JP5935481B2 - 読取装置 - Google Patents

読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5935481B2
JP5935481B2 JP2012096788A JP2012096788A JP5935481B2 JP 5935481 B2 JP5935481 B2 JP 5935481B2 JP 2012096788 A JP2012096788 A JP 2012096788A JP 2012096788 A JP2012096788 A JP 2012096788A JP 5935481 B2 JP5935481 B2 JP 5935481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
use position
power
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012096788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153401A (ja
Inventor
幸義 端山
幸義 端山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012096788A priority Critical patent/JP5935481B2/ja
Priority to US13/626,562 priority patent/US9413904B2/en
Priority to CN201210549761.3A priority patent/CN103188417B/zh
Publication of JP2013153401A publication Critical patent/JP2013153401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935481B2 publication Critical patent/JP5935481B2/ja
Priority to US15/199,203 priority patent/US10506121B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は,原稿を読み取る読取装置に関する。さらに詳細には,原稿の読み取りに用いる読取要素の電力消費量を低減する電力制御を行う読取装置に関するものである。
従来から,スキャナ等の読取装置では,省電力化を実現するため,装置が使用されていない間,原稿の読み取りに用いる読取要素の電力消費量を低減する省電力モードに移行するものがある。
電力供給を制御する読取装置としては,例えば特許文献1に,スキャナ本体に対して開閉可能な折り畳み式の原稿台を備え,その原稿台の開閉に連動してスキャナの電源をオンオフするスキャナが開示されている。
特開2004−343271号公報
しかしながら,前記した従来の読取装置には,次のような問題があった。すなわち,特許文献1に開示されたスキャナでは,原稿台の開閉で電源のオンオフが行われてしまう。そのため,読み取り中に原稿台が不使用時位置に移動してしまうと,読み取り画質への悪影響が懸念される。一方,電源のオンオフ制御を原稿台の開閉に連動させる構成自体はユーザにとって使い勝手がよく,電源のオンオフ制御を原稿台の開閉に連動させない構成にすると,ユーザの利便性が悪化してしまう。
本発明は,前記した従来の読取装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,読み取り画質とユーザ利便性とを両立させた電力制御を行う読取装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた読取装置は,原稿を支持する原稿支持部と,前記原稿支持部の位置が使用時位置にあるか不使用時位置にあるかを検知する検知部と,原稿の読み取りに用いる読取要素に電力を供給する供給部と,原稿の読み取りが行われていない状態で前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断したことを少なくとも1つの条件とする変更条件を満たした場合に,当該変更条件を満たしていない場合と比較して前記読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行する非読取時電力制御と,原稿の読み取りが行われている状態で前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断した場合に,少なくとも当該原稿の読み取りが行われている期間は,前記電力低減処理を実行しない読取時電力制御とを行う電力制御部とを備えるとよい。
本発明の読取装置は,原稿の読み取りに用いる読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行する。原稿の読み取りに用いる読取要素には,原稿の画像を読み取るスキャナ,原稿を搬送するローラ,読み取った画像データに画処理を行う基板の少なくとも1つを含む。そして,本発明の読取装置は,電力低減処理を実行する電力制御として,原稿の読み取りが行われていない状態で原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断したことを少なくとも1つの条件として電力低減処理を実行する非読取時電力制御と,原稿の読み取りが行われている状態で原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断した場合に,少なくとも当該原稿の読み取りが行われている期間は,電力低減処理を実行しない読取時電力制御とを実行する。なお,原稿支持部の使用時位置とは,原稿読取りを支障なく行う際に,原稿支持部を移動させるべき位置のことである。
すなわち,本発明の読取装置は,非読取時電力制御として,原稿の読み取りが行われていない間は,原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったことに連動して電力低減処理を実行することで,ユーザの利便性が確保される。一方,読取時電力制御として,原稿の読み取りが行われている間に原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わった場合には,少なくともその原稿に対する読み取りが行われている期間は電力低減処理を実行しないことで,当該原稿の読み取りが完了する機会が確保され,画質の低下が抑制される。これにより,読み取り画質とユーザ利便性との両立を図ることができる。
また,電力制御部は,前記読取時電力制御として,原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した場合に,前記電力低減処理を実行するとよい。読み取りが完了した後は電力低減処理を実行することで,ユーザの利便性の悪化を防ぐことができる。なお,所定の待機時間は,0時間であってもよく,その場合は,原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,即時に電力低減処理を実行する。
また,電力制御部は,前記待機時間として,読み取った原稿の画像データの出力先となる出力先デバイスとの通信が不能の場合,前記出力先デバイスとの通信が可能の場合と比較してより短い時間を用いるとよい。出力先デバイスとの通信が不能な場合は,読取装置の利用可能性が低い。そのため,電力低減処理を実行するまでの待機時間を短縮した方が好ましい。
また,電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記待機時間が経過する前に,前記検知部の結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した場合に,前記原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した時点では,前記電力低減処理を実行しないとよい。一旦,電力低減処理を実行してしまうと復帰するのに時間がかかり,読み取り開始が遅延する。この構成によれば,待機時間が経過する前に原稿支持部の位置を使用時位置に戻すことで,原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した時点では,電力低減処理を実行しない。そのため,例えば,原稿支持部の不使用時位置への移動がユーザの誤操作であった場合に,直ぐに原稿支持部を使用時位置に戻せば,原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した時点では,電力低減処理を実行しない。そのため,ユーザの使い勝手が向上する。
また,電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記待機時間が経過する前に外部入力があった場合,原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した時点では,前記電力低減処理を実行しないとよい。外部入力とは,例えばPCから送信される読み取り命令が該当する。本構成によれば,外部入力があった場合,原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した時点では,電力低減処理を実行しないことで,次のジョブの読み取り開始の遅延を抑制できる。
また,電力制御部は,他の前記変更条件として,原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過したことを条件とし,非読取時電力制御として,原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過する前に,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した場合,前記原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過した時点では,前記電力低減処理を実行しないとよい。この構成によれば,原稿支持部の位置が不使用時位置になったタイミングが,原稿の読み取りとユーザ操作との一方である前回の処理が完了してから所定の待機時間が経過していない場合,すなわち近時に前回の処理があったにもかかわらず原稿支持部の位置が不使用時位置になった場合,原稿支持部の位置が不使用時位置になった後であっても,待機時間が経過するまでの間,電力低減処理の実行を待つ。そして,待機期間が経過するまでの間に原稿支持部の位置が使用時位置に戻された場合は,原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過した時点では,電力低減処理を実行しない。これにより,ユーザに電力低減処理の実行を回避する機会を与えられる。よって,ユーザの使い勝手が向上する。
また,電力制御部は,他の前記変更条件として,原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過したことを条件とし,非読取時電力制御として,原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過する前に外部入力があった場合,前記原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過した時点では,前記電力低減処理を実行しないとよい。この構成であっても,ユーザに電力低減処理の実行を回避する機会を与えられる。よって,ユーザの使い勝手が向上する。
また,電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した際(あるいは前記外部入力があった際)に,前記待機時間の計時時間を初期値にリセットし,当該リセットを起点にした計時時間が待機時間を経過した場合には,前記電力低減処理を実行するとよい。前記非読取時電力制御でも同様に,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した際(あるいは前記外部入力があった際)に,前記待機時間の計時時間を初期値にリセットし,当該リセットを起点にした計時時間が待機時間を経過した場合には,前記電力低減処理を実行するとよい。電力低減処理を実行することで,省電力化を図ることができる。
また,本発明の読取装置は,原稿の読み取りが行われている状態で,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断した場合であっても,当該原稿の読み取りを継続する読取制御部を備えるとよい。原稿支持部の位置が不使用時位置となった際に原稿の読み取りを一時停止する構成もあり得るが,少なくとも読み取り中の原稿については読み取りを継続する方が,生産性や画質を考慮すると好ましい。
また,前記読取制御部は,読み取りを継続した原稿に後続する原稿については,読み取りを行わないとよい。原稿支持部の位置が不使用時位置にあると,原稿の支持状態が不安定であり,読み取りを継続すると原稿を破損させてしまうおそれがある。そのため,後続の原稿については読み取りを行わない方が好ましい。
また,前記原稿支持部は,読み取り前の原稿を支持するとよい。
本発明によれば,読み取り画質とユーザ利便性とを両立させた電力制御を行う読取装置が実現される。
実施の形態にかかるスキャナの,給紙トレイが閉状態での外観を示す図である。 実施の形態にかかるスキャナの,給紙トレイが開状態での外観を示す図である。 図1に示した状態での,スキャナの内部構成の概略を示す図である。 図2に示した状態での,スキャナの内部構成の概略を示す図である。 実施の形態にかかるスキャナの電気的構成を示すブロック図である。 給電制御系の構成を示すブロック図である。 各種モードと給電状況との関係を示す図である。 実施の形態にかかるモード切替処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる第2省電力モード実行処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる省電力切替処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる読取装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,消費電力を抑えるモードである省電力モードを有するスキャナに本発明を適用したものである。
[スキャナの構成]
本形態のスキャナ100は,図1および図2に示すように,スキャナ100本体を覆う筐体6と,筐体6の上面6Aを閉塞し,スキャナ100本体に対して開閉可能な給紙トレイ91(原稿支持部の一例)と,スキャナ100本体の下方に位置する排紙トレイ92とを備えている。なお,図1では,排紙トレイ92側をスキャナ100の前側とし,排紙トレイ92と対向した際の,左手側を左側とし,右手側を右側とし,前後左右の方向を規定する。以下,図2〜図4に示す各方向は,図1に対応させている。
給紙トレイ91は,筐体6の後方かつ上方に位置して左右方向に延びる回動軸心X周りに回動可能に筐体6に支持されている。給紙トレイ91は,図1に示したような,筐体6の上面6Aを覆った状態からX軸周りに開かれると,図2に示すように,筐体6の後ろ側で用紙支持面91Aを上方に向ける位置に変位する。本形態では,図2に示したように,用紙支持面91Aが露出する位置を給紙トレイ91の「使用時位置」とし,図1に示したように,用紙支持面91Aが露出しない位置を給紙トレイ91の「不使用時位置」とする。給紙トレイ91は,使用時位置の状態で,読み取り前の原稿を支持する。一方,給紙トレイ91は,不使用時位置の状態では,用紙支持面91Aが露出しないことから原稿を支持できない。
排紙トレイ92は,筐体6の下方に位置し,前後方向に出し入れ可能に筐体6に収容される。排紙トレイ92は,図2に示したように,筐体6の前方に取り出される。本形態では,図2に示したように,排紙トレイ92が筐体6から取り出された位置を排紙トレイ92の「使用時位置」とし,図1に示したように,排紙トレイ92が筐体6に収容された位置を排紙トレイ92の「不使用時位置」とする。排紙トレイ92は,給紙トレイ91と同様に,使用時位置の状態で,読み取り後の原稿を支持する。一方,排紙トレイ92は,不使用時位置の状態では,原稿を支持できない。
また,筐体6の上面6Aには,図2に示したように,各種のボタン(例えば,スタートキー,ストップキー,テンキーの各ボタン)によって構成されるボタン群41と,液晶ディスプレイからなる表示部42とを備えた操作パネル40を備えている。操作パネル40は,給紙トレイ91の位置が不使用時位置の状態では,給紙トレイ91が操作パネル40を閉塞してしまうため(図1参照),ユーザからの入力操作が制限される。一方,操作パネル40は,給紙トレイ91の位置が使用時位置になると露出した状態になり,ユーザからの入力操作が可能になる。
図3および図4は,スキャナ100の内部構成を示している。図3は,給紙トレイ91および排紙トレイ92の位置がそれぞれ不使用時位置の状態を示している。図4は,給紙トレイ91および排紙トレイ92がそれぞれ使用時位置の状態を示している。
スキャナ100の内部(すなわち筐体6の内側)には,供給ローラ62,第1搬送ローラ63,イメージセンサ21,22,第2搬送ローラ64が配置されている。本形態では,これら画像読み取りに利用される読取要素をまとめて画像読取部20とする。画像読取部20は,カラー画像の読み取りが可能であっても,モノクロ画像の読み取り専用であってもよい。
イメージセンサ21,22は,一方が原稿の一方の面の画像を読み取り,他方が原稿の他方の面の画像を読み取る。イメージセンサ21,22は,左右方向(図4の奥行き方向)に光学素子が一列に並んで配置されており,原稿からの反射光を電気信号に変換して出力する。イメージセンサ21,22としては,例えば,CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)が適用可能である。
給紙トレイ91上に支持された原稿9は,図2および図4中の矢印Dの方向に向かって,給紙トレイ91から排紙トレイ92に搬送される。具体的には,本形態のスキャナ100は,原稿9のセット時には,給紙トレイ91を使用時位置の状態とする。そして,図4に示したように,ユーザが給紙トレイ91上に原稿9をセットする。給紙トレイ91上に支持された原稿9は,自重によって供給ローラ62まで移動し,供給ローラ62によって1枚ずつ搬送路61の下流側に搬送される。搬送路61を移動する原稿9は,画像読取部20を通過する際に読み取られる。そして,読み取り後の原稿9は,排紙トレイ92上に排出される。すなわち,給紙トレイ91および排紙トレイ92は,原稿の搬送路61の一部を構成する。
また,スキャナ100は,図3に示したように,給紙トレイ91の位置が不使用時位置にあると,搬送路61が給紙トレイ91の回動軸心X周りにU字状に方向転換する経路になる。そのため,給紙トレイ91の位置が不使用時位置にある場合には,画像読取部20による読み取りを開始しない。
なお,スキャナ100の内部には,画像読取部20等の他,画像読取部20等を制御する制御部10や,給電状態を制御する給電制御系50が収容されている。制御部10や給電制御系50の詳細については後述する。
[スキャナの電気的構成]
続いて,スキャナ100の電気的構成について説明する。本形態のスキャナ100は,図5に示すように,画像読取部20と,給紙トレイ91の位置が使用時位置にあるか不使用時位置にあるかを検知するセンサ30(検知部の一例)と,操作パネル40と,各種構成要素への電力の供給を制御する給電制御系50と,画像読取部20を制御する制御部10と,外部デバイス(出力先デバイスの一例)と接続するための通信インターフェースとなるUSBインターフェース15およびネットワークインターフェース16とを備えている。
また,制御部10は,CPU11と,ROM12と,RAM13と,NVRAM(Non Volatile RAM)14とを有している。ROM12には,スキャナ100を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定値等が記憶されている。RAM13は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU11(読取制御部の一例)は,ROM12から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM13またはNVRAM14に記憶させながら,スキャナ100の各構成要素を制御する。
USBインターフェース15は,外部デバイスとの通信を可能にするインターフェースである。スキャナ100は,例えば,USBインターフェース15にUSBメモリが接続されている場合には,読み取った画像データを当該USBメモリに対して出力することができる。USBインターフェース15の接続先は,USBメモリに限らず,例えばパーソナルコンピュータ(PC)であってもよい。接続先がPCの場合には,スキャン命令や設定命令等の各種の命令も受け付けることができる。
ネットワークインターフェース16も,USBインターフェース15と同様に,外部デバイスとの通信を可能にするインターフェースである。スキャナ100は,例えば,USBインターフェース15と同様に,読み取った画像データをネットワークインターフェース16を介して接続する外部デバイスに対して出力することができる。また,ネットワークインターフェース16を介して外部デバイスからの命令を受け付けることができる。
なお,スキャナ100と外部デバイスとの接続は,USBインターフェース15やネットワークインターフェース16を介する形態に限るものではない。例えば,スキャナ100が無線通信インターフェースを有している場合には,無線通信によって外部デバイスと接続してもよい。
画像読取部20は,原稿を読み取り,読み取った原稿の画像をPDF等の画像データとして出力する。また,必要に応じて画像データに補正処理を行う。画像データの出力先としては,例えばUSBインターフェース15やネットワークインターフェース16を介して接続する外部デバイスが該当する。
センサ30は,給紙トレイ91の位置が使用時位置(開状態)にあるか不使用時位置(閉状態)にあるかを識別する信号を出力する。センサ30は,例えば,発光素子と受光素子とから構成され,給紙トレイ91の位置が使用時位置にあれば,受光素子が発光素子からの光を受光し,給紙トレイ91の位置が不使用時位置にあれば発光素子からの光が遮断されて受光素子がその光を受光できないように構成される。
[給電制御]
続いて,スキャナ100の給電制御について説明する。スキャナ100は,給電制御系50として,図6に示すように,電源部51(供給部の一例)と,電源部51から供給される電力をスキャナ100の各種構成要素に分配するスイッチ回路52と,スイッチ回路52の各種スイッチの開閉を制御する給電制御部53(電力制御部の一例)とを有している。
電源部51は,例えば商用電源あるいはバッテリと接続し,適切な電力に変換する回路で構成され,変換後の電力をスキャナ100の各種構成要素に供給する。スイッチ回路52は,給電制御部53からの信号に応じて,スキャナ100の各種構成要素に給電するか否かを切り替える。具体的にスキャナ100には,画像読取部20への電源系統,制御部10への電源系統,外部インターフェース(本形態ではUSBインターフェース15およびネットワークインターフェース16)への電源系統の各種電源系統がある。スイッチ回路52は,各種電源系統への給電のオンオフを切り替える。なお,センサ30および操作パネル40には,スイッチ回路52を介さず常に電力が供給される。
ここで,スイッチ回路52による各種電源系統への給電のオンオフによって実現される複数の給電モードについて説明する。この給電モードには,画像読取部20等の電力消費量を低減する省電力モードと,画像読取部20等の電力消費量を低減しない非省電力モードとがある。
具体的に,非省電力モードとして,画像の読み取りが可能であり,データの送受信が可能であり,さらに操作パネル40での操作の受け付けが可能なレディモードがある。一方,省電力モードとして,各種のインターフェースを介してデータの送受信が可能であり,操作パネル40での操作の受け付けが可能であるが,画像の読み取りが不能となる第1省電力モードと,画像の読み取り,およびデータの送受信が不能であり,操作パネル40,センサ30および給電制御系50のみが動作可能になる第2省電力モードとがある。
図7は,各種モードと給電状況との関係を示している。図7中,「○」は給電されることを意味し,「×」は給電されないことを意味する。図7に示すように,レディモードでは,画像読取部20,制御部10,操作パネル40,外部インターフェース,センサ30の全てに電力が供給され,スキャン動作が可能になる。スキャナ100の起動直後は,レディモードで動作する。また,レディモードで動作中,第1省電力モードに移行するための条件を満たすと,第1省電力モードに移行する。また,レディモードないし第1省電力モードで動作中,第2省電力モードに移行するための条件を満たすと,第2省電力モードに移行する。
第1省電力モードでは,画像読取部20への給電を遮断する。すなわち,消費電力が大きいイメージセンサ21,22等への給電を遮断して,消費電力を抑える。一方,制御部10,操作パネル40,および外部インターフェースへの給電は継続し,ユーザ操作を受け付ける。また,レディモードに移行するための条件を満たすと,レディモードに移行する。
第2省電力モードでは,画像読取部20に加え,制御部10および外部インターフェースへの給電も遮断する。すなわち,外部デバイスからのデータの送受信が不能になる。これらにより,第1省電力モードよりも消費電力を抑える。一方,センサ30への給電は継続する。すなわち,センサ30は,制御部10とは別の回路によって制御され,第2省電力モードであっても,給紙トレイ91の位置が使用時位置にあるか不使用時位置にあるかを検知できる。そして,第2省電力モードで動作しているとき,ユーザが給紙トレイ91の位置を不使用時位置から使用時位置に移動させると,センサ30の検知結果に基づき給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断し,レディモードに移行する。また,操作パネル40への給電も継続する。すなわち,操作パネル40は,制御部10とは別の回路によって制御され,第2省電力モードであっても,ユーザ操作を受け付けることができる。
具体的に,給電制御部53は,省電力モードに移行するための閾値時間(待機時間の一例)を記憶している。そして,原稿の読み取りが行われている期間が終了した時点,あるいはユーザ操作(例えば,操作パネル40への入力あるいは外部デバイスからの命令)が完了した時点,を起点とするタイマの計時時間が,閾値時間を経過した場合に,省電力モードに移行する。また,閾値時間を経過した際,給紙トレイ91の位置が使用時位置であった場合は第1省電力モードに移行し,給紙トレイ91の位置が不使用時位置の場合には第2省電力モードに移行する。なお,第2省電力モードへの移行後は,タイマを制御する制御部10への給電が停止するため,タイマは停止する。
給電制御部53は,現在のモードに応じて,スイッチ回路52に対して各種電源系統への給電をオンオフする信号を出力する。なお,給電制御部53は,電源部51から直接給電され,第2省電力モード中も動作する。そのため,第2省電力モード中であってもセンサ30からの出力信号を監視し,スイッチ回路52を制御することができる。
[モード切替処理]
続いて,上記のモードの切り替え動作を実現するモード切替処理(検知部,電力制御部,読取制御部の一例)の手順について,図8のフローチャートを参照しつつ説明する。モード切替処理は,電源部51に商用電源あるいはバッテリが接続され,電源部51から給電制御部53に電力が供給されたことを契機に,給電制御部53によって実行される。
モード切替処理が実行されると,先ず,給電制御部53は,初期状態としてレディモードで動作する(S101)。なお,起動直後のモードは,レディモード以外のモードでもよいが,起動時はスキャナ100が利用される可能性が高いため,レディモードが好ましい。
S101の後は,タイマをスタートさせる(S102)。このタイマの計時時間は,モードの切り替え判断に利用される。また,タイマの計時時間は,原稿の読み取り開始を契機に値が初期値にリセットされる。また,原稿の読み取り中は計時を中断する。そして,原稿の読み取り完了を契機に計時を再開する。また,タイマの計時時間は,ユーザによる操作パネル40の操作や外部デバイスからの信号の受信によっても,その値が初期値にリセットされる。
次に,外部デバイスとの通信が可能であるか否かを判断する(S151)。外部デバイスには,USBインターフェース15を介して接続可能なUSBメモリや,ネットワークインターフェース16を介して接続可能なPCが該当する。
外部デバイスとの通信が可能である場合には(S151:YES),省電力モードに移行するための閾値時間を,時間T1(例えば,15分)に設定する(S152)。一方,外部デバイスとの通信が不能である場合には(S151:NO),読み取り後のデータの出力先が存在しないため,外部デバイスとの通信が可能である場合に比べ読取指示が行われる可能性が低い。そこで,省電力化を促進するため,閾値時間を時間T1よりも短い時間T2(例えば,3分)に設定する(S153)。S152あるいはS153の後は,S103に移行する。
次に,給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったか否かを判断する(S103)。給紙トレイ91の位置は,センサ30からの出力信号によって判断できる。なお,S103は,給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったことを検知した際に肯定判断(YES)となり,それ以降は再び給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったことを検知するまで肯定判断とならない。
給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置に変わった場合には(S103:YES),タイマの計時時間が閾値時間を超えているか否かを判断する(S104)。タイマの計時時間が閾値時間を超えている場合には(S104:YES),第2省電力モードに移行する第2省電力モード実行処理を実行する(S105)。
図9は,S105の第2省電力モード実行処理の手順を示している。第2省電力モード実行処理では,先ず,スイッチ回路52に対して各種電源系統への給電のオンオフを切り替える信号を出力して,スイッチ回路52による各種電源系統への給電のオンオフによって実現される給電モードを第2省電力モードに移行する(S181)。すなわち,給紙トレイ91の位置が不使用時位置の状態では,操作パネル40の操作や原稿のセットができない。そのため,ユーザにスキャナ100を利用する意思がないと推測できる。そこで,給電制御部53は,消費電力を最大限抑制する第2省電力モードに移行する。
次に,センサ30からの出力信号に基づき,給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったか否かを判断する(S182)。そして,給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わらない間は(S182:NO),給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わるまで待機する。
給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わった場合には(S182:YES),ユーザがスキャナ100を利用する予定があると推測できる。そのため,スイッチ回路52に対して各種電源系統への給電のオンオフを切り替える信号を出力して,スイッチ回路52による各種電源系統への給電のオンオフによって実現される給電モードをレディモードに移行する(S183)。その後,タイマの計時時間を初期値にリセットした後,タイマの計時を再開する(S184)。S184の後は,第2省電力モード実行処理を終了する。
図8のモード切替処理の説明に戻り,S105の第2省電力モード実行処理の実行後は,S151に移行する。
一方,S104にて,タイマの計時時間が閾値時間を超えていない場合には(S104:NO),原稿の読み取り中であるか否かを判断する(S131)。タイマの計時時間は,原稿の読み取りを開始した際に初期値にリセットされ,かつ,原稿の読み取り中は計時が中断されることから,原稿を読み取り中であった場合には,タイマの計時時間は閾値時間を超えない。そのため,タイマの計時時間が閾値時間を超えていない場合としては,原稿の読み取り中である場合と,原稿の読み取り完了を起点にしたタイマの計時時間が閾値時間を超えていない場合とがある。
原稿の読み取り中であった場合には(S131:YES),当該原稿の読み取りを継続し,当該原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,後続する原稿については読み取り動作を中止する(S132)。すなわち,原稿の読み取り途中でその原稿の読み取りを中止すると,読み取り後の画像データが不完全になる。また,仮に読み取りを再開したとしても読取速度のばらつき等によって画質が低下するおそれがある。そこで,読み取り途中の原稿については読み取りを継続して当該原稿の読み取りを完了させる。一方で,その原稿に後続する原稿については,その後続原稿の搬送に支障が生じる恐れがあることから,読み取りを行わない。なお,S132が完了すると,原稿の読み取りが完了することになるため,中断していたタイマの計時を再開することになる。S132の後,あるいは原稿の読み取り中でなかった場合には(S131:NO),S151に移行する。
S103の説明に戻り,給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置に変わっていない場合には(S103:NO),給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったか否かを判断する(S111)。なお,S111は,給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったことを検知した際に肯定判断(YES)となり,それ以降は再び給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったことを検知するまで肯定判断とならない。
給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わった場合には(S111:YES),スイッチ回路52に対して各種電源系統への給電のオンオフを切り替える信号を出力して,スイッチ回路52による各種電源系統への給電のオンオフによって実現される給電モードをレディモードに移行する(S112)。すなわち,スキャナ100の各構成要素への給電を再開し,原稿の読み取りを可能にする。なお,給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わった時点でレディモードであった場合には,S112を実行する必要はない。S112の後,タイマの計時時間を初期値にリセットした後,タイマの計時を再開する(S113)。S113の後,S151に移行する。
給紙トレイ91の位置が不使用時位置から使用時位置に変わっていない場合には(S111:NO),第1あるいは第2省電力モードへの自動切り替えを判断する省電力切替処理を実行する(S121)。
図10は,S121の省電力切替処理の手順を示している。省電力切替処理では,先ず,タイマの計時時間が閾値時間を超えているか否かを判断する(S201)。タイマの計時時間が閾値時間を超えている場合には(S201:YES),給紙トレイ91の位置が使用時位置か否かを判断する(S202)。
給紙トレイ91の位置が使用時位置の場合(S202:YES),スイッチ回路52に対して各種電源系統への給電のオンオフを切り換える信号を出力して,スイッチ回路52による各種電源系統への給電のオンオフによって実現される給電モードを第1省電力モードに移行する(S203)。この第1省電力モードでは,画像読取部20への給電は停止するものの,操作パネル40や外部インターフェース,制御部10への給電は継続する。第1省電力モードでは,操作パネル40や外部デバイスからの入力は受け付けることができる。なお,S203の実行時に既に第1省電力モードであった場合には,S203を実行する必要はない。
一方,給紙トレイ91の位置が不使用時位置の場合(S202:NO),第2省電力モード実行処理を行う(S221)。第2省電力モードでは,画像読取部20への給電の他,外部インターフェース,制御部10への給電も停止する。そのため,第2省電力モードでは,外部デバイスからの入力も受け付けることができない。S221の処理は,S105と同様である。S221の完了後は,省電力切替処理を終了する。
S203の後,あるいはタイマの計時時間が閾値時間を超えていない場合には(S201:NO),スキャナ100へのユーザ操作があったか否かを判断する(S204)。スキャナ100へのユーザ操作としては,例えば,操作パネル40への入力操作や,PCからのスキャン命令やデータアクセスが該当する。スキャナ100へのユーザ操作がなかった場合には(S204:NO),省電力切替処理を終了する。
スキャナ100へのユーザ操作があった場合には(S204:YES),そのユーザ操作に応じた処理を行うため,スイッチ回路52に対して各種電源系統への給電のオンオフを切り換える信号を出力して,スイッチ回路52による各種電源系統への給電のオンオフによって実現される給電モードをレディモードに移行する(S205)。すなわち,スキャナ100の各構成要素への給電を再開し,原稿の読み取りを可能にする。なお,S205の実行時に既にレディモードであった場合には,S205を実行する必要はない。S205の後,タイマの計時時間を初期値にリセットした後,タイマの計時を再開する(S206)。S206の後,省電力切替処理を終了する。
図8のモード切替処理の説明に戻り,S121の省電力切替処理の実行後は,S151に移行する。
以上詳細に説明したように本形態のスキャナ100は,原稿9の読み取りが行われていない間は,給紙トレイ91の使用時位置から不使用時位置への移動に連動して省電力モード(特に,本形態では第2省電力モード)に移行することで,ユーザの利便性を確保する。一方,原稿の読み取りが行われている間に,給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置へ変わった場合には,少なくともその原稿に対する読み取りが行われている期間は第1省電力モードにも第2省電力モードにも移行しないことで,当該原稿の読み取りを完了させる機会を確保し,画質の低下を抑制する。これにより,本形態のスキャナ100では,読み取り画質とユーザ利便性との両立が図られる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。読取装置は,スキャナに限らず,複合機,FAX等,読取機能を備えるものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,給紙トレイ91の位置が使用時位置にあるか不使用時位置にあるかを条件の1つとして第1ないし第2省電力モードに移行しているが,これに限るものではない。例えば,排紙トレイ92の位置が使用時位置にあるか不使用時位置にあるかを第1ないし第2省電力モードへの移行条件の1つとしてもよい。すなわち,実施の形態では,給紙トレイ91の位置が使用時位置にあるか不使用時位置にあるかに連動して電源制御を行っているが,これをそのまま排紙トレイ92に置き換えてもよい。
また,実施の形態では,レディモードと第1省電力モードと第2省電力モードとの3つのモードを有しているが,これに限るものではない。例えば,レディモードと第2省電力モード(もしくは第1省電力モード)との2つのモードを切り替える構成であってもよい。また,他のモード(例えば,第1省電力モードから第2省電力モードに移行するまでの間に,制御部10への給電を継続しつつ,外部インターフェースへの給電を遮断する第3省電力モード)を設けてもよい。
また,実施の形態では,操作パネル40への電力供給を常に行っているが,これに限るものではない。操作パネル40への電力供給を第2省電力モードにおいて遮断してもよい。
また,実施の形態では,給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置に変わった場合(S103:YES),タイマの計時時間が閾値時間を経過した後(S104:YES)に第2省電力モードに移行するが,必ずしもタイマの計時時間が閾値時間を経過するのを待つ必要はなく,給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置となった後すぐに(原稿の読み取り中であればその原稿が読み終わった後すぐに),第2省電力モードに移行してもよい。給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置となった後に速やかに第2省電力モードに移行することで,省電力効果が高まる。
また,実施の形態では,外部デバイスとの通信が可能か否かによって閾値時間を変更しているが,閾値時間は不変であってもよい。
また,実施の形態では,給紙トレイ91の位置が使用時位置から不使用時位置となった際,読み取り途中の原稿のみの読み取りを継続しているが,給紙トレイ91に支持されている原稿すべての読み取りを実施してもよい。ただし,給紙トレイ91の位置が不使用時位置での原稿搬送は困難が予想され,後続原稿については破損等が特に懸念される。そのため,読み取りの継続は,読み取り途中の原稿に留め,それ以降の後続原稿の読み取りは行わない方が好ましい。
また,実施の形態では,第1省電力モードに移行するための閾値時間と,第2省電力モードに移行するための閾値時間とを共通としているが,それぞれ閾値時間を別に設けてもよい。また,その場合,外部デバイスとの通信が可能であるか否かで,それぞれ個別に閾値時間を変更してもよい。
また,実施の形態では,第1省電力モードの際に,画像読取部20への給電を遮断することで電力の低減を図っているが,給電を遮断するのではなく,画像読取部20に対する給電量を減らすことで電力の低減を図ってもよい。同様に,第2省電力モードの際に,画像読取部20に加え,制御部10および外部インターフェースへの給電も遮断しているが,給電を遮断するのではなく,画像読取部20,制御部10および外部インターフェースの少なくともいずれか一つに対する給電量を減らすことで電力の低減を図ってもよい。
6 筐体
9 原稿
10 制御部
15 USBインターフェース
16 ネットワークインターフェース
20 画像読取部
30 センサ
40 操作パネル
50 給電制御系
61 搬送路
91 給紙トレイ
92 排紙トレイ
100 スキャナ

Claims (25)

  1. 本体に対して開閉可能であり,原稿の少なくとも一部を支持する支持面が露出する使用時位置と,前記支持面が露出しない不使用時位置と,に変位する原稿支持部と,
    前記原稿支持部の位置が使用時位置にあるか不使用時位置にあるかを検知する検知部と,
    使用時位置にある前記原稿支持部に支持される原稿を搬送する搬送部と,
    前記搬送部によって搬送される原稿を読み取るイメージセンサを含む読取要素と,
    少なくとも前記読取要素に電力を供給する供給部と,
    原稿の読み取りが行われていない状態で前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断したことを少なくとも1つの条件とする変更条件を満たした場合に,当該変更条件を満たしていない場合と比較して前記読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行する非読取時電力制御と,原稿の読み取りが行われている状態で前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断した場合に,少なくとも当該原稿の読み取りが行われている期間は,前記電力低減処理を実行しない読取時電力制御とを行う電力制御部と,
    を備えることを特徴とする読取装置。
  2. 請求項1に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した場合に,前記電力低減処理を実行することを特徴とする読取装置。
  3. 請求項2に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記待機時間として,読み取った原稿の画像データの出力先となる出力先デバイスとの通信が不能の場合,前記出力先デバイスとの通信が可能の場合と比較してより短い時間を用いることを特徴とする読取装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記待機時間が経過する前に,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した場合に,前記原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した時点では,前記電力低減処理を実行しないことを特徴とする読取装置。
  5. 請求項4に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した際に,前記待機時間の計時時間を初期値にリセットし,当該リセットを起点にした計時時間が待機時間を経過した場合には,前記電力低減処理を実行することを特徴とする読取装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか1つに記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記待機時間が経過する前に外部入力があった場合,原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した時点では,前記電力低減処理を実行しないことを特徴とする読取装置。
  7. 請求項6に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記外部入力があった際に,前記待機時間の計時時間を初期値にリセットし,当該リセットを起点にした計時時間が待機時間を経過した場合には,前記電力低減処理を実行することを特徴とする読取装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,他の前記変更条件として,原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了
    した後,所定の待機時間が経過したことを条件とし,
    前記電力制御部は,前記非読取時電力制御として,原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過する前に,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した場合,前記原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過した時点では,前記電力低減処理を実行しないことを特徴とする読取装置。
  9. 請求項8に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記非読取時電力制御として,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した際に,前記待機時間の計時時間を初期値にリセットし,当該リセットを起点にした計時時間が待機時間を経過した場合には,前記電力低減処理を実行することを特徴とする読取装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1つに記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,他の前記変更条件として,原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過したことを条件とし,
    前記電力制御部は,前記非読取時電力制御として,原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過する前に外部入力があった場合,前記原稿の読み取りまたはユーザ操作が完了した後,所定の待機時間が経過した時点では,前記電力低減処理を実行しないことを特徴とする読取装置。
  11. 請求項10に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記非読取時電力制御として,前記外部入力があった際に,前記待機時間の計時時間を初期値にリセットし,当該リセットを起点にした計時時間が待機時間を経過した場合には,前記電力低減処理を実行することを特徴とする読取装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1つに記載する読取装置において,
    原稿の読み取りが行われている状態で,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断した場合であっても,当該原稿の読み取りを継続する読取制御部を備えることを特徴とする読取装置。
  13. 請求項12に記載する読取装置において,
    前記読取制御部は,読み取りを継続した原稿に後続する原稿については,読み取りを行わないことを特徴とする読取装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1つに記載する読取装置において,
    前記原稿支持部は,読み取り前の原稿を支持することを特徴とする読取装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1つに記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,電力低減処理として,さらに,読み取った原稿の画像データの出力先となる出力先デバイスとの通信に用いる通信要素の電力消費量も低減することを特徴とする読取装置。
  16. 請求項15に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記通信要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行せずに,前記読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行する電力制御と,前記通信要素の電力消費量を低減する電力低減処理,および,前記読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行する電力制御とを選択的に実行することを特徴とする読取装置。
  17. 本体に対して開閉可能であり,原稿の少なくとも一部を支持する支持面が露出する使用時位置と,前記支持面が露出しない不使用時位置と,に変位する原稿支持部と,
    前記原稿支持部の位置が使用時位置にあるか不使用時位置にあるかを検知する検知部と,
    使用時位置にある前記原稿支持部に支持される原稿を搬送する搬送部と,
    前記搬送部によって搬送される原稿を読み取るイメージセンサを含む読取要素と,
    読み取った原稿の画像データの出力先となる出力先デバイスとの通信に用いる通信要素と,
    少なくとも前記読取要素および前記通信要素に電力を供給する供給部と,
    前記読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理,および前記通信要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行する電力制御を行う電力制御部と,
    を備え,
    前記電力制御部は,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置にあるときは,前記電力低減処理を行う際,前記読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行し,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置にあるときは,前記電力低減処理を行う際,前記読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理,および,前記通信要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行することを特徴とする読取装置。
  18. 請求項17に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理,および,前記通信要素の電力消費量を低減する電力低減処理を実行している状態で,前記検知部の検知結果に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した場合,前記読取要素の電力消費量を低減する電力低減処理,および,前記通信要素の電力消費量を低減する電力低減処理の実行を終了することを特徴とする読取装置。
  19. 本体に対して開閉可能であり,原稿の少なくとも一部を支持する支持面が露出する使用時位置と,前記支持面が露出しない不使用時位置と,に変位する原稿支持部と,
    前記原稿支持部の位置が使用時位置にある場合と,前記原稿支持部の位置が不使用時位置にある場合とで,異なる信号を出力する検知部と,
    使用時位置にある前記原稿支持部に支持される原稿を搬送する搬送部と,
    前記搬送部によって搬送される原稿を読み取るイメージセンサを含む読取要素と,
    少なくとも前記読取要素および前記検知部に電力を供給する供給部と,
    原稿の読み取りが行われていない状態で前記検知部からの信号に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断した場合に,前記原稿支持部の位置が使用時位置にある場合と比較して前記読取要素における電力消費量を低減する電力低減処理を実行する非読取時電力制御と,原稿の読み取りが行われている状態で前記検知部からの信号に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断した場合に,少なくとも前記原稿の読み取りが行われている期間は,前記電力低減処理を実行しない読取時電力制御とを行う電力制御部と,
    を備えることを特徴とする読取装置。
  20. 請求項19に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記非読取時電力制御において,前記検知部に対する電力消費量の低減を行わないことを特徴とする読取装置。
  21. 請求項19または請求項20に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した場合に,前記電力低減処理を実行することを特徴とする読取装置。
  22. 請求項21に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記待機時間が経過する前に,前記検知部からの信号に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した場合に,前記原稿の読み取りが行われている期間が終了した後,所定の待機時間が経過した時点では,前記電力低減処理を実行しないことを特徴とする読取装置。
  23. 請求項22に記載する読取装置において,
    前記電力制御部は,前記読取時電力制御として,前記検知部からの信号に基づき前記原稿支持部の位置が不使用時位置から使用時位置に変わったと判断した際に,前記待機時間の計時時間を初期値にリセットし,当該リセットを起点にした計時時間が待機時間を経過した場合には,前記電力低減処理を実行することを特徴とする読取装置。
  24. 請求項19から請求項23のいずれか1つに記載する読取装置において,
    原稿の読み取りが行われている状態で,前記検知部からの信号に基づき前記原稿支持部の位置が使用時位置から不使用時位置に変わったと判断した場合であっても,当該原稿の読み取りを継続する読取制御部を備えることを特徴とする読取装置。
  25. 請求項19から請求項24のいずれか1つに記載する読取装置において,
    ユーザからの入力操作を受け付ける操作パネルを備え,
    前記電力制御部は,前記非読取時電力制御において,前記原稿支持部の位置が使用時位置にある場合と比較して,前記操作パネルにおける電力消費量を低減することを特徴とする読取装置。
JP2012096788A 2011-12-27 2012-04-20 読取装置 Active JP5935481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096788A JP5935481B2 (ja) 2011-12-27 2012-04-20 読取装置
US13/626,562 US9413904B2 (en) 2011-12-27 2012-09-25 Image-reading device
CN201210549761.3A CN103188417B (zh) 2011-12-27 2012-12-17 读取装置
US15/199,203 US10506121B2 (en) 2011-12-27 2016-06-30 Image-reading device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286379 2011-12-27
JP2011286379 2011-12-27
JP2012096788A JP5935481B2 (ja) 2011-12-27 2012-04-20 読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095861A Division JP6179828B2 (ja) 2011-12-27 2016-05-12 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153401A JP2013153401A (ja) 2013-08-08
JP5935481B2 true JP5935481B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=48654269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096788A Active JP5935481B2 (ja) 2011-12-27 2012-04-20 読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9413904B2 (ja)
JP (1) JP5935481B2 (ja)
CN (1) CN103188417B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157097B2 (ja) * 2012-11-29 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置
JP1524980S (ja) * 2014-09-30 2015-06-01
JP6503723B2 (ja) * 2014-12-12 2019-04-24 富士ゼロックス株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、及び印刷物の製造方法
JP1536672S (ja) * 2015-03-20 2015-11-02
JP6525708B2 (ja) * 2015-04-24 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法
JP6500714B2 (ja) * 2015-09-08 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 読取装置
JP1549837S (ja) * 2015-11-02 2016-05-23
USD780181S1 (en) * 2015-12-03 2017-02-28 Avision Inc. Scanner
JP1558461S (ja) * 2016-02-19 2016-09-12
JP1564554S (ja) * 2016-06-03 2017-11-20
JP1569581S (ja) * 2016-08-02 2018-02-05
USD794640S1 (en) * 2016-09-08 2017-08-15 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Scanner
USD797744S1 (en) * 2016-09-30 2017-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP1591417S (ja) * 2017-04-21 2017-11-20
JP1593606S (ja) * 2017-07-31 2018-11-19
JP1597537S (ja) * 2017-09-19 2018-02-13
JP6984339B2 (ja) * 2017-11-15 2021-12-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP1611360S (ja) * 2017-12-26 2018-12-10
JP7027994B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7089669B2 (ja) * 2018-08-31 2022-06-23 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置および画像読取装置
CN108819498A (zh) * 2018-09-08 2018-11-16 电子科技大学中山学院 一种基于微信硬件的远程无线打印装置
JP7346833B2 (ja) 2019-01-31 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置および画像読取装置
JP1640742S (ja) * 2019-02-27 2020-03-02
USD881887S1 (en) * 2019-03-19 2020-04-21 Avision Inc. Scanner
TWD200035S (zh) * 2019-03-19 2019-10-01 虹光精密工業股份有限公司 掃描器
JP1647818S (ja) * 2019-06-14 2019-12-16 プリンター用給紙機
JP1647873S (ja) * 2019-06-19 2019-12-16 スキャナー
JP1647871S (ja) * 2019-06-19 2019-12-16 スキャナー
JP7247783B2 (ja) * 2019-06-25 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US10908855B1 (en) * 2019-09-11 2021-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with power saving mode
JP7383977B2 (ja) * 2019-10-21 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
USD929995S1 (en) * 2020-03-31 2021-09-07 Avision Inc. Scanner
JP1685733S (ja) * 2020-07-07 2021-05-24 スキャナー
JP1685734S (ja) * 2020-07-07 2021-05-24 スキャナー
JP1686554S (ja) * 2020-11-13 2021-05-31
JP1686553S (ja) * 2020-11-13 2021-05-31
USD950553S1 (en) * 2020-11-17 2022-05-03 Avision Inc. Scanner
US11930143B2 (en) * 2022-02-25 2024-03-12 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus and control method of image reading apparatus for controlling output modes and image reading speed

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122359A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Sharp Corp 節電モ−ド自動解除機能を備えた複写機
US4743132A (en) * 1985-05-20 1988-05-10 Tokyo Electric Co., Ltd. Paper feed device
JP3103255B2 (ja) * 1993-10-15 2000-10-30 キヤノン株式会社 画像入力装置
US5570160A (en) * 1994-07-14 1996-10-29 Konica Corporation Image forming apparatus having a rotatable photoreceptor
JPH09188725A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性液状樹脂およびその組成物
JPH09304983A (ja) 1996-05-13 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
US5900950A (en) * 1997-08-19 1999-05-04 Mustek System Inc. Image scanner with a function of initiating scanning automatically
CN1196075C (zh) * 1998-10-05 2005-04-06 佳能株式会社 图象读取装置
US6316767B1 (en) * 1999-09-17 2001-11-13 Hewlett-Packard Company Apparatus to reduce wait time for scanner light-source warm-up
JP2001210003A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Ricoh Co Ltd 画像情報記憶装置及び該画像情報記憶装置を備えた画像処理装置
JP2001309094A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003315939A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Sharp Corp 原稿読取装置の原稿カバー開閉機構
US6988982B2 (en) * 2002-08-19 2006-01-24 Cardioenergetics Heart wall actuation system for the natural heart with shape limiting elements
JP4012116B2 (ja) 2003-05-14 2007-11-21 株式会社Pfu スキャナ装置
JP4078646B2 (ja) 2003-05-29 2008-04-23 セイコーエプソン株式会社 省電力モードを有するイメージ読取装置及びそれの電力制御方法
US7567366B2 (en) * 2003-05-29 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Image scanner provided with power saving mode and a system having a power saving mode
JP2004357023A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 省電力モードを有するイメージ読取装置
JP3868930B2 (ja) 2003-07-30 2007-01-17 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4827802B2 (ja) 2007-07-05 2011-11-30 キヤノン株式会社 電源制御装置
JP4495195B2 (ja) * 2007-07-27 2010-06-30 株式会社Pfu スキャナ装置
JP4483949B2 (ja) * 2008-01-17 2010-06-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5207792B2 (ja) 2008-02-19 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5328445B2 (ja) 2008-05-02 2013-10-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
EP2239633A2 (en) 2009-04-08 2010-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and power control method therefor
JP2011073850A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Canon Electronics Inc シート処理装置及びシート読取装置
JP5447028B2 (ja) 2010-03-12 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 節電中動作監視制御装置、画像処理装置、節電中動作監視制御プログラム
WO2013060223A1 (zh) * 2011-10-24 2013-05-02 中兴通讯股份有限公司 语音频信号的丢帧补偿方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103188417B (zh) 2015-12-23
US10506121B2 (en) 2019-12-10
US20130163056A1 (en) 2013-06-27
CN103188417A (zh) 2013-07-03
US20160316087A1 (en) 2016-10-27
US9413904B2 (en) 2016-08-09
JP2013153401A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935481B2 (ja) 読取装置
JP2010028546A (ja) 画像読取装置およびプログラム
JP4978815B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御プログラム
JP2008160524A (ja) 複合機
JP6131746B2 (ja) 画像形成装置
US8746685B1 (en) Image forming apparatus
JP2011024129A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2016027691A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP6179828B2 (ja) 読取装置
JP6805564B2 (ja) 画像処理装置
JP5994533B2 (ja) 画像読取装置
JP2012032577A (ja) 電気機器及び電力供給制御方法
JP2008022472A (ja) 画像読み取り装置
EP3672214A1 (en) Image reading device and method for controlling image reading device
JP2014011661A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5271979B2 (ja) 画像形成装置及び電力供給制御方法
JP5741008B2 (ja) 画像形成装置、電力供給方法、プログラム
US20120069370A1 (en) Image input output apparatus
JP2012020842A (ja) 給紙装置、給紙装置を備えた画像形成装置、給紙方法及びプログラム
JP2014124773A (ja) 画像処理装置
JP6028439B2 (ja) 画像読取装置
JP5873818B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6375642B2 (ja) 読取装置
JP2022178041A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP5900250B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150