JP7089669B2 - 媒体搬送装置および画像読取装置 - Google Patents

媒体搬送装置および画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7089669B2
JP7089669B2 JP2018162891A JP2018162891A JP7089669B2 JP 7089669 B2 JP7089669 B2 JP 7089669B2 JP 2018162891 A JP2018162891 A JP 2018162891A JP 2018162891 A JP2018162891 A JP 2018162891A JP 7089669 B2 JP7089669 B2 JP 7089669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
posture
medium
state
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018162891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036263A (ja
JP2020036263A5 (ja
Inventor
紀幸 小柳
剛 山中
智之 ▲杢▼尾
徳次郎 奥野
昌彦 溝口
昌弘 五十嵐
晃史 菅野
航 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018162891A priority Critical patent/JP7089669B2/ja
Priority to US16/555,850 priority patent/US11019231B2/en
Priority to EP19194267.1A priority patent/EP3618412B1/en
Priority to CN201910820630.6A priority patent/CN110875995B/zh
Publication of JP2020036263A publication Critical patent/JP2020036263A/ja
Priority to US17/243,951 priority patent/US11509785B2/en
Publication of JP2020036263A5 publication Critical patent/JP2020036263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089669B2 publication Critical patent/JP7089669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00522Reducing apparatus footprint, e.g. wall-mounted or vertically arranged apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00562Supporting the apparatus as a whole, e.g. stands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、および前記媒体搬送装置によって搬送される媒体の画像を読み取る画像読取装置に関する。
画像読取装置の一例であるスキャナーには、原稿である媒体の自動送り装置[ADF(Auto Document Feeder)とも呼ばれる]が媒体搬送装置として設けられ、複数枚の媒体の自動送りと読み込みとを行える様に構成される場合がある。
また、その様な画像読取装置において、例えば特許文献1のように、装置本体を構成する筐体内に設けられるシート搬送路が水平方向に対して傾斜する第1状態と、第1状態よりもシート搬送路が水平方向に近づく第2状態とを切り換えて、設置姿勢を変更可能に構成されているものがある。
特許文献1の画像読取装置における第1状態では、シート搬送路が水平方向に対して傾斜するため、装置の大型化を抑えることができる。また第2状態では、シート搬送路が第1状態よりも水平方向に近づくので、剛性が高いシートを排出する際に、画像読取装置が設置されている床面などにシートの先端部が衝突することが回避される。
特表2009-527143号公報
このような画像読取装置の設置姿勢は、設置環境や使用状況に応じて変更される。このため、ユーザーにとって使い勝手の良い機能が各姿勢ごとに異なる場合があるが、設置姿勢を変更可能な従来の画像読取装置においては、このようなことは考慮されていなかった。
上記課題を解決する本発明の媒体搬送装置は、媒体を供給する供給部から前記媒体を排出する排出部までの媒体搬送経路を有する装置本体と、前記装置本体を載置する載置面に対する前記装置本体の姿勢を切り換える切換手段と、前記載置面に対する前記装置本体の姿勢が切り換わると、切り換わり後の姿勢に応じた制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
装置本体が第2姿勢にされたスキャナーを表す斜視図。 スキャナーにおける媒体搬送経路を表す側断面図。 装置本体が第2姿勢にされたスキャナーを表す側面図。 装置本体が第1姿勢にされたスキャナーを表す側面図。 装置本体が第3姿勢にされたスキャナーを表す側面図。 装置本体が第1姿勢にされたスキャナーを表す斜視図。 装置本体が第3姿勢にされたスキャナーを表す斜視図。 後方側から見たスキャナーを表す斜視図。 本体支持部材を表す斜視図。 下部ユニットの内部を表す斜視図。 装置本体の姿勢の切り換えについて説明する側断面図。 ケーブルの接続部を表す斜視図。 制御手段が行う操作パネルの表示の向きの切り換えについて説明する図。 制御手段が行う制御について説明するフローチャート。 スキャナーにおける他の構成について説明する図。 第1実施形態の変更例について説明する斜視図。 第1実施形態の変更例について説明する斜視図。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体を供給する供給部から前記媒体を排出する排出部までの媒体搬送経路を有する装置本体と、前記装置本体を載置する載置面に対する前記装置本体の姿勢を切り換える切換手段と、前記載置面に対する前記装置本体の姿勢が切り換わると、切り換わり後の姿勢に応じた制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記載置面に対する前記装置本体の姿勢が切り換わると、切り換わり後の姿勢に応じた制御を行う制御手段を備えるので、前記載置面に対する前記装置本体の姿勢に応じた制御が行われることで、ユーザーの使い勝手が向上する。
第2の態様は、第1の態様において、前記切換手段は、前記装置本体を、前記媒体搬送経路からの前記媒体の排出方向が前記載置面に対して第1の傾斜角をとる第1姿勢と、前記排出方向が前記載置面に対して前記第1の傾斜角より垂直に近い第2の傾斜角をとるか或いは前記排出方向が垂直となる第2姿勢と、に切り換え可能である、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記装置本体を、前記媒体搬送経路からの前記媒体の排出方向が前記載置面に対して第1の傾斜角をとる第1姿勢と、前記排出方向が前記載置面に対して前記第1の傾斜角より垂直に近い第2の傾斜角をとるか或いは前記排出方向が垂直となる第2姿勢と、に切り換え可能な媒体搬送装置において、第1の態様の作用効果が得られる。
第3の態様は、第2の態様において、前記切換手段は、前記装置本体を、前記排出方向が前記載置面に対して前記第1の傾斜角より水平に近い第3の傾斜角をとるか或いは前記排出方向が水平となる第3姿勢に切り換え可能である、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記装置本体を、前記第1姿勢、前記第2姿勢に加え、前記排出方向が前記載置面に対して前記第1の傾斜角より水平に近い第3の傾斜角をとるか或いは前記排出方向が水平となる第3姿勢に切り換え可能な媒体搬送装置とすることができる。
第4の態様は、第2の態様または第3の態様において、前記制御手段は、前記装置本体が前記第2姿勢に切り換えられた場合に、装置電源をオフにする、ことを特徴とする。
前記装置本体を、前記媒体の前記排出方向が前記第1の傾斜角より垂直に近い第2の傾斜角をとるか或いは前記排出方向が垂直となる前記第2姿勢にすると、装置本体を省スペースに載置することができる。すなわち、前記第2姿勢は、前記媒体搬送装置の非使用時の収納に適した姿勢である。
本態様によれば、前記制御手段は、前記装置本体が前記第2姿勢に切り換えられた場合に、装置電源をオフにするので、前記媒体搬送装置の使用を終えて収納しようとする際に、自動で装置電源が切れるようにすることができる。
第5の態様は、第3の態様において、前記装置本体は、装置操作に係る内容を表示する表示手段を上部に備え、前記制御手段は、前記装置本体が前記第1姿勢である場合に、前記表示手段における表示を、前記装置本体の前記排出方向における下流を下、上流を上にして見た平面視で読める第1の向きにして、前記装置本体が第3姿勢である場合に、前記表示手段における表示を、前記第1の向きから時計回り或いは反時計回りに90°回転させた第2の向きにする、ことを特徴とする。
媒体搬送装置において、前記装置本体を前記第1姿勢とする場合、ユーザーが、前記排出方向における下流を手前、上流を奥になるように前記装置本体に向かって操作することが多い。一方、媒体搬送装置において、前記装置本体を前記第3姿勢とする場合、ユーザーが、前記排出方向に沿う方向が左右方向となるよう前記装置本体に向かって操作することが想定される。
本態様によれば、前記装置本体は、装置操作に係る内容を表示する表示手段を上部に備え、前記制御手段は、前記装置本体が前記第1姿勢である場合に、前記表示手段における表示を、前記装置本体の前記排出方向における下流を下、上流を上にして見た平面視で読める第1の向きにして、前記装置本体が第3姿勢である場合に、前記表示手段における表示を、前記第1の向きから時計回り或いは反時計回りに90°回転させた第2の向きにするので、前記表示手段における表示向きを、各姿勢においてユーザーが視認し易い向きにすることができる。
第6の態様は、第3の態様において、前記制御手段は、前記装置本体が前記第1姿勢或いは前記第3姿勢以外の姿勢にされている場合に、アラートを発するとともに、前記装置本体における搬送動作を停止する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記装置本体が前記第1姿勢或いは前記第3姿勢以外の姿勢にされている場合に、アラートを発するとともに、前記装置本体における搬送動作を停止するので、前記装置本体が前記第1姿勢或いは前記第3姿勢以外の姿勢にされている状態で搬送動作が行われる虞を回避できる。
第7の態様は、第2の態様から第6の態様のいずれかにおいて、前記制御手段は、前記装置本体における媒体搬送中に前記切換手段が動いたら、搬送動作を停止する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記装置本体における媒体搬送中に前記切換手段が動いたら、搬送動作を停止するので、前記装置本体における媒体搬送中に前記装置本体の姿勢を変更する操作が行われた場合に、搬送動作を停止することができる。
第8の態様は、第2の態様から第6の態様のいずれかにおいて、前記制御手段の制御のもと、前記切換手段の動作を規制する規制状態と、前記切換手段の動作を許容する許容状態と、を切り換え可能な動作規制手段を備え、前記制御手段は、前記装置本体における媒体搬送中に前記動作規制手段を前記規制状態にする、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段の制御のもと、前記切換手段の動作を規制する規制状態と、前記切換手段の動作を許容する許容状態と、を切り換え可能な動作規制手段を備え、前記制御手段は、前記装置本体における媒体搬送中に前記動作規制手段を前記規制状態にするので、前記装置本体における媒体搬送中に前記装置本体の姿勢変更が行われる虞を抑制または回避することができる。
第9の態様は、第2の態様から第6の態様のいずれかにおいて、前記装置本体は、当該装置本体の下側部分を構成する下部ユニットと、前記排出部側に設けられる回動軸に対して回動し、前記下部ユニットを覆う閉状態と、前記下部ユニットを開放する開状態と、を切り換え可能な上部ユニットと、を備え、前記第2姿勢において前記排出部が下を向く構成であり、前記制御手段の制御のもと、前記上部ユニットの前記閉状態から前記開状態への回動を規制する回動規制状態と、前記上部ユニットの前記閉状態から前記開状態への回動を許容する回動許容状態と、を切り換え可能な回動規制手段を備え、前記制御手段は、前記装置本体が前記第2姿勢以外の姿勢にされている場合に、前記回動規制手段を前記回動規制状態にする、ことを特徴とする。
前記装置本体が、当該装置本体の下側部分を構成する下部ユニットと、前記排出部側に設けられる回動軸に対して回動し、前記下部ユニットを覆う閉状態と、前記下部ユニットを開放する開状態と、を切り換え可能な上部ユニットと、を備え、前記第2姿勢において前記排出部が下を向く構成である場合、例えば、前記第2姿勢以外の前記第1姿勢や前記第3姿勢で前記下部ユニットが前記開状態になっていると、手が当たる等により前記上部ユニットが自重で前記閉状態になり、その衝撃により前記上部ユニットや前記下部ユニット、或いは前記装置本体の内部の構成部にダメージが加わる虞がある。
本態様によれば、前記制御手段は、前記装置本体が前記第2姿勢以外の姿勢にされている場合に、前記回動規制手段を前記回動規制状態にするので、前記装置本体が前記第2姿勢以外の姿勢である場合に、前記上部ユニットが開かないようにすることができる。以って、前記開状態の前記上部ユニットが不用意に閉じて前記装置本体或いは内部の構成部にダメージを与える虞を低減できる。
第10の態様は、第1の態様から第9の態様のいずれかにおいて、前記装置本体を支持する本体支持部材を備え、前記切換手段は、前記本体支持部材が支持する前記装置本体の支持位置を変えることにより、前記装置本体の姿勢を切り換える構成である、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記装置本体を支持する本体支持部材を備え、前記切換手段は、前記本体支持部材が支持する前記装置本体の支持位置を変えることにより、前記装置本体の姿勢を切り換える構成であるので、前記装置本体を所定の姿勢に容易に切り換えることができる。
第11の態様は、第10の態様において、前記切換手段は、前記本体支持部材と前記装置本体とを固定する固定手段を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記切換手段は、前記本体支持部材と前記装置本体とを固定する固定手段を備えるので、前記本体支持部材と前記装置本体とを固定して前記装置本体の姿勢を保持することができる。
第12の態様は、第1の態様から第11の態様のいずれかにおいて、前記装置本体に対して回動可能に設けられ、前記媒体搬送経路に給送される前記媒体を支持する第1状態と、前記装置本体の一部を覆う第2状態と、を切り換え可能な給送トレイと、前記装置本体に対して回動可能に設けられ、前記媒体搬送経路から排出される前記媒体を支持する第3状態と、前記装置本体の一部を覆う第4状態と、を切り換え可能な排出トレイと、を備え、前記第2状態の前記給送トレイと、前記第4状態の前記排出トレイとは、前記装置本体の同じ部分を覆わないように構成されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2状態の前記給送トレイと、前記第4状態の前記排出トレイとは、前記装置本体の同じ部分を覆わないように構成されている、つまり、前記第2状態の前記給送トレイと、前記第4状態の前記排出トレイとが重ならないように構成されているので、前記給送トレイを前記第2状態にして、前記排出トレイを前記第4状態とした場合の装置の大型化を抑制することができる。
第13の態様は、第12の態様において、前記給送トレイに対して、自由端側に進出する第1進出状態と、前記給送トレイ内に収納される第1収納状態と、を切り換え可能な補助給送トレイ、または、前記排出トレイに対して、自由端側に進出する第2進出状態と、前記排出トレイ内に収納される第2収納状態と、を切り換え可能な補助排出トレイのいずれかを備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記給送トレイに対して、自由端側に進出する第1進出状態と、前記給送トレイ内に収納される第1収納状態と、を切り換え可能な補助給送トレイ、または、前記排出トレイに対して、自由端側に進出する第2進出状態と、前記排出トレイ内に収納される第2収納状態と、を切り換え可能な補助排出トレイのいずれかを備えるので、前記給送トレイまたは前記排出トレイまたはこれら双方において、前記媒体をより確実に支持することができる。また、装置の大型化を抑制することができる。
第14の態様は、第1の態様から第13の態様のいずれかにおいて、前記装置本体にケーブルを接続する接続部を備え、前記接続部は、前記装置本体の姿勢に関わらず、前記ケーブルを挿抜可能に配置されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記装置本体にケーブルを接続する接続部は、前記装置本体の姿勢に関わらず、前記ケーブルを挿抜可能に配置されているので、前記接続部へのケーブルの挿抜を容易に行うことができる。
第15の態様に係る画像読取装置は、媒体の画像を読み取る読み取り手段と、前記媒体を前記読み取り手段に向けて送る第1の態様から第14の態様のいずれかの前記媒体搬送装置と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、媒体の画像を読み取る読み取り手段と、前記媒体を前記読み取り手段に向けて送る前記媒体搬送装置と、を備える画像読取装置において、第1の態様から第14の態様のいずれかと同様の作用効果が得られる。
[第1実施形態]
まず、本発明の一実施形態に係る画像読取装置の概略について、図を参照しつつ説明する。本実施形態では画像読取装置の一例として、媒体の表面及び裏面の少なくとも一面を読み取り可能なスキャナー1を例に挙げる。スキャナー1は、書類等の原稿を読み取る、所謂ドキュメントスキャナーである。
各図において示すX-Y-Z座標系は、X方向が装置幅方向であり、Y方向が装置奥行方向である。Z方向は高さ方向を示している。また、+Y方向側を装置前面側とし、-Y方向側を装置背面側とする。また、装置前面側から見て左側を+X方向、右側を-X方向とする。また、+Z方向を装置上方とし、-Z方向側を装置下方とする。また、媒体Pが給送されていく方向を「下流」といい、これと反対の方向を「上流」という。
■■■スキャナーの概要■■■
以下、主として図1及び図2を参照して、本発明に係るスキャナー1について説明する。
図1に示すスキャナー1は、図2に示すように、媒体Pを供給する供給部6から媒体Pを排出する排出部18までの媒体搬送経路Rを搬送される媒体Pを読み取る読み取り手段20を備えている。
スキャナー1は、媒体Pを読み取り手段20に向けて送る媒体搬送装置10を備えて構成されている。尚、本実施形態において、スキャナー1から読み取り手段20による読み取り機能を省いた装置を媒体搬送装置10と捉えることもできる。
媒体搬送装置10は、図2に示す媒体搬送経路Rを有する装置本体2を備えている。
装置本体2は、装置本体2の下側部分を構成する下部ユニット3と、排出部18側に設けられる回動軸4aに対して回動し、図2において実線で示すように下部ユニット3を覆う閉状態と、図2において点線で示すように下部ユニット3を開放する開状態と、を切り換え可能な上部ユニット4と、を備えている。
より具体的には、図2に示すように、下部ユニット3が媒体搬送経路Rの下側経路面R1を成し、閉状態の上部ユニット4が媒体搬送経路Rの上側経路面R2を成している。そして、上部ユニット4を装置前方に回動して開いて媒体搬送経路Rを露呈させ、装置本体2内部のメンテナンスを行うことができるように構成されている。
媒体搬送経路Rについては、スキャナー1の概要について説明した後に説明する。
更に、図2に示す装置本体2は、後述する切換手段30によって、装置本体2を載置する載置面Gに対する姿勢を切り換え可能に構成されている。
本実施形態において、切換手段30は装置本体2を、図4及び図6に示す第1姿勢と、図1及び図3に示す第2姿勢と、図5及び図7に示す第3姿勢と、の三つの姿勢に切り換え可能である。
図4及び図6に示す装置本体2の第1姿勢は、媒体搬送経路Rからの媒体の排出方向が載置面Gに対して第1の傾斜角θ1をとる姿勢である。
図1及び図3に示す装置本体2の第2姿勢は、媒体搬送経路Rからの媒体の排出方向が載置面Gに対して第1の傾斜角θ1をとる第1姿勢と、媒体搬送経路Rからの排出方向が載置面Gに対して第1の傾斜角θ1より垂直に近い第2の傾斜角θ2をとるか、或いは排出方向が垂直となる姿勢である。本実施形態において、第2の傾斜角θ2は、第1の傾斜角θ1よりも大きい角度である。つまりθ2>θ1である。
図5及び図7に示す装置本体2の第3姿勢は、排出方向が載置面Gに対して第1の傾斜角θ1より水平に近い第3の傾斜角θ3をとるか、或いは排出方向が水平となる姿勢である。本実施形態において、第3の傾斜角θ3は、第1の傾斜角θ1よりも小さい角度である。つまりθ1>θ3である。
装置本体2の第2姿勢は、図3に示すように、媒体搬送経路Rからの排出方向が載置面Gに対して第1の傾斜角θ1より垂直に近い第2の傾斜角θ2をとるので、装置奥行方向において装置本体2がコンパクト化される姿勢となる。したがって、装置非使用時にスキャナー1を収納する際に、装置本体2を第2姿勢にするとよい。
装置本体2を図3に示す第2姿勢にすると、排出部18は概ね下を向くので、排出部18に埃や塵等が入ることを抑制できる。
装置本体2の第1姿勢(図4及び図6)または第3姿勢(図5及び図7)では、第2姿勢の場合よりも排出部18が+Y方向を向くので、媒体Pを排出部18から排出可能になる。したがって、装置本体2を第1姿勢または第3姿勢にすると、媒体Pを搬送してスキャンすることができる。
尚、装置本体2の姿勢を切り換える切換手段30の具体的な構成については、スキャナー1の概要と、媒体搬送経路Rについて説明した後に詳しく説明する。
図1及び図2において、装置本体2の上方には給送トレイ8が設けられている。本実施形態の給送トレイ8は、装置本体2に設けられる回動軸8a(図2)に対して回動可能に設けられ、図2に示すように媒体搬送経路Rに給送される媒体Pを支持する第1状態と、装置本体2の一部を覆う第2状態と、を切り換え可能に構成されている。
給送トレイ8は、スキャナー1の使用時に図2に示す第1状態にされて媒体Pを支持し、スキャナー1の非使用時に図1に示す第2状態にされて、装置本体2の供給部6を覆うカバーとして機能する。また、スキャナー1の非使用時に給送トレイ8が畳まれることで、スキャナー1をコンパクト化することができる。
また、図1及び図2において、装置本体2の下方には排出トレイ5が設けられている。本実施形態の給送トレイ8は、装置本体2に設けられる回動軸5a(図2)に対して回動可能に設けられ、図2に示すように、媒体搬送経路Rから排出される媒体Pを支持する第3状態と、図1に示すように装置本体2の一部を覆う第4状態と、を切り換え可能に構成されている。
排出トレイ5は、スキャナー1の使用時に図2に示す第3状態にされて排出部18から排出される媒体Pを支持し、スキャナー1の非使用時に図1に示す第4状態にされて、装置本体2を覆うカバーとして機能する。また、スキャナー1の非使用時に排出トレイ5が畳まれることで、スキャナー1をコンパクト化することができる。
そして、図1に示すように、第2状態の給送トレイ8と、第4状態の排出トレイ5とは、装置本体2の同じ部分を覆わないように構成されている。このことによって、図1のように、給送トレイ8と排出トレイ5の双方を装置本体2に対して閉じた状態とした場合の、給送トレイ8と排出トレイ5との厚み方向における大型化を抑制することができる。
また、給送トレイ8には、図6及び図7に示すように、媒体Pの媒体搬送方向と交差する幅方向(X軸方向)の側縁をガイドする左右一対のエッジガイド12、12が設けられている。
エッジガイド12、12は、媒体Pのサイズに応じてX軸方向にスライド移動可能に設けられている。本実施形態において、エッジガイド12、12は、公知のラックピニオン機構により+X側のエッジガイド12のX移動に追従して、-X側のエッジガイド12が相対する方向に移動するように構成されている。
給送トレイ8において、媒体Pは幅方向の中央に揃えられ、幅方向の中央領域に設けられる後述の給送ローラー14により、所謂、センター給紙方式で給紙されるように構成されている。
また、給送トレイ8は、例として図4の下図及び図6に示されるように、給送トレイ8に対して、自由端側に進出する第1進出状態と、図1に示されるように給送トレイ8内に収納される第1収納状態と、を切り換え可能な補助給送トレイ9を備えている。補助給送トレイ9は、第1補助給送トレイ9a、第2補助給送トレイ9b、第3補助給送トレイ9cの3段のトレイによって構成されている。補助給送トレイ9を、図4の下図及び図6に示す第1進出状態とすることにより、給送トレイ8の長さを延長することができる。以って、給送トレイ8において、媒体Pをより確実に支持することができる。また、スキャナー1の非使用時には、補助給送トレイ9を第1収納状態とすることにより、装置をコンパクト化できる。
また、排出トレイ5は、一例として図5の下図に示されるように、排出トレイ5に対して、自由端側に進出する第2進出状態と、排出トレイ5内に収納される第2収納状態と、を切り換え可能な補助排出トレイ11を備えている。補助排出トレイ11は、第1補助排出トレイ11a、第2補助排出トレイ11b、第3補助排出トレイ11cの3段のトレイによって構成されている。第3補助排出トレイ11cの先端には、第3補助排出トレイ11cに対して折りたたみ可能に形成され、載置された媒体Pの+Y方向への移動を規制する規制部13が設けられている。補助排出トレイ11を、図5の下図に示す第2進出状態とすることにより、補助排出トレイ11の長さを延長することができる。以って、排出トレイ5において、媒体Pをより確実に支持することができる。また、スキャナー1の非使用時には、補助排出トレイ11を第2収納状態とすることにより、装置をコンパクト化できる。
また、図6及び図7に示すように、上部ユニット4には、読み取り設定内容等の装置操作に係る内容を表示する「表示手段」としての操作パネル7が設けられている。操作パネル7は、一例としてタッチパネル式に構成することができ、装置操作に係る内容の表示に加え、各種設定、読み取り実行等の操作を行えるようにすることができる。
また、図2において、装置本体2には、スキャナー1における各種制御を実行する制御手段19が設けられている。制御手段19による制御については、後に詳しく説明する。
■■■媒体搬送経路について■■■
以下、主として図2を参照して、媒体搬送装置10における媒体搬送経路Rについて説明する。尚、図2において、装置本体2は第1姿勢になっている。
給送トレイ8から媒体Pが供給される媒体搬送経路Rには、媒体搬送方向上流から順に、給送ローラー14及び分離ローラー15、第1搬送ローラー対16、読み取り手段20、第2搬送ローラー対17が配置されている。
第1搬送ローラー対16は、第1駆動ローラー16aと第1従動ローラー16bとにより構成されている。第2搬送ローラー対17は、第2駆動ローラー17aと第2従動ローラー17bとにより構成されている。
給送ローラー14、第1駆動ローラー16a、及び第2駆動ローラー17aは、下部ユニット3に対して回転可能に設けられている。また、給送ローラー14と対向する位置に設けられる分離ローラー15、第1従動ローラー16b、及び第2従動ローラー17bは、上部ユニット4に対して回転可能に設けられている。
給送トレイ8に載置された媒体Pは、給送ローラー14によりピックアップされて第1搬送ローラー対16に向けて送られる。具体的には、媒体Pの給送トレイ8に対向する面に、給送ローラー14が接触しつつ回転することにより、媒体Pを下流に向けて給送する。したがって、スキャナー1において複数枚の媒体Pを給送トレイ8にセットした場合には、下側の媒体Pから順に下流に向けて給送される。
図2において給送ローラー14と対向する位置には、給送ローラー14との間で媒体Pをニップして媒体Pを分離する分離ローラー15を備えている。
第1搬送ローラー対16は、給送ローラー14によって給送された媒体Pを読み取り手段20に向けて搬送する。第1搬送ローラー対16も、給送ローラー14と同様に、幅方向であるX軸方向において中央領域に設けられている。
読み取り手段20は、上部ユニット4側に設けられた第1読取部20aと、下部ユニット3側に設けられた第2読取部20bとを備えている。本実施形態において、第1読取部20a及び第2読取部20bは一例として密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成されている。
第1読取部20aは、媒体Pにおいて上側を向く面を読み取り、第2読取部20bはその反対面、媒体Pにおいてつまり下側を向く面を読み取る。
媒体Pは、少なくとも一方の面を読み取り手段20において読み取られた後、読み取り手段20の下流に位置する第2搬送ローラー対17にニップされて、下部ユニット3の装置前方に設けられた排出部18から排出される。
尚、本実施形態において給送ローラー14、分離ローラー15、第1駆動ローラー16a、及び第2駆動ローラー17aは、不図示の駆動源によって回転駆動される。これらのローラーは、すべて同じ駆動源により駆動する構成の他、二以上の駆動源により駆動する構成とすることができる。
本実施形態においては、一例として、分離ローラー15、第1駆動ローラー16a、及び第2駆動ローラー17aが共通の駆動源により駆動され、給送ローラー14が別の駆動源により駆動されるように構成されている。
■■■切換手段について■■■
次に、装置本体2を載置する載置面Gに対する装置本体2の姿勢を切り換える切換手段30について説明する。
本実施形態において、装置本体2は、図9に示す本体支持部材31によって支持されており、切換手段30は、本体支持部材31が支持する装置本体2の支持位置を変えることにより、装置本体2の姿勢を切り換える構成である。主として図8~図11を参照して、切換手段30について更に詳しく説明する。
図9に示す本体支持部材31は、装置本体2の下部ユニット3が載置される基部33と、基部33の幅方向の両側に設けられた支持部32、32と、を備えている。支持部32、32は、図10に示すように、下部ユニット3に設けられたスリット41から差し込まれて、回動軸部32aが下部ユニット3の内側に取り付けられる。下部ユニット3は、回動軸部32aに対して回動する。
下部ユニット3の底部42は、図11の各図に示すように側断面が円弧状に形成されている。底部42には、図11の上図に示すように、第1凹部43b、第2凹部43c、及び第3凹部43aが設けられている。
図8に示す下部ユニット3の底部42には、円弧に沿ってラック45が設けられている。また、図9に示す本体支持部材31の基部33には、ピニオン36が設けられている。ピニオン36はラック45と噛合するとともに、下部ユニット3が回動軸部32aに対して回動した場合に回転する。これにより、下部ユニット3の安定した回動を実現できる。
図9に示す本体支持部材31には、第1凹部43b、第2凹部43c、及び第3凹部43aと係合可能な係合部34が設けられている。係合部34は、本体支持部材31と装置本体2としての下部ユニット3とを固定する「固定手段」である。係合部34は、基部33に対して進退する方向に揺動する。係合部34の揺動軸34aは+Y側に設けられている。本実施形態において、係合部34は、ローラーで形成されている。
係合部34が第1凹部43bと係合すると、装置本体2は図4の上図に示す第1姿勢となり、係合部34が、第2凹部43cと係合すると装置本体2は図3に示す第2姿勢となり、係合部34が、第3凹部43aと係合すると装置本体2は図5の上図に示す第3姿勢となる。
係合部34が各姿勢に対応する第1凹部43b、第2凹部43c、及び第3凹部43aと係合するので、本体支持部材31と装置本体2とを固定して装置本体2の姿勢を保持することができる。
図11の上図及び図11の下図は係合部34が基部33から進出した状態を示しており、図11の中図は係合部34が退避した状態を示している。
係合部34は、不図示の押圧部材により基部33に対して進出する方向に押圧されている。係合部34には、「動作規制手段」としてのレバー部材35が取り付けられており、レバー部材35を押圧力に抗して押し上げることにより係合部34が図11の中図に示す退避状態となり、下部ユニット3を回動させることができるようになる。つまり、切換手段30の動作を許容する許容状態となる。
一方、レバー部材35を押し上げる力を解除すると、係合部34は基部33に対して進出する方向に押圧された状態に戻り、係合部34が第1凹部43b、第2凹部43c、及び第3凹部43aのいずれかと係合することにより、切換手段30の動作を規制する規制状態となる。本実施形態においてレバー部材35は、制御手段19の制御のもと、規制状態と許容状態とを切り換え可能に構成されている。
尚、図11の上図は、レバー部材35が規制状態であり、係合部34が第1凹部43bに係合して、装置本体2が第1姿勢に固定されている状態を示し、図11の中図は、レバー部材35が許容状態であり、係合部34が第1凹部43bまたは第2凹部43cと係合しない状態を示し、図11の下図は、レバー部材35が規制状態であり、係合部34が第2凹部43cに係合して、装置本体2が第2姿勢に固定されている状態を示している。
以上のような構成の切換手段30により、装置本体2を所定の姿勢に容易に切り換えることができる。
図10に示す下部ユニット3の内側の、第1凹部43b、第2凹部43c、及び第3凹部43aに対応する位置には、第1検出部44b、第2検出部44c、及び第3検出部44aが設けられている。第1検出部44b、第2検出部44c、及び第3検出部44aは、それぞれ対応する第1凹部43b、第2凹部43c、及び第3凹部43aに係合部34が係合したことを検出可能に構成されおり、第1検出部44b、第2検出部44c、及び第3検出部44aの検出結果に基づいて、装置本体2の姿勢を検出できるように構成されている。
尚、図10は下部ユニット3を装置内側から見た斜視図であるので、図10において符号43b、43c、及び43aを付した部分は、第1凹部43b、第2凹部43c、及び第3凹部43aの裏側に相当し、厳密には凹部ではないが、第1凹部43b、第2凹部43c、及び第3凹部43aに対応する位置を示すものとする。
■■■制御手段による制御について■■■
続いて、制御手段19による制御について説明する。
本実施形態において、制御手段19は、図3~図5の各図に示すように、載置面Gに対する装置本体2の姿勢が切り換わると、切り換わり後の姿勢に応じた制御を行うように構成されている。
載置面Gに対する装置本体2の姿勢は、設置環境や使用状況に応じて変更される。装置本体2の姿勢が異なると、各姿勢においてユーザーにとって使い勝手の良い機能がそれぞれ異なる場合がある。したがって、制御手段19が、装置本体2の切り換わり後の姿勢に応じた制御を行うことにより、装置本体2の姿勢に応じた適切な動作を実行できる。以って、ユーザーによるスキャナー1の使い勝手が向上する。
以下、制御手段19による具体的な制御について説明する。
例えば、制御手段19は、装置本体2が、図1及び図3に示す第2姿勢に切り換えられた場合に、装置電源をオフにするように構成することができる。
装置本体2の第2姿勢は、装置本体2を省スペースに載置面Gに載置することができる姿勢であり、スキャナー1の非使用時の収納に適した姿勢である。
したがって、制御手段19が、装置本体2が第2姿勢に切り換えられた場合に、装置電源をオフにすることにより、スキャナー1の使用を終えて収納しようとする際に、自動で装置電源が切れるようにすることができる。
図14に、制御手段19による制御のフローチャートを示す。制御手段19は、ステップS1において、装置本体2の姿勢がどの状態に切り換えられたか判断する。尚、装置本体2の姿勢は、前述したように、図10に示す第1検出部44b、第2検出部44c、及び第3検出部44aの検出結果に基づいて判断することができる。
装置本体2は、第1検出部44bが検出状態であれば第1姿勢であり、第2検出部44cが検出状態であれば第2姿勢であり、第3検出部44aが検出状態であれば第3姿勢である。第1検出部44b、第2検出部44c、及び第3検出部44aのいずれも非検出状態である場合には、装置本体2は第1姿勢、第2姿勢、及び第3姿勢のいずれでもなく、切り換え途中の状態であると言える。
ステップS1において、装置本体2が第2姿勢に切り換えられたと判断された場合には、ステップS2に進み、装置電源をオフにする。
また、制御手段19は、装置本体2が図4及び図6に示す第1姿勢である場合に、操作パネル7における表示を、図13の上図に示すように、装置本体2の排出方向における下流を下、上流を上にして見た平面視で読める第1の向きにして、装置本体2が図5及び図7に示す第3姿勢である場合に、操作パネル7における表示を、図13の下図に示すように、第1の向きから反時計回りに90°回転させた第2の向きにする。
つまり、図14に示すフローチャートのステップS1において、装置本体2が第1姿勢に切り換えられたと判断された場合には、ステップS3において、操作パネル7における表示を第1の向きにする。また、ステップS1において、装置本体2が3第姿勢に切り換えられたと判断された場合には、ステップS4において、操作パネル7における表示を第2の向きにする。
スキャナー1において、装置本体2を図4及び図6に示す第1姿勢とする場合、ユーザーが、排出方向における下流を手前、上流を奥になるように装置本体2に向かって操作することが多い。一方、装置本体2を図5及び図7に示す第3姿勢とする場合、ユーザーが、排出方向に沿う方向が左右方向となるよう装置本体2に向かって操作することが想定される。
したがって、制御手段19が、装置本体2が第1姿勢である場合に、操作パネル7における表示を、図13の上図に示す第1の向きにして、装置本体2が第3姿勢である場合に、操作パネル7における表示を、図13の下図に示す第2の向きにすることにより、操作パネル7の表示を各姿勢においてユーザーが視認し易い向きにすることができる。尚、装置本体2が第3姿勢である場合の表示は、第1の向きから時計回りに回転させることもできる。
また、制御手段19は、装置本体2が第1姿勢或いは第3姿勢以外の姿勢にされている場合に、アラートを発するとともに、装置本体2における搬送動作を停止する。
すなわち、図14に示すフローチャートのステップS1において、装置本体2の姿勢が第1姿勢、第2姿勢、及び第3姿勢のいずれでもない場合には、ステップS5において、装置本体2における搬送動作を停止する。
このことにより、第1姿勢或いは第3姿勢以外の姿勢にされている状態、例えば、姿勢切り換えの途中の状態で搬送動作が行われる虞を回避できる。また、第2姿勢において搬送動作が行われる虞を回避できる。
制御手段19は、前述した給送ローラー14、分離ローラー15、第1駆動ローラー16a、及び第2駆動ローラー17aを駆動する不図示の駆動源を停止して、装置本体2における搬送動作を停止する。
アラートは、例えば、操作パネル7にエラーを知らせる表示を表示させることにより発する構成とすることができる他、アラートランプやアラート音で発する構成とすることができる。
また、制御手段19は、装置本体2における媒体搬送中に、レバー部材35を、切換手段30の切り換え動作を規制する規制状態にする。このことによって、媒体搬送中に装置本体2の姿勢変更が行われる虞を抑制または回避することができる。
また、制御手段19は、装置本体2における媒体搬送中に切換手段30が動いたら、搬送動作を停止する。スキャナー1における媒体搬送中に何らかの原因により切換手段30が動き、装置本体2の姿勢が変化すると、読み取り手段20による媒体Pの読み取りが適切に行われない虞がある。
制御手段19が、装置本体2における媒体搬送中に切換手段30が動いたら、搬送動作を停止することにより、媒体搬送中に装置本体2の姿勢を変更する操作が行われた場合に、搬送動作を停止することができる。以って、媒体Pの読み取りが不適切な状態で行わることを回避することができる。
また、装置本体2は、図3に示すように、第2姿勢において排出部18が下を向く構成である。前述したように、装置本体2を構成する上部ユニット4は、図2において点線で示すように下部ユニット3に対する開状態と、図2において実線で示すように下部ユニット3に対する閉状態と、の間で切り換えられる。
ここで、装置本体2には、図2に示す回動規制手段21が設けられている。回動規制手段21は、制御手段19の制御のもと、上部ユニット4の閉状態から開状態への回動を規制する回動規制状態と、上部ユニット4の閉状態から開状態への回動を許容する回動許容状態と、を切り換え可能に構成されている。
本実施形態において回動規制手段21は、一例として、回動規制状態において、図2において実線で示すように上部ユニット4から下部ユニット3に向けて突出して上部ユニット4の閉状態をロックするように構成されている。また、回動規制手段21は、回動許容状態において、図2において二点鎖線で示すように上部ユニット4側に退避して、上部ユニット4の閉状態のロックを解除するように構成されている。
そして、制御手段19は、装置本体2が図3に示す第2姿勢以外の姿勢にされている場合に、回動規制手段21を回動規制状態にする。
本実施形態のように、装置本体2が、下部ユニット3と、排出部18側の回動軸4aを軸として下部ユニット3に対して開閉する上部ユニット4と、を備え、図3に示す第2姿勢において排出部18が下を向く構成である場合に、例えば、第2姿勢以外の第1姿勢(図2)で下部ユニットが開状態になっていると、手が当たる等により下部ユニット3が自重で閉状態になり、その衝撃により装置本体2としての上部ユニット4や下部ユニット3、或いは、装置本体2の内部の構成部にダメージが加わる虞がある。装置本体2が第3姿勢(図5)である場合も同様の虞がある。
制御手段19が、装置本体2が図3に示す第2姿勢以外の姿勢にされている場合に、回動規制手段21を回動規制状態にすることにより、装置本体2が第2姿勢以外の姿勢になっている場合に、上部ユニット4が開かないようにすることができる。以って、上部ユニット4が不用意に閉じて装置本体2や装置本体2の内部の構成部にダメージが加わる虞を低減できる。
<媒体搬送装置における他の構成>
以下において、媒体搬送装置10における他の構成について説明する。
図12に示すように、媒体搬送装置10において、装置本体2は、ケーブル24を接続する接続部22を備えている。装置本体2に接続されるケーブル24としては、パーソナルコンピューター等の他の機器との接続用ケーブルや電源ケーブル等が挙げられる。接続部22は、装置本体2の姿勢に関わらず、ケーブル24を挿抜可能に配置されている。
本実施形態においては、接続部22は、下部ユニット3の後方である-Y側に設けられている。下部ユニット3は、+X側の側面3aに対して一段下がった位置に、後方側面3bを備えている。本実施形態において、接続部22は後方側面3bに設けられている。
接続部22が、このように配置されていることにより、装置本体2の姿勢に関わらず、接続部22へのケーブル24の挿抜を容易に行うことができる。尚、接続部22は、例えば、側面3aに設けることも可能である。
接続部22から+X方向に離れた位置には、ケーブルガイド23が設けられている。ケーブルガイド23により、ケーブル24を+X方向にガイドすることができる。
また、スキャナー1は、本実施形態の本体支持部材31を、図15に示すように、本体支持部材31の高さH1(図2)よりも高さを抑えた本体支持部材31Aに交換してスキャナー1Aとすることができる。本体支持部材31Aの高さH2<本体支持部材31の高さH1である。
本体支持部材31Aは、例えば、切換手段30を設けない構成とすることにより、高さ方向のサイズを抑制することができる。スキャナー1Aは、装置本体2の姿勢を例えば第2姿勢に固定したモデルとすることができる。本体支持部材31Aは切換手段30が不要であり、サイズも小さいため、本体支持部材31よりも安価に製造することができる。よって、高さ方向のサイズが小さく、安価なスキャナー1Aを容易に製造することができる。
尚、本実施形態において、切換手段30は、装置本体2を第1姿勢、第2姿勢、及び第3姿勢の三つの姿勢に切り換えるが、例えば、第1姿勢と第2姿勢、或いは、第1姿勢と第3姿勢のように、装置本体2を、収納用の姿勢と媒体Pを搬送可能な姿勢と、の二つの姿勢に切り換えるように構成することも可能である。
また、本実施形態において、第2状態の給送トレイ8と、第4状態の排出トレイ5とは、装置本体2の同じ部分を覆わない構成であるが、第2状態の給送トレイ8と、第4状態の排出トレイ5とが重なって、装置本体2の同じ部分を覆う構成とすることも可能である。
<第1実施形態の変更例>
また、第1実施形態において、スキャナー1は、第2姿勢において排出部18が下を向くように構成されているが、図17の右図に示す第1実施形態の変更例としてのスキャナー1Bのように、第2姿勢において排出部18が上を向くように構成することができる。
図16の左図に示す装置本体2の第1姿勢において、給送トレイ8は、媒体Pを支持可能な第1状態される。また、図17の右図に示す装置本体2の第2姿勢において、給送トレイ8は上部ユニット4を覆う第2状態にされる。
図16の左図に示すように、スキャナー1Bが第1姿勢をとる状態から、図17の右図に示すように、スキャナー1Bを排出部18が上を向く第2姿勢にする場合、給送トレイ8は、アーム部51を介して装置本体2に取り付けることにより、よりコンパクトな構成とすることができる。
アーム部51は長孔52を有し、装置本体2の内部の本体側軸部54に対して回動可能に取り付けられるとともに、長孔52に給送トレイ8のトレイ側軸部53が嵌合されている。
図16の左図に示すように、給送トレイ8が、媒体Pを支持可能な第1状態で取り付けられる際は、トレイ側軸部53が長孔52の装置本体2に近い+Y側の端部に位置する。
給送トレイ8を図16の左図に示す第1状態から、図17の右図に示す第2状態にする場合には、給送トレイ8は、図16の右図に示すように装置後方の斜め上方に引き抜かれる。その際、トレイ側軸部53は長孔52の装置本体2から離れた-Y側の端部寄りに移動することができる。
図17の左図に示すように、装置本体2が、排出部18が上を向く第2姿勢に向けて回動されると、アーム部51が本体側軸部54に対して回動するとともに、給送トレイ8の媒体支持面が装置本体2としての上部ユニット4に近づくように、給送トレイ8がトレイ側軸部53に対して回動する。
そして、図17の右図に示すように、装置本体2が排出部18が上を向く第2姿勢になるとともに、給送トレイ8は装置本体2を覆う第2状態になる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…スキャナー(画像読取装置)、2…装置本体、3…下部ユニット、4…上部ユニット、5…排出トレイ、5a…回動軸、6…供給部、7…操作パネル、8…給送トレイ、8a…回動軸、9…補助給送トレイ、9a…第1補助給送トレイ、9b…第2補助給送トレイ、9c…第3補助給送トレイ、10…媒体搬送装置、11…補助排出トレイ、11a…第1補助排出トレイ、11b…第2補助排出トレイ、11c…第3補助排出トレイ、12…エッジガイド、13…規制部、14…給送ローラー、15…分離ローラー、16…第1搬送ローラー対、16a…第1駆動ローラー、16b…第1従動ローラー、17…第2搬送ローラー対、17a…第2駆動ローラー、17b…第2従動ローラー、18…排出部、19…制御手段、20…読み取り手段、20a…第1読取部、20b…第2読取部、21…回動規制手段、22…接続部、23…ケーブルガイド、24…ケーブル、30…切換手段、31…本体支持部材、32…支持部、33…基部、34…係合部、35…レバー部材、36…ピニオン、41…スリット、42…底部、43a…第3凹部、43b…第1凹部、43c…第2凹部、44a…第3検出部、44b…第1検出部、44c…第2検出部、45…ラック、51…アーム部、52…長孔、53…トレイ側軸部、54…本体側軸部、P…媒体

Claims (14)

  1. 媒体を供給する供給部から前記媒体を排出する排出部までの媒体搬送経路を有する装置本体と、
    前記装置本体を載置する載置面に対する前記装置本体の姿勢を切り換える切換手段と、
    前記装置本体の姿勢を検出する検出部と、
    前記載置面に対する前記装置本体の姿勢が切り換わると、前記検出部の検出結果に基づいて、切り換わり後の姿勢に応じた制御を行う制御手段と、
    前記制御手段の制御のもと、前記切換手段の動作を規制する規制状態と、前記切換手段の動作を許容する許容状態と、を切り換え可能な動作規制手段と、を備え
    前記切換手段は、前記装置本体を、前記媒体搬送経路からの前記媒体の排出方向が前記載置面に対して第1の傾斜角をとる第1姿勢と、前記排出方向が前記載置面に対して前記第1の傾斜角より垂直に近い第2の傾斜角をとるか或いは前記排出方向が垂直となる第2姿勢と、に切り換え可能であり、
    前記制御手段は、前記装置本体における媒体搬送中に前記動作規制手段を前記規制状態にする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 媒体を供給する供給部から前記媒体を排出する排出部までの媒体搬送経路を有する装置本体と、
    前記装置本体を載置する載置面に対する前記装置本体の姿勢を切り換える切換手段と、
    前記装置本体の姿勢を検出する検出部と、
    前記載置面に対する前記装置本体の姿勢が切り換わると、前記検出部の検出結果に基づいて、切り換わり後の姿勢に応じた制御を行う制御手段と、を備え
    前記切換手段は、前記装置本体を、前記媒体搬送経路からの前記媒体の排出方向が前記載置面に対して第1の傾斜角をとる第1姿勢と、前記排出方向が前記載置面に対して前記第1の傾斜角より垂直に近い第2の傾斜角をとるか或いは前記排出方向が垂直となる第2姿勢と、に切り換え可能であり、
    前記装置本体は、当該装置本体の下側部分を構成する下部ユニットと、前記排出部側に設けられる回動軸に対して回動し、前記下部ユニットを覆う閉状態と、前記下部ユニットを開放する開状態と、を切り換え可能な上部ユニットと、を備え、前記第2姿勢において前記排出部が下を向く構成であり、
    前記制御手段の制御のもと、前記上部ユニットの前記閉状態から前記開状態への回動を規制する回動規制状態と、前記上部ユニットの前記閉状態から前記開状態への回動を許容する回動許容状態と、を切り換え可能な回動規制手段を備え、
    前記制御手段は、前記装置本体が前記第2姿勢以外の姿勢にされている場合に、前記回動規制手段を前記回動規制状態にする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 媒体を供給する供給部から前記媒体を排出する排出部までの媒体搬送経路を有する装置本体と、
    前記装置本体を載置する載置面に対する前記装置本体の姿勢を切り換える切換手段と、
    前記装置本体の姿勢を検出する検出部と、
    前記載置面に対する前記装置本体の姿勢が切り換わると、前記検出部の検出結果に基づいて、切り換わり後の姿勢に応じた制御を行う制御手段と、
    前記装置本体に対して回動可能に設けられ、前記媒体搬送経路に給送される前記媒体を支持する第1状態と、前記装置本体の一部を覆う第2状態と、を切り換え可能な給送トレイと、
    前記装置本体に対して回動可能に設けられ、前記媒体搬送経路から排出される前記媒体を支持する第3状態と、前記装置本体の一部を覆う第4状態と、を切り換え可能な排出トレイと、を備え
    前記第2状態の前記給送トレイと、前記第4状態の前記排出トレイとは、前記装置本体の同じ部分を覆わないように構成されている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項に記載の媒体搬送装置において、
    前記給送トレイに対して、自由端側に進出する第1進出状態と、前記給送トレイ内に収納される第1収納状態と、を切り換え可能な補助給送トレイ、または、
    前記排出トレイに対して、自由端側に進出する第2進出状態と、前記排出トレイ内に収納される第2収納状態と、を切り換え可能な補助排出トレイのいずれかを備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の媒体搬送装置において、
    前記切換手段は、前記装置本体を、前記媒体搬送経路からの前記媒体の排出方向が前記載置面に対して第1の傾斜角をとる第1姿勢と、前記排出方向が前記載置面に対して前記第1の傾斜角より垂直に近い第2の傾斜角をとるか或いは前記排出方向が垂直となる第2姿勢と、に切り換え可能である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項1、2、5のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記切換手段は、前記装置本体を、前記排出方向が前記載置面に対して前記第1の傾斜角より水平に近い第3の傾斜角をとるか或いは前記排出方向が水平となる第3姿勢に切り換え可能である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項1、2、5、6のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御手段は、前記装置本体が前記第2姿勢に切り換えられた場合に、装置電源をオフにする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項に記載の媒体搬送装置において、
    前記装置本体は、装置操作に係る内容を表示する表示手段を上部に備え、
    前記制御手段は、前記装置本体が前記第1姿勢である場合に、前記表示手段における表示を、前記装置本体の前記排出方向における下流を下、上流を上にして見た平面視で読める第1の向きにして、前記装置本体が第3姿勢である場合に、前記表示手段における表示を、前記第1の向きから時計回り或いは反時計回りに90°回転させた第2の向きにする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御手段は、前記検出部が前記装置本体の姿勢を未検出の場合、アラートを発するとともに、前記装置本体における搬送動作を停止する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項1、2、5、6、7、8、9のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記制御手段は、前記装置本体における媒体搬送中に前記切換手段が切り換わった場合、前記検出部の検出結果に基づいて、搬送動作を停止する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記装置本体を支持する本体支持部材を備え、
    前記切換手段は、前記本体支持部材が支持する前記装置本体の支持位置を変えることにより、前記装置本体の姿勢を切り換える構成である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 請求項11に記載の媒体搬送装置において、
    前記切換手段は、前記本体支持部材と前記装置本体とを固定する固定手段を備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
    前記装置本体にケーブルを接続する接続部を備え、
    前記接続部は、前記装置本体の姿勢に関わらず、前記ケーブルを挿抜可能に配置されている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  14. 媒体の画像を読み取る読み取り手段と、
    前記媒体を前記読み取り手段に向けて送る請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、を備える
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2018162891A 2018-08-31 2018-08-31 媒体搬送装置および画像読取装置 Active JP7089669B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162891A JP7089669B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 媒体搬送装置および画像読取装置
US16/555,850 US11019231B2 (en) 2018-08-31 2019-08-29 Medium transport apparatus and image reading apparatus
EP19194267.1A EP3618412B1 (en) 2018-08-31 2019-08-29 Medium transport apparatus and image reading apparatus
CN201910820630.6A CN110875995B (zh) 2018-08-31 2019-08-29 介质输送装置及图像读取单元
US17/243,951 US11509785B2 (en) 2018-08-31 2021-04-29 Medium transport apparatus and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162891A JP7089669B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 媒体搬送装置および画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020036263A JP2020036263A (ja) 2020-03-05
JP2020036263A5 JP2020036263A5 (ja) 2021-07-29
JP7089669B2 true JP7089669B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=67809271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162891A Active JP7089669B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 媒体搬送装置および画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11019231B2 (ja)
EP (1) EP3618412B1 (ja)
JP (1) JP7089669B2 (ja)
CN (1) CN110875995B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879466B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7089669B2 (ja) * 2018-08-31 2022-06-23 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置および画像読取装置
JP7346833B2 (ja) * 2019-01-31 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置および画像読取装置
JP7279462B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7234799B2 (ja) * 2019-05-24 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、及び、その制御方法
JP7251313B2 (ja) 2019-05-24 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7247783B2 (ja) 2019-06-25 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7383977B2 (ja) * 2019-10-21 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7318481B2 (ja) * 2019-10-24 2023-08-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御プログラム、及び、画像読取装置の制御方法
JP2023050366A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2023127947A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168580A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の動作環境設定方法およびプログラム
JP2009190346A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 画像形成装置
JP2016179907A (ja) 2016-07-12 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330822B2 (ja) * 1996-06-26 2002-09-30 株式会社ピーエフユー 媒体処理装置およびその制御方法
GB2327666A (en) * 1997-06-24 1999-02-03 Umax Data Systems Inc Scanner with variable document feed-in/out positions
CN101945198B (zh) * 2004-09-21 2012-05-30 兄弟工业株式会社 图像处理设备
TW200727676A (en) * 2006-01-05 2007-07-16 Avision Inc Duplex scanning device having a rotatable scanning unit and duplex scanning method thereof
US20070188818A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Eastman Kodak Company Tiltable document imaging apparatus
JP2008197191A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4962264B2 (ja) * 2007-10-22 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 操作装置及び画像記録装置
JP5235568B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-10 株式会社Pfu 外装カバー付きスキャナ装置
JP4858590B2 (ja) * 2009-09-30 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5256234B2 (ja) * 2010-03-18 2013-08-07 株式会社Pfu 角度検出装置および画像読取装置
TWM417261U (en) 2011-06-03 2011-12-01 Avision Inc Apparatus with retractable flatbed scanner
JP5935481B2 (ja) 2011-12-27 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP5889003B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-22 株式会社Pfu 画像取得装置
JP2013255166A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置及びプログラム
JP2014086819A (ja) 2012-10-22 2014-05-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびシート搬送装置
JP6221378B2 (ja) * 2013-06-14 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置、搬送装置、及び、被搬送媒体の搬送方法
JP6927662B2 (ja) * 2015-10-14 2021-09-01 シャープ株式会社 画像形成装置
CN108290697B (zh) * 2015-11-20 2019-11-15 佳能电子株式会社 片材输送装置
JP6838697B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6811993B2 (ja) 2017-03-24 2021-01-13 株式会社タイヨー製作所 食品乾燥装置
US10807390B2 (en) * 2017-10-30 2020-10-20 Transact Technologies Incorporated Pivot mechanism for a printer and a printer with a pivoting printer housing
JP6946938B2 (ja) 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6946939B2 (ja) 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7027994B2 (ja) 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7089669B2 (ja) * 2018-08-31 2022-06-23 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置および画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168580A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の動作環境設定方法およびプログラム
JP2009190346A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 画像形成装置
JP2016179907A (ja) 2016-07-12 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020036263A (ja) 2020-03-05
CN110875995A (zh) 2020-03-10
US11019231B2 (en) 2021-05-25
EP3618412A1 (en) 2020-03-04
EP3618412B1 (en) 2022-03-16
US20200076974A1 (en) 2020-03-05
US20210250457A1 (en) 2021-08-12
US11509785B2 (en) 2022-11-22
CN110875995B (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089669B2 (ja) 媒体搬送装置および画像読取装置
JP7115612B2 (ja) 画像読取装置
JP6946939B2 (ja) 画像読取装置
JP6119399B2 (ja) 記録装置
JP2021068980A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
EP3860103B1 (en) Image reading apparatus
JP2021068966A (ja) 画像読取装置
US11632481B2 (en) Medium discharging apparatus including a discharge tray containing multiple trays arranged in multiple postures forming different angles and image reading apparatus
JP2009139880A (ja) 画像形成装置
JP6649598B2 (ja) 記録装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JP2017226085A (ja) 記録装置
CN110861938B (zh) 供纸装置以及图像形成装置
JP2014196158A (ja) 記録装置
JP2015034080A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2014034439A (ja) 記録装置
US20200307926A1 (en) Medium transport apparatus and image reading apparatus
JP7424049B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置
US11084673B2 (en) Media supplying apparatus and recording apparatus
US20230059440A1 (en) Image reading apparatus comprising a display on a rear side of the image reading apparatus that is not within a movement trajectory of a cover
JP7021515B2 (ja) 液体噴射装置
JP2017154866A (ja) 記録装置
JP2022133584A (ja) 媒体給送装置、記録装置
JP2018188232A (ja) 記録装置
JP2001156966A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150