JP7115229B2 - 燃料電池、燃料電池搭載装置、および燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池、燃料電池搭載装置、および燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115229B2
JP7115229B2 JP2018209463A JP2018209463A JP7115229B2 JP 7115229 B2 JP7115229 B2 JP 7115229B2 JP 2018209463 A JP2018209463 A JP 2018209463A JP 2018209463 A JP2018209463 A JP 2018209463A JP 7115229 B2 JP7115229 B2 JP 7115229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
fuel cell
manifold
plate unit
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018209463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077508A (ja
Inventor
誠 武山
重仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018209463A priority Critical patent/JP7115229B2/ja
Priority to US16/657,962 priority patent/US11217813B2/en
Priority to CN201911070354.2A priority patent/CN111162304B/zh
Publication of JP2020077508A publication Critical patent/JP2020077508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115229B2 publication Critical patent/JP7115229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池装置およびその製造方法に関する。
燃料電池は、一般に、発電に伴い生成水を生じる。従来、生成水等の液水を燃料電池から排出する排水性を高めるために、燃料電池セルを積層した積層体内に形成されるガス排出マニホールドを下り勾配に形成すると共に、積層体の端部に配置されるエンドプレート内に形成されるガス排出流路を、より大きな傾斜角の下り勾配に形成する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-158338号公報
しかしながら、ガス排出流路の形状として上記形状を採用する場合であっても、燃料電池に近接してバルブを設ける場合には、燃料電池が発電を停止した後にバルブに液水が侵入して、バルブ内で液水が凍結する可能性がある、という新たな課題を本願発明者等は見出した。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
形態:燃料電池であって、
複数の単セルが積層された積層体と、前記積層体の端部に配置されたエンドプレートを含むエンドプレートユニットと、を備え、前記積層体と前記エンドプレートユニットとを積層方向に貫通して反応ガスが流れるガスマニホールドを有する燃料電池スタックと、
前記エンドプレートユニットと、前記燃料電池に対して前記反応ガスを供給または排出するガス配管と、の間に設けられ、前記ガスマニホールドと前記ガス配管とを連通させるバルブ内流路と弁体とを有するバルブと、
を備え、
前記ガスマニホールドは、前記積層体を積層方向に貫通する積層体マニホールドと、前記エンドプレートユニットを貫通するエンドプレートユニット流路と、を備え、
前記エンドプレートユニットは、さらに、前記エンドプレートのうち前記積層体が位置する側とは反対側の端部に接続されたアダプタを有し、
前記積層体マニホールドにおいて前記積層方向に延びる底部であるマニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記マニホールド底部よりも、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の開口の底部の方が、上方に配置されており、
前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の前記開口の前記底部は、前記アダプタに形成されている、
燃料電池。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池が提供される。この燃料電池は、複数の単セルが積層された積層体と、前記積層体の端部に配置されたエンドプレートを含むエンドプレートユニットと、を備え、前記積層体と前記エンドプレートユニットとを積層方向に貫通して反応ガスが流れるガスマニホールドを有する燃料電池スタックと、前記エンドプレートユニットと、前記燃料電池に対して前記反応ガスを供給または排出するガス配管と、の間に設けられ、前記ガスマニホールドと前記ガス配管とを連通させるバルブ内流路と弁体とを有するバルブと、を備え、前記ガスマニホールドは、前記積層体を積層方向に貫通する積層体マニホールドと、前記エンドプレートユニットを貫通するエンドプレートユニット流路と、を備え、前記積層体マニホールドにおいて前記積層方向に延びる底部であるマニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記マニホールド底部よりも、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の開口の底部の方が、上方に配置されている。
この形態の燃料電池によれば、燃料電池が発電を停止した後に、ガスマニホールド内に液水が生じる場合であっても、生じた液水が、エンドプレートユニット流路におけるバルブ側の開口の底部を越えてバルブに流入することを抑えることができる。その結果、燃料電池が発電を停止した後に、バルブ内で液水が凍結することを抑えることができる。
(2)上記形態の燃料電池において、前記マニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記エンドプレートユニット流路において、前記マニホールド底部よりも下方に配置される第1下部が存在することとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、ガスマニホールドにおいて、バルブの手前で液水を保持する機能を高め、バルブへの液水の流入を抑える効果を高めることができる。
(3)上記形態の燃料電池において、前記エンドプレートユニットは、前記エンドプレートに加えて、前記エンドプレートと前記バルブとの間を接続し、前記エンドプレートユニット流路の一部が形成されるアダプタを備え、前記第1下部は、前記エンドプレートと前記アダプタとの境界における前記エンドプレートユニット流路の底部を含むこととしてもよい。この形態の燃料電池によれば、エンドプレートユニット流路において第1下部が形成される形状の流路を形成することが、より容易になる。
(4)上記形態の燃料電池において、前記エンドプレートユニットは、前記エンドプレートユニット流路を形成するために前記エンドプレートに設けられた貫通孔の内壁面上に、前記エンドプレートユニット流路の内壁面を構成する樹脂層を備え、前記樹脂層の内径は、前記積層体側の端部から前記アダプタ側の端部に向かって次第に拡径していることとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、貫通孔に対して、樹脂層の内径が大きい側の端部から、先端に向かって縮径する成形型を挿入することにより、樹脂層を容易に形成することが可能になる。
(5)上記形態の燃料電池において、前記マニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記ガスマニホールドにおいて、前記マニホールド底部が最も低い位置に存在することとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、ガスマニホールドにおいて、バルブの手前で液水を保持して、バルブへの液水の流入を抑えることができる。
(6)上記形態の燃料電池において、前記エンドプレートユニットは、前記エンドプレートユニット流路を形成するために前記エンドプレートに設けられた貫通孔の内壁面上に、前記エンドプレートユニット流路の内壁面を構成する樹脂層を備え、前記樹脂層の内径は、前記積層体側の端部から前記バルブ側の端部に向かって次第に縮径していることとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、貫通孔に対して、樹脂層の内径が大きい側の端部から、先端に向かって縮径する成形型を挿入することにより、樹脂層を容易に形成することができる。
(7)本発明の他の形態によれば、燃料電池を搭載する燃料電池搭載装置が提供される。この燃料電池搭載装置は、(1)から(6)までのいずれか一項に記載の燃料電池と、前記燃料電池を支持する支持部材と、前記燃料電池を前記支持部材に固定する固定部材と、を備え、前記ガスマニホールドは、前記複数の単セルから排出された前記反応ガスが流れるガス排出マニホールドであり、前記固定部材は、前記積層体マニホールドが、前記反応ガスの流れの下流側に向かって下り勾配となるように、前記燃料電池スタックを前記支持部材に固定し、前記マニホールド底部における前記エンドプレートユニット側の端部よりも、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の開口の底部の方が、上方に配置されている。
この形態の燃料電池搭載装置によれば、積層体マニホールドが反応ガスの流れの下流側に向かって下り勾配となるように燃料電池スタックが配置される場合であっても、ガスマニホールド内で生じた液水がバルブに流入することを抑える効果を高めることができる。
(8)本発明のさらに他の形態によれば、燃料電池を搭載する燃料電池搭載装置が提供される。この燃料電池搭載装置は、(1)から(6)までのいずれか一項に記載の燃料電池と、前記燃料電池を支持する支持部材と、前記燃料電池を前記支持部材に固定する固定部材と、を備え、前記ガスマニホールドは、前記複数の単セルから排出された前記反応ガスが流れるガス排出マニホールドであり、前記固定部材は、前記積層体マニホールドが、前記反応ガスの流れの下流側に向かって下り勾配となるように、前記燃料電池スタックを前記支持部材に固定し、前記エンドプレートユニット流路において、前記マニホールド底部における前記エンドプレートユニット側の端部、および、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の開口の底部よりも、下方に配置される第2下部が存在する。
この形態の燃料電池搭載装置によれば、積層体マニホールドが反応ガスの流れの下流側に向かって下り勾配となるように燃料電池スタックが配置される場合であっても、ガスマニホールドにおいて、バルブの手前で液水を保持する機能を高め、バルブへの液水の流入を抑える効果を高めることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池の製造方法、燃料電池システム、燃料電池車両、燃料電池用バルブの凍結防止方法等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 単セルの概略構成を表わす分解斜視図である。 圧力調整弁の取り付け箇所の近傍の構成を模式的に表わす断面図である。 エンドプレートとアダプタとの接続部を拡大して示す説明図である。 第2実施形態の燃料電池の構成を図3と同様にして示す説明図である。 樹脂層をインサート成形する動作を示す説明図である。 第3実施形態の燃料電池の構成を図3と同様にして示す説明図である。 第4実施形態の燃料電池の構成を図3と同様にして示す説明図である。 第5実施形態の燃料電池の構成を図3と同様にして示す説明図である。 燃料電池車両の概略構成を示す説明図である。 第6実施形態の燃料電池の構成を図3と同様にして示す説明図である。
A.第1実施形態:
(A-1)燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池100を備える燃料電池システム200の概略構成を示すブロック図である。燃料電池システム200は、燃料電池スタック101と、燃料電池スタック101に対する燃料ガスの供給の動作に係る燃料ガス供給系と、燃料電池スタック101に対する酸化ガスの供給の動作に係る酸化ガス供給系と、を備える。燃料ガス供給系は、タンク20と、遮断弁24と、インジェクタ25と、気液分離器29と、排気排水弁26と、循環ポンプ27と、燃料ガス供給路21と、燃料ガス循環路22と、燃料ガス排出路23と、を備える。酸化ガス供給系は、エアコンプレッサ30と、三方弁33と、圧力調整弁34と、封止弁36と、酸化ガス供給路31と、酸化ガス排出路32と、バイパス流路35と、を備える。その他、燃料電池システム200は、燃料電池スタック101内で冷媒を循環させるための図示しない機構を備えている。本実施形態の燃料電池100は、少なくとも、上記した燃料電池スタック101と、圧力調整弁34と、後述するアダプタ38と、を含む。圧力調整弁34を、「バルブ」とも呼ぶ。
燃料電池スタック101は、複数の単セル11が積層された積層体105と、積層体105における積層方向SDの両端部に配置された一対のエンドプレート110,120と、を備える。図1では記載を省略しているが、積層体105は、単セル11に加えて、さらに、集電板(ターミナル)と絶縁板(インシュレータ)とを各々の端部に備える。集電板は、出力端子を備え、積層された複数の単セル11に接して配置される。絶縁板は、集電板とエンドプレート110,120との間に配置され、積層された単セル11とエンドプレート110,120との間を絶縁する。本実施形態の燃料電池100は、固体高分子形燃料電池であるが、固体酸化物型燃料電池など他種の燃料電池であってもよい。燃料電池100は、水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとの供給を受けて発電する。燃料ガスおよび酸化ガスは、電気化学反応で用いるガスであり、「反応ガス」とも呼ぶ。
図2は、単セル11の概略構成を表わす分解斜視図である。単セル11は、MEA(膜電極接合体、Membrane Electrode Assembly)と、MEAを挟持するように配置された一対のガス拡散層と、各々のガス拡散層の外側に配置された一対のガスセパレータ40,50と、樹脂フレーム60と、を備える。MEAは、電解質膜と、電解質膜の各々の面に形成された触媒電極層であるアノードおよびカソードを備える。MEAにガス拡散層が積層された構造を、膜電極ガス拡散層接合体(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly:MEGA)18とも呼ぶ。樹脂フレーム60は、ガスセパレータ40,50の間に配置されて、MEGA18の外周部に接合されている。
MEAを構成する電解質膜は、固体高分子材料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電子伝導性を示す。カソードおよびアノードは、電解質膜上に形成された層であり、電気化学反応を進行する触媒金属(例えば白金)を担持するカーボン粒子と、プロトン伝導性を有する高分子電解質と、を備えている。ガス拡散層は、ガス透過性および電子伝導性を有する部材によって構成されており、例えば、発泡金属や金属メッシュなどの金属製部材や、カーボンクロスやカーボンペーパなどのカーボン製部材により形成することができる。ガスセパレータは、ガス不透過な導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボン等のカーボン製部材や、プレス成形したステンレス鋼などの金属製部材により形成することができる。樹脂フレーム60は、熱可塑性樹脂によって形成される枠状部材である。樹脂フレーム60と、この樹脂フレーム60に隣接するガスセパレータ40,50との間は、例えば図示しないシール部材を配置することによりシールされる。
単セル11において、電解質膜を間に介して、アノード側には燃料ガスが流れる流路(アノード側流路)が形成され、カソード側に酸化ガスが流れる流路(カソード側流路)が形成されている。ガスセパレータ40,50において、MEGA18と対向する面には、アノード側流路あるいはカソード側流路を形成するための凹凸が形成されているが、図2ではこれらの凹凸の記載は省略している。ガスセパレータ40,50において、MEGA18に対向する面の裏面には、冷媒流路が形成される(図示せず)。
また、ガスセパレータ40,50および樹脂フレーム60には、各々の外周近傍において、MEGA18およびガスセパレータ40,50を含む部材の積層方向(積層方向SDと同じ)に互いに重なる位置に、マニホールドを形成するための貫通孔であるマニホールド孔61~66が設けられている。図2では、ガスセパレータ40,50および樹脂フレーム60の外周形状は、略同一の矩形形状であり、各マニホールド孔61~66も、矩形形状としている。ただし、ガスセパレータ40,50および樹脂フレーム60の外周形状、および、各マニホールド孔61~66の形状は、円形や楕円形等、矩形以外の任意の形状を採用可能である。本実施形態では、ガスセパレータ40,50および樹脂フレーム60を積層して単セル11を形成し、複数の単セル11を積層して積層体105を形成したときには、積層された各部材に設けられたマニホールド孔61~66の各々は、積層方向SDに平行な向きから見たときに、積層された部材間で一致して重なる。
本実施形態では、マニホールド孔61,66は、各単セル11のアノード側流路との間で燃料ガスを供給・排出するための流路(燃料ガスマニホールド)を形成する。また、マニホールド孔63,64は、各単セル11のカソード側流路との間で酸化ガスを供給・排出するための流路(酸化ガスマニホールド)を形成する。また、マニホールド孔62,65は、単セル間に形成される冷媒流路との間で冷媒を供給・排出するための流路(冷媒マニホールド)を形成する。
図1に戻り、エンドプレート110,120は、アルミニウム等の金属材料により形成されており、厚さ方向が積層方向SDと一致する板状部材である。一対のエンドプレート110,120のうち、エンドプレート120には、ガスセパレータ40,50および樹脂フレーム60と同様の6つのマニホールド孔が設けられている。エンドプレート120の6つのマニホールド孔は、マニホールド孔61~66が形成する対応するマニホールドと連通する。エンドプレート120の6つのマニホールド孔には、燃料ガス、酸化ガス、および冷媒のいずれかを、燃料電池スタック101に対して供給または排出するための配管が接続されている。
タンク20は、高圧水素を貯蔵しており、燃料ガスとしての水素ガスを、燃料ガス供給路21を介して燃料電池スタック101に供給する。遮断弁24は、タンク20から燃料ガス供給路21へと水素ガスが排出される排出口の近傍に配置され、タンク20からの水素ガスの供給の実行と停止とを、図示しない制御部からの指示に応じて切り替える。インジェクタ25は、燃料ガス供給路21に配置され、燃料電池スタック101への水素ガスの供給量(流量)および圧力を調整する。燃料電池スタック101から排出されるアノードオフガスは、燃料ガス循環路22に流入する。燃料ガス循環路22には、気液分離器29が設けられており、気液分離器29は、アノードオフガスから液水を分離する。燃料ガス循環路22は、燃料ガス供給路21に接続されている。循環ポンプ27は、燃料ガス循環路22に配置されており、気液分離器29において液水が分離された後の燃料ガスを加圧して、燃料ガス供給路21に送る。燃料ガス循環路22から燃料ガス供給路21に流入した燃料ガスは、タンク20から供給される燃料ガスと共に、再び燃料電池スタック101に供給される。排気排水弁26は、気液分離器29に接続される燃料ガス排出路23に設けられており、気液分離器29から燃料ガス排出路23に対する液水およびアノードオフガスの排出の実行と停止とを切り替える。
エアコンプレッサ30は、酸化ガス供給路31を介して燃料電池スタック101に接続されており、燃料電池スタック101に対して酸化ガスとしての空気を供給する。三方弁33は、酸化ガス供給路31においてバイパス流路35が分岐する分岐部に設けられており、エアコンプレッサ30から供給される空気の全体量のうち、酸化ガス供給路31を介して燃料電池スタック101に供給する空気の量と、バイパス流路35に流入する空気の量とを調整する。燃料電池スタック101から排出されるカソードオフガスは、下流側の端部が大気開放されている酸化ガス排出路32に流入する。酸化ガス排出路32には、バイパス流路35と共に、既述した燃料ガス排出路23が接続されている。そのため、燃料ガス排出路23を経由して排出されるアノードオフガスは、燃料電池スタック101から酸化ガス排出路32に排出されるカソードオフガスと、バイパス流路から供給される酸化ガスとによって希釈された後に、大気中に放出される。圧力調整弁34は、燃料電池スタック101と酸化ガス排出路32との接続部に配置されており、燃料電池スタック101におけるカソード排出側の圧力(いわゆる背圧)を調整することにより、各単セル11におけるカソード側圧力を調整する。圧力調整弁34を閉弁することにより、酸化ガス排出路32と燃料電池スタック内のカソード側流路との連通状態を遮断することができる。圧力調整弁34の配置の態様については、後に詳しく説明する。封止弁36は、燃料電池スタック101と酸化ガス供給路31との接続部に配置されている。封止弁36を閉弁することにより、酸化ガス供給路31と燃料電池スタック内のカソード側流路との連通状態を遮断することができる。
燃料電池システム200の停止時には、燃料電池スタック101内のアノード側流路が燃料ガスによって掃気されると共に、カソード側流路が酸化ガスによって掃気される。その後、燃料電池スタック101内のアノード側流路は、インジェクタ25内の弁および排気排水弁26を閉弁することによって封止される。また、燃料電池スタック101内のカソード側流路は、封止弁36および圧力調整弁34を閉弁することによって封止される。
燃料電池システム200は、さらに、図示しない制御部を備える。この制御部は、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を有している。この制御部は、燃料電池システム200の各部に設けられた図示しないセンサからの出力信号を取得し、燃料電池システム200の発電に係る各部に駆動信号を出力する。具体的には、上記したエアコンプレッサ30や循環ポンプ27、あるいは各部の弁に対して駆動信号を出力する。
(A-2)圧力調整弁の取り付け部近傍の構成:
図3は、燃料電池スタック101に対する圧力調整弁34の取り付け箇所の近傍の構成を拡大して模式的に表わす断面図である。図3は、燃料電池スタック101内に形成されるマニホールドが水平方向に延びるように燃料電池スタック101を配置したときの様子を示す。本実施形態では、燃料電池スタック101から圧力調整弁34に至るガス流路の形状に特徴が有る。
本実施形態では、マニホールド孔63は、酸化ガス排出マニホールド140を形成する。また、エンドプレート120には、ガスセパレータ40,50および樹脂フレーム60のマニホールド孔63と、積層方向SDにおいて互いに重なる位置に、酸化ガス排出マニホールド140の一部を形成するためのマニホールド孔163が設けられている。エンドプレート120における積層体105と対向する面の裏面には、マニホールド孔163と重なる位置にアダプタ38が取り付けられており、アダプタ38と酸化ガス排出路32との間に、圧力調整弁34が設けられている。すなわち、アダプタ38は、エンドプレート120と圧力調整弁34との間を接続する。アダプタ38には、酸化ガス(カソードオフガス)が流れるアダプタ内流路を形成する流路孔138が形成されている。
エンドプレート120とアダプタ38とを合わせて、エンドプレートユニット125と呼ぶ。エンドプレートユニット125において、エンドプレート120のマニホールド孔163と、アダプタ38の流路孔138とによって形成される流路を、エンドプレートユニット流路126と呼ぶ。積層体105において、ガスセパレータ40,50および樹脂フレーム60のマニホールド孔63によって形成される流路を、積層体マニホールド106と呼ぶ。本実施形態の酸化ガス排出マニホールド140は、積層体マニホールド106およびエンドプレートユニット流路126を含み、積層体105およびエンドプレートユニット125を積層方向SDに貫通して酸化ガスが流れる流路である。
アダプタ38は、複数のボルト37を用いてエンドプレート120にネジ留めされている。圧力調整弁34は、アダプタ内流路と酸化ガス排出路32を連通させるバルブ内流路134と、バルブ内流路134を開閉する弁体135と、を備える。酸化ガス排出路32を、「ガス配管」とも呼ぶ。
本実施形態のエンドプレートユニット125は、マニホールド孔163の内壁面上に、マニホールド孔163の内壁面を覆い、エンドプレートユニット流路126の内壁面を構成する樹脂層121を備える。エンドプレート120において、マニホールド孔61,62,64~66に対応して設けられた他のマニホールド孔の内壁面にも、同様の樹脂層が形成されている(図示せず)。
樹脂層121は、絶縁性樹脂により形成されており、積層体105とエンドプレート120との間の短絡を抑える機能を有する。樹脂層121を構成する樹脂は、燃料電池スタック101の使用温度に耐える樹脂であればよく、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、あるいは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。本実施形態では、樹脂層121は、インサート成形によってエンドプレート120と一体成形されているが、異なる方法によって樹脂層121を形成してもよい。樹脂層121は、図3に示すように、エンドプレート120の積層面(積層体105と接する面、およびアダプタ38と接する面のうちの、少なくとも一方)において、マニホールド孔163からエンドプレート120の外周方向に向かって広がる部分を有していてもよい。
アダプタ38は、絶縁性の樹脂により形成されており、エンドプレート120と圧力調整弁34との間で絶縁性を確保する。アダプタ38の厚み、すなわち、エンドプレート120と圧力調整弁34との間の距離は、エンドプレート120と圧力調整弁34との間の絶縁性が担保されるように、適宜設定される。アダプタ38を形成する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、あるいは、ポリプロピレン、AS樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。あるいは、アダプタ38を形成する樹脂は、シリコンゴム、フッ素ゴム、ブチルゴムなどのエラストマを含んでいてもよい。
本実施形態では、エンドプレート120を厚み方向に貫通して設けられたマニホールド孔163は、一定の内径を有している。また、マニホールド孔163の内壁面上に形成された樹脂層121は、一定の厚みに形成されている。また、アダプタ38に形成される流路孔138は、エンドプレート120に接する側から圧力調整弁34に接する側に向かって次第に縮径する形状となっている。燃料電池スタック101において、積層体105におけるマニホールド孔63と、エンドプレート120に形成されたマニホールド孔163とは、互いに一致して重なっている。また、エンドプレート120のマニホールド孔163におけるアダプタ38側の開口と、アダプタ38の流路孔138におけるエンドプレート120側の開口とは、互いに一致して重なっている。
図3では、積層体マニホールド106において積層方向SDに延びる底部をマニホールド底部MBとして示しており、燃料電池スタック101は、既述したようにマニホールド底部MBが水平となるように配置されている。マニホールド底部MBとは、積層体マニホールド106の積層方向SDに垂直な断面における最も下方に位置する箇所をつなげた部位である。
図3では、積層体105とエンドプレート120との境界である第1境界部B1、アダプタ38と圧力調整弁34との境界である第2境界部B2、および、エンドプレート120とアダプタ38との境界である第3境界部B3の位置を、それぞれ示している。また、図3では、酸化ガス排出マニホールド140において、第1境界部B1における最も低い位置を第1底部N1、第2境界部B2における最も低い位置を第2底部N2、第3境界部B3における最も低い位置を第3底部N3、として示している。さらに、図3では、第1底部N1、第2底部N2、および第3底部N3の鉛直方向の高さを、それぞれ、破線H1、H2、およびH3によって示している。図3に示すように、本実施形態では、第1底部N1よりも、第2底部N2の方が、に配置されている。すなわち、マニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタック101を配置したときに、マニホールド底部MBよりも、エンドプレートユニット流路126における圧力調整弁34側の開口の底部である第2底部N2の方が、上方に配置されている。第2底部N2は、鉛直方向の高さが第1底部N1とほぼ同じであり、第1底部N1と同様に、第2底部N2よりも下方に配置されている。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池100によれば、マニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタック101を配置したときに、マニホールド底部MBよりも、エンドプレートユニット流路126における圧力調整弁34側の開口の底部の方が、上方に配置されている。そのため、燃料電池100が発電を停止した後に、積層体マニホールド106内に液水が生じる場合であっても、生じた液水が圧力調整弁34のバルブ内流路134に流入することを抑えることができる。すなわち、酸化ガス排出マニホールド140のマニホールド底部MBよりも第2底部N2を上方とすることで、第2底部N2を超えて圧力調整弁34へと液水が流入することを抑えることができる。その結果、燃料電池100が発電を停止した後に、環境温度が氷点下に低下する場合であっても、圧力調整弁34内で液水が凍結することを抑えることができる。すなわち、弁体135が閉弁した状態で凍結することを抑えることができる。そのため、燃料電池100を次回に起動する際に、圧力調整弁34の凍結に起因して起動の動作に支障が生じることを、抑えることができる。
燃料電池100の発電停止時には、既述したように、燃料電池スタック101内のカソード側流路は酸化ガスによって掃気されるため、酸化ガス排出マニホールド140内の液水は、燃料電池スタック101外へと排出される。しかしながら、例えば、燃料電池100が発電を停止した後に環境温度が低下すると、カソード側流路内で液水が凝縮する場合がある。あるいは、上記酸化ガスによる掃気の後に、例えば各単セル11が備える電解質膜に含まれる水が単セル11から酸化ガス排出マニホールド140に浸み出す場合がある。このようにして凝縮した液水、あるいは浸み出した液水は、比較的微量であるが、圧力調整弁34内に流入して凍結すると、次回の起動時に圧力調整弁34の開弁を妨げ得る。本実施形態の燃料電池100によれば、第1底部N1よりも第2底部N2の方が上方となるように配置することで、酸化ガス排出マニホールド140の出口部において上記した液水を堰き止めることが可能になる。
図4は、図3におけるエンドプレート120とアダプタ38との接続部を拡大して示す説明図である。図4では、第1底部N1と第2底部N2とを結ぶ直線を、線L1として示し、第1底部N1と第2底部N2との距離を、距離D1として示す。また、線L1と平行であって、第3底部N3を通過する直線を、線L2として示し、線L1と線L2との距離を、距離D2として示す。カソードオフガスが流れる流路における第1底部N1から第2底部N2までの形状は、液水を留めて圧力調整弁34への流入を抑える効果を高めるために、距離D1に対して距離D2が大きいことが望ましい。このような観点から、距離D1に対する距離D2の比の値(D2/D1)は、例えば、1/6以上が好ましく、1/5以上がより好ましい。また、カソードオフガスが流れる流路における第1底部N1から第2底部N2までの形状は、燃料電池100の発電中において、生じた生成水を酸化ガスの流れを利用して燃料電池スタック101の外部へと排出するために、距離D1に対して距離D2が小さいことが望ましい。このような観点から、距離D1に対する距離D2の比の値(D2/D1)は、例えば、1/1以下が好ましく、1/2以下がより好ましく、1/3以下がさらに好ましい。
B.第2実施形態:
図5は、第2実施形態の燃料電池100の構成を、図3と同様にして示す説明図である。第2実施形態の燃料電池100は、エンドプレート120およびアダプタ38内に形成される流路形状以外の構成は、第1実施例と同様の構成を有するため、共通する部分には同じ参照番号を付す。
第2実施形態では、エンドプレート120に設けられたマニホールド孔163は、積層体105側の端部からアダプタ38側の端部に向かって次第に拡径する形状となっている。そして、アダプタ38に形成される流路孔138は、エンドプレート120に接する側から圧力調整弁34に接する側に向かって次第に縮径する形状となっている。エンドプレート120とアダプタ38との境界である第3境界部B3において、樹脂層121が形成されたマニホールド孔163の開口と流路孔138の開口とは、互いに一致して重なっている。
このような構成とすれば、マニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタック101を配置したときに、エンドプレートユニット流路126において、マニホールド底部MBよりも下方(第1境界部B1の第1底部N1よりも下方)に配置される部位として、第3底部N3が存在する。そのため、酸化ガス排出マニホールド140の出口部近傍において、アダプタ38と圧力調整弁34との境界である第2境界部B2の手前で液水を保持する機能を高め、圧力調整弁34への液水の流入を抑える効果を高めることができる。エンドプレートユニット流路126において、マニホールド底部MBよりも下方に配置される部位である第3底部N3を、「第1下部」とも呼ぶ。
また、本実施形態では、マニホールド孔163の内径は、アダプタ38と接する第3境界部B3における開口の径が、最も大きくなるように形成されている。そのため、マニホールド孔163の内壁面を覆う樹脂層121の形成の動作が、より容易になるという効果を奏する。
図6は、樹脂層121をインサート成形する動作を示す説明図である。樹脂層121を形成する際には、開口の径がより大きいアダプタ38側(第3境界部B3側)の開口から、マニホールド孔163内へと、先端に向かって次第に縮径する成形型300が挿入されて、インサート成形が行なわれる。このような構成とすれば、例えば第1境界部B1と第3境界部B3との間の中間部に、マニホールド孔163内で最も低い箇所を設ける場合とは異なり、複雑な加工を施す必要が無く、容易に樹脂層121を形成することができる。
C.第3実施形態:
図7は、第3実施形態の燃料電池100の構成を、図3と同様にして示す説明図である。第3実施形態の燃料電池100は、エンドプレート120およびアダプタ38内に形成される流路形状以外の構成は、第1実施例と同様の構成を有するため、共通する部分には同じ参照番号を付す。
第3実施形態では、エンドプレート120に設けられたマニホールド孔163は、アダプタ38と接する第3境界部B3を含む端部において、他の箇所よりも下方に凹となる段差部164を備える。そして、アダプタ38に形成される流路孔138は、エンドプレート120に接する第3境界部B3を含む端部において、他の箇所よりも下方に凹となる段差部139を備える。エンドプレート120とアダプタ38との境界である第3境界部B3において、樹脂層121が形成されたマニホールド孔163の開口と流路孔138の開口とは、互いに一致して重なっている。そのため、マニホールド孔163と流路孔138との間には、上記段差部164および段差部139によって、マニホールド底部MBよりも下方に配置される第1下部が、第3境界部B3の第3底部N3を含んで形成される。
このような構成とする場合にも、第2実施形態と同様に、第1境界部B1と第2境界部B2との間に、マニホールド底部MBよりも下方に配置される第1下部を設けるため、第2境界部B2の手前で液水を保持する機能を高め、圧力調整弁34への液水の流入を抑える効果を高めることができる。また、樹脂層121を形成する際に、マニホールド孔163の開口のうち、開口の径がより大きい第3境界部B3側の開口から、マニホールド孔163内へと、成形型を挿入してインサート成形することができるため、容易に樹脂層121を形成することができる。
D.第4実施形態:
図8は、第4実施形態の燃料電池100の構成を、図3と同様にして示す説明図である。第4実施形態の燃料電池100は、エンドプレート120およびアダプタ38内に形成される流路形状以外の構成は、第1実施例と同様の構成を有するため、共通する部分には同じ参照番号を付す。
第4実施形態では、エンドプレート120に設けられたマニホールド孔163は、略一定の内径を有しており、樹脂層121の厚みが、第1境界部B1側はより厚く、第3境界部B3側はより薄く形成されている。そのため、樹脂層121が形成されたマニホールド孔163によって形成されるガス流路は、第2実施形態と同様に、第1境界部B1側から第3境界部B3側へと次第に拡径する形状となっている。アダプタ38に形成される流路孔138は、第2実施形態と同様の形状である。
このような構成とすれば、マニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタックを配置したときに、第3底部N3が、エンドプレートユニット流路126においてマニホールド底部MBよりも下方に配置される第1下部となるため、第2実施形態と同様の効果が得られる。また、樹脂層121を形成する際に、マニホールド孔163の開口のうち、第3境界部B3側の開口から、マニホールド孔163内へと、先端に向かって次第に縮径する成形型を挿入してインサート成形することができるため、容易に樹脂層121を形成することができる。
E.第5実施形態:
図9は、第5実施形態の燃料電池100の構成を、図3と同様にして示す説明図である。第5実施形態の燃料電池100は、エンドプレート120およびアダプタ38内に形成される流路形状以外の構成は、第1実施例と同様の構成を有するため、共通する部分には同じ参照番号を付す。
第5実施形態では、エンドプレート120に設けられたマニホールド孔163は、第1境界部B1側から第3境界部B3側に向かって次第に縮径している。また、アダプタ38においてアダプタ内流路を形成する流路孔138は、一定の内径を有している。エンドプレート120とアダプタ38との境界である第3境界部B3において、樹脂層121が形成されたマニホールド孔163の開口と流路孔138の開口とは、互いに一致して重なっている。上記構成とすることで、マニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタック101を配置したときに、酸化ガス排出マニホールド140において、マニホールド底部MBが最も低い位置に存在することとなる。
このような構成とすれば、マニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタック101を配置したときに、マニホールド底部MBよりも、第2境界部B2における第2底部N2の方が、上方に配置されるため、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、樹脂層121を形成する際に、マニホールド孔163の開口のうち、第1境界部B1側の開口から、マニホールド孔163内へと、先端に向かって次第に縮径する成形型を挿入してインサート成形することができるため、容易に樹脂層121を形成することができる。
図9では、エンドプレート120に設けたマニホールド孔163の形状を、第1境界部B1側から第3境界部B3側へと次第に縮径する形状としたが、異なる構成としてもよい。例えば、図8に示した第4実施例のように、マニホールド孔163の内径を一定として、樹脂層121の厚みが、第1境界部B1側はより薄く、第3境界部B3側はより厚く形成してもよい。すなわち、樹脂層121の内径が、第1境界部B1からアダプタ38側に向かって次第に縮径していればよい。このような構成としても、図9の燃料電池100と同様の効果が得られる。
F.第6実施形態:
図10は、第6実施形態の燃料電池100を搭載する燃料電池車両500の概略構成を示す説明図である。図10には、相互に直交するXYZ軸を示した。X軸方向は、水平方向を示し、+X軸方向は、燃料電池車両500の進行方向を示す。Z軸方向は、鉛直方向を示し、+Z軸方向を「鉛直上向き」とも呼び、-Z軸方向側を「鉛直下向き」とも呼ぶ。Y軸方向は、燃料電池車両500の幅方向を示す。
燃料電池車両500は、車体505と、一対の前輪FWおよび後輪RWとを備えている。車体505は、フロントコンパートメント510と、車室530と、床下部520とを備えている。フロントコンパートメント510と、車室530および床下部520とは、ダッシュボードDBによって区切られている。車室530と床下部520とは、フロアパネルFPによって区切られている。
本実施形態では、燃料電池100は、フロントコンパートメント510内に配置されている。フロントコンパートメント510内には、さらに、図示しないエアコンプレッサ30、気液分離器29、および循環ポンプ27(図1参照)が配置されている。車室530は、燃料電池車両500のドライバーらが搭乗する空間である。床下部520には、燃料電池100の発電に供される水素ガスが貯留されたタンク20(図1参照)が配置されている。また、左右の後輪RWの間には、駆動用モータMが配置されている。駆動用モータMは、燃料電池100から電力の供給を受けて、走行のための駆動力を発生させる。なお、燃料電池100における燃料電池システム200の各部の配置は、図10に示す配置に限らず、異なる配置としてもよい。
フロントコンパートメント510内には、車両の前後方向に延びる一対のサスペンションメンバ550が、車両の幅方向に並んで設けられている。サスペンションメンバ550は、車体505の一部を構成する部材である。本実施形態では、サスペンションメンバ550の後端(-X軸方向の端部)が、サスペンションメンバ550の前端(X軸方向の端部)よりも下方に位置するように、サスペンションメンバ550は、屈曲した形状を有している。上方に位置するサスペンションメンバ550の前端付近に、前方マウント部402が接続されており、下方に位置するサスペンションメンバ550の後端付近に、後方マウント部401が接続されている。サスペンションメンバ550を、「支持部材」とも呼ぶ。前方マウント部402および後方マウント部401を、「固定部材」とも呼ぶ。
燃料電池スタック101は、板状部材である支持フレーム150によって、下方から支えられている。支持フレーム150の前端近傍は、前方マウント部402によって支持されており、支持フレーム150の後端近傍は、後方マウント部401によって支持されている。既述したようにサスペンションメンバ550が屈曲した形状を有するため、支持フレーム150は、支持フレーム150の後端(-X軸方向の端部)が、支持フレーム150の前端(X軸方向の端部)よりも下方に位置するように、水平方向に対して傾斜して配置される。支持フレーム150上で支持される燃料電池スタック101において、エンドプレート120は上記後端側に配置されており、エンドプレート110は上記前端側に配置されている。すなわち、固定部材である前方マウント部402および後方マウント部401は、積層体マニホールド106が、酸化ガスの流れの下流側に向かって下り勾配となるように、燃料電池スタック101を、支持部材であるサスペンションメンバ550に固定している。
図11は、燃料電池車両500に搭載される燃料電池100の構成を、図3と同様にして示す説明図である。第6実施形態の燃料電池100は、図3に示す燃料電池100と同様の構成を有するが、既述したように、積層体マニホールド106が、酸化ガスの流れの下流側に向かって下り勾配となっている。図11では、第1底部N1、第2底部N2、および第3底部N3の鉛直方向の高さを、それぞれ、破線H1、H2、およびH3によって示している。本実施形態では、燃料電池スタック101が上記のように傾斜して配置される状態の酸化ガスの流路において、第1境界部B1における第1底部N1よりも、第2境界部B2における第2底部N2の方が、上方に配置されている。すなわち、マニホールド底部MBにおけるエンドプレートユニット125側の端部よりも、エンドプレートユニット流路126における圧力調整弁34側の開口の底部の方が、上方に配置されている。そのため、酸化ガス排出マニホールド140側から圧力調整弁34への液水の流入を抑えることができる。
また、本実施形態では、燃料電池スタック101が上記のように傾斜して配置される状態のエンドプレートユニット流路126において、第3底部N3は、第1底部N1および第2底部N2よりも下方に配置される。すなわち、第3底部N3は、マニホールド底部MBにおけるエンドプレートユニット125側の端部、および、エンドプレートユニット流路126における圧力調整弁34側の開口の底部よりも、下方に配置される。そのため、酸化ガス排出マニホールド140の出口部近傍において、アダプタ38と圧力調整弁34との境界である第2境界部B2の手前で液水を保持する機能を高め、圧力調整弁34への液水の流入を抑える効果を高めることができる。図11では、第3底部N3を含む部位に液水Wが滞留する様子を示す。固定部材によって支持部材に固定された燃料電池100のエンドプレートユニット流路126において、第1底部N1および第2底部N2よりも下方に配置される部位である第3底部N3を、「第2下部」とも呼ぶ。
さらに、本実施形態では、燃料電池スタック101を上記のように傾斜して配置するため、積層体マニホールド106が、酸化ガスの流れの下流側に向かって下り勾配となっている。そのため、積層体マニホールド106を介した燃料電池スタック101からの排水を促すことができ、燃料電池100の発電中には、酸化ガスの流れを利用して、燃料電池100外部へと、より容易に排水することができる。
図11では、図3に示した第1実施形態の燃料電池100を用いる場合を示したが、他の実施形態の燃料電池100を、同様に傾斜させて燃料電池車両500に搭載してもよい。あるいは、燃料電池を駆動用電源として搭載する車両とは異なる種類の燃料電池搭載装置において、第6実施形態と同様に燃料電池100を傾斜させて搭載してもよい。
G.他の実施形態:
(G1)上記各実施形態では、積層体マニホールド106のマニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタック101を配置したときに、エンドプレートユニット流路126において、第1境界部B1の第1底部N1(第5実施形態)、第3境界部B3の第3底部N3(第2-4実施形態)、または、マニホールド孔163の底部全体(第1実施形態)が、最も低くなる構成を示したが、異なる構成としてもよい。例えば、マニホールド孔163内において第1底部N1と第3底部N3との間、あるいは、アダプタ38の流路孔138内において第3底部N3と第2底部N2との間に、エンドプレートユニット流路126内で最も低くなる部位が存在してもよい。また、第1底部N1から第2底部N2までの間に、第1境界部B1から第2境界部B2側に向かって、エンドプレートユニット流路126の底部の鉛直方向の高さが、次第に低下する箇所と次第に上昇する箇所と次第に低下する箇所とが、この順序で存在していてもよい。積層体マニホールド106のマニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタック101を配置したときに、マニホールド底部MBよりも第2底部N2の方が上方に配置されていれば、実施形態と同様の効果が得られる。
(G2)上記各実施形態では、エンドプレートユニット125は、アダプタ38を備えることとしたが、異なる構成としてもよい。例えば、圧力調整弁34の筐体を絶縁性材料で形成して、アダプタ38を設けることなく圧力調整弁34をエンドプレート120に直接取り付けることとしてもよい。あるいは、エンドプレート120における圧力調整弁34側の表面上に絶縁性シートを貼り付けて、圧力調整弁34を、上記絶縁性シートを介してエンドプレート120に取り付けることとしてもよい。このような場合であっても、マニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタック101を配置したときに、マニホールド底部MBよりも、エンドプレートユニット流路126における圧力調整弁34側の開口の底部の方が上方に配置していれば、各実施形態と同様の効果が得られる。エンドプレートユニット125は、アダプタ38以外の部材を備えていてもよい。
(G3)上記各実施形態では、ガスセパレータ40,50および樹脂フレーム60のマニホールド孔63、並びに、エンドプレート120のマニホールド孔163は、積層方向SDにおいて互いに一致して重なり、酸化ガス排出マニホールド140は、一定の内径を有することとしたが、異なる構成としてもよい。例えば、積層体マニホールド106は、内径が途中で変化してもよい。このような場合であっても、マニホールド底部MBが水平となるように燃料電池スタックを配置したときに、マニホールド底部MBよりも、第2境界部B2における第2底部N2の方が、上方に配置されているならば、各実施形態と同様の効果が得られる。
(G4)上記各実施形態では、圧力調整弁34に接続する酸化ガス排出マニホールド140における、エンドプレートユニット流路126の形状に関して説明したが、同様の流路形状を、他の流路に適用してもよい。例えば、封止弁36(図1参照)に接続する酸化ガス供給マニホールドにおけるエンドプレートユニット流路の形状を、上記各実施形態で説明した形状としてもよい。あるいは、エンドプレート120において、燃料ガス供給マニホールドの開口部、あるいは、燃料ガス排出マニホールドの開口部に近接して、燃料電池100の発電停止時にアノード側流路を封止するためのバルブを設けてもよい。そして、上記バルブに接続するエンドプレートユニット流路の形状を、上記各実施形態で説明した形状としてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
11…単セル、20…タンク、21…燃料ガス供給路、22…燃料ガス循環路、23…燃料ガス排出路、24…遮断弁、25…インジェクタ、26…排気排水弁、27…循環ポンプ、29…気液分離器、30…エアコンプレッサ、31…酸化ガス供給路、32…酸化ガス排出路、33…三方弁、34…圧力調整弁、35…バイパス流路、36…封止弁、37…ボルト、38…アダプタ、40,50…ガスセパレータ、60…樹脂フレーム、61~66…マニホールド孔、100…燃料電池、101…燃料電池スタック、105…積層体、106…積層体マニホールド、110,120…エンドプレート、121…樹脂層、125…エンドプレートユニット、126…エンドプレートユニット流路、134…バルブ内流路、135…弁体、138…流路孔、139…段差部、140…酸化ガス排出マニホールド、150…支持フレーム、163…マニホールド孔、164…段差部、200…燃料電池システム、300…成形型、401…後方マウント部、402…前方マウント部、500…燃料電池車両、505…車体、510…フロントコンパートメント、520…床下部、530…車室、550…サスペンションメンバ

Claims (10)

  1. 燃料電池であって、
    複数の単セルが積層された積層体と、前記積層体の端部に配置されたエンドプレートを含むエンドプレートユニットと、を備え、前記積層体と前記エンドプレートユニットとを積層方向に貫通して反応ガスが流れるガスマニホールドを有する燃料電池スタックと、
    前記エンドプレートユニットと、前記燃料電池に対して前記反応ガスを供給または排出するガス配管と、の間に設けられ、前記ガスマニホールドと前記ガス配管とを連通させるバルブ内流路と弁体とを有するバルブと、
    を備え、
    前記ガスマニホールドは、前記積層体を積層方向に貫通する積層体マニホールドと、前記エンドプレートユニットを貫通するエンドプレートユニット流路と、を備え、
    前記エンドプレートユニットは、さらに、前記エンドプレートのうち前記積層体が位置する側とは反対側の端部に接続されたアダプタを有し、
    前記積層体マニホールドにおいて前記積層方向に延びる底部であるマニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記マニホールド底部よりも、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の開口の底部の方が、上方に配置されており、
    前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の前記開口の前記底部は、前記アダプタに形成されている、
    燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記マニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記エンドプレートユニット流路において、前記マニホールド底部よりも下方に配置される第1下部が存在する
    燃料電池。
  3. 請求項2に記載の燃料電池であって、
    前記アダプタは、前記エンドプレートと前記バルブとの間を接続し、前記エンドプレートユニット流路の一部が形成されており、
    前記第1下部は、前記エンドプレートと前記アダプタとの境界における前記エンドプレートユニット流路の底部を含む
    燃料電池。
  4. 請求項3に記載の燃料電池であって、
    前記エンドプレートユニットは、前記エンドプレートユニット流路を形成するために前記エンドプレートに設けられた貫通孔の内壁面上に、前記エンドプレートユニット流路の内壁面を構成する樹脂層を備え、
    前記樹脂層の内径は、前記積層体側の端部から前記アダプタ側の端部に向かって次第に拡径している
    燃料電池。
  5. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記マニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記ガスマニホールドにおいて、前記マニホールド底部が最も低い位置に存在する
    燃料電池。
  6. 請求項5に記載の燃料電池であって、
    前記エンドプレートユニットは、前記エンドプレートユニット流路を形成するために前記エンドプレートに設けられた貫通孔の内壁面上に、前記エンドプレートユニット流路の内壁面を構成する樹脂層を備え、
    前記樹脂層の内径は、前記積層体側の端部から前記バルブ側の端部に向かって次第に縮径している
    燃料電池。
  7. 燃料電池を搭載する燃料電池搭載装置であって
    料電池と、
    前記燃料電池を支持する支持部材と、
    前記燃料電池を前記支持部材に固定する固定部材と、
    を備え、
    前記燃料電池は、
    複数の単セルが積層された積層体と、前記積層体の端部に配置されたエンドプレートを含むエンドプレートユニットと、を備え、前記積層体と前記エンドプレートユニットとを積層方向に貫通して反応ガスが流れるガスマニホールドを有する燃料電池スタックと、
    前記エンドプレートユニットと、前記燃料電池に対して前記反応ガスを供給または排出するガス配管と、の間に設けられ、前記ガスマニホールドと前記ガス配管とを連通させるバルブ内流路と弁体とを有するバルブと、を備え、
    前記ガスマニホールドは、前記積層体を積層方向に貫通する積層体マニホールドと、前記エンドプレートユニットを貫通するエンドプレートユニット流路と、を備え、
    前記積層体マニホールドにおいて前記積層方向に延びる底部であるマニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記マニホールド底部よりも、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の開口の底部の方が、上方に配置されており、
    前記ガスマニホールドは、前記複数の単セルから排出された前記反応ガスが流れるガス排出マニホールドであり、
    前記固定部材は、前記積層体マニホールドが、前記反応ガスの流れの下流側に向かって下り勾配となるように、前記燃料電池スタックを前記支持部材に固定し、
    前記マニホールド底部における前記エンドプレートユニット側の端部よりも、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の前記開口の前記底部の方が、上方に配置されている
    燃料電池搭載装置。
  8. 燃料電池を搭載する燃料電池搭載装置であって
    料電池と、
    前記燃料電池を支持する支持部材と、
    前記燃料電池を前記支持部材に固定する固定部材と、
    を備え、
    前記燃料電池は、
    複数の単セルが積層された積層体と、前記積層体の端部に配置されたエンドプレートを含むエンドプレートユニットと、を備え、前記積層体と前記エンドプレートユニットとを積層方向に貫通して反応ガスが流れるガスマニホールドを有する燃料電池スタックと、
    前記エンドプレートユニットと、前記燃料電池に対して前記反応ガスを供給または排出するガス配管と、の間に設けられ、前記ガスマニホールドと前記ガス配管とを連通させるバルブ内流路と弁体とを有するバルブと、を備え、
    前記ガスマニホールドは、前記積層体を積層方向に貫通する積層体マニホールドと、前記エンドプレートユニットを貫通するエンドプレートユニット流路と、を備え、
    前記積層体マニホールドにおいて前記積層方向に延びる底部であるマニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記マニホールド底部よりも、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の開口の底部の方が、上方に配置されており、
    前記ガスマニホールドは、前記複数の単セルから排出された前記反応ガスが流れるガス排出マニホールドであり、
    前記固定部材は、前記積層体マニホールドが、前記反応ガスの流れの下流側に向かって下り勾配となるように、前記燃料電池スタックを前記支持部材に固定し、
    前記エンドプレートユニット流路において、前記マニホールド底部における前記エンドプレートユニット側の端部、および、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の前記開口の前記底部よりも、下方に配置される第2下部が存在する
    燃料電池搭載装置。
  9. 料電池の製造方法であって、
    前記燃料電池は、
    複数の単セルが積層された積層体と、前記積層体の端部に配置されたエンドプレートを含むエンドプレートユニットと、を備え、前記積層体と前記エンドプレートユニットとを積層方向に貫通して反応ガスが流れるガスマニホールドを有する燃料電池スタックと、
    前記エンドプレートユニットと、前記燃料電池に対して前記反応ガスを供給または排出するガス配管と、の間に設けられ、前記ガスマニホールドと前記ガス配管とを連通させるバルブ内流路と弁体とを有するバルブと、を備え、
    前記ガスマニホールドは、前記積層体を積層方向に貫通する積層体マニホールドと、前記エンドプレートユニットを貫通するエンドプレートユニット流路と、を備え、
    前記積層体マニホールドにおいて前記積層方向に延びる底部であるマニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記マニホールド底部よりも、前記エンドプレートユニット流路における前記バルブ側の開口の底部の方が、上方に配置されており、
    前記マニホールド底部が水平となるように前記燃料電池スタックを配置したときに、前記エンドプレートユニット流路において、前記マニホールド底部よりも下方に配置される第1下部が存在し、
    前記エンドプレートユニットは、前記エンドプレートに加えて、前記エンドプレートと前記バルブとの間を接続し、前記エンドプレートユニット流路の一部が形成されるアダプタを備え、
    前記第1下部は、前記エンドプレートと前記アダプタとの境界における前記エンドプレートユニット流路の底部を含み、
    前記エンドプレートユニットは、前記エンドプレートユニット流路を形成するために前記エンドプレートに設けられた貫通孔の内壁面上に、前記エンドプレートユニット流路の内壁面を構成する樹脂層を備え、
    前記樹脂層の内径は、前記積層体側の端部から前記アダプタ側の端部に向かって次第に拡径しており、
    前記製造方法は、
    前記エンドプレートの前記貫通孔に対して、前記アダプタ側の開口から、先端に向かって次第に縮径する成形型を挿入し、インサート成形によって前記樹脂層を前記エンドプレート上に一体成形する
    燃料電池の製造方法。
  10. 請求項6に記載の燃料電池の製造方法であって、
    前記エンドプレートの前記貫通孔に対して、前記積層体側の開口から、先端に向かって次第に縮径する成形型を挿入し、インサート成形によって前記樹脂層を前記エンドプレート上に一体成形する
    燃料電池の製造方法。
JP2018209463A 2018-11-07 2018-11-07 燃料電池、燃料電池搭載装置、および燃料電池の製造方法 Active JP7115229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209463A JP7115229B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 燃料電池、燃料電池搭載装置、および燃料電池の製造方法
US16/657,962 US11217813B2 (en) 2018-11-07 2019-10-18 Fuel cell, fuel cell mounted device, and method of manufacturing fuel cell
CN201911070354.2A CN111162304B (zh) 2018-11-07 2019-11-05 燃料电池、燃料电池搭载装置以及燃料电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209463A JP7115229B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 燃料電池、燃料電池搭載装置、および燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077508A JP2020077508A (ja) 2020-05-21
JP7115229B2 true JP7115229B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=70457929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209463A Active JP7115229B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 燃料電池、燃料電池搭載装置、および燃料電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11217813B2 (ja)
JP (1) JP7115229B2 (ja)
CN (1) CN111162304B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113871678B (zh) * 2021-09-07 2023-03-24 神通科技集团股份有限公司 一种氢燃料电池流体汇流分配歧管
CN114497671B (zh) * 2022-01-11 2023-10-31 佛山仙湖实验室 一种燃料电池电堆歧管结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178791A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004146303A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2009158338A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2016081678A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 トヨタ紡織株式会社 酸化剤ガスの排出構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817911B2 (ja) * 2012-03-08 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US20150288020A1 (en) * 2013-03-26 2015-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell stack
CN105960730B (zh) * 2014-01-31 2018-10-09 本田技研工业株式会社 燃料电池堆及其装配构造
JP6484973B2 (ja) 2014-09-19 2019-03-20 アイシン精機株式会社 流体制御弁及び燃料電池システム
JP6689092B2 (ja) * 2016-02-16 2020-04-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6236108B2 (ja) * 2016-03-09 2017-11-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
KR102587079B1 (ko) * 2016-12-14 2023-10-10 현대자동차주식회사 연료전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JP6763337B2 (ja) * 2017-04-24 2020-09-30 トヨタ紡織株式会社 燃料電池スタックのエンドプレート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178791A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004146303A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2009158338A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2016081678A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 トヨタ紡織株式会社 酸化剤ガスの排出構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111162304A (zh) 2020-05-15
US20200144655A1 (en) 2020-05-07
CN111162304B (zh) 2022-12-20
JP2020077508A (ja) 2020-05-21
US11217813B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258329B2 (en) Reactant gas humidification apparatus and reactant gas humidification method
US8227130B2 (en) Fuel cell
US20150244006A1 (en) Fuel cell vehicle
CN101836322B (zh) 燃料电池组
US10263272B2 (en) Gas flow path forming bodies of fuel cell, and fuel cell
US20090098434A1 (en) Fuel cell and method for producing the same
JP2001266925A (ja) 燃料電池スタック
US9160016B2 (en) Fuel cell
JP2001236975A (ja) 燃料電池スタック
JP7115229B2 (ja) 燃料電池、燃料電池搭載装置、および燃料電池の製造方法
JP5051979B2 (ja) 燃料電池
JP2011198538A (ja) 燃料電池スタック
JP2007141599A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
CA2817819C (en) Fuel cell with water inflow preventing portion
JP2007329083A (ja) 燃料電池
JP2012099382A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池
JP2008059921A (ja) 燃料電池
JP2008186672A (ja) 燃料電池
JP2009218051A (ja) 燃料電池、および、燃料電池システム
JP2006147217A (ja) 燃料電池システム
JP7318588B2 (ja) 燃料電池積層体、燃料電池システム、及び燃料電池積層体の制御方法
CN111799494B (zh) 燃料电池系统
JP5624511B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2010267495A (ja) 燃料電池
JP2008027804A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151