JP2009037770A - 燃料電池システム及びその運転停止方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037770A
JP2009037770A JP2007199088A JP2007199088A JP2009037770A JP 2009037770 A JP2009037770 A JP 2009037770A JP 2007199088 A JP2007199088 A JP 2007199088A JP 2007199088 A JP2007199088 A JP 2007199088A JP 2009037770 A JP2009037770 A JP 2009037770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
pressure
electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007199088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5169056B2 (ja
Inventor
Mitsunori Kumada
光徳 熊田
Ryoichi Shimoi
亮一 下井
Hayato Chikugo
隼人 筑後
Takashi Fukuda
隆 福田
Kazuhiro Kageyama
和弘 影山
Akira Matsunaga
亮 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007199088A priority Critical patent/JP5169056B2/ja
Priority to EP08011430.9A priority patent/EP2026396B1/en
Priority to CA2635707A priority patent/CA2635707C/en
Priority to US12/164,729 priority patent/US8067123B2/en
Publication of JP2009037770A publication Critical patent/JP2009037770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169056B2 publication Critical patent/JP5169056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の性能低下を有効に抑制し、且つ、システムの運転停止に要する時間を短縮できるようにする。
【解決手段】電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流取り出しによりカソード1b側に残存していた酸素を十分に消費させながら、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じて規制区間内への外気の進入を抑制する。このとき、空気系入口弁23及び空気系出口弁24の閉止は、アノード圧力を大気圧以上で且つカソード圧力よりも高い圧力に昇圧してから行う。これにより、燃料電池スタック1の電解質膜に悪影響を与えることなくカソード1b側での酸素消費速度を高めることができ、システムの運転停止に要する時間を短縮することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池に燃料ガスと酸化剤ガスとを供給して発電を行う燃料電池システム及びその運転停止方法に関する。
燃料電池システムは、水素を含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化剤ガスとを燃料電池に供給し、燃料電池内部で水素と酸素とを電気化学的に反応させて出力を取り出す発電システムであり、例えば、燃料電池車両の動力源として利用されている。
この種の燃料電池システムでは、運転を停止させている放置期間(以下、システム停止期間という。)中における大気の進入などによって燃料電池の燃料極及び酸化剤極が空気で満たされた状態となっていると、次のシステム起動時に、燃料極側に残存している空気と新たに供給される燃料ガスとにより水素フロントと呼ばれるガス組成の境界部分が形成され、この水素フロントの存在により、白金等の触媒を担持しているカーボン担体の腐食などを発生させて燃料電池の性能低下を招く要因となることが知られている。そのため、このような燃料電池の性能低下を抑制するための種々の起動方法が検討されているが、このような燃料電池の性能低下が、運転停止後のシステム停止期間中に燃料電池の燃料極及び酸化剤極が空気で満たされた状態となることに起因しているという点に鑑みれば、運転停止時にシステム停止期間中の燃料電池のコンディショニングを最適化するための何らかの処置を施して、システム起動時における上述した問題を回避することも有効であると考えられる。
例えば、特許文献1には、停止期間中の燃料電池のコンディショニングを最適化するためのシステム停止処理に関する技術が記載されている。この特許文献1に記載のシステム停止処理は、システムの運転を停止させる際に、燃料電池を外部負荷から切り離して内部放電負荷に接続し、燃料電池の酸化剤極への酸化剤ガスの供給を停止させるとともに酸化剤極の入口側及び出口側に設けられた開閉弁を閉止した状態で、内部放電負荷に燃料電池からの電流を流して酸化剤極の酸素を消費させ、燃料電池の燃料極を昇圧することで燃料極及び酸化剤極を燃料ガス雰囲気にするというものである。
特開2006-73376号公報
特許文献1に記載されているシステム停止処理は、燃料電池の酸化剤極を密閉した状態で内部放電負荷による燃料電池内電荷消費を行うことで酸化剤極に残存する酸素を消費させ、これと同期して燃料極を昇圧することで燃料極から酸化剤極へと燃料ガスを移動させることで、燃料極と酸化剤極の双方を燃料ガス雰囲気にしている。
しかしながら、燃料電池内電荷消費により酸化剤極の酸素が消費される速度と、燃料極から酸化剤極へと燃料ガスが移動する速度とを比べると、通常は、燃料ガスの移動速度の方が遅いため、酸化剤極の雰囲気が酸素から燃料ガスに置き換わる過程で燃料極と酸化剤極との間の差圧が過大となって、電解質膜に悪影響を与える虞がある。これを回避するためには、抵抗値の大きい内部放電負荷を用いて小電流での電荷消費を行うことで酸化剤極での酸素消費速度を緩やかにする必要があり、システム停止処理に要する時間が長時間化するといった問題が生じる。
本発明は、以上のような従来の実情に鑑みて創案されたものであって、燃料電池の性能低下を有効に抑制し、且つ、システムの運転停止に要する時間を短縮することができる燃料電池システム及びその運転停止方法を提供することを目的としている。
本発明は、システム停止処理として、燃料供給系による燃料ガスの供給を継続させるとともに酸化剤供給系による酸化剤ガスの供給を停止させた状態で、燃料電池からの電流取り出しを開始させた後、燃料電池の燃料極の圧力を大気圧以上で且つ酸化剤極の圧力以上に昇圧してから、外気進入抑制弁を閉止して燃料電池の酸化剤極を外気から封止する、という処理を行う。
本発明によれば、燃料電池からの電流取り出しを行っている期間中に、燃料電池の燃料極を昇圧してから外気進入抑制弁を閉止して酸化剤極を外気から封止するようにしているので、燃料電池の電解質膜に悪影響を与えることなく酸化剤極での酸素消費速度を高めることができ、システムの運転停止に要する時間を短縮することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。同図に示す燃料電池システムは、例えば、燃料電池車両の動力源として車両に搭載されて、車両の駆動モータや燃料電池発電用の補機などの負荷に電力を供給するものであり、燃料ガスと酸化剤ガスとが供給されることで発電する燃料電池スタック1を備える。
燃料電池スタック1は、例えば、固体高分子電解質膜を挟んで燃料ガスの供給を受ける燃料極(以下、アノード1aという。)と酸化剤ガスの供給を受ける酸化剤極(以下、カソード1bという。)とが対向配置された膜電極接合体をセパレータで挟持したもの(燃料電池セル)を、多段に積層した構造とされる。この燃料電池スタック1は、アノード1aに燃料ガスが供給されるとともに、カソード1bに酸化剤ガスが供給され、これらガスを電気化学的に反応させることにより発電を行う。
ここで、燃料ガスとは水素を含有するガスであるが、本実施形態では、純水素を燃料ガスとして使用するケースを想定している。このため、以下では「燃料ガス」を単に「水素」と表記して説明する(例えば、「水素調圧弁」とは、水素を含有する燃料ガスの供給圧力を調整する弁のことを示している。)。ただし、燃料ガスとしては純水素だけでなく、水素を成分として含有する様々なガスが利用可能である。また、酸化剤ガスは酸素を含有するガスであるが、本実施形態では、酸素を含む空気を酸化剤ガスとして使用するケースを想定している。このため、以下では「酸化剤ガス」を「空気」と表記して説明する。ただし、酸化剤ガスは空気に限られるものではなく、例えば、酸素を封入した酸素タンクを別途搭載したシステムであれば、この酸素タンクから供給される酸素を酸化剤ガスとして使用することも可能である。
燃料電池システムには、燃料電池スタック1のほかに、燃料電池スタック1に水素を供給するための水素系10と、燃料電池スタック1に空気を供給するための空気系20と、制御装置30と、各センサ41〜45とが備えられている。
水素系10は、燃料ガスである水素を、燃料供給装置(例えば、高圧水素ボンベである燃料タンクや水素吸蔵合金など)11から、燃料供給流路L10を介して燃料電池スタック1のアノード1a側に供給する構成とされている。具体的には、燃料供給装置11の下流の燃料供給流路L10には燃料供給弁12が設けられており、この燃料供給弁12が開状態となると、燃料供給装置11からの高圧水素ガスが、その下流に設けられた減圧弁(図示せず)によって機械的に所定の圧力まで減圧される。減圧された水素は、減圧弁よりも下流に設けられた水素調圧弁13によって更に減圧された後に、燃料電池スタック1のアノード1a側に供給される。燃料供給弁12は、燃料電池スタック1への水素供給の必要性に応じて、制御装置30によってその開閉状態が制御される。また、水素調圧弁13は、燃料電池スタック1へ供給される水素圧力が所望の値(例えば、電気化学的な反応に必要となる水素量)となるように、制御装置30によってその開度が制御される。
燃料電池スタック1のアノード1a側から排出されるガス(未使用の水素やカソード1b側から透過してきた窒素を含む排出ガス)は、燃料循環流路L11へと排出される。この燃料循環流路L11は、他方の端部が水素調圧弁13よりも下流側の燃料供給流路L10に接続されている。燃料循環流路L11には、燃料循環ポンプ14及びエゼクタ15が設けられている。これら燃料循環ポンプ14やエゼクタ15により、燃料電池スタック1のアノード1a出口側から排出された水素がアノード1a入口側へと循環される。これにより、未使用の水素を循環させて再利用することができ、燃費向上を図ることができる。
ところで、酸化剤ガスとして空気を用いた場合、燃料電池スタック1での発電を継続させている間に空気中の窒素がカソード1b側からアノード1a側に透過するため、水素系10におけるガスの窒素濃度が増加して、水素分圧が減少する傾向となる。そのため、燃料循環流路L11には、水素系10内のガスを外部に排出する燃料排出流路L12が接続されている(換言すれば、燃料循環流路L11の一部が、燃料電池スタック1のアノード1aから排出された水素を外部に排出する燃料排出流路L12としての機能を担う)。燃料排出流路L12には、パージ弁16が設けられており、このパージ弁16の開閉状態を切り替えることにより、燃料循環流路L11を流れる排出ガス(窒素、未使用な水素等を含むガス)が外部(大気)に排出される。パージ弁16は、燃料電池スタック1の運転状態に応じて、その開閉状態が制御装置30によって制御される。パージ弁16は、基本的に閉状態に制御されているが、アノード1a側における窒素濃度を推定して、或いは、所定の周期毎に、必要に応じて閉状態から開状態へと切り替えられる。これにより、未反応な水素とともに窒素などの不純物が水素系10からパージされ、水素分圧の減少を抑制することができる。また、特に本実施形態の燃料電池システムでは、このパージ弁16が閉止されることで、燃料排出流路L12から燃料電池スタック1のアノード1a側への外気の流入を抑制する構成となっている。
空気系20は、酸化剤ガスである空気を、空気供給流路L20を介して燃料電池スタック1のカソード1b側に供給する構成とされている。具体的には、例えば、大気を取り込んで加圧するコンプレッサ21が設けられており、このコンプレッサ21によって加圧状態とされた空気が、空気供給流路L20を介して燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される。燃料電池スタック1のカソード1b側から排出されるガス(酸素の一部が消費された空気)は、空気排出流路L21を介して外部(大気)に排出される。この空気排出流路L21には、空気調圧弁22が設けられている。空気調圧弁22は、燃料電池スタック1に供給される空気圧力と空気流量とが所望の値となるように、その開度が、コンプレッサ21の駆動量(回転数)とともに制御装置30によって制御される。
また、特に本実施形態の燃料電池システムでは、空気系20の燃料電池スタック1のカソード1b入口側に空気系入口弁(外気進入抑制弁)23、燃料電池スタック1のカソード1b出口側に空気系出口弁(外気進入抑制弁)24がそれぞれ設けられている。空気系入口弁23は、燃料電池スタック1のカソード1b入口よりも上流側、すなわち空気供給流路L20中に設けられており、燃料電池システムの運転停止中は弁閉されることで、空気供給流路L20から燃料電池スタック1のカソード1b内に外気が進入することを抑制する構成となっている。また、空気系出口弁24は、燃料電池スタック1のカソード1b出口の下流側、すなわち空気排出流路L21中に設けられており、燃料電池システムの運転停止中は弁閉されることで、空気排出流路L21から燃料電池スタック1のカソード1b内に外気が進入することを抑制する構成となっている。
制御装置30は、電流取出部(停止時電流取り出し手段)31と、メイン制御部(システム停止制御手段)32とから構成されている。電流取出部31は、メイン制御部32によって制御され、システム停止処理中に燃料電池スタック1から電流を取り出すユニットである。また、この電流取出部31は、燃料電池スタック1から電流を取り出すときの電流値、または燃料電池スタック1から電流を取り出す際の電圧値を制御する構成となっている。
メイン制御部32は、システム全体を統合的に制御するユニットである。このメイン制御部32は、各センサ41〜45の検出値をモニタリングしながら、制御プログラムに従ってシステムの各部を制御することにより、燃料電池スタック1の運転状態を制御する。また、特に本実施形態の燃料電池システムにおいて特徴的なシステム停止処理についても、このメイン制御部32によって統合的に制御される。
電圧センサ41は、燃料電池スタック1の電圧、燃料電池スタック1を構成するセルの電圧、又はセル複数個によって構成されるセル群の電圧を計測するものである。電流センサ(電流測定手段)42は、燃料電池スタック1から取り出される電流値を測定するものである。カソード圧力センサ43は、空気供給流路L20に設けられており、空気系入口弁23と空気系出口弁24との間の区間(以下、この区間を規制区間という。)の圧力を検出するものである。カソード流量センサ44は、空気供給流路L20に設けられており、燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される空気の流量を検出するものである。アノード圧力センサ45は、燃料供給流路L10に設けられており、燃料電池スタック1のアノード1a側に供給される水素の圧力を検出するものである。
制御装置30のメイン制御部32は、燃料電池システムの運転を停止させる際に、水素系10や空気系20の動作、空気系入口弁23及び空気系出口弁24の開閉、電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流の取り出しなどを統合的に制御して、短時間で適切なシステム停止処理を実行する。具体的には、メイン制御部32は、燃料電池システムの運転を停止させる際に、水素系10による水素の供給を継続させるとともに、空気系20による空気の供給(コンプレッサ21の動作)を停止させ、この状態で、電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流取り出しを開始させる。その後、メイン制御部32は、水素系10の水素調圧弁13を制御して、燃料電池スタック1のアノード1a側の圧力(以下、アノード圧力という。)を大気圧以上で且つカソード1bの圧力(以下、カソード圧力という。)よりも高い圧力に設定する。その後、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉止させて規制区間を密閉し、規制区間内への外気進入を抑制する。そして、燃料電池スタック1からの電流取り出しによりカソード1b側に残存していた酸素が十分に消費された段階で、電流取出部31による電流取り出しを終了させるとともに、水素系10による水素の供給を停止させる。
以上のように、第1実施形態に係る燃料電池システムでは、メイン制御部32の制御によって、燃料電池スタック1のカソード1b側に残存していた酸素を十分に消費させながら、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じて規制区間内への外気の進入を抑制するようにしている。これにより、燃料電池スタック1のカソード1bは、酸素濃度を低く維持しながら外気の進入が抑制されることとなり、システム起動時においてカソード1b側に空気が存在することに起因して招来される燃料電池スタック1の性能低下の問題を有効に回避することができる。また、アノード圧力を大気圧以上で且つカソード圧力よりも高い圧力に設定した後に、空気系入口弁23及び空気系出口弁24が閉止されるので、燃料電池スタック1の電解質膜に悪影響を与えることなくカソード1b側での酸素消費速度を高めることができ、システムの運転停止に要する時間(以下、システム停止時間という。)を短縮することができる。また、アノード圧力が高い圧力に設定されることでカソード1b側の酸素を消費するのに十分な水素量が確保されることから、燃料電池スタック1から取り出す電流値を高く設定してカソード1b側での酸素消費速度をさらに高めることができ、システム停止時間をさらに短縮することができる。
さらに、アノード圧力が高い圧力に設定されることで、アノード1a側からカソード1b側に移動する水素量が増加してカソード圧力を高めることができ、システム停止期間に外気が流入することをより確実に抑制することができ、燃料電池スタック1の性能低下の問題をさらに有効に回避することができる。
次に、第1実施形態に係る燃料電池システムの動作について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。また、図3は、システム停止処理中における燃料電池スタック1のアノード圧力及びカソード圧力とスタック電流及びスタック電圧の時間変化を示す図である。なお、図2に示す処理の開始時において、水素調圧弁13は所定開度で開いており、パージ弁16は閉じているものとする。また、燃料循環ポンプ14及びコンプレッサ21は作動しており、空気調圧弁22は所定開度で開いており、空気系入口弁23及び空気系出口弁24は開いているものとする。
燃料電池システムの運転停止時において、メイン制御部32は、まず、空気系20のコンプレッサ21の動作を停止させて、燃料電池スタック1への空気供給を停止させる(ステップST101)。その後、メイン制御部32は、電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流の取り出しを開始させる(ステップST102)。
次に、メイン制御部32は、カソード圧力センサ43、アノード圧力センサ45からの信号に基づき、アノード目標圧力を演算する(ステップST103)。アノード目標圧力は、図3に示すようなアノード目標圧力設定範囲から、センサ誤差などを考慮した任意の値を設定することができる。ここで、アノード目標圧力設定範囲の下限値は、大気圧、もしくは、カソード圧力のうち高いほうの圧力である。また、アノード目標圧力設定範囲の上限値は、カソード圧力に対して、燃料電池スタック1で使用している電解質膜の許容膜間差圧に相当する圧力を加算した圧力である。なお、ここで使用する大気圧は、図示していない大気圧センサにより検出された気圧、もしくは、あらかじめ設定した大気圧(例えば、標準大気圧、即ち1atm)を処理に用いる大気圧として設定する。
その後、メイン制御部32は、アノード圧力センサ45からの信号に基づいて、アノード圧力がステップST103で設定したアノード目標圧力に達したか否かを判断する(ステップST104)。そして、アノード圧力がアノード目標圧力に達していないと判断した場合(ステップST104:NO)、アノード圧力がアノード目標圧力に達したと判断されるまで、この処理が繰り返される。なお、ステップST104において水素調圧弁13は所定開度で開けられており、パージ弁16は閉じている。このため、ステップST104の処理が繰り返される間、アノードに水素ガスが供給されてアノード圧力が上昇していく。
アノード圧力がアノード目標圧力に達したと判断した場合(ステップST104:YES)、メイン制御部32は、空気調圧弁22、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じて規制区間を密閉し、規制区間内への外気進入を抑制する(ステップST105)。
その後、メイン制御部32は、電圧センサ41からの信号に基づいて、スタック電圧、セル電圧又はセル群の電圧が所定電圧Va以下であるか否かを判断する(ステップST106)。ここで、所定電圧Vaとは、カソード1b側の酸素濃度が所定濃度(充分に酸素が消費されたときの濃度)以下となるときに得られる電圧値である。また、カソード1b側の酸素濃度は、電流取出部31による電荷消費量並びにカソード側の酸素消費領域内の容積及び圧力から得られる酸素消費量と、基準となる酸素濃度(例えば空気の酸素濃度である21%)とから求められる。
スタック電圧、セル電圧又はセル群の電圧が所定電圧Va以下でないと判断した場合(ステップST106:NO)、スタック電圧、セル電圧又はセル群の電圧が所定電圧Va以下であると判断されるまで、この処理が繰り返される。一方、スタック電圧、セル電圧又はセル群の電圧が所定電圧Va以下であると判断した場合(ステップST106:YES)、メイン制御部32は、電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流の取り出しを終了させて(ステップST107)、水素調圧弁13を閉じる(ステップST108)。その後、メイン制御部32は、燃料循環ポンプ14を停止させ(ステップST10)、一連のシステム停止制御を終了する。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、システム停止時に電流取出部31を作動させて電流を取り出すため、燃料電池スタック1のカソード1b側の酸素を消費することができる。さらに、電流取り出し開始後に空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じるため、燃料電池スタック1のカソード1b側の酸素を消費しながら規制区間が密閉されることとなり、システム停止処理及びその後の停止期間中における外気の流入を規制することができる。したがって、次のシステム起動時にはカソード1b側の酸素濃度が低い状態で起動運転が行われることになり、これにより、システム起動時に触媒担体などに劣化が生じることに起因して燃料電池スタック1の性能が低下するといった問題を有効に回避することができる。
また、アノード圧力を、大気圧以上で且つカソード圧力以上の高い圧力とした状態で、電流取出部31により燃料電池スタック1から電流を取り出すため、燃料が不足することによる劣化を抑制しながら、通常(例えば、アノード圧力を大気圧とした場合)よりも高い電流でカソード1b側の酸素消費を行うことができるので、システム停止時間を短縮することができる。
また、アノード圧力を、大気圧以上で且つカソード圧力以上の高い圧力とするので、アノード1a側からカソード1b側に水素が移動し、カソード1b側の圧力を高めることとなる。これにより、カソード1b側は大気圧やそれ以上などの圧力とされることとなり、外気を吸い込み難くなる。従って、より外気を流入し難くすることができる。
また、アノード圧力の上限は、カソード圧力との差圧が燃料電池スタック1で使用している電解質膜の許容膜間差圧以下としているので、燃料電池スタック1で使用している電解質膜を保護しながら、アノード圧力を上げることができる。
また、水素系10のパージ弁16を閉じ、燃料循環ポンプ14及びエゼクタ15による水素の循環を継続させながら、アノード圧力を大気圧以上で且つカソード圧力以上に昇圧するようにしているので、水素を無駄に排出することなくアノード圧力を昇圧して、効率よくシステム停止処理を行うことができる。
なお、図2に示したシステム停止処理では、ステップST106にて、電圧センサ41からの信号に基づいて、スタック電圧、セル電圧又はセル群の電圧が所定電圧Va以下であるか否かを判断しているが、同様に、電流センサ42からの信号に基づいて、スタック電流が所定値以下(スタック電圧がVa相当)となったか否かを判断する構成としてもよい。また、あらかじめ電流取出部31により電流取り出しを開始してから、燃料電池スタック1のスタック電圧がVa以下となるまでの時間Taを計測しておき、電流取り出しを開始してから時間Taが経過したか否かを判断する構成としてもよい。
また、図2に示したシステム停止処理では、アノード圧力がアノード目標圧力に達したと判断した場合(ステップST104:YES)、空気調圧弁22、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じて(ステップST105)から、スタック電圧が所定電圧以下となったか否かを判定する構成としているが、空気調圧弁22、空気系入口弁23及び空気系出口弁24の閉じるタイミングは、アノード圧力がアノード目標圧力以上となってからであればよく、例えば、電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流取り出しの終了(ST106)と同時に行う構成としてもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。第2実施形態に係る燃料電池システムは、上述した第1実施形態に係る燃料電池システムと同様の構成(図1参照)であるが、制御装置30のメイン制御部32によるシステム停止処理の制御内容が、第1実施形態とは一部異なっている。以下、第1実施形態と共通する部分については重複した説明を適宜省略しながら、第2実施形態の特徴部分について説明する。
図4は、第2実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。なお、図4に示す処理の開始時において、水素調圧弁13は所定開度で開いており、パージ弁16は閉じているものとする。また、燃料循環ポンプ14及びコンプレッサ21は作動しており、空気調圧弁22は所定開度で開いており、空気系入口弁23及び空気系出口弁24は開いているものとする。図4において、ステップST201〜ステップST202、ステップST204〜ステップST209は、それぞれ、図2のステップST101〜ステップST102、ステップST103〜ステップST108の処理と同様であるため、説明を省略する。
第2実施形態に係る燃料電池システムでは、図4に示すように、メイン制御部32が、電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流の取り出しを開始(ステップST202)させた直後に、燃料循環ポンプ14を停止させるようにしている(ステップST203)。これは、燃料循環ポンプ14が完全に停止するまでには一定の時間が必要とされ、第1実施形態のように、燃料電池スタック1からの電流取り出しが終了してから燃料循環ポンプ14を停止させると、その分だけシステム停止時間が長くなるので、燃料電池スタック1からの電流取り出しと並行して燃料循環ポンプ14の停止処理を行うことで、システム停止時間をさらに短縮できるようにすることを意図したものである。
つまり、電流取り出しを開始してから終了するまで(ステップST202〜ステップST208)の電流取り出し期間に対して、燃料循環ポンプ14が完全に停止(回転数が略ゼロ)するまでの時間は短いため、電流取り出しを開始して直ぐに燃料循環ポンプ14を停止させることで、電流取出しを終了した時点(ステップST208)では、燃料循環ポンプ14は完全に停止(回転数が略ゼロ)した状態となる。そのため、燃料循環ポンプ14の回転数が低下するのを待つ時間分だけ、システム停止時間をより短縮することが可能となる。
なお、図4に示したシステム停止処理では、電流取り出し開始直後に燃料循環ポンプ14を停止させるようにしているが、電流取出し期間中(ステップST202〜ステップST208)の所定のタイミングで燃料循環ポンプ14を停止させる構成としてもよい。すなわち、図5に示すように、電流取出部31による電流取り出しが進むにつれて、燃料電池スタック1のカソード1b内の酸素が消費されるため、カソード1b内の酸素濃度は時間経過とともに低下していき、その結果、スタック電圧、スタック電流も時間とともに低下していく。カソード1b内の酸素濃度が低下した状態では、このカソード1b内の酸素との電気化学反応に必要とされる水素量も低下するので、このタイミングで燃料循環ポンプ14を停止させることも有効である。つまり、燃料電池スタック1からの電流取り出しを開始した直後、カソード1b内に酸素が潤沢にあって電気化学反応に必要とされる水素量も多い期間は、燃料循環ポンプ14の循環を継続し、燃料電池スタック1からの電流取り出しによる電荷消費が進んで、カソード1b内の酸素濃度がある程度低下し、電気化学反応に必要とされる水素量も低下した所定のタイミングで燃料循環ポンプ14を停止させる構成である。ここで、所定のタイミングの判断は、何らかの手法で反応の進行を検知できればよく、例えばスタック電圧、セル電圧又はセル群の電圧が所定電圧Vb(>Va)を下回ったタイミングを所定のタイミングと判断するなどの手法が考えられる。
以上のように、第2実施形態に係る燃料電池システムによれば、第1実施形態と同様に、システム起動時に触媒担体などに劣化が生じることに起因して燃料電池スタック1の性能が低下するといった問題を有効に回避することができ、且つ、システム停止時間を短縮することができる。また、特に第2実施形態に係る燃料電池システムでは、電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流取り出しを開始させてから終了させるまでの間の電流取出期間中に燃料循環ポンプ14を停止させるので、燃料循環ポンプ14の回転数が低下するのを待つ時間分だけ、システム停止時間をより短縮することが可能となり、さらに、燃料循環ポンプ14の作動に起因する作動音を軽減し、静粛性を向上させることができる。また、燃料循環ポンプ14の作動に起因する消費電力を軽減し、より効率のよいシステム停止処理を行うことができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。第3実施形態に係る燃料電池システムは、上述した第1実施形態に係る燃料電池システムと同様の構成(図1参照)であるが、制御装置30のメイン制御部32によるシステム停止処理の制御内容の一部、具体的にはアノード目標圧力を設定する処理が第1実施形態とは異なっている。以下、第1実施形態と共通する部分については重複した説明を適宜省略しながら、第3実施形態の特徴部分について説明する。
図6は、第3実施形態に係る燃料電池システムにおいて、制御装置30のメイン制御部32がアノード目標圧力を設定する手法を説明する図である。メイン制御部32は、この図6に示すようなアノード目標圧力設定範囲内の任意の値をアノード目標圧力として設定する。ここで、アノード目標圧力設定範囲の下限値は、第1実施形態と同様に、大気圧、もしくは、カソード圧力のうち高いほうの圧力である。一方、アノード目標圧力設定範囲の上限値は、大気圧に対して、燃料電池スタック1で使用している電解質膜の許容膜間差圧に相当する圧力を加算した圧力である。なお、ここで使用する大気圧は、図示していない大気圧センサにより検出された気圧、もしくは、あらかじめ設定した大気圧(例えば、標準大気圧、即ち1atm)を処理に用いる大気圧として設定する。これにより、システム停止後の放置期間中(システム停止処理終了から次回のシステム起動までの期間)に、カソード圧力が停止時の圧力から大気圧まで低下した場合においても、燃料電池スタック1に使用している電解質膜の許容膜間差圧を上回ることがなく、電解質膜を確実に保護することができる。
以上のように、第3実施形態に係る燃料電池システムによれば、第1実施形態と同様に、システム起動時に触媒担体などに劣化が生じることに起因して燃料電池スタック1の性能が低下するといった問題を有効に回避することができ、且つ、システム停止時間を短縮することができる。また、特に第3実施形態に係る燃料電池システムでは、システム停止処理中のアノード目標圧力が、大気圧に対して、燃料電池スタック1で使用している電解質膜の許容膜間差圧に相当する圧力を加算した圧力以下に設定されるので、燃料電池システムの停止期間中にカソード圧力が大気圧まで低下したとしても、燃料電池スタック1に使用している電解質膜を確実に保護することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。第4実施形態に係る燃料電池システムは、上述した第1実施形態に係る燃料電池システムと同様の構成(図1参照)であるが、制御装置30のメイン制御部32によるシステム停止処理の制御内容が、第1実施形態とは一部異なっている。以下、第1実施形態と共通する部分については重複した説明を適宜省略しながら、第4実施形態の特徴部分について説明する。
図7は、第4実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。なお、図7に示す処理の開始時において、水素調圧弁13は所定開度で開いており、パージ弁16は閉じているものとする。また、燃料循環ポンプ14及びコンプレッサ21は作動しており、空気調圧弁22は所定開度で開いており、空気系入口弁23及び空気系出口弁24は開いているものとする。図7において、ステップST401〜ステップST402、ステップST404〜ステップST405、ステップST407〜ステップST409は、それぞれ、図2のステップST101〜ステップST102、ステップST104〜ステップST105、ステップST107〜ステップST109の処理と同様であるため、説明を省略する。
第4実施形態に係る燃料電池システムにおいても、制御装置30のメイン制御部32は、図7に示すように、電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流の取り出しを開始(ステップST402)させた後、アノード圧力センサ34からの信号に基づき、アノード目標圧力を演算する(ステップST403)。
ここで、図8を参照して、ステップST403でのアノード目標圧力演算の方法について説明する。電流取出部31による燃料電池スタック1からの電流取り出しが開始されると、電荷消費に起因するカソード1b側の酸素濃度の低下(図8(a)参照)により、燃料電池スタック1の電圧は徐々に低下し(図8(c)参照)、その結果、燃料電池スタック1から取り出せる電流も低下していく(図8(b)参照)。ここで、燃料電池スタック1からの電流取り出しを十分に長い時間(Ta[sec])実施すると、カソード1b内の酸素は完全に消費されて(図8(a)の一点差線)、燃料電池スタック1の電圧、電流も略ゼロまで低下する。一方、燃料電池スタック1からの電流取り出しを、完全にカソード1bの酸素を消費しきる時間Ta[sec]よりも短い時間Tv[sec]で実施した場合、カソード1b内にはある程度酸素が残留することとなる(濃度Dc[%])。ここで、カソード1b内に残存した酸素は、システム停止処理が終了した後、次回のシステム起動時までのシステム停止期間中に、アノード1aから透過してきた水素と、以下の化学反応式に基づいて処理されることとなる。
2H+O→2H
この式から、カソード1b内に残存した酸素をアノード1aから透過してきた水素で処理するには、酸素1分子に対して、水素2分子が消費されることがわかる。すなわち、停止期間中には、先に説明した濃度Dc[%]の酸素に対して、2倍の水素が消費されることとなる。カソード1b内に残存する酸素量は、電流取出部31により燃料電池スタック1から電流を取り出す時間の長さ(電流取り出し期間の長さ)に応じて決まり、電流取り出し期間が長いほど、停止時にカソード1b内に残存する酸素量は低下することとなる。以上のことから、第4実施形態に係る燃料電池システムでは、図7のステップST403において、アノード目標圧力を、図9に示すように、電流取り出し期間が終了した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存すると推定される酸素量の2倍の水素量に見合う圧力を大気圧に対して加算した圧力以上に設定する。これにより、停止期間中にアノード1aから水素が透過して、カソード1b内の酸素を消費しても、アノード1aが大気圧以下まで低下することがなく、よって、システム停止期間中における外気の進入を抑制することができる。
なお、電流取り出し期間が終了した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存する酸素量は、電流取り出し期間の長さ及びその期間中に燃料電池スタック1から取り出す電流値、カソード1bの酸素消費領域内の容積などから一意に決まる。ここで、カソード1bの酸素消費領域内の容積は変化しないので、電流取り出し期間中に燃料電池スタック1から取り出す電流値が一定の場合、電流取り出し期間が終了した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存する酸素量は、その電流取り出し期間の長さから推定できる。本実施形態では、電流取り出し期間中に燃料電池スタック1から取り出す電流値を一定とし、電流取り出し期間の長さを予め所定時間Tvと決めておいて、電流取り出しを開始してから所定時間Tvが経過した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存する酸素量を推定するようにしている。
ここで、図7のステップST406の処理について説明する。第4実施形態に係る燃料電池システムでは、メイン制御部32が、電流取り出しを開始(ステップST402)させてからの経過時間をカウントし、電流取り出し開始から所定時間Tvが経過したか否かを判断する(ステップST406)。そして、電流取出し開始からの経過時間が所定時間Tvに満たない場合(ステップST406:NO)、所定時間Tvが経過するまでこの処理が繰り返され、電流取出し部30による電荷消費が継続される。一方、電流取り出し開始から所定時間Tvが経過したと判断した場合(ステップST406:YES)、電流取出部30による燃料電池スタック1からの電流取り出しを終了する(ステップST407)。
以上のように、第4実施形態に係る燃料電池システムによれば、第1実施形態と同様に、システム起動時に触媒担体などに劣化が生じることに起因して燃料電池スタック1の性能が低下するといった問題を有効に回避することができ、且つ、システム停止時間を短縮することができる。また、特に第4実施形態に係る燃料電池システムでは、システム停止処理を行う際のアノード目標圧力を、電流取り出し期間が終了した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存すると推定される酸素量の2倍の水素量に見合う圧力を大気圧に対して加算した圧力以上に設定するようにしているので、停止期間中にカソード1b内の酸素を消費するのに必要な水素がアノード1aからカソード1b側に透過しても、アノード1aが大気圧以下まで低下することがなく、システム停止期間中における外気の進入を抑制することができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。第5実施形態に係る燃料電池システムは、上述した第1実施形態に係る燃料電池システムと同様の構成(図1参照)であり、また、制御装置30のメイン制御部32によるシステム停止処理の制御内容も、基本的には上述した第4実施形態と同様(図7参照)であるが、アノード目標圧力演算の方法(図7のステップST403)が、第4実施形態と一部異なっている。以下、第1実施形態と共通する部分や第4実施形態と共通する部分については重複した説明を適宜省略しながら、第5実施形態の特徴部分について説明する。
図10は、燃料電池スタック1からの電流取り出しによるカソード1b内の酸素濃度変化とスタック電流及びスタック電圧の変化の様子を示す図である。
燃料電池スタック1から電流を取出す場合、燃料電池スタック1ではアノード1a側及びカソード1b側で以下の反応が起き、カソード1b内の酸素が消費される。
アノード側 : H → 2H + 2e
カソード側 : 4H + O + 4e → 2H
これらの反応式からもわかるように、燃料電池スタック1からの電流取り出しによりカソード1b側で消費される酸素量は、燃料電池スタック1から取り出す電流値が変ると、それに応じて変化することになる。今、電流取出部31により取出す電流値をIとすると(図10(b)の実線参照)、電流I(I>I)で取り出した場合(図10(b)一点鎖線参照)と比べて、アノード1a側及びカソード1b側での上記反応の単位時間当たりの反応量が異なることから、所定時間Tv[sec]に亘り電流取り出しを実施した際、カソード1bに残存する酸素量が小さくなる(D<D)。つまり、電流取出部31による電流取り出し期間が一定(Tv[sec])であれば、取り出す電流値の大きさによってカソード1bで消費される酸素量が決まることになる。
第5実施形態に係る燃料電池システムにおいても、上述した第4実施形態と同様、アノード目標圧力を、電流取り出し期間が終了した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存すると推定される酸素量の2倍の水素量に見合う圧力を大気圧に対して加算した圧力以上に設定する。ここで、電流取り出し期間が終了した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存する酸素量は、上述したように、電流取り出し期間の長さ及びその期間中に燃料電池スタック1から取り出す電流値、カソード1bの酸素消費領域内の容積などから一意に決まり、カソード1bの酸素消費領域内の容積は変化しないので、電流取り出し期間の長さが一定の場合、電流取り出し期間が終了した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存する酸素量は、取り出す電流値の大きさから推定できる。本実施形態では、電流取り出し期間の長さを一定(Tv[sec])とし、取り出す電流の目標値から、電流取り出し期間が終了した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存する酸素量を推定するようにしている。
以上のように、第5実施形態に係る燃料電池システムによれば、第1実施形態と同様に、システム起動時に触媒担体などに劣化が生じることに起因して燃料電池スタック1の性能が低下するといった問題を有効に回避することができ、且つ、システム停止時間を短縮することができる。また、特に第5実施形態に係る燃料電池システムでは、システム停止処理を行う際のアノード目標圧力を、電流取り出し期間が終了した時点で燃料電池スタック1のカソード1b内に残存すると推定される酸素量の2倍の水素量に見合う圧力を大気圧に対して加算した圧力以上に設定するようにしているので、第4実施形態と同様に、停止期間中にカソード1b内の酸素を消費するのに必要な水素がアノード1aからカソード1b側に透過しても、アノード1aが大気圧以下まで低下することがなく、システム停止期間中における外気の進入を抑制することができる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。第6実施形態に係る燃料電池システムは、上述した第1実施形態に係る燃料電池システムと同様の構成(図1参照)であるが、制御装置30のメイン制御部32によるシステム停止処理の制御内容が、第1実施形態とは一部異なっている。以下、第1実施形態と共通する部分については重複した説明を適宜省略しながら、第6実施形態の特徴部分について説明する。
図11は、第6実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。なお、図11に示す処理の開始時において、水素調圧弁13は所定開度で開いており、パージ弁16は閉じているものとする。また、燃料循環ポンプ14及びコンプレッサ21は作動しており、空気調圧弁22は所定開度で開いており、空気系入口弁23及び空気系出口弁24は開いているものとする。図11において、ステップST601〜ステップST604、ステップST606〜ステップST610は、それぞれ、図2のステップST101〜ステップST104、ステップST105〜ステップST109の処理と同様であるため、説明を省略する。
第6実施形態に係る燃料電池システムでは、図11に示すように、アノード圧力がアノード目標圧力に達したと判断した場合(ステップST604:YES)に、メイン制御部32が、電流センサ42からの信号に基づいて、燃料電池スタック1からの取り出し電流が所定値Ix以下であるか否かを判断する(ステップST605)。そして、メイン制御部32は、燃料電池スタック1からの取り出し電流が所定値Ix以下となったと判断した後に、空気調圧弁22、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じて規制区間を密閉し、規制区間内への外気進入を抑制する(ステップST606)。
ここで、所定値Ixとは、電流取出部31により燃料電池スタック1から取り出す電流値の目標値(目標取り出し電流)よりも小さい、判定閾値となる電流値である。これについて、図12を用いて説明する。電流取出部31により、燃料電池スタック1から電流が取り出されると、カソード1b内の酸素濃度が低下する。そのため、カソード1b内に酸素が潤沢にある状態では、目標取り出し電流に追従して、燃料電池スタック1から電流が取り出される。一方、電荷消費が進み、カソード1b内の酸素量が低下するに従い、燃料電池スタック1から取り出される電流は低下してくる。そのため、取り出し電流値が大きい状態(電流取出し開始直後で、目標取り出し電流に追従している状態)においては、カソード1b内の酸素消費量も多いため(図12のA部参照)、カソード1bの圧力低下は大きくなる。逆に、取り出し電流値が低下してくると、カソード1bの圧力低下は小さくなる(図12のB部参照)。カソード1bの圧力低下が大きい状態で、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じると、システム停止処理において、アノード圧力とカソード圧力との差圧が、燃料電池スタック1に使用している電解質膜の許容膜間差圧以上となってしまう可能性がある。また、カソード圧力が大気圧以下にまで低下してしまった場合、停止時に外気からの吸い込み空気量が増えてしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、燃料電池スタック1からの取り出し電流が目標取り出し電流に追従しなくなったことを電流センサ42からの信号に基づいて判断し、目標取り出し電流に追従しなくなってから、すなわち、カソード1bの酸素消費速度が低下してから、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じる構成とする。このときの判定閾値となる所定値Ixは、目標取出し電流に対して、電流センサ35のセンサ誤差や応答性、制御マージンを考慮して、電流値が下がったことを確実に検知できる値であればよい。
以上のように、第6実施形態に係る燃料電池システムによれば、第1実施形態と同様に、システム起動時に触媒担体などに劣化が生じることに起因して燃料電池スタック1の性能が低下するといった問題を有効に回避することができ、且つ、システム停止時間を短縮することができる。また、特に第6実施形態に係る燃料電池システムでは、カソード1bの酸素消費速度が十分に低下してから、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じるようにしているので、システム停止処理を短時間で効率よく行いながら、且つ、システム停止期間中においても燃料電池スタック1に使用している電解質膜を確実に保護することができる。
なお、本実施形態では、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じる判定として、燃料電池スタック1からの取り出し電流値を使用しているが、スタック電圧、セル電圧又はセル群の電圧が所定電圧Vx以下(燃料電池スタック1からの取出し電流Ix相当)となったことや、スタック電圧、セル電圧又はセル群の電圧の降下速度、もしくは、あらかじめ実験で計測した電流取り出し開始からの時間で判断する構成としても、同様のシステムを実現することができる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。第7実施形態に係る燃料電池システムは、上述した第1実施形態に係る燃料電池システムと同様の構成(図1参照)であるが、制御装置30のメイン制御部32によるシステム停止処理の制御内容が、第1実施形態とは一部異なっている。以下、第1実施形態と共通する部分については重複した説明を適宜省略しながら、第7実施形態の特徴部分について説明する。
図13は、第7実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。なお、図13に示す処理の開始時において、水素調圧弁13は所定開度で開いており、パージ弁16は閉じているものとする。また、燃料循環ポンプ14及びコンプレッサ21は作動しており、空気調圧弁22は所定開度で開いており、空気系入口弁23及び空気系出口弁24は開いているものとする。図13において、ステップST701〜ステップST704、ステップST706〜ステップST710は、それぞれ、図2のステップST101〜ステップST104、ステップST105〜ステップST109の処理と同様であるため、説明を省略する。
第7実施形態に係る燃料電池システムでは、図13に示すように、アノード圧力がアノード目標圧力に達したと判断した場合(ステップST704:YES)に、メイン制御部32が、カソード流量センサ44からの信号に基づいて、燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される空気の流量が所定値Fx以下であるか否かを判断する(ステップST705)。そして、メイン制御部32は、燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される空気の流量が所定値Fx以下となったと判断した後に、空気調圧弁22、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じて規制区間を密閉し、規制区間内への外気進入を抑制する(ステップST706)。
ここで、所定値Fxは、燃料電池スタック1のカソード1b側への空気の供給が完全に遮断されたかどうかを判定する閾値であり、カソード流量センサ44のセンサ誤差や応答性、制御マージンを考慮して、燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される空気の流量が略ゼロにまで低下したことを検知できる値に設定される。
通常運転状態からシステム停止処理に入ると、メイン制御部32はコンプレッサ21を停止させる(ステップST701)が、コンプレッサ21はしばらく惰性で回転しているため、コンプレッサ21が完全に停止して、燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される空気流量が略ゼロになるまでには時間がかかる。燃料電池スタック1のカソード1b側に空気が流れている状態で空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じると、コンプレッサ21から供給された空気が空気系入口弁23までの流路区間に蓄えられて、当該流路区間の圧力が上昇する。一方、空気系入口弁23から空気系出口弁24までの規制区間内では、燃料電池スタック1のカソード1b内の酸素が消費されることで圧力が低下する。すると、空気系入口弁23の上流側(コンプレッサ21側)と下流側(燃料電池スタック1のカソード1b側)とで圧力差が生じ、空気系入口弁23の耐久性に影響を及ぼす可能性がある。また、空気系入口弁23の漏れ流量は弁上下流の圧力に影響を受けるため、圧力差が生じることで、停止時に燃料電池スタック1のカソード1bに流入する空気が増加する可能性がある。また、カソード1bに空気が流れている状態で空気系入口弁23が閉じられることで、コンプレッサ21側へ空気が押し戻されて、コンプレッサ21に負荷がかかり、コンプレッサ21の耐久性に影響を及ぼす可能性がある。そこで、本実施形態では、カソード流量センサ44の検出値が所定値Fx以下となったときに(ステップST705:YES)、コンプレッサ21の回転数が略ゼロとなって燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される空気流量が略ゼロになったと判断し、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じるようにしている。
以上のように、第7実施形態に係る燃料電池システムによれば、第1実施形態と同様に、システム起動時に触媒担体などに劣化が生じることに起因して燃料電池スタック1の性能が低下するといった問題を有効に回避することができ、且つ、システム停止時間を短縮することができる。また、特に第7実施形態に係る燃料電池システムでは、燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される空気流量が略ゼロになってから、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を閉じるようにしているので、システム停止処理を短時間で効率よく行いながら、且つ、コンプレッサ21、空気系入口弁23及び空気系出口弁24の上下流での圧力差形成を軽減し、これにより、コンプレッサ21、空気系入口弁23及び空気系出口弁24を保護することができる。
なお、本実施形態では、カソード流量検出手段として、空気供給流路L20にカソード流量センサ44を設置しているが、カソード流量センサ44を設置する代わりに、コンプレッサ21の回転数を読み込んで、このコンプレッサ21の回転数が略ゼロになったときに燃料電池スタック1のカソード1b側に供給される空気流量が略ゼロになったと判断してもよい。また、あらかじめ実験により、コンプレッサ21の回転数が略ゼロとなるまでの時間を計測しておき、コンプレッサ21を停止させて(ステップST701)からの時間を、カソード流量検出手段として用いる構成としても同様のシステムを構成することができる。
以上、本発明の具体的な実施形態として第1乃至第7の実施形態を例示したが、本発明の技術的範囲は、以上の各実施形態の説明で開示した内容に限定されるものではなく、これらの開示から容易に導き得る様々な代替技術も含まれることは勿論である。
本発明を適用した燃料電池システムの概略構成を示すシステム構成図である。 第1実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。 システム停止処理中における燃料電池スタックのアノード圧力及びカソード圧力とスタック電流及びスタック電圧の時間変化を示す図である。 第2実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る燃料電池システムを説明する図であり、システム停止処理中におけるカソード内酸素濃度、スタック電流、スタック電圧、燃料循環ポンプ回転数の時間変化を示す図である。 第3実施形態に係る燃料電池システムにおいて、制御装置のメイン制御部がアノード目標圧力を設定する手法を説明する図である。 第4実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係る燃料電池システムを説明する図であり、システム停止処理中におけるカソード内酸素濃度、スタック電流、スタック電圧の時間変化を示す図である。 第4実施形態に係る燃料電池システムにおいて、制御装置のメイン制御部がアノード目標圧力を設定する手法を説明する図である。 第5実施形態に係る燃料電池システムを説明する図であり、システム停止処理中におけるカソード内酸素濃度、スタック電流、スタック電圧の時間変化を示す図である。 第6実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。 第6実施形態に係る燃料電池システムを説明する図であり、システム停止処理中におけるカソード内酸素濃度、スタック電流、スタック電圧の時間変化を示す図である。 第7実施形態に係る燃料電池システムの運転停止時におけるシステム停止処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池スタック
1a アノード(燃料極)
1b カソード(酸化剤極)
10 水素系(燃料供給系)
14 燃料循環ポンプ
15 エゼクタ
20 空気系(酸化剤供給系)
23 空気系入口弁(外気進入抑制弁)
24 空気系出口弁(外気進入抑制弁)
30 制御装置
31 電流取出部(停止時電流取り出し手段)
32 メイン制御部(システム停止制御手段)
41 電圧センサ
42 電流センサ(電流測定手段)
44 カソード流量センサ(流量検出手段)

Claims (11)

  1. 燃料極と酸化剤極とが電解質膜を挟んで対向配置されてなる燃料電池と、
    前記燃料電池の燃料極に水素を含有する燃料ガスを供給する燃料供給系と、
    前記燃料電池の酸化剤極に酸素を含有する酸化剤ガスを供給する酸化剤供給系と、
    前記酸化剤極供給系における燃料電池入口側及び出口側にそれぞれ設けられ、前記燃料電池の酸化剤極に外気が進入することを抑制する外気進入抑制弁と、
    システム停止処理中に前記燃料電池から電流を取り出す停止時電流取り出し手段と、
    システム停止処理を統合的に制御するシステム停止制御手段とを備え、
    前記システム停止制御手段は、前記燃料供給系による燃料ガスの供給を継続させるとともに前記酸化剤供給系による酸化剤ガスの供給を停止させた状態で、前記停止時電流取り出し手段による前記燃料電池からの電流取り出しを開始させた後、前記燃料電池の燃料極の圧力を大気圧以上で且つ酸化剤極の圧力以上に昇圧してから、前記外気進入抑制弁を閉止させることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料供給系は、前記燃料電池の燃料極から排出された燃料ガスを循環ポンプにより循環させて前記燃料電池の燃料極に再度供給する燃料循環手段を有し、
    前記システム停止制御手段は、前記燃料循環手段による燃料ガスの循環を継続させながら、前記燃料電池の燃料極の圧力を大気圧以上で且つ酸化剤極の圧力以上に昇圧することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料供給系は、前記燃料電池の燃料極から排出された燃料ガスをエゼクタにより循環させて前記燃料電池の燃料極に再度供給する燃料循環手段を有し、
    前記システム停止制御手段は、前記燃料循環手段による燃料ガスの循環を継続させながら、前記燃料電池の燃料極の圧力を大気圧以上で且つ酸化剤極の圧力以上に昇圧することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料供給系は、前記燃料電池の燃料極から排出された燃料ガスを循環ポンプ及びエゼクタにより循環させて前記燃料電池の燃料極に再度供給する燃料循環手段を有し、
    前記システム停止制御手段は、前記燃料循環手段による燃料ガスの循環を継続させながら、前記燃料電池の燃料極の圧力を大気圧以上で且つ酸化剤極の圧力以上に昇圧するとともに、前記停止時電流取り出し手段による前記燃料電池からの電流取り出しを終了させる前に、前記循環ポンプの作動を停止させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記システム停止制御手段は、前記燃料電池の燃料極の圧力を大気圧以上で且つ酸化剤極の圧力以上に昇圧する際の目標圧力を、前記燃料電池の電解質膜の許容膜間差圧に相当する圧力を大気圧に対して加算した値以下に設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記システム停止制御手段は、前記燃料電池の燃料極の圧力を大気圧以上で且つ酸化剤極の圧力以上に昇圧する際の目標圧力を、前記停止時電流取り出し手段による前記燃料電池からの電流取り出しを終了した時点で前記燃料電池の酸化剤極に残存すると推定される酸素量の2倍の水素量に見合う圧力を大気圧に対して加算した値以上に設定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記システム停止制御手段は、前記停止時電流取り出し手段による前記燃料電池からの電流取り出し時間の設定値に基づいて、電流取り出しを終了した時点で前記燃料電池の酸化剤極に残存する酸素量を推定することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記システム停止制御手段は、前記停止時電流取り出し手段が前記燃料電池から取り出す電流値の目標値に基づいて、電流取り出しを終了した時点で前記燃料電池の酸化剤極に残存する酸素量を推定することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
  9. 前記停止時電流取り出し手段により前記燃料電池から取り出される電流値を測定する電流測定手段をさらに備え、
    前記システム停止制御手段は、前記電流測定手段の測定値が、前記燃料電池から取り出す電流値の目標値よりも低い所定の判定閾値以下にまで低下した後に、前記外気進入抑制弁を閉止させることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池の酸化剤極に供給される酸化剤ガスの流量を検出する流量検出手段をさらに備え、
    前記システム停止制御手段は、前記流量検出手段により検出される酸化剤ガス流量が所定の判定閾値以下にまで低下した後に、前記外気進入抑制弁を閉止させることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 燃料極と酸化剤極とが電解質膜を挟んで対向配置されてなる燃料電池と、
    前記燃料電池の燃料極に水素を含有する燃料ガスを供給する燃料供給系と、
    前記燃料電池の酸化剤極に酸素を含有する酸化剤ガスを供給する酸化剤供給系と、
    前記酸化剤極供給系における燃料電池入口側及び出口側にそれぞれ設けられ、前記燃料電池の酸化剤極に外気が進入することを抑制する外気進入抑制弁とを備える燃料電池システムの運転停止方法であって、
    前記燃料供給系による燃料ガスの供給を継続させるとともに前記酸化剤供給系による酸化剤ガスの供給を停止させた状態で、前記燃料電池からの電流取り出しを開始する第1ステップと、
    前記第1ステップの後、前記燃料電池の燃料極の圧力を大気圧以上で且つ酸化剤極の圧力以上に昇圧する第2ステップと、
    前記第2ステップの後、前記外気進入抑制弁を閉止させて前記燃料電池の酸化剤極を外気から封止する第3のステップと、を有するシステム停止処理を実行することを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
JP2007199088A 2007-07-31 2007-07-31 燃料電池システム及びその運転停止方法 Expired - Fee Related JP5169056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199088A JP5169056B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 燃料電池システム及びその運転停止方法
EP08011430.9A EP2026396B1 (en) 2007-07-31 2008-06-24 Fuel cell system and shutdown method of the same
CA2635707A CA2635707C (en) 2007-07-31 2008-06-25 Fuel cell system and shutdown method of the same
US12/164,729 US8067123B2 (en) 2007-07-31 2008-06-30 Fuel cell system and shutdown method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199088A JP5169056B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 燃料電池システム及びその運転停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037770A true JP2009037770A (ja) 2009-02-19
JP5169056B2 JP5169056B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39929827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199088A Expired - Fee Related JP5169056B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 燃料電池システム及びその運転停止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8067123B2 (ja)
EP (1) EP2026396B1 (ja)
JP (1) JP5169056B2 (ja)
CA (1) CA2635707C (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287320A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011216339A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2011216445A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101113652B1 (ko) * 2009-09-15 2012-02-14 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 수소공급방법
JP2012221731A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2013089455A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mazda Motor Corp 燃料電池システム
JP2014026914A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止制御方法
JP2014146416A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2015079729A (ja) * 2013-10-14 2015-04-23 現代自動車株式会社 燃料電池スタックの性能回復方法
WO2015072229A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016535427A (ja) * 2013-10-30 2016-11-10 チャン,ヨン 燃料電池寿命を延ばすための方法および装置
JP2017517114A (ja) * 2014-05-28 2017-06-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 燃料電池システム
JP2017216060A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
KR20180120232A (ko) * 2016-03-15 2018-11-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 그 제어 장치, 그리고 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP2018206509A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2019029129A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 愛三工業株式会社 封止弁制御システムおよび燃料電池システム
CN111418101A (zh) * 2017-11-28 2020-07-14 京瓷株式会社 燃料电池系统和设备管理方法
CN117080527A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种成组设备、成组方法和电池生产线

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110033759A1 (en) * 2008-04-11 2011-02-10 Basf Se Method for operating a fuel cell
WO2010065017A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Utc Power Corporation Determining duration of fuel cell shutdown hydrogen stabilization by counting coulombs
US20110143241A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell operational methods for oxygen depletion at shutdown
JP2011150794A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
US8906566B2 (en) * 2010-03-03 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack shutdown operation controlling anode pressure using discharge fuel consumption estimate
US8304138B2 (en) * 2010-05-26 2012-11-06 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell system and method of use
US20180151901A1 (en) 2010-10-06 2018-05-31 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a fuel cell during a soak time period
US20110165485A1 (en) * 2010-10-06 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Fuel Cell System And Method Of Use
EP3095833B1 (en) 2011-04-06 2018-06-27 DIC Corporation Nematic liquid crystal composition, liquid crystal display device using same
EP2762548B1 (en) 2011-09-27 2017-03-29 DIC Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using same
US9080938B2 (en) * 2012-07-27 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Extremum seeking algorithm in a variable time interval to detect anode pressure sensor stuck failure in a fuel cell system
KR101575415B1 (ko) * 2013-10-14 2015-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 성능 회복 방법
JP2016012461A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法
JP6137124B2 (ja) * 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6684397B2 (ja) * 2015-04-02 2020-04-22 エムテックスマート株式会社 流体の噴出方法および流体の成膜方法
CN108432015B (zh) * 2015-12-25 2021-06-11 日产自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
KR101857470B1 (ko) * 2016-04-18 2018-05-14 현대자동차주식회사 공기 유량 제어 방법 및 시스템
JP6907894B2 (ja) 2017-11-13 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10581100B2 (en) * 2018-06-06 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a fuel cell stack having a temporarily disabled bleed valve
US10991963B2 (en) * 2018-07-10 2021-04-27 Cummins Enterprise Llc Fuel cell system and control method thereof
JP7438897B2 (ja) 2020-08-26 2024-02-27 フタムラ化学株式会社 経口投与用錠剤型吸着剤
JP7481960B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-13 株式会社東芝 燃料電池システム
DE102020123933A1 (de) 2020-09-15 2022-03-17 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Brennstoffzellen-Fahrzeug
DE102021204367A1 (de) * 2021-04-30 2022-11-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE102022205645A1 (de) 2022-06-02 2023-12-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Starten eines Brennstoffzellensystems
CN115714191A (zh) * 2022-11-23 2023-02-24 重庆长安新能源汽车科技有限公司 燃料电池的吹扫控制方法、装置、车辆及存储介质
CN116505033B (zh) * 2023-06-28 2023-12-22 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池空气系统泄漏诊断方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287480A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転停止方法
JPH06333586A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の停止方法
JP2004186137A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005235427A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005267910A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005302304A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006073376A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池システム
JP2006134741A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2006147250A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
JP2008177162A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Gm Global Technology Operations Inc 水素/窒素の格納によって始動及び停止に起因した燃料電池の劣化を緩和する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706430B2 (en) * 2001-05-03 2004-03-16 General Motors Corporation Electronic by-pass of fuel cell cathode gas to combustor
US6635370B2 (en) * 2001-06-01 2003-10-21 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
US6835479B2 (en) * 2002-06-26 2004-12-28 Utc Fuel Cells, Llc System and method for shutting down a fuel cell power plant
US6984464B2 (en) * 2003-08-06 2006-01-10 Utc Fuel Cells, Llc Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant
JP4639584B2 (ja) 2003-11-27 2011-02-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20050260471A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Logan Victor W Electrical current measurement in a fuel cell
JP2006024546A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の運転方法
FR2873498B1 (fr) 2004-07-20 2007-08-10 Conception & Dev Michelin Sa Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
JP4593311B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-08 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム及びその停止方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287480A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転停止方法
JPH06333586A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の停止方法
JP2004186137A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005235427A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005267910A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005302304A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006073376A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池システム
JP2006134741A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2006147250A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
JP2008177162A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Gm Global Technology Operations Inc 水素/窒素の格納によって始動及び停止に起因した燃料電池の劣化を緩和する方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287320A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101113652B1 (ko) * 2009-09-15 2012-02-14 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 수소공급방법
JP2011216339A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2011216445A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012221731A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2013089455A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mazda Motor Corp 燃料電池システム
JP2014026914A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止制御方法
US9647282B2 (en) 2013-01-25 2017-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling fuel cell system
JP2014146416A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2015079729A (ja) * 2013-10-14 2015-04-23 現代自動車株式会社 燃料電池スタックの性能回復方法
US10056633B2 (en) 2013-10-14 2018-08-21 Hyundai Motor Company Performance recovery method for fuel cell stack
JP2016535427A (ja) * 2013-10-30 2016-11-10 チャン,ヨン 燃料電池寿命を延ばすための方法および装置
CN105723552A (zh) * 2013-11-14 2016-06-29 日产自动车株式会社 燃料电池系统
JPWO2015072229A1 (ja) * 2013-11-14 2017-03-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9806357B2 (en) 2013-11-14 2017-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
CN105723552B (zh) * 2013-11-14 2018-04-20 日产自动车株式会社 燃料电池系统
WO2015072229A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017517114A (ja) * 2014-05-28 2017-06-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 燃料電池システム
KR102157708B1 (ko) * 2016-03-15 2020-09-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 그 제어 장치, 그리고 연료 전지 시스템의 제어 방법
KR20180120232A (ko) * 2016-03-15 2018-11-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 그 제어 장치, 그리고 연료 전지 시스템의 제어 방법
CN108780905A (zh) * 2016-03-15 2018-11-09 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制装置以及燃料电池系统的控制方法
JPWO2017158939A1 (ja) * 2016-03-15 2018-12-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御装置、並びに燃料電池システムの制御方法
CN108780905B (zh) * 2016-03-15 2021-10-08 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制装置以及燃料电池系统的控制方法
JP2017216060A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2018206509A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2019029129A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 愛三工業株式会社 封止弁制御システムおよび燃料電池システム
JP7002876B2 (ja) 2017-07-27 2022-02-04 愛三工業株式会社 封止弁制御システムおよび燃料電池システム
CN111418101A (zh) * 2017-11-28 2020-07-14 京瓷株式会社 燃料电池系统和设备管理方法
JPWO2019107240A1 (ja) * 2017-11-28 2020-12-17 京セラ株式会社 燃料電池システム及び設備管理方法
JP2022065042A (ja) * 2017-11-28 2022-04-26 京セラ株式会社 燃料電池システム及び設備管理方法
JP7461977B2 (ja) 2017-11-28 2024-04-04 京セラ株式会社 燃料電池システム及び設備管理方法
CN117080527A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种成组设备、成组方法和电池生产线
CN117080527B (zh) * 2023-10-13 2024-01-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种成组设备、成组方法和电池生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP5169056B2 (ja) 2013-03-27
CA2635707C (en) 2012-08-14
US20090035630A1 (en) 2009-02-05
EP2026396A1 (en) 2009-02-18
EP2026396B1 (en) 2016-08-17
US8067123B2 (en) 2011-11-29
CA2635707A1 (en) 2009-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169056B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP4788945B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005353569A (ja) 燃料電池システム
JP2006196432A (ja) 燃料電池システム
JP4923426B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007035450A (ja) 燃料電池システム
JP5168828B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008041433A (ja) 燃料電池システムおよびこの制御方法
JP2009059556A (ja) 燃料電池システム
JP5050342B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007165103A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP5396748B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2008153079A (ja) 燃料電池システム
JP4992238B2 (ja) 燃料電池システム
JP5140958B2 (ja) 燃料電池システムおよびこの制御方法
JP2009129760A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4940573B2 (ja) 燃料ガス供給装置
JP2008010188A (ja) 燃料電池システム
JP2008130358A (ja) 燃料電池システム
JP2007184199A (ja) 燃料電池システム
JP5211875B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの異常診断方法
JP2008165994A (ja) 燃料電池システムの制御装置および燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5444671B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009170346A (ja) 燃料電池システム及びそれを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees