JP5237778B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5237778B2
JP5237778B2 JP2008319419A JP2008319419A JP5237778B2 JP 5237778 B2 JP5237778 B2 JP 5237778B2 JP 2008319419 A JP2008319419 A JP 2008319419A JP 2008319419 A JP2008319419 A JP 2008319419A JP 5237778 B2 JP5237778 B2 JP 5237778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel cell
cathode
scavenging
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008319419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146742A (ja
Inventor
成裕 高木
丘里 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008319419A priority Critical patent/JP5237778B2/ja
Priority to US12/638,330 priority patent/US20100151291A1/en
Publication of JP2010146742A publication Critical patent/JP2010146742A/ja
Priority to US13/677,617 priority patent/US8900769B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5237778B2 publication Critical patent/JP5237778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の発電停止後に、第1の開閉バルブと第2の開閉バルブとを弁閉状態としてカソードを封鎖したときに掃気が行われる場合、第1の開閉バルブと第2の開閉バルブとをそれぞれ弁開状態として前記カソードの封鎖状態を解除することが可能な燃料電池システムに関する。
例えば、特許文献1には、燃料電池の発電停止中に発生するクロスリークを抑制するため、燃料電池のカソードの出入口に空気入口遮断弁及び空気出口遮断弁をそれぞれ設け、燃料電池の発電停止後に前記空気入口遮断弁及び空気出口遮断弁をそれぞれ弁閉状態として、前記カソードを封鎖する燃料電池システムが開示されている。
この特許文献1に開示された燃料電池システムでは、エアコンプレッサで圧縮されたエアを燃料電池へ供給圧力よりも高い圧力で蓄圧するバッファタンクが設けられ、大気に連通する大気圧室と前記バッファタンクから供給されるエアによって加圧される加圧室との差圧によって、前記空気入口遮断弁及び空気出口遮断弁の弁開閉動作の切り換えを行っている。
また、特許文献2には、燃料電池のカソードの出入口に燃料電池の発電停止時において弁閉状態となるノーマルクローズタイプの電磁弁をそれぞれ設けた燃料電池システムが開示されている。
特開2008−218072号公報 特開2006−221836号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された従来技術では、燃料電池の発電停止後に空気入口遮断弁及び空気出口遮断弁(電磁弁)がそれぞれ弁閉状態とされることにより、カソードが封鎖された封鎖状態となるが、例えば、外気温度が低下して氷点下の環境となったとき、弁閉状態にある弁体が着座した着座部(バルブシート部)に残留する水分の凍結によって、前記弁体を着座部から離間させて弁開状態に切り換えることが困難となり、終局的には、次回のシステム起動時に弁開状態とすることができなくなり、燃料電池システムを起動させることができなくなるおそれがある。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、氷点下の環境となった場合であっても、着座部に対する弁体の凍結を防止して次回のシステム起動ができなくなることを回避することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、アノードに燃料ガスが供給され、カソードに酸化剤ガスが供給される燃料電池と、前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給し、前記燃料電池から排出する酸化剤ガス流路と、前記酸化剤ガス流路の供給側に設けられた第1の開閉バルブと、前記酸化剤ガス流路の排出側に設けられた第2の開閉バルブと、前記燃料電池の発電停止後に前記第1の開閉バルブと前記第2の開閉バルブとを弁閉状態として前記カソードを封鎖するカソード封鎖手段と、前記燃料電池の発電停止後に所定条件により前記アノードに前記酸化剤ガスを供給して前記アノードを掃気する掃気手段と、を備えた燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の内部温度を検出する温度センサと、前記温度センサに対して所定時間毎に温度検出信号を発するように指示すると共に、前記温度センサからの温度検出信号が入力される燃料電池温度検出部と、前記燃料電池温度検出部で検出した温度に基づいて、前記アノードの掃気を実行するか否かの前記所定条件を判定する掃気判定部と、を備え、前記カソード封鎖手段によって前記カソードが封鎖された状態にあるとき、前記掃気判定部によって前記アノードの掃気を実行すると判定され、前記掃気手段により掃気が行われる場合には、前記カソード封鎖手段の作動を解除して前記カソードを開放状態とし、前記カソードを開放状態とした後、前記アノードの掃気中及び掃気後も前記第1の開閉バルブ及び前記第2の開閉バルブの弁体をそれぞれ弁開状態に保持する弁開状態保持手段が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブによって、カソードが封鎖された状態にあるときに、掃気判定部によってアノードの掃気を実行すると判定されて掃気手段によって掃気を行う場合には、前記第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブを弁閉状態から弁開状態に切り換えてカソードを開放状態とすることができる。
従って、本発明では、燃料電池内に滞留する水分(生成水)等を掃気によって排出することができるため、外気温度が低下して氷点下の環境となったときであっても、第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブの弁体を着座部から離間させて弁開状態に容易に切り換えることができる。この結果、本発明では、第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブの着座部に残留する水分(生成水)の凍結を阻止して、次回のシステム起動ができなくなることを好適に回避することができる。加えて、本発明では、第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブの着座部の凍結を防止する機構を設けることが不要となるため、この点において部品点数が消極的に削減されて、システムの簡素化及び小型・軽量化を達成することができる。
また、本発明は、カソードを開放状態とした後、第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブの弁体をそれぞれ弁開状態に保持する弁開状態保持手段が設けられることにより、第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブの弁開状態を確実に且つ安定して保持することができる。
本発明では、氷点下の環境となった場合であっても、着座部に対する弁体の凍結を防止して各開閉バルブを円滑に作動させることが可能な燃料電池システムを得ることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成図、図2は、前記燃料電池システムを構成する第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブの概略縦断面図、図3は、前記燃料電池システムを構成する制御系のブロック構成図である。
なお、本実施形態では、以下に燃料電池自動車を例示して説明しているが、これに限定されるものでなく、例えば、船舶や航空機等、又は業務用や家庭用の定置式等に適用することができる。
図1に示されるように、本実施形態に係る燃料電池システム10は、燃料電池12、アノード系14、カソード系16、アノード掃気系18、制御系20を備えて構成されている。
燃料電池12は、固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)からなり、MEA(Membrane Electrode Assembly、膜電極接合体)を図示しないセパレータで挟持してなる単セルが複数積層されて構成されている。
MEAは、電解質膜(固定高分子膜)、これを挟持するカソード及びアノード等を備える。前記カソード及びアノードは、例えば、白金等の触媒がカーボンブラック等の触媒担体に担持された電極触媒層からなる。また、各セパレータには、溝や貫通孔からなるアノード流路22及びカソード流路24が形成されている。
このような燃料電池12では、アノードに水素(反応ガス、燃料ガス)が供給され、一方、カソードに酸素を含むエア(反応ガス、酸化剤ガス)が供給されると、アノード及びカソードに含まれる触媒上で電極反応が起こり、燃料電池12が発電可能な状態となる。
前記燃料電池12は、図示しない外部負荷と電気的に接続され、前記外部負荷によって電流が取り出されると、燃料電池12が発電するようになっている。なお、前記外部負荷とは、走行用のモータ、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置、後記するエアポンプ26等である。
アノード系14は、水素タンク28、遮断弁30、パージ弁32、配管a1〜a5等によって構成される。
水素タンク28は、高純度の水素を高圧で圧縮したものであり、配管a1を介して下流側の遮断弁30と接続されている。前記遮断弁30は、例えば、電磁弁からなり、配管a2を介して下流側の燃料電池12のアノード流路22の入口と接続されている。
パージ弁32は、例えば、電磁弁からなり、配管a3を介して上流側の燃料電池12のアノード流路22の出口と接続されている。また、入口側の配管a2と出口側の配管a3には、燃料電池12のアノードの出口から排出された未反応の水素をアノードの入口側に戻す配管a4がそれぞれ接続されている。
なお、配管a4から配管a2への合流部には、図示しないエゼクタが設けられ、水素タンク28から導出される水素の流れによって生じる負圧によって、配管a4から戻るガス(水素)を吸引するように構成されている。また、パージ弁32は、配管a5を介して下流側の希釈器34と接続されている。
カソード系16は、エアポンプ26、第1の開閉バルブ36a、第2の開閉バルブ36b、背圧弁38、希釈器34、配管(酸化剤ガス流路)c1〜c5等で構成されている。
エアポンプ26は、例えば、図示しないモータで駆動される機械式の過給器であり、取り込んだ外気(エア)を圧縮して燃料電池12に供給する。
第1の開閉バルブ36aは、酸化剤ガスの供給側に設けられ、配管c1を介して上流側のエアポンプ26と接続されると共に、配管c2を介して下流側の燃料電池12のカソード流路24の入口と接続されている。第2の開閉バルブ36bは、酸化剤ガスの排出側に設けられ、配管c3を介して上流側の燃料電池12のカソード流路24の出口と接続されると共に、配管c4を介して下流側の背圧弁34と接続されている。
第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bは、それぞれ、ノーマルクローズタイプで同一構成からなるため、以下、第1の開閉バルブ36aの構成を詳細に説明して、第2の開閉バルブ36bの説明を省略する。
この第1の開閉バルブ36aは、図2に示されるように、流体が導入されるインレットポート40a及び流体が導出されるアウトレットポート40bがそれぞれ形成されたバルブハウジング42と、前記バルブハウジング42の室44内に設けられてインレットポート40aとアウトレットポート40bとの連通状態と非連通状態とを切り換える弁体46と、前記弁体46を着座部48に向かって押圧するばね部材50と、前記弁体46が着座部48から離間する方向及び着座部48に着座する方向に沿って前記弁体46を変位させる弁駆動機構52(開閉操作手段)と、前記弁体46を弁開状態に保持するロック機構54(弁開状態保持手段)とを備える。
なお、図1に示されるように、第1の開閉バルブ36aには、バルブハウジング42のインレットポート40aに対してエアポンプ26に連通する配管c1が接続され、アウトレットポート40bに対して燃料電池12のカソード流路24に連通する配管c2が接続される。また、第2の開閉バルブ36bには、バルブハウジング42のインレットポート40aに対して燃料電池12のカソード流路24に連通する配管c3が接続され、アウトレットポート40bに対して背圧弁38に連通する配管c4が接続される。この場合、第1の開閉バルブ36aと第2の開閉バルブ36bとでは、インレットポート40aとアウトレットポート40bの位置が逆転して配設される。
弁体46は、円板状に形成された弁部46aと、前記弁部46aの中心に連結されるロッド部46bとを有し、前記弁部46aの下面には、バルブハウジング42の着座部48に当接してシール機能を発揮する弁パッキン46cが装着される。
弁駆動機構52は、例えば、ステッピングモータ等の電気駆動手段からなる回転駆動源56と、前記回転駆動源56の回転駆動軸56a(モータ軸)に連結されたピニオン58と、バルブハウジング42から露呈する弁体46のロッド部46bの外周面に設けられ前記ピニオン58と噛合するラック部60とを有する。なお、前記回転駆動源56は、バルブハウジング42に連結された図示しない固定部材によって固定される。
この場合、回転駆動源56が回転駆動されて回転駆動軸56aの回転運動がピニオン58に伝達され、前記ピニオン58の回転運動は、ピニオン58とラック部60との噛合作用によって弁体46の直線運動(昇降運動)に変換される。この結果、前記弁体46が着座部48に着座してアウトレットポート40bを閉塞することにより、インレットポート40aとアウトレットポート40bとの連通が遮断された弁閉状態となり、一方、前記弁体46が着座部48から離間することにより、バルブハウジング42内の室44を介してインレットポート40aとアウトレットポート40bとが連通する弁開状態となる。
ロック機構54は、内部にコイルが巻回された図示しないソレノイドと、前記ソレノイドに通電して励磁することにより固定コア側に向かって吸引される図示しない可動コアと、前記可動コアに連結され該可動コアと一体的に水平方向(矢印X方向)に沿って進退動作するロックピン62と、弁体46のロッド部46bの一端部(自由端)に連結され前記弁体46と一体的に変位すると共に、弁開状態となったときに前記ロックピン64によって係止される係止片64とを有する。図示しないソレノイド、可動コア及びロックピン62を含むロック機構54は、バルブハウジング42に連結された支持部材64によって支持される。
ソレノイドに対して電流の供給が停止された非通電状態では、ロックピン62が矢印X1方向に所定長だけ突出した状態にあって、前記ロックピン62と係止片64とが係合可能な状態にある。また、ソレノイドに対して電流が供給された通電状態では、ソレノイドの励磁作用によって可動コアが吸引されてロックピン62が矢印X2方向に縮退することにより、前記ロックピン62と係止片64とが離間した非係合状態となる。
なお、前記ロックピン64を設けることなく、図示しない可動コアを突出させて、前記突出した可動コアによって係止片64を直接的に係止するように構成してもよい。
また、弁駆動機構52の回転駆動源56及びロック機構54の図示しないソレノイドは、例えば、高圧バッテリとは別個に設けられた図示しない低圧バッテリの電力によってそれぞれ駆動される。さらに、前記第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bは、前記したようなノーマルクローズタイプに限定されるものではなく、例えば、燃料電池12の発電中に弁開状態となり、燃料電池12の発電停止後にカソード封鎖するときに前記弁駆動機構52を介して弁閉状態とし、その弁閉状態が図示しない固定部材(又はロック機構)等によって保持されるような、ノーマルオープンタイプの開閉バルブとしてもよい。
背圧弁38は、燃料電池12のカソードの圧力を調整する機能を有し、弁開度の調節が可能なバタフライ弁(常開型)等で構成されている。また、背圧弁38は、配管c5を介して希釈器34と接続されている。
希釈器34は、パージ弁32から排出された未消費の水素を、カソードから排出されたカソードオフガスによって希釈して車外に排出するものである。なお、カソード系16には、エアポンプ26から供給された空気を加湿する図示しない加湿器が配管c1に設けられている。
アノード掃気系18は、エア導入配管70、エア導入弁72、エア導出配管74、エア導出弁76等で構成されている。なお、本実施形態では、エア導入配管70とエア導入弁72とエア導出配管74とエア導出弁76とで、掃気手段が構成されている。
エア導入配管70は、エアポンプ26からのエア(掃気ガス、酸化剤ガス)をアノードに導入する流路を構成し、上流側の端部が配管c1と接続され、下流側の端部が配管a2と接続されている。エア導入弁72は、エア導入配管70の流路上に設けられ、燃料電池12の発電停止後のアノード掃気時にECU100によって弁開状態とされる。
エア導出配管74は、アノードから排出されたエア(掃気ガス)をカソード系16に戻す流路を構成し、上流側の端部が配管a3と接続され、下流側の端部が背圧弁38の下流側の配管c5と接続されている。エア導出弁76は、エア導出配管74の流路上に設けられ、アノード掃気時にECU100によって弁開状態とされる。
図3は、燃料電池システムを構成する制御系のブロック構成図である。
この制御系20は、ECU100(Electronic Control Unit)、燃料電池12の内部温度と略同一の温度を検出する温度センサ102等で構成されている。このECU100は、CPU(Central Processing Unit)、掃気制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む。
前記ECU100は、図3に示されるように、温度センサ102に対して所定時間毎に温度検出信号を発するように指示すると共に、前記温度センサ102からの温度検出信号が入力される燃料電池温度検出部100aと、前記燃料電池温度検出部100aで検出した温度に基づいて、前記燃料電池12内部の氷点下対策掃気を実行するか否かを判定する氷点下対策掃気判定部100bとを有する。
この場合、ECU100は、遮断弁30、パージ弁32、第1の開閉バルブ36a、第2の開閉バルブ36b、エア導入弁72、エア導出弁74の弁体をそれぞれ開閉制御すると共に、第1及び第2の開閉バルブ36a、36bにそれぞれ設けられた弁駆動機構52、ロック機構54をそれぞれ制御する。さらに、ECU100は、エアポンプ26のモータの回転速度を制御し、背圧弁38の弁開度を調整する。
本実施形態に係る燃料電池システム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次に、図4に示されるフローチャート(適宜、図1を参照)に基づいてその動作について説明する。
図4は、燃料電池システムの掃気制御を示すフローチャート、図5は、第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブの動作説明に供される図であり、図5(a)は、各開閉バルブの弁閉状態を示す概略縦断面図、図5(b)は、各開閉バルブの弁開状態を示す縦断面図、図5(c)は、各開閉バルブが弁開状態に保持されたロック状態を示す縦断面図である。
先ず、運転者によって燃料電池自動車のイグニッションスイッチがオン(IG−ON)されて燃料電池システム10が運転中である場合には、ECU100によって第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bがそれぞれ弁開状態とされてカソードが開放状態にあると共に、遮断弁30が弁開状態とされて水素タンク28からアノードに水素が供給されると共に、エアポンプ26が駆動されてカソードにエア(空気)が供給され、燃料電池12の発電が行われる。
なお、燃料電池システム10の運転中において、エア導入弁72及びエア導出弁76は、それぞれ弁閉状態とされ、パージ弁32は、適宜弁開状態とされて、配管a2、a3、a4及びアノード流路22からなるアノード循環系に蓄積した窒素等の不純物や生成水を排出する。窒素や生成水は、電解質膜を介してカソードからアノードを透過したものである。
次に、燃料電池自動車のイグニッションスイッチがオフ(IG−OFF)されて、燃料電池12の発電が停止した後、掃気制御される場合について説明する。
ECU100は、運転者によってイグニッションスイッチがオフ(IG−OFF)されたことを検知すると、エアポンプ26の駆動をそのまま継続した状態で、カソード側にエアを、例えば、所定時間だけ供給する。これにより、カソードから排出されたカソードオフガスによって希釈器34内に残留している水素が希釈されて車外(外部)に排出される。また、このときカソードに残留している水分(液滴)も車外に排出される。そして、ECU100は、遮断弁30を弁閉状態として、アノードへの水素の供給を停止すると共に、エアポンプ26の駆動を停止して、カソードへのエアの供給を停止し、燃料電池12の発電を停止させる。また、ECU100は、燃料電池12と外部負荷との電気的な接続を遮断する。
そして、図4のステップS1において、ECU100は、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bのそれぞれに制御信号を送給して、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bの弁体46をそれぞれ弁閉状態とし、燃料電池12のカソードを封鎖する。
この場合、本実施形態では、図5(a)に示されるように、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bがノーマルクローズタイプのバルブで構成され、ばね部材50のばね力によって弁体46が着座部48に対して着座するように押圧される。従って、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bは、インレットポート40aとアウトレットポート40bとの連通が遮断された弁閉状態となる。その際、弁駆動機構52の回転駆動源56は、非通電状態にあると共に、ロック機構54のソレノイドは、非通電状態(非励磁状態)にある。
燃料電池12のカソードが第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bによって封鎖されることにより、燃料電池12の発電停止中において、カソード流路24内に新たなエアが流れ込むことが好適に阻止され、クロスリークの発生を防止して燃料電池12の性能低下を阻止することができる。
ステップS2において、燃料電池温度検出部100aは、温度センサ102を介して燃料電池12の温度を検出する。前記温度センサ102によって温度を検出するタイミングは、前記燃料電池温度検出部100aで設定される。燃料電池12の温度を検出した後、ステップS3に進む。
ステップS3において、ECU100は、氷点下対策掃気判定部100bにより、燃料電池12の氷点下対策掃気を実行するか否かを判定する。この氷点下対策掃気とは、燃料電池12の温度が氷点下となったときに、燃料電池12内の水分(生成水)が凍結するおそれがあるとして、アノード及びカソードにエア(掃気ガス)を供給して、前記アノード及びカソード等に残留する水分(生成水)を吹き飛ばして車外に排出する処理をいう。
具体的には、ステップS3において温度センサ102で検知された燃料電池12の温度が氷点下(0℃以下)になっていないときには(No)、未だ燃料電池12内に滞留している生成水が凍結することがないためステップS2へ戻り、一方、燃料電池12の温度が氷点下になったときには(Yes)、生成水が凍結するおそれがあるため、ステップS4へ進む。
ステップS4において、ECU100は、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bに制御信号を送給し、前記第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bの弁体46を弁閉状態から弁開状態へ切り換えて、カソードの封鎖状態を解除する。
具体的に詳述すると、ECU100は、図5(b)に示されるように、ロック機構54のソレノイドに通電してソレノイドの励磁作用によって図示しない可動コアと一体的にロックピン62を縮退する方向(矢印X2方向)に変位させた後、弁駆動機構52の回転駆動源56に通電してピニオン58を反時計回り方向(矢印方向)に回転させ、前記ピニオン58とラック部60との噛合作用によって弁体46をばね部材50のばね力に打ち勝って上方に変位させる。
この結果、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bの弁体46は、回転駆動源56の回転力がピニオン58及びラック部60の噛合作用によって直線運動に変換され、それぞれ、着座部48から所定間隔離間し、インレットポート40aとアウトレットポート40bとが室44を介して連通した弁開状態に切り換わる。
ステップS5において、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bが弁開状態となった後、ECU100は、ロック機構54のソレノイドへの通電を停止して前記ソレノイドを非励磁状態とすることにより、図示しない復帰ばねによって可動コア及びロックピン62が伸張して矢印X1方向に向かって所定長だけ突出し、図5(c)に示されるように、前記ロックピン62が弁体46の自由端に連結された係止片64を係止することにより、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bの弁体46がそれぞれ弁開状態に保持されたロック状態とする。
第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bが、ロック機構54によって弁開状態に保持された後、ECU100は、弁駆動機構52の回転駆動源56に制御信号を出力して、前記回転駆動源56に対する通電を停止する。
ステップS6において、ECU100は、燃料電池12の氷点下対策掃気を実行する。具体的には、ECU100からエア導入弁72及びエア導出弁76に制御信号をそれぞれ送給し、前記エア導入弁72及びエア導出弁76の弁体をそれぞれ弁開状態とする。そして、ECU100は、エアポンプ26を駆動してエア(掃気ガス)を燃料電池12のアノード流路22へ供給し、アノード流路22内に滞留していた生成水を掃気ガスで吹き飛ばす。このとき掃気ガスに置換されることで排出されたガスには、アノードオフガスも含まれる。アノード流路22及びカソード流路24から排出された生成水及び滞留ガスは、希釈器34に導入され、その後、車外へと排出される。
なお、前記氷点下対策掃気を実行した場合には、燃料電池12内の生成水及び滞留ガスを共に排出することができる。また、アノード及びカソードがエア(掃気ガス)によって掃気された後では、アノード及びカソードで電極反応が発生することがなく、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bの弁体46がロック状態に保持されていても、クロスリークの発生が阻止されており、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bによってカソードを封鎖状態とする必要がない。
次に、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bのロック状態を解除する場合について説明する。
ECU100は、ロック機構54のソレノイドに通電し、ソレノイドの励磁作用によって可動コア及びロックピン62を縮退方向(矢印X2方向)に一体的に変位させることにより、ロックピン62による係止片64の係止状態が解除され、弁体46がばね部材50のばね力によって押圧されて着座部48に着座した弁閉状態に復帰する。この結果、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bのロック状態が解除されて弁開状態から弁閉状態に切り換わる。
本実施形態では、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bによって、カソードが封鎖された状態にあるときに、氷点下対策掃気からなる掃気制御を行う場合、前記第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bを弁閉状態から弁開状態に切り換えてカソードを開放状態とすることができる。
従って、本実施形態では、燃料電池内に滞留する生成水や滞留ガス等を掃気によって排出することができるため、外気温度が低下して氷点下の環境となったときであっても、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bの弁体46を着座部48から離間させて弁開状態に容易に切り換えることができる。この結果、本実施形態では、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bの着座部48に残留する生成水(水分)の凍結を阻止して、次回のシステム起動ができなくなることを好適に回避することができる。さらに、本実施形態では、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bの着座部48の凍結を防止する機構を設けることが不要となるため、この点において部品点数が消極的に削減されて、システムの簡素化及び小型・軽量化を達成することができる。
このように、本実施形態では、氷点下の環境となった場合であっても、着座部48に対する弁体46の凍結を防止して各開閉バルブ36a、36bを円滑に作動させることが可能な燃料電池システム10を得ることができる。
また、本実施形態では、弁駆動機構52によって弁体46が駆動されて弁開状態となったときに前記弁体46を弁開状態に保持するロック機構54を設けることにより、前記弁体46を駆動する弁駆動機構52の弁体保持力に依存することがなく、燃料電池12の発電効率の低下を抑制しながら第1の開閉バルブ36a及び/又は第2の開閉バルブ36bの弁開状態を確実に且つ安定して保持することができる。
仮に、弁体46を駆動させる弁駆動機構52に故障等(例えば、前記弁駆動機構52を圧力駆動機構で構成した場合には圧力供給の異常、電気駆動の場合は電力供給異常等)が発生した場合であっても、第1の開閉バルブ36a及び第2の開閉バルブ36bの故障が発生しないため、燃料電池システム10の圧力異常によるシステム破損、システム停止を防止することができる。また、弁駆動機構52による弁開状態の保持力が不要となるため、例えば、圧力駆動の場合は圧力供給制御機構が不要となり、電気駆動の場合は電力を削減することができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成図である。 前記燃料電池システムを構成する第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブの概略縦断面図である。 前記燃料電池システムを構成する制御系のブロック構成図である。 前記燃料電池システムの掃気制御を示すフローチャートである。 第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブの動作説明に供される図であり、(a)は、各開閉バルブの弁閉状態を示す概略縦断面図、(b)は、各開閉バルブの弁開状態を示す縦断面図、(c)は、各開閉バルブが弁開状態に保持されたロック状態を示す縦断面図である。
符号の説明
10 燃料電池システム
12 燃料電池
36a 第1の開閉バルブ
36b 第2の開閉バルブ
46 弁体
54 ロック機構(弁開状態保持手段)
70 エア導入配管
72 エア導入弁
74 エア導出配管
76 エア導出弁
100 ECU(カソード封鎖手段)
c1〜c5 配管(酸化剤ガス流路)

Claims (1)

  1. アノードに燃料ガスが供給され、カソードに酸化剤ガスが供給される燃料電池と、
    前記酸化剤ガスを前記燃料電池に供給し、前記燃料電池から排出する酸化剤ガス流路と、
    前記酸化剤ガス流路の供給側に設けられた第1の開閉バルブと、
    前記酸化剤ガス流路の排出側に設けられた第2の開閉バルブと、
    前記燃料電池の発電停止後に前記第1の開閉バルブと前記第2の開閉バルブとを弁閉状態として前記カソードを封鎖するカソード封鎖手段と、
    前記燃料電池の発電停止後に所定条件により前記アノードに前記酸化剤ガスを供給して前記アノードを掃気する掃気手段と、
    を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の内部温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサに対して所定時間毎に温度検出信号を発するように指示すると共に、前記温度センサからの温度検出信号が入力される燃料電池温度検出部と、
    前記燃料電池温度検出部で検出した温度に基づいて、前記アノードの掃気を実行するか否かの前記所定条件を判定する掃気判定部と、
    を備え、
    前記カソード封鎖手段によって前記カソードが封鎖された状態にあるとき、前記掃気判定部によって前記アノードの掃気を実行すると判定され、前記掃気手段により掃気が行われる場合には、前記カソード封鎖手段の作動を解除して前記カソードを開放状態とし、
    前記カソードを開放状態とした後、前記アノードの掃気中及び掃気後も前記第1の開閉バルブ及び前記第2の開閉バルブの弁体をそれぞれ弁開状態に保持する弁開状態保持手段が設けられることを特徴とする燃料電池システム。
JP2008319419A 2008-12-16 2008-12-16 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5237778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319419A JP5237778B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 燃料電池システム
US12/638,330 US20100151291A1 (en) 2008-12-16 2009-12-15 Fuel cell system
US13/677,617 US8900769B2 (en) 2008-12-16 2012-11-15 Counter-freeze control method for fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319419A JP5237778B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146742A JP2010146742A (ja) 2010-07-01
JP5237778B2 true JP5237778B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42240924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319419A Expired - Fee Related JP5237778B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20100151291A1 (ja)
JP (1) JP5237778B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5647079B2 (ja) * 2011-08-03 2014-12-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102011114719A1 (de) 2011-10-01 2013-04-04 Daimler Ag Anodenkreislauf und Verfahren zum Vorbereiten eines Wiederstarts
JP5817911B2 (ja) * 2012-03-08 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6491585B2 (ja) * 2015-10-21 2019-03-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857472B2 (ja) * 2001-02-13 2012-01-18 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP3664150B2 (ja) * 2002-05-14 2005-06-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004006166A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
JP2005141943A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006221836A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP4728686B2 (ja) * 2005-04-20 2011-07-20 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP4856428B2 (ja) * 2006-01-17 2012-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2007247743A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電磁遮断弁およびその制御方法
JP2008218072A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100151291A1 (en) 2010-06-17
US8900769B2 (en) 2014-12-02
JP2010146742A (ja) 2010-07-01
US20130065149A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8642194B2 (en) Fuel cell system
JP5024295B2 (ja) 燃料電池システム
US8997771B2 (en) Integrated pressure control actuator assembly of hydrogen supply system
JP4863651B2 (ja) 燃料電池システム
JP4941730B2 (ja) 燃料供給装置及び車両
JP4917796B2 (ja) 燃料電池システム
JP4939556B2 (ja) 燃料電池システム
JP4864072B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008288014A (ja) 燃料電池システム
JP5237778B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010135214A (ja) 燃料電池システム
JP5412712B2 (ja) 燃料電池システム
JP5098191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010244778A (ja) 燃料電池システム
JP5081735B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008146951A (ja) 燃料電池用弁および燃料電池車
JP5297156B2 (ja) 燃料電池システム
JP4263555B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2011159538A (ja) 燃料電池システム
JP5389485B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
US20100119912A1 (en) Fuel cell system
JP2010277759A (ja) 燃料電池システム
JP2009117226A (ja) 燃料電池システム
JP5380760B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP2009146669A (ja) 燃料電池用バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees