JP6221836B2 - 車両用電力管理装置 - Google Patents

車両用電力管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6221836B2
JP6221836B2 JP2014039727A JP2014039727A JP6221836B2 JP 6221836 B2 JP6221836 B2 JP 6221836B2 JP 2014039727 A JP2014039727 A JP 2014039727A JP 2014039727 A JP2014039727 A JP 2014039727A JP 6221836 B2 JP6221836 B2 JP 6221836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control unit
power
state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014039727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164382A (ja
Inventor
信之 中川
信之 中川
義史 大森
義史 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014039727A priority Critical patent/JP6221836B2/ja
Priority to KR1020167025964A priority patent/KR101845647B1/ko
Priority to PCT/JP2015/051228 priority patent/WO2015129329A1/ja
Priority to EP15754859.5A priority patent/EP3112206B1/en
Priority to US15/119,865 priority patent/US9973035B2/en
Priority to CN201580009825.2A priority patent/CN106029435B/zh
Publication of JP2015164382A publication Critical patent/JP2015164382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221836B2 publication Critical patent/JP6221836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、外部電源装置との間で電力の授受を行う車載蓄電装置を備える車両に適用される車両用電力管理装置に関する。
この種の装置としては、たとえば下記特許文献1に見られるように、外部電源装置からの電力が出力される充電ケーブルが車両に接続されているときに補機バッテリの電源電圧が所定値以下であると判定する場合、充電制御プログラムの更新に関連する機器以外の機器への補機バッテリからの電力の供給を禁止するものが提案されている。
特開2013−151222号公報
ところで、近年では、車両に充電ケーブルが接続された状態においても、たとえば電力料金が安い時間帯まで充電を待機することなどが提案されている。しかし、上記装置では、補機バッテリの電源電圧が所定値を上回るときには、特に制約を設けていない。このため、充電ケーブルが接続されているものの、充電が実行されるのに先立つ期間において、車載機器により補機バッテリの電力が無駄に消費されることが懸念される。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部電源装置との間で電力の授受を行う車載蓄電装置を備えるものにあって、電力の授受が実行されるのに先立つ期間において車両内のエネルギ消費量を低減することのできる車両用電力管理装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
技術的思想1:外部電源装置との間で電力の授受を行う車載蓄電装置を備える車両に適用され、前記外部電源装置との間で前記電力の授受のための双方向の通信を行う通信制御部と、前記電力の授受を制御する授受制御部と、前記通信制御部による双方向の通信によって得られる情報に基づき、電力の授受のスケジュールを作成するスケジュール作成部と、を備え、前記授受制御部は、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が低減された低減状態とに切替可能であ、前記大電力状態となることを条件に前記電力の授受の制御が可能となるものであって、前記スケジュール作成部によって作成されたスケジュールが、前記電力の授受を開始するまでに所定以上の待機時間を有するものであることを条件に、前記低減状態に移行し、前記通信制御部は、前記外部電源装置との電力の授受が行われる以前において、前記授受制御部が低減状態となっているときに、前記双方向の通信を行うとともに、前記授受制御部が前記低減状態で前記電力の授受の開始時刻となるまで待機している期間において、前記外部電源装置との通信によって取得した情報に基づき、時間帯と電力料金または充電電力の上限値との情報を含む電力情報に変化が生じていると判断したときには、前記スケジュール作成部に前記スケジュールを変更させる車両用電力管理装置。
上記双方向の通信を行うときには、授受制御部による電力の授受の制御が可能となることは必ずしも要求されない。このため、上記双方向の通信を行うときに授受制御部が大電力状態となっている場合には、車両内の電力消費量が不必要に大きくなるおそれがある。上記装置では、この点に鑑み、授受制御部が低減状態となっているときに双方向の通信を行うことで、電力の授受が実行されるのに先立つ期間における電力消費量を低減することができる。
また、上記装置では、上記双方向の通信によって得られる情報に基づき、スケジュールを適切なものに改めることができる。
技術的思想2:前記通信制御部は、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が低減された低減状態とに切替可能であって、前記大電力状態となることで前記双方向の通信が可能となるものであり、前記通信制御部は、前記低減状態にあって且つ、前記授受制御部が低減状態にある場合、前記双方向の通信を開始する条件が成立することで、前記大電力状態に移行して前記双方向の通信を行う技術的思想1記載の車両用電力管理装置。
上記装置では、通信制御部および授受制御部の双方が低減状態にあるときに、通信制御部が選択的に大電力状態に移行して双方向の通信を行うため、双方向の通信がなされているときにおける授受制御部の電力消費量を低減することができる。
技術的思想3:前記通信制御部は、前記スケジュール作成部によって作成されたスケジュールが、前記電力の授受を開始するまでに所定以上の待機時間を有するものであることを条件に、前記低減状態に移行する技術的思想2記載の車両用電力管理装置。
技術的思想4:前記通信制御部と前記授受制御部とは通信可能であり、前記通信制御部は、前記双方向の通信を行うための車外通信回路と、前記授受制御部との通信を行うための車内通信回路と、前記車外通信回路および前記車内通信回路を操作する操作部とを備え、前記車外通信回路および前記車内通信回路のそれぞれは、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が低減された低減状態とに切替可能であり、前記通信制御部の前記低減状態は、前記車外通信回路および前記車内通信回路の双方を低減状態とした状態であり、前記通信制御部の前記大電力状態は、少なくとも前記車外通信回路を前記大電力状態とした状態であり、前記操作部は、前記車外通信回路および前記車内通信回路の双方が低減状態にあるときに前記双方向の通信を開始する条件が成立する場合、前記車外通信回路を選択的に前記大電力状態に移行させて前記双方向の通信を行う技術的思想2または3記載の車両用電力管理装置。
上記装置では、双方向の通信を行うために、通信制御部を低減状態から大電力状態に移行する場合、車内通信回路については低減状態に維持することで、車両内の電力消費量をを好適に抑制することができる。
術的思想:前記授受制御部は、前記スケジュール作成部とハードウェアを共有することで該スケジュール作成部を備えるものであり、前記スケジュール作成部は、前記授受制御部が前記大電力状態となることで前記スケジュールの作成が可能となるものであり、前記通信制御部は、前記外部電源装置との通信によって取得した情報が前記外部電源装置側の電力情報に変化が生じていることを示すものである場合、前記授受制御部に前記大電力状態への移行を指示する技術的思想1〜4のいずれか1項に記載の車両用電力管理装置。
上記装置では、スケジュールを変更する必要が生じる場合に、授受制御部が大電力状態に移行する。このため、授受制御部が備えるスケジュール作成部によって、スケジュールを変更させることができる。
技術的思想:前記通信制御部は、前記授受制御部と、該授受制御部以外の制御部であって且つ前記車両が備える所定の制御部との双方と通信可能であり、前記所定の制御部は、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が小さい低減状態とに切替可能であり、前記授受制御部は、前記低減状態において、前記通信制御部によって前記大電力状態に移行する指示が出力されるか否かを監視する機能を有し、前記通信制御部は、前記外部電源装置との通信によって取得した情報が前記外部電源装置側の電力情報に変化が生じていることを示すものである場合、前記通信によって、前記授受制御部に選択的に前記大電力状態への移行を指示する技術的思想記載の車両用電力管理装置。
上記装置では、前記外部電源装置との通信によって取得した情報が前記外部電源装置側の電力情報に変化が生じていることを示すものである場合、通信によって、授受制御部に選択的に大電力状態への移行を指示することで、所定の制御部が不必要に大電力状態に移行して車両内の電力消費量が増大する事態を回避することができる。
技術的思想:前記通信制御部は、前記授受制御部と、該授受制御部以外の制御部であって且つ前記車両が備える所定の制御部との双方と通信可能であり、前記所定の制御部は、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が小さい低減状態とに切替可能であって、前記大電力状態となることで前記通信制御部に情報を送信することが可能となるものであり、前記通信制御部は、前記外部電源装置との通信によって取得した情報が前記外部電源装置側の電力情報に変化が生じていることを示すものである場合、前記通信によって前記授受制御部および前記所定の制御部に大電力状態への移行を指示するものであって、前記所定の制御部が起動されることで該所定の制御部が所持する情報を取得し、取得した情報をユーザに通知する通知部を備える技術的思想記載の車両用電力管理装置。
上記装置では、前記外部電源装置との通信によって取得した情報が前記外部電源装置側の電力情報に変化が生じていることを示すものである場合、授受制御部のみならず所定の制御部を大電力状態に移行させる。これにより、通信制御部は、所定の制御部に、大電力状態となることで可能となる情報の送信処理を実行させることができる。そして、通知部によって、情報をユーザに通知することができる。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる充電制御ECUの処理手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる充電通信ECUの処理手順を示す流れ図。 比較例における充電制御ECUの処理手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる充電通信ECUの処理手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、車両用電力管理装置の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。
図1に示される車両1は、電気自動車である。すなわち、車両1は、車両1の駆動力を生成する原動機(車載主機)としてのモータジェネレータ10を備えており、その回転軸10aは、駆動輪に機械的に連結される。モータジェネレータ10は、直流交流変換回路(インバータ12)に接続されており、インバータ12の一対の入力端子には、平滑コンデンサ13が接続されている。また、インバータ12の一対の入力端子は、システムメインリレー(SMR14)を介して、2次電池(高電圧バッテリ16)に接続されている。高電圧バッテリ16は、電池セルの直列接続体である組電池であり、電池セルの状態を監視する集積回路である電池監視装置18に接続されている。電池監視装置18は、組電池のうち隣接する一部の電池セルによって構成されるブロック毎に、ブロック内の電池セルの状態を監視する監視ユニット18bを備えている。監視ユニット18bは、ブロック内の各電池セルの正極および負極に接続され、特に、ブロックの正極および負極との接続については、電源スイッチ18aが利用される。これは、監視対象とするブロックを監視ユニット18bの電源とし、この電源をオン・オフするためのものである。すなわち、電源スイッチ18aが閉操作されることで、監視ユニット18bの電源がオンとなる。
上記インバータ12は、モータジェネレータ10を制御対象とし、インバータ12を操作する電子制御装置(MGECU20)によって操作される。MGECU20は、パワーコントロールコンピュータ22からのトルク指令値Trq*に応じて、モータジェネレータ10のトルクがトルク指令値Trq*となるように、インバータ12を操作する。
パワーコントロールコンピュータ22は、車両内の各種機器を制御対象とする電子制御装置である。パワーコントロールコンピュータ22は、SMR14に操作信号MSを出力することで、SMR14を開閉操作する。また、パワーコントロールコンピュータ22は、電源スイッチ18aに操作信号MSを出力することで、電源スイッチ18aを開閉操作する。パワーコントロールコンピュータ22は、監視ユニット18bの電源を投入すると、監視ユニット18bが出力する監視結果信号DSを受信することで、監視ユニット18bからの電池セルの監視結果を取得する。
高電圧バッテリ16は、SMR14を介して、DCDCコンバータ24に接続されている。DCDCコンバータ24は、高電圧バッテリ16の端子電圧を降圧して、補機バッテリ26に印加することで、高電圧バッテリ16の蓄電電荷を補機バッテリ26に充電する電力変換回路である。また、補機バッテリ26は、高電圧バッテリ16よりも満蓄電量が少量のバッテリであり、パワーコントロールコンピュータ22等の車載電子機器の電源となる。なお、DCDCコンバータ24は、パワーコントロールコンピュータ22の指令に応じて駆動される。
高電圧バッテリ16は、SMR14を介して、充電器30に接続されている。充電器30は、車両の端子T1,T2を介して外部から供給される電力を高電圧バッテリ16に充電するための電力変換回路である。
充電制御ECU32は、入力部33から入力されたユーザの要求等に基づき、端子T1,T2を介して外部電源装置60から供給される電力を高電圧バッテリ16に充電する制御を行う電子制御装置であり、充電器30を操作する。充電制御ECU32は、端子T1,T2に充電ガンが接続されることで充電線L1,L2との接続がなされたか否かを監視する機能を有する。そして、図の左下に示すように、接続がなされることで、電力消費量が小さいスリープモードから電力消費量が大きいウェイクアップモードへと切り替わる。これは、充電器30を操作するなどの処理に要する電力消費量が、上記接続の監視等の限られた処理等を行うのに要する電力消費量よりも大きいためである。
外部電源装置60から供給される電力を充電する処理は、端子T1,T2に充電線L1,L2が接続されるのみならず、端子T3,T4に通信線L3,L4が接続されることでなされる。通信線L3,L4は、外部電源装置60から車両1にコントロールパイロット信号(CPLT信号)を送信するためのものである。また、通信線L3,L4は、CPLT信号に、CPLT信号よりも周波数の高い高周波信号を重畳させることで、車両1と外部電源装置60との間で双方向の通信(Inband通信)を行うためのものでもある。
上記通信は、充電通信ECU40によって実行される。充電通信ECU40は、基準電位を示すための通信線L4に対する通信線L3の電位差(通信線L3の電圧)を検出するための電圧モニタ回路42を備えている。また、充電通信ECU40は、上記Inband通信を行うために、通信線L3を伝搬するCPLT信号に、高周波信号を重畳するためのInband通信回路44を備えている。また、充電通信ECU40は、電圧モニタ回路42によって検出される電圧を入力し、Inband通信回路44を操作するマイコン46を備えている。さらに、充電通信ECU40は、充電制御ECU32等とCAN通信線Lcanを介したCAN(Controller Area Network)通信によって通信するためのCANトランシーバ48を備えている。
なお、Inband通信回路44、マイコン46、およびCANトランシーバ48は、電力消費量が小さいスリープモードと電力消費量が大きいウェイクアップモードとにそれぞれ独立に切り替わることが可能となっている。ここで、Inband通信回路44は、ウェイクアップモードとなることで、Inband通信が可能となるものであり、スリープモードにおいては、マイコン46からウェイクアップモードへの移行指令が出されるか否かを監視する機能を実現できる。また、CANトランシーバ48は、ウェイクアップモードとなることで、CAN通信が可能となるものであり、スリープモードにおいては、マイコン46からウェイクアップモードへの移行指令が出されるか否かを監視する機能を実現できる。さらに、マイコン46は、スリープモードにおいて、自身をウェイクアップモードにする条件が成立するか否か等の最小限の処理が可能となっている。
充電通信ECU40は、電源リレー34を介して補機バッテリ26に接続されているとともに、電源リレー34を迂回して補機バッテリ26に接続されている。
充電制御ECU32は、充電通信ECU40から送信される通信結果に基づき、充電の準備が整うことで、CPLT信号が論理Hであるときの通信線L3の電圧を低下させる処理を実行する。また、充電制御ECU32は、補機バッテリ26と充電通信ECU40とを接続する電源リレー34を開閉操作する機能を有する。そして、充電制御ECU32自体は、電源リレー34を介すことなく補機バッテリ26に接続されている。
なお、車両1は、さらに、たとえば電話回線等を用いて外部機器と無線通信が可能な通信機47を備えている。通信機47は、CAN通信線Lcanによって、充電制御ECU32等と通信可能な電子機器である。
ちなみに、CAN通信線Lcanには、通信機47や、充電制御ECU32、充電通信ECU40のみならず、パワーコントロールコンピュータ22や他車載ECU50が接続されている。ここで、他車載ECU50は、たとえば車載空調装置を操作することで車室内の温度を制御する電子制御装置や、車両1の盗難防止の制御を行う電子制御装置等である。
上記外部電源装置60は、サーバ62と通信可能であり、サーバ62は、時間や季節に応じて変動する電力料金の情報を取得する。また、サーバ62は、上記通信機47や、ユーザの所持する携帯機70と通信可能とされている。ここで、携帯機70は、たとえば汎用の多機能電話機等である。なお、携帯機70が汎用の多機能電話機である場合、携帯機70を高電圧バッテリ16の充電のための通信に用いるためには、携帯機70に上記充電のための通信用のアプリケーションプログラムを予めインストールすればよい。
次に、外部電源装置60から供給される電力を高電圧バッテリ16に充電する処理について、図2に基づき説明する。
図2に、充電制御ECU32によって実行される充電処理の手順を示す。この処理は、充電制御ECU32がスリープモードにあることなどを条件に、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理において、充電制御ECU32は、まず、充電ガンが接続されるか、充電開始時刻となったか否かを判断する(S10)。ここで、充電制御ECU32は、充電ガンの接続の有無を、スリープモードにおいて端子T1,T2に対する充電線L1,L2の接続の有無の監視結果に基づき判断する。また、充電制御ECU32は、充電開始時刻であるか否かを、充電開始時刻となるまでスリープモードにおいて待機している場合に、待機処理が完了するか否かに基づき判断する。
充電制御ECU32は、ステップS10において肯定判断する場合(S10:YES)、ウェイクアップモードに移行する(S12)。続いて、充電制御ECU32は、電源リレー34を閉操作するとともに、CAN通信線Lcanを介して高電圧バッテリ16の充電処理に用いる制御装置(パワーコントロールコンピュータ22)を起動させる(S14)。換言すれば、パワーコントロールコンピュータ22をウェイクアップモードに移行させる。すなわち、通常、駐車した車両1からユーザが降り、充電ガンが接続されるときには、パワーコントロールコンピュータ22もスリープモードとされている。パワーコントロールコンピュータ22は、定期的にウェイクアップモードとなり、電源スイッチ18aをオンして高電圧バッテリ16の状態を監視する処理等を実行するものの、これは、充電ガンの接続をトリガとするものではない。このため、充電制御ECU32がCAN通信を利用して、パワーコントロールコンピュータ22をウェイクアップモードとする。パワーコントロールコンピュータ22は、充電制御ECU32によってウェイクアップモードとされると、高電圧バッテリ16の充電処理を行うための準備を整える処理を実行する。すなわち、SMR14を閉操作し、充電器30と高電圧バッテリ16との電気経路を導通状態とする。また、電源スイッチ18aを閉操作することで、監視ユニット18bを起動し、監視ユニット18bに、高電圧バッテリ16を構成する各電池セルの状態を監視する処理を実行させる。なお、充電制御ECU32や、パワーコントロールコンピュータ22、充電通信ECU40の電力消費量が増大すると補機バッテリ26の蓄電量が低下するため、パワーコントロールコンピュータ22は、適宜、DCDCコンバータ24を駆動して、高電圧バッテリ16の蓄電電荷を補機バッテリ26に充電する処理を実行してもよい。
次に充電制御ECU32は、充電スケジュールを作成済みであるか否かを判断する(S16)。この処理は、充電ガンが接続されることでステップS10において肯定判断されたのか、充電スケジュールに基づく充電開始時刻となることでステップS10において肯定判断されたのかを判断するためのものである。充電制御ECU32は、充電スケジュールを未だ作成していないと判断する場合(S16:NO)、外部電源装置60とInband通信を行うように充電通信ECU40に指示し、外部電源装置60から時間帯と電力料金との関係情報や時間帯と充電可能な電力量の上限値との関係情報等(電力情報)を取得する(S18)。詳しくは、充電ガンが接続される場合、通常、端子T1,T2に充電線L1,L2が接続されるのみならず、端子T3,T4に通信線L3,L4が接続される。そして、外部電源装置60から通信線L3にCPLT信号が出力されることで、充電通信ECU40は、CPLT信号に高周波信号を重畳させてInband通信を実行する。これにより、外部電源装置60がサーバ62を介して取得した上記電力情報等を充電通信ECU40を介して取得することができる。
続いて充電制御ECU32は、上記電力情報等に基づき、充電スケジュールを作成する(S20)。ここでは、現在よりも時間が経過した後の方が電力料金が安いことが判明した場合、充電開始時刻として現在よりも後の時刻の優先度を高くする。ただし、入力部33等を介してユーザによって入力される充電完了希望時刻が早期の時刻である場合には、充電開始時刻として早期の時刻の優先度が高くなる。すなわちたとえば可能な最大の充電電力で充電したとしても早期に充電を開始しないと充電完了希望時刻に間に合わない場合等には、充電制御ECU32は、電力料金に関わらず、早期に充電を開始するスケジュールを作成する。
充電制御ECU32は、作成した充電スケジュールが、充電開始時刻と現在との時間差が小さいものであるか否かを判断する(S22)。ここで、時間差が小さいとは、パワーコントロールコンピュータ22や、充電制御ECU32、充電通信ECU40が、一旦スリープモードに移行し、充電開始時刻直前にウェイクアップモードに移行する場合に、車両1内の電力消費量を所定以上低減することができないこととする。
充電制御ECU32は、ステップS22において肯定判断する場合、充電開始時刻となるまで待機し(S24:NO)、充電開始時刻となることで(S24:YES)、充電処理を実行する(S26)。すなわち、充電器30を操作することで、外部電源装置60から高電圧バッテリ16に供給される電力を制御する。充電制御ECU32は、充電が完了すると判断するまで充電処理を実行する(S28:NO)。ここで、充電が完了するとは、高電圧バッテリ16の充電率(SOC)が「100%」となることや、ユーザが指定した充電率となることなどを意味する。そして充電制御ECU32は、充電処理が完了すると判断する場合(S28:YES)、電源リレー34を開操作し、自らをスリープモードに移行させる(S30)。なお、充電制御ECU32は、スリープモードに移行するに先立ち、CAN通信を介して、パワーコントロールコンピュータ22に、スリープモードに移行するように指示する。これによりパワーコントロールコンピュータ22は、SMR14や、電源スイッチ18aを開操作した後、自らをスリープモードに移行させる。
一方、充電制御ECU32は、ステップS22において否定判断する場合、充電を待機する旨のフラグ(充電待機フラグ)をオンし(S32)、ステップS30に移行する。その後、充電制御ECU32は、図2の処理を一旦終了した後の新たな周期におけるステップS16において肯定判断する場合、充電待機フラグをオフとし(S34)、充電処理を実行する(S26)。
なお、充電制御ECU32は、ステップS30の処理が完了する場合や、ステップS10において否定判断する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態では、充電ガンが接続されたとしても、充電処理を実行するタイミングを遅らせることで充電処理によって発生するコストを低減することができる場合には、充電処理の実行を遅延させる。ただし、時間帯と電力料金との関係は、変動することがある。これは、たとえば、電力需要に応じて電力料金を変動させるデマンドレスポンスを実行する場合において、電力需要が変動することで、時間帯に応じた電力料金が更新されることがありうるためである。同様、時間帯と充電電力の上限値との関係も変動することがあり得る。このため、充電スケジュールが作成されたとしても、現在時刻と充電開始時刻との間の時間間隔が長い場合には、充電スケジュールの作成処理の入力となった電力情報が、充電開始時刻までに更新されることがありうる。そして電力情報が更新される場合、更新された電力情報に基づき充電スケジュールを変更した方が、充電処理によって発生するコストを低減したり、ユーザの指定する充電終了時刻までに充電を完了させたりする観点などからより望ましいこともありうる。
そこで本実施形態では、充電開始時刻となるまで待機する期間において、所定周期で、外部電源装置60との通信を行うことで、充電スケジュールの作成処理の入力となった情報が更新されたか否かを監視する。特に、本実施形態では、更新されたか否かを監視する処理を、充電通信ECU40単独で実行する。これは、図2の処理のように、充電制御ECU32がウェイクアップモードに移行することを前提とする場合には、車両1内の電力消費量が増大するためである。なお、充電通信ECU40単独で監視する処理を実行するために、図2のステップS30の処理において、充電制御ECU32によって電源リレー34が開操作される場合であっても、充電待機フラグがオンとなっている場合には、充電通信ECU40の電源を遮断することなく、充電通信ECU40自身によってスリープモードに移行する。これは、充電待機フラグがオンとなっている場合、充電制御ECU32がステップS30の処理において、充電通信ECU40に、CAN通信によって、充電待機フラグがオンとなっている旨を通知することで実現すればよい。
図3に、本実施形態にかかる充電通信ECU40のマイコン46の処理の手順を示す。この処理は、充電待機フラグがオンとなっており、且つ充電通信ECU40がスリープモードにあるときに、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理において、マイコン46は、まず、スリープモードに移行してから一定時間経過したか否かを判断する(S40)。ここで、一定時間は、電力情報の更新がなされうると想定される時間間隔に応じて設定される。そして、マイコン46は、一定時間経過したと判断する場合(S42:YES)、自らをウェイクアップモードに移行させる(S42)。続いてマイコン46は、Inband通信回路44を選択的に起動させる(S44)。換言すれば、Inband通信回路44を選択的にウェイクアップモードに移行させる。この際、マイコン46は、CANトランシーバ48をスリープモードのままとしておく。
続いてマイコン46は、Inband通信回路44を操作することで、外部電源装置60とInband通信を実行して、サーバ62の所持する電力情報を取得する(S46)。そして、マイコン46は、取得した電力情報に基づき、充電スケジュールの作成処理の入力となった情報が変更されているか否かを判断する(S48)。マイコン46は、電力情報が変更されていないと判断する場合(S48:NO)、充電通信ECU40全体をスリープモードに移行させる(S56)。すなわち、マイコン46は、Inband通信回路44をスリープモードに移行させた後、自らをスリープモードに移行させる。
一方、マイコン46は、電力情報が変更されていると判断する場合(S48:YES)、CANトランシーバ48を起動させる(S50)。換言すれば、CANトランシーバ48を起動させるウェイクアップモードに移行させる。そしてマイコン46は、CANトランシーバ48を介して、充電制御ECU32を選択的に起動させる(S52)。換言すれば、充電制御ECU32を選択的にウェイクアップモードに移行させる。これは、ウェイクアップモードに移行させるための指示信号を複数種類用意し、そのうちの1つを充電制御ECU32のみをウェイクアップモードに移行させる指示信号とすることなどで実現することができる。
そして、マイコン46は、充電制御ECU32に、変更された電力情報を送信する(S54)。これにより、充電制御ECU32は、変更された電力情報に基づき、充電スケジュールを更新する処理を実行する。
マイコン46は、変更された電力情報を送信すると、充電通信ECU40全体をスリープモードに移行させる(S56)。すなわち、マイコン46は、Inband通信回路44とCANトランシーバ48とをスリープモードに移行させた後、自らをスリープモードに移行させる。
なお、マイコン46は、ステップS56の処理が完了する場合や、ステップS40において否定判断する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図4に、電力情報の変更を監視する処理を充電制御ECU32の起動によって行う例(本実施形態と比較するための比較例)を示す。この処理は、充電制御ECU32によって、充電待機フラグがオンとなって且つ、充電制御ECU32がスリープモードにあるときに、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理において、充電制御ECU32は、スリープモードに移行してから一定時間が経過したか否かを判断する(S60)。そして充電制御ECU32は、一定時間が経過したと判断する場合(S60:YES)、自らをウェイクアップモードに移行させる(S62)。続いて充電制御ECU32は、電源リレー34を閉操作する(S64)。これにより、充電通信ECU40のInband通信回路44、マイコン46、およびCANトランシーバ48がウェイクアップモードに移行する。
続いて充電制御ECU32は、充電通信ECU40に、CAN通信によって、Inband通信を行うように指示し、Inband通信によって、電力料金等の情報を取得する(S66)。なお、設定によっては、CAN通信を行うことで、パワーコントロールコンピュータ22がウェイクアップモードに移行し、図2のステップS14の処理によって実現される状態と同一の状態が実現されることもある。
続いて充電制御ECU32は、電力情報に変更があるか否かを判断する(S68)。そして充電制御ECU32は、電力情報に変更があると判断する場合(S68:YES)、充電スケジュールを更新する(S70)。そして、充電制御ECU32は、充電スケジュールを更新する場合や、電力情報の変更がない場合(S68:NO)には、電源リレー34を開操作し、スリープモードに移行する(S74)。ちなみに、充電制御ECU32がウェイクアップモードに移行してCAN通信を実行する際にパワーコントロールコンピュータ22もウェイクアップモードに移行する設定の場合、充電制御ECU32は、パワーコントロールコンピュータ22にスリープモードに移行するように指示する。
なお、充電制御ECU32は、ステップS74の処理が完了する場合や、ステップS60において否定判断する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)充電開始時刻となる以前に充電制御ECU32や充電通信ECU40がスリープモード状態であるときにおいて、充電通信ECU40のマイコン46およびInband通信回路44がウェイクアップモードに移行し、Inband通信を行った(S46)。これにより、充電制御ECU32をウェイクアップモードにする場合と比較して、車両1内の消費電力を低減することができる。
(2)電力情報が変更されたか否かを確認するために充電通信ECU40(マイコン46)が選択的にウェイクアップモードに移行した。これにより、パワーコントロールコンピュータ22によって充電の準備を整えられる処理が実行されることがない。したがって、監視ユニット18bによって高電圧バッテリ16の蓄電電荷が消費される事態を回避することができる。また、SMR14が閉操作されることで、平滑コンデンサ13が充電されることに起因して、高電圧バッテリ16の蓄電電荷が消費される事態を回避することもできる。なお、パワーコントロールコンピュータ22がスリープモードに移行するに先だって、安全のため、MGECU20によりインバータ12を操作して平滑コンデンサ13の電荷を放電する処理を実行するものにあっては、平滑コンデンサ13の充電を回避することは、インバータ12の駆動回数を低減することにもつながる。
(3)電力情報が変更されたか否かを確認する処理を実行するときには、Inband通信回路44を選択的にウェイクアップモードに移行させ、CANトランシーバ48をスリープモードに維持した(S44)。これにより、CANトランシーバ48をウェイクアップモードとする場合と比較して、車両1内の電力消費量を低減することができる。
(4)充電通信ECU40は、電力情報が変更されていると判断すると、変更された電力情報を充電制御ECU32に通知し、充電制御ECU32に充電スケジュールを更新させた(S54)。これにより、スケジュールを適切なものに改めることができる。
(5)充電通信ECU40は、充電制御ECU32に電力情報が変更された旨をCAN通信によって通知するに際し、CAN通信線Lcanに接続される機器のうち、充電制御ECU32を選択的にウェイクアップモードに移行させた。これにより、車両1の電力消費量を極力低減することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、充電通信ECU40がCAN通信によって充電制御ECU32をウェイクアップモードに移行させることで、CAN通信線Lcanに接続される他の電子機器もウェイクアップモードに移行する設定を前提とする。すなわち、充電通信ECU40がCAN通信によって、充電制御ECU32にウェイクアップモードに移行するように指示することで、パワーコントロールコンピュータ22や他車載ECU50もウェイクアップモードに移行する。
図5に、本実施形態にかかる充電通信ECU40のマイコン46によって実行される処理の手順を示す。この処理は、充電待機フラグがオンとなっており、且つ充電通信ECU40がスリープモードにあるときに、たとえば所定周期で繰り返し実行される。なお、図5において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
この一連の処理において、マイコン46は、CANトランシーバ48をウェイクアップモードに移行させた後(S50)、CAN通信によって、充電制御ECU32やパワーコントロールコンピュータ22、他車載ECU50をウェイクアップモードに移行させる。そして、CAN通信によって、変更された電力情報を充電制御ECU32に送信し(S54)、他車載ECU50から車両情報を取得する(S54)。ここで、車両情報とは、たとえば車室内の温度情報や、高電圧バッテリ16の充電率、セキュリティ情報等である。ここで、温度情報は、たとえば車載空調装置を操作する電子制御装置から取得することができる。また、高電圧バッテリ16の充電率は、監視ユニット18bが出力する監視結果信号DSに基づきパワーコントロールコンピュータ22により算出された値を、パワーコントロールコンピュータ22から取得することができる。また、セキュリティ情報は、盗難防止用の電子制御装置から取得することができる。セキュリティ情報としては、たとえば車両1に不審者が近づいた履歴の有無等の情報がある。
充電通信ECU40は、取得した情報を通信機47を介して携帯機70に送信する(S82)。これにより、ユーザに、取得した情報を提供することができる。
このように、本実施形態によれば、充電スケジュールの変更のために充電制御ECU32をウェイクアップモードに移行させることで、他車載ECU50等もウェイクアップモードに移行する設定を利用して、ユーザに車両の現在の状態についての情報を提供するという付加的なサービスを行うことができる。
<技術的思想と実施形態との対応>
以下、上記「課題を解決するための手段」に記載された技術的思想と、実施形態との代表的な対応関係を記載する。
[技術的思想1:外部電源装置…60、車載蓄電装置…16,26、通信制御部…40、授受制御部…32、「授受制御部の大電力状態」…「ウェイクアップモード」、「授受制御部の低減状態」…「スリープモード」、「授受制御部が低減状態となっているときに、双方向の通信を行う」…S44,S46][技術的思想2:「通信制御部の大電力状態」…「ウェイクアップモード」、「通信制御部の低減状態」…「スリープモード」、「双方向の通信を開始する条件」…S40で肯定判断される条件][技術的思想3:スケジュール作成部…S20、「所定以上の待機時間を有するものであることを条件に」…S22における否定判断][技術的思想4:車外通信回路…44、車内通信回路…48、操作部…46、「車外通信回路を選択的に大電力状態に移行させて」…S44][技術的思想5:スケジュール作成部…S20、「スケジュール作成部にスケジュールを変更させる」…S54][技術的思想6:S20の処理がS12の処理を前提としている点][技術的思想7:所定の制御部…50、「大電力状態に移行する指示が出されるか否かを監視する」…S52によって充電制御ECUがウェイクアップモードに移行できる点、「移行する指示」…S52][技術的思想8:所定の制御部…50、「大電力状態となることで通信制御部に情報を送信することができる]…S52aによってS80が可能となる構成、通知部…S82]
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・「授受制御部(充電制御ECU32)の低減状態について」
充電通信ECU40による通信がなされるときにおける充電制御ECU32の低減状態としては、スリープモード状態に限らない。たとえば、電源が遮断された状態であってもよい。具体的には、たとえば、充電制御ECU32と補機バッテリ26との間にリレー等の開閉器を設け、この開閉器を充電通信ECU40によって操作可能とすればよい。これにより、充電ガンが接続され充電スケジュールが作成された後、充電通信ECU40が開閉器を開操作することで充電制御ECU32の電源を遮断することができる。
・「授受制御部(充電制御ECU32)の大電力状態について」
充電器30を操作する等の充電制御と、充電スケジュールの作成との双方が可能となる単一の状態に限らない。たとえば、充電スケジュールの作成が可能となって且つ充電制御が不可能な状態と、充電制御が可能な状態との2つの状態を含んでもよい。この場合、大電力状態となることは、充電制御が可能となる必要条件であるが十分条件ではないこととなる。
・「車外通信回路(Inband通信回路44)の低減状態について」
スリープモードに限らず、電源が遮断された状態であってもよい。この場合、Inband通信回路44と補機バッテリ26との間の電気経路にリレー等の開閉器を設け、これをマイコン46が操作可能とすればよい。
・「車内通信回路(CANトランシーバ48)の低減状態について」
スリープモードに限らず、電源が遮断された状態であってもよい。この場合、CANトランシーバ48と補機バッテリ26との間の電気経路にリレー等の開閉器を設け、これをマイコン46が操作可能とすればよい。
・「所定の制御部(他車載ECU50)の低減状態について」
スリープモードに限らず、電源が遮断された状態であってもよい。これは、たとえば他車載ECU50と補機バッテリ26との間の電気経路にリレー等の開閉器を設け、これをパワーコントロールコンピュータ22等が操作可能とすることで実現することができる。
・「通信制御部への電力供給経路について」
電源リレー34を介すことなく、補機バッテリ26と充電通信ECU40とが直接接続される経路を備えないものであってもよい。この場合であっても、たとえば電源リレー34をノーマリークローズ式とするなどすることで、充電制御ECU32がスリープモードに移行しているときにも閉状態を維持できるものとすることで、充電制御ECU32がスリープモードにあるときに充電通信ECU40をスリープモードとすることができる。したがって、充電制御ECU32がスリープモードにあるときに、充電通信ECU40が自発的にウェイクアップモードに移行することが可能となる。
電源リレー34を介して補機バッテリ26と充電通信ECU40とが接続される経路を備えなくてもよい。この場合であっても、充電通信ECU40が、スリープモードにおいてCAN通信により充電制御ECU32からウェイクアップモードへの移行の指示が出されたか否かを監視できるなら、指示に応じてウェイクアップモードに移行することができる。
・「スケジュール作成部について」
充電制御ECU32によって構成されるものに限らない。たとえば、充電通信ECU40および充電制御ECU32のいずれとも相違するハードウェアによって構成してもよい。またたとえば、充電通信ECU40のマイコン46によって構成してもよい。なお、スケジュール作成部を充電通信ECU40等によって構成する場合、スケジュールを作成する期間においても、充電制御ECU32をスリープモード状態とすることが望ましい。
なお、この場合、充電ガンが接続されることで充電スケジュールを作成するものに限らない。たとえば、充電ガンが接続されていることを条件に、充電通信ECU40が所定周期でウェイクアップモードに移行して電力情報を取得することとし、充電通信ECU40が最初にウェイクアップモードに移行した際に、充電スケジュールを作成してもよい。なお、この場合、充電通信ECU40は、Inband通信が可能であると判断される場合に、充電ガンが接続されていると判断すればよい。
・「充電器30と高電圧バッテリ16との接続経路について」
モータジェネレータ10(インバータ12)と導通状態にある経路に限らない。たとえば、SMR14よりも高電圧バッテリ16側に充電器30を接続して且つ、高電圧バッテリ16と充電器30との間の電気経路を開閉するリレー等の開閉器を備えてもよい。この場合、充電器30を用いて高電圧バッテリ16に充電するに際し、インバータ12と高電圧バッテリ16とを電気的に遮断した状態とすることができる。したがって、充電器30を用いて高電圧バッテリ16を充電するときに平滑コンデンサ13が充電されることもない。
・「車内の通信について」
CAN通信に限らない。また、有線通信にも限らず、無線通信であってもよい。この場合、CANトランシーバ48を無線機に変更する。
・「車外の通信について」
Inband通信にも限らず、電力情報を取得できる通信であればよい。
・「外部充電装置について」
充電線L1,L2を用いるものに限らず、非接触給電を行うものであってもよい。この場合であっても、充電通信ECU40が外部との通信によって電力情報を取得する処理を行うに際し、充電制御ECU32をスリープモード等にしておくことは、電力消費量を低減するうえで有効である。
・「電力の授受について」
高電圧バッテリ16の充電に限らず、高電圧バッテリ16から外部電源装置への電力の供給(いわゆる逆潮流)であってもよい。この場合であっても、逆潮流の実行可能期間や逆潮流による電力料金の情報(電力情報)が変動する状況においては、マイコン46が周期的にウェイクアップモードに移行して電力情報の変更を監視することが有効である。
・「電力授受のための電力変換回路について」
授受制御部によって操作される電力変換回路としては、専用の充電器30に限らず、たとえばインバータ12の一部回路を流用して構成されるものであってもよい。また、逆潮流をする場合には、高電圧バッテリ16から外部電源装置60に電力を出力するためのDCDCコンバータ等の電力変換回路とすればよい。
・「ユーザに通知するためのユーザ側の装置について」
携帯機70に限らない。要は、視覚情報や聴覚情報によってユーザに情報を通知する機能を有する機器であればよい。こうしたものとしては、たとえば住宅内のエネルギ管理装置が考えられる。
・「そのほか」
上記実施形態では、車載主機が動力を生成する上での入力を蓄える装置が、車載蓄電装置のみである電気自動車を例示したがこれに限らず、たとえば内燃機関をさらに備えるハイブリッド車であってもよい。また、駆動輪に機械的に連結される回転機が1つである車両を例示したがこれに限らない。たとえば、シリーズ・パラレルハイブリッド車のように、2つの回転機を備えるものであってもよい。
充電制御ECU32等の電源としては、補機バッテリ26に限らない。たとえば、専用の燃料電池等であってもよい。この場合、充電制御ECU32等の電源は、外部電源装置60からの充電によって充電される装置ではないことになる。
1…車両、10…モータジェネレータ、10a…回転軸、12…インバータ、13…平滑コンデンサ、14…SMR、16…高電圧バッテリ、18…電池監視装置、18a…電源スイッチ、18b…監視ユニット、20…MGECU、22…パワーコントロールコンピュータ、24…DCDCコンバータ、26…補機バッテリ、30…充電器、32…充電制御ECU、33…入力部、34…電源リレー、40…充電通信ECU、42…電圧モニタ回路、44…Inband通信回路、46…マイコン、47…通信機、48…CANトランシーバ、50…他車載ECU、60…外部電源装置、62…サーバ、70…携帯機。

Claims (7)

  1. 外部電源装置との間で電力の授受を行う車載蓄電装置を備える車両に適用され、
    前記外部電源装置との間で前記電力の授受のための双方向の通信を行う通信制御部と、
    前記電力の授受を制御する授受制御部と、
    前記通信制御部による双方向の通信によって得られる情報に基づき、電力の授受のスケジュールを作成するスケジュール作成部と、を備え、
    前記授受制御部は、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が低減された低減状態とに切替可能であ、前記大電力状態となることを条件に前記電力の授受の制御が可能となるものであって前記スケジュール作成部によって作成されたスケジュールが、前記電力の授受を開始するまでに所定以上の待機時間を有するものであることを条件に、前記低減状態に移行し、
    前記通信制御部は、前記外部電源装置との電力の授受が行われる以前において、前記授受制御部が低減状態となっているときに、前記双方向の通信を行うとともに、前記授受制御部が前記低減状態で前記電力の授受の開始時刻となるまで待機している期間において、前記外部電源装置との通信によって取得した情報に基づき、時間帯と電力料金または充電電力の上限値との情報を含む電力情報に変化が生じていると判断したときには、前記スケジュール作成部に前記スケジュールを変更させる車両用電力管理装置。
  2. 前記通信制御部は、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が低減された低減状態とに切替可能であって、前記大電力状態となることで前記双方向の通信が可能となるものであり、
    前記通信制御部は、前記低減状態にあって且つ、前記授受制御部が低減状態にある場合、前記双方向の通信を開始する条件が成立することで、前記大電力状態に移行して前記双方向の通信を行う請求項1記載の車両用電力管理装置。
  3. 記通信制御部は、前記スケジュール作成部によって作成されたスケジュールが、前記電力の授受を開始するまでに所定以上の待機時間を有するものであることを条件に、前記低減状態に移行する請求項2記載の車両用電力管理装置。
  4. 前記通信制御部と前記授受制御部とは通信可能であり、
    前記通信制御部は、前記双方向の通信を行うための車外通信回路と、前記授受制御部との通信を行うための車内通信回路と、前記車外通信回路および前記車内通信回路を操作する操作部とを備え、
    前記車外通信回路および前記車内通信回路のそれぞれは、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が低減された低減状態とに切替可能であり、
    前記通信制御部の前記低減状態は、前記車外通信回路および前記車内通信回路の双方を低減状態とした状態であり、
    前記通信制御部の前記大電力状態は、少なくとも前記車外通信回路を前記大電力状態とした状態であり、
    前記操作部は、前記車外通信回路および前記車内通信回路の双方が低減状態にあるときに前記双方向の通信を開始する条件が成立する場合、前記車外通信回路を選択的に前記大電力状態に移行させて前記双方向の通信を行う請求項2または3記載の車両用電力管理装置。
  5. 前記授受制御部は、前記スケジュール作成部とハードウェアを共有することで該スケジュール作成部を備えるものであり、
    前記スケジュール作成部は、前記授受制御部が前記大電力状態となることで前記スケジュールの作成が可能となるものであり、
    前記通信制御部は、前記外部電源装置との通信によって取得した情報が前記外部電源装置側の電力情報に変化が生じていることを示すものである場合、前記授受制御部に前記大電力状態への移行を指示する請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用電力管理装置。
  6. 前記通信制御部は、前記授受制御部と、該授受制御部以外の制御部であって且つ前記車両が備える所定の制御部との双方と通信可能であり、
    前記所定の制御部は、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が小さい低減状態とに切替可能であり、
    前記授受制御部は、前記低減状態において、前記通信制御部によって前記大電力状態に移行する指示が出力されるか否かを監視する機能を有し、
    前記通信制御部は、前記外部電源装置との通信によって取得した情報が前記外部電源装置側の電力情報に変化が生じていることを示すものである場合、前記通信によって、前記授受制御部に選択的に前記大電力状態への移行を指示する請求項記載の車両用電力管理装置。
  7. 前記通信制御部は、前記授受制御部と、該授受制御部以外の制御部であって且つ前記車両が備える所定の制御部との双方と通信可能であり、
    前記所定の制御部は、大電力状態と、該大電力状態よりも電力消費量が小さい低減状態とに切替可能であって、前記大電力状態となることで前記通信制御部に情報を送信することが可能となるものであり、
    前記通信制御部は、前記外部電源装置との通信によって取得した情報が前記外部電源装置側の電力情報に変化が生じていることを示すものである場合、前記通信によって前記授受制御部および前記所定の制御部に大電力状態への移行を指示するものであって、前記所定の制御部が起動されることで該所定の制御部が所持する情報を取得し、取得した情報をユーザに通知する通知部を備える請求項記載の車両用電力管理装置。
JP2014039727A 2014-02-28 2014-02-28 車両用電力管理装置 Active JP6221836B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039727A JP6221836B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両用電力管理装置
KR1020167025964A KR101845647B1 (ko) 2014-02-28 2015-01-19 차량용 전력 관리 장치
PCT/JP2015/051228 WO2015129329A1 (ja) 2014-02-28 2015-01-19 車両用電力管理装置
EP15754859.5A EP3112206B1 (en) 2014-02-28 2015-01-19 Power management device for vehicle
US15/119,865 US9973035B2 (en) 2014-02-28 2015-01-19 Power management device for vehicle
CN201580009825.2A CN106029435B (zh) 2014-02-28 2015-01-19 车辆用电力管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039727A JP6221836B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両用電力管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164382A JP2015164382A (ja) 2015-09-10
JP6221836B2 true JP6221836B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54008658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039727A Active JP6221836B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両用電力管理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9973035B2 (ja)
EP (1) EP3112206B1 (ja)
JP (1) JP6221836B2 (ja)
KR (1) KR101845647B1 (ja)
CN (1) CN106029435B (ja)
WO (1) WO2015129329A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
KR102371613B1 (ko) * 2017-10-16 2022-03-07 현대자동차주식회사 전기 자동차 탑재형 충전기의 제어 장치 및 그 방법
JP7174470B2 (ja) * 2018-01-19 2022-11-17 田中 正一 可変速モータ装置
JP2020042686A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 本田技研工業株式会社 電力需給管理装置
JPWO2021241415A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02
US11560134B2 (en) 2020-08-03 2023-01-24 Ford Global Technologies, Llc Default charging of automotive battery while parked
US11642973B2 (en) 2020-08-03 2023-05-09 Ford Global Technologies, Llc Scheduled automotive battery charge default to now
KR102457869B1 (ko) 2020-11-04 2022-10-24 (주)엘에스티에스 세정수에 마이크로버블을 발생시켜 멤브레인에서 이물질을 부상시켜 세정할 수 있는 멤브레인 세정장치 및 방법
JP7427697B2 (ja) 2022-02-08 2024-02-05 本田技研工業株式会社 電子機器監視装置、移動体、及び電子機器監視方法
DE102022206324A1 (de) 2022-06-23 2023-12-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737067B2 (ja) * 2002-05-10 2006-01-18 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社 車両用バッテリ充電装置およびバッテリ充電システム
US9853488B2 (en) 2008-07-11 2017-12-26 Charge Fusion Technologies, Llc Systems and methods for electric vehicle charging and power management
JP2010288317A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Industries Corp 電動車両
WO2011007573A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置及び電力制御プログラム
JP5418301B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-19 株式会社デンソー 車載充電制御装置
JP2011196826A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Aisin Aw Co Ltd 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP5453184B2 (ja) 2010-06-28 2014-03-26 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御回路
JP5640518B2 (ja) * 2010-07-16 2014-12-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用ecu
JP2012205314A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Denso Corp 車両用制御システム
JP5919637B2 (ja) * 2011-04-05 2016-05-18 株式会社デンソー 車両プラグイン充電システムおよび充電条件設定管理装置
CN103518302A (zh) * 2011-05-11 2014-01-15 丰田自动车株式会社 充电控制装置、具备该充电控制装置的车辆以及充电控制方法
EP2752331B1 (en) 2011-08-25 2018-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, charging system, and method for controlling vehicle
JP5234159B2 (ja) * 2011-10-31 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 外部負荷に放電(給電)可能な蓄電部を備えた車両、同車両と電力ケーブルとを含む放電システム、同蓄電部の放電制御方法、及び、同放電システムに用いられる車両外部の装置。
JP5733226B2 (ja) 2012-01-25 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 充電通信装置、充電通信方法、プログラム、及び記録媒体
JP5880148B2 (ja) * 2012-03-07 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP6083121B2 (ja) * 2012-03-22 2017-02-22 株式会社豊田自動織機 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
US9285848B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power reception control device, power reception device, power transmission and reception system, and electronic device
JP5794202B2 (ja) * 2012-05-17 2015-10-14 株式会社デンソー 車両用充電システム
WO2014045776A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160124211A (ko) 2016-10-26
EP3112206B1 (en) 2019-08-14
JP2015164382A (ja) 2015-09-10
KR101845647B1 (ko) 2018-05-18
EP3112206A1 (en) 2017-01-04
US20170093211A1 (en) 2017-03-30
EP3112206A4 (en) 2017-03-29
CN106029435B (zh) 2018-09-28
US9973035B2 (en) 2018-05-15
WO2015129329A1 (ja) 2015-09-03
CN106029435A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221836B2 (ja) 車両用電力管理装置
KR101873666B1 (ko) 전력 수수 제어 장치
JP5293841B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US9296305B2 (en) Charging apparatus for vehicles
JP5729401B2 (ja) 電動車両
JP5880582B2 (ja) 車両
JP2017099250A (ja) 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法
JP2012075242A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2014050116A (ja) 充放電システム
JP5704747B2 (ja) 充電制御ユニット
JP5398866B2 (ja) 充放電制御装置
JP5273186B2 (ja) 車載電力供給装置および電力供給システム
JP5489292B2 (ja) 車載充電ユニットおよび該車載充電ユニットを備えた充電システム
JP5696640B2 (ja) 車両および外部電源装置
JP2014185560A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151