JPWO2015072229A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072229A1
JPWO2015072229A1 JP2015547679A JP2015547679A JPWO2015072229A1 JP WO2015072229 A1 JPWO2015072229 A1 JP WO2015072229A1 JP 2015547679 A JP2015547679 A JP 2015547679A JP 2015547679 A JP2015547679 A JP 2015547679A JP WO2015072229 A1 JPWO2015072229 A1 JP WO2015072229A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel cell
anode
cathode
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187599B2 (ja
Inventor
修久 池田
修久 池田
隼人 筑後
隼人 筑後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015072229A1 publication Critical patent/JPWO2015072229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187599B2 publication Critical patent/JP6187599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、燃料電池スタックの負荷に基づいて、燃料電池スタックに供給するカソードガスの圧力を制御するカソード圧力制御部と、カソードガスの圧力との差圧が所定差圧以下となるように、燃料電池スタックに供給するアノードガスの圧力をカソードガスの圧力以上に制御するアノード圧力制御部と、を備える。アノード圧力制御部は、アイドルストップからの復帰時は、燃料電池スタックに供給するアノードガスの圧力を、大気圧相当の所定圧に所定差圧を加算した復帰時圧力に制御する。

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
JP2012−134166Aには、従来の燃料電池システムとして、低負荷時などに燃料電池の発電を一時的に停止し、2次電池の電力で燃料電池システムを稼動するアイドルストップ機能を備えるものが開示されている。
燃料電池による発電中は、電解質膜の機械的強度の低下を抑制するために、燃料電池内のアノード側とカソード側との差圧(以下「膜間差圧」という。)が所定の許容膜間差圧以上にならないように、燃料電池の負荷に応じてそれぞれの電極に供給する各反応ガスの圧力を制御している。
ここで、燃料電池システムの起動時やアイドルストップからの復帰時(以下「IS復帰時」という。)など、燃料電池による発電の開始時は、一般的に燃料電池内のアノードガス流路には不純物としての空気が混入した状態となっている。そのため、燃料電池による発電の開始時には、このアノードガス流路内の空気を燃料電池のアクティブエリア(発電領域)から排出する必要がある。
そこで、起動時には、膜間差圧が許容膜間差圧以上になることを許容し、アノードガスの供給圧を例えば最大圧力に制御して可能な限り高くしている。これにより、アノードガス流路内の空気を速やかにアクティブエリアから全て排出してアノードガスで置換することができる。
一方で、IS復帰時においても膜間差圧が許容膜間差圧以上になることを許容すると、IS復帰は起動に比べて頻度が多いため、電解質膜の機械的強度の低下が懸念され、要求される燃料電池の耐久性能を確保できなくなるおそれがある。
そのため、IS復帰時には、例えば燃料電池の負荷に応じて変動するカソードガスの圧力を基準として、膜間差圧が許容膜間差圧を超えない範囲でアノードガスの供給圧を可能な限り高くすることが考えられる。
ところが、このようにすると、IS復帰時のアノードガスの供給圧は基本的に起動時よりも低くなるため、アノードガス流路内の空気を完全にアノードガスで置換することができない場合がある。
その場合、アノードガス流路内に残った空気については、アノードオフガスをパージすることで徐々にアノードガス排出通路へと排出していく必要があるが、パージ中に燃料電池の負荷が低下してカソードガスの供給圧の低下と共にアノードガスの供給圧が低下すると、アノードガス排出通路に排出した空気が再びアクティブエリア内に逆流してくるおそれがある。
このように、アノードガス流路内に空気が残っている状態で、一旦排出した空気が再びアクティブエリアに逆流してくると、特にアクティブエリアの下流でスタベーションの発生が促進される。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、IS復帰時において、電解質膜の機械的強度の低下を抑制しつつ、スタベーションの発生を抑制することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池による発電を一時的に停止することが可能なアイドルストップ機能を有する燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池の負荷に基づいて、燃料電池に供給するカソードガスの圧力を制御するカソード圧力制御部と、カソードガスの圧力との差圧が所定差圧以下となるように、燃料電池に供給するアノードガスの圧力をカソードガスの圧力以上に制御するアノード圧力制御部と、を備える。そして、アノード圧力制御部は、アイドルストップからの復帰時には、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を、大気圧相当の所定圧に前記所定差圧を加算した復帰時圧力に制御する。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池の構成について説明する図である。 図2は、図1の燃料電池のII−II断面図である。 図3は、本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図4は、本発明の一実施形態によるアノード圧力制御について説明するフローチャートである。 図5は、通常脈動運転の内容を説明するブロック図である。 図6は、水素分圧下限値演算部の詳細構成を示すブロック図である。 図7は、脈動制御部の詳細構成を示すフローチャートである。 図8は、水素置換促進処理について説明するフローチャートである。 図9は、起動時アクティブエリア内水素置換促進処理の内容について説明するフローチャートである。 図10は、起動時バッファタンク内水素置換促進処理の内容について説明するフローチャートである。 図11は、起動時脈動運転の内容について説明するブロック図である。 図12は、IS復帰時アクティブエリア内水素置換促進処理の内容について説明するフローチャートである。 図13は、IS復帰時バッファタンク内水素置換処理について説明するフローチャートである。 図14は、IS復帰時脈動運転の内容について説明するブロック図である。 図15は、本発明の一実施形態によるアノード圧力制御の動作について説明するタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による燃料電池10の構成について説明する図である。図1は、燃料電池10の概略斜視図である。図2は、図1の燃料電池10のII−II断面図である。
燃料電池10は、MEA11の表裏両面に、アノードセパレータ12とカソードセパレータ13とが配置されて構成される。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113と、を備える。MEA11は、電解質膜111の一方の面にアノード電極112を有し、他方の面にカソード電極113を有する。以下の説明では、MEA11の中で、アノードガス及びカソードガスが供給されて、前述した電極反応が起こる領域のことを、必要に応じて「アクティブエリア」という。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極112は、触媒層112aとガス拡散層112bとを備える。触媒層112aは、電解質膜111と接する。触媒層112aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子から形成される。ガス拡散層112bは、触媒層112aの外側(電解質膜111の反対側)に設けられ、アノードセパレータ12と接する。ガス拡散層112bは、充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって形成され、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスで形成される。
カソード電極113もアノード電極112と同様に、触媒層113aとガス拡散層113bとを備える。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する。アノードセパレータ12は、アノード電極112にアノードガスを供給するための複数の溝状のアノードガス流路121を有する。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する。カソードセパレータ13は、カソード電極113にカソードガスを供給するための複数の溝状のカソードガス流路131を有する。
アノードガス流路121を流れるアノードガスと、カソードガス流路131を流れるカソードガスとは、互いに平行に逆方向に流れる。互いに平行に同一方向に流れるようにしても良い。
このような燃料電池10を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池10を積層した燃料電池スタック1として使用する。そして、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システム100を構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図3は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、スタック冷却装置4と、電力系5と、コントローラ6と、を備える。
燃料電池スタック1は、複数枚の燃料電池10を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。燃料電池スタック1は、電力を取り出す端子として、アノード電極側出力端子1aと、カソード電極側出力端子1bと、を備える。
カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、フィルタ23と、エアフローセンサ24と、カソードコンプレッサ25と、カソード圧力センサ26と、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」という。)27と、カソード調圧弁28と、を備える。カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21は、一端がフィルタ23に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。カソードオフガスは、カソードガスと、電極反応によって生じた水蒸気と、の混合ガスである。
フィルタ23は、カソードガス供給通路21に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
エアフローセンサ24は、カソードコンプレッサ25よりも上流のカソードガス供給通路21に設けられる。エアフローセンサ24は、カソードコンプレッサ25に供給されて、最終的に燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を検出する。
カソードコンプレッサ25は、カソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ25は、フィルタ23を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路21に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
カソード圧力センサ26は、カソードコンプレッサ25とWRD27との間のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ26は、WRD27のカソードガス入口部近傍のカソードガスの圧力(以下「カソード圧力」という。)を検出する。以下では、このカソード圧力センサ26の検出値を検出カソード圧力という。本実施形態では、この検出カソード圧力を、アクティブエリアに面するカソードガス流路131内の圧力として代用している。
WRD27は、カソードガス供給通路21及びカソードガス排出通路22のそれぞれに接続されて、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する。
カソード調圧弁28は、WRD27よりも下流のカソードガス排出通路22に設けられる。カソード調圧弁28は、コントローラ6によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。なお、カソード調圧弁28を設けずに、オリフィス等の絞りを設けるようにしても良い。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノード圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、バッファタンク36と、パージ通路37と、パージ弁38と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ6によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノード圧力センサ34は、アノード調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられ、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力(以下「アノード圧力」という。)を検出する。以下では、このアノード圧力センサ34の検出値を「検出アノード圧力」という。本実施形態では、この検出アノード圧力を、アクティブエリアに面するアノードガス流路121内の圧力として代用している。
アノードガス排出通路35は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がバッファタンク36に接続される。アノードガス排出通路35には、電極反応で使用されなかった余剰のアノードガスと、カソード電極側からアノード電極側へと透過してきた窒素や水分(生成水や水蒸気)などの不純物と、の混合ガス(以下「アノードオフガス」という。)が排出される。
バッファタンク36は、アノードガス排出通路35を流れてきたアノードオフガスを一旦蓄える。バッファタンク36に溜められたアノードオフガスは、パージ弁38が開かれているときに、パージ通路37を通ってカソードガス排出通路22に排出される。
パージ通路37は、一端がアノードガス排出通路35に接続され、他端がカソードガス排出通路22に接続される。
パージ弁38は、パージ通路37に設けられる。パージ弁38は、コントローラ6によって開閉制御され、アノードガス排出通路35からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスの流量(以下「パージ流量」という。)を制御する。以下の説明において、パージ弁38を開いてカソードガス排出通路22にアノードオフガスを排出することを、必要に応じて「パージ」という。
アノードガス排出通路35を介してカソードガス排出通路22に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰の水素が含まれているので、カソードオフガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
スタック冷却装置4は、燃料電池スタック1を冷却し、燃料電池スタック1を発電に適した温度に保つ装置である。スタック冷却装置4は、冷却水循環通路41と、ラジエータ42と、バイパス通路43と、三方弁44と、循環ポンプ45と、PTCヒータ46と、入口水温センサ47と、出口水温センサ48と、を備える。
冷却水循環通路41は、燃料電池スタック1を冷却するための冷却水が循環する通路であって、一端が燃料電池スタック1の冷却水入口孔に接続され、他端が燃料電池スタック1の冷却水出口孔に接続される。
ラジエータ42は、冷却水循環通路41に設けられる。ラジエータ42は、燃料電池スタック1から排出された冷却水を冷却する。
バイパス通路43は、ラジエータ42をバイパスさせて冷却水を循環させることができるように、一端が冷却水循環通路41に接続され、他端が三方弁44に接続される。
三方弁44は、ラジエータ42よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられる。三方弁44は、冷却水の温度に応じて冷却水の循環経路を切り替える。具体的には、冷却水の温度が所定温度よりも高いときは、燃料電池スタック1から排出された冷却水が、ラジエータ42を介して再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路を切り替える。逆に、冷却水の温度が所定温度よりも低いときは、燃料電池スタック1から排出された冷却水から排出された冷却水が、ラジエータ42を介さずにバイパス通路43を流れて再び燃料電池スタック1に供給されるように冷却水の循環経路を切り替える。
循環ポンプ45は、三方弁44よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられて、冷却水を循環させる。
PTCヒータ46は、バイパス通路43に設けられる。PTCヒータ46は、燃料電池スタック1の暖機時に通電されて、冷却水の温度を上昇させる。
入口水温センサ47は、燃料電池スタック1の冷却水入口孔近傍の冷却水循環通路に設けられる。入口水温センサ47は、燃料電池スタック1に流入する冷却水の温度(以下「入口水温」という。)を検出する。
出口水温センサ48は、燃料電池スタック1の冷却水出口孔近傍の冷却水循環通路に設けられる。出口水温センサ48は、燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度(以下「出口水温」という。)を検出する。
電力系5は、電流センサ51と、電圧センサ52と、走行モータ53と、インバータ54と、バッテリ55と、DC/DCコンバータ56と、を備える。
電流センサ51は、燃料電池スタック1から取り出される電流(以下「出力電流」という。)を検出する。
電圧センサ52は、アノード電極側出力端子1aとカソード電極側出力端子1bの間の端子間電圧(以下「出力電圧」という。)を検出する。また、燃料電池スタック1を構成する燃料電池10の1枚ごとの電圧を検出できるようにすると尚良い。さらに、複数枚おきに電圧を検出できるようにしても良い。
走行モータ53は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた三相交流同期モータである。走行モータ53は、燃料電池スタック1及びバッテリ55から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、ロータが外力によって回転させられる車両の減速時にステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機としての機能と、を有する。
インバータ54は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数の半導体スイッチから構成される。インバータ54の半導体スイッチは、コントローラ6によって開閉制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は、交流電力が直流電力に変換される。インバータ54は、走行モータ53を電動機として機能させるときは、燃料電池スタック1の発電電力とバッテリ55の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換して走行モータ53に供給する。一方で、走行モータ53を発電機として機能させるときは、走行モータ53の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換してバッテリ55に供給する。
バッテリ55は、燃料電池スタック1の発電電力(出力電流×出力電圧)の余剰分及び走行モータ53の回生電力を充電する。バッテリ55に充電された電力は、必要に応じてカソードコンプレッサ25などの補機類及び走行モータ53に供給される。
DC/DCコンバータ56は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機である。DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック1の出力電流、ひいては発電電力が制御される。
コントローラ6は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ6には、前述したエアフローセンサ24等の他にも、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ61や、外気温を検出する外気温センサ62などの燃料電池システム100の運転状態を検出するための各種センサからの信号が入力される。
コントローラ6は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。具体的には、走行モータ53の要求電力やカソードコンプレッサ25等の補機類の要求電力、バッテリ55の充放電要求に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。
そしてコントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電流が目標出力電流となるように、DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御し、走行モータ53や補機類に必要な電力を供給する。またコントローラ6は、目標出力電流に応じて燃料電池スタック1に供給するカソードガスの流量及び圧力を制御する。具体的には、目標出力電流が高くなるほど、燃料電池スタック1に供給するカソードガスの流量及び圧力を大きくする。
また、コントローラ6は、電解質膜111の湿潤度(含水率)が発電に適した湿潤度になるように、カソードコンプレッサ25や循環ポンプ45などを制御する。具体的には、電解質膜111の湿潤度と相関関係にある燃料電池スタック1の内部インピーダンス(High Frequency Resistance;以下「HFR」という。)を、例えば交流インピーダンス法等によって算出し、HFRが目標値となるように、カソードコンプレッサ25や循環ポンプ45などを制御する。
また、コントローラ6は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、アノード圧力を周期的に昇降圧させる脈動運転を行う。脈動運転では、基本的に燃料電池スタック1の目標出力電流に応じて設定される脈動上限圧力及び脈動下限圧力の範囲内でアノード圧力を周期的に昇降圧させて、アノード圧力を脈動させる。脈動運転を行うことで、アノード圧力の昇圧時にアノードガス流路121の液水をアノードガス排出通路35へ排出し、アノードガス流路121における排水性を確保している。
また、このような脈動運転を実施する場合、燃料電池10内のアノード側とカソード側との電解質膜間の差圧(膜間差圧)が、アノード圧力を脈動させることで変動する。この膜間差圧が過大になったり、アノード圧力を脈動させることでカソード側の圧力に対してアノード側の圧力が高くなったり低くなったりすると、電解質膜111に想定外の応力が加わって電解質膜111の機械的強度が低下し、燃料電池10を劣化させる要因となる。
したがってコントローラ6は、アノード圧力が、カソード圧力以上となるように、かつ、膜間差圧が所定の許容膜間差圧よりも大きくならないように、アノード圧力及びカソード圧力のそれぞれを制御している。許容膜間差圧は、電解質膜111に想定外の応力が加わらないようにするため、すなわち電解質膜111の機械的強度が低下しないように、又は、低下したとしても許容された範囲内の低下で収まるようにするために、予め実験等によって設定される膜間差圧の上限値である。本実施形態では、アノード圧力センサ34の検出誤差やアノード圧力を脈動させたときのオーバーシュートによる制御誤差等を考慮して、許容膜間差圧を110[kPa]から90[kPa]まで下げた値に設定している。なお、例示した許容膜間差圧の値はあくまで参考値であり、電解質膜111の性能等によって適宜変更可能である。
ここで、燃料電池システム100の起動時やIS復帰時など、燃料電池スタック1による発電の開始時は、一般的にアノードガス流路121には不純物としての空気が混入した状態となっている。そのため、燃料電池スタック1による発電の開始時には、このアノードガス流路121の空気、特にアクティブエリアに面するアノードガス流路121の空気をアクティブエリア外に排出する必要がある。
そこで、起動時には、膜間差圧が許容膜間差圧以上になることを許容し、目標アノード圧力を例えば最大圧力(システム上限値)に設定し、アノード圧力が可能な限り高くなるように制御している。これにより、アノードガス流路121の空気をアクティブエリアから全て押し出して、アノードガス流路121の空気を速やかにアノードガスで置換することができる。
一方で、IS復帰時においても膜間差圧が許容膜間差圧以上になることを許容すると、IS復帰は通常起動に比べて頻度が多いため、電解質膜の機械的強度の低下が懸念され、燃料電池スタックに要求される耐久性能を確保できなくなるおそれがある。
そのため、IS復帰時には、例えば燃料電池スタックの目標出力電流(負荷)に応じて変動するカソード圧力を基準として、膜間差圧が許容膜間差圧を超えない範囲で目標アノード圧力を可能な限り高くすることが考えられる。
ところが、このようにすると、IS復帰時の目標アノード圧力は、基本的に最大圧力に設定されている起動時の目標アノード圧力よりも低くなるため、アノードガス流路121の空気を完全にアノードガスで置換することができない場合がある。
その場合、アノードガス流路121のアクティブエリアに残った空気については、アノードオフガスをパージすることで徐々にアノードガス排出通路35へと排出していく必要があるが、パージ中に燃料電池スタック1の負荷が低下してカソード圧力の低下と共にアノード圧力が低下すると、アノードガス排出通路35に排出した空気が再びアノードガス流路121のアクティブエリア内に逆流してくるおそれがある。
このように、アノードガス流路121のアクティブエリアに空気が残っている状態で、一旦排出した空気が再びアクティブエリアに逆流してくると、アクティブエリアの下流で電極反応に必要な水素が不足してスタベーションの発生が促進される。
そこで本実施形態では、IS復帰時において、電解質膜111の機械的強度の低下を抑制しつつ、スタベーションの発生を抑制できるように、アノード圧力を制御する。
図4は、本実施形態によるアノード圧力制御について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ6は、燃料電池スタック1による発電の開始時か否かを判定する。具体的には、起動時又はIS復帰時であるか否かを判定する。コントローラ6は、発電開始時であればステップS2の処理を行い、そうでなければステップS3の処理を行う。
ステップS2において、コントローラ6は、水素置換促進処理を実施する。水素置換促進処理は、燃料電池システム100の停止中又はIS中にアノードガス流路121やバッファタンク36等を含むアノード系内に蓄積された空気等の不純物を、起動後又はIS復帰後、早期にアノードガス(水素)で置換するための処理である。水素置換促進処理の詳細については、図8を参照して後述する。
ステップS3において、コントローラ6は、水素置換促進処理が終了したか否かを判定する。コントローラ6は、水素置換促進処理が終了していればステップS4の処理を行い、終了していなければステップS5の処理を行う。
ステップS4において、コントローラ6は、通常脈動運転を実施する。通常脈動運転は、排水性を確保するために、燃料電池システム100の運転状態に基づいてアノード圧力を周期的に昇降圧させる通常脈動運転を行わせる処理である。通常脈動運転の詳細については、図5を参照して後述する。
ステップS5において、コントローラ6は、水素置換促進処理を継続する。
以下では、まず図5を参照して、水素置換促進処理が終了してから実施される通常脈動運転について説明する。
図5は、通常脈動運転の内容を説明するブロック図である。通常脈動運転処理を実施するために、コントローラ6は、脈動下限圧力演算部71と、脈動上限圧力演算部72と、脈動制御部73と、を備える。
脈動下限圧力演算部71には、検出カソード圧力、大気圧、HFR、入口水温及び出口水温が入力される。脈動下限圧力演算部71は、これらの入力値に基づいて、通常脈動運転時における下限側のアノード圧力の目標値(以下「脈動下限圧力」という。)を算出する。以下、脈動下限圧力演算部71について詳しく説明する。
脈動下限圧力演算部71は、水素分圧下限値演算部711と、脈動下限圧力設定部712と、を備える。
水素分圧下限値演算部711は、アノードガス流路121内の水素分圧を確保するために必要なアノード圧力の下限値(以下「水素分圧下限値」という。)を演算する。
前述したように、アノードガス流路121には、MEA11を介してカソードガス流路131から窒素や水分等の不純物が透過してくる。この不純物の透過量は、燃料電池スタック1の温度が高くなるほど多くなる。また、燃料電池スタック1の温度が高くなるほど飽和水蒸気量も多くなる。そのため、燃料電池スタック1の温度が高くなるほど、アノードガス流路121内における不純物の分圧が相対的に高くなり、水素分圧が相対的に低くなってしまう。水素分圧が低くなりすぎると、アノードガス流路121のアクティブエリアにおける水素濃度が低下してしまう。この状態で発電が継続されると、燃料電池10が劣化するおそれがある。
そこで本実施形態では、アノードガス流路121内の水素分圧を確保するために必要なアノード圧力の下限値として、水素分圧下限値を演算し、水素分圧下限値よりもアノード圧力が低下しないようにしている。
図6は、水素分圧下限値演算部711の詳細構成を示すブロック図である。
水素分圧下限値演算部711は、基本下限値演算部7111と、補正係数演算部7112と、水素分圧下限値算出部7113と、を備える。
基本下限値演算部7111には、入口水温と出口水温とが入力される。基本下限値演算部7111は、図6に示したマップを参照し、入口水温と出口水温とに基づいて、基本下限値を演算する。図6のマップ示すように、基本下限値は、入口水温が高くなるほど、また出口水温が高くなるほど大きくなる。つまり、基本下限値は、燃料電池スタック1の温度が高くなるほど大きくなる。これは前述した通り、燃料電池スタック1の温度が高くなるほど、アノードガス流路121内の水素分圧が相対的に低下するためである。
補正係数演算部7112には、HFRが入力される。補正係数演算部7112は、図6のテーブルを参照し、HFRに基づいて、補正係数を演算する。図6のテーブルに示すように、補正係数は、HFRが小さいときのほうが大きくなる。これは、HFRが小さいときほど、電解質膜111の含水率が高く、アノードガス流路121内の水分量が多いと考えられるからである。
水素分圧下限値算出部7113は、基本下限値に補正係数を掛けたゲージ水素分圧下限値に、大気圧を足して絶対圧に変換したものを、水素分圧下限値として算出する。
再び図4に戻って脈動下限圧力演算部71の脈動下限圧力設定部712について説明する。
脈動下限圧力設定部712には、検出カソード圧力と、水素分圧下限値と、が入力される。脈動下限圧力設定部712は、これら2つの入力値のうち、大きい方を脈動下限圧力として設定する。脈動下限圧力設定部712は、通常は検出カソード圧力を脈動下限圧力として設定する。そして、燃料電池システム100の運転状態に応じて水素分圧下限値が増加し、検出カソード圧力よりも大きくなったときは、水素分圧下限値を脈動下限圧力として設定し、水素分圧を確保する。
このように本実施形態では、脈動下限圧力が常に検出カソード圧力以上となるようにしている。つまり、燃料電池スタック1内のアノード側の圧力が、常にカソード側の圧力以上となるようにしている。これは、例えば脈動時下限圧力を検出カソード圧力よりも低い値に設定してしまうと、脈動時上限圧力が検出カソード圧力よりも高くなることがある。そのため、脈動運転を実施することによって、燃料電池スタック1内においてアノード側の圧力がカソード側の圧力よりも高くなる状態と低くなる状態とが周期的に訪れることになる。そうすると、アノード側とカソード側との圧力差によってMEA11が周期的に波打つ等してMEA11を劣化させるおそれがあるためである。したがって、検出カソード圧力に換えて検出カソード圧力に所定のマージンを加えた圧力を、脈動下限圧力設定部712に入力するようにしても良い。
脈動上限圧力演算部72には、大気圧と、検出カソード圧力と、目標出力電流と、HFRと、が入力される。脈動上限圧力演算部72は、これらの入力値に基づいて、通常脈動運転時における上限側のアノード圧力の目標値(以下「脈動上限圧力」という。)を演算する。以下、脈動上限圧力演算部72について詳しく説明する。
脈動上限圧力演算部72は、システム上限値算出部721と、膜保護上限値算出部722と、脈動幅演算部723と、基本脈動上限圧力演算部724と、脈動上限圧力設定部725と、を備える。
システム上限値算出部721には、大気圧が入力される。システム上限値算出部721は、大気圧に所定のシステム耐圧を足したものを、燃料電池システム100の耐久性を確保するために必要なアノード圧力の上限値(以下「システム上限値」という。)として算出する。システム耐圧は、燃料電池スタック1やアノードガス供給通路32等の耐圧性能に応じて適宜設定される所定値であって、本実施形態では170[kPa]に設定されている。なお、例示したシステム耐圧の値はあくまで参考値である。システム上限値は、燃料電池スタック1やアノードガス供給通路32等に耐圧性能を超える圧力がかからないようにするための、アノード圧力の上限側の制限値であり、燃料電池システム100として許容できるアノード圧力の最大値である。
膜保護上限値算出部722には、検出カソード圧力が入力される。膜保護上限値算出部722は、検出カソード圧力に許容膜間差圧を足したものを、電解質膜111の耐久性を確保するために必要なアノード圧力の上限値(以下「膜保護上限値」という。)として算出する。膜保護上限値は、燃料電池スタック1内におけるアノード側とカソード側との差圧が、電解質膜111を劣化させるような過大な値とならないようにするための、アノード圧力の上限側の制限値である。
脈動幅演算部723には、目標出力電流と、HFRと、が入力される。脈動幅演算部723は、図4に示したマップを参照し、目標出力電流とHFRとに基づいて、脈動幅を演算する。図4のマップに示すように、脈動幅は、目標出力電流が高くなるほど、また、HFRが小さくなるほど大きくなる。つまり、燃料電池スタック1内の水分量が多くなるほど、大きくなる。
基本脈動上限圧力演算部724には、脈動幅と、脈動下限圧力と、が入力される。基本脈動上限圧力演算部724は、脈動幅に脈動下限圧力を足したものを、基本脈動上限圧力として算出する。
脈動上限圧力設定部725には、システム上限値、膜保護上限値及び基本脈動上限圧力が入力される。脈動上限圧力設定部725は、これら3つの入力値のうち、最も小さいものを脈動上限圧力として設定する。脈動上限圧力設定部725は、通常は基本脈動上限圧力を脈動上限圧力として設定する。そして、基本脈動上限圧力がシステム上限値又は膜保護上限値よりも大きくなったときは、システム上限値又は膜保護上限値を脈動上限圧力として設定する。
このように、システム上限値又は膜保護上限値が脈動上限圧力として設定されたときは、目標出力電流に応じて設定される脈動幅よりも、実際の脈動幅が小さく制限されることになる。
脈動制御部73には、検出アノード圧力と、脈動上限圧力と、脈動下限圧力と、昇圧変化率と、が入力される。脈動制御部73は、これらの入力値に基づいて、図7のフローチャートに従ってアノード調圧弁33を制御し、アノード圧力を脈動させる。
図7は、脈動制御部73の詳細構成を示すフローチャートである。
ステップS11において、コントローラ6は、アノード圧力が脈動上限圧力以上か否かを判定する。コントローラ6は、アノード圧力が脈動上限圧力以上であれば、アノード圧を降圧させるためにステップS12の処理を行う。一方で、アノード圧力が脈動上限圧力未満であれば、ステップS13の処理を行う。
ステップS12において、コントローラ6は、目標アノード圧力を脈動下限圧力に設定する。
ステップS13において、コントローラ6は、アノード圧力が脈動下限圧力以下か否かを判定する。コントローラ6は、アノード圧力が脈動下限圧力以下であれば、アノード圧を昇圧させるためにステップS14の処理を行う。一方で、アノード圧力が脈動下限圧力よりも高ければ、ステップS15の処理を行う。
ステップS14において、コントローラ6は、目標アノード圧力を脈動上限圧力に設定する。
ステップS15において、コントローラ6は、目標アノード圧力を前回と同じ目標アノード圧力に設定する。
ステップS16において、コントローラ6は、脈動下限圧力が目標アノード圧力として設定されているときは、アノード圧力が脈動下限圧力となるように、アノード調圧弁33をフィードバック制御する。このフィードバック制御の結果、通常はアノード調圧弁33の開度は全閉となり、高圧タンク31から燃料電池スタック1へのアノードガスの供給が停止される。その結果、発電による燃料電池スタック1内でのアノードガスの消費によって、アノード圧力が低下していく。
一方、コントローラ6は、脈動上限圧力が目標アノード圧力として設定されているときは、アノード圧力が、所定の昇圧変化率で脈動上限圧力まで昇圧するように、アノード調圧弁33をフィードバック制御する。このフィードバック制御の結果、アノード調圧弁33が所望の開度まで開かれて、高圧タンク31から燃料電池スタック1へアノードガスが供給され、所定の昇圧変化率でアノード圧力が上昇する。
次に図8を参照して、水素置換促進処理について説明する。
図8は、水素置換促進処理について説明するフローチャートである。
ステップS21において、コントローラ6は、起動時かIS復帰時か否かを判定する。コントローラ6は、起動時であればステップS22の処理を実施する。一方で、IS復帰時であればステップS24の処理を実施する。
ステップS22において、コントローラ6は、起動時アクティブエリア内水素置換処理を実施する。この処理は、アノード圧力を最大圧力、すなわちシステム上限値まで昇圧させて、アノードガス流路121内の不純物を全てバッファタンク36に押し込み、アノードガス流路121をアノードガスで置換する処理である。起動時アクティブエリア内水素置換処理の詳細については、図9を参照して後述する。
ステップS23において、コントローラ6は、起動時バッファタンク内水素置換促進処理を実施する。この処理は、起動時アクティブエリア内水素置換促進処理が終わった後、脈動下限圧力が通常脈動運転よりも高く設定される起動時用の脈動運転(以下「起動時脈動運転」という。)を実施しつつパージ弁38を開くことで、バッファタンク36内の不純物を燃料電池システム100の外部に排出し、バッファタンク36内をアノードガスで置換する処理である。起動時バッファタンク内水素置換促進処理の詳細については、図10及び図11を参照して後述する。
ステップS24において、コントローラ6は、IS復帰時アクティブエリア内水素置換処理を実施する。この処理は、アノード圧力を、大気圧に許容膜間差圧を加えた所定の不純物逆流防止上限圧力まで昇圧させて、IS中にアノードガス流路121に蓄積された不純物をバッファタンク36側へと押し出す。そして、押し出しきれずにアノードガス流路121内に残った不純物を、さらにアノード圧を昇圧させるか、又はパージすることによって、アノードガス流路121から排出し、アノードガス流路121をアノードガスで置換する処理である。IS復帰時アクティブエリア内水素置換処理の詳細については、図12を参照して後述する。
ステップS25において、コントローラ6は、IS復帰時バッファタンク内水素置換促進処理を実施する。この処理は、IS復帰時アクティブエリア内水素置換処理が終わった後、IS復帰時用の脈動運転(以下「IS復帰時脈動運転」という。)を実施しつつパージ弁38を開くことで、バッファタンク36内の不純物を燃料電池システム100の外部に排出し、バッファタンク36内をアノードガスで置換する処理である。IS復帰時バッファタンク内水素置換促進処理の詳細については、図13及び図14を参照して後述する。
図9は、起動時アクティブエリア内水素置換促進処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS221において、コントローラ6は、目標アノード圧力をシステム上限値に設定する。
ステップS222において、コントローラ6は、検出アノード圧力がシステム上限値となるように、アノード調圧弁33をフィードバック制御する。このフィードバック制御の結果、アノード調圧弁33が所望の開度まで開かれて、高圧タンク31から燃料電池スタック1へアノードガスが供給されてアノード圧力が上昇する。
ステップS223において、コントローラ6は、検出アノード圧力がシステム上限値に制御されているか否かを判定する。コントローラ6は、検出アノード圧力がシステム上限値に制御されていれば、目標アノード圧力をシステム上限値に設定したまま今回の処理を終了し、起動時バッファタンク内水素置換促進処理に移行する。一方で、検出アノード圧力がシステム上限値まで上昇していなければ、ステップS222の処理に戻る。
図10は、起動時バッファタンク内水素置換促進処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS231において、コントローラ6は、燃料電池システム100を起動してからの経過時間(以下「起動後経過時間」という。)が、所定のパージ開始時間になったか否かを判定する。パージ開始時間は、燃料電池システム100を起動してから希釈要求(排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下にするという要求)が確保できるまでに必要な時間であり、燃料電池システム100を起動してからカソードガス排出通路22にカソードオフガスが到達するまでの時間よりも長くなるように設定される。コントローラ6は、起動後経過時間がパージ開始時間以上であれば、ステップS232の処理を行う。一方でコントローラ6は、起動後経過時間がパージ開始時間未満であれば、パージ開始時間以上になるまでアノード圧力をシステム上限値に制御する。
ステップS232において、コントローラ6は、パージ弁38を開いてパージを開始する。
ステップS233において、コントローラ6は、起動時脈動運転を実施する。起動時脈動運転の内容については、図11を参照して後述する。
ステップS234において、コントローラ6は、燃料電池システム100の停止中にアノード系内に蓄積された空気等の不純物をパージによって排出できたか否か、すなわち、パージによってバッファタンク36内をアノードガスで置換できたか否かを判定する。具体的には、パージ量が、起動時にアノード系内に存在する不純物量(以下「起動時不純物量」という。)以上になったときに、バッファタンク36内をアノードガスで置換できたと判定する。なお、起動時不純物量は、起動時にはアノードガス流路121やバッファタンク36等を含むアノード系内全体が不純物で満たされていると仮定して、アノード系内の体積としている。なお、体積の単位は、アノード圧力及びスタック温度に応じてリットルからノルマルリットルに適宜変更している。コントローラ6は、バッファタンク36内をアノードガスで置換できたと判定したときは、ステップS235の処理を行い、そうでなければ引き続き起動時脈動運転を実施しながらパージを行う。
ステップS235において、コントローラ6は、水素置換促進処理が終了したと判定する。
図11は、起動時脈動運転の内容について説明するブロック図である。なお、前述した通常脈動運転処理と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
図11に示すように、起動時脈動運転では、脈動上限圧力設定部725に、システム上限値と基本脈動上限圧力とを入力し、これら2つの入力値のうち、小さい方を脈動上限圧力として設定する。
また、脈動下限圧力設定部712に、検出カソード圧力と所定の起動時下限圧とを入力し、これら2つの入力値のうち、大きい方を脈動下限圧力として設定する。なお、起動時下限圧は、可能な限り脈動下限圧力を高く保持した状態で脈動運転を実施させるために設定される所定値であって、例えば後述するアクティブエリア内水素置換完了圧力に設定される。したがって、脈動下限圧力設定部712は、通常は起動時下限圧を脈動下限圧力として設定する。
ここでパージ流量(単位時間当たりのパージ量)は、パージ弁38の上流側の圧力(アノード圧力相当)と下流側の圧力(大気圧相当)との差圧が大きくなるほど増加する。つまり、アノード圧力を高くするほどパージ流量は増加する。したがって、可能な限り脈動下限圧力を高く保持した状態で脈動運転を実施することで、アノード圧力を脈動上限圧力から脈動下限圧力に向かって低下させているときにバッファタンク36から燃料電池スタック1側に逆流してパージ通路37に排出される不純物の流量を増加させることできる。
このように、起動時脈動運転では、可能な限り脈動下限圧力を高く保持した状態で脈動運転を実施することで、効率的にバッファタンク36内の不純物をシステム外部に排出し、バッファタンク36内の水素置換を促進させることができる。
図12は、IS復帰時アクティブエリア内水素置換促進処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS240において、コントローラ6は、目標アノード圧力を、大気圧に許容膜間差圧を加えた所定の不純物逆流防止上限圧力に設定する。このようにIS復帰の最初は、大気圧を基準として許容膜間差圧を守れる圧力までしかアノード圧力を昇圧しないようにする。なお、ここでいう大気圧は、大気圧にセンサ誤差等を考慮したマージン(例えば20[kPa])を加えた値(大気圧相当の所定圧)等も含むものである。また、大気圧自体も燃料電池システム100を搭載した車両等の仕向地(例えば高地など)により変動するもので、あくまで参考値であるが64.2[kPa#a]から105[kPa#a]の範囲で変動する。
これにより、少なくともカソード圧力は大気圧以上なので、たとえカソード圧力が変動しても、アノード圧力に関しては不純物逆流防止上限圧力に制御しておけば、膜間差圧を許容膜間差圧以下にすることができる。つまり、アノード圧力の昇圧を不純物逆流防止上限圧力までに制限しておけば、カソード圧力が低下したとしても、膜間差圧を許容膜間差圧以下にするためにアノード圧力を低下させる必要がない。そのため、不純物がバッファタンク36側からアノードガス流路121のアクティブエリアに逆流してくるのを防止できるので、スタベーションの発生を防止できる。
ステップS241において、コントローラ6は、検出アノード圧力が不純物逆流防止上限圧力となるように、アノード調圧弁33をフィードバック制御する。このフィードバック制御の結果、アノード調圧弁33が所望の開度まで開かれて、高圧タンク31から燃料電池スタック1へアノードガスが供給され、アノード圧力が不純物逆流防止上限圧力に保持される。
ステップS242において、コントローラ6は、アノード圧力が不純物逆流防止上限圧力に保持されているか否かを判定する。コントローラ6は、アノード圧力が不純物逆流防止上限圧力に保持されていればステップS243の処理を行い、そうでなければステップS241の処理に戻る。
ステップS243において、コントローラ6は、IS復帰してからの経過時間(以下「IS復帰後経過時間」という。)が、パージ開始時間になったか否かを判定する。コントローラ6は、IS復帰後経過時間がパージ開始時間以上であればステップS244の処理を行い、そうでなければパージ開始時間になるまで本処理を繰り返す。
ステップS244において、コントローラ6は、パージ弁38を開いてパージを開始する。
ステップS245において、コントローラ6は、不純物逆流防止上限圧力までに制限していたアノード圧力の上限制限を解除するか否かを判定する。具体的には、検出カソード圧力が、所定の上限制限解除圧力以上になったか否かを判定する。コントローラ6は、検出カソード圧力が上限制限解除圧力以上になっていればステップS246の処理を行い、検出カソード圧力が上限制限解除圧力未満であればステップS249の処理を行う。
なお、上限制限解除圧力は、所定のアクティブエリア内水素置換完了圧力から許容膜間差圧を引いたものである。ここで、アクティブエリア内水素置換完了圧力は、アノードガス流路121のアクティブエリアが全て不純物で満たされているときに、その不純物を全てアクティブエリアから押し出すことが可能なアノード圧力の下限値であって、予め実験等によって求められる値である。本実施形態では、アクティブエリア内水素置換完了圧力を大気圧よりも150[kPa]高い値に設定している。なお、例示したアクティブエリア内水素置換完了圧力の値はあくまで参考値である。このようにステップS245では、検出カソード圧力に許容膜間差圧に加えた値がアクティブエリア内水素置換完了圧力以上になったら、アノード圧力をアクティブエリア内水素置換完了圧力まで昇圧させてアクティブエリア内の水素置換を終了させるべく、不純物逆流防止上限圧力までに制限していたアノード圧力の上限制限を解除する。
ステップS246において、コントローラ6は、不純物逆流防止上限圧力に設定されていた目標アノード圧力を、アクティブエリア内水素置換完了圧力に設定する。
ステップS247において、コントローラ6は、不純物逆流防止上限圧力に制御されていたアノード圧力が、アクティブエリア内水素置換完了圧力まで昇圧するように、アノード調圧弁33をフィードバック制御する。このフィードバック制御の結果、アノード調圧弁33が所望の開度まで開かれて、高圧タンク31から燃料電池スタック1へアノードガスが供給され、アノード圧力がアクティブエリア内水素置換完了圧力まで昇圧させられる。
ステップS248において、コントローラ6は、アノード圧力がアクティブエリア内水素置換完了圧力まで上昇したか否かを判定する。コントローラ6は、アノード圧力がアクティブエリア内水素置換完了圧力まで上昇していれば、今回の処理を終了してIS復帰時バッファタンク内水素置換促進処理に移行する。一方で、アノード圧力がアクティブエリア内水素置換完了圧力まで上昇していなければ、ステップS247の処理に戻る。
ステップS249において、コントローラ6は、アノード圧力を不純物逆流防止上限圧力まで昇圧したときにアノードガス流路121のアクティブエリアから押し出しきれずにアクティブエリア内に残った不純物をパージによって排出できたか否か、すなわち、パージによってアノードガス流路121のアクティブエリアをアノードガスで完全に置換できたか否かを判定する。
ここで、通常脈動運転を実施しているときは、基本的にカソードガス流路131からアノードガス流路121に透過してくる不純物(主に窒素)が全て排出されるように、パージ流量を調節している。そのため本実施形態では、アイドルストップ直後はアノードガス流路121内の不純物はゼロとして、アイドルストップしていた時間に応じてアノードガス流路121に透過してきた不純物量(以下「透過不純物量」という。)を算出している。透過不純物量は、アイドルストップ時間やスタック温度等に応じて変動するので、これらのパラメータに基づくマップ等を予め実験等によって用意しておくことで算出すれば良い。そして、この透過不純物量に基づいて、アノード系内の不純物濃度を算出する。
また、アノード圧力を不純物逆流防止上限圧力まで昇圧したときに、不純物が残っているアノードガス流路121の容積(以下「アクティブエリア不純物残存容積」という。)を予め実験等で求めておき、このアクティブエリア不純物残存容積に不純物濃度を掛けることで、アクティブエリア内に残存している不純物量(以下「アクティブエリア残存不純物量」という。)を算出する。
コントローラ6は、パージ量に不純物濃度を掛けた値(以下「不純物パージ量」という。)が、このアクティブエリア残存不純物量以上になったときに、パージによってアノードガス流路121のアクティブエリアをアノードガスで完全に置換できたと判定して今回の処理を終了し、IS復帰時バッファタンク内水素置換促進処理に移行する。一方で、不純物パージ量がアクティブエリア残存不純物量未満のときは、ステップS245の処理に戻る。
図13は、IS復帰時バッファタンク内水素置換処理について説明するフローチャートである。
ステップS251において、コントローラ6は、IS復帰時脈動運転を実施する。なお、パージに関しては、IS復帰時アクティブエリア内水素置換処理から引き続き実施されている。IS復帰時脈動運転の内容については、図14を参照して後述する。
ステップS252において、コントローラ6は、パージによってバッファタンク36内をアノードガスで置換できたか否かを判定する。具体的には、不純物パージ量が透過不純物量以上なったときに、バッファタンク36内をアノードガスで置換できたと判定する。コントローラ6は、バッファタンク36内をアノードガスで置換できたと判定したときは、ステップS251の処理を行い、そうでなければ引き続きIS復帰時脈動運転を実施しながらパージを行う。
ステップS253において、コントローラ6は、水素置換促進処理が終了したと判定する。
図14は、IS復帰時脈動運転の内容について説明するブロック図である。なお、前述した通常脈動運転処理と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
図14に示すように、IS復帰時脈動運転では、脈動下限圧力設定部712に、検出カソード圧力と所定のIS復帰時脈動下限圧制限値とを入力し、これら2つの入力値のうち、大きい方を脈動下限圧力として設定する。
IS復帰時脈動下限圧制限値は、システム上限値からアノード圧力を下げたとしても、スタベーションが発生しないアノード圧力の下限値であって、予め実験等によって求められる所定値である。本実施形態では、不純物逆流防止上限圧力よりもやや低い圧力に設定される。
図15は、本実施形態によるアノード圧力制御の動作について説明するタイムチャートである。
まず、起動時の水素置換促進処理について説明する。
時刻t1で、燃料電池システム100が起動されると、起動時アクティブエリア内水素置換処理が開始され、アノード圧力がシステム上限値まで昇圧される。システム上限値は、前述したアクティブエリア内水素置換完了圧力よりも高い圧力なので、アノード圧力をシステム上限値まで昇圧させることで、燃料電池システム100の停止中にアノードガス流路121に蓄積された不純物を素早くバッファタンク36へと押し出して、アクティブエリアに面するアノードガス流路121内を水素で置換することができる。
アノード圧力がシステム上限値まで昇圧され、アクティブエリアに面するアノードガス流路121内の水素置換が完了すると、起動時バッファタンク内水素置換処理が開始される。そして、時刻t2で起動後経過時間がパージ開始時間になると、パージ弁38が開かれてパージが開始されると共に、起動時脈動運転が実施される。
起動時脈動運転では、脈動運転をする際のアノード圧力の下限値を、通常脈動運転よりも高い起動時下限圧(本実施形態ではアクティブエリア内水素置換完了圧力)に設定し、可能な限り脈動下限圧力を高く保持した状態で脈動運転を実施する。前述したように、パージ流量はアノード圧力を高くするほど大気圧との差圧が大きくなって増加する。そのため、可能な限り脈動下限圧力を高く保持した状態で脈動運転を実施することで、アノード圧力を脈動上限圧力から脈動下限圧力に向かって低下させているときにバッファタンク36から燃料電池スタック1側に逆流してパージ通路37に排出される不純物量を増加させることができる。よって、効率的にバッファタンク36内の不純物をシステム外部に排出し、バッファタンク36内の水素置換を促進させることができる。
そして、パージ量が起動時不純物量以上になったら、起動時脈動運転から通常脈動運転に移行し、基本的にカソード圧力を脈動下限圧力とした脈動運転が実施される。
次に、IS復帰時の水素置換処理について説明する。
時刻t1で、IS復帰されると、IS復帰時アクティブエリア内水素置換処理が開始され、アノード圧力が不純物逆流防止上限圧力まで昇圧され、アノード圧力が不純物逆流防止上限圧力に保持される。このように、IS復帰時は、大気圧を基準として許容膜間差圧を守れる圧力までしかアノード圧力を昇圧しないようにする。
これにより、少なくともカソード圧力は大気圧以上なので、たとえカソード圧力が変動しても、膜間差圧を許容膜間差圧以下にすることができる。つまり、アノード圧力の昇圧を不純物逆流防止上限圧力までに制限しておけば、カソード圧力が低下したとしても、膜間差圧を許容膜間差圧以下にするためにアノード圧力を低下させる必要がない。そのため、不純物がバッファタンク36側からアノードガス流路121のアクティブエリアに逆流してくるのを防止できるので、スタベーションの発生を防止できる。
一方で、不純物逆流防止上限圧力は、アクティブエリア内水素置換完了圧力よりも低い。そのため、IS復帰時は、IS中にアノード側に透過してきた不純物がアクティブエリア内に残存した状態となっている。そのため、時刻t2で、IS復帰後経過時間がパージ開始時間になると、アクティブエリア残存不純物量をアクティブエリアから排出するために、パージ弁38が開かれてパージが開始される。
このタイムチャートでは、アクティブエリア残存不純物量がアクティブエリアから排出される前に、例えばアクセル操作量が増加して燃料電池スタック1の負荷が増大したことによってカソード圧力が増加し、時刻t3で検出カソード圧力が上限制限解除圧力以上となる。そのため、アノード圧力がアクティブエリア内水素置換完了圧力まで昇圧される。その結果、アクティブエリア内水素置換が完了してIS復帰時バッファタンク内水素置換処理が開始され、時刻t4以降はIS復帰時脈動運転が実施される。
IS復帰時脈動運転では、脈動運転をする際のアノード圧力の下限値を、IS復帰時脈動下限圧制限値に設定し、アノード圧力がアクティブエリア内水素置換完了圧力からIS復帰時脈動下限圧制限値まで低下してとしても確実にスタベーション発生しないようにしている。そして、このIS復帰時脈動運転中に不純物パージ量が透過不純物量以上になると、IS復帰時脈動運転から通常脈動運転に移行し、基本的にカソード圧力を脈動下限圧力とした脈動運転が実施される。
以上説明した本実施形態による燃料電池システム100は、燃料電池スタック1による発電を一時的に停止することが可能なアイドルストップ機能を有する燃料電池システムである。この燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の目標出力電流(負荷)に基づいて、燃料電池スタック1に供給するカソードガスの圧力を制御するカソード圧力制御部と、カソードガスの圧力との差圧が許容膜間差圧(所定差圧)以下となるように、燃料電池スタック1に供給するアノードガスの圧力をカソードガスの圧力以上に制御するアノード圧力制御部と、を含むように構成されたコントローラ6を備える。
そして、アノード圧力制御部が、IS復帰時には、燃料電池スタック1に供給するアノードガスの圧力を、大気圧相当の所定圧に許容膜間差圧を加算した不純物逆流防止上限圧力(復帰時圧力)に制御する。
そのため、IS復帰時においては、燃料電池スタック1の目標出力電流が低下してカソードガスの圧力が低下しても、アノードガスの圧力は不純物逆流防止上限圧力に制御されているので、アノードガスの圧力は低下しない。したがって、一旦燃料電池スタック1から排出された不純物が逆流してくることがないので、スタベーションの発生を抑制できる。
また、燃料電池スタック1の目標出力電流に基づいて燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力は少なくとも大気圧よりも高いので、IS復帰時においてアノードガスの圧力を不純物逆流防止上限圧力に制御しておけば、膜間差圧が許容膜間差圧を超えることがない。よって、電解質膜111の機械的強度の低下も抑制することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100のアノード圧力制御部は、カソードガスの圧力が上限制限解除圧力(解除圧力)まで上昇したときは、不純物逆流防止上限圧(復帰時圧力)に制御していたアノードガスの圧力を、燃料電池スタック1内に残存する不純物をその燃料電池スタック1内から排出してアノードガスで置換することができるアクティブエリア内水素置換完了圧力(置換圧力)まで昇圧する。ここで上限制限解除圧力(解除圧力)は、アクティブエリア内水素置換完了圧力(置換圧力)から許容膜間差圧を減算した圧力である。
このように、アノードガスの圧力をアクティブエリア内水素置換完了圧力まで昇圧しても、膜間差圧を許容膜間差圧以下に抑えることができる状態になった段階で、アノードガスの圧力を不純物逆流防止上限圧からアクティブエリア内水素置換完了圧力まで昇圧する。これにより、IS復帰後、早期にアクティブエリアに面するアノードガス流路121をアノードガスで置換することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100は、燃料電池スタック1から排出された不純物を含むアノードオフガスを蓄えるバッファタンク36(バッファ部)と、バッファタンク36に蓄えたアノードオフガスを燃料電池システム100の外部にパージするためのパージ弁38と、IS復帰後にパージ弁38を開いてパージを実施するパージ制御部をさらに含むように構成されたコントローラ6と、を備える。
そして、アノード圧力制御部は、アノードガスの圧力をアクティブエリア内水素置換完了圧力まで昇圧した後は、パージの実施と共にアノードガスの圧力を脈動させるので、燃料電池スタック1内から排出されてバッファタンク36に流入した不純物を燃料電池システム100の外部にパージすることができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100のアノード圧力制御部は、アノードガスの圧力を不純物逆流防止上限圧(復帰時圧力)に制御している場合に、パージの実施によって燃料電池スタック1内に残存する不純物を燃料電池スタック1内から排出できたときも、パージの実施と共にアノードガスの圧力を脈動させることで、燃料電池スタック1内から排出されてバッファタンク36に流入した不純物を燃料電池システム100の外部にパージする。
そのため、カソードガスの圧力が上限制限解除圧力まで上昇していなくても、アクティブエリアの水素置換が完了した段階で早期にバッファタンク36の不純物を燃料電池システム100の外部にパージすることができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100のアノード圧力制御部は、燃料電池システム100の起動時には、カソードガスの圧力との差圧が許容膜間差圧よりも大きくなることを許容し、燃料電池スタック1に供給するアノードガスの圧力をアクティブエリア内水素置換完了圧力(置換圧力)以上まで昇圧する。
これにより、燃料電池システム100の起動後、早期にアクティブエリアに面するアノードガス流路121をアノードガスで置換することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、アノード圧力制御部が、IS復帰時には、燃料電池スタック1に供給するアノードガスの圧力を、不純物逆流防止上限圧力に制御していた。しかしながら、例えばIS復帰時には、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を、不純物逆流防止上限圧力以下に制御し、アノードガスの圧力の減圧を禁止又は減圧幅を規制するようにしても良い。
このようにしても、アノードガスの圧力が不純物逆流防止上限圧力以下に制御されているため、膜間差圧が許容膜間差圧を超えることはない。そして、アノードガスの圧力の減圧を禁止しておけば、カソードガスの圧力が低下してもアノードガスの圧力は低下しないので、一旦燃料電池スタック1から排出された不純物が逆流してくることがない。また、アノードガスの圧力の減圧幅を規制しておけば、カソードガスの圧力が低下したときのアノードガスの圧力低下を一定の範囲に抑えることができるので、一旦燃料電池スタック1から排出された不純物の逆流を抑制することができる。よって、いずれの場合も、スタベーションの発生を抑制できる。
また、上記実施形態では、アノードオフガスを蓄える空間としてのバッファタンク3636を設けていた。しかしながら、このようなバッファタンク36を設けずに、例えば、燃料電池スタック1の内部マニホールドをバッファタンク36の代わりの空間としても良い。ここでいう内部マニホールドとは、アノードガス流路121を流れ終わったアノードオフガスがまとめられる燃料電池スタック1の内部の空間であり、アノードオフガスはマニホールドを介してアノードガス排出通路35へと排出される。
また、上記実施形態では、IS復帰時において、アノード圧力をアクティブエリア内水素置換完了圧力まで昇圧した後は、IS復帰時脈動下限圧制限値を脈動下限圧力として設定し、その脈動下限圧力を基準とした脈動運転を実施していたが、これに限られるものではない。例えば、バッファタンク内水素置換処理を促進するため、アクティブエリア内水素置換完了圧力を脈動上限圧力として設定し、そこから脈動幅を引いた値を脈動下限圧力として設定した脈動運転を実施しても良い。
本願は、2013年11月14日に日本国特許庁に出願された特願2013−236291号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (9)

  1. 燃料電池による発電を一時的に停止することが可能なアイドルストップ機能を有する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の負荷に基づいて、前記燃料電池に供給するカソードガスの圧力を制御するカソード圧力制御部と、
    カソードガスの圧力との差圧が所定差圧以下となるように、前記燃料電池に供給するアノードガスの圧力をカソードガスの圧力以上に制御するアノード圧力制御部と、
    を備え、
    前記アノード圧力制御部は、
    アイドルストップからの復帰時は、前記燃料電池に供給するアノードガスの圧力を、大気圧相当の所定圧に前記所定差圧を加算した復帰時圧力に制御する、
    燃料電池システム。
  2. 前記アノード圧力制御部は、
    カソードガスの圧力が所定の解除圧力まで上昇したときは、前記復帰時圧力に制御していたアノードガスの圧力を、前記燃料電池内に残存する不純物をその燃料電池内から排出してアノードガスで置換することができる所定の置換圧力まで昇圧する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池から排出された前記不純物を含むアノードオフガスを蓄えるバッファ部と、
    前記バッファ部に蓄えたアノードオフガスを前記燃料電池システムの外部にパージするためのパージ弁と、
    アイドルストップから復帰した後に前記パージ弁を開いてパージを実施するパージ制御部と、
    を備え、
    前記アノード圧力制御部は、
    アノードガスの圧力を前記置換圧力まで昇圧した後は、前記パージの実施と共にアノードガスの圧力を脈動させることで、前記燃料電池内から排出されてバッファ部に流入した不純物を前記燃料電池システムの外部にパージする、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記アノード圧力制御部は、
    アノードガスの圧力を前記復帰時圧力に制御している場合に、前記パージの実施によって前記燃料電池内に残存する不純物をその燃料電池内から排出できたときも、前記パージの実施と共にアノードガスの圧力を脈動させることで、前記燃料電池内から排出されてバッファ部に流入した不純物を前記燃料電池システムの外部にパージする、
    請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記アノード圧力制御部は、
    前記燃料電池システムの起動時には、カソードガスの圧力との差圧が所定差圧よりも大きくなることを許容し、前記燃料電池に供給するアノードガスの圧力を前記置換圧力以上まで昇圧する、
    請求項2から請求項4までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  6. 前記解除圧力は、前記置換圧力から前記所定差圧を減算した圧力である、
    請求項2から請求項5までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  7. 前記所定差圧は、
    前記燃料電池の電解質膜の耐久性を確保するために許容することのできる燃料電池内のアノード側とカソード側との差圧の最大値である、
    請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  8. 燃料電池による発電を一時的に停止することが可能なアイドルストップ機能を有する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の負荷に基づいて、前記燃料電池に供給するカソードガスの圧力を制御するカソード圧力制御部と、
    カソードガスの圧力との差圧が所定差圧以下となるように、前記燃料電池に供給するアノードガスの圧力をカソードガスの圧力以上に制御するアノード圧力制御部と、
    を備え、
    前記アノード圧力制御部は、
    アイドルストップからの復帰時は、前記燃料電池に供給するアノードガスの圧力を、大気圧相当の所定圧に前記所定差圧を加算した復帰時圧力以下に制御すると共に、アノードガスの圧力の減圧を禁止又は減圧幅を規制する、
    燃料電池システム。
  9. 燃料電池による発電を一時的に停止することが可能なアイドルストップ機能を有する燃料電池システムであって、
    アイドルストップからの復帰時は、前記燃料電池に供給するアノードガスの圧力を、大気圧相当の所定圧を基準として前記燃料電池の電解質膜保護を図れる圧力に制御する、
    燃料電池システム。
JP2015547679A 2013-11-14 2014-09-25 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6187599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236291 2013-11-14
JP2013236291 2013-11-14
PCT/JP2014/075490 WO2015072229A1 (ja) 2013-11-14 2014-09-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072229A1 true JPWO2015072229A1 (ja) 2017-03-16
JP6187599B2 JP6187599B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53057173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547679A Expired - Fee Related JP6187599B2 (ja) 2013-11-14 2014-09-25 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9806357B2 (ja)
EP (1) EP3070773B1 (ja)
JP (1) JP6187599B2 (ja)
CN (1) CN105723552B (ja)
CA (1) CA2930361C (ja)
WO (1) WO2015072229A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106571479B (zh) * 2015-10-08 2019-06-11 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统及其停机控制方法
EP3560017A4 (en) 2016-12-21 2020-12-02 Hydrogenics Corporation STARTING PROCEDURE FOR FUEL CELL WITH CLOSED ANODE
CN108376790B (zh) * 2018-01-17 2019-08-06 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种燃料电池系统输出电压的控制方法
KR20200057165A (ko) 2018-11-15 2020-05-26 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 압력 제어시스템 및 제어방법
CN109980252A (zh) * 2019-03-25 2019-07-05 武汉海亿新能源科技有限公司 一种燃料电池氢气和空气供给控制方法、装置和系统
CA3153429A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 Eisuke FUKUSHIMA Control method for fuel cell system, and fuel cell system
JP6961736B2 (ja) * 2020-02-27 2021-11-05 三菱パワー株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
IT202000005917A1 (it) 2020-03-19 2021-09-19 Metatron S P A Sistema di cella a combustibile e regolatore elettronico di pressione di combustibile per tale sistema
JP7331825B2 (ja) * 2020-12-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294304A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009037770A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2010277837A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873952B2 (ja) * 2004-01-21 2012-02-08 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP4389996B2 (ja) 2007-12-14 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009158371A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5665628B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動制御方法
JP5409705B2 (ja) * 2011-05-25 2014-02-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
EP2725647B1 (en) * 2011-06-21 2018-06-13 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system and control method of fuel cell system
US20130209906A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 GM Global Technology Operations LLC Reactant control method for a fuel cell system in idle-stop mode
JP2012134166A (ja) 2012-02-17 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013182688A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294304A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009037770A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2010277837A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105723552B (zh) 2018-04-20
US9806357B2 (en) 2017-10-31
CA2930361A1 (en) 2015-05-21
JP6187599B2 (ja) 2017-08-30
EP3070773A1 (en) 2016-09-21
WO2015072229A1 (ja) 2015-05-21
CA2930361C (en) 2017-08-01
US20160276681A1 (en) 2016-09-22
EP3070773B1 (en) 2018-01-03
CN105723552A (zh) 2016-06-29
EP3070773A4 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187599B2 (ja) 燃料電池システム
US8415065B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
KR101095606B1 (ko) 연료전지 시스템
CN110767924B (zh) 燃料电池系统
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
US8722266B2 (en) Fuel cell system
JP4789018B2 (ja) 燃料電池システム
KR101798718B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP6011643B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
US10854900B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP5804205B2 (ja) 燃料電池システム
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006318764A (ja) 燃料電池システム
JP6287011B2 (ja) 燃料電池システム
JP4337104B2 (ja) 燃料電池システム
JP2015125873A (ja) 燃料電池システム
JP2016095985A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
WO2013137275A1 (ja) 燃料電池システム
JP2015125911A (ja) 燃料電池システム
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
JP5711008B2 (ja) 車両用燃料電池システムのアイドル停止方法
JP2015076246A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees