JP5926914B2 - 液浸顕微鏡対物レンズ - Google Patents
液浸顕微鏡対物レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5926914B2 JP5926914B2 JP2011217461A JP2011217461A JP5926914B2 JP 5926914 B2 JP5926914 B2 JP 5926914B2 JP 2011217461 A JP2011217461 A JP 2011217461A JP 2011217461 A JP2011217461 A JP 2011217461A JP 5926914 B2 JP5926914 B2 JP 5926914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- objective lens
- microscope objective
- immersion microscope
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007654 immersion Methods 0.000 title claims description 186
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 158
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 111
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 91
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 80
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 71
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 63
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 32
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 26
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 20
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 16
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 102100031699 Choline transporter-like protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 102100035954 Choline transporter-like protein 2 Human genes 0.000 description 2
- 101000940912 Homo sapiens Choline transporter-like protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 101000948115 Homo sapiens Choline transporter-like protein 2 Proteins 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 101710090009 50S ribosomal protein L4, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- 101100496855 Gallus gallus COLEC12 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 208000007578 phototoxic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000018 phototoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/33—Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
その一方で、このような多光子励起を利用した蛍光観察法では、対物レンズに次のような技術的な要求が課せられる。
3mm<NA×d0<8mm
0.5<d0/d1<3
0.3<nd2−nd1<1
1.03< R1/R2 <1.4
−0.19< R1/L < −0.11
と当該液浸顕微鏡対物レンズの焦点位置の間の光路長とし、fを前記液浸顕微鏡対物レンズの焦点距離とし、Nを前記媒質の数とするとき、以下の条件式を満たす液浸顕微鏡対物レンズを提供する。
−0.5<1/β1<-0.1
0.2<|β2|<2
−0.18<f/f2<0.1
3mm<NA×d0<8mm ・・・(1)
。その結果、対物レンズは、広い視野を確保することができる。さらに、第1レンズ群G1に含まれる正の屈折力を有する単レンズ(レンズL3、レンズL4)がメニスカスレンズ(レンズL2)から射出される発散光を、高次の球面収差やコマ収差の発生を最小限に抑えながら光線高を抑えることで、対物レンズは、長い作動距離と高開口数を両立することが出来る。つまり、最も物体側に平凸レンズ(レンズL1)とメニスカスレンズ(レンズL2)からなる接合レンズCL1と、正の屈折力を有する単レンズ(レンズL3、レンズL4)を用いることで、対物レンズは広い視野を高い開口数を両立しながら、長い作動距離を確保することが可能になっている。
は対物レンズと対物レンズの焦点位置FPとの間の光路長を示し、Nは対物レンズと対物レンズの焦点位置FPとの間の媒質の数である。β1、β2はそれぞれ、第1レンズ群、第2レンズ群の倍率である。f、f2はそれぞれ、対物レンズ全体の焦点距離、第2レンズ群の焦点距離である。
0.5<d0/d1<3 ・・・(2)
0.3<nd2−nd1<1 ・・・(3)
1.03< R1/R2 <1.4 ・・・(4)
−0.19< R1/L < −0.11 ・・・(5)
0.2<|β2|<2 ・・・(8)
−0.18<f/f2<0.1 ・・・(9)
n1として算出できる。
として算出できる。
後側レンズ群は、物体側から順に、凹面を物体側に向けた平凹レンズ(レンズL14)と、両凸レンズ(レンズL15)とからなる。
対物レンズ1の、第2状態の倍率βと、物体側の開口数NAと、焦点距離fと、全長Lと、作動距離d0と、最も物体側のレンズ成分の肉厚d1は、それぞれ以下のとおりである。
β=−24.98、 NA=1.0、 f=7.223mm、 L=73.816mm、d0=4.036mm、 d1=6.222mm
f1=9.05mm、 β1=−5.213、
f2=−63.737mm、 β2=4.455、
f3=−167.927mm
また、結像レンズ11の焦点距離ftは、以下のとおりである。
ft=180.499mm
対物レンズ1
s r d nd vd
1 INF 2.5000 1.45852 67.83
2 -10.3591 3.7217 1.77250 49.60
3 -8.1150 0.2003
4 -20.7085 3.0458 1.56907 71.30
5 -11.9976 0.1998
6 35.6190 4.2045 1.56907 71.30
7 -35.6190 0.2005
8 51.8971 6.0695 1.49700 81.54
9 -15.3535 2.1000 1.67300 38.15
10 INF 3.7191 1.49700 81.54
11 -21.3761 da
12 -39.3962 2.0000 1.61340 44.27
13 14.5803 9.3164 1.43875 94.93
14 -10.9287 2.0500 1.74100 52.64
15 -21.2621 db
16 13.0526 4.8888 1.49700 81.54
17 62.3697 0.2000
18 14.3893 4.9710 1.49700 81.54
19 77.8199 2.2000 1.77250 49.60
20 6.5287 6.1712
21 -10.6452 2.2000 1.61340 44.27
22 INF 7.5351
23 104.6788 3.7831 1.67300 38.15
24 -24.3402
結像レンズ11
s r d nd vd
25 68.7541 7.7321 1.48749 70.21
26 -37.5679 3.4742 1.80610 40.95
27 -102.8477 0.6973
28 84.3099 6.0238 1.83400 37.17
29 -50.7100 3.0298 1.64450 40.82
30 40.6619
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
S 0 1.35103 2 1.3652 3.9128 1.38568
CG 0 1.51446 0 1.51446 0.17 1.51446
IM 3.9833 1.32782 2.0364 1.3589 0 1.37944
da 0.2342 − 1.2507 − 2.0504 −
db 2.3051 − 1.2886 − 0.4889 −
NA×d0=4.036mm ・・・(A1)
d0/d1=0.651 ・・・(A2)
nd2−nd1=0.306 ・・・(A3)
R1/R2=1.277 ・・・(A4)
R1/L=−0.140 ・・・(A5)
|β2|=4.455 ・・・(A8)
f/f2=−0.113 ・・・(A9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差は0.012λ(つまり、波長λの1.2%)である。
対物レンズ2の、第2状態の倍率βと、物体側の開口数NAと、焦点距離fと、全長Lと、作動距離d0と、最も物体側のレンズ成分の肉厚d1は、それぞれ以下のとおりである。
β=−24.98、 NA=1.0、 f=7.223mm、 L=73.961mm、d0=4.036mm、 d1=6.302mm
f1=9.001mm、 β1=−4.936、
f2=−60.587mm、 β2=4.682、
f3=−167.236mm
対物レンズ2
s r d nd vd
1 INF 2.5000 1.45852 67.83
2 -10.3591 3.8017 1.77250 49.60
3 -8.1150 0.2026
4 -26.6221 3.1832 1.56907 71.30
5 -12.9210 0.2000
6 34.0995 4.3097 1.56907 71.30
7 -34.0995 0.2000
8 68.0280 5.9020 1.49700 81.54
9 -14.9981 2.1000 1.67300 38.15
10 INF 3.7468 1.49700 81.54
11 -20.8746 da
12 -29.8307 2.0000 1.61340 44.27
13 14.5426 9.2598 1.43875 94.93
14 -10.9368 2.0500 1.74100 52.64
15 -19.6665 db
16 13.1254 4.8429 1.49700 81.54
17 63.3527 0.2000
18 13.9196 5.0144 1.49700 81.54
19 70.2577 2.2000 1.77250 49.60
20 6.3985 6.1141
21 -10.4387 2.2000 1.61340 44.27
22 INF 7.5589
23 95.6591 3.7794 1.67300 38.15
24 -24.6815
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
S 0 1.35103 2 1.3652 4 1.38568
CG 0 1.51446 0 1.51446 0.17 1.51446
IM 3.976 1.32666 2.03 1.3589 0.0004 1.37944
da 0.3891 − 1.3439 − 2.0756 −
db 2.2067 − 1.2520 − 0.5203 −
NA×d0=4.036mm ・・・(B1)
d0/d1=0.631 ・・・(B2)
nd2−nd1=0.306 ・・・(B3)
R1/R2=1.277 ・・・(B4)
R1/L=−0.140 ・・・(B5)
|β2|=4.682 ・・・(B8)
f/f2=−0.119 ・・・(B9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差は0.009λ(つまり、波長λの0.9%)である。
対物レンズ3、の第2状態の倍率βと、物体側の開口数NAと、焦点距離fと、全長Lと、作動距離d0と、の最も物体側のレンズ成分の肉厚d1は、それぞれ以下のとおりである。
β=−24.98、 NA=0.95、 f=7.223mm、 L=72.330mm、 d0=6.03mm、 d1=5.058mm
f1=9.298mm、 β1=−4.321、
f2=−49.232mm、 β2=6、
f3=−187.647mm
対物レンズ3
s r d nd vd
1 INF 2.5000 1.45852 67.83
2 -10.3591 2.5578 1.77250 49.60
3 -8.3631 0.2096
4 -75.0048 3.4190 1.56907 71.30
5 -16.6318 0.2990
6 36.0431 4.0187 1.56907 71.30
7 -36.0431 0.3197
8 76.8450 5.5288 1.49700 81.54
9 -15.4459 2.1000 1.67300 38.15
10 INF 3.4283 1.49700 81.54
11 -21.7765 da
12 -29.3326 2.0000 1.61340 44.27
13 14.7362 8.9160 1.43875 94.93
14 -10.9727 2.0500 1.74100 52.64
15 -21.2817 db
16 12.7915 4.7093 1.49700 81.54
17 57.2161 0.2000
18 12.9216 4.7594 1.49700 81.54
19 43.9842 2.2000 1.77250 49.60
20 6.2020 6.6686
21 -10.2589 2.2000 1.61340 44.27
22 INF 7.9886
23 109.6531 3.6576 1.67300 38.15
24 -24.8540
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
S 0 1.35103 3 1.3652 5.9241 1.38568
CG 0 1.51446 0 1.51446 0.17 1.51446
IM 5.9496 1.32782 3.03 1.3589 0 1.37944
da 0.3438 − 1.3465 − 2.124 −
db 2.2561 − 1.2533 − 0.4759 −
NA×d0=5.729mm ・・・(C1)
d0/d1=1.176 ・・・(C2)
nd2−nd1=0.306 ・・・(C3)
R1/R2=1.239 ・・・(C4)
R1/L=−0.143 ・・・(C5)
|β2|=6 ・・・(C8)
f/f2=−0.147 ・・・(C9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差は0.009λ(つまり、波長λの0.9%)である。
対物レンズ4の、第2状態の倍率βと、物体側の開口数NAと、焦点距離fと、全長Lと、作動距離d0と、最も物体側のレンズ成分の肉厚d1は、それぞれ以下のとおりである。
β=−24.98、 NA=0.9、 f=7.223mm、 L=71.429mm、 d0=8.03mm、 d1=5.000mm
f1=9.939mm、 β1=−3.479、
f2=−40.566mm、 β2=6.197、
f3=−155.967mm
対物レンズ4
s r d nd vd
1 INF 2.5000 1.45852 67.83
2 -11.5000 2.5000 1.77250 49.60
3 -9.5926 0.2035
4 -142.7255 3.3474 1.56907 71.30
5 -20.2047 0.2030
6 40.3202 4.0947 1.56907 71.30
7 -40.3202 0.2128
8 49.8999 5.8110 1.49700 81.54
9 -17.6397 2.1000 1.67300 38.15
10 INF 3.1467 1.49700 81.54
11 -24.7988 da
12 -33.1242 2.0000 1.61340 44.27
13 14.2451 7.9613 1.43875 94.93
14 -11.8396 2.0500 1.74100 52.64
15 -26.2603 db
16 16.4118 4.4714 1.49700 81.54
17 -68.1763 0.2000
18 13.4958 5.3730 1.49700 81.54
19 -70.7767 2.2000 1.77250 49.60
20 6.7467 6.4060
21 -7.4984 2.2000 1.61340 44.27
22 INF 8.2700
23 -39.9265 3.6650 1.67300 38.15
24 -14.0048
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
S 0 1.35103 4 1.3652 7.9385 1.38568
CG 0 1.51446 0 1.51446 0.17 1.51446
IM 7.9273 1.32782 4.03 1.3589 0.0003 1.37944
da 0.3589 − 1.2619 − 1.9483 −
db 2.1548 − 1.2518 − 0.5654 −
NA×d0=7.227mm ・・・(D1)
d0/d1=1.585 ・・・(D2)
nd2−nd1=0.306 ・・・(D3)
R1/R2=1.199 ・・・(D4)
R1/L=−0.161 ・・・(D5)
|β2|=6.197 ・・・(D8)
f/f2=−0.178 ・・・(D9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差は0.007λ(つまり、波長λの0.7%)である。
後側レンズ群は、物体側から順に、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ(レンズL14)と、両凸レンズ(レンズL15)とからなる。
対物レンズ5の、第2状態の倍率βと、物体側の開口数NAと、焦点距離fと、全長Lと、作動距離d0と、最も物体側のレンズ成分の肉厚d1は、それぞれ以下のとおりである。
β=−24.98、 NA=1.0、 f=7.223mm、 L=75.860mm、 d0=4.03mm、 d1=5.630mm
f1=8.621mm、 β1=−9.637、
f2=−67.472mm、 β2=−4.483、
f3=308.289mm
対物レンズ5
s r d nd vd
1 INF 1.5400 1.45852 67.83
2 -7.4691 4.0897 1.77250 49.60
3 -7.3372 0.3000
4 155.1922 3.0213 1.56907 71.30
5 -26.5121 0.3000
6 54.1543 3.1138 1.56907 71.30
7 -44.3983 0.3000
8 34.3556 7.2572 1.49700 81.54
9 -17.2116 2.1000 1.67300 38.15
10 138.8923 3.2396 1.49700 81.54
11 -26.9797 da
12 -59.2926 2.0000 1.61340 44.27
13 14.0602 9.3195 1.43875 94.93
14 -12.1679 2.0000 1.74100 52.64
15 -25.1101 db
16 19.3230 5.7836 1.49700 81.54
17 -94.8819 0.1991
18 12.9797 7.9023 1.49700 81.54
19 -41.4538 2.2000 1.77250 49.60
20 6.5516 5.0255
21 -8.2007 2.2000 1.61340 44.27
22 -25.1520 8.3667
23 88.4682 3.6018 1.67300 38.15
24 -28.3992
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
S 0 1.35103 2 1.35103 4 1.35103
IM 4.0014 1.32666 2.03 1.32666 0.0583 1.32666
da 0.4594 − 1 − 1.5672 −
db 1.5405 − 1 − 0.4327 −
NA×d0=4.03mm ・・・(E1)
d0/d1=0.711 ・・・(E2)
nd2−nd1=0.306 ・・・(E3)
R1/R2=1.018 ・・・(E4)
R1/L=−0.098 ・・・(E5)
|β2|=4.483 ・・・(E8)
f/f2=−0.107 ・・・(E9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差=0.005λ(つまり、波長λの0.5%)である。
対物レンズ6の、第2状態の倍率βと、物体側の開口数NAと、焦点距離fと、全長Lと、作動距離d0と、最も物体側のレンズ成分の肉厚d1は、それぞれ以下のとおりである。
β=−24.98、 NA=1.0、 f=7.223mm、 L=73.924mm、 d0=4.030mm、 d1=6.140mm
f1=8.358mm、 β1=−4.829、
f2=−49.098mm、 β2=9.517、
f3=−333.213mm
対物レンズ6
s r d nd vd
1 INF 2.5000 1.45182 67.83
2 -10.3591 3.6400 1.75821 49.60
3 -8.1150 0.2037
4 -17.0022 3.0261 1.56178 71.30
5 -11.2198 0.2026
6 35.9884 4.1116 1.56178 71.30
7 -35.9884 0.2108
8 39.0754 6.3096 1.49126 81.54
9 -15.4049 2.1000 1.65754 38.15
10 INF 3.7168 1.49126 81.54
11 -20.8957 da
12 -31.0852 2.0000 1.60085 44.27
13 16.0314 8.7791 1.43436 94.93
14 -11.0434 2.0500 1.72789 52.64
15 -22.3667 db
16 13.9178 4.9330 1.49126 81.54
17 157.3673 0.2000
18 13.4583 5.1563 1.49126 81.54
19 73.1642 2.2000 1.75821 49.60
20 6.3125 6.3256
21 -10.7600 2.2000 1.60085 44.27
22 INF 7.6919
23 86.2967 3.7305 1.65754 38.15
24 -25.8363
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
IM 3.9824 1.32782 4.03 1.3589 4.0902 1.39728
da 0.4721 − 1.2500 − 2.1734 −
db 2.1641 − 1.3863 − 0.4628 −
NA×d0=4.030mm ・・・(F1)
d0/d1=0.656 ・・・(F2)
nd2−nd1=0.306 ・・・(F3)
R1/R2=1.277 ・・・(F4)
R1/L=−0.140 ・・・(F5)
|β2|=9.517 ・・・(F8)
f/f2=−0.147 ・・・(F9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差は0.011λ(つまり、波長λの1.1%)である。
後側レンズ群は、物体側から順に、凹面を物体側に向けた平凹レンズ(レンズL14)と、像側に凸面を向けた平凸レンズ(レンズL15)とからなる。
以下、本実施例に係る対物レンズ7の各種データについて記載する。
β=−24.966、 NA=1.0、 f=7.223mm、 L=74.645mm、 d0=4.050mm、 d1=5.500mm
f1=9.885mm、 β1=−7.146、
f2=737.122mm、 β2=0.987、
f3=−51.73mm
対物レンズ7
s r d nd vd
1 INF 2.5000 1.45852 67.80
2 -10.3750 3.0000 1.88300 40.76
3 -8.0000 0.4981
4 -19.2040 3.6242 1.59522 67.74
5 -13.0813 0.2090
6 -70.7151 3.5000 1.59522 67.74
7 -21.1529 0.1992
8 31.3815 7.1617 1.49700 81.54
9 -15.8639 2.1000 1.61336 44.49
10 35.4103 5.8534 1.49700 81.54
11 -22.6147 da
12 84.5524 2.0000 1.63775 42.41
13 13.0322 9.6433 1.43875 94.93
14 -11.2575 2.0500 1.61340 44.27
15 -26.9861 db
16 9.8836 3.4800 1.43875 94.93
17 13.6708 0.7000
18 10.4412 3.6198 1.49700 81.54
19 44.3375 2.2000 1.75500 52.32
20 5.7860 4.8000
21 -8.2762 2.2000 1.67300 38.15
22 INF 6.4103
23 INF 4.3726 1.67300 38.15
24 -16.5450
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
S 0 1.35103 0 1.37787 3.8823 1.37787
CG 0 1.51446 0 1.51446 0.23 1.51446
IM 3.9152 1.32666 4.05 1.37172 0 1.37172
da 0.4998 − 2.6876 − 3.641 −
db 4.0232 − 1.8355 − 0.8823 −
NA×d0=4.050mm ・・・(G1)
d0/d1=0.736 ・・・(G2)
nd2−nd1=0.431 ・・・(G3)
R1/R2=1.297 ・・・(G4)
R1/L=−0.139 ・・・(G5)
|β2|=0.987 ・・・(G8)
f/f2=0.010 ・・・(G9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差は0.002λ(つまり、波長λの0.2%)である。
後側レンズ群は、物体側から順に、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ(レンズL14)と、両凸レンズ(レンズL15)とからなる。
対物レンズ8の、第2状態の倍率βと、物体側の開口数NAと、焦点距離fと、全長Lと、作動距離d0と、最も物体側のレンズ成分の肉厚d1は、それぞれ以下のとおりである。
β=−24.967、 NA=1.0、 f=7.223mm、 L=74.650mm、 d0=4.050mm、 d1=5.500mm
f1=9.546mm、 β1=−6.440、
f2=−265.22mm、 β2=1.401、
f3=−66.44mm
対物レンズ8
s r d nd vd
1 INF 2.5000 1.45852 67.80
2 -10.1128 3.0000 1.88300 40.76
3 -8.0846 0.2102
4 -18.5025 3.7617 1.56907 71.30
5 -12.4272 0.2401
6 -153.9267 3.5000 1.56907 71.30
7 -21.2158 0.1996
8 37.8110 7.0340 1.49700 81.54
9 -15.1386 2.1000 1.63775 42.41
10 -362.3263 3.9190 1.49700 81.54
11 -21.7272 da
12 329.1815 2.0000 1.63775 42.41
13 14.2052 9.7556 1.43875 94.93
14 -11.0946 2.0500 1.63775 42.41
15 -26.6680 db
16 9.9952 3.7352 1.43875 94.93
17 15.7140 0.7000
18 12.1834 3.9812 1.49700 81.54
19 INF 2.2000 1.75500 52.32
20 6.4097 6.2448
21 -10.1357 2.2000 1.67300 38.15
22 -55.6084 7.5287
23 326.1667 3.6147 1.73800 32.26
24 -23.9229
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
S 0 1.35103 0 1.37787 3.8662 1.37787
CG 0 1.51446 0 1.51446 0.23 1.51446
IM 3.9497 1.32666 4.05 1.37172 0 1.37172
da 0.5084 − 2.5537 − 3.449 −
db 3.6670 − 1.6216 − 0.7259 −
NA×d0=4.050mm ・・・(H1)
d0/d1=0.736 ・・・(H2)
nd2−nd1=0.431 ・・・(H3)
R1/R2=1.251 ・・・(H4)
R1/L=−0.135 ・・・(H5)
|β2|=1.401 ・・・(H8)
f/f2=−0.027 ・・・(H9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差は0.002λ(つまり、波長λの0.2%)である。
後側レンズ群は、物体側から順に、凹面を物体側に向けた平凹レンズ(レンズL14)と、両凸レンズ(レンズL15)とからなる。
以下、本実施例に係る対物レンズ9の各種データについて記載する。
β=−24.968、 NA=0.9、 f=7.223mm、 L=70.652mm、 d0=8.050mm、 d1=5.500mm
f1=10.582mm、 β1=−4.991、
f2=−167.47mm、 β2=1.307、
f3=−47.14mm
対物レンズ9
s r d nd vd
1 INF 2.5000 1.45852 67.83
2 -10.8500 3.0000 1.88300 40.76
3 -10.2851 0.1989
4 -197.6772 3.0000 1.59522 67.74
5 -25.9034 0.2000
6 80.8945 3.5000 1.59522 67.74
7 -39.6508 0.2000
8 32.2978 6.2722 1.49700 81.54
9 -21.7424 2.1000 1.61336 44.49
10 20.9814 5.6711 1.49700 81.54
11 -32.0937 da
12 34.9285 2.0000 1.63775 42.41
13 10.4170 8.6264 1.43875 94.93
14 -11.0891 2.0500 1.61340 44.27
15 -69.2014 db
16 8.1874 2.0688 1.43875 94.93
17 10.0000 0.7000
18 10.2355 3.9477 1.49700 81.54
19 INF 2.2000 1.75500 52.32
20 5.6327 7.4170
21 -10.0270 2.2000 1.67300 38.15
22 INF 5.9561
23 374.3870 3.3294 1.67300 38.15
24 -16.7067
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
S 0 1.35103 0 1.37787 7.9058 1.37787
CG 0 1.51446 0 1.51446 0.23 1.51446
IM 8.0500 1.32666 7.83 1.37172 0 1.37172
da 0.4992 − 2.3249 − 3.260 −
db 3.0147 − 1.1890 − 0.4996 −
NA×d0=7.245mm ・・・(J1)
d0/d1=1.464 ・・・(J2)
nd2−nd1=0.431 ・・・(J3)
R1/R2=1.055 ・・・(J4)
R1/L=−0.154 ・・・(J5)
|β2|=1.307 ・・・(J8)
f/f2=−0.043 ・・・(J9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差は0.005λ(つまり、波長λの0.5%)である。
後側レンズ群は、物体側から順に、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ(レンズL13)と、両凸レンズ(レンズL14)とからなる。
対物レンズ10の、第2状態の倍率βと、物体側の開口数NAと、焦点距離fと、全長Lと、作動距離d0と、最も物体側のレンズ成分の肉厚d1は、それぞれ以下のとおりである。
β=−24.925、 NA=1.0、 f=7.223mm、 L=74.266mm、 d0=4.050mm、 d1=5.500mm
f1=9.940mm、 β1=−6.349、
f2=−1253.0219mm、 β2=1.135、
f3=−45.88mm
対物レンズ10
s r d nd vd
1 INF 2.5000 1.45852 67.83
2 -10.3750 3.0000 1.88300 40.76
3 -8.3477 0.5823
4 -19.9155 3.5561 1.59522 67.74
5 -12.7883 0.3252
6 -71.6703 3.5000 1.59522 67.74
7 -21.2213 0.2112
8 26.1543 7.6045 1.49700 81.54
9 -16.5372 2.1000 1.61336 44.49
10 42.2746 5.4845 1.49700 81.54
11 -23.7897 da
12 81.4545 2.0000 1.63775 42.41
13 11.6578 11.0848 1.43875 94.93
14 -10.3619 2.0500 1.61340 44.27
15 -26.5575 0.2000
16 9.3049 8.0416 1.49700 81.54
17 INF 2.2000 1.75500 52.32
18 5.6880 4.8000
19 -7.6918 2.2000 1.67300 38.15
20 -33.475 6.3477
21 1376.165 4.2146 1.67300 38.15
22 -17.2589
第1状態 第2状態 第3状態
厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率 厚さ(mm) 平均屈折率
S 0 1.35103 0 1.37787 3.8558 1.37787
CG 0 1.51446 0 1.51446 0.23 1.51446
IM 4.05 1.32666 3.97667 1.37172 0 1.37172
da 2.26328 − 0.49976 − 3.000 −
NA×d0=4.050mm ・・・(K1)
d0/d1=0.736 ・・・(K2)
nd2−nd1=0.431 ・・・(K3)
R1/R2=1.243 ・・・(K4)
R1/L=−0.140 ・・・(K5)
|β2|=1.135 ・・・(K8)
f/f2=−0.0057 ・・・(K9)
なお、λ=900nmにおいて、波面収差は0.003λ(つまり、波長λの0.3%)である。
11・・・結像レンズ
AX・・・光軸
IM・・・浸液
FP・・・焦点位置
S・・・標本
SP・・・標本面
VP・・・観察面
FP・・・焦点位置
CG・・・カバーガラス
G1・・・第1レンズ群
G2・・・第2レンズ群
G3・・・第3レンズ群
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12、L13、L14、L15、TL1、TL2、TL3、TL3・・・レンズ
CL1、CL2、CL3、CL4、CTL1、CTL2・・・接合レンズ
Claims (10)
- 物体側から順に、
前記物体からの光束を収斂光束にする正の屈折力の第1レンズ群と、
前記第1レンズ群よりも弱い屈折力の第2レンズ群と、
負の屈折率の第3レンズ群と、からなり、
倍率が35倍以下であり、
前記第2レンズ群は、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の間で光軸に沿って移動する移動群であり、
NAを前記物体側の開口数とし、d0を作動距離とし、d1を最も前記物体側のレンズ成分の肉厚としたとき、以下の条件式
3mm<NA×d0<8mm
0.5<d0/d1<3
を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。 - 請求項1に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
前記最も物体側のレンズ成分が接合レンズであり、
nd1を前記接合レンズの前記物体側のレンズの屈折率とし、nd2を前記接合レンズの像側のレンズの屈折率としとき、以下の条件式
0.3<nd2−nd1<1
を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。 - 請求項1または請求項2に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
前記第1レンズ群が複数の正の単レンズを含む
ことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
少なくとも800nmから1000nmの波長で収差が補正されており、
900nmの波長において波面収差が波長の5%以内である
ことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。 - 請求項2に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
前記接合レンズの接合面の曲率をR1とし、前記接合レンズの像側の曲率をR2とするとき、以下の条件式
1.03< R1/R2 <1.4
を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。 - 請求項2に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
前記接合レンズの接合面の曲率をR1とし、前記液浸顕微鏡対物レンズの全長をLとするとき、以下の条件式
−0.19< R1/L < −0.11
を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
光軸に沿って移動可能なレンズ群を有し、
Wiを前記液浸顕微鏡対物レンズと当該液浸顕微鏡対物レンズの焦点位置の間にある媒質の各々の光軸方向の幅とし、niを前記媒質の各々の屈折率とし、Σ(Wi*ni)を前記液浸顕微鏡対物レンズと当該液浸顕微鏡対物レンズの焦点位置の間の光路長とし、fを前記液浸顕微鏡対物レンズの焦点距離とし、Nを前記媒質の数とするとき、以下の条件式
- 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
β1を前記第1レンズ群の倍率とするとき、以下の条件式
−0.5<1/β1<-0.1
を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。 - 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
β2を前記第2レンズ群の倍率とするとき、以下の条件式
0.2<|β2|<2
を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。 - 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の液浸顕微鏡対物レンズにおいて、
fを前記液浸顕微鏡対物レンズの焦点距離とし、f2を前記第2レンズ群の焦点距離とするとき、以下の条件式
−0.18<f/f2<0.1
を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217461A JP5926914B2 (ja) | 2010-11-10 | 2011-09-30 | 液浸顕微鏡対物レンズ |
US13/289,182 US8488248B2 (en) | 2010-11-10 | 2011-11-04 | Immersion microscope objective |
EP11008831.7A EP2453286B9 (en) | 2010-11-10 | 2011-11-07 | Imersion microscope objective |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010252318 | 2010-11-10 | ||
JP2010252318 | 2010-11-10 | ||
JP2011217461A JP5926914B2 (ja) | 2010-11-10 | 2011-09-30 | 液浸顕微鏡対物レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118509A JP2012118509A (ja) | 2012-06-21 |
JP5926914B2 true JP5926914B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=45047529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011217461A Active JP5926914B2 (ja) | 2010-11-10 | 2011-09-30 | 液浸顕微鏡対物レンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8488248B2 (ja) |
EP (1) | EP2453286B9 (ja) |
JP (1) | JP5926914B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5926914B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2016-05-25 | オリンパス株式会社 | 液浸顕微鏡対物レンズ |
JP5839897B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2016-01-06 | オリンパス株式会社 | 非線形光学顕微鏡 |
JP2013235246A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-11-21 | Olympus Corp | 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡 |
JP5993250B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-09-14 | オリンパス株式会社 | 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡 |
JP6274952B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2018-02-07 | オリンパス株式会社 | 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡 |
JP6184287B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-08-23 | オリンパス株式会社 | 液浸系顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡 |
JP6223115B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2017-11-01 | オリンパス株式会社 | 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡 |
JP6185825B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2017-08-23 | オリンパス株式会社 | 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡 |
DE102014104977B4 (de) | 2014-04-08 | 2023-11-30 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Anordnung zur Lichtblattmikroskopie sowie Mikroskopobjektiv für die Lichtblattmikroskopie |
CN104459966B (zh) * | 2014-11-06 | 2016-12-07 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 用于可见-紫外检测显微镜的成像光学系统 |
KR102117514B1 (ko) | 2015-11-26 | 2020-06-01 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
JP6548261B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2019-07-24 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡対物レンズ |
JP2017116845A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡対物レンズ |
JP6552436B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-07-31 | オリンパス株式会社 | 液浸対物レンズ |
DE102017108595B3 (de) * | 2017-04-21 | 2018-05-09 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Immersionsobjektiv für ein Mikroskop |
JP6296318B1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-03-20 | アクアシステム株式会社 | 顕微鏡用光学系及びそれを用いた顕微鏡 |
JP2019003001A (ja) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | オリンパス株式会社 | 対物レンズ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10333044A (ja) | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Nikon Corp | 顕微鏡対物レンズ |
JPH1184254A (ja) | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Nikon Corp | 液浸系顕微鏡対物レンズ |
JP2003015046A (ja) | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Nikon Corp | 液浸系顕微鏡対物レンズ |
JP4082015B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2008-04-30 | 株式会社ニコン | 液浸系顕微鏡対物レンズ |
JP2004341170A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Nikon Corp | 液浸系顕微鏡対物レンズ |
JP4457666B2 (ja) | 2003-12-26 | 2010-04-28 | 株式会社ニコン | 顕微鏡対物レンズ |
EP1714192A1 (en) | 2004-02-13 | 2006-10-25 | Carl Zeiss SMT AG | Projection objective for a microlithographic projection exposure apparatus |
JP4608253B2 (ja) | 2004-07-06 | 2011-01-12 | オリンパス株式会社 | 液浸対物光学系 |
DE102004036114B4 (de) | 2004-07-24 | 2012-04-19 | Carl Zeiss Microlmaging Gmbh | Flüssigkeitimmersions-Mikroskopobjektiv |
JP5536995B2 (ja) | 2007-07-17 | 2014-07-02 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡対物レンズおよびレーザー走査型顕微鏡システム |
JP5474579B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2014-04-16 | オリンパス株式会社 | 液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡 |
JP2011075982A (ja) | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Nikon Corp | 液浸系顕微鏡対物レンズ |
JP5926914B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2016-05-25 | オリンパス株式会社 | 液浸顕微鏡対物レンズ |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011217461A patent/JP5926914B2/ja active Active
- 2011-11-04 US US13/289,182 patent/US8488248B2/en active Active
- 2011-11-07 EP EP11008831.7A patent/EP2453286B9/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120113524A1 (en) | 2012-05-10 |
EP2453286A1 (en) | 2012-05-16 |
US8488248B2 (en) | 2013-07-16 |
EP2453286B1 (en) | 2016-12-28 |
JP2012118509A (ja) | 2012-06-21 |
EP2453286B9 (en) | 2017-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5926914B2 (ja) | 液浸顕微鏡対物レンズ | |
JP5536995B2 (ja) | 顕微鏡対物レンズおよびレーザー走査型顕微鏡システム | |
JP5474579B2 (ja) | 液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡 | |
JP5445909B2 (ja) | 液浸系顕微鏡対物レンズ | |
US9323036B2 (en) | Immersion microscope objective and microscope using the same | |
JP2021033024A (ja) | ガリレオ式広角中心窩望遠鏡 | |
US7978423B2 (en) | Objective optical system for endoscopes | |
JP6184287B2 (ja) | 液浸系顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡 | |
JP2010134218A (ja) | 顕微鏡対物レンズ | |
JP5993250B2 (ja) | 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡 | |
JP7186011B2 (ja) | 顕微鏡対物レンズ | |
US9195040B2 (en) | Immersion microscope objective and microscope using the same | |
JP2013152484A (ja) | レーザー走査型顕微鏡システム | |
JP4748508B2 (ja) | 顕微鏡対物レンズ | |
JP7099454B2 (ja) | 対物レンズ、光学系および顕微鏡 | |
JP2011070025A (ja) | 対物光学系 | |
JP2018066913A (ja) | 液浸系対物レンズ | |
JP2017215541A (ja) | 顕微鏡対物レンズ、及びそれを用いた顕微鏡結像光学系 | |
JP2010224477A (ja) | 顕微鏡対物レンズ | |
JP2017116845A (ja) | 顕微鏡対物レンズ | |
JP5422214B2 (ja) | 接眼レンズ及び光学機器 | |
JP2007034020A (ja) | 顕微鏡対物レンズ | |
JP7194007B2 (ja) | 乾燥系対物レンズ | |
JP2017129883A (ja) | 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡 | |
JP2010122443A (ja) | 無限遠設計で中間結像面を持つ液浸細径対物光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5926914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |