JP2012156030A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156030A
JP2012156030A JP2011014754A JP2011014754A JP2012156030A JP 2012156030 A JP2012156030 A JP 2012156030A JP 2011014754 A JP2011014754 A JP 2011014754A JP 2011014754 A JP2011014754 A JP 2011014754A JP 2012156030 A JP2012156030 A JP 2012156030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
fuel cell
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011014754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721451B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Wake
千大 和氣
Takeshi Kikuchi
剛 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011014754A priority Critical patent/JP5721451B2/ja
Publication of JP2012156030A publication Critical patent/JP2012156030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721451B2 publication Critical patent/JP5721451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成及び工程で、低温ガスが供給されることを抑制し、燃料電池の発電性能を良好に維持することを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置16と、コントローラ18とを備える。コントローラ18は、第1燃料ガスタンク52aから燃料電池スタック12に供給される水素ガスの温度を検出する燃料ガス温度検出部64と、検出された水素ガス温度が閾値以下であるか否かを判断する燃料ガス温度低下判断部66と、検出された前記水素ガス温度が前記閾値以下であると判断された際、第2燃料ガスタンク52bの遮断弁56bを開放制御する遮断弁制御部68とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、カソード側に供給される酸化剤ガス及びアノード側に供給される燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、制御装置とを設ける燃料電池システム及びその制御方法に関する。
燃料電池は、燃料ガス(主に水素を含有するガス、例えば、水素ガス)及び酸化剤ガス(主に酸素を含有するガス、例えば、空気)をアノード電極及びカソード電極に供給して電気化学的に反応させることにより、直流の電気エネルギを得るシステムである。このシステムは、定置用の他、車載用として燃料電池車両に組み込まれている。
特に、車載用燃料電池では、高圧燃料ガスを貯留する高圧タンクが採用されるとともに、前記高圧タンク内を燃料ガス供給流路に開閉するために、遮断弁が設けられている。
この種のシステムでは、高負荷で運転されて高圧ガスが急激に消費されると、高圧タンク内のガス温度が相当に低下する。このため、例えば、遮断弁の遮断機能、特に前記遮断弁のシール部の機能が損なわれるという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムでは、図6に示すように、遮断弁1の下流には、高圧タンク2から放出される燃料の温度を検知する温度センサT1が設けられている。制御装置3では、検知されたガス温度が、予め設定された出力制限開始温度よりも低下したと判断された場合には、所定のマップに基づいて、燃料電池FCからの出力を制限している。
このように、燃料電池FCからの出力を制限することで、高圧タンク2から放出される燃料の量を制限することができ、燃料が急激に低下するのを抑制することが可能になる、としている。
特開2006−344492号公報
ところで、燃料電池では、供給ガス(燃料ガス及び酸化剤ガス)の温度が低温になると、IV特性が低下して所望の発電性能が得られないおそれがある。このため、上記の特許文献1では、遮断弁の機能が損なわれる低温ガスの流通を阻止することができるものの、燃料電池のIV特性を低下させる可能性のある温度領域まで制御することが困難になるおそれがある。
本発明はこの種の要請に対応するものであり、簡単な構成及び工程で、低温ガスが供給されることを抑制し、燃料電池の発電性能を良好に維持することが可能な燃料電池システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、カソード側に供給される酸化剤ガス及びアノード側に供給される燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、制御装置とを設けるとともに、前記燃料ガス供給装置は、前記燃料電池に接続される燃料ガス供給流路と、前記燃料ガス供給流路に並列して接続され、前記燃料ガス供給流路に開口する各開口部に遮断弁を有して前記燃料ガスを貯留する2以上の燃料ガスタンクとを備える燃料電池システム及びその制御方法に関するものである。
この燃料電池システムでは、制御装置は、少なくとも1つの燃料ガスタンクから燃料電池に供給される燃料ガスの温度を検出する燃料ガス温度検出部と、検出された燃料ガス温度が閾値以下であるか否かを判断する燃料ガス温度低下判断部と、検出された前記燃料ガス温度が前記閾値以下であると判断された際、他の少なくとも1つの前記燃料ガスタンクの遮断弁を開放制御する遮断弁制御部とを備えている。
また、この燃料電池システムでは、燃料ガス供給装置は、燃料電池から排出される未使用燃料ガスを含む燃料オフガスを、燃料ガス供給流路に戻す燃料ガス循環流路と、前記燃料ガス供給流路と前記燃料ガス循環流路との合流部位に配置されるエゼクタとを備えることが好ましい。
さらに、この燃料電池システムでは、燃料ガス温度検出部は、燃料ガスタンクに設けられ、前記燃料ガスタンク内の燃料ガス温度を検出するタンク内ガス温度検出器を備えることが好ましい。
さらにまた、この燃料電池システムでは、燃料ガス温度検出部は、燃料ガス供給流路に、エゼクタと燃料電池の燃料ガス入口との間に位置して設けられ、燃料ガスと燃料オフガスとの混合ガスの温度を検出する混合ガス温度検出器を備え、燃料ガス温度低下判断部は、前記混合ガス温度検出器により検出された混合ガス温度が、閾値以下であるか否かを判断することが好ましい。
また、この燃料電池システムでは、燃料ガス供給流路には、遮断弁とエゼクタとの間に位置し、燃料電池に流通された冷却媒体を加熱用媒体として燃料ガスと熱交換を行う熱交換部が配置されることが好ましい。
さらに、この燃料電池システムでは、燃料ガス温度低下判断部は、熱交換部の上流側で燃料ガス温度検出部により検出された燃料ガス温度が、前記熱交換部の熱交換性能に基づいて予め設定された温度低下閾値以下であるか否かを判断することが好ましい。
さらにまた、この燃料電池システムの制御方法では、少なくとも1つの燃料ガスタンクから燃料電池に供給される燃料ガスの温度を検出する工程と、検出された燃料ガス温度が閾値以下であるか否かを判断する工程と、検出された前記燃料ガス温度が前記閾値以下であると判断された際、他の少なくとも1つの前記燃料ガスタンクの前記遮断弁を開放制御する工程とを有している。
また、この制御方法では、燃料電池から排出される未使用燃料ガスを含む燃料オフガスを、エゼクタの作用下に燃料ガス循環流路から燃料ガス供給流路に戻すことが好ましい。
さらに、この制御方法では、燃料ガスタンク内の燃料ガス温度を検出することが好ましい。
さらにまた、この制御方法では、エゼクタと燃料電池の燃料ガス入口との間に位置し、燃料ガスと燃料オフガスとの混合ガスの温度を検出する工程と、検出された混合ガス温度が、閾値以下であるか否かを判断する工程とを有することが好ましい。
また、この制御方法では、燃料ガス供給流路に、遮断弁とエゼクタとの間に位置して配置される熱交換部を介し、燃料電池に流通された冷却媒体を加熱用媒体として燃料ガスと熱交換を行うことが好ましい。
さらに、この制御方法では、熱交換部の上流側で検出された燃料ガス温度が、前記熱交換部の熱交換性能に基づいて予め設定された温度低下閾値以下であるか否かを判断することが好ましい。
さらにまた、この制御方法では、燃料ガス温度が温度低下閾値以下であると判断された際、熱交換部への冷却媒体の流入量を増量させることが好ましい。
本発明では、少なくとも1つの燃料ガスタンクから燃料電池に供給される燃料ガスの温度が検出され、検出された燃料ガス温度が閾値以下である際、他の少なくとも1つの燃料ガスタンクの遮断弁が開放制御されて燃料ガスが燃料ガス供給流路に供給される。
従って、一方の燃料ガスタンクから供給される燃料ガス温度が低下した際に、他方の燃料ガスタンクの遮断弁が開放されるため、他方の前記燃料ガスタンク内の温度低下が惹起していない比較的高温(一方の燃料ガスタンク内の燃料ガスに比べて高温)の燃料ガスを、燃料電池に供給することができる。
このため、燃料電池には、IV特性(発電特性)に影響する低温の燃料ガスが供給されることを抑制することが可能になる。これにより、簡単な構成及び工程で、燃料電池に低温ガスが供給されることを抑制し、前記燃料電池の発電性能を良好に維持することができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を説明するフローチャートである。 要求負荷と水素ガス温度との関係説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を説明するフローチャートである。 特許文献1に開示されている燃料電池システムの説明図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置14と、前記燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置16と、前記燃料電池システム10全体の制御を行うコントローラ(制御装置)18とを備える。燃料電池システム10は、燃料電池自動車等の燃料電池車両に搭載される。
燃料電池スタック12は、複数の燃料電池20を積層して構成される。各燃料電池20は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜22をカソード電極24とアノード電極26とで挟持した電解質膜・電極構造体(MEA)28を備える。
電解質膜・電極構造体28は、カソード側セパレータ30及びアノード側セパレータ32で挟持される。カソード側セパレータ30及びアノード側セパレータ32は、例えば、カーボンセパレータ又は金属セパレータで構成される。
カソード側セパレータ30と電解質膜・電極構造体28との間には、酸化剤ガス流路34が設けられるとともに、アノード側セパレータ32と前記電解質膜・電極構造体28との間には、燃料ガス流路36が設けられる。互いに隣接するカソード側セパレータ30とアノード側セパレータ32との間には、冷却媒体流路38が設けられる。
燃料電池スタック12には、各燃料電池20の酸化剤ガス流路34に連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガス(以下、空気ともいう)を供給及び排出する酸化剤ガス入口連通孔40a及び酸化剤ガス出口連通孔40bが設けられる。燃料電池スタック12には、各燃料電池20の燃料ガス流路36に連通して、燃料ガス、例えば、水素含有ガス(以下、水素ガスともいう)を供給及び排出する燃料ガス入口連通孔42a及び燃料ガス出口連通孔42bが設けられる。
酸化剤ガス供給装置14は、大気からの空気を圧縮して供給するエアコンプレッサ(又はエアポンプ)44を備え、前記エアコンプレッサ44が空気供給流路46に配設される。空気供給流路46は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口連通孔40aに連通する。燃料電池スタック12の酸化剤ガス出口連通孔40bには、空気排出流路48が接続される。
燃料ガス供給装置16は、燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔42aに一端が接続される燃料ガス供給流路50を備える。燃料ガス供給流路50の他端には、2以上の燃料ガスタンク、例えば、第1燃料ガスタンク52aと第2燃料ガスタンク52bとが並列に接続される。
第1燃料ガスタンク52aは、燃料ガス供給流路50に開口する開口部54aに遮断弁56aを有するとともに、高圧水素ガスを貯留する。第2燃料ガスタンク52bは、燃料ガス供給流路50に開口する開口部54bに遮断弁56bを有するとともに、高圧水素ガスを貯留する。遮断弁56bは、一端が開口部54bに連通し且つ他端が燃料ガス供給流路50に連通する燃料ガス配管58に配設される。
なお、第1の実施形態では、2つの燃料ガスタンクである第1及び第2燃料ガスタンク52a、52bを並列させているが、必要に応じて、3以上の燃料ガスタンクを並列して構成してもよい。
燃料ガス供給流路50の途上には、エゼクタ60が配設される。このエゼクタ60には、燃料電池スタック12から排出される未使用水素ガスを含む水素オフガス(燃料オフガス)を、燃料ガス供給流路50に戻すための燃料ガス循環流路62が接続(合流)される。
コントローラ18は、少なくとも第1燃料ガスタンク52aから燃料電池スタック12に供給される水素ガスの温度を検出する燃料ガス温度検出部64と、検出された水素ガス温度が閾値(後述する)以下であるか否かを判断する燃料ガス温度低下判断部66と、検出された前記水素ガス温度が前記閾値以下であると判断された際、他の第2燃料ガスタンク52bの遮断弁56bを開放制御する遮断弁制御部68とを備える。
燃料ガス温度検出部64は、第1燃料ガスタンク52aに設けられ、前記第1燃料ガスタンク52a内の水素ガス温度を検出する第1タンク内ガス温度検出器(温度センサ)70aと、第2燃料ガスタンク52bに設けられ、前記第2燃料ガスタンク52b内の水素ガス温度を検出する第2タンク内ガス温度検出器(温度センサ)70bとを備える。
燃料ガス温度検出部64は、第1及び第2タンク内ガス温度検出器70a、70bに代えて又は併用して、エゼクタ60と燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔42aとの間に位置して、燃料ガスと燃料オフガスとの混合ガスの温度を検出する混合ガス温度検出器(温度センサ)72を備える。
燃料電池スタック12内には、出力電圧を検出するための電圧センサ74と、出力電流を検出するための電流センサ76とが配設される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料電池システム10が起動されると、図1に示すように、酸化剤ガス供給装置14を構成するエアコンプレッサ44を介して、空気供給流路46に空気が送られる。この空気は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口連通孔40aから各燃料電池20に設けられている酸化剤ガス流路34に沿って移動することにより、カソード電極24に供給される。
一方、燃料ガス供給装置16では、遮断弁56aが開放されることにより、第1燃料ガスタンク52aから燃料ガス供給流路50に水素ガスが供給される。この水素ガスは、燃料ガス供給流路50を通って燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔42aに供給される。
燃料電池スタック12内に供給された水素ガスは、各燃料電池20の燃料ガス流路36に沿って移動することにより、アノード電極26に供給される。従って、カソード電極24に供給される空気と、アノード電極26に供給される水素ガスとが、電気化学的に反応して発電が行われる。
使用済みの水素ガスは、燃料ガス出口連通孔42bから燃料ガス循環流路62を介してエゼクタ60に吸引され、燃料ガスとして、再度、燃料電池スタック12に供給される。
次いで、燃料電池システム10の制御方法について、図2示すフローチャートに沿って、以下に説明する。
コントローラ18では、燃料電池スタック12に設けられている電圧センサ74を介して出力電圧を検出するとともに、前記燃料電池スタック12に設けられている電流センサ76を介して出力電流を検出する(ステップS1)。
ステップS2において、燃料ガス温度検出部64では、例えば、第1タンク内ガス温度検出器70aを介して第1燃料ガスタンク52a内の水素ガス温度を検出する一方、第2タンク内ガス温度検出器70bを介して第2燃料ガスタンク52b内の水素ガス温度を検出する。
ここで、第1燃料ガスタンク52aから燃料電池スタック12に水素ガスが供給されており、この第1燃料ガスタンク52a内の圧力が低下するため、前記第1燃料ガスタンク52a内の水素ガス温度が低下する。一方、第2燃料ガスタンク52bは、遮断弁56bが閉塞状態に、又は僅かに開放されて低流量の放出状態に、維持されている。このため、第2燃料ガスタンク52b内の水素ガス圧力及び水素ガス温度は、比較的高く保持されている。
燃料ガス温度低下判断部66は、燃料電池スタック12に要求されている負荷から、第1燃料ガスタンク52a内の水素ガス温度の閾値を設定する。すなわち、図3に示すように、高負荷、中負荷及び低負荷のいずれにおいても、燃料電池スタック12に供給される水素ガス温度が低下すると、出力電圧(FC電圧)が低下する。従って、高負荷、中負荷及び低負荷に対応して、発電性能低下判断を行うための各閾値(IV低下判断閾値)が設定される。
燃料ガス温度低下判断部66では、燃料電池スタック12の要求負荷に応じて水素ガス温度の閾値を設定し、燃料ガス温度検出部64により検出された第1燃料ガスタンク52a内の水素ガス温度が、前記閾値以下であるか否かを判断する(ステップS3)。
検出された水素ガス温度が、閾値以下であると判断された際(ステップS3中、YES)、ステップS4に進んで、水素ガス温度の低下が判断される。そして、ステップS5に進み、高圧ガス側(ガス温度が高い側)タンク、例えば、第2燃料ガスタンク52bの遮断弁56bが開放制御される。
このため、第2燃料ガスタンク52b内の高圧水素ガスは、燃料ガス配管58から燃料ガス供給流路50に導入される。水素ガスの一部分は、開口されている開口部54aから第1燃料ガスタンク52b内に供給されるとともに、前記水素ガスの残余の部分は、燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔42aに供給される。
これにより、第1燃料ガスタンク52a内では、温度が低下した水素ガスに、第2燃料ガスタンク52bから温度が低下していない比較的暖かな水素ガスが混在する。従って、第1燃料ガスタンク52a内の水素温度を上昇させることができ、前記第1燃料ガスタンク52a内の水素ガスを無駄なく経済的に使用することが可能になる。
なお、ステップS5では、第1燃料ガスタンク52aの遮断弁56aを開放した状態に維持しているが、この遮断弁56bを閉塞してもよい。このため、第2燃料ガスタンク52bから燃料ガス供給流路50に導入される比較的暖かい水素ガスは、低温の水素ガスと混在することがなく、温度低下がない状態で燃料電池スタック12に供給される。これにより、燃料電池スタック12を一層効率的に昇温させることができる。
また、ステップS3において、検出された水素ガス温度が、閾値以下でないと判断された際(ステップS3中、NO)、ステップS6に進む。このステップS6では、低流量の水素ガスを放出させていた第2燃料ガスタンク52bの遮断弁56bが閉塞される。
なお、遮断弁56bを僅かに開放させることにより、第2燃料ガスタンク52bからの水素ガスの放出状態を低流量に維持して、前記第2燃料ガスタンク52b内の水素ガス温度を低下させずに保持することも可能になる。
次に、ステップS7に進んで、燃料電池スタック12の発電が停止されるか否かが判断される。燃料電池スタック12の発電が停止されると判断されると(ステップS7中、YES)、燃料電池システム10の制御が終了する。
この場合、第1の実施形態では、例えば、第1燃料ガスタンク52aから燃料電池スタック12に供給される水素ガスの温度が検出され、検出された水素ガス温度が閾値以下である際、第2燃料ガスタンク52bの遮断弁56bが開放制御されて、燃料ガス供給流路50に水素ガスが供給されている。
従って、特に高負荷発電等により第1燃料ガスタンク52a内の水素ガス温度が低下した際に、第2燃料ガスタンク52b内の温度低下が惹起していない比較的高温(第1燃料ガスタンク52a内の水素ガスに比べて高温)の水素ガスを、燃料電池スタック12に供給することができる。
このため、燃料電池スタック12には、IV特性(発電特性)に影響する低温の水素ガスが供給されるのを制御することが可能になる。これにより、簡単な構成及び工程で、燃料電池スタック12に低温の水素ガスが供給されることを確実に抑制し、前記燃料電池スタック12の発電性能を良好に維持することができるという効果が得られる。
第1の実施形態では、燃料ガス温度検出部64は、第1及び第2タンク内ガス温度検出器70a、70bに代えて又は併用して、エゼクタ60と燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔42aとの間に位置して、燃料ガスと燃料オフガスとの混合ガスの温度を検出する混合ガス温度検出器72を備えている。従って、燃料電池スタック12に導入される直前の混合ガスの温度に基づいて制御を行うことができる。これにより、無駄な昇温を抑制することが可能になり、効率的であるという利点がある。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム80の概略構成図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
燃料電池システム80は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置14と、前記燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置16と、前記燃料電池スタック12に冷却媒体を供給するための冷却媒体供給装置82と、前記燃料電池システム10全体の制御を行うコントローラ(制御装置)84とを備える。
冷却媒体供給装置82は、燃料電池スタック12に設けられる冷却媒体入口連通孔86a及び冷却媒体出口連通孔86bに連通し、冷却媒体を前記燃料電池スタック12に循環させる冷却媒体循環路88を備える。冷却媒体循環路88には、冷却媒体を循環させるための冷媒ポンプ90が設けられるとともに、分岐流路92を介してラジエータ94が接続される。分岐流路92には、冷却媒体の温度を検出するための冷却媒体温度検出器(温度センサ)95が配置される。
冷却媒体循環路88は、熱交換器(熱交換部)96に対し、燃料電池スタック12に流通された冷却媒体を加熱用媒体として供給する。熱交換器96は、燃料ガス供給流路50に、遮断弁56aとエゼクタ60との間に位置して配置され、この燃料ガス供給流路50を流通する水素ガスを冷却媒体により加熱する。
コントローラ84は、燃料ガス温度検出部64と、燃料ガス温度低下判断部66と、遮断弁制御部68と、冷媒ポンプ90の回転数を制御するポンプ制御部98とを備える。
このように構成される第2の実施形態では、冷却媒体供給装置82を構成する冷媒ポンプ90の作用下に、冷却媒体循環路88から冷却媒体入口連通孔86aを通って燃料電池スタック12内に冷却媒体が導入される。冷却媒体は、冷却媒体流路38に沿って移動することにより、各燃料電池20を冷却した後、冷却媒体出口連通孔86bから冷却媒体循環路88に排出される。
燃料電池スタック12から排出された比較的高温の冷却媒体は、熱交換器96に加熱用媒体として供給される。このため、燃料ガス供給流路50を流通する水素ガスは、熱交換器96を通過する際に冷却媒体により加熱昇温された後、燃料電池スタック12に供給される。従って、水素ガスを効率的且つ経済的に昇温することができ、燃料電池スタック12のIV特性の低下を抑制することが可能になる。
燃料電池システム80では、第1の実施形態と同様に、図5に示すフローチャートに沿って制御される。その際、燃料ガス温度低下判断部66は、熱交換器96の上流側で第1タンク内ガス温度検出器70aにより検出された水素ガス温度が、前記熱交換器96の熱交換性能に基づいて予め設定された温度低下閾値以下であるか否かを判断する(ステップS13)。
そして、熱交換器96の上流側で検出された水素ガス温度が、温度低下閾値以下であると判断された際(ステップS13中、YES)、ステップ14に進んで、水素ガス温度の低下が判断される。そして、ステップ15に進んで、ポンプ制御部98の作用下に、冷媒ポンプ90の回転数が増加され、熱交換器96への冷却媒体の流入量が増量される。
これにより、燃料電池スタック12に供給される水素ガスは、効率的且つ確実に昇温され、前記燃料電池スタック12の発電性能の低下を良好に抑制することができる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
10、80…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…酸化剤ガス供給装置 16…燃料ガス供給装置
18、84…コントローラ 20…燃料電池
22…固体高分子電解質膜 24…カソード電極
26…アノード電極 34…酸化剤ガス流路
36…燃料ガス流路 38…冷却媒体流路
44…エアコンプレッサ 46…空気供給流路
48…空気排出流路 50…燃料ガス供給流路
52a、52b…燃料ガスタンク 54a、54b…開口部
56a、56b…遮断弁 58…燃料ガス配管
60…エゼクタ 62…燃料ガス循環流路
64…燃料ガス温度検出部 66…燃料ガス温度低下判断部
68…遮断弁制御部 70a、70b…タンク内ガス温度検出器
72…混合ガス温度検出器 74…電圧センサ
76…電流センサ 82…冷却媒体供給装置
88…冷却媒体循環路 90…冷媒ポンプ
95…冷却媒体温度検出器 96…熱交換器
98…ポンプ制御部

Claims (13)

  1. カソード側に供給される酸化剤ガス及びアノード側に供給される燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    制御装置と、
    を設けるとともに、
    前記燃料ガス供給装置は、前記燃料電池に接続される燃料ガス供給流路と、
    前記燃料ガス供給流路に並列して接続され、前記燃料ガス供給流路に開口する各開口部に遮断弁を有して前記燃料ガスを貯留する2以上の燃料ガスタンクと、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、少なくとも1つの前記燃料ガスタンクから前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの温度を検出する燃料ガス温度検出部と、
    検出された燃料ガス温度が閾値以下であるか否かを判断する燃料ガス温度低下判断部と、
    検出された前記燃料ガス温度が前記閾値以下であると判断された際、他の少なくとも1つの前記燃料ガスタンクの前記遮断弁を開放制御する遮断弁制御部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガス供給装置は、前記燃料電池から排出される未使用燃料ガスを含む燃料オフガスを、前記燃料ガス供給流路に戻す燃料ガス循環流路と、
    前記燃料ガス供給流路と前記燃料ガス循環流路との合流部位に配置されるエゼクタと、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガス温度検出部は、前記燃料ガスタンクに設けられ、前記燃料ガスタンク内の前記燃料ガス温度を検出するタンク内ガス温度検出器を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項2又は3記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガス温度検出部は、前記燃料ガス供給流路に、前記エゼクタと前記燃料電池の燃料ガス入口との間に位置して設けられ、前記燃料ガスと前記燃料オフガスとの混合ガスの温度を検出する混合ガス温度検出器を備え、
    前記燃料ガス温度低下判断部は、前記混合ガス温度検出器により検出された混合ガス温度が、前記閾値以下であるか否かを判断することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガス供給流路には、前記遮断弁と前記エゼクタとの間に位置し、前記燃料電池に流通された冷却媒体を加熱用媒体として前記燃料ガスと熱交換を行う熱交換部が配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項5記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料ガス温度低下判断部は、前記熱交換部の上流側で前記燃料ガス温度検出部により検出された前記燃料ガス温度が、前記熱交換部の熱交換性能に基づいて予め設定された温度低下閾値以下であるか否かを判断することを特徴とする燃料電池システム。
  7. カソード側に供給される酸化剤ガス及びアノード側に供給される燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    制御装置と、
    を設けるとともに、
    前記燃料ガス供給装置は、前記燃料電池に接続される燃料ガス供給流路と、
    前記燃料ガス供給流路に並列して接続され、前記燃料ガス供給流路に開口する各開口部に遮断弁を有して前記燃料ガスを貯留する2以上の燃料ガスタンクと、
    を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    少なくとも1つの前記燃料ガスタンクから前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの温度を検出する工程と、
    検出された燃料ガス温度が閾値以下であるか否かを判断する工程と、
    検出された前記燃料ガス温度が前記閾値以下であると判断された際、他の少なくとも1つの前記燃料ガスタンクの前記遮断弁を開放制御する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  8. 請求項7記載の制御方法において、前記燃料電池から排出される未使用燃料ガスを含む燃料オフガスを、エゼクタの作用下に燃料ガス循環流路から前記燃料ガス供給流路に戻すことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  9. 請求項7又は8記載の制御方法において、前記燃料ガスタンク内の前記燃料ガス温度を検出することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  10. 請求項8又は9記載の制御方法において、前記エゼクタと前記燃料電池の燃料ガス入口との間に位置し、前記燃料ガスと前記燃料オフガスとの混合ガスの温度を検出する工程と、
    検出された混合ガス温度が、前記閾値以下であるか否かを判断する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の制御方法において、前記燃料ガス供給流路に、前記遮断弁と前記エゼクタとの間に位置して配置される熱交換部を介し、前記燃料電池に流通された冷却媒体を加熱用媒体として前記燃料ガスと熱交換を行うことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  12. 請求項11記載の制御方法において、前記熱交換部の上流側で検出された前記燃料ガス温度が、前記熱交換部の熱交換性能に基づいて予め設定された温度低下閾値以下であるか否かを判断することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  13. 請求項12記載の制御方法において、前記燃料ガス温度が前記温度低下閾値以下であると判断された際、前記熱交換部への前記冷却媒体の流入量を増量させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2011014754A 2011-01-27 2011-01-27 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP5721451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014754A JP5721451B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 燃料電池システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014754A JP5721451B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156030A true JP2012156030A (ja) 2012-08-16
JP5721451B2 JP5721451B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46837545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014754A Active JP5721451B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721451B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013333A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
DE102021107805A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010427A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006073404A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 動力源冷却装置及びそれを搭載した車両
JP2006134600A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体およびそのアイドル停止制御方法
JP2007053040A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008311066A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010427A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006073404A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 動力源冷却装置及びそれを搭載した車両
JP2006134600A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体およびそのアイドル停止制御方法
JP2007053040A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008311066A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013333A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JPWO2016013333A1 (ja) * 2014-07-24 2017-04-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10411279B2 (en) 2014-07-24 2019-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
DE102021107805A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
US11469432B2 (en) 2020-04-07 2022-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721451B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
JP2011508947A (ja) 起動時の燃料電池セルのカソードにおける水素の燃焼
JP2013258111A (ja) 燃料電池システム
JP6133473B2 (ja) 燃料電池スタックのシャットダウン方法及びそのための燃料電池システム
JP2008059922A (ja) 燃料電池システム
JP6315715B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP6313347B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2011216446A (ja) 燃料電池システムの外気温推定方法
JP2017168369A (ja) 燃料電池システムの氷点下始動方法
JP6335947B2 (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP5721451B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006294498A (ja) 燃料電池システム
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2006092801A (ja) 燃料電池システム
JP2018181839A (ja) 燃料電池システム
JP2006294497A (ja) 燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2012209154A (ja) 燃料電池システムを制御する制御装置
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP6216817B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20230378498A1 (en) Fuel cell system
JP2018092920A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150