JP2017157273A - 燃料電池システムの発電停止方法 - Google Patents

燃料電池システムの発電停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157273A
JP2017157273A JP2016036539A JP2016036539A JP2017157273A JP 2017157273 A JP2017157273 A JP 2017157273A JP 2016036539 A JP2016036539 A JP 2016036539A JP 2016036539 A JP2016036539 A JP 2016036539A JP 2017157273 A JP2017157273 A JP 2017157273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cooling medium
power generation
flow rate
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315715B2 (ja
Inventor
正和 濱地
Masakazu Hamachi
正和 濱地
広明 太田
Hiroaki Ota
広明 太田
渡邉 真也
Shinya Watanabe
真也 渡邉
卓也 田村
Takuya Tamura
卓也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016036539A priority Critical patent/JP6315715B2/ja
Priority to US15/434,062 priority patent/US20170250426A1/en
Publication of JP2017157273A publication Critical patent/JP2017157273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315715B2 publication Critical patent/JP6315715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】低温状態で停止されても、簡単な制御で、燃料電池の劣化を防止するとともに、次回の起動の安定性を良好に確保することを目的とする。
【解決手段】燃料電池システムの発電停止方法では、イグニッションスイッチがオンなされた後、燃料電池スタックの発電を所定の時間だけ継続させている。その際、燃料電池スタックの温度が所定温度になるまでの間、前記燃料電池スタックに供給される冷却媒体の流量を第1冷却媒体流量に制御する工程を有する。さらに、燃料電池スタックが所定温度に到達した際、前記燃料電池スタックに供給される冷却媒体の流量を、第1冷却媒体流量よりも多い第2冷却媒体流量に制御する工程を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池、前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置、前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置、及び冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置を備える燃料電池システムの発電停止方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セル(単位セル)が構成されている。通常、所定の数の発電セルが積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれている。
この燃料電池では、水素ガス(燃料ガス)と酸素ガス(酸化剤ガス)との電気化学反応により発電(運転)を行うため、カソード側には、生成水が発生している。一方、アノード側には、生成水が電解質膜を透過(逆拡散)して水分が存在している。このため、燃料電池スタックが、適切に昇温される前に低温状態で停止されると、次回の起動時に、起動性が低下するとともに、前記燃料電池スタック内の水や補機内の水が凍結してしまうおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムの停止方法が知られている。この停止方法では、システムを停止する際、燃料電池の冷却手段の冷却性能を低下させるとともに、前記燃料電池を継続運転させ、電気化学反応による発熱を利用して前記燃料電池の温度を上昇させている。そして、燃料電池の温度が上昇した後に、前記燃料電池の運転を停止させている。
特開2003−151601号公報
しかしながら、上記のように、燃料電池の冷却性能を低下させると、前記燃料電池を構成する複数個の発電セルでは、積層方向の配置位置、例えば、中央位置の発電セルと端部位置の発電セルとの間に温度分布が発生し易い。このため、全ての発電セルにおいて、次回の起動を安定して行うことが困難になるおそれがある。さらに、燃料電池に接続されている補機が凍結している場合があり、所望の停止処理が遂行されずに前記燃料電池の劣化が惹起され易いという問題がある。
本発明は、この種の課題を解決するものであり、低温状態で停止されても、簡単な制御で、燃料電池の劣化を防止するとともに、次回の起動の安定性を良好に確保することが可能な燃料電池システムの発電停止方法を提供することを目的とする。
本発明に係る発電停止方法が適用される燃料電池システムは、燃料電池と、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置と、を備えている。燃料電池は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により、発電する。
この発電停止方法では、システム停止要求がなされた後、燃料電池の発電を所定の時間だけ継続させる停止後発電処理を有している。そして、この停止後発電処理は、燃料電池の温度が所定温度になるまでの間、前記燃料電池に供給される冷却媒体の流量を第1冷却媒体流量に制御する工程を有している。さらに、この停止後発電処理は、燃料電池が所定温度に到達した際、前記燃料電池に供給される冷却媒体の流量を、第1冷却媒体流量よりも多い第2冷却媒体流量に制御する工程を有している。
また、この発電停止方法では、冷却媒体供給装置は、燃料電池の冷却媒体出口から排出される冷却媒体を、酸化剤ガス供給装置を構成し、凍結の可能性がある設備に流通させることが好ましい。
本発明によれば、まず、燃料電池には、低流量である第1冷却媒体流量に設定された冷却媒体が供給されている。このため、燃料電池の電極面内には、温度差が発生し易くなり、ガス出口側の温度が上昇して結露の発生を抑制するとともに、前記燃料電池が円滑に昇温される。
次いで、燃料電池が所定温度に到達した際、前記燃料電池には、高流量である第2冷却媒体流量に設定された冷却媒体が供給されている。従って、燃料電池は、積層方向に均一な温度に昇温されるとともに、凍結の可能性がある設備を良好に解凍することができる。これにより、低温状態で停止されても、簡単な制御で、燃料電池の劣化を防止するとともに、次回の起動の安定性を良好に確保することが可能になる。
本発明の実施形態に係る発電停止方法が適用される燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記発電停止方法を説明するタイムチャートである。 水ポンプの回転数の大小によるスタック温度とカソード湿度との関係図である。 水温、インピーダンス及び冷却媒体流量の関係を示すタイムチャートである。 解凍時間と冷却媒体流量との関係説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る発電停止方法が適用される燃料電池システム10は、例えば、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両(図示せず)に搭載される。
燃料電池システム10は、燃料電池スタック12を備える。燃料電池スタック12には、燃料ガスである、例えば、水素ガスを供給する燃料ガス供給装置14と、酸化剤ガスである、例えば、空気を供給する酸化剤ガス供給装置16と、冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置18とが設けられる。
燃料電池システム10は、さらにエネルギ貯蔵装置であるバッテリ20と、システム制御装置である制御部(ECU)22と、インピーダンス測定部23とを備える。インピーダンス測定部23は、後述する電解質膜・電極構造体26から測定されたインピーダンス値に基づいて湿度又は抵抗値を推定し、制御部22は、その推定値に基づいて前記電解質膜・電極構造体26の含水量を測定する。燃料電池スタック12には、発電電流値を検出する電流センサ25が取り付けられ、検出された電流値が制御部22に送られる。
燃料電池スタック12は、複数の発電セル24が水平方向又は鉛直方向に積層される。発電セル24は、電解質膜・電極構造体26を第1セパレータ28及び第2セパレータ30で挟持する。第1セパレータ28及び第2セパレータ30は、金属セパレータ又はカーボンセパレータにより構成される。
電解質膜・電極構造体26は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜32と、前記固体高分子電解質膜32を挟持するアノード電極34及びカソード電極36とを備える。固体高分子電解質膜32は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
第1セパレータ28は、電解質膜・電極構造体26との間に、アノード電極34に水素ガスを供給するための水素ガス流路38を設ける。第2セパレータ30は、電解質膜・電極構造体26との間に、カソード電極36に空気を供給するための空気流路40を設ける。互いに隣接する第1セパレータ28と第2セパレータ30との間には、冷却媒体を流通させるための冷却媒体流路42が設けられる。
燃料電池スタック12には、水素ガス入口44a、水素ガス出口44b、空気入口46a、空気出口46b、冷却媒体入口48a及び冷却媒体出口48bが設けられる。水素ガス入口44aは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、水素ガス流路38の供給側に連通する。水素ガス出口44bは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、水素ガス流路38の排出側に連通する。水素ガス流路38、水素ガス入口44a及び水素ガス出口44bにより、アノード流路が構成される。
空気入口46aは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、空気流路40の供給側に連通する。空気出口46bは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、空気流路40の排出側に連通する。空気流路40、空気入口46a及び空気出口46bにより、カソード流路が構成される。
冷却媒体入口48aは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、冷却媒体流路42の供給側に連通する。冷却媒体出口48bは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、冷却媒体流路42の排出側に連通する。
燃料ガス供給装置14は、高圧水素を貯留する水素タンク50を備え、この水素タンク50は、水素ガス供給路52を介して燃料電池スタック12の水素ガス入口44aに連通する。水素ガス供給路52は、燃料電池スタック12に水素ガスを供給する。水素ガス供給路52には、インジェクタ54及びエゼクタ56が直列に設けられる。
燃料電池スタック12の水素ガス出口44bには、水素ガス排出路(オフガス配管)62が連通する。水素ガス排出路62は、アノード電極34で少なくとも一部が使用された水素ガスである水素排ガスを、燃料電池スタック12から導出する。水素ガス排出路62には、気液分離器64が接続されるとともに、前記気液分離器64の下流から分岐する水素循環流路66を介してエゼクタ56が接続される。水素循環流路66には、水素ポンプ68が設けられる。水素ポンプ68は、特に起動時に、水素ガス排出路62に排出された水素排ガスを、水素循環流路66を通って水素ガス供給路52に循環させる。
水素ガス排出路62の下流には、パージ流路70の一端が連通するとともに、前記パージ流路70の途上には、パージ弁72が設けられる。気液分離器64の底部には、主に液体成分を含む流体を排出する排水流路74の一端が接続される。排水流路74の途上には、ドレイン弁76が配設される。
酸化剤ガス供給装置16は、大気からの空気を圧縮して供給するエアポンプ78を備え、前記エアポンプ78が空気供給路80に配設される。空気供給路80は、燃料電池スタック12に空気を供給する。
空気供給路80は、エアポンプ78の下流側に位置して供給側開閉弁(入口封止弁)82a及び加湿器84を配設するとともに、燃料電池スタック12の空気入口46aに連通する。空気供給路80には、加湿器84を跨いでバイパス供給路86が接続される。バイパス供給路86には、前記バイパス供給路86を流通する空気の流量を調整するBP流量調整弁88(バイパス弁)が配設される。
燃料電池スタック12の空気出口46bには、空気排出路90が連通する。空気排出路90には、供給空気と排出空気との間で水分及び熱を交換する加湿器84、排出側開閉弁(出口封止弁)82b及び背圧弁92が配設される。空気排出路90は、カソード電極36で少なくとも一部が使用された空気である排出空気を、燃料電池スタック12から排出する。空気排出路90の下流には、パージ流路70の他端及び排水流路74の他端が接続され、希釈部を構成する。
空気供給路80と空気排出路90とには、供給側開閉弁82aの上流側と排出側開閉弁82bの下流側及び背圧弁92の下流側とに位置して、バイパス流路94の両端が連通する。バイパス流路94には、前記バイパス流路94を流通する空気の流量を調整するBP流量調整弁96が配設される。
空気供給路80と空気排出路90とには、供給側開閉弁82aの下流側及び排出側開閉弁82bの上流側に位置して、空気循環流路98が連通する。空気循環流路98には、循環ポンプ100が配置される。循環ポンプ100は、空気排出路90に排出された排出空気を、空気循環流路98を通って空気供給路80に循環させる。空気排出路90には、燃料電池スタック12の空気出口46bから排出された排出空気の温度(スタック温度)を検出する空気温度センサ101が配設される。
冷却媒体供給装置18は、燃料電池スタック12の冷却媒体入口48aに接続される冷却媒体供給路102を備え、前記冷却媒体供給路102の途上には、水ポンプ104及びタンク105が配置される。冷却媒体供給路102は、ラジエータ106に接続されるとともに、前記ラジエータ106には、冷却媒体出口48bに連通する冷却媒体排出路108が接続される。冷却媒体排出路108には、冷却媒体出口温度を検出するための冷媒温度センサ110が配設される。
冷却媒体供給装置18は、燃料電池スタック12の冷却媒体出口48bから排出される冷却媒体を、酸化剤ガス供給装置16を構成し、凍結の可能性がある設備、例えば、循環ポンプ100及び排出側開閉弁82bに流通させる冷却媒体循環路112を備える。冷却媒体循環路112の入口側は、冷却媒体排出路108に連通するとともに、前記冷却媒体循環路112の出口側は、タンク105に接続される。なお、冷却媒体循環路112は、供給側開閉弁82aにも冷却媒体を流通させてもよい。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料ガス供給装置14では、水素タンク50から水素ガス供給路52に水素ガスが供給される。この水素ガスは、インジェクタ54及びエゼクタ56を通って燃料電池スタック12の水素ガス入口44aに供給される。水素ガスは、水素ガス入口44aから水素ガス流路38に導入され、前記水素ガス流路38に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体26のアノード電極34に供給される。
酸化剤ガス供給装置16では、エアポンプ78の回転作用下に、空気供給路80に空気が送られる。この空気は、加湿器84を通って加湿された後、燃料電池スタック12の空気入口46aに供給される。空気は、空気入口46aから空気流路40に導入され、前記空気流路40に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体26のカソード電極36に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体26では、アノード電極34に供給される水素ガスと、カソード電極36に供給される空気中の酸素とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
また、冷却媒体供給装置18では、水ポンプ104の作用下に、冷却媒体供給路102から燃料電池スタック12の冷却媒体入口48aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。冷却媒体は、冷却媒体流路42に沿って流動し、発電セル24を冷却した後、冷却媒体出口48bから冷却媒体排出路108に排出される。
次いで、アノード電極34に供給されて一部が消費された水素ガス(水素排気ガス)は、水素ガス出口44bから水素ガス排出路62に排出される。水素排ガスは、水素ガス排出路62から水素循環流路66に導入され、エゼクタ56の吸引作用下に水素ガス供給路52に循環される。水素ガス排出路62に排出された水素排ガスは、必要に応じて、パージ弁72の開放作用下に外部に排出(パージ)される。
同様に、カソード電極36に供給されて一部が消費された空気(排出空気)は、空気出口46bから空気排出路90に排出される。排出空気は、加湿器84を通って空気供給路80から供給される新たな空気を加湿した後、背圧弁92の設定圧力に調整された後、希釈部に排出される。なお、空気排出路90に排出された空気は、必要に応じて、循環ポンプ100の作用下に空気循環流路98を通って空気供給路80に循環する。
次いで、本実施形態に係る燃料電池システム10の発電停止方法について、図2に示すタイムチャートに沿って、以下に説明する。
図2において、縦軸の上部には、制御部22に起動開始信号を入力するための、例えば、イグニッションスイッチのオン(ON)、オフ(OFF)切り替えタイミングが示されている。さらに、縦軸に沿って、エアポンプ78の回転数、冷媒温度センサ110により検出される水温、水ポンプ104の回転数、電流センサ25の検出電流値、バッテリ20のSOC(充電率)、燃料電池スタック12の含水量及びインピーダンス値が示されている。なお、冷媒温度センサ110により検出される水温に代えて、空気温度センサ101により検出される空気温度でもよい。
そこで、燃料電池システム10が通常発電を行った後、イグニッションスイッチがオフされてシステム停止要求がなされると、前記燃料電池システム10は、停止後発電処理に移行する。このため、エアポンプ78の回転数が上昇されるとともに、水ポンプ104の回転数が、最小回転数に設定され、燃料電池スタック12に供給される冷却媒体の流量が第1冷却媒体流量に制御される。
第1冷却媒体流量は、燃料電池スタック12内のカソード湿度(カソード電極36側の湿度)を低下できる流量である。図3に示すように、水ポンプ104の回転数が大きくなると、冷却媒体流量が増量されてカソード湿度が高くなり、前記カソード湿度を低下させることができるスタック温度T1も高くなる。一方、水ポンプ104の回転数が小さくなると、冷却媒体流量が減量されてカソード湿度が低くなり、前記カソード湿度を低下させることができるスタック温度T2も低くなる。
従って、第1冷却媒体流量は、水ポンプ104の回転数が最小回転数(例えば、1000rpm程度)に制御されることにより設定される。すなわち、燃料電池スタック12の昇温処理は、カソード湿度が過加湿状態から乾燥状態側に移行し易い冷却媒体流量に選択される。
第1冷却媒体流量が設定されると、図4に示すように、燃料電池スタック12の冷却媒体出口48bで検出された水温が上昇するとともに、インピーダンス値が低下、すなわち、含水量が増加する。なお、検出された水温は、上昇の途上で一旦下降しているが、これは、冷却媒体系の管路内に残存する低温の冷却媒体が検出されたからである。
図2に示すように、燃料電池スタック12の冷却媒体出口48bの水温が、所定温度(例えば、40℃)程度に昇温されると、水ポンプ104の回転数が最小回転数(例えば、1000rpm程度)から最大回転数(例えば、4000rpm程度)に切り替えられる。
これにより、燃料電池スタック12に供給される第1冷却媒体流量が、第2冷却媒体流量に増量制御され、解凍処理及び温度分布均一処理に移行する(図4参照)。なお、燃料電池スタック12の水温が、所定温度に昇温される前に電流値を上げると、水が多量に生成されてしまい、インピーダンス値が上昇するまでに時間がかかり過ぎるおそれがある。
ここで、図5に示すように、解凍時間は、冷却媒体流量に依存しており、該冷却媒体流量を増量させることが好ましい。一方、解凍時間は、冷却媒体の温度にも依存している。このため、低温度では、冷却媒体流量を絞るとともに、温度上昇後には、該冷却媒体流量を最大限に増加させることが望ましい。
図1に示すように、冷却媒体供給装置18では、燃料電池スタック12の冷却媒体出口48bから冷却媒体排出路108に排出される増量された冷却媒体(温水)の一部が、冷却媒体循環路112に供給されている。冷却媒体は、冷却媒体循環路112を通って循環ポンプ100及び排出側開閉弁82bを流通することにより、前記循環ポンプ100及び前記排出側開閉弁82bが解凍される。
また、燃料電池スタック12に供給される冷却媒体の流量は、第1冷却媒体流量よりも多い第2冷却媒体流量に制御されている。従って、燃料電池スタック12内には、増量された温水である冷却媒体が供給されている。
上記の停止後発電処理が、所定の時間だけ行われた後、例えば、O2リーン処理に移行する。O2リーン処理は、図1に示すように、例えば、供給側開閉弁82a及び排出側開閉弁82bが封止された状態で、循環ポンプ100の回転作用下に循環供給される空気を用いて、燃料電池スタック12による発電が行われる。これにより、燃料電池スタック12内に残存する空気中の酸素が水素ガスと反応して消費され、前記燃料電池スタック12内のカソード流路には、窒素濃度が高い、すなわち、酸素濃度が低い(O2リーン)環境が得られ、停止制御が完了する。
この場合、本実施形態では、まず、燃料電池スタック12には、低流量である第1冷却媒体流量に設定された冷却媒体が供給されている。このため、各発電セル24の電極面内には、温度差が発生し易くなり、燃料電池スタック12の空気出口46b側の温度が上昇する。従って、カソード電極36側では、結露の発生が抑制されるとともに、発電セル24が円滑に昇温される。しかも、乾燥効果を高めることにより、電流を引いていても、生成水が多くなることを抑制することが可能になる。
次いで、燃料電池スタック12が所定温度に到達した際、前記燃料電池スタック12には、高流量である第2冷却媒体流量に設定された冷却媒体(温水)が供給されている。これにより、冷却媒体循環路112に接続されている循環ポンプ100及び排出側開閉弁82bに冷却媒体(温水)を流通させることができる。しかも、燃料電池スタック12には、高流量の冷却媒体(温水)が供給されている。このため、発電セル24は、積層方向に対する温度分布が均一化される。
従って、特に燃料電池システム10が低温起動直後に停止された場合であっても、簡単な制御で、発電セル24の劣化を防止するとともに、次回の起動の安定性を良好に確保することが可能になるという効果が得られる。
また、本実施形態では、冷却媒体供給装置18は、燃料電池スタック12の冷却媒体出口48bから排出される冷却媒体を、酸化剤ガス供給装置16を構成し、凍結の可能性がある設備に流通させている。凍結の可能性がある設備は、例えば、O2リーン処理に係わる循環ポンプ100及び排出側開閉弁82b(必要であれば、供給側開閉弁82aや背圧弁92も含む)である。
これにより、燃料電池スタック12を流通して昇温された冷却媒体が、循環ポンプ100及び排出側開閉弁82bに供給されるため、前記循環ポンプ100及び前記排出側開閉弁82bを迅速に解凍することができる。このため、燃料電池システム10の停止制御(例えば、O2リーン処理)が適切に遂行されるという利点がある。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…燃料ガス供給装置 16…酸化剤ガス供給装置
18…冷却媒体供給装置 20…バッテリ
22…制御部 23…インピーダンス測定部
24…発電セル 26…電解質膜・電極構造体
28、30…セパレータ 32…固体高分子電解質膜
34…アノード電極 36…カソード電極
38…水素ガス流路 40…空気流路
50…水素タンク 52…水素ガス供給路
78…エアポンプ 80…空気供給路
82a…供給側開閉弁 82b…排出側開閉弁
84…加湿器 88、96…BP流量調整弁
90…空気排出路 92…背圧弁
94…バイパス流路 98…空気循環流路
100…循環ポンプ 101…空気温度センサ
102…冷却媒体供給路 104…水ポンプ
105…タンク 108…冷却媒体排出路
110…冷媒温度センサ 112…冷却媒体循環路

Claims (2)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池内に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池内に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池内に冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置と、
    を備える燃料電池システムの発電停止方法であって、
    システム停止要求がなされた後、前記燃料電池の発電を所定の時間だけ継続させる停止後発電処理を有し、
    前記停止後発電処理は、前記燃料電池の温度が所定温度になるまでの間、該燃料電池に供給される前記冷却媒体の流量を第1冷却媒体流量に制御する工程と、
    前記燃料電池の温度が前記所定温度に到達した際、前記燃料電池に供給される前記冷却媒体の流量を、前記第1冷却媒体流量よりも多い第2冷却媒体流量に制御する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの発電停止方法。
  2. 請求項1記載の発電停止方法であって、前記冷却媒体供給装置は、前記燃料電池の冷却媒体出口から排出される前記冷却媒体を、前記酸化剤ガス供給装置を構成し、凍結の可能性がある設備に流通させることを特徴とする燃料電池システムの発電停止方法。
JP2016036539A 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システムの発電停止方法 Active JP6315715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036539A JP6315715B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システムの発電停止方法
US15/434,062 US20170250426A1 (en) 2016-02-29 2017-02-16 Power generation stopping method for fuel cell system and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036539A JP6315715B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システムの発電停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157273A true JP2017157273A (ja) 2017-09-07
JP6315715B2 JP6315715B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=59679837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036539A Active JP6315715B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 燃料電池システムの発電停止方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170250426A1 (ja)
JP (1) JP6315715B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017452A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258378B2 (ja) * 2016-02-26 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP7131463B2 (ja) * 2019-04-02 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113659170B (zh) * 2021-08-13 2023-01-24 全球能源互联网研究院有限公司 一种燃料电池控制系统及其工况操作控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151601A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその停止方法
JP2007165080A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転停止方法
JP2008059922A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009037865A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009158379A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2010021024A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの運転制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009411A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state polymer type fuel cell stack
US7507488B2 (en) * 2004-11-12 2009-03-24 General Motors Corporation System and method for drying a fuel cell stack at system shutdown
KR100724017B1 (ko) * 2004-11-30 2007-05-31 산요덴키가부시키가이샤 연료 전지 시스템과 그의 운전 방법
US20080241608A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of starting up a fuel cell under conditions in which water may freeze
US20090023040A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Ford Motor Company Oxygen removal systems during fuel cell shutdown
US20100310955A1 (en) * 2007-12-28 2010-12-09 Venkateshwarlu Yadha Combustion of hydrogen in fuel cell cathode upon startup
WO2009113305A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
CA2754259A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Csr Building Products Limited Improved plasterboard jointing system
JP5474898B2 (ja) * 2011-09-14 2014-04-16 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
DE102013210098A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellen-System und Brennstoffzellen-System-Steuer-/Regelverfahren

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151601A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその停止方法
JP2007165080A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転停止方法
JP2008059922A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009037865A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009158379A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2010021024A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの運転制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017452A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7024651B2 (ja) 2018-07-27 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6315715B2 (ja) 2018-04-25
US20170250426A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325013B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
CN101640279A (zh) 燃料电池系统关闭期间的湿度控制
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
JP5596758B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6315715B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP6326439B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5287184B2 (ja) 燃料電池システム
US10461349B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP6313347B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2008059922A (ja) 燃料電池システム
JP6423377B2 (ja) 燃料電池システムの電力制御方法
JP6335947B2 (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6348135B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP5721451B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6216817B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2020136008A (ja) 燃料電池システム
JP2020035644A (ja) 燃料電池システム
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP4814508B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007242337A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150