JP2005158647A - 燃料電池の制御装置 - Google Patents

燃料電池の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158647A
JP2005158647A JP2003398917A JP2003398917A JP2005158647A JP 2005158647 A JP2005158647 A JP 2005158647A JP 2003398917 A JP2003398917 A JP 2003398917A JP 2003398917 A JP2003398917 A JP 2003398917A JP 2005158647 A JP2005158647 A JP 2005158647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
cathode
compressor
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003398917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372523B2 (ja
Inventor
Kuniaki Oshima
邦明 尾島
Giichi Murakami
義一 村上
Shinji Yoshikawa
慎司 吉川
Junji Uehara
順司 上原
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003398917A priority Critical patent/JP4372523B2/ja
Priority to US11/019,723 priority patent/US7851099B2/en
Publication of JP2005158647A publication Critical patent/JP2005158647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372523B2 publication Critical patent/JP4372523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 周囲の環境に応じた効率的な発電を行うことができる燃料電池の制御装置を提供する。
【解決手段】 アノード極2に水素、カソード極3に酸化ガスを供給して発電する燃料電池1と、該アノード極2に水素を供給するアノードガス供給手段4と、前記燃料電池1の発電電力を用いてコンプレッサ10を駆動して、前記カソード極3に加圧された酸化ガスを供給するカソードガス供給手段10とを有する燃料電池の制御装置である。燃料電池1のカソード圧力の目標値を設定する目標圧力設定手段(S04)と、前記目標値を大気圧に応じて補正する補正手段(S06)と、前記燃料電池1のカソード圧力が該補正された目標値になるように制御する制御手段(S08)を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アノード極に水素を供給するアノードガス供給手段と、前記燃料電池の発電電力を用いてコンプレッサを駆動して、前記カソード極に加圧された酸化ガスを供給するカソードガス供給手段とを有する燃料電池の制御装置に関するものである。
近年、燃料電池による発電電力を駆動源とする燃料電池車両の開発が進められている。この種の燃料電池車両としては、アノード極に水素を供給するアノードガス供給手段と、カソード極に酸化ガスを供給するコンプレッサとを車両内に搭載して、アノード極に水素、カソード極に酸化ガスを供給して発電するものがある。ところで、コンプレッサを駆動するためには電力を必要とするため、燃料電池で発電した電力の一部はコンプレッサで消費されることになる。そして、発電電力の増大に伴い、コンプレッサで消費される電力も増大することになるため、発電電力を無制限に増大させていくことは必ずしも効率的とは言えない。このような観点から、特許文献1には、燃料電池の発電効率(コンプレッサの消費電力も考慮した総合効率)が最大になるように、目標発電電流に応じてカソード圧力を設定する技術が提案されている。
特開平8−45525号公報
しかしながら、燃料電池の発電効率は、目標発電電流を考慮するだけでは不十分であり、周囲の温度や圧力などの環境に応じて変動してしまうため、上述した従来技術の制御では、十分に効率的な発電を行うことができない場合があるという問題がある。
本発明は、周囲の環境に応じた効率的な発電を行うことができる燃料電池の制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、アノード極に水素、カソード極に酸化ガスを供給して発電する燃料電池と、該アノード極に水素を供給するアノードガス供給手段と、前記燃料電池の発電電力を用いてコンプレッサを駆動して、前記カソード極に加圧された酸化ガスを供給するカソードガス供給手段(例えば、実施の形態における制御部10)とを有する燃料電池の制御装置において、前記燃料電池のカソード圧力の目標値を設定する目標圧力設定手段(例えば、実施の形態におけるステップS04)と、前記目標値を大気圧に応じて補正する補正手段(例えば、実施の形態におけるステップS06)と、前記燃料電池のカソード圧力が該補正された目標値になるように制御する制御手段(例えば、実施の形態におけるステップS08)を有することを特徴とする。
この発明によれば、前記コンプレッサの消費電力の変動する要因となる大気圧に応じて、前記目標値を補正することができるので、大気圧が変動したときでも、前記コンプレッサの消費電力を抑えつつ、外部出力の低下を防ぐことができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のものであって、前記補正手段は、検出された大気圧が低下するときには、前記目標値を低下させることを特徴とする。
この発明によれば、前記大気圧が低下するときに前記目標値を低下させるので、前記大気圧が低下傾向にないときと同等の駆動力を前記コンプレッサに要求して前記コンプレッサの消費電力が増加することを防止することができ、外部出力の低下を防ぐことができる。
請求項3に係る発明は、アノード極に水素、カソード極に酸化ガスを供給して発電する燃料電池と、該アノード極に水素を供給するアノードガス供給手段と、前記燃料電池の発電電力を用いてコンプレッサを駆動して、前記カソード極に加圧された酸化ガスを供給するカソードガス供給手段とを有する燃料電池の制御装置において、前記燃料電池のカソード圧力の目標値を設定する目標圧力設定手段と、前記目標値を吸気温に応じて補正する補正手段(例えば、実施の形態におけるステップS30)と、前記燃料電池のカソード圧力が該補正された目標値になるように制御する制御手段を有することを特徴とする。
この発明によれば、前記コンプレッサの消費電力の変動する要因となる吸気温に応じて、前記目標値を補正することができるので、吸気温が変動したときでも、前記コンプレッサの消費電力を抑えつつ、外部出力の低下を防ぐことができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載のものであって、前記補正手段は、検出された吸気温が上昇するときには、前記目標値を低下させることを特徴とする。
この発明によれば、前記吸気温が上昇するときに前記目標値を低下させるので、前記吸気温が上昇しないときと同等の駆動力を前記コンプレッサに要求して前記コンプレッサの消費電力が増加することを防止することができ、外部出力の低下を防ぐことができる。
請求項1に係る発明によれば、大気圧が変動したときでも、前記コンプレッサの消費電力を抑えつつ、外部出力の低下を防ぐことができるため、周囲の圧力環境が変動した場合であっても、効率的な発電を行うことができる。
請求項2に係る発明によれば、大気圧が低下する場合でも、効率的な発電を行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、吸気温が変動したときでも、前記コンプレッサの消費電力を抑えつつ、外部出力の低下を防ぐことができるため、周囲の温度環境が変動した場合であっても、効率的な発電を行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、吸気温が上昇する場合でも、効率的な発電を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明に係る燃料電池の制御装置について実施の形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における燃料電池の制御装置のブロック図である。
燃料電池(FC)1は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノード極2とカソード極3とで両側から挟持し更にセパレータで挟持したセルを複数積層して構成されている(図1には簡略化のため単セルのみを示している)。アノード極2に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソード極3に酸化剤ガスとして酸素を含む空気を供給すると、アノード極2で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソード極3まで移動し、カソード極3で酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。
空気はスーパーチャージャーなどのコンプレッサ(S/C)10により所定圧力に昇圧されて燃料電池1のカソード極3に空気供給流路11から供給され、反応後には燃料電池1から空気オフガスとして空気オフガス流路12から背圧弁13を経由して排出される。
一方、高圧の水素タンク(H2)を有するアノードガス供給システム4から供給される水素ガスは、水素ガス供給流路(燃料供給流路)6の途中に設けられたレギュレータ5によって所定圧力に減圧されて燃料電池1のアノード極2に供給される。燃料電池1に供給された水素ガスは発電に供された後、燃料電池1から水素オフガスとして水素オフガス循環流路(循環流路)7に排出される。
水素オフガス循環流路7は、レギュレータ5よりも下流の水素ガス供給流路6にエゼクタ8を介して接続されている。これにより、燃料電池1から排出された水素オフガスは、水素ガス供給流路6にエゼクタ8を介して合流するようになっており、これにより水素オフガスは、アノードガス供給システム4から供給される新鮮な水素ガスと混合されて、再び燃料電池1のアノード極2に供給される。
ここで、水素オフガス循環流路7には分岐流路16が設けられ、この分岐流路16には排出弁15が設けられている。
また、前記レギュレータ5には、コンプレッサ10の下流側の空気供給流路11から分岐した分岐流路18がオリフィス19を介して接続され、分岐流路18から入力されるパイロット圧力に応じてレギュレータ5が作動するようになっている。
また、アノードガス供給システム4、コンプレッサ10、背圧弁13のそれぞれには、制御部(ECU)14が接続されている。この制御部14は、負荷の作動に必要な電力を算出して、この算出した電力に基づいてアノードガス供給システム4、コンプレッサ10にそれぞれ制御信号を送信する。これにより、アノードガス供給システム4,コンプレッサ10から供給される反応ガスの量が調整され、燃料電池1での発電量が制御される。
また、制御部14は、アクセルペダル開度センサ21、大気圧センサ22、コンプレッサ10からカソード極3に供給される空気の流量を検出する空気流量センサ23、該空気の圧力を検出する空気圧力センサ24、吸気温センサ32がそれぞれ接続され、これらのセンサ21〜24、32で検出された検出値に応じた制御を行う。以下、この制御について説明する。
図2は図1の制御装置における燃料電池1に供給する反応ガスの圧力の制御についてのフローチャートである。まず、ステップS02で、アクセルペダル開度センサ21で検出されたアクセル開度に応じた燃料電池1の目標発電電流を計算する。ステップS04で、前記目標発電電流のときに発電効率が最大になるように目標圧力を設定する。この目標圧力は図6を用いて設定する。図7は、標準状態(大気圧の圧力値が基準圧力値であり、吸気温度値が基準温度値となる状態)における、目標発電電流と目標圧力との関係を示すグラフ図である。ここで、目標圧力として、カソード極3の入口圧力を設定しているが、出口圧力を設定してもよい。
ステップS06で、大気圧センサ22で大気圧力POを検出して、この大気圧力POに応じた補正係数を算出する。この補正係数は図7を用いて算出する。図7は大気圧と補正係数との関係を示すグラフ図である。本実施の形態では、所定の標高(例えば、海抜0m)の高さのときの圧力値を基準圧力値として設定し、この基準圧力値のときの補正係数を1.0に設定している。そして、大気圧センサ22で検出された大気圧が基準圧力値よりも高い場合には補正係数を増加させ、大気圧センサ22で検出された大気圧が基準圧力値よりも低い場合には補正係数を減少させる。
ステップS08で、前記補正係数に応じて目標圧力を補正する。この補正は、ステップS04で設定した目標圧力に補正係数を乗じることにより行う。
ステップS10で、空気圧力センサ24によりカソード極3の入口圧力(実圧力)を検出する。そして、ステップS12で、ステップS08で補正した目標圧力に前記実圧力が一致するように、背圧弁13の開度をフィードバック制御して、このフローチャートの処理を終了する。
図3は燃料電池1に供給する反応ガスの流量の制御についてのフローチャートである。ステップS22で、アクセルペダル開度センサ21で検出されたアクセル開度に応じた燃料電池1の目標発電電流を計算する。ステップS04で、前記目標発電電流に応じて目標空気流量を設定する。ここで、目標空気流量として、カソード極3の入口流量を設定しているが、出口流量を設定してもよい。ステップS26で、空気流量センサ23によりカソード極3の入口流量(実流量)を検出する。そして、ステップS28で、目標空気流量に前記実流量が一致するように、コンプレッサ10の回転数をフィードバック制御して、このフローチャートの処理を終了する。
このように、カソード極3の空気流量をコンプレッサ10の回転数で制御する一方で、カソード極3の空気圧力を背圧弁13で独立に制御することで、それぞれの量を精度よく制御することができる点で好ましい。なお、空気流量と空気圧力の制御にコンプレッサ10と背圧弁13を併用してもよい。
図5はカソードガス圧力と燃料電池1の発電電力、コンプレッサの消費電力の関係を示すグラフ図である。同図において、ラインL1は燃料電池1の発電電力を、ラインL2はステップS06、S08に示した補正をしていない目標圧力でのコンプレッサ10の消費電力、ラインL3は前記補正をした目標圧力でのコンプレッサ10の消費電力をそれぞれ示している。また、PA_Cは基準圧力値と略同等の圧力値であり、PA_A(PA_Bと等しい)は基準圧力値よりも有る程度低い圧力値である。同図に示すように、大気圧が基準圧力値に比較的近い場合(PA_C)には、補正の有無に関わらず、コンプレッサ10の消費電力は略同等であり、外部出力も略同等となる。しかしながら、大気圧が基準圧力値よりも低下する場合(PA_A、PA_B)には、目標圧力の補正をしないとコンプレッサ10の消費電力が大きく増大し、コンプレッサ10の消費を取り除いた燃料電池1から外部へ取り出せる電力も大幅に低下してしまう。これに対し、目標圧力の補正をした場合にはコンプレッサ10の消費電力の増大を抑えることができるので、外部出力の低下を抑えることができる。
また、図9と図10とを用いて本実施の形態の制御装置と従来の制御装置の効率の違いについて説明する。従来の制御装置では、図10に示すように、標高が低い場合(標高:低)にはコンプレッサ10の消費電力が少ないため、比較的要求通りの外部出力(負荷出力)を得ることができる。しかしながら、標高が有る程度高くなっても(標高:中)、カソード極3の入口圧を標高低のときと同様に高い状態で維持しようとするため、発電出力は略変わらないが、これに伴いコンプレッサ10の仕事量が圧力低下により増大するため、コンプレッサ10の電力消費が増大してしまう。このため、結果として外部出力は大幅に低下してしまう。そして、さらに標高が高くなると(標高:高)、コンプレッサ10の性能限界から発電電力も低下する一方で、コンプレッサ10の電力消費はさらに増大し、外部出力はさらに低下する。
これに対し、本実施の形態の制御装置では、標高が低い場合(標高:低)にはコンプレッサ10の消費電力が少ないため、高い外部出力を得ることができる。さらに、標高が有る程度高くなっても(標高:中)、カソード極3の入口圧を低下させる補正を行うので、発電出力が低下するものの、コンプレッサ10の仕事量の増大を抑えることができる。従って、全体の発電効率は標高が低い場合と同様に高い状態を維持することができる。また、さらに標高が高くなって(標高:高)、コンプレッサ10の性能限界に達したときであっても、カソード極3の入口圧をさらに低下させる補正を行うので、コンプレッサ10の仕事量の増大を抑えて、発電効率を従来よりも高くすることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態における燃料電池の制御装置について図1を用いて説明する。本実施の形態では、大気圧センサ22に変えて、吸気温センサ32を用いる点が、第1の実施の形態と異なっており、吸気温TAに応じた制御を行っている。これについて、図4を用いて説明する。図4は図1の制御装置における圧力制御処理のフローチャートである。同図に示すように、このフローチャートでは、図2のステップS06の処理に変えて、ステップS30のように、吸気温センサ32で吸気温TAを検出して、この吸気温TAに応じた補正係数を算出している。この補正係数は図8を用いて算出する。図8は吸気温と補正件数との関係を示すグラフ図である。本実施の形態では、所定の標高(例えば、海抜0m)の高さのときの吸気温度値を基準温度値として設定し、この基準温度値のときの補正係数を1.0に設定している。そして、吸気温センサ32で検出された吸気温が基準温度値よりも高い場合には補正係数を減少させ、吸気温センサ32で検出された吸気温が基準温度値よりも低い場合には補正係数を増加させる。吸気温が基準温度値よりも高くなると、コンプレッサ10の空気体積流量も増加するため、吸気温が基準温度値と同じときのカソード極3の圧力を維持しようとした場合には、コンプレッサ10の消費電力が増大してしまう。従って、ステップS32のように補正することで、コンプレッサ10の消費電力の増大を抑えることができる。
このように、本実施の形態においては、吸気温が変動したときでも、前記コンプレッサ10の消費電力を抑えつつ、外部出力の低下を防ぐことができるため、周囲の温度環境が変動した場合であっても、効率的な発電を行うことができる。
なお、本発明の内容は上述した実施の形態のみに限られるものではないことはもちろんである。例えば、実施の形態では、燃料電池システムを車両に搭載した場合について説明したが、車両に限られるものではない。また、実施の形態では、基準圧力値や基準温度値を設定し、検出された大気圧が基準圧力値よりも低いとき、または、検出された吸気温が基準温度値よりも高いときに、カソード圧力の目標値を低下する制御を行ったが、必ずしも基準圧力値や基準温度値を設定しなくてもよい。すなわち、検出された大気圧が低下傾向のときや、検出された吸気温が上昇傾向のときには、カソード圧力の目標値を低下するように制御してもよい。また、第1の実施の形態の制御と第2の実施の形態の制御とを併用させてもよい。
本発明の第1の実施の形態における燃料電池の制御装置のブロック図である。 図1の制御装置における圧力制御処理のフローチャートである。 図1の制御装置における流量制御処理のフローチャートである。 図4の制御装置における圧力制御処理のフローチャートである。 カソードガス圧力と燃料電池1の発電電力、コンプレッサの消費電力の関係を示すグラフ図である。 目標発電電流と目標圧力との関係を示すグラフ図である。 大気圧と補正係数との関係を示すグラフ図である。 吸気温と補正係数との関係を示すグラフ図である。 図1の制御装置における標高と発電電力との関係を示す模式図である。 従来の制御装置における標高と発電電力との関係を示す模式図である。
符号の説明
1 燃料電池
2 アノード極
3 カソード極
4 アノードガス供給システム
10 コンプレッサ
14 制御部(ECU)
22 大気圧センサ
23 流量センサ
24 圧力センサ
32 吸気温センサ

Claims (4)

  1. アノード極に水素、カソード極に酸化ガスを供給して発電する燃料電池と、
    該アノード極に水素を供給するアノードガス供給手段と、
    前記燃料電池の発電電力を用いてコンプレッサを駆動して、前記カソード極に加圧された酸化ガスを供給するカソードガス供給手段とを有する燃料電池の制御装置において、
    前記燃料電池のカソード圧力の目標値を設定する目標圧力設定手段と、
    前記目標値を大気圧に応じて補正する補正手段と、
    前記燃料電池のカソード圧力が該補正された目標値になるように制御する制御手段を有することを特徴とする燃料電池の制御装置。
  2. 前記補正手段は、検出された大気圧が低下するときには、前記目標値を低下させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の制御装置。
  3. アノード極に水素、カソード極に酸化ガスを供給して発電する燃料電池と、
    該アノード極に水素を供給するアノードガス供給手段と、
    前記燃料電池の発電電力を用いてコンプレッサを駆動して、前記カソード極に加圧された酸化ガスを供給するカソードガス供給手段とを有する燃料電池の制御装置において、
    前記燃料電池のカソード圧力の目標値を設定する目標圧力設定手段と、
    前記目標値を吸気温に応じて補正する補正手段と、
    前記燃料電池のカソード圧力が該補正された目標値になるように制御する制御手段を有することを特徴とする燃料電池の制御装置。
  4. 前記補正手段は、検出された吸気温が上昇するときには、前記目標値を低下させることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池の制御装置。
JP2003398917A 2003-11-28 2003-11-28 燃料電池の制御装置 Expired - Fee Related JP4372523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398917A JP4372523B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 燃料電池の制御装置
US11/019,723 US7851099B2 (en) 2003-11-28 2004-11-19 Fuel cell system and control method for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398917A JP4372523B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 燃料電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158647A true JP2005158647A (ja) 2005-06-16
JP4372523B2 JP4372523B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34616590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398917A Expired - Fee Related JP4372523B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 燃料電池の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7851099B2 (ja)
JP (1) JP4372523B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110826A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 燃料電池システム
US7666535B2 (en) 2005-09-07 2010-02-23 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating a fuel cell system
US11101474B2 (en) 2018-02-23 2021-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of fuel cell system
US11108062B2 (en) 2018-03-12 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090325012A1 (en) * 2004-12-17 2009-12-31 Astris Energi Inc. Alkaline fuel cell system
US8057949B2 (en) * 2007-08-16 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell stack flow diversion
US9853316B2 (en) * 2012-03-15 2017-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
CN105377396A (zh) * 2013-03-15 2016-03-02 Cft环球有限责任公司 用于电解的压力诱导的气体发生器系统
JP6090451B2 (ja) * 2013-08-12 2017-03-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN113067018A (zh) * 2021-03-02 2021-07-02 中国重汽集团济南动力有限公司 一种燃料电池氢气循环测试系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243886A (ja) 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の反応空気供給方法およびその装置
JPH0845525A (ja) 1994-08-02 1996-02-16 Mazda Motor Corp 燃料電池の制御装置
JPH10125341A (ja) 1996-10-18 1998-05-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電設備の圧力設定方法
US5804535A (en) 1997-06-09 1998-09-08 Texas United Chemical Company, Llc. Well drilling and servicing fluids and methods of increasing the low shear rate viscosity thereof
JP2000048838A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置の制御方法
US6815106B1 (en) 2000-05-31 2004-11-09 General Motors Corporation Fuel cell having dynamically regulated backpressure
DE10123923A1 (de) * 2001-05-17 2002-11-21 Ballard Power Systems Druckregler für ein Brennstoffzellensystem
JP2002352826A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666535B2 (en) 2005-09-07 2010-02-23 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating a fuel cell system
DE102006042037B4 (de) * 2005-09-07 2014-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP2009110826A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 燃料電池システム
US11101474B2 (en) 2018-02-23 2021-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of fuel cell system
US11108062B2 (en) 2018-03-12 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050118467A1 (en) 2005-06-02
JP4372523B2 (ja) 2009-11-25
US7851099B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993789B2 (en) Fuel cell system and gas control method
CN101765937B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2008103250A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009054553A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009283171A (ja) 燃料電池システム
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
JP2007048519A (ja) 燃料電池システム
JP4372523B2 (ja) 燃料電池の制御装置
US7666535B2 (en) Fuel cell system and method of operating a fuel cell system
JP2017152293A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006079891A (ja) 燃料電池システム
JP2007220355A (ja) 燃料電池システムと燃料電池の低温起動方法
JP2006253005A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
US6815104B2 (en) Method for controlling flow rate of oxidizer in fuel cell system
JP2005116402A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2006032205A (ja) 燃料電池システム
JP2009021025A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP4561048B2 (ja) 燃料電池システム
JP5339223B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP2009043564A (ja) 燃料電池システム及び不純物濃度推定方法
JP2005235546A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees