JP2012075242A - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012075242A
JP2012075242A JP2010217607A JP2010217607A JP2012075242A JP 2012075242 A JP2012075242 A JP 2012075242A JP 2010217607 A JP2010217607 A JP 2010217607A JP 2010217607 A JP2010217607 A JP 2010217607A JP 2012075242 A JP2012075242 A JP 2012075242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
vehicle
auxiliary battery
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504117B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yaguchi
博之 矢口
Taido Onuki
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010217607A priority Critical patent/JP5504117B2/ja
Publication of JP2012075242A publication Critical patent/JP2012075242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504117B2 publication Critical patent/JP5504117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【課題】外部エネルギー源によりメインバッテリを効率よく充電可能な電気自動車の制御装置を提供する。
【解決手段】モータ2に電力を供給するメインバッテリ4と、車両内部の電気機器12、13、14に電力を供給する第1の補助バッテリ6および第2の補助バッテリ8と、駆動系回路と第1の補助バッテリ6の間で電力を昇降圧して双方向に供給する昇降圧器5と、第1の補助バッテリ6を外部エネルギー源により充電する充電器15と、前記メインバッテリ4および第1の補助バッテリ6の残容量を監視し充放電を制御するバッテリ制御部と、を備える。バッテリ制御部は、充電器15を用いて第1の補助バッテリ6を充電し、第1の補助バッテリ6の残容量が第1所定値に到達した時点で第1の補助バッテリ6の電力を昇降圧器5により昇圧してメインバッテリ4を充電するチャージサイクルを継続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気自動車の制御装置に関する。
従来、電気エネルギーにより走行する電気自動車が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の電気自動車は、車両を駆動するモータと、このモータを駆動するメインバッテリと、電機器類を駆動するサブバッテリと、を備える。メインバッテリは、充電器を外部電源に接続することによって、外部電源から供給される電力により充電可能である。また、外部電源から供給される電力の一部は、DC/DCコンバータによって降圧され、サブバッテリをも充電可能である。
特開2009−89577号公報
ところで、近年、外部電源に対して非接触でバッテリを充電できる非接触充電装置が登場している。車両に搭載されたバッテリが非接触充電装置により充電可能であれば、充電器を外部電源に接続する必要がないため、より容易に充電を行うことができる。しかしながら、非接触充電装置で充電可能な電力には限界があり、車両の駆動に必要な電力を供給する大容量のバッテリを充電することは困難であった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、小電力充電装置を用いて、外部エネルギー源によりメインバッテリを効率よく充電可能な電気自動車の制御装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、駆動系回路を介してモータ(例えば、後述の実施形態におけるモータ2)に電力を供給するメインバッテリ(例えば、後述の実施形態における高圧メインバッテリ4)と、車両内部の電気機器に電力を供給する、互いに並列に配置された第1の補助バッテリ(例えば、後述の実施形態における低圧1サブバッテリ6)および第2の補助バッテリ(例えば、後述の実施形態における低圧2サブバッテリ8)と、前記駆動系回路から供給される電力を降圧して前記第1の補助バッテリに供給すると共に、前記第1の補助バッテリから供給される電力を昇圧して前記駆動系回路に供給する昇降圧器(例えば、後述の実施形態における第1DC/DCコンバータ5)と、前記第1の補助バッテリを外部エネルギー源により充電する充電器(例えば、後述の実施形態における非接触充電装置15)と、前記メインバッテリおよび前記第1の補助バッテリの残容量を監視すると共にそれぞれの充放電を制御するバッテリ制御部、および車両システムの作動を制御する車両システム制御部を有する車両制御部(例えば、後述の実施形態における車両システム制御装置ECU20)と、を備える電気自動車であって、前記バッテリ制御部は、前記充電器を用いて前記第1の補助バッテリを充電し、前記第1の補助バッテリの残容量が第1所定値に到達した時点で前記第1の補助バッテリの電力を前記昇降圧器により昇圧して前記メインバッテリを充電するチャージサイクルを継続することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電気自動車の制御装置において、前記第1の補助バッテリから前記メインバッテリへ供給される電力は、前記充電器を介して前記外部エネルギー源から前記第1の補助バッテリに供給される電力よりも大きいことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の電気自動車の制御装置において、今回のチャージサイクル中に前記メインバッテリの残容量が第2所定値に到達すると予想される場合には、前記バッテリ制御部は、前記第1の補助バッテリの残容量が前記第1所定値に到達した時点で前記今回のチャージサイクルを停止することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1または2に記載の電気自動車の制御装置において、今回のチャージサイクル中に前記車両システムの起動が予測される場合には、前記バッテリ制御部は、前記第1の補助バッテリの残容量が前記第1所定値に到達した時点で前記今回のチャージサイクルを停止し、前記車両システムの起動に応じて前記第1の補助バッテリの電力により前記メインバッテリを充電することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の電気自動車の制御装置において、車両のドアの開錠に応じて、前記車両システムの起動が予測されることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項4に記載の電気自動車の制御装置において、車両に搭載されたタイマーの設定に基づき、前記車両システムの起動が予測されることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項2から6のいずれかに記載の電気自動車の制御装置において、前記バッテリ制御部は、前記第1の補助バッテリの残容量が前記第1所定値よりも小さい第3所定値以上を維持するように制御し、前記第3所定値は、前記車両制御部の要求電力を保障する値であることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項1から7のいずれかに記載の電気自動車の制御装置において、前記充電器は、非接触充電器であることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項7に記載の電気自動車の制御装置において、前記第1充電器は、太陽光パネルであることを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項1から9のいずれかに記載の電気自動車の制御装置を備えた電気自動車である。
請求項1および10の発明によれば、第1の補助バッテリからメインバッテリへと間欠的に充電が行われるので、メインバッテリの内部抵抗が小さい間に充電を完了することができ、損失を低減することができる。
請求項2の発明によれば、第1の補助バッテリからメインバッテリへの一度の充電時間をより短くできるので、さらに損失を低減することができる。
請求項3の発明によれば、メインバッテリが過充電されることなく、充電を適切に制御することができる。
請求項4〜6の発明によれば、車両システムの起動によるコンタクタの接続をまって、メインバッテリへの充電を行うことができるので、コンタクタの接続に必要な電力消費を低減し、電費または燃費を向上することができる。
請求項7の発明によれば、第1のサブバッテリには車両制御部の要求電力を保障するだけの電力が保持されるので、常に車両システムを作動可能であると共に、必要に応じて外部エネルギー源による充電を行うことができる。
請求項8の発明によれば、プラグを接続する工程が不要である非接触充電で第1の補助バッテリを充電することができるので、第1の補助バッテリの充電を容易に行うことができる。
請求項9の発明によれば、第1の補助バッテリを太陽光により充電することができるので、第1の補助バッテリの充電を容易に行うことができると共に、電費または燃費を向上することができる。
本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置の構成を示す模式図である。 (a)は連続充電時におけるバッテリの電流、抵抗、損失を表す図であり、(b)は間欠充電時におけるバッテリの電流、抵抗、損失を表す図である。 チャージサイクルを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置の動作を示すフローチャートである。 非接触充電の制御を示すフローチャートである。 高圧メインバッテリ充電の制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は、本実施形態の制御装置が搭載される電気自動車の内部構成を示す模式図である。図1に示す電気自動車1(以下、単に「車両」という)は、モータジェネレータ(以下、単に「モータ」という)2と、パワードライブユニット(PDU)3と、高圧メインバッテリ4と、第1DC/DCコンバータ(DC/DC1)5と、低圧1サブバッテリ6と、第2DC/DCコンバータ(DC/DC2)7と、低圧2サブバッテリ8と、コンタクタ9と、非接触充電装置15と、チャージャー16と、車両システム制御装置ECU20と、を備える。
モータ2は、パワードライブユニット3を介して高圧電源系(駆動系回路)から三相交流電力を供給されることによって、動力(トルク)を発生する。モータ2で発生したトルクは、不図示の駆動輪の駆動軸へと伝達され、車両が走行する。また、減速走行時における駆動輪の回転により、モータ2は三相交流電力を発電する。
パワードライブユニット3は、高圧電源系から供給される直流電力を三相交流電力に変換してモータ2を駆動するとともに、モータ2で発電された三相交流電力を直流電力に変換する。また、高圧電源系には、空調装置11が接続されている。
高圧メインバッテリ4は、ボックス内に収容される直列に接続された複数の電池モジュールにより構成され、例えば300Vの高電圧を供給する。各電池モジュールは、例えばリチウムイオン電池などの蓄電池を複数個直列に接続されることにより構成されている。高圧メインバッテリ4は、その残容量が所定の下限値と上限値の間となるように制御される。高圧メインバッテリ4は、モータ2の発電により充電可能であるとともに、チャージャー16を介して外部電源の電力によって充電可能であり、また第1DC/DCコンバータ5を介して低圧1サブバッテリ6によっても充電可能である。
低圧1サブバッテリ6は、リチウムイオン電池などの蓄電池により構成されており、高圧メインバッテリ4よりも低電圧、例えば24Vの電圧を供給する。低圧1サブバッテリ6は、第1DC/DCコンバータ5を介して高圧電源系と接続されており、高圧電源系の高圧電流を第1DC/DCコンバータ5により降圧して供給することにより充電可能である。また、低圧1サブバッテリ6は、後述の非接触充電装置15を介して、外部電源の電力によって充電可能である。
低圧2サブバッテリ8は、車両システムが非作動状態でも動作可能な補機類、例えばヘッドライト12、室内灯13、ウインカー14に電力を供給する12Vバッテリであり、第2DC/DCコンバータ7を介して低圧1サブバッテリ6と並列に配置されている。低圧2サブバッテリ8は、低圧1サブバッテリ6の電力を第2DC/DCコンバータ7により降圧して供給することにより充電される。
コンタクタ9は、パワードライブユニット3側及び第1DC/DCコンバータ5側と高圧メインバッテリ4側とを電気的に遮断又は接続する。
非接触充電装置15は、例えば車両の外部に設けられた不図示の非接触給電装置に対置された際に磁場共鳴して受電することにより、低圧1サブバッテリ6を充電する。非接触充電装置15は、例えばコイルや整流器から構成されるが、どのような構成であってもよい。
また、非接触充電装置15に代えて太陽光パネルを配置することによって、太陽光エネルギーにより充電を行う構成であっても良い。
チャージャー16は、車両の外部に設けられた外部電源(コンセント)から、不図示のプラグを介して受電することにより、高圧メインバッテリ4を充電する。チャージャー16から高圧電源系に供給された外部電源の電力は、第1DC/DCコンバータ5により降圧され、低圧1サブバッテリ6に供給されることにより、低圧1サブバッテリ6を充電可能である。
車両システム制御装置ECU20には、不図示のイグニッションスイッチや空調装置11の作動情報、車両の速度を検出する車速センサ(図示せず)からの情報、アクセル開度やブレーキペダル踏量等の情報が入力される。これらの情報に基づき、車両システム制御装置ECU20は、車両の要求出力を導出して、パワードライブユニット3およびモータ2を制御する。また、車両システム制御装置ECU20は、第1DC/DCコンバータ5、第2DC/DCコンバータ7、およびコンタクタ9を制御すると共に、プラグの検出等を行うことによりチャージャー16を制御し、高圧メインバッテリ4の充放電を制御する。
高圧メインバッテリ残容量監視部21は高圧メインバッテリ4の残容量を検出し、低圧1サブバッテリ残容量監視部22は低圧1サブバッテリ6の残容量を検出する。低圧2サブバッテリ残容量監視部23は、低圧2サブバッテリ8に接続された負荷状況を監視する。これらの情報に基づいて、低圧1サブバッテリ充放電制御部24は低圧1サブバッテリ6の充放電を制御する。また、非接触充電装置制御部25は不図示の非接触給電装置の検出、受電認証を行うことにより、非接触充電装置15を制御する。
このように、本実施形態の電気自動車1には、高圧メインバッテリ4、低圧1サブバッテリ6、低圧2サブバッテリ8の、3つのバッテリが搭載される。
前述したように、本実施形態では、車両1に搭載された電気機器のうち、車両システムの非作動時にも動作可能である補機類、すなわちヘッドライト12、室内灯13、ウインカー14等には、低圧2サブバッテリ8から電力が供給される。一方、車両システムを起動すると共に非接触充電装置15およびチャージャー16を起動するための電気機器、すなわち車両システム制御装置ECU20、低圧1サブバッテリ残容量監視部22、低圧2サブバッテリ残容量監視部23、低圧1サブバッテリ充放電制御部24、および非接触充電装置制御部25等には、低圧1サブバッテリ6から電力が供給される。したがって、本実施形態では、高圧メインバッテリ4および低圧1サブバッテリ6の充電と車両システムの起動は、低圧2サブバッテリ8の残容量の程度とは無関係に、低圧1サブバッテリ6により行うことが可能である。
このように、低圧1サブバッテリ6の電力は、車両システム制御装置ECU20をはじめ、非接触充電装置制御部25や低圧1サブバッテリ充放電制御部24にも供給されている。そのため、低圧1サブバッテリ6の電力が減少して、車両システム制御装置ECU20や非接触充電装置制御部25を起動することができなくなってしまうと、車両システムを起動できないばかりか、高圧メインバッテリ4や低圧1サブバッテリ6の充電を行うこともできなくなってしまう。このため、本実施形態においては、低圧1サブバッテリ6が車両システム制御装置ECU20や非接触充電装置制御部25を作動する電力を確実に有するように、低圧1サブバッテリ6の残容量は所定の下限値(第3所定値)以上を維持するよう制御される。
また、低圧1サブバッテリ6は着脱可能であるため、低圧1サブバッテリ6の残容量が低下した場合には、満充電された同種のバッテリと交換することができる。また、これとは逆に、自車両に搭載されていた低圧1サブバッテリ6を、バッテリの残容量が所定値未満に低下した他の車両のバッテリと入れ替えることによって、バッテリ上がりが発生した車両を救援することも可能である。
低圧1サブバッテリ6は第1DC/DCコンバータ5を介して高圧電源系と接続されているため、高圧メインバッテリ4の高圧電力を第1DC/DCコンバータ5により降圧して供給することによって充電可能である。また、前述したように、チャージャー16から供給された外部電源の高圧電力を第1DC/DCコンバータ5により降圧して供給することによって充電可能である。
さらに、低圧1サブバッテリ6は、非接触充電装置15を介して外部電源により充電可能であり、この低圧1サブバッテリ6の電力を第1DC/DCコンバータ5で昇圧することにより、高圧メインバッテリ4を充電することも可能である。このように、非接触充電装置15により充電した低圧1サブバッテリ6を用いて高圧メインバッテリ4を充電することにより、チャージャー16が受電不能な場合であっても、高圧メインバッテリ4を充電することが可能となる。
ここで、非接触充電装置15により充電した低圧1サブバッテリ6を用いて高圧メインバッテリ4を充電する際には、低圧1サブバッテリ6の残容量が上限値(第1所定値)となるまで非接触充電装置15により充電し、その電力を第1DC/DCコンバータ5で昇圧して高圧メインバッテリ4を充電するチャージサイクル(図3参照)を繰り返す。以後、このような充電を間欠充電とよぶ。
図2(a)は連続充電時におけるバッテリの電流、抵抗、損失を表す図であり、(b)は間欠充電時におけるバッテリの電流、抵抗、損失を表す図である。図2(a)に示されるように、連続充電時においては、電流がバッテリへ流れて充電が進むにつれ、バッテリの内部抵抗が徐々に上昇し、所定時間経過後に最大値となる。この内部抵抗の上昇に伴い、充電時の損失も徐々に上昇し、抵抗が最大値となるのと同じく所定時間経過後に最大値となる。
これに対し、図2(b)に示されるように、間欠充電時においては、バッテリの内部抵抗、および充電時の損失が最大値に到達する前に、1回のチャージサイクルが終了する。バッテリの内部抵抗はチャージサイクルが完了する毎に低下するので、間欠充電時にチャージサイクルを複数回繰り返したとしても、連続充電時よりも損失が低減される。
尚、低圧1サブバッテリ6により高圧メインバッテリ4を充電する際には、非接触充電装置15により低圧1サブバッテリ6を充電した時の電力よりも、大きな電力で充電を行う。これにより、1回のチャージサイクルに要する時間をより短縮することができるので、バッテリの内部抵抗、および充電時の損失がより小さいうちに1回のチャージサイクルを完了することができ、効率の良い充電を行うことができる。
図3は、チャージサイクルを説明する図である。図3に示されるように、時点0において非接触充電装置15により低圧1サブバッテリ6の充電を開始する。低圧1サブバッテリ6の充電が進むにつれ、低圧1サブバッテリ6の残容量が上昇する。低圧1サブバッテリ6の残容量が上限値(第1所定値)Uに達した時点pにおいて、第1DC/DCコンバータ5を昇圧可能な状態にすると共に、第1DC/DCコンバータ5と高圧メインバッテリ4との間に配置されたコンタクタ9を接続状態(ON)にし、高圧メインバッテリ4の充電を開始する。低圧1サブバッテリ6の残容量が第3所定値L未満となった時点qで、高圧メインバッテリ4の充電を終了する。本実施形態では、この時点0から時点qまでを、1回のチャージサイクルとする。
ところで、低圧1サブバッテリ6の電力を第1DC/DCコンバータ5で昇圧して高圧メインバッテリ4を充電する際には、第1DC/DCコンバータ5と高圧メインバッテリ4との間に配置されたコンタクタ9を接続状態にする(ONにする)必要がある。しかしながら、コンタクタ9の断接時にも損失が生じるため、コンタクタ9の断接はできる限り最小限にすることが望ましい。
コンタクタ9の断接は、車両システムの起動および停止の際には必ず行われる。そこで、車両システム制御装置ECU20は、時点pにおいて、所定時間内に車両システムの起動があり得るかどうかを検出する。すなわち、車両システム制御装置ECU20は、時点pにおいて、時点p〜時点qまでの間に車両システムが起動されることが予測されるかどうかを検出し、車両システムの起動が予測される場合には今回のチャージサイクルを中止するように制御する。実際に車両システムが起動されると、コンタクタ9が接続されるので、その際に低圧1サブバッテリ6の電力を第1DC/DCコンバータ5で昇圧し、高圧メインバッテリ4を充電することができる。
車両システムの起動の予測は、例えば、不図示のカーナビゲーションシステム等におけるタイマー設定に基づき行われる。すなわち、決まった時刻に車両1が使用されるようタイマー設定されている場合には、当該時刻が時点p〜時点qまでの間に到来するかどうかを判断することにより、車両システムの起動の予測を行うことができる。また、車両システムの起動の予測は、ドアロックの解除の検知に基づいても行うことができる。このように、車両システムの起動が予測される場合にはチャージサイクルを停止し、車両システムの起動に伴うコンタクタ9の接続時に低圧1サブバッテリ6の電力を供給することによって、コンタクタ9の断接による電力消費を低減し、電費または燃費を向上することが可能である。
尚、低圧1サブバッテリ6の残容量が上限値(第1所定値)Uに達した時点pにおいて、低圧1サブバッテリ6の残容量と高圧メインバッテリ4の残容量との和が第2所定値を超える場合には、低圧1サブバッテリ6の電力を高圧メインバッテリ4に充電すると高圧メインバッテリ4が過充電となるおそれがある。したがって、システム制御装置ECU20は、低圧1サブバッテリ6の残容量と高圧メインバッテリ4の残容量との和が第2所定値を超える場合にも、時点pでチャージサイクルを停止するよう制御する。
図4は、本実施形態に係る電気自動車1の制御装置の動作を示すフローチャートである。まず、車両システム制御装置ECU20は、車両システム制御装置ECU20は、車両システムが作動していないかどうか、すなわち、不図示のイグニッションスイッチがOFFとなっているかどうかを判断する(ステップS11)。
ステップS1でイグニッションスイッチがOFFになっていると判断された場合、すなわち車両システムが作動していない場合には、高圧メインバッテリ残容量監視部21が、高圧メインバッテリ4の残容量を検出し(ステップS12)、高圧メインバッテリ4の残容量<第2所定値であるかどうかを判断する(ステップS13)。高圧メインバッテリ4の残容量<第2所定値であると判断された場合、低圧1サブバッテリ残容量監視部22は低圧1サブバッテリ6の残容量を検出し(ステップS14)、低圧1サブバッテリ6の残容量<第1所定値であるかどうかを判断する(ステップS15)。次いで、非接触充電装置制御部25は、非接触充電装置15が受電可能な状態であるかどうかを判断する(ステップS16)。非接触受電可能であると判断された場合には、車両システム制御装置ECU20は、非接触充電の制御を行う(ステップS17)。
図5は、非接触充電の制御を示すフローチャートである。まず、低圧1サブバッテリ充放電制御部24は、低圧1サブバッテリ6をロックし(ステップS31)、低圧1サブバッテリ6を脱着不能にする。次いで、低圧1サブバッテリ充放電制御部24は、非接触充電装置15による低圧1サブバッテリ6の充電を開始する(ステップS32)。非接触充電装置15による低圧1サブバッテリ6の充電中、低圧1サブバッテリ残容量監視部22は低圧1サブバッテリ6の残容量を検出し(ステップS33)、低圧1サブバッテリ6の残容量≧第1所定値であるかどうかを判断する(ステップS34)。低圧1サブバッテリ6の残容量≧第1所定値であると判断されなかった場合、すなわち低圧1サブバッテリ6の残容量<第1所定値である場合には、充電を継続する。
ステップS34で低圧1サブバッテリ6の残容量≧第1所定値であると判断された場合には、これ以上低圧1サブバッテリ6を充電すると過充電となり、低圧1サブバッテリ6が劣化する虞があるので、低圧1サブバッテリ充放電制御部24は、非接触充電装置15による低圧1サブバッテリ6の充電を終了する(ステップS35)。次いで、車両システム制御装置ECU20は、イグニッションスイッチがONされることが予測できるかどうか、すなわち、所定時間内の車両システムの起動が予測されるかどうかを検出する(ステップS36)。
図4に戻って、S17における非接触充電の処理が終了した後、車両システム制御装置ECU20は、高圧メインバッテリ残容量+低圧1サブバッテリ残容量<第2所定値であるかどうかを判断する(ステップS18)。高圧メインバッテリ残容量+低圧1サブバッテリ残容量<第2所定値であると判断された場合、車両システム制御装置ECU20は、S16における非接触充電制御中に、イグニッションスイッチがONされることが予測されていないかどうか、すなわち、所定時間内の車両システムの起動が予測されていないかどうかを判断する(ステップS19)。
非接触充電制御中に、イグニッションスイッチがONされることが予測されていない場合、すなわち所定時間内の車両システムの起動が予測されていない場合、車両システム制御装置ECU20は、コンタクタ9をONにして(ステップS20)、高圧メインバッテリ充電の制御を行う(ステップS21)。
図6は、高圧メインバッテリ充電の制御を示すフローチャートである。まず、低圧1サブバッテリ充放電制御部24は、第1DC/DCコンバータ5をONにして、第1DC/DCコンバータ5を昇圧可能な状態に切り替える(ステップS41)。これにより、低圧1サブバッテリ6の電力を昇圧して高圧電源系に供給し、高圧メインバッテリ4の充電を開始する(ステップS42)。低圧1サブバッテリ6から高圧メインバッテリ4の充電中、低圧1サブバッテリ6残容量監視部22は低圧1サブバッテリ6の残容量を検出し(ステップS44)、低圧1サブバッテリ6の残容量<第3所定値であるかどうかを判断する(ステップS45)。低圧1サブバッテリ6の残容量<第3所定値であると判断されなかった場合、すなわち低圧1サブバッテリ6の残容量≧第3所定値である場合には、低圧1サブバッテリ6から高圧メインバッテリ4の充電を継続する。
ステップS44で低圧1サブバッテリ6の残容量<第3所定値であると判断された場合、低圧1サブバッテリ6の残容量が低下しており、車両システム制御装置ECU20や非接触充電装置制御部25を起動できないおそれがある。したがって、低圧1サブバッテリ充放電制御部24は、低圧1サブバッテリ6による高圧メインバッテリ4の充電を終了し(ステップS45)、第1DC/DCコンバータ5をOFFにする(ステップ46)。
図4に戻って、ステップS20における高圧メインバッテリ充電の処理が終了した後には、車両システム制御装置ECU20は、コンタクタ9をOFFにする(ステップS21)。
上記説明した、非接触充電装置15による低圧1サブバッテリ6の充電、およびこの低圧1サブバッテリ6による高圧メインバッテリ4の充電は、非接触受電可能な状況であり、高圧メインバッテリ残容量+低圧1サブバッテリ残容量<第2所定値である限り、且つIG−ONが予測されない限り継続される。ステップS19で、イグニッションスイッチがONになることが予測されていないと判断されなかった場合、すなわち、低圧1サブバッテリ6の非接触充電中に、車両システムが起動されることが予測された場合には、まず、車両システム制御装置ECU20は、車両システムが作動しているかどうか、すなわち、イグニッションスイッチがONとなっているかどうかを判断する(ステップS23)。この動作はイグニッションスイッチがONとなっていると判断されるまで継続される。
ステップS23で、イグニッションスイッチがONであると判断された場合、車両システム制御装置ECU20は、車両システムの起動に応じてコンタクタ9をONにする(ステップS24)。次いで、車両システム制御装置ECU20は、前述した高圧メインバッテリ充電の制御を行う(ステップS25)。
ステップS25における高圧メインバッテリ充電の処理が終了した後には、低圧1サブバッテリ6のロックをOFFにして(ステップS26)、処理が終了する。尚、ステップS11でイグニッションスイッチがOFFになっていると判断されなかった場合や、ステップS16で非接触充電可能であると判断されなかった場合、ステップS18で高圧メインバッテリ残容量+低圧1サブバッテリ残容量<第2所定値であると判断されなかった場合にもステップS26に進み、低圧1サブバッテリ6のロックをOFFにして、処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る電気自動車の制御装置によれば、低圧1サブバッテリ6から高圧メインバッテリ4へと間欠的に充電を行うと共に、低圧1サブバッテリ6から高圧メインバッテリ4への一度の充電時間をより短くできるので、高圧メインバッテリ4の内部抵抗が小さいうちに充電を完了することができ、損失を低減することができる。また、高圧メインバッテリ4が過充電されることなく、充電を適切に制御することができる。また、車両システムの起動によるコンタクタ9の接続をまって、高圧メインバッテリ4への充電を行うことができるので、コンタクタ9の接続による電力消費を低減し、燃費を向上することができる。また、低圧1サブバッテリ6は車両システム制御装置ECU20の要求電力を保障するだけの電力を常に維持しているので、必要なときには常に外部電源による充電を行うことができる。また、プラグを接続する工程が不要である非接触充電装置15により低圧1サブバッテリ6を充電することができるので、低圧1サブバッテリ6の充電を容易に行うことができる。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。例えば低圧1サブバッテリ6は、屋内で単体でも充電可能であってもよく、また前述の通り太陽光パネルにより充電可能な電池であってもよい。
1 電気自動車(車両)
2 モータ(MG)
4 高圧メインバッテリ
5 第1DC/DCコンバータ(DC/DC1)
6 低圧1サブバッテリ
7 第2DC/DCコンバータ(DC/DC2)
8 低圧2サブバッテリ
15 非接触充電装置
16 チャージャー
20 車両システム制御装置ECU

Claims (10)

  1. 駆動系回路を介してモータに電力を供給するメインバッテリと、
    車両内部の電気機器に電力を供給する、互いに並列に配置された第1の補助バッテリおよび第2の補助バッテリと、
    前記駆動系回路から供給される電力を降圧して前記第1の補助バッテリに供給すると共に、前記第1の補助バッテリから供給される電力を昇圧して前記駆動系回路に供給する昇降圧器と、
    前記第1の補助バッテリを外部エネルギー源により充電する充電器と、
    前記メインバッテリおよび前記第1の補助バッテリの残容量を監視すると共にそれぞれの充放電を制御するバッテリ制御部、および車両システムの起動を制御する車両システム制御部を有する車両制御部と、を備える電気自動車の制御装置であって、
    前記バッテリ制御部は、前記充電器を用いて前記第1の補助バッテリを充電し、前記第1の補助バッテリの残容量が第1所定値に到達した時点で前記第1の補助バッテリの電力を前記昇降圧器により昇圧して前記メインバッテリを充電するチャージサイクルを継続する、電気自動車の制御装置。
  2. 前記第1の補助バッテリから前記メインバッテリへ供給される電力は、前記充電器を介して前記外部エネルギー源から前記第1の補助バッテリに供給される電力よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の電気自動車の制御装置。
  3. 今回のチャージサイクル中に前記メインバッテリの残容量が第2所定値に到達すると予想される場合には、前記バッテリ制御部は、前記第1の補助バッテリの残容量が前記第1所定値に到達した時点で前記今回のチャージサイクルを停止することを特徴とする請求項1または2に記載の電気自動車の制御装置。
  4. 今回のチャージサイクル中に前記車両システムの起動が予測される場合には、前記バッテリ制御部は、前記第1の補助バッテリの残容量が前記第1所定値に到達した時点で前記今回のチャージサイクルを停止し、前記車両システムの起動に応じて前記第1の補助バッテリの電力により前記メインバッテリを充電することを特徴とする請求項1または2に記載の電気自動車の制御装置。
  5. 車両のドアの開錠に応じて、前記車両システムの起動が予測されることを特徴とする請求項4に記載の電気自動車の制御装置。
  6. 車両に搭載されたタイマーの設定に基づき、前記車両システムの起動が予測されることを特徴とする請求項4に記載の電気自動車の制御装置。
  7. 前記バッテリ制御部は、前記第1の補助バッテリの残容量が前記第1所定値よりも小さい第3所定値以上を維持するように制御し、
    前記第3所定値は、前記車両制御部の要求電力を保障する値であることを特徴とする請求項3に記載の電気自動車の制御装置。
  8. 前記充電器は、非接触充電器であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電気自動車の制御装置。
  9. 前記充電器は、太陽光パネルであることを特徴とする請求項7に記載の電気自動車の制御装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の電気自動車の制御装置を備えた電気自動車。
JP2010217607A 2010-09-28 2010-09-28 電気自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP5504117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217607A JP5504117B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 電気自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217607A JP5504117B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 電気自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075242A true JP2012075242A (ja) 2012-04-12
JP5504117B2 JP5504117B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46170847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217607A Expired - Fee Related JP5504117B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 電気自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504117B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014048253A1 (zh) * 2012-09-28 2014-04-03 引峰新能源科技(上海)有限公司 紧凑型燃料电池电源系统
WO2014076879A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 車載電源装置
JP2014117000A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Denso Corp 充電制御装置
WO2014097469A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
WO2014102892A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法
JP2015015861A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社デンソー 電力システム
JP2015122874A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2015154526A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 電力システム
JP2015154666A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 富士重工業株式会社 バッテリ電圧の制御装置及びバッテリ電圧の制御方法
US9444285B2 (en) 2012-06-01 2016-09-13 Denso Corporation Charge controller for vehicle
JP2017163833A (ja) * 2012-11-16 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置
US9821666B2 (en) 2013-05-17 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device using an in-vehicle solar cell
CN110549811A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 郑州宇通客车股份有限公司 一种基于太阳能的汽车空调供电系统及车辆
CN110549812A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 郑州宇通客车股份有限公司 一种太阳能的汽车空调供电系统及车辆
CN111130190A (zh) * 2020-02-19 2020-05-08 中信重工开诚智能装备有限公司 一种大流量防爆消防机器人供电装置
US20240001797A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Hyundai Motor Company Power supply for electric vehicles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224912A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Isuzu Motors Ltd 電気自動車用電源装置
JP2001320807A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Toyota Motor Corp 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
JP2004246518A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 無線受電装置およびエネルギー供給設備
WO2009048715A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Ford Global Technologies, Llc Solar charged hybrid power system
WO2010083435A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Fisker Automotive, Inc. Solar power management for a vehicle
JP2010213499A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224912A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Isuzu Motors Ltd 電気自動車用電源装置
JP2001320807A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Toyota Motor Corp 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
JP2004246518A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 無線受電装置およびエネルギー供給設備
WO2009048715A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Ford Global Technologies, Llc Solar charged hybrid power system
JP2011501013A (ja) * 2007-10-09 2011-01-06 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 太陽光充電されるハイブリッドパワーシステム
WO2010083435A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Fisker Automotive, Inc. Solar power management for a vehicle
JP2012515526A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 フィスカー オートモーティブ インク. 車両用ソーラーパワー管理
JP2010213499A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9444285B2 (en) 2012-06-01 2016-09-13 Denso Corporation Charge controller for vehicle
WO2014048253A1 (zh) * 2012-09-28 2014-04-03 引峰新能源科技(上海)有限公司 紧凑型燃料电池电源系统
EP2921353A1 (en) * 2012-11-16 2015-09-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-mounted power source device
JP2017205009A (ja) * 2012-11-16 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置
US9809126B2 (en) 2012-11-16 2017-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-mounted power source apparatus
JP2017163833A (ja) * 2012-11-16 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置
EP2921353A4 (en) * 2012-11-16 2015-11-18 Panasonic Ip Man Co Ltd VEHICLE-ASSEMBLED POWER SOURCE DEVICE
WO2014076879A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 パナソニック株式会社 車載電源装置
JPWO2014076879A1 (ja) * 2012-11-16 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置
JP2014117000A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Denso Corp 充電制御装置
WO2014097469A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
EP3907096A1 (en) 2012-12-21 2021-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control device using in-vehicle solar cell
JPWO2014097469A1 (ja) * 2012-12-21 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
US9614399B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control device using in-vehicle solar cell
WO2014102892A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法
US9821666B2 (en) 2013-05-17 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device using an in-vehicle solar cell
JP2015015861A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社デンソー 電力システム
JP2015122874A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2015154526A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 電力システム
JP2015154666A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 富士重工業株式会社 バッテリ電圧の制御装置及びバッテリ電圧の制御方法
CN110549811A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 郑州宇通客车股份有限公司 一种基于太阳能的汽车空调供电系统及车辆
CN110549812A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 郑州宇通客车股份有限公司 一种太阳能的汽车空调供电系统及车辆
CN111130190A (zh) * 2020-02-19 2020-05-08 中信重工开诚智能装备有限公司 一种大流量防爆消防机器人供电装置
US20240001797A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Hyundai Motor Company Power supply for electric vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504117B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504117B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5395021B2 (ja) 電気自動車の制御装置
KR101863737B1 (ko) 축전 시스템
KR101743855B1 (ko) 차량 탑재 태양 전지를 이용하는 충전 제어 장치
US8035247B2 (en) Power supply device for vehicle
JP4993036B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP5293841B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US9172252B2 (en) Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
US20090315518A1 (en) Power supply device and vehicle
JP2004507996A (ja) 自動車用二重電圧バッテリ
WO2012101735A1 (ja) ハイブリッド車両
KR101443706B1 (ko) 고전력 부하 장치를 포함하는 마이크로 하이브리드 차량용 배터리 시스템
JP2013066365A (ja) 車両駆動装置、車両充電システム、及び自動車
KR20120012660A (ko) 전기자동차 및 그 보조배터리의 충전제어방법.
WO2012081104A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
JP2010207061A (ja) 車両用電源システム
JP2012244875A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5539542B2 (ja) 高電力消費機器を備えたマイクロハイブリッド車のためのバッテリシステム
WO2012169023A1 (ja) 車両の電源システムおよび車両
CN105966248A (zh) 用于向机动车辆的车辆电气系统供应电压的方法
KR101643590B1 (ko) 전기자동차용 배터리의 충전장치 및 충전 방법
KR20170025605A (ko) 친환경 자동차의 전력변환 제어방법
JP2007189797A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees