JP2009087568A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009087568A
JP2009087568A JP2007252018A JP2007252018A JP2009087568A JP 2009087568 A JP2009087568 A JP 2009087568A JP 2007252018 A JP2007252018 A JP 2007252018A JP 2007252018 A JP2007252018 A JP 2007252018A JP 2009087568 A JP2009087568 A JP 2009087568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
reaction gas
flow path
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007252018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241187B2 (ja
Inventor
Mitsuo Karakane
光雄 唐金
Osamu Tajima
收 田島
Akira Hamada
陽 濱田
Atsushi Ogawa
淳 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007252018A priority Critical patent/JP5241187B2/ja
Publication of JP2009087568A publication Critical patent/JP2009087568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241187B2 publication Critical patent/JP5241187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成によってガス流路内に凝縮、結露した凝縮水を除去し、安定して運転できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池の運転開始後にセル電圧Vが検出される(S20)。セル電圧Vが所定の基準電圧V1より低いか否かが判定される(S30)。セル電圧Vが基準電圧V1以上である高い場合には(S30のNo)、セル電圧Vが再度検出される(S20)。一方、セル電圧Vが基準電圧V1より低い場合には(S30のYes)、燃料電池と負荷との接続が遮断され、燃料電池の運転が停止される(S40)。燃料電池の運転停止後に、第1の水詰まり解消操作が行われる(S50)。第1の水詰まり解消操作では、アノードからのガスの排出を遮断することによりアノード内のガス圧を所定の圧力以上に高めた後、アノードから加圧されたガスを排出することにより、アノードのガス流路内の凝縮水が排出される。
【選択図】図2(A)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
近年、エネルギー変換効率が高く、かつ、発電反応により有害物質を発生しない燃料電池が注目を浴びている。こうした燃料電池の一つとして、100℃以下の低温で作動する固体高分子形燃料電池が知られている。
固体高分子形燃料電池は、電解質膜である固体高分子膜を燃料極と空気極との間に配した基本構造を有し、燃料極に水素を含む燃料ガス、空気極に酸素を含む酸化剤ガスを供給し、以下の電気化学反応により発電する装置である。
燃料極:H→2H+2e ・・・(1)
空気極:1/2O+2H+2e→HO ・・・(2)
アノードよびカソードは、それぞれ触媒層とガス拡散層が積層した構造からなる。各電極の触媒層が固体高分子膜を挟んで対向配置され、膜電極接合体が構成される。触媒層は、触媒を担持した炭素粒子がイオン交換樹脂により結着されてなる層である。ガス拡散層は酸化剤ガスや燃料ガスの通過経路となる。
アノードにおいては、供給された燃料中に含まれる水素が上記式(1)に示されるように水素イオンと電子に分解される。このうち水素イオンは固体高分子電解質膜の内部を空気極に向かって移動し、電子は外部回路を通って空気極に移動する。一方、カソードにおいては、カソードに供給された酸化剤ガスに含まれる酸素が燃料極から移動してきた水素イオンおよび電子と反応し、上記式(2)に示されるように水が生成する。このように、外部回路では燃料極から空気極に向かって電子が移動するため、電力が取り出される。
固体高分子形燃料電池において、固体高分子電解質膜は加湿状態において良好なプロトン伝導性を発揮する。このため、燃料電池の運転温度を50〜100℃程度とし、反応ガスに水蒸気を飽和させて各単セルに供給して運転する方法が採られている。一方、単セルでは、電気化学反応に伴って生成水が生じるので、反応ガスには生成水に対応した水分が加わり、反応ガスの流路では下流側になるほど多量の水分が含まれることになる。したがって、飽和した水蒸気が供給された反応ガスは流路の下流側で過飽和となり、過剰な水分が凝縮、結露してガス流路内に滞留する。このように、ガス流路に滞留水が付着すると、反応ガスの円滑な流れが阻害され、反応ガスの供給量が不足して発電特性が低下するので、滞留水の効果的な除去が必要となる。
このため、特許文献1では、ガス流路に結露する滞留水を除去する方法として、反応ガス経路にバイパス経路を設け、乾湿ガスの切り替え運転により滞留水を除去する方法が採られている。
特開平10−64569号公報
ガス流路に結露した凝縮水を除去するために、ガス流路に乾燥ガスを流す場合には、乾燥ガスでの運転時間が水分量などの規定により定められている。ガス流路に結露する凝縮水は付着状況により異なるため、乾燥ガスのみの運転を行っても、凝縮水を除去するのに時間を要する場合があるという欠点がある。乾燥ガスでの運転時間が長くなると、電解質膜が乾燥し発電特性が低下すること懸念される。このため、乾燥ガスでの運転時間はなるべく短い方が好ましく、より効率的に凝縮水を除去し、短時間でガス流路の滞留水の状態を見極める必要がある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成によってガス流路内に凝縮、結露した凝縮水を除去し、安定して運転できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明のある態様は、燃料電池システムである。当該燃料電池システムは、電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟みこんで形成されたセルを複数積層して構成された燃料電池と、燃料電池のセル電圧を検出するセル電圧検出手段と、セル電圧検出手段により検出されたセル電圧が所定の基準電圧より低くなったときに、燃料電池のガス流路に通常運転時の反応ガスに比べて圧力が高い加圧反応ガスを流通させる加圧反応ガス供給手段と、を備えることを特徴とする。
この態様によれば、セル電圧の低下を見極めた上で、燃料電池のガス流路に加圧反応ガスを流通させることにより、ガス流路に滞留した凝縮水をガス圧にて強制的に短時間で排出することができる。これにより、燃料電池システムの動作安定性を向上させることができる。さらに、ガス流路に滞留した凝縮水を排出させるための加圧ガスとして反応ガスを用いているため、凝縮水の排出に要する構成を簡便化することができる。
上記態様において、加圧反応ガス供給手段は、燃料ガス用のガス流路からのガスの排出を遮断し、改質装置で生成された改質ガスを用いて加圧反応ガスを生成した後、ガス流路から加圧反応ガスを排出させてもよい。
上記態様において、加圧反応ガス供給手段は、燃料ガス用のガス流路からのガスの排出を遮断し、改質装置に供給される原燃料を用いて加圧反応ガスを生成した後、ガス流路から加圧反応ガスを排出させてもよい。
また、上記態様において、加圧反応ガス供給手段によって加圧反応ガスがガス流路に流通された後、ガス流路に乾燥状態の乾燥反応ガスを流通させる乾燥反応ガス流通手段と、乾燥反応ガスがガス流路に流通する状態で、セル電圧検出手段により検出されたセル電圧が所定の基準電圧より低いか否かを判定するセル電圧判定手段と、を備えてもよい。
また、上記態様において、加圧反応ガス供給手段によって加圧反応ガスがガス流路に流通された後、ガス流路に対向する他方のガス流路に乾燥状態の乾燥反応ガスを流通させる乾燥反応ガス流通手段と、乾燥反応ガスが他方のガス流路に流通する状態で、セル電圧検出手段により検出されたセル電圧が所定の基準電圧より低いか否かを判定するセル電圧判定手段と、を備えてもよい。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、簡単な構成によってガス流路内に凝縮、結露した凝縮水を除去し、燃料電池システムの動作安定性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る燃料電池システム10の全体構成を示す概略図である。燃料電池システム10は、改質装置40、燃料電池50、燃料用湿熱交換器60、酸化剤用湿熱交換器70、コンバータ90、インバータ92、制御装置100を有する。本実施の形態の燃料用湿熱交換器60および酸化剤用湿熱交換器70は、タンクに貯留された水を用いて加湿対象の気体をバブリングすることにより、加湿対象の気体を所定の湿度に加湿することができる。
改質装置40には、水処理装置42で水処理が施された上水が改質用水として供給される。水処理装置42は、逆浸透膜とイオン交換樹脂を用いて上水からの水を水処理する。水処理装置42で水処理が施された水は、改質装置40が有する改質器の水蒸気改質に用いられる。改質装置40には、プロパンガス、天然ガスなどの炭化水素系の原燃料が供給される。なお、原燃料は、脱硫器46を経由して硫黄成分が除去された後、改質装置40に供給される。原燃料の一部は、改質装置40のバーナ用として用いられ、改質装置40で燃焼される。また、改質装置40には、燃料電池50で消費されなかった改質ガスが電池オフガスとして供給され、バーナで燃焼される。これにより、電池オフガスを燃焼排気ガスとして系外に放出することができる。また、改質装置40には、外部から空気が供給される。改質装置40は、原燃料と改質用水を用いて原燃料の水蒸気改質を行い、水素ガスリッチな改質ガスを生成する。改質装置40において、水蒸気改質により得られた改質ガスは、CO変成器、CO除去器(ともに、不図示)により一酸化炭素濃度が低減される。
燃料電池50で未反応のまま排出される改質ガスである電池オフガスは、気液分離装置44を経由して改質装置40に送られる。気液分離装置44において、電池オフガスの気体成分のみが取り出されて改質装置40に送られ、バーナの燃料に用いられる。また、気液分離装置44は、電池オフガスと改質用水とが熱交換可能な熱交換機能を兼ね備え、電池オフガスの熱により改質用水が加熱される。
燃料電池50は、燃料極であるアノード52と酸化剤極であるカソード56との間に電解質膜54が設けられたセルが複数積層された構造を有する。燃料電池50にて発生した直流電力は、コンバータ90により所定電圧(たとえば24V)の直流電力に変換された後、インバータ92によって交流電力(たとえば100V)に変換される。インバータ92で変換された交流電力は系統94へ出力される。また、コンバータ90で変換された所定電圧の直流電力は、制御装置100などの電源として利用される。
燃料電池50には、各セルの出力電圧(セル電圧)を検出するための電圧センサ300が設けられている。電圧センサ300で検出されたセル電圧の値は、制御装置100へ送信される。
脱硫器46と改質装置40とを接続する配管に脱硫された原燃料の流れを制御する電磁弁などのバルブ200が設けられている。バルブ200を閉じると、改質装置40への原燃料の流れが遮断される。また、燃料用湿熱交換器60と燃料電池50のアノード52とを接続する配管に改質ガスの流れを制御する電磁弁などのバルブ210が設けられている。バルブ210を閉じると、燃料電池50への改質ガスの流れが遮断される。また、燃料電池50のアノード52と気液分離装置44とを接続する配管にバルブ220が設けられている。バルブ220を閉じると、燃料電池50のアノード52からの電池オフガスの流れが遮断される。
また、バルブ220の上流側の配管に、配管内のガスの圧力を検出するための圧力センサ310が設けられている。圧力センサ310で検出されたガスの圧力の値は、制御装置100に送信される。
制御装置100は、改質装置40から供給される燃料の供給量および外部から取り込まれる空気の供給量を調節して、燃料電池50による発電量を制御する。この他に、制御装置100は、コンバータ90およびインバータ92等との間で電気信号を送受信して、これらの各種機器を制御する。また、制御装置100は、電圧センサ300から送信されたセル電圧の値、および圧力センサ310から送信されたガス圧の値に基づいて、バルブ200、210および220の開閉を制御する。また、制御装置100は、燃料用湿熱交換器60および酸化剤用湿熱交換器70のタンク内の水の量を制御することにより、改質ガスおよび空気の加湿状態を制御することができる。制御装置100はリモートコントローラ96と赤外線通信が可能である。ユーザは、リモートコントローラ96を用いて、燃料電池システム10の動作設定をすることができる。
ここで、燃料電池システム10の運転動作について説明する。なお、燃料電池システム10の運転動作は、制御装置100により管理および制御されている。図2(A)および図2(B)は、実施の形態1に係る燃料電池システムの運転動作を示すフローチャートである。
まず、燃料電池50の運転が開始され、燃料電池50に負荷が接続されるとともに、改質ガスおよび空気が供給され、燃料電池50において電気化学反応による発電が行われる(S10)。
燃料電池の発電中に、燃料電池に設けられた電圧センサ300により燃料電池のセル電圧Vが検出される(S20)。セル電圧Vは制御装置100に送信され、セル電圧Vが所定の基準電圧V1(たとえば、0.7V)より低いか否かが判定される(S30)。このセル電圧Vが基準電圧V1以上である高い場合には(S30のNo)、セル電圧Vが再度検出され(S20)、セル電圧Vが所定の基準電圧V1より低いかが再度判定される(S30)。一方、セル電圧Vが基準電圧V1より低い場合には(S30のYes)、燃料電池と負荷との接続が遮断され、燃料電池の運転が停止される(S40)。
燃料電池の運転停止後に、第1の水詰まり解消操作が行われる(S50)。図3は、第1の水詰まり解消操作を示すフローチャートである。まず、バルブ220を閉じて、改質ガスの圧力を通常運転時に比べて高くする(S60)。バルブ220を閉じることにより、残存改質ガスにより燃料電池のアノードおよび配管内の改質ガスの圧力が加圧され一時的に上昇する。バルブ220を閉じた状態で、圧力センサ310にて配管内の圧力が検出される(S70)。圧力センサ310で検出された圧力が、所定の第1の基準圧力(たとえば、5kPa)以上であるか否かが判定される(S80)。圧力センサ310で検出された圧力が基準圧力以上と判定されると(S80のYes)、バルブ220が開放される(S90)。これにより、加圧された改質ガスが燃料電池のアノード流路を勢いよく流れ、アノード流路に滞留した凝縮水がアノード流路から排出される。一方、圧力センサ310で検出された圧力が基準圧力より低い場合には(S80のNo)、圧力センサ310にて配管内の圧力が検出される(S70)。
なお、第1の水詰まり解消操作は2回以上行われてもよい。この場合には、バルブ220が開放された後、圧力センサ310で検出された圧力が所定の第2の基準圧力(たとえば、1kPa)以下に低下した後、バルブ220が再度閉じられる。この後、上述した手順(S60〜S90)にしたがって水詰まり解消操作が再度行われる。第1の水詰まり解消操作は、所定の回数に達するまで繰り返し行われる。これによれば、アノード流路に滞留した凝縮水がより確実に排出される。なお、アノード流路から排出された残存改質ガスは、改質器において燃料処理されることが望ましい。これによれば、燃料の利用効率を向上させることができる。
なお、第1の水詰まり解消操作におけるバルブ220の開閉時間は、予め定められていてもよい。すなわち、バルブ220が閉じられた後、所定の時間(たとえば、5秒)が経過した後に、バルブ220が開放される。第1の水詰まり解消操作は2回以上行われる場合には、バルブ220が開放された後、さらに所定の時間(たとえば、1秒)が経過した後に、バルブ220が再度閉じられる。この後、第1の水詰まり解消操作が再度行われる。第1の水詰まり解消操作は、所定の回数に達するまで繰り返し行われる。
図2(A)のフローチャートに戻り、第1の水詰まり解消操作が行われた後、アノードに供給する燃料ガスを加湿せずに、乾燥ガスとした状態で燃料電池50が再起動され、発電が開始される(S100、アノードドライ運転)。アノードドライ運転では、燃料ガスを乾燥ガスとするために、燃料用湿熱交換器60から加湿水が排出された状態で、燃料ガスが燃料用湿熱交換器60を通って燃料電池のアノードに供給される。
次に、燃料電池に設けられた電圧センサにより燃料電池のセル電圧Vが検出される(S110)。このセル電圧Vが所定の基準電圧V1より低いか否かが判定される(S120)。セル電圧Vが基準電圧V1以上である高い場合には(S120のNo)、アノードへの加圧ガスの供給によりアノードの水詰まりが解消されているため、通常の運転状態に切り替えられる。このとき、燃料電池の運転を一旦停止した後、所定の時間(たとえば、5分)経過後に再起動してもよい。
一方、セル電圧Vが基準電圧V1より低い場合には(S120のYes)、セル電圧低下の原因として、
(1)アノードの水詰まりが解消していないケース
(2)カソードの水詰まりが生じているケース
が考えられる。そこで、まず、セル電圧低下の原因がカソード側の水詰まりにあるのか否かを判断するために、燃料電池の運転を一旦停止した後、カソードに供給する空気を加湿せず、乾燥ガスとした状態で再起動を行う(S140、カソードドライ運転)。カソードドライ運転では、空気を乾燥ガスとするために、酸化剤用湿熱交換器70から加湿水が排出された状態で、空気が酸化剤用湿熱交換器70を通って燃料電池のカソードに供給される。
続いて、燃料電池に設けられた電圧センサ300により燃料電池のセル電圧Vが検出される(S150)。このセル電圧Vが所定の基準電圧V1より低いか否かが判定される(S160)。セル電圧Vが基準電圧V1以上である場合には(S160のNo)、セル電圧低下の原因となっていたカソードの水詰まりが解消されているため、通常の運転状態に切り替えられる。このとき、燃料電池の運転を一旦停止した後、所定の時間(たとえば、5分)経過後に再起動してもよい。
一方、セル電圧Vが基準電圧V1より低い場合には(S160のYes)、セル電圧低下の原因として、
(1)アノードの水詰まりが解消していないケース
(2)カソードの水詰まりが生じているケース
が考えられる。そこで、図2(B)に移り、上記(1)のアノードの水詰まりを解消するために、S50で説明した第1の水詰まり解消操作を再度実施する(S180)。その上で、セル電圧低下の原因がアノード側またはカソード側の水詰まりにあるのか否かを判断するために、燃料電池の運転を一旦停止した後、アノードに供給される燃料ガス、およびカソードに供給する空気をともに加湿せず、乾燥ガスとした状態で再起動を行う(S190、アノード/カソードドライ運転)。
続いて、燃料電池に設けられた電圧センサ300により燃料電池のセル電圧Vが検出される(S200)。このセル電圧Vが所定の基準電圧V1より低いか否かが判定される(S210)。セル電圧Vが基準電圧V1以上である場合には(S210のNo)、セル電圧低下の原因となっていたアノードまたはカソードの水詰まりが解消されているため、通常の運転状態に切り替えられる。このとき、燃料電池の運転を一旦停止した後、所定の時間(たとえば、5分)経過後に再起動してもよい。
一方、セル電圧Vが依然として基準電圧V1より低い場合には(S210のYes)、セル電圧低下の原因がアノードまたはカソードの水詰まり以外の原因により発生しているため、燃料電池の運転が停止される(S230)。
以上説明した燃料電池システムによれば、セル電圧が低下した場合に加圧された燃料ガスをアノードのガス流路に流通させることにより、アノードのガス流路に滞留した凝縮水が速やかに排出される。上述したように、アノードのガス流路に滞留した凝縮水を排出するために、バルブ操作にて燃料ガスの圧力を高めるという簡便な構成にて燃料電池の水詰まりを解消することができる。これにより、燃料電池システムの動作安定性が向上する。
また、アノードの水詰まり乾燥操作を実行したのち、アノードドライ運転においてセル電圧が低下したか否かを判定することにより、セル電圧の低下が水詰まり乾燥操作によって解消したか否かを確認することができる。
また、アノードドライ運転においてセル電圧が低下している場合に、カソードドライ運転を行うことにより、セル電圧の低下がカソード側にあるか否かを確認することができる。
これにより、セル電圧の低下の原因をより適切に把握し、セル電圧の低下の原因に応じて燃料電池の動作を設定することができる。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る燃料電池システムの運転動作を示すフローチャートである。
本実施の形態では、第1の水詰まり解消操作(S50)が繰り返され、その回数が所定の回数に達した後、アノードドライ運転が開始される。具体的には、第1の水詰まり解消操作(S50)が実施された後に、第1の水詰まり解消操作の回数が所定の回数(たとえば、3回)に達したか否かが判定される。なお、第1の水詰まり解消操作の回数はメモリなどを用いてカウントすることができる。第1の水詰まり解消操作の回数が所定の回数に達していない場合には(S240のNo)、燃料電池が再起動される(S10)。一方、水詰まり解消操作の回数が所定の回数に達した場合には(S240のYes)、アノードドライ運転が開始される(S100)。アノードドライ運転開始後の処理は、実施の形態1と同様である。セル電圧の判定(S160)の後、図2(B)で説明した処理が行われる。
これによれば、所定回数未満の水詰まり解消操作にてアノードの水詰まりが解消される場合において、燃料電池の運転を速やかに再開させることができる。
(実施の形態3)
なお、上述の各実施の形態では、第1の水詰まり解消操作において加圧された残存改質ガスがアノードに供給されるが、水詰まり解消操作はこれに限られない。図5は、実施の形態3に係る燃料電池システム10の全体構成を示す概略図である。本実施の形態の燃料電池システムでは、上述した第1の水詰まり解消操作に代えて第2の水詰まり解消操作が可能である。本実施の形態では、図5に示すように、バルブ200の上流側の分岐点400で原燃料の流れが分岐し、バルブ210の下流側の合流点410で改質ガスと合流する。分岐点400と合流点410との間には、バルブ230が設けられている。
図6は、第2の水詰まり解消操作を示すフローチャートである。第2の水詰まり解消操作として、具体的には、まず、バルブ200、バルブ210およびバルブ220を閉とし、バルブ230を開放することにより原燃料の圧力を通常運転時の改質ガスの圧力に比べて高くする(S300)。バルブ220が閉じられているため、アノードが加圧された原燃料で満たされる。バルブ220を閉じた状態で、圧力センサ310にて配管内の圧力が検出される(S310)。圧力センサ310で検出された圧力が、所定の第1の基準圧力(たとえば、5kPa)以上であるか否かが判定される(S320)。圧力センサ310で検出された圧力が基準圧力以上と判定されると(S320のYes)、バルブ220が開放される(S330)。これにより、加圧された原燃料が燃料電池のアノード流路を勢いよく流れ、アノード流路に滞留した凝縮水がアノード流路から排出される。一方、圧力センサ310で検出された圧力が基準圧力より低い場合には(S320のNo)、圧力センサ310にて配管内の圧力が検出される(S310)。
なお、第2の水詰まり解消操作は2回以上行われてもよい。この場合には、バルブ220が開放された後、圧力センサ310で検出された圧力が所定の第2の基準圧力(たとえば、1kPa)以下に低下した後、バルブ220が再度閉じられる。この後、上述した手順(S300〜S330)にしたがって水詰まり解消操作が再度行われる。第2の水詰まり解消操作は、所定の回数に達するまで繰り返し行われる。これによれば、アノード流路に滞留した凝縮水がより確実に排出される。なお、アノード流路から排出された原燃料は、改質器において燃料処理されることが望ましい。これによれば、燃料の利用効率を向上させることができる。
なお、第2の水詰まり解消操作におけるバルブ220の開閉時間は、予め定められていてもよい。すなわち、バルブ220が閉じられた後、所定の時間(たとえば、5秒)が経過した後に、バルブ220が開放される。第2の水詰まり解消操作は2回以上行われる場合には、バルブ220が開放された後、さらに所定の時間(たとえば、1秒)が経過した後に、バルブ220が再度閉じられる。この後、第2の水詰まり解消操作が再度行われる。第2の水詰まり解消操作は、所定の回数に達するまで繰り返し行われる。
また、上述した第1の水詰まり解消操作および第2の水詰まり解消操作は、いずれか一方のみが行われてもよく、第1の水詰まり解消操作および第2の水詰まり解消操作の両方が順番に(ただし、順不同)実施されてもよい。
上述の各実施の形態では、アノードにおいて水詰まり解消操作が行われていたが、同様な操作をカソード側において行ってもよい。すなわち、カソード側で水詰まり解消操作が行われる場合には、加圧反応ガスとして加圧された空気が用いられる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
実施の形態1に係る燃料電池システムの全体構成を示す概略図である。 実施の形態1に係る燃料電池システムの運転動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る燃料電池システムの運転動作を示すフローチャートである。 第1の水詰まり解消操作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る燃料電池システムの運転動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る燃料電池システムの全体構成を示す概略図である。 第2の水詰まり解消操作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 燃料電池システム、40 改質装置、46 脱硫器、50 燃料電池、52 アノード、54 電解質膜、56 カソード、60 燃料用湿熱交換器、70 酸化剤用湿熱交換器、92 インバータ、100 制御装置

Claims (5)

  1. 電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟みこんで形成されたセルを複数積層して構成された燃料電池と、
    前記燃料電池のセル電圧を検出するセル電圧検出手段と、
    前記セル電圧検出手段により検出されたセル電圧が所定の基準電圧より低くなったときに、前記燃料電池のガス流路に通常運転時の反応ガスに比べて圧力が高い加圧反応ガスを流通させる加圧反応ガス供給手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記加圧反応ガス供給手段は、燃料ガス用のガス流路からのガスの排出を遮断し、改質装置で生成された改質ガスを用いて前記加圧反応ガスを生成した後、前記ガス流路から前記加圧反応ガスを排出させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記加圧反応ガス供給手段は、前記ガス流路からのガスの排出を遮断し、改質装置に供給される原燃料を用いて前記加圧反応ガスを生成した後、前記ガス流路から前記加圧反応ガスを排出させることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記加圧反応ガス供給手段によって前記加圧反応ガスが前記ガス流路に流通された後、前記ガス流路に乾燥状態の乾燥反応ガスを流通させる乾燥反応ガス流通手段と、
    前記乾燥反応ガスが前記ガス流路に流通する状態で、前記セル電圧検出手段により検出されたセル電圧が所定の基準電圧より低いか否かを判定するセル電圧判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記加圧反応ガス供給手段によって前記加圧反応ガスが前記ガス流路に流通された後、前記ガス流路に対向する他方のガス流路に乾燥状態の乾燥反応ガスを流通させる乾燥反応ガス流通手段と、
    前記乾燥反応ガスが前記他方のガス流路に流通する状態で、前記セル電圧検出手段により検出されたセル電圧が所定の基準電圧より低いか否かを判定するセル電圧判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2007252018A 2007-09-27 2007-09-27 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5241187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252018A JP5241187B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252018A JP5241187B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087568A true JP2009087568A (ja) 2009-04-23
JP5241187B2 JP5241187B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40660755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252018A Expired - Fee Related JP5241187B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5241187B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132536A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2016021182A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP2016046044A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018137145A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173807A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2004111266A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005203118A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005332647A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006114456A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007013453A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2008084603A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びそのパージ方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173807A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2004111266A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005203118A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005332647A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006114456A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007013453A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2008084603A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びそのパージ方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132536A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN104160538A (zh) * 2012-03-08 2014-11-19 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
JPWO2013132536A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN104160538B (zh) * 2012-03-08 2016-10-12 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
US9570768B2 (en) 2012-03-08 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method thereof
WO2016021182A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP2016046044A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018137145A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5241187B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014059969A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4467415B2 (ja) 燃料電池システム
JP5241187B2 (ja) 燃料電池システム
JP5071254B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP5057295B2 (ja) 燃料電池装置
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP4806913B2 (ja) 燃料電池システム
WO2002015315A1 (fr) Systeme de pile a combustible
JP2010244778A (ja) 燃料電池システム
EP2530774B1 (en) Fuel cell system and operation method therefor
JP4593119B2 (ja) 燃料電池発電装置
WO2005020359A1 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP2006221987A (ja) 燃料電池システム
JP5171103B2 (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP2005108698A (ja) 燃料電池システム
JP4969955B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2005353305A (ja) 燃料電池システム
JP4772293B2 (ja) 燃料電池システム
JP6235377B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御装置並びに燃料電池システムの制御方法
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP2008251240A (ja) 燃料電池システム
JP2004213979A (ja) 燃料電池システムの起動方法及び燃料電池システム
JP2006049133A (ja) 燃料電池システム
JP2006066106A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの起動方法
JP2008176986A (ja) 燃料電池および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees