2 (ja) |
CN (1) | CN104160538B (ja) |
WO (1) | WO2013132536A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5772682B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP6450263B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2019-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP6160597B2 (ja) | 2014-11-14 | 2017-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用排水装置、燃料電池システム、移動体 |
KR101765584B1 (ko) * | 2015-05-04 | 2017-08-07 | 현대자동차 주식회사 | 연료전지 시스템 |
JP7016025B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2022-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
JP7115229B2 (ja) * | 2018-11-07 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池、燃料電池搭載装置、および燃料電池の製造方法 |
DE102018133201A1 (de) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Hps Home Power Solutions Gmbh | Spülsystem und dessen Verwendung in einem Energiesystem |
DE102018133203A1 (de) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Hps Home Power Solutions Gmbh | Spülsystem und Verfahren zu dessen Überwachung |
DE102019201065A1 (de) | 2019-01-29 | 2020-07-30 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung und Brennstoffzellenvorrichtung |
AT522522B1 (de) * | 2019-05-09 | 2021-06-15 | Avl List Gmbh | Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Entfernen von Wasser aus dem Brennstoffzellensystem |
CN111498802B (zh) * | 2020-05-18 | 2023-07-18 | 王凯 | 一种自循环氢气发生系统及其工作方法 |
CN114388850B (zh) * | 2022-01-19 | 2023-12-15 | 北京氢马力新能源科技有限公司 | 一种燃料电池高效吹扫系统及其控制方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305017A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の残留水排出装置および残留水排出方法 |
JP2007012282A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム |
JP2009087568A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2009158338A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタック |
JP2011044351A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタック |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542911B2 (ja) | 2005-01-07 | 2010-09-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの掃気処理装置及び掃気処理方法 |
JP4515362B2 (ja) | 2005-09-07 | 2010-07-28 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池自動車及び燃料電池の制御方法 |
JP4689544B2 (ja) | 2006-06-30 | 2011-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法 |
WO2008007690A1 (fr) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Système de pile à combustible |
JP5168980B2 (ja) | 2006-08-23 | 2013-03-27 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池装置 |
JP4753164B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2011-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US7678477B2 (en) * | 2006-12-18 | 2010-03-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method of operating a fuel cell stack |
JP4332568B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2009-09-16 | 本田技研工業株式会社 | 移動装置 |
JP5225702B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2013-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
JP5237778B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2014503285A patent/JP5817911B2/ja active Active
- 2012-03-08 CN CN201280071185.4A patent/CN104160538B/zh active Active
- 2012-03-08 WO PCT/JP2012/001606 patent/WO2013132536A1/ja active Application Filing
- 2012-03-08 US US14/373,831 patent/US9570768B2/en active Active
- 2012-03-08 EP EP12870568.8A patent/EP2824742B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305017A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の残留水排出装置および残留水排出方法 |
JP2007012282A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム |
JP2009087568A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2009158338A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタック |
JP2011044351A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9570768B2 (en) | 2017-02-14 |
JP5817911B2 (ja) | 2015-11-18 |
EP2824742A4 (en) | 2015-04-29 |
EP2824742A1 (en) | 2015-01-14 |
US20150214561A1 (en) | 2015-07-30 |
CN104160538B (zh) | 2016-10-12 |
CN104160538A (zh) | 2014-11-19 |
EP2824742B1 (en) | 2017-04-19 |
WO2013132536A1 (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817911B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP4644064B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US8349509B2 (en) | Fuel cell system and fuel cell system failure judgment method | |
KR100811806B1 (ko) | 연료전지 시스템의 제어장치, 연료전지 시스템, 연료전지 하이브리드 차량 | |
CA2433167C (en) | Fuel cell and method of controlling same | |
JP5195867B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP5636905B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5772682B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2007305334A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009176493A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009199751A (ja) | 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 | |
JP2017157273A (ja) | 燃料電池システムの発電停止方法 | |
JP5757230B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP6307536B2 (ja) | 燃料電池システムの低温起動方法 | |
JP6200009B2 (ja) | 燃料電池システムの運転方法 | |
JP2012003889A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007280925A (ja) | 燃料電池システムおよびその起動方法 | |
JP5721451B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2010153067A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009140860A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2012182096A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
CN115360384B (zh) | 一种延长车用氢燃料电池系统使用寿命的方法 | |
WO2022160112A1 (zh) | 燃料电池的冷却液循环系统及其操作方法 | |
JP2012003890A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010049915A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの掃気方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5817911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |