JP2017216060A - 燃料電池システム及びその運転停止方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017216060A
JP2017216060A JP2016107492A JP2016107492A JP2017216060A JP 2017216060 A JP2017216060 A JP 2017216060A JP 2016107492 A JP2016107492 A JP 2016107492A JP 2016107492 A JP2016107492 A JP 2016107492A JP 2017216060 A JP2017216060 A JP 2017216060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
value
oxygen consumption
cell system
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400044B2 (ja
Inventor
邦明 尾島
Kuniaki Oshima
邦明 尾島
憲司 樽家
Kenji Taruie
憲司 樽家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016107492A priority Critical patent/JP6400044B2/ja
Priority to US15/603,451 priority patent/US10411280B2/en
Publication of JP2017216060A publication Critical patent/JP2017216060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400044B2 publication Critical patent/JP6400044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】酸素消費処理に異常がある場合に燃料電池の劣化を防止することができる燃料電池システム及びその運転停止方法を提供する。【解決手段】燃料電池システム10Aの運転停止方法では、燃料電池スタック12の運転停止指令を取得した際に、燃料電池スタック12の発電を継続させて燃料電池スタック12のカソード系に残存する酸化剤ガス中の酸素を消費させる酸素消費処理を実施する。酸素消費処理中の燃料電池スタック12の出力電圧値、出力電流値、又は出力電力値に基づいて酸素消費処理の異常の有無を判定し、酸素消費処理に異常がある場合に酸素消費処理を停止する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池のアノード側に供給された燃料ガスと燃料電池のカソード側に供給された酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池システム及びその運転停止方法に関する。
この種の燃料電池システムの運転停止時には、燃料電池への燃料ガス及び酸化剤ガスの供給が停止される。この際、燃料電池のカソード側(燃料電池のカソード電極に酸化剤ガスを導くための酸化剤ガス流路)には、酸化剤ガスが残留している。燃料電池のカソード側に酸化剤ガス中の酸素が残留したまま放置されると、燃料電池を構成する触媒が劣化し、燃料電池の耐久性が低下することがある。
そこで、例えば、特許文献1には、燃料電池システムの運転停止時に、燃料電池のカソード側への酸化剤ガスの供給を停止した状態で燃料電池の発電を継続させることにより燃料電池のカソード側の酸化剤ガス中の酸素を消費させる酸素消費処理を実施する技術的思想が開示されている。また、この燃料電池システムでは、燃料電池の出力電圧に基づいて燃料電池のカソード側の酸素が充分に消費されたか否かを判定している。
特開2013−149538号公報
ところで、例えば、燃料電池のカソード側への酸化剤ガスの供給を停止させるための開閉弁が故障していた場合、酸素消費処理中に酸化剤ガスが燃料電池のカソード側に流入することがある。
また、例えば、燃料電池システムを低温環境下で使用する場合、IV特性が比較的低いため、酸素消費処理中の燃料電池の出力電圧値が低下していたとしても、燃料電池のカソード側の酸素量が充分に低減されていないことがある。
このように、酸素消費処理が想定通りに行われていない状態(酸素消費処理に異常がある状態)で燃料電池の発電を継続させると、燃料電池の出力電流値又は出力電圧値が異常値となり燃料電池が劣化するおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、酸素消費処理に異常がある場合に燃料電池の劣化を防止することができる燃料電池システム及びその運転停止方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料電池システムの運転停止方法は、燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムの運転停止方法であって、前記燃料電池の運転停止指令を取得した際に、前記燃料電池の発電を継続させて前記燃料電池のカソード系に残存した前記酸化剤ガス中の酸素を消費させる酸素消費処理を実施する酸素消費処理工程と、前記酸素消費処理工程中の前記燃料電池の出力電圧値、出力電流値、又は出力電力値に基づいて前記酸素消費処理の異常の有無を判定する異常判定工程と、前記異常判定工程で前記酸素消費処理に異常があると判定された場合に前記酸素消費処理を停止する停止工程と、を行うことを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムの運転停止方法によれば、酸素消費処理に異常がある場合にその酸素消費処理を停止させるため、燃料電池のカソード側に想定よりも多い量の酸素が残存した状態で燃料電池の発電が継続されることはない。これにより、燃料電池の出力電流値又は出力電圧値が異常値となり燃料電池が劣化することを防止することができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記異常判定工程は、前記出力電流値又は前記出力電力値の目標値を設定する目標値設定工程と、前記目標値が設定されてから所定の判定時間が経過するまでの間に前記出力電流値又は前記出力電力値が前記目標値まで低下した否かを判定する目標値判定工程と、を行い、前記判定時間内に前記出力電流値又は前記出力電力値が前記目標値まで低下していないと前記目標値判定工程で判定された場合に、前記酸素消費処理に異常があると判定してもよい。
このような方法によれば、酸素消費処理の異常を簡便且つ確実に判定することができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記異常判定工程は、前記出力電流値又は前記出力電力値の閾値を設定する閾値設定工程と、前記出力電流値又は前記出力電力値が前記閾値まで上昇したか否かを判定する閾値判定工程と、を行い、前記出力電流値又は前記出力電力値が前記閾値まで上昇したと前記閾値判定工程で判定された場合に、前記酸素消費処理に異常があると判定してもよい。
このような方法によれば、酸素消費処理の異常を簡便且つ確実に判定することができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記異常判定工程は、前記燃料電池の目標電圧値を設定する目標電圧値設定工程と、前記目標電圧値が設定されてから所定の電圧判定時間が経過するまでの間に前記出力電圧値が前記目標電圧値まで低下したか否かを判定する目標電圧値判定工程と、を行い、前記電圧判定時間内に前記出力電圧値が前記目標電圧値まで低下していないと前記目標電圧値判定工程で判定された場合に、前記酸素消費処理に異常があると判定してもよい。
このような方法によれば、酸素消費処理の異常を簡便且つ確実に判定することができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記異常判定工程は、前記出力電圧値の電圧閾値を設定する電圧閾値設定工程と、前記出力電圧値が前記電圧閾値まで上昇したか否かを判定する電圧閾値判定工程と、を行い、前記出力電圧値が前記電圧閾値まで上昇したと前記電圧閾値判定工程で判定された場合に、前記酸素消費処理に異常があると判定してもよい。
このような方法によれば、酸素消費処理の異常を簡便且つ確実に判定することができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記停止工程で前記酸素消費処理の実施が停止された場合、前記燃料電池に前記燃料ガスを投入し封入する燃料ガス封入制御を行わなくてもよい。
このような方法によれば、酸素消費処理が停止され、燃料電池内の不活性状態を保てない状態で不要に燃料ガスが消費されることを抑えることができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記停止工程では、前記燃料電池の前記カソード系への前記酸化剤ガスの流入を止めるための開閉弁に対して開弁指令を出力することにより前記酸素消費処理の実施を停止してもよい。
このような方法によれば、燃料電池システムの運転停止が完了した状態で燃料電池のカソード側に不活性ガスが封止されていないことを容易に知ることができる。これにより、次回の燃料電池システムの起動を適切に行うことができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記異常判定工程では、前記酸素消費処理中の前記燃料電池の制御電圧値を段階的に下げて設定する制御電圧値設定工程を行ってもよい。
このような方法によれば、酸素消費処理を簡便に制御することができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記制御電圧値設定工程では、前記判定時間内に前記出力電流値又は前記出力電力値が前記目標値まで低下したと前記目標値判定工程で判定された場合に、前記制御電圧値よりも低い新たな制御電圧値を設定してもよい。
このような方法によれば、酸素消費処理を簡便に制御しつつ酸素消費処理の異常を確実に判定することができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記異常判定工程では、前記酸素消費処理中の前記燃料電池の制御電流値を段階的に下げて設定する制御電流値設定工程を行ってもよい。
このような方法によれば、酸素消費処理を簡便に制御することができる。
上記の燃料電池システムの運転停止方法において、前記制御電流値設定工程では、前記電圧判定時間内に前記出力電圧値が前記目標電圧値まで低下したと前記目標電圧値判定工程で判定された場合に、前記制御電流値よりも低い新たな制御電流値を設定してもよい。
このような方法によれば、酸素消費処理を簡便に制御しつつ酸素消費処理の異常を確実に判定することができる。
本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池の運転停止指令を取得した際に、前記燃料電池の発電を継続させて前記燃料電池のカソード系に残存した前記酸化剤ガス中の酸素を消費させる酸素消費処理を実施する制御部本体と、前記酸素消費処理中における前記燃料電池の出力電圧値、出力電流値、又は出力電力値を取得する検出値取得部と、前記検出値取得部で取得された前記出力電圧値、前記出力電流値、又は前記出力電力値に基づいて前記酸素消費処理の異常の有無を判定する異常判定部と、を有し、前記制御部本体は、前記異常判定部で前記酸素消費処理に異常があると判定された場合に、前記酸素消費処理の実施を停止することを特徴とする。
本発明の燃料電池システムによれば、上述した燃料電池システムの運転停止方法と同様の作用効果を奏する。
本発明によれば、酸素消費処理に異常がある場合にその酸素消費処理の実施を停止するため、燃料電池のカソード側に想定よりも多い量の酸素が残存した状態で燃料電池の発電が継続されて燃料電池が劣化することを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを模式的に示した概略構成説明図である。 図1の制御部を説明するブロック図である。 図1の燃料電池システムの運転停止方法を説明するフローチャートである。 図3の酸素消費処理の異常判定を説明するフローチャートである。 酸素消費処理が停止されることなく完了した例を示すタイミングチャートである。 酸素消費処理が停止された例を示す第1のタイミングチャートである。 酸素消費処理が停止された例を示す第2のタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの制御部を説明するブロック図である。 図8に示す燃料電池システムの運転停止方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明に係る燃料電池システム及びその運転停止方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システム10Aは、例えば、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両(図示せず)に搭載される。
燃料電池システム10Aは、燃料電池スタック(燃料電池)12を備える。燃料電池スタック12には、燃料ガスである、例えば、水素ガスを供給する燃料ガス供給装置14と、酸化剤ガスである、例えば、空気を供給する酸化剤ガス供給装置16と、冷却媒体を供給する図示しない冷却媒体供給装置が設けられる。燃料電池システム10Aは、さらにエネルギ貯蔵装置であるバッテリ20と、システム制御装置である制御部22とを備える。
燃料電池スタック12は、複数の発電セル24が水平方向又は鉛直方向に積層される。発電セル24は、電解質膜・電極構造体26を第1セパレータ28及び第2セパレータ30で挟持する。第1セパレータ28及び第2セパレータ30は、金属セパレータ又はカーボンセパレータにより構成される。
電解質膜・電極構造体26は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜32と、前記固体高分子電解質膜32を挟持するアノード電極34及びカソード電極36とを備える。固体高分子電解質膜32は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
第1セパレータ28は、電解質膜・電極構造体26との間に、アノード電極34に水素ガスを導くための水素ガス流路(燃料ガス流路)38を設ける。第2セパレータ30は、電解質膜・電極構造体26との間に、カソード電極36に空気を供給するための空気流路40を設ける。互いに隣接する第1セパレータ28と第2セパレータ30との間には、冷却媒体を流通させるための冷却媒体流路42が設けられる。
燃料電池スタック12には、水素ガス入口44a、水素ガス出口44b、空気入口46a及び空気出口46bが設けられる。水素ガス入口44aは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、水素ガス流路38の供給側に連通する。水素ガス出口44bは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、水素ガス流路38の排出側に連通する。
空気入口46aは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、空気流路40の供給側に連通する。空気出口46bは、各発電セル24の積層方向に貫通するとともに、空気流路40の排出側に連通する。
燃料電池スタック12には、その出力電圧値Vを検出する電圧計47が設けられている。燃料電池スタック12と負荷48との間の配線には、燃料電池スタック12の出力電流値Iを検出する電流計49が設けられている。負荷48としては、例えば、図示しない走行用モータ等が挙げられる。電圧計47の検出値及び電流計49の検出値は、制御部22に送信される。
燃料ガス供給装置14は、高圧水素を貯留する水素タンク50を備え、この水素タンク50は、水素ガス供給路(燃料ガス供給路)52を介して燃料電池スタック12の水素ガス入口44aに連通する。水素ガス供給路52は、燃料電池スタック12に水素ガスを供給する。
水素ガス供給路52には、インジェクタ54及びエゼクタ56が直列に設けられている。インジェクタ54は、水素ガス供給路52を流れる燃料ガスの流量を調整可能な流量調整弁である。エゼクタ56は、インジェクタ54から導かれた水素ガスを利用して後述する水素循環流路66の水素排ガス(燃料排ガス)を吸い込み、前記水素ガスに混合して下流側に吐出するものである。
燃料電池スタック12の水素ガス出口44bには、水素ガス排出路62が連通する。水素ガス排出路62は、アノード電極34で少なくとも一部が使用された水素ガスである水素排ガスを、燃料電池スタック12から導出する。水素ガス排出路62には、気液分離器64が接続されるとともに、前記気液分離器64の下流から分岐する水素循環流路66を介してエゼクタ56が接続される。水素循環流路66には、水素ポンプ68が設けられる。水素ポンプ68は、水素ガス排出路62に排出された水素排ガスを、水素循環流路66を通って水素ガス供給路52に循環させる。
水素ガス排出路62の下流には、パージ流路70の一端が連通するとともに、前記パージ流路70の途上には、パージ弁72が設けられる。気液分離器64の底部には、主に液体成分を含む流体を排出する排水流路74の一端が接続される。排水流路74の途上には、ドレイン弁76が配設される。
酸化剤ガス供給装置16は、大気からの空気を圧縮して供給するエアポンプ78を備え、前記エアポンプ78が空気供給路(酸化剤ガス供給路)80に配設される。空気供給路80は、燃料電池スタック12に空気を導く。
空気供給路80は、燃料電池スタック12の空気入口46aに連通する。空気供給路80のうちエアポンプ78の下流側には、供給側開閉弁(入口封止弁)82a及び加湿器84が配設されている。
燃料電池スタック12の空気出口46bには、空気排出路(酸化剤ガス排出路)90が連通する。空気排出路90には、供給空気と排出空気との間で水分及び熱を交換する加湿器84、排出側開閉弁(出口封止弁)82b及び背圧弁92が配設される。空気排出路90は、カソード電極36で少なくとも一部が使用された空気である排出空気(酸化剤排ガス)を、燃料電池スタック12から排出する。空気排出路90の下流には、パージ流路70の他端及び排水流路74の他端が接続され、希釈部93を構成する。
空気供給路80と空気排出路90とは、バイパス流路94を介して互いに連通している。バイパス流路94の一端は、空気供給路80のうちエアポンプ78と供給側開閉弁82aとの間の部位に接続され、バイパス流路94の他端は、空気排出路90のうち背圧弁92よりも下流側に接続されている。
バイパス流路94には、前記バイパス流路94を流通する空気の流量を調整するバイパス流量調整弁96が配設される。また、空気供給路80と空気排出路90とは、空気循環流路98を介して互いに連通している。空気循環流路98の一端は、空気供給路80のうち供給側開閉弁82aと加湿器84との間の部位に接続され、空気循環流路98の他端は、空気排出路90のうち加湿器84と排出側開閉弁82bとの間の部位に接続されている。空気循環流路98には、循環ポンプ100が配置される。循環ポンプ100は、空気排出路90に排出された排出空気を、空気循環流路98を通って空気供給路80に循環させる。
図2において、燃料電池システム10Aの制御部22は、図示しない入出力インターフェース、プロセッサ及びメモリ102等によって構成される周知のコンピュータである。この制御部22は、メモリ102に記憶されている図示しないプログラムをプロセッサが実行処理することで各種機能実現部として機能する。
制御部22は、メモリ102、制御部本体104、制御電圧値設定部106、目標値設定部108、閾値設定部110、検出値取得部112、目標値判定部114、閾値判定部116、異常判定部118、タイマ120を有している。
制御部本体104は、インジェクタ54、水素ポンプ68、エアポンプ78、供給側開閉弁82a、排出側開閉弁82b、バイパス流量調整弁96及び循環ポンプ100の動作を制御する。本実施形態において、制御部本体104は、燃料電池スタック12の運転停止指令を取得した際に、燃料電池スタック12のカソード側(空気流路40)への空気の供給を停止した状態で燃料電池スタック12の発電を継続させることにより燃料電池スタック12のカソード側の空気中の酸素を消費させる酸素消費処理を実施する。
制御電圧値設定部106は、酸素消費処理を実施する際の制御電圧値Vaを設定する。具体的には、制御電圧値設定部106は、予め燃料電池システム10Aの酸素消費処理を正常に実施したときの燃料電池スタック12の出力電力値をメモリ102に記憶しておき、そのメモリ102に記憶されている出力電力値を参照して制御電圧値Vaを設定する。
目標値設定部108は、酸素消費処理中の目標電流値Iaを設定する。閾値設定部110は、酸素消費処理中の電流閾値Ibを設定する。検出値取得部112は、電流計49及び電圧計47の検出値を定期的に受信してメモリ102に記憶させる。
目標値判定部114は、目標値設定部108により目標電流値Iaが設定されてから所定時間が経過するまでの間に出力電流値Iが目標電流値Iaまで低下したか否かを判定する。閾値判定部116は、出力電流値Iが閾値を超えたか否かを判定する。異常判定部118は、目標値判定部114の判定結果及び閾値判定部116の判定結果に基づいて酸素消費処理に異常があるか否かを判定する。
このように構成される燃料電池システム10Aの動作について、以下に説明する。
燃料ガス供給装置14では、水素タンク50から水素ガス供給路52に水素ガスが供給される。そして、水素ガス供給路52に導かれた水素ガスは、インジェクタ54及びエゼクタ56を通って燃料電池スタック12の水素ガス入口44aに供給される。水素ガス入口44aに供給された水素ガスは、水素ガス流路38に導入され、水素ガス流路38に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体26のアノード電極34に供給される。
酸化剤ガス供給装置16では、エアポンプ78の回転作用下に、空気供給路80に空気が送られる。この空気は、燃料電池スタック12の空気入口46aに供給される。空気は、空気入口46aから空気流路40に導入され、空気流路40に沿って移動することにより電解質膜・電極構造体26のカソード電極36に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体26では、アノード電極34に供給される水素ガスと、カソード電極36に供給される空気中の酸素とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、アノード電極34に供給されて一部が消費された水素ガスは、水素排ガスとして水素ガス出口44bから水素ガス排出路62に排出される。水素排ガスは、水素ガス排出路62から水素循環流路66に導入され、エゼクタ56の吸引作用下に水素ガス供給路52に循環される。水素ガス排出路62に排出された水素排ガスは、必要に応じて、パージ弁72の開放作用下に外部に排出(パージ)される。
同様に、カソード電極36に供給されて一部が消費された空気は、空気出口46bから空気排出路90に排出される。空気は、加湿器84を通って空気供給路80から供給される新たな空気を加湿するとともに、背圧弁92の設定圧力に調整された後、希釈部93に排出される。なお、空気排出路90に排出された空気は、必要に応じて、循環ポンプ100の作用下に空気循環流路98を通って空気供給路80に循環する。
次いで、本実施形態に係る燃料電池システム10Aの運転停止方法について、図3及び図4に示すフローチャート及び図5〜図7に示すタイミングチャートを参照しながら以下に説明する。なお、図5のタイミングチャートは酸素消費処理が停止されることなく完了した例を示し、図6及び図7のタイミングチャートは酸素消費処理が停止された例を示している。
また、燃料電池システム10Aの運転停止が開始される直前において、インジェクタ54は開弁し、水素ポンプ68は駆動し、エアポンプ78は駆動し、供給側開閉弁82a、排出側開閉弁82b及び背圧弁92のそれぞれは開弁し、循環ポンプ100は停止し、バイパス流量調整弁96は閉弁しているものとする(図5参照)。
例えば、図3に示すように、イグニッションスイッチ(IG)がオフされて、燃料電池システム10Aの運転停止要求がなされると(ステップS1)、ステップS2において、酸素消費処理の準備工程が行われる(図5の時点t1参照)。
酸素消費処理の準備工程では、制御部本体104は、循環ポンプ100に対して駆動指令を出力するとともにバイパス流量調整弁96に対して開弁指令を出力する。また、制御部本体104は、供給側開閉弁82a及び排出側開閉弁82bに対して開弁指令を出力する。これにより、エアポンプ78から空気供給路80に導かれた空気は、バイパス流路94を介して希釈部93に導かれる。つまり、エアポンプ78から燃料電池スタック12のカソード側への新たな空気の供給が停止される。
これにより、循環ポンプ100の作用下に、空気流路40から空気出口46bを介して空気排出路90に導かれた排出空気が、空気循環流路98、空気供給路80、空気入口46aを介して空気流路40に循環される。
また、水素ポンプ68の作用下に、水素ガス流路38から水素ガス出口44bを介して水素ガス排出路62に導かれた水素排ガスが、水素循環流路66、エゼクタ56、水素ガス供給路52、水素ガス入口44aを介して水素ガス流路38に循環される。なお、この際、水素タンク50の図示しない止め弁は開弁し、インジェクタ54は駆動している。
そうすると、ステップS3において、水素ガス流路38に沿って移動する水素排ガスと空気流路40に沿って移動する空気中の酸素とが電気化学反応により消費されて発電が継続され、燃料電池スタック12の空気流路40中の酸素を消費させる酸素消費処理が開始される(図5の時点t2参照)。
続いて、ステップS4において、異常判定部118は、酸素消費処理の異常判定制御を行う。具体的には、図4のステップS20において、制御電圧値設定部106は、酸素消費処理を実施する際の燃料電池スタック12の制御電圧値Vaを設定する(制御電圧値設定工程)。この際、制御電圧値設定部106は、メモリ102に記憶されている出力電力値を参照して制御電圧値Vaを設定する。
すなわち、制御部22は、燃料電池スタック12を制御電圧値設定部106で設定された制御電圧値Vaで定電圧制御する。そうすると、燃料電池スタック12が制御電圧値Vaで定電圧制御された状態で酸素消費処理によって発電が継続されるため、出力電流値I及び出力電力値が低下する。
次に、ステップS21において、目標値設定部108は、制御電圧値設定部106で設定された制御電圧値Vaに基づいて酸素消費処理中の燃料電池スタック12の目標電流値Iaを設定する(目標値設定工程)。また、ステップS22において、タイマ120は、目標値設定部108で目標電流値Iaが設定されてからの経過時間tを計測する。
さらに、ステップS23において、閾値設定部110は、制御電圧値設定部106で設定された制御電圧値Vaに基づいて酸素消費処理中の燃料電池スタック12の電流閾値Ibを設定する(閾値設定工程)。
そして、ステップS24において、目標値判定部114は、目標電流値Iaが設定されてから所定の判定時間Δt内に燃料電池スタック12の出力電流値Iが目標値設定部108で設定された目標電流値Iaまで低下したか否かを判定する(目標値判定工程)。
目標電流値Iaが設定されてから判定時間Δt内に燃料電池スタック12の出力電流値Iが目標電流値Iaまで低下したと目標値判定部114で判定された場合(ステップS24:YES、図5の時点t3参照)、ステップS25に進む。ステップS25では、閾値判定部116は、燃料電池スタック12の出力電流値Iが閾値設定部110で設定された電流閾値Ibまで上昇したか否かを判定する(閾値判定工程)。
燃料電池スタック12の出力電流値Iが電流閾値Ibまで上昇していないと閾値判定部116で判定された場合(ステップS25:NO)、ステップS26に進む。ステップS26では、制御部22は、出力電圧値Vが基準電圧値Vb以下であるか否かを判定する。
ステップS26において、出力電圧値Vが基準電圧値Vbよりも高いと制御部22によって判定された場合、ステップS20以降の処理が行われる。2回目以降に行われるステップS20では、制御電圧値設定部106は、今回設定する制御電圧値Vaを前回設定された制御電圧値Vaよりも低くする(例えば、図5の時点t4参照)。すなわち、制御電圧値設定部106は、制御電圧値Vaを段階的に下げて設定する。なお、図5では、1回目に設定された制御電圧値VaをVa1で示し、2回目に設定された制御電圧値VaをVa2で示している。
ステップS26において、出力電圧値Vが基準電圧値Vb以下であると制御部22で判定された場合(ステップS26:YES)、ステップS27に進む。ステップS27では、異常判定部118は、酸素消費処理に異常がないと判定する。
このように、異常判定制御で酸素消費処理に異常がないと判定された場合(図3のステップS5:YES)、ステップS6において、制御部本体104は、酸素消費処理を停止させる。具体的には、制御部本体104は、循環ポンプ100の駆動を停止させる(図5の時点t5参照)。これにより、ステップS7において、燃料電池スタック12の発電が停止される。なお、供給側開閉弁82a及び排出側開閉弁82bは閉弁されている。
このとき、空気供給路80における供給側開閉弁82aよりも下流側、空気入口46a、空気流路40、空気出口46b、空気排出路90における排出側開閉弁82bよりも上流側、及び空気循環流路98(これら流路をまとめて「酸素消費流路(カソード系)122」と称することがある。)には、酸素が消費されることによって窒素(不活性ガス)が封止されている。
また、酸素消費流路122は負圧になっている場合があり、例えば、供給側開閉弁82a及び排出側開閉弁82bを介して酸素を含んだ空気が酸素消費流路122内に流入する可能性がある。そのため、ステップS8において、酸素消費流路122内に水素ガスを投入し封入する水素ガス封入制御が行われる。具体的には、制御部本体104は、バッテリ20の電力によってインジェクタ54を駆動させて燃料電池スタック12の水素ガス流路38に水素ガスを供給する。この際、水素タンク50の図示しない止め弁は、開弁していても閉弁していてもよい。すなわち、止め弁が開弁している場合は、水素タンク50から水素ガス流路38に新たな水素ガスが供給される。一方、止め弁が閉弁している場合は、水素ガス供給路52における水素タンク50及びインジェクタ54の間に残存している水素ガスが水素ガス流路38に供給される。
そうすると、水素ガス流路38の水素ガスが電解質膜・電極構造体26を介して空気流路40に導かれ(クロスオーバーし)、酸素消費流路122内に水素ガスが封入される。これにより、酸素消費流路122を不活性状態に維持することができる。水素ガス封入制御が完了すると、制御部本体104は、インジェクタ54、水素ポンプ68、エアポンプ78及びバイパス流量調整弁96の駆動を停止させる(図5の時点t6参照)。この段階で、燃料電池スタック12の運転停止が完了する。
なお、このような水素ガス封入を行ってから所定時間が経過すると、例えば、酸素消費流路122内の水素ガスが供給側開閉弁82a及び排出側開閉弁82b等を介して外部に漏出し、その結果、酸素消費流路122(燃料電池スタック12の空気流路40)内が大気圧又は負圧になることがある。また、燃料電池スタック12の水素ガス流路38内の水素ガスがパージ弁72を介して外部に漏出し、その結果、燃料電池システム10Aのアノード側(水素ガス流路38)が負圧になることもある。そのため、ステップS8の水素ガス封入制御は、定期的に行われる。
図4のステップS24において、目標電流値Iaが設定されてから判定時間Δt内に燃料電池スタック12の出力電流値Iが目標電流値Iaまで低下しなかったと目標値判定部114で判定された場合(図6の時点t3参照)、ステップS28に進み、異常判定部118は、酸素消費処理に異常があると判定する。
このような異常は、例えば、供給側開閉弁82a及び排出側開閉弁82bの少なくとも一方が故障し、外部の空気が酸素消費流路122内に流入している場合に生じ得る。また、このような異常は、例えば、燃料電池システム10Aが低温環境下で使用されている場合にも生じ得る。低温環境下ではIV特性が比較的低くなるため、酸素消費流路122内の酸素消費量が想定よりも少なくなり、出力電流値Iが比較的高くなる。このような異常が生じた状態で酸素消費処理を継続したとしても、酸素消費流路122内の酸素を想定通りに消費させることができない。
このように、異常判定制御で酸素消費処理に異常があると判定された場合(図3のステップS5:NO)、ステップS9において、制御部本体104は、供給側開閉弁82a及び排出側開閉弁82bのそれぞれに対して開弁指令を出力することにより酸素消費処理を停止させる。この場合、酸素消費処理が停止されたことを示す情報をメモリ102に記憶させ、次回の燃料電池システム10Aの起動時に酸素消費処理が停止されたことをユーザに報知する。
また、このとき、制御部本体104は、インジェクタ54、水素ポンプ68、エアポンプ78及び循環ポンプ100に対して駆動停止指令を出力するとともにバイパス流量調整弁96に対して閉弁指令を出力する。これにより、燃料電池スタック12の発電が停止される(ステップS10)。この段階で、燃料電池スタック12の運転停止が完了する。
また、図4のステップS25において、出力電流値Iが電流閾値Ibまで上昇したと閾値判定部116で判定された場合(図7の時点t3参照)、ステップS28に進み、異常判定部118は、酸素消費処理に異常があると判定する。
このような異常が生じた場合、燃料電池スタック12により発電された電力がバッテリ20の充電容量を超えてしまう可能性がある。そのため、図3のステップS9において、制御部本体104は、供給側開閉弁82a及び排出側開閉弁82bのそれぞれに対して開弁指令を出力することにより、酸素消費処理を停止させる。また、このとき、制御部本体104は、インジェクタ54、水素ポンプ68、エアポンプ78及び循環ポンプ100に対して駆動停止指令を出力するとともにバイパス流量調整弁96に対して閉弁指令を出力する。これにより、燃料電池スタック12の発電が停止される(ステップS10)。この段階で、燃料電池スタック12の運転停止が完了する。
本実施形態によれば、酸素消費処理に異常がある場合にその酸素消費処理を停止させるため、酸素消費処理が行われる燃料電池スタック12のカソード系(酸素消費流路122)に想定よりも多い量の酸素が残存した状態で燃料電池スタック12の発電が継続されることはない。これにより、燃料電池スタック12の出力電流値I又は出力電力値が異常値となり燃料電池システム10Aが劣化することを防止することができる。
また、酸素消費処理の異常判定制御において、目標値設定工程と目標値判定工程とを行い、出力電流値Iが目標電流値Iaまで低下していないと目標値判定工程で判定された場合に、酸素消費処理に異常があると判定している。そのため、酸素消費処理の異常を簡便且つ確実に判定することができる。
さらに、酸素消費処理の異常判定制御において、閾値設定工程と閾値判定工程とを行い、出力電流値Iが電流閾値Ibまで上昇したと閾値判定工程で判定された場合に、酸素消費処理に異常があると判定している。そのため、酸素消費処理の異常を簡便且つ確実に判定することができる。
本実施形態では、酸素消費処理に異常があると判定された場合、水素ガス封入制御を行わない。そのため、酸素消費処理が停止され、燃料電池スタック12内の不活性状態を保てない状態で不要に燃料ガスが消費されることを抑えることができる。
また、制御部本体104は、酸素消費処理に異常があると判定された場合、供給側開閉弁82a及び排出側開閉弁82bに対して開弁指令を出力している。そのため、燃料電池システム10Aの運転停止が完了した状態で燃料電池のカソード側が不活性ガスによって封止されていないことを容易に知ることができる。これにより、次回の燃料電池システム10Aの起動を適切に行うことができる。
さらに、目標値設定工程では、出力電流値Iが目標電流値Iaまで低下した場合に、前回の目標電流値Iaよりも低い新たな目標電流値Iaが設定される。すなわち、目標値設定工程では、目標電流値Iaを段階的に下げて設定している。これにより、酸素消費処理を簡便に制御しつつ酸素消費処理の異常を確実に判定することができる。
本実施形態は、上述した燃料電池スタック12の運転停止方法に限定されない。例えば、ステップS21において、目標値設定部108は、目標電流値Iaではなく目標電力値を設定してもよい。この場合、ステップS24において、目標値判定部114は、目標電力値が設定されてから所定の判定時間Δt内に燃料電池スタック12の出力電力値が目標電力値まで低下したか否かを判定する。なお、出力電力値は、図示しない電力計により取得すればよい。
また、ステップS23において、閾値設定部110は、制御電圧値設定部106で設定された出力電圧値Vに基づいて酸素消費処理中の燃料電池スタック12の電力閾値を設定してもよい。この場合、ステップS25において、閾値判定部116は、燃料電池スタック12の出力電力値が電力閾値まで上昇したか否かを判定する。このように目標電力値、出力電力値、電力閾値を用いた場合であっても、上述した酸素消費処理の異常判定と同様の判定を行うことができる。
ステップS2及びステップS3において酸素消費処理を実施する場合、制御部本体104は、供給側開閉弁82aに対して開弁指令を出力してもよいし、循環ポンプ100に対して駆動停止指令を出力してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システム10B及びその運転停止方法について図8及び図9を参照しながら説明する。なお、第2実施形態に係る燃料電池システム10Bにおいて、上述した第1実施形態に係る燃料電池システム10Aと同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム10Bは、制御部22に代えて制御部140が設けられている。制御部140は、メモリ102、制御部本体104、制御電流値設定部142、目標電圧値設定部144、電圧閾値設定部146、検出値取得部112、目標電圧値判定部148、電圧閾値判定部150、異常判定部118、及びタイマ120を有している。
制御電流値設定部142は、酸素消費処理を実施する際の制御電流値Icを設定する。具体的には、制御電流値設定部142は、予め燃料電池システム10Bの酸素消費処理が正常に実施されたときの燃料電池スタック12の出力電力値をメモリ102に記憶しておき、そのメモリ102に記憶されている出力電力値を参照して制御電流値Icを設定する。
目標電圧値設定部144は、酸素消費処理中の目標電圧値Vcを設定する。電圧閾値設定部146は、酸素消費処理中の電圧閾値Vdを設定する。目標電圧値判定部148は、目標電圧値設定部144により目標電圧値Vcが設定されてから所定の判定時間Δtが経過するまでの間に出力電圧値Vが目標電圧値Vcまで低下したか否かを判定する。電圧閾値判定部150は、出力電圧値Vが電圧閾値Vdを超えたか否かを判定する。
次に、本実施形態に係る燃料電池システム10Bの運転停止方法について、図9に示すフローチャートに沿って、以下に説明する。なお、第2実施形態に係る燃料電池システム10Bの運転停止方法において、上述した第1実施形態に係る燃料電池システム10Aの運転停止方法と同一の工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム10Bの運転停止方法は、酸素消費処理の異常判定制御が上述した工程と異なる。具体的には、ステップS30において、制御電流値設定部142は、酸素消費処理を実施する際の燃料電池スタック12の制御電流値Icを設定する(制御電流値設定工程)。この際、制御電流値設定部142は、メモリ102に記憶されている出力電力値を参照して制御電流値Icを設定する。すなわち、制御部140は、燃料電池スタック12を制御電流値設定部142で設定された制御電流値Icでの定電流制御を行う。
次に、ステップS31において、目標電圧値設定部144は、制御電流値設定部142で設定された制御電流値Icに基づいて酸素消費処理中の燃料電池スタック12の目標電圧値Vcを設定する(目標電圧値設定工程)。また、ステップS32において、タイマ120は、目標電圧値設定部144で目標電圧値Vcが設定されてからの経過時間tを計測する。
さらに、ステップS33において、電圧閾値設定部146は、制御電流値設定部142で設定された目標電圧値Vcに基づいて酸素消費処理中の燃料電池スタック12の電圧閾値Vdを設定する(電圧閾値設定工程)。
そして、ステップS34において、目標電圧値判定部148は、目標電圧値Vcが設定されてから所定の判定時間Δt内に燃料電池スタック12の出力電圧値Vが目標電圧値設定部144で設定された目標電圧値Vcまで低下したか否かを判定する(目標電圧値判定工程)。
目標電圧値Vcが設定されてから所定の判定時間Δt内に出力電圧値Vが目標電圧値Vcまで低下したと目標電圧値判定部148で判定された場合(ステップS34:YES)、ステップS35に進む。ステップS35では、電圧閾値判定部150は、燃料電池スタック12の出力電圧値Vが電圧閾値設定部146で設定された電圧閾値Vdまで上昇したか否かを判定する(電圧閾値判定工程)。
燃料電池スタック12の出力電圧値Vが電圧閾値Vdまで上昇していないと電圧閾値判定部150で判定された場合(ステップS35:NO)、ステップS36に進む。ステップS36では、制御部140は、出力電流値Iが基準電流値Id以下であるか否かを判定する。
ステップS36において、出力電流値Iが基準電流値Idよりも高いと制御部140によって判定された場合、ステップS30以降の処理が行われる。2回目以降に行われるステップS30では、制御電流値設定部142は、今回設定する制御電流値Icを前回設定された制御電流値Icよりも低くする。すなわち、制御電流値設定部142は、制御電流値Icを段階的に下げて設定する。
ステップS36において、出力電流値Iが基準電流値Id以下であると制御部140で判定された場合(ステップS36:YES)、ステップS37に進む。ステップS37では、異常判定部118は、酸素消費処理に異常がないと判定する。
また、ステップS34において、目標電圧値Vcが設定されてから所定の判定時間Δt内に燃料電池スタック12の出力電圧値Vが目標電圧値Vcまで低下しなかったと目標電圧値判定部148で判定された場合、ステップS38に進み、異常判定部118は、酸素消費処理に異常があると判定する。
さらに、ステップS35において、出力電圧値Vが電圧閾値Vdまで上昇したと電圧閾値判定部150で判定された場合、ステップS38に進み、異常判定部118は、酸素消費処理に異常があると判定する。
本実施形態によれば、第1実施形態の酸素消費処理を行う場合と同様の作用効果を奏する。また、異常判定制御において、目標電圧値設定工程と目標電圧値判定工程とを行い、出力電圧値Vが目標電圧値Vcまで低下していないと目標電圧値判定工程で判定された場合に、酸素消費処理に異常があると判定している。そのため、酸素消費処理の異常を簡便且つ確実に判定することができる。
さらに、異常判定制御において、電圧閾値設定工程と電圧閾値判定工程とを行い、出力電圧値Vが電圧閾値Vdまで上昇したと電圧閾値判定工程で判定された場合に、酸素消費処理に異常があると判定している。そのため、酸素消費処理の異常を簡便且つ確実に判定することができる。
本発明に係る燃料電池システム及びその運転停止方法は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10A、10B…燃料電池システム 12…燃料電池スタック(燃料電池)
14…燃料ガス供給装置 16…酸化剤ガス供給装置
20…バッテリ 22…制御部
47…電圧計 49…電流計
68…水素ポンプ 80…空気供給路(酸化剤ガス供給路)
90…空気排出路(酸化剤ガス排出路)
82a…供給側開閉弁 82b…排出側開閉弁
98…空気循環流路 100…循環ポンプ
104…制御部本体 106…制御電圧値設定部
108…目標値設定部 110…閾値設定部
112…検出値取得部 114…目標値判定部
116…閾値判定部 118…異常判定部
122…酸素消費流路(カソード系) 142…制御電流値設定部
144…目標電圧値設定部 146…電圧閾値設定部
148…目標電圧値判定部 150…電圧閾値判定部

Claims (12)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムの運転停止方法であって、
    前記燃料電池の運転停止指令を取得した際に、前記燃料電池の発電を継続させて前記燃料電池のカソード系に残存した前記酸化剤ガス中の酸素を消費させる酸素消費処理を実施する酸素消費処理工程と、
    前記酸素消費処理工程中の前記燃料電池の出力電圧値、出力電流値、又は出力電力値に基づいて前記酸素消費処理の異常の有無を判定する異常判定工程と、
    前記異常判定工程で前記酸素消費処理に異常があると判定された場合に前記酸素消費処理を停止する停止工程と、
    を行うことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記異常判定工程は、
    前記出力電流値又は前記出力電力値の目標値を設定する目標値設定工程と、
    前記目標値が設定されてから所定の判定時間が経過するまでの間に前記出力電流値又は前記出力電力値が前記目標値まで低下した否かを判定する目標値判定工程と、を行い、
    前記判定時間内に前記出力電流値又は前記出力電力値が前記目標値まで低下していないと前記目標値判定工程で判定された場合に、前記酸素消費処理に異常があると判定する、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記異常判定工程は、
    前記出力電流値又は前記出力電力値の閾値を設定する閾値設定工程と、
    前記出力電流値又は前記出力電力値が前記閾値まで上昇したか否かを判定する閾値判定工程と、を行い、
    前記出力電流値又は前記出力電力値が前記閾値まで上昇したと前記閾値判定工程で判定された場合に、前記酸素消費処理に異常があると判定する、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  4. 請求項1記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記異常判定工程は、
    前記燃料電池の目標電圧値を設定する目標電圧値設定工程と、
    前記目標電圧値が設定されてから所定の電圧判定時間が経過するまでの間に前記出力電圧値が前記目標電圧値まで低下したか否かを判定する目標電圧値判定工程と、を行い、
    前記電圧判定時間内に前記出力電圧値が前記目標電圧値まで低下していないと前記目標電圧値判定工程で判定された場合に、前記酸素消費処理に異常があると判定する、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  5. 請求項1又は4に記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記異常判定工程は、
    前記出力電圧値の電圧閾値を設定する電圧閾値設定工程と、
    前記出力電圧値が前記電圧閾値まで上昇したか否かを判定する電圧閾値判定工程と、を行い、
    前記出力電圧値が前記電圧閾値まで上昇したと前記電圧閾値判定工程で判定された場合に、前記酸素消費処理に異常があると判定する、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記停止工程で前記酸素消費処理の実施が停止された場合、前記燃料電池に前記燃料ガスを投入し封入する燃料ガス封入制御を行わない、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記停止工程では、前記燃料電池の前記カソード系への前記酸化剤ガスの流入を止めるための開閉弁に対して開弁指令を出力することにより前記酸素消費処理の実施を停止する、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  8. 請求項2記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記異常判定工程では、前記酸素消費処理中の前記燃料電池の制御電圧値を段階的に下げて設定する制御電圧値設定工程を行う、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  9. 請求項8記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記制御電圧値設定工程では、前記判定時間内に前記出力電流値又は前記出力電力値が前記目標値まで低下したと前記目標値判定工程で判定された場合に、前記制御電圧値よりも低い新たな制御電圧値を設定する、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  10. 請求項4記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記異常判定工程では、前記酸素消費処理中の前記燃料電池の制御電流値を段階的に下げて設定する制御電流値設定工程を行う、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  11. 請求項10記載の燃料電池システムの運転停止方法において、
    前記制御電流値設定工程では、前記電圧判定時間内に前記出力電圧値が前記目標電圧値まで低下したと前記目標電圧値判定工程で判定された場合に、前記制御電流値よりも低い新たな制御電流値を設定する、
    ことを特徴とする燃料電池システムの運転停止方法。
  12. 燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の運転停止指令を取得した際に、前記燃料電池の発電を継続させて前記燃料電池のカソード系に残存した前記酸化剤ガス中の酸素を消費させる酸素消費処理を実施する制御部本体と、
    前記酸素消費処理中における前記燃料電池の出力電圧値、出力電流値、又は出力電力値を取得する検出値取得部と、
    前記検出値取得部で取得された前記出力電圧値、前記出力電流値、又は前記出力電力値に基づいて前記酸素消費処理の異常の有無を判定する異常判定部と、
    を有し、
    前記制御部本体は、前記異常判定部で前記酸素消費処理に異常があると判定された場合に、前記酸素消費処理の実施を停止する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2016107492A 2016-05-30 2016-05-30 燃料電池システム及びその運転停止方法 Expired - Fee Related JP6400044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107492A JP6400044B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 燃料電池システム及びその運転停止方法
US15/603,451 US10411280B2 (en) 2016-05-30 2017-05-24 Fuel cell system and method of shutting down the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107492A JP6400044B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 燃料電池システム及びその運転停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216060A true JP2017216060A (ja) 2017-12-07
JP6400044B2 JP6400044B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=60420636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107492A Expired - Fee Related JP6400044B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 燃料電池システム及びその運転停止方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10411280B2 (ja)
JP (1) JP6400044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11450867B2 (en) 2019-01-28 2022-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110676484A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 上海汽车集团股份有限公司 车辆、燃料电池的氢气循环系统及氢气循环控制方法
KR20200133093A (ko) * 2019-05-16 2020-11-26 현대자동차주식회사 연료전지의 운전 제어시스템 및 제어방법
JP7238849B2 (ja) * 2020-04-24 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102020116712A1 (de) 2020-06-25 2021-12-30 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Abstellen einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Brennstoffzellen-Fahrzeug
KR20230016972A (ko) * 2021-07-27 2023-02-03 현대자동차주식회사 연료전지 운전시스템 및 운전제어방법
CN114927728B (zh) * 2022-04-13 2023-09-12 东风汽车集团股份有限公司 燃料电池系统停机泄放控制方法及装置、车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115317A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JP2006269128A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2009037770A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2012209154A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムを制御する制御装置
JP2014002939A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 循環ポンプの故障検知方法
JP2014002930A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 循環流路弁の故障検知方法
JP2016012461A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852917B2 (ja) * 2004-12-16 2012-01-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US8043753B2 (en) * 2007-10-24 2011-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Method of operating a solid polymer electrolyte fuel cell and aging apparatus
DE112009004801B4 (de) * 2009-05-28 2018-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und fahrzeug
US9093679B2 (en) * 2010-09-24 2015-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Method of shutting down fuel cell system
JP5936976B2 (ja) * 2011-10-12 2016-06-22 本田技研工業株式会社 燃料電池の運転方法
JP5504293B2 (ja) 2012-01-23 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転停止方法および燃料電池システム
JP5596758B2 (ja) * 2012-09-14 2014-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6144180B2 (ja) * 2012-12-07 2017-06-07 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115317A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JP2006269128A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2009037770A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2012209154A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムを制御する制御装置
JP2014002939A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 循環ポンプの故障検知方法
JP2014002930A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 循環流路弁の故障検知方法
JP2016012461A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11450867B2 (en) 2019-01-28 2022-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US10411280B2 (en) 2019-09-10
US20170346117A1 (en) 2017-11-30
JP6400044B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400044B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
JP4788945B2 (ja) 燃料電池システム
US20130059215A1 (en) Fuel cell system and control method therefor
US9905866B2 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP2016096087A5 (ja)
CA2597570C (en) Fuel cell system with voltage detection device
JP7038301B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2017147121A (ja) 燃料電池システムの電力制御方法
JP6335947B2 (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
US11621430B2 (en) Fuel cell system
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
KR100792723B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 구동방법
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
KR101745255B1 (ko) 연료전지 퍼지 제어방법
JP2020024785A (ja) 燃料電池システム
US9455462B2 (en) Fuel cell system and method for deactivating fuel cell system
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP6216817B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP2015201406A (ja) 燃料電池システム
WO2022025061A1 (ja) ガス流量制御装置及び方法、並び、燃料電池システム
JP2012156030A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006302577A (ja) 燃料電池制御装置及び燃料電池制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees