JP5899504B2 - スイッチング電源装置および半導体装置 - Google Patents

スイッチング電源装置および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899504B2
JP5899504B2 JP2013546949A JP2013546949A JP5899504B2 JP 5899504 B2 JP5899504 B2 JP 5899504B2 JP 2013546949 A JP2013546949 A JP 2013546949A JP 2013546949 A JP2013546949 A JP 2013546949A JP 5899504 B2 JP5899504 B2 JP 5899504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
current
switching
control circuit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013546949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013080403A1 (ja
Inventor
健介 高橋
健介 高橋
隆司 佐治
隆司 佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013546949A priority Critical patent/JP5899504B2/ja
Publication of JPWO2013080403A1 publication Critical patent/JPWO2013080403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899504B2 publication Critical patent/JP5899504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3372Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3382Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement in a push-pull circuit arrangement
    • H02M3/3384Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement in a push-pull circuit arrangement of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、入力電圧に対してスイッチング素子を通じてスイッチングすることにより出力電圧を制御するスイッチング電源装置およびそれを構成する半導体装置に関するものである。
従来から、家電製品等の一般家庭用機器には、その電源装置として、消費電力の低減化による電力効率の向上等の目的から、半導体(トランジスタなどのスイッチング素子)によるスイッチング動作を利用して出力電圧を制御する半導体装置を有するスイッチング電源装置が広く用いられている。
特に近年、電気電子機器においては、地球温暖化防止のため、消費電力の低減化が要求されている。特に、動作待機(スタンバイ)機能を備えた機器においては、スタンバイ時における消費電力が注目され、スタンバイ時における消費電力がより低いスイッチング電源装置が強く要求されている。
一般的に、スタンバイなどの軽負荷時において、スイッチング電源としてのエネルギー損失は、スイッチング動作によるスイッチング損失が支配的である。そこで、軽負荷時の電源効率を改善するために知られている技術の1つとして、負荷電流に応じてスイッチング周波数を低下させるPulse Frequency Modulation 制御(以下、PFM制御)で電源を動作させることが挙げられる。
図17に、従来のPFM制御回路を有する半導体装置を備えたスイッチング電源装置の一構成例を示す。
定格負荷状態から出力の負荷電流が小さくなると、それに伴い出力電圧が上昇するが、その情報は出力電圧検出回路5を介してFB端子にフィードバック信号が入力され、フィードバック信号制御回路11からの出力信号の大きさに基づきスイッチング素子2に流れる電流を小さくするような電流モードのPulse Width Modulation制御(以下、PWM制御)で制御される。PWM制御状態は、図3の範囲Aに該当し、例えば、100kHzでスイッチング動作しているものとする。
一方で、さらに負荷が小さくなると、PWM制御からPFM制御に切り替わり、負荷状態に応じて、スイッチング素子2のスイッチング周波数を変化させるように働く。PFM制御状態は、図3の範囲Bに該当し、負荷が軽くなればなるほど、フィードバック電流IFBは増加し、EAO電圧は低下し、スイッチング周波数は小さくなるよう制御される。このように、軽負荷時においては、PFM制御を行うことによりスイッチング回数を低減し、スイッチング損失の総和を可能な限り低減させ、電源効率を改善している。
しかしながら、従来のスイッチング電源装置の場合、負荷が一定であれば、スイッチング素子のスイッチング動作におけるスイッチング周波数が固定されてしまい、スイッチング素子を流れる高周波電流のスペクトル成分が、当該スイッチング周波数およびその高調波成分に偏ってしまい、ノイズ(電気的雑音)が発生しやすくなるという問題があった。なお、このようなノイズは、高周波ノイズもしくは雑音端子ノイズと呼ばれている。このノイズ対策のためには、フィルタ回路などの対ノイズ部品が必要となり、電源の小型化やコストダウンの妨げになっていた。
ところで、雑音端子ノイズは、スイッチング電源装置のスイッチング周波数およびその高調波成分がスイッチング電源装置の商用交流電源側から外部に漏れる漏れ電圧を表したものであるが、雑音の最大振幅値である尖頭値、雑音の振幅や頻度に応じた前記最大振幅値に近い準尖頭値(Qp値)、およびアベレージ値などの指標がある。スイッチング周波数が一定であると、これらは変化することなく同一となる。一方、アベレージ値の規格値は、Qp値の規格値に対して小さく設定されているが、上述のようにQp値もアベレージ値も同一であれば、Qp値をアベレージ値まで小さくする必要がある。
また、PFM制御で動作するスイッチング電源の場合、負荷が軽くなると20kHz以下の可聴周波数領域(以下、「可聴域」と称す。)で動作することがある。特に、スタンバイ時など負荷の変動が小さい場合、この可聴域における特定の周波数でスイッチング周波数が固定されると、当該スイッチング電源において一般に使用されているトランスやセラミック・コンデンサ等から音鳴りが発生してしまうことがある。
これに対して、例えば、PFM制御における最小スイッチング周波数を可聴域外の20kHz以上に設定することが考えられる。ところが、この場合、トランスやセラミック・コンデンサでの音鳴りの発生を抑制することができるが、最小スイッチング周波数を高く設定していることにより、軽負荷においてもスイッチング回数が多くなってしまい、スイッチング損失が増加し電源効率向上の妨げとなってしまう。
また、可聴域をスキップするようなPFM制御を行うことや、トランスやセラミック・コンデンサを樹脂等に含浸する、といった対策も知られている。ところが、このような対策では、回路面積の増加やコストアップを招いてしまい、性能とコストとのトレードオフ関係を改善することが求められることになる。
そこで、以上に説明したような、ノイズ発生抑制の要求に応えるため、従来から、特許文献1や特許文献2に記載されたスイッチング電源装置が提案されている。この特許文献1や特許文献2に記載されたスイッチング電源装置では、スイッチング素子のスイッチング周波数を所定の周波数範囲に拡散させることにより、雑音端子ノイズのアベレージ値の低減を図ることができる。
特許第4461842号公報 特開2008−312359号公報 特開2009−142085号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたスイッチング電源装置では、負荷が固定と判断されたら、スイッチング周波数に変調信号を与えることにより、周波数スペクトル成分を分散させ、雑音端子ノイズのアベレージを低減させることができるが、そのために必要なA/D変換器を設置する必要があり、回路面積アップやコストアップを招く。さらに、ある程度負荷の大きさが固定されないと効果が出ないという課題もある。
また、特許文献2に記載されたスイッチング電源装置では、PFM周波数変調回路により、スイッチング周波数に周期的な変調信号を与えることで、周波数スペクトル成分を分散させ雑音端子ノイズのアベレージ値を低減することができる。そして、特許文献1に記載されたスイッチング電源装置に比べると回路面積アップやコストアップは抑えることはできるが、負荷状態に応じて変動するフィードバック信号と変調信号が、共に、スイッチング素子のターンオンタイミングを決定する要素として入力されるため、負荷が周期的に変動している際などは、フィードバック信号と変調信号の各々の信号が相殺するように寄与され、変調効果が打ち消されるケースが発生し、変調の効果を得ることができない、もしくは設定以上の変調がかかることで電源として不安定になることがある。
また、特許文献1および特許文献2には、PFM制御によりスイッチング周波数が可聴域の特定の周波数帯に偏ってしまうにも関わらず、トランスやセラミック・コンデンサなどといった部品の音鳴り対策を課題とすべき点については言及されていない。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、負荷状態においてスイッチング周波数を変化させるPFM制御等で動作するスイッチング電源において、雑音端子ノイズのアベレージ値を安定かつ効果的に低減し、さらに可聴周波数帯域で動作することによりトランスやセラミック・コンデンサなどから発生する音鳴りを低減するため、スイッチング周波数の変調を制御した半導体装置およびそれを用いたスイッチング電源装置を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のスイッチング電源装置は、1次巻線、2次巻線を有するトランスと、1次巻線に直列接続されたスイッチング素子と、スイッチング素子のスイッチング動作を制御して、1次巻線を介してスイッチング素子に入力される第1の直流電圧をスイッチング制御する制御回路と、スイッチング制御によって2次巻線に発生する交流電圧を第2の直流電圧に変換して負荷に電力供給する出力電圧生成部と、第2の直流電圧の変化を検出し、その変化に応じて生成したスイッチング制御のためのフィードバック信号を制御回路へ伝達する出力電圧検出回路とを有するスイッチング電源装置であって、制御回路が、出力電圧検出回路からのフィードバック信号により、第2の直流電圧を一定値に維持されるように、第2の直流電圧に応じてスイッチング素子のスイッチング周波数を変化させるフィードバック信号制御回路と、フィードバック信号制御回路により決定されたスイッチング周波数でスイッチング素子をターンオンさせる信号を生成するPFM制御回路と、スイッチング素子を流れる電流を検出する電流検出回路と、電流検出回路の出力値が、第1の基準値を超えるとスイッチング素子をターンオフさせる信号を生成するスイッチング素子の電流制御回路と、スイッチング素子を流れる電流ピーク値を、第1の電流値から第2の電流値までの電流範囲で、周期的に変化させる形で変調する電流ピーク変調手段を備える。
ここで、前記制御回路は、前記フィードバック信号は前記スイッチング素子のターンオンのタイミングを制御し、変調信号は前記スイッチング素子のターンオフのタイミングを制御し、前記フィードバック信号と、前記変調信号発生回路からの変調信号を、それぞれ分離して入力制御するように構成したものである。
以上のように本発明によれば、PFM制御において、スタンバイ時などで負荷変動が小さく、かつ可聴周波数領域に突入したとしても、その時点でのスイッチング周波数が変調されることにより、スイッチング周波数およびその高調波の周波数に対するエネルギーが分散されてピーク値が低下する。この結果、PFM制御特有の課題である可聴域での動作におけるトランスやコンデンサからの音鳴りを比較的簡単な構成で、かつ容易に低減することができるため、音鳴りを懸念し、動作周波数範囲を制限していたスイッチング電源においても、広範囲の周波数動作が可能となり、またトランスの接着、含浸といった特別な音鳴り加工や、特別な音鳴り低減制御回路を省くこともできる。
また、スイッチング周波数を決定する出力信号と、スイッチング周波数を変調する変調信号が、分離して入力制御されることにより、各々の信号の変化が相殺するように寄与されても、打ち消されることがないため、従来技術と比べ、安定かつ効果的に雑音端子ノイズアベレージの低減を実現でき、ノイズ対策用のフィルタ部品などを削減できる。
また、従来のPFM制御においては、低入力時や重負荷、高出力、あるいは入力の電解コンデンサの容量が大きい場合等では、入力リップル電圧が大きくなり、それにしたがい入力電圧が変動し、結果として変調効果が得られることがあった。しかし、入力の電解コンデンサ容量が小さい場合や、入力のリップル電圧が小さい高入力時、スイッチング周波数が可聴域に偏りやすい軽負荷、低出力時、さらには、入力リップル電圧がほぼ発生しないといえるDC入力のスイッチング電源装置においては、リップル電圧によるスイッチング周波数の拡散がないため、出力負荷が一定であればスイッチング素子のスイッチング周波数が固定となり、雑音端子ノイズのアベレージ値はQp値と等しくなってしまい、ノイズ対策が必要となる。このようなスイッチング電源装置においても、本発明は極めて有効であるといえる。
本発明は、いかなる負荷状態においても、それに限らずスイッチング周波数の変調が可能となるため、有効性が高い。
実施の形態1に係るスイッチング電源装置の回路図である。 実施の形態1に係るフィードバック信号制御回路の回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置におけるフィードバック電流に対するスイッチング素子に流すことのできるドレイン電流ピーク値とスイッチング周波数との関係例を示す図である。 実施の形態1に係るPFM制御回路の回路図である。 実施の形態1に係る変調信号発生回路の回路図である。 実施の形態1に係る低周波発振器の回路図である。 実施の形態1に係るドレイン電流制限回路の回路図である。 実施の形態1の変形例1に係るターンオフ制御回路の回路図である。 実施の形態1の変形例2に係るターンオフ制御回路の回路図である。 実施の形態1の変形例3に係るターンオフ制御回路の回路図である。 実施の形態1に係るスイッチング電源装置におけるスイッチング素子の変調の様子を説明するためのタイミングチャートである。 従来例に係るスイッチング電源装置におけるスイッチング素子の変調の様子を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態1の変形例4に係る変調信号発生回路の回路図である。 実施の形態2に係るスイッチング電源装置の回路図である。 実施の形態3に係るスイッチング電源装置の回路図である。 PFM制御における周波数スペクトル成分とトランス音圧強度の関係例を示す図である。 従来例に係るスイッチング電源装置の回路図である。
以下、本発明の実施の形態を示すスイッチング電源装置および半導体装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
<実施の形態1>
図1は本実施の形態1のスイッチング電源制御用半導体装置を備えたスイッチング電源装置の一構成例を示す回路図である。
図1において、トランス1は一次巻線1a、二次巻線1b、及び補助巻線1cを有し、一次巻線1aと二次巻線1bの極性は逆になっている。このスイッチング電源装置、すなわち、スイッチング電源装置はフライバック型となっている。
一次巻線1aには、制御回路3の一部を構成するスイッチング素子2が接続されている。スイッチング素子2の制御電極(ゲート)に印加する電圧を変化させることにより、スイッチング素子2のスイッチング動作が制御される。
スイッチング素子2を含む制御回路3は、同一の半導体基板上に集積化され、1つの半導体装置を構成している。このスイッチング素子2は、パワーMOSFETなどから構成されている。
なお、制御回路3におけるスイッチング素子2を除く部分とスイッチング素子2とは同一の半導体基板上になくてもよい。例えば、スイッチング素子2と、制御回路3におけるスイッチング素子2を除く部分とを各別の半導体基板上に配置する。また、制御回路3におけるスイッチング素子2を除く部分が配置された一方の半導体基板に、当該部分から出力される信号を出力するためのOUT端子を設ける。そして、OUT端子を他方の半導体基板上に配置されたスイッチング素子2のゲートに接続するようにしてもよい。
制御回路3は、外部入出力端子として、DRAIN端子、FB端子、GND端子、及びVCC端子の4つの端子を有している。なお、VCC端子は、制御回路3の電力供給のための電源電圧端子である。
続いて、制御回路3について簡単に説明する。この制御回路3は、PFM制御によりスイッチング素子2のスイッチング動作を制御して、当該スイッチング電源装置の出力電圧を一定に制御する。負荷状態に応じて変化するクロック信号setをRSフリップフロップ回路17のS(セット)に入力することで、スイッチング素子2をスイッチング動作させる一方で、スイッチング素子2に流れる電流を検出し、あらかじめ設定された電流値に達するとスイッチング素子をターンオフさせるため、ターンオフ信号をR(リセット)に入力する。この設定された基準値を周期的に変調することで、ターンオフ信号がR(リセット)に入力されるタイミングが周期的に変調されることになり、スイッチング素子2のスイッチング周波数が周期的に変調される。
DRAIN端子は、トランス1の一次巻線1aとスイッチング素子2の接続点、つまりスイッチング素子2のドレインに接続される端子である。
GND端子は、スイッチング素子2のソース、及び制御回路3のGNDをグランド(接地)レベルと接続する端子であり、入力直流電圧Vinが印加される2端子のうち低電位側の端子に接続されている。
なお、本発明において、スイッチング素子2は、パワーMOSFETとは異なるパワースイッチング用素子を用いても構わない。例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を使用した場合は、DRAIN,SOURCEではなく、COLLECTOR(コレクタ)、EMITTER(エミッタ)、と表される。
VCC端子は、整流ダイオード4aと平滑コンデンサ4bとで構成される整流平滑回路4の出力と、制御回路3に内蔵されたレギュレータ8を接続する端子であり、スイッチング素子2のスイッチング動作により補助巻線1cに発生する交流電圧を整流平滑し、補助電源電圧VCCとして制御回路3に入力する端子である。
FB端子は、出力電圧検出回路5から出力されるフィードバック信号(例えば、フォトトランジスタによる電流など)を制御回路3のフィードバック信号制御回路11に入力するための端子である。
なお、ここでフィードバック信号をFB端子に入力するのではなく、補助巻線1cに発生する交流電圧を整流平滑した補助電源電圧VCCから出力電圧検出回路5を介して制御回路3のフィードバック信号制御回路11へ入力してもよい。
レギュレータ8は、スイッチング素子2のDRAIN端子、VCC端子、起動・停止回路10および制御回路3の内部回路電圧源9との間に接続されている。ここで、トランス1を介して入力直流電圧Vinがスイッチング素子2のDRAIN端子に印加されると、DRAIN端子からVCC端子を介して整流平滑回路4のコンデンサ4bに電流を供給し、コンデンサ4bを充電する。すると、整流平滑回路4の出力電圧である補助電源電圧VCCが上昇する。
なお、VCC端子電圧が制御回路3の起動電圧に達すると、レギュレータ8は、DRAIN端子からVCC端子への電流供給をカットする。そして、整流平滑回路4のコンデンサ4bからVCC端子を介して制御回路3の内部に電流が供給されるようになる。このとき、補助電源電圧VCCは、補助巻線1cの電圧を整流し平滑して得られる電圧、即ち、コンデンサ4bの充電電圧に相当する。また、VCC端子電圧が制御回路3の停止電圧まで低下した場合は、起動前と同様に、DRAIN端子からVCC端子へ電流供給がなされ、再びVCC端子電圧は上昇する。内部回路電圧源9は、レギュレータ8により、一定電圧となるように制御されている。
起動・停止回路10は、VCC端子電圧をモニターしており、VCC端子電圧の大きさによって、スイッチング素子2の起動および停止を制御している。VCC端子電圧が上記起動電圧に達すると、NAND回路18の一方にHレベルを出力し、VCC端子電圧が上記停止電圧まで低下すると、Lレベルを出力する。ここで、「Hレベル」とは、0Vよりも大きい所定の電圧レベル(例えば、電源電圧VDDレベル)に相当し、「Lレベル」はグランドレベル(接地GNDレベル)に相当する。
フィードバック信号制御回路11は、出力電圧検出回路5から出力されるフィードバック信号が制御回路3のFB端子に入力され、このフィードバック信号に応じて、出力直流電圧Voutを一定に安定させるようスイッチング素子2に流れる電流レベルを決定する。そして、フィードバック信号制御回路11は、決定した電流レベルに応じた大きさの電圧信号EAOをPFM制御回路12へ出力する。なお、フィードバック信号制御回路11からの出力電圧は、負荷が軽く出力電圧Voutが上昇すると、スイッチング素子2のスイッチング周波数を低下させ、また、負荷が重く出力電圧Voutが低下すると、スイッチング素子2のスイッチング周波数を上昇させるよう制御される。
ここで、このフィードバック信号制御回路11の回路構成を図2に示す。
71および72は定電流源、73および74はP型MOSFET、75、76、77および79はN型MOSFETで、78および82は定電圧源、80は抵抗、81はNPNバイポーラトランジスタであり、77、80、81、82によってI−Vコンバータを構成している。また、73と74、そして、76と77はそれぞれミラー回路となっている。
なお、定電流源71および72はFB端子がGNDとショートした際に電流制限をかけるためのものである。I−Vコンバータにより電圧変換された出力EAOの電圧は、抵抗80に流れる電流によって決定され、下記式(1)に従い変化する。
Figure 0005899504
ここで、VEAOは、I−Vコンバータの出力電圧、VRは、定電圧源82の定電圧値、Vbeは、NPNバイポーラトランジスタのB−E間電圧、Rは、抵抗80の抵抗値、Iは、抵抗Rの電流である。
式(1)からわかるように、抵抗Rに流れる電流Iが大きい程、出力電圧EAOが低下することがわかる。また、フィードバック信号制御回路11からの出力電圧EAOは、PFM制御のスイッチング周波数の制御に使用される。
つまり、FB端子から流出する電流が大きい程EAOが低下し、それに伴いスイッチング素子2のスイッチング周波数が低下し、また、FB端子から流出する電流が小さくなるとEAOは上昇し、それに伴いスイッチング素子2のスイッチング周波数が上昇することになる。
フィードバック電流IFBとスイッチング素子2のスイッチング周波数、また、フィードバック電流IFBとスイッチング素子2に流れるドレイン電流ピークとの関係例を図3に示す。
図3で示すように、PWM制御とPFM制御の組み合わせのスイッチング電源装置において、フィードバック信号制御回路11により負荷状態を検出し、所定の負荷を境に、PWM制御とPFM制御を切り替えていることとする。
例えば、図17に示すようなスイッチング電源装置において、所定の負荷未満(軽負荷)ではPFM制御、所定の負荷以上(重負荷)ではPWM制御(もしくは、疑似共振制御など)で動作するスイッチング電源において、ある程度負荷が大きくなり、PFM制御からPWM制御に完全に切り替わると、PWM制御回路から出力されるクロック信号Setの周波数は固定値(例えば100kHz)に制御され、出力電圧検出回路5からのフィードバック信号によって、つまり、FB端子から流出するフィードバック電流IFBによって、スイッチング素子2に流れる電流は、負荷が大きくなればなるほど高くなるように制御される。
ここで、本実施の形態に係るスイッチング電源装置のようにドレイン電流ピーク変調による周波数変調手段を用いる場合、ドレイン電流ピークが変動することで出力を一定に保とうとフィードバックが働いてスイッチング周波数を補正することになるが、このフィードバック応答(フィードバック信号)がスイッチング周波数に対して大きく遅れる場合は、瞬間的に負荷の出力が変動する場合がある。例えば、PFM制御で動作しているが、負荷状態がPWM制御に移行寸前の場合では、上記に記載した出力の変動により、PFM制御にすべき負荷状態であるにも関わらずPWM制御の負荷と判断されるケースが発生する。
また、PWM制御においては、電流ピークを変調しても、スイッチング周波数は固定されており、変調されない。一般的に、PWM制御時における変調手段としては、スイッチング周波数自体に変調信号を与えることが行われる。また、疑似共振制御とPFM制御との組み合わせの場合、疑似共振制御時においても電流ピーク変調によりスイッチング周波数が変調されるので、変調手段を切り替える必要はない。しかし、PWM制御とPFM制御との組み合わせの場合、PFM制御時に変調手段として電流ピーク変調を採用してもスイッチング周波数は変調されないので、PWM制御時に変調手段を切り替える必要がある。
また、負荷状態によっては、PFM制御とPWM制御が切り替わりを高速に繰り返すことがある。この場合、変調手段も高速に切り替わりを繰り返すことになる。すると、実質的に変調効果が得られないとともに、スイッチング電源装置の動作も不安定となる場合がある。
上記の対策として、たとえばPWM制御とPFM制御の移行の際に、動作モードの移行に関してヒステリシス制御を設けることや、また、ドレイン電流ピーク値をクランプさせてやっても良い。
PFM制御回路12は、内部にクロック信号setを出力する発振器を備え、スイッチング素子2をターンオンさせるためのクロック信号setを出力する一方で、そのクロック信号の周波数を、出力電圧Voが一定値で維持されるように変化させる。ここで、PFM制御回路12は、フィードバック信号制御回路11から入力される変換電圧EAOの大きさに応じてクロック信号の周波数を変化させる。具体的には、変換電圧EAOが大きくなると、PFM制御回路12は、クロック信号setの周波数を高くする。逆に、変換電圧EAOが小さくなると、PFM制御回路12は、クロック信号setの周波数を低くする。このクロック信号setは、スイッチング素子2のターンオンのタイミングを制御しており、結果的にスイッチング周波数が変動する。この機能により、当該スイッチング電源装置の出力電圧Voが一定に保たれる。
図4は、実施の形態1に係るPFM制御回路12を示す図である。PFM制御回路12は、V−Iコンバータ118、定電流源101、および発振器100からなり、図4に示すように各素子が接続されている。V−Iコンバータ118は、フィードバック信号に応じた変換電圧EAOを電流信号IEAOに変換し、電流信号IEAOは、定電流源101の定電流に重畳される。この定電流源101の定電流に電流信号IVEAOを重畳した電流信号が、発振器100に入力され、発振器100からはパルス発生器を介してクロック信号Setが出力される。したがって、クロック信号setの周波数が負荷7の変動に応じて変化するので、当該スイッチング電源装置の出力電圧Voは一定に保たれるようにスイッチング素子2のスイッチング周波数も変化する。
フリップフロップ回路17は、セット(S)に入力されるクロック信号setが立ち上がるとセット状態になる。また、リセット(R)に、AND回路15を介してリセット信号が入力されるとリセット状態になる。フリップフロップ回路17は、セット状態およびリセット状態に応じて、信号レベルがHレベルとLレベルとの間で遷移する出力信号(第1論理信号)を生成する。すなわち、出力信号の信号レベルは、フリップフロップ回路17がセット状態になるとハイレベルとなり、リセット状態になるとローレベルとなる。
ゲートドライバ19は、NAND回路18からの出力信号をもとに、スイッチング素子2の制御端子(ゲート端子)を駆動する駆動出力信号を生成する。具体的には、ゲートドライバ19の駆動出力信号の電圧レベルをHレベルになると、スイッチング素子2をターンオンさせ、Lレベルになると、スイッチング素子2をターンオフさせる。
NAND回路18は、フリップフロップ回路17からの出力信号と、後述するレギュレータ8からの出力信号とを演算した結果を示す演算信号を生成する。
一旦起動状態になると、起動・停止回路10からの出力信号がHレベルとなるため、NAND回路18の一方の入力信号はHレベルとなっている。また、PFM制御回路12から負荷状態に応じて周期的にクロック信号Setが出力されることで、RSフリップフロップ17のセット(S)にはHレベルのパルス信号が入力されるため、出力(Q)はHレベルとなり、NAND回路18のもう一方の入力信号もHレベルが入力される。この時、NAND回路18の出力信号はLレベルとなるため、ゲートドライバ19の出力信号はHレベルとなり、スイッチング素子2はターンオン状態に移行する。
スイッチング素子電流検出回路であるドレイン電流検出回路20は、DRAIN端子に接続しており、スイッチング素子2に流れるドレイン電流とスイッチング素子2のオン抵抗との積で決まるオン電圧を検出することにより、相対的にスイッチング素子2に流れるドレイン電流を検出して、ドレイン電流の大きさに比例した電圧信号Visを生成し、比較器14のプラス(+)側に出力する。比較器14は、あらかじめ設定された基準値と等しくなった時に、AND回路15の入力側の一方へHレベルの信号を出力する。
また、スイッチング素子2と制御回路3が別基板上にあるときは、スイッチング素子2(パワーMOSFETなど)のソース(接地側)にセンス抵抗を設けて、その抵抗の電位差を検出し、その電圧信号を比較器14のプラス(+)側に出力してもよい。
オン時ブランキングパルス発生回路16は、ゲートドライバ19によるスイッチング素子2へのターンオン信号出力後、一定のブランキング時間を設け、スイッチング素子2自身の容量による容量性スパイク電流等を誤検出してしまわないようにしている。
なお、ブランキング解除後、オン時ブランキングパルス発生回路16からAND回路15の入力側の一方にHレベルの信号が出力される。
ドレイン電流制限回路21は、あらかじめ設定された基準値電圧とドレイン電流検出回路20の出力値であるVisとを比較して、ドレイン電流検出信号の出力値Visが基準値電圧に達し、さらにスイッチング素子2がターンオン時に、オン時ブランキングパルス発生回路16による設定ブランキング時間後、AND回路15の入力信号は共にHレベルとなるため、AND回路15からの出力信号はHレベルとなり、RSフリップフロップ17のリセット(R)へ入力される。このドレイン電流制限回路21は、内部にターンオフ制御回路150を備えている。
したがって、出力(Q)は、Lレベルへと切り替り、NAND回路18の一方の入力がLレベルとなるため、ゲートドライバ19の出力信号はLレベルとなり、スイッチング素子2はターンオフ状態となる。
ターンオフ制御回路150は、VIS信号、基準値信号、およびJitter信号が入力され、ターンオフ制御信号OFFを出力する。ここで、Jitter信号とは、図5に示す変調信号発生回路により生成され、低周波発振回路によって生成された三角波電圧をV−Iコンバータで電流信号Jitterに変換し、周期的な電流変調信号となって出力する。
このターンオフ制御回路150の回路構成を図7に示す。
90はオペアンプ、91は抵抗、14は比較器である。フィードバック信号制御回路11から入力された基準値の電圧はオペアンプ90によってインピーダンス変換される。一方、変調信号発生回路13から入力された信号Jitterは、電流として抵抗91を流れることによって発生する電圧と基準値の電圧との和として、比較器14のマイナス(−)側電圧として入力される。比較器14のプラス側電圧としては、ドレイン電流検出回路20からドレイン電流検出信号VISが入力され、基準側電圧よりも大きくなると、ターンオフ制御信号OFFが、AND回路15を介してRSフリップフロップ17のリセット(R)へ入力され、結果としてスイッチング素子2がターンオフすることになる。
以上のような信号処理により、スイッチング素子2のスイッチング動作が行なわれる。なお、二次巻線1bには、整流ダイオード6aとコンデンサ6bで構成される出力電圧生成部6が接続されており、スイッチング素子2のスイッチング動作により二次巻線1bに誘起した交流電圧をこの出力電圧生成部6により整流平滑することによって出力直流電圧Voutが生成され、負荷7に供給印加される。
また、出力電圧検出回路5は、例えばLEDおよびツェナーダイオード等で構成され、出力直流電圧Voutの電圧レベルを検出し、その出力直流電圧Voutが所定の電圧に安定するように制御回路3がスイッチング素子2のスイッチング動作を制御するのに必要なフィードバック信号を出力する。
このスイッチング電源装置では、商用の交流電源が、ダイオードブリッジなどの整流器により整流されて、入力コンデンサにて平滑化されることにより、直流電圧Vinとされて、電力変換用のトランス1の一次巻線1aに与えられている。
以上のように構成された図1に示すスイッチング電源装置およびスイッチング電源制御用半導体装置の動作を説明する。
ダイオードブリッジなどの整流器に商用電源からの交流電源が入力されると、整流器と入力コンデンサとにより、整流および平滑化されて、直流電圧Vinに変換される。この直流入力電圧Vinは、トランス1の一次巻線1aを介して、DRAIN端子に印加され、DRAIN端子から制御回路3内のレギュレータ8を介して、VCC端子に接続されているコンデンサ4bに起動用充電電流が流れる。この充電電流により制御回路3のVCC端子電圧が起動・停止回路10で設定された起動電圧に達すると、スイッチング素子2によるスイッチング動作の制御が開始される。
また、起動時、二次側の出力電圧Voutは低いため、出力電圧検出回路5からのフィードバック信号はフィードバック信号制御回路11には入力されない。したがって、フィードバック信号制御回路11内のI−Vコンバータの変換電圧EAOは高く、高いスイッチング周波数およびPWM制御においては高い電流ピーク値での発振開始となる。これを避けるため、起動時のみ、スイッチング周波数やドレイン電流ピークを徐々に上昇させるソフトスタート機能を設けたりしている。
一旦、スイッチング素子2がターンオンすると、スイッチング素子2に電流が流れ、スイッチング素子2に流れる電流の大きさに応じた電圧Visが比較器14のプラス(+)側に入力される。オン時ブランキングパルス発生回路16によるブランキング時間後、ドレイン電流検出回路20からの出力信号Visが比較器14のマイナス(−)側で決まる基準値の電圧以上に上昇すると、AND回路15には共にHレベルの信号が入力されるため、AND回路15からは、RSフリップフロップ17のリセット(R)にH信号を出力し、スイッチング素子2はターンオフする。
スイッチング素子2がターンオフすると、スイッチング素子2のオン時にトランス1の一次巻線1aで蓄えられたエネルギーが二次巻線1bに伝達される。
以上のようなスイッチング動作が繰り返されて、出力電圧Voutが上昇していくが、出力電圧検出回路5で設定された電圧以上になると、出力電圧検出回路5は、フィードバック信号として制御回路3のFB端子から電流を流出するよう制御する。この流出電流の大きさで、フィードバック信号制御回路11内のI−Vコンバータによる変換電圧EAOが低下し、それに応じてクロック信号Setのスイッチング周波数を小さくし、スイッチング素子2のスイッチング周波数を調整する。
このようにして、第二の出力電圧を適切な状態に変化していく。つまり、スイッチング素子2のターンオンは、PFM制御回路からの出力パルスであるクロック信号Setにより行なわれ、ターンオフはスイッチング素子2に流れる電流が、ドレイン電流制限回路21によりあらかじめ設定される基準値に達することにより行なわれる。
すなわち、負荷7への電流供給が小さい軽負荷時には、スイッチング素子2に電流が流れる回数であるスイッチング周波数が小さくなり、重負荷時には、スイッチング素子2に電流が流れる回数であるスイッチング周波数が大きくなることになる。このように、制御回路3は、スイッチング電源装置の負荷7に供給される電力に応じて、スイッチング素子2のスイッチング周波数を変化させるといった制御を行う。
ここで、比較器14のマイナス(−)側の基準値電圧は、変調信号発生回路13から出力される周期的に変調された電流信号Jitterにより、周期的にある電圧範囲で変動し、結果的にスイッチング素子2のターンオフタイミングを変調する。変調信号発生回路については、後から詳しく説明するため、ここでは省略する。
以上より、基準値電圧が周期的に変調されれば、ドレイン電流のピーク値(もしくはILIMIT)が周期的に変調し、その結果、スイッチング周波数を周期的に変調することで、スイッチング周波数のスペクトル成分を分散する。
ここで、電流ピークが周期的に変調されることで、スイッチング素子2のスイッチング周波数が変調されることについて簡単に説明する。
スイッチング素子に流れる電流ILIMITについて式(2)で示すような関係式が成立する。
Figure 0005899504
式(2)において、出力負荷電流IOが一定の場合、上記のようにスイッチング素子2に流れる電流ILIMITが変化すると、スイッチング素子2のスイッチング周波数fが変化することになる。例えば、ILIMITが高くなればスイッチング周波数fは低下し、ILIMITが低くなればスイッチング周波数fは上昇する。したがって、スイッチング素子2を流れる電流ピーク値が第一の電流値から第二の電流値までの電流範囲で周期的に連続変化するとスイッチング周波数fはそれに伴い第一のスイッチング周波数から第二のスイッチング周波数までの周波数範囲で周期的に連続に変化することになる。
つまり、ターンオフ制御回路150により、スイッチング素子2のターンオフするタイミングを変調することにより、スイッチング素子2に流れる電流ピークを変調することになり、結果として、PFM制御における全周波数動作範囲(全負荷範囲)において、一定入力電圧、かつ、一定負荷であっても、スイッチング周波数が一定の周波数に集中することがなく、スイッチングノイズが拡散される。
さらに、本実施の形態では、スイッチング素子2のスイッチング周波数を負荷状態に応じて変化させるようにクロック信号Setを出力するPFM制御回路を備えたスイッチング電源装置において、スイッチング素子2のターンオンのタイミングは、クロック信号Setにより決まり、ターンオフのタイミングは、スイッチング素子を流れる電流の基準値によって決まる一方で、ターンオフのタイミングに変調信号を加えることで、変調信号によりターンオフを決定、クロック信号によりターンオンを決定となるように、それぞれ分離されて入力制御されることになり、クロック信号Setと変調信号の各々の変化が相殺するように寄与されることがなく、安定的かつ効果的にスイッチング素子2のドレイン電流ピークを変調し、結果的にスイッチング周波数を周期的に変調させることができる。
また、本実施の形態における、PFM制御時のスイッチング素子の変調の様子を示したタイミングチャートを図11に示し、従来のPFM制御時のスイッチング素子の変調の様子を示したタイミングチャートを図12に示す。
図11に示すように、本発明によると、フィードバック信号と変調信号が打ち消されないため、いかなる場合も周波数分散され、図11に示すように発振周波数周期がT1、T2、T3・・と変化する。結果、スイッチング素子2に流れる電流ピークをId1、Id2、Id3・・と変調することによって、スイッチング周波数を変調し、スイッチング動作に伴うスイッチング周波数およびその高調波成分が、商用電源側から外部に漏れることによる雑音端子電圧(雑音端子ノイズ)のアベレージ値を容易に低減することができる。
さらに、PFM制御における可聴域周波数領域のスイッチング動作におけるトランス音鳴りに関しても、上記同様に周波数のスペクトル成分を分散することで、トランス音鳴りノイズを低減することが可能である。
しかしながら図12に示すように、従来のPFM制御時では、フィードバック信号と
変調信号が打ち消し合うために、ターンオン信号に変調を加えたとしても、発振周波数周期がT1で固定となり、スイッチング周波数およびその高調波成分をうまく分散させることができないケースが度々発生する。
図16は、PFM制御回路12から出力されるクロック信号Setのスイッチング周波数fIと、トランス1の音圧強度との関係を示す図である。縦軸のトランス音圧強度とは、トランスの音鳴りのレベルを絶対量で示したものである。ここでは、トランス1の音圧強度の基本周波数成分および高調波成分を示している。
図16に示すように、本実施の形態によれば、従来のスイッチング電源に比べて基本波スイッチング周波数f1の分布が分散し、トランス1の音圧強度のピーク値が低下する。従って、従来のスイッチング電源に比べてトランスの音鳴りが低減される。
また、トランス1の音鳴りに関しては、スイッチング周波数のスペクトル成分が、トランスの共振周波数と一致することで音鳴りが発生するとされている。スイッチング素子2のスイッチング周波数に関して、基本スイッチング周波数(以下、「基本波」と称す。)のみを、一般的に挙げられている可聴周波数領域2kHz乃至20kHzを避けるだけでは、基本波の整数倍の高調波まで避けることはできないため、音鳴りを抑制できない。基本波に対して、2倍、3倍、n倍といった整数倍の高調波成分が発生し、次数が高くなるにつれてスペクトル強度は弱くなるが、これらの高調波成分が可聴域のどこかに偏ってしまうと、音鳴りが発生してしまう。従って、図16に示すように、基本波スイッチング周波数成分が可聴域に入るのを避けたとしても、高調波成分が可聴域に入るのを避けないと、音圧が小さくてもトランスの音鳴りが発生してしまうことになる。
これに対して、本実施の形態では、可聴域における基本波の周波数成分の分散や、基本波が可聴域に入るのを避けるといった制御に限定されず、スイッチング周波数の基本波から高調波まで幅広い周波数帯にまで及び周波数分散されるので、従来の音鳴り低減技術と比較しても、効果的にトランス音鳴りを抑制することができる。
ここで、変調信号発生回路13について図5を用いて詳細に説明する。
低周波発振器50からの出力である三角波電圧をNPNバイポーラトランジスタ51、抵抗52、P型MOSFET53および54から構成されるV−Iコンバータにより電流に変換した電流信号Jitterが出力されるようになっている。
この低周波発振器50について、図6を用いて説明しておく。
図6において、59、60および61は定電流源、67はコンデンサ、62、63および70はP型MOSFET、64および65はN型MOSFET、66はインバータ回路、68は抵抗、69は比較器である。また、N型MOSFET64および65はミラー回路となっている。なお、比較器69において、マイナス側のa点の電圧Vaは、抵抗68と定電流源60および61とで決定され、抵抗68の抵抗値R0、定電流源60および61の電流値をI1およびI2とすると、P型MOSFET70がオフ時には、Va=I1×R0となり、P型MOSFET70がオン時には、Va=(I1+I2)×R0となる。
次に、図6に示す構成の低周波発振器50の動作について説明する。
比較器69の出力信号がLレベルである時、P型MOSFET63および70がオン状態となる。またP型MOSFET62はインバータ回路66を介してHレベルの信号がゲートに入力されるため、オフ状態となっている。この時、比較器69のマイナス側の電圧Vaは、Va=(I1+I2)×R0となっている。また、P型MOSFET63がオン状態となっているため、定電流源59からの定電流I0はP型MOSFET63を介してコンデンサ67に流れ込む。それに伴い比較器69のプラス側であるb点の電圧が上昇し、b点の電圧Vbがa点の電圧(I1+I2)×R0を超えると、比較器69の出力信号はHレベルに切り替り、それに伴いP型MOSFET63および70がオフ状態となる。この時、比較器69のマイナス側の電圧Vaは、Va=I1×R0へと切り替る。
またP型MOSFET62はインバータ回路66を介してLレベルの信号がゲートに入力されるため、オン状態となっている。P型MOSFET62がオン状態に切り替ると、定電流源59からの定電流I0はP型MOSFET62を介してN型MOSFET64に流れる。N型MOSFET64と65はミラー回路になっているため、例えばこのミラー回路のミラー比を1とすると、N型MOSFET65に流れる電流もI0となる。
したがって、コンデンサ67に蓄えられた電荷は、この定電流I0により引き抜かれ、結果としてb点の電圧Vbは低下する。b点の電圧Vbがa点の電圧I1×R0まで低下すると、比較器69の出力信号は再びLレベルになる。コンデンサ67の容量値をC0とすると、この三角波電圧の一周期の時間TMは、式(3)で表される。
Figure 0005899504
以上のような動作を繰返すことで、低周波発振器50からの出力三角波電圧は、第一の電圧値(I1×R0)と第二の電圧値((I1+I2)×R0)までの電圧範囲(I2×R0)を周期TMで連続的に変化することになる。
このように、低周波発振器50からの出力三角波電圧Vf(t)を変調させることにより、フィードバック信号変調回路22内のV−Iコンバータによる変換電流Jitterを変調し、それに伴いスイッチング素子2の電流ピークILIMITを変調することにより、入力電圧Vinおよび負荷電流IOが一定であっても、スイッチング周波数fは一定の周波数に集中することがなく、スイッチングノイズが拡散される。
なお、低周波発振器50の周期TMは数百Hz乃至数kHzが望ましい。
<実施の形態1の変形例>
<変形例1>
実施の形態1のスイッチング電源装置とほぼ同じであるが、実施の形態1と比較して、スイッチング素子の電流ピーク値の変調方法が異なる。
図8は、本実施の形態1の変形例1に係るターンオフ制御回路150の回路図である。151、156および157はインバータ回路、152は定電流源、153はP型MOSFET、154、158および159はN型MOSFET、155はコンデンサを示している。また、N型MOSFET158および159はミラー回路である。
実施の形態1に係るターンオフ制御回路150では、比較器14のマイナス(−)側電圧として入力される基準値電圧を変調することでスイッチング素子2を流れる電流ピークを変調していたが、実施の形態1の変形例1に係るターンオフ制御回路150では、比較器14の出力信号OFFに遅れ時間を設け、その遅れ時間を変調することでスイッチング素子2を流れる電流ピークを変調する。
以下、このドレイン電流制限回路の動作について説明する。
遅れ時間生成回路160は、比較器14からスイッチング素子2を流れる電流ピークを制限する信号が入力されると、P型MOSFET153がオンし、コンデンサ155に定電流源152から充電電流が流れ、インバータ回路156が反転するとターンオフ制御信号OFFが出力する。すなわち、スイッチング素子2を流れる電流ピークがフィードバック信号に対応する値に達してもすぐにはターンオフせず、遅れ時間の分、電流ピークが増加してからターンオフする。
また、遅れ時間生成回路のコンデンサを充電する電流に対して、変調信号発生回路13から出力される電流信号Jitterに対応した電流が減算され、遅れ時間が変調される。その結果、スイッチング素子2のドレイン電流のピーク値が変調される。
本実施の形態1の変形例1に係るスイッチング電源装置は、実施の形態1のスイッチング装置とほぼ同等の効果が得られる。
また、遅れ時間生成回路は、比較器14の後ろではなく、AND回路15の後ろに設け、RSフリップフロップのリセット(R)入力信号へ遅延時間を設けても良い。
ここで、図5に示す変調信号発生回路13において説明する。
例えば、仮にミラー回路53と54のミラー比を1とした場合、低周波発振器50からの出力電圧をVf(t)、抵抗52の抵抗値をR0、NPNバイポーラトランジスタ51のVbeをVbe0、とすると、P型MOSFET153がオン時にP型MOSFET153からコンデンサ155に流れる電流If(t)は、以下の式(4)で表される。
Figure 0005899504
ここで、Vf(t)は、第一の電圧値と第二の電圧値までの電圧範囲で周期的に連続変化するため、If(t)は第一の電流値から第二の電流値までの電流範囲で周期的に連続変化することになる。前述してきた電流信号JitterがこのIf(t)に相当する。
この時、低周波発振器50からの出力三角波電圧で決まる電流If(t)がV−Iコンバータによって生成され、P型MOSFET153を介してコンデンサ155へチャージされる。このチャージ電流If(t)によって、コンデンサ155の電位は上昇していくが、インバータ回路のしきい値電圧を超えると、インバータ回路156の出力はLレベルに切り替り、インバータ回路157を介した出力信号OFFはHレベルとなる。
ここで、インバータ回路156のしきい値電圧をVt、コンデンサ155の容量値をCとすると、P型MOSFET153がオン状態となってから、インバータ回路156の出力がHレベルからLレベルへと切り替るまでの時間、つまりは、電流検出端子にHレベルの信号が入力され、出力端子OFFがHレベルとなるまでの遅延時間tf(t)は、
Figure 0005899504
で表される。
上記で述べたように、低周波発振器50から出力される出力三角波電圧Vf(t)は、第一の電圧値から第二の電圧値までの電圧範囲を周期的に連続変化するよう動作するため、If(t)は第一の電流値から第二の電流値までの電流範囲で周期的に連続変化することになる。
したがって、式(5)から、この信号の遅延時間tf(t)は、第一の遅延時間から第二の遅延時間までの時間範囲を周期的に連続変化する。つまり、比較器14から出力されたHレベルの信号は、ターンオフ制御回路150を介して遅延時間tf(t)後にAND回路15に入力され、結果として、スイッチング素子2をターンオフすることになる。
以上から、スイッチング素子2の電流検出後、直ちにスイッチング素子2がターンオフする訳ではなく、実際は、ターンオフ制御回路150で決まる遅延時間tf(t)後にスイッチング素子2はターンオフすることになる。つまり、実際にスイッチング素子2に流れる電流は、電流検出してからこの遅延時間tf(t)と入力電圧Vin、それに、トランス1の一次側インダクタンスLPにより決定される電流分だけ流れることになる。
上記で説明したように、遅延時間tf(t)は第一の遅延時間から第二の遅延時間までの時間範囲を周期的に連続変化するため、スイッチング素子2に流れる電流は第一の電流値から第二の電流値までの電流範囲で周期的に連続変化することになる。
このように、低周波発振器50からの出力三角波電圧Vf(t)を変調させることにより、変調信号発生回路13内のV−Iコンバータによる変換電流If(t)を変調し、それに伴いスイッチング素子2の電流検出後の遅延時間tf(t)が変調され、結果として、スイッチング素子2に流れるドレイン電流ピークを変調することにより、入力電圧Vinおよび負荷電流Ioが一定であっても、スイッチング周波数fは一定の周波数に集中することがなく、スイッチングノイズが拡散される。
<変形例2>
図9は、実施の形態1の変形例2に係るターンオフ制御回路150の回路図を示したものである。
このターンオフ制御回路150では、遅れ時間生成回路のコンデンサを充電する電流に対して、変調信号発生回路13から出力される電流信号Jitterに対応した電流を加算し、遅れ時間を変調する。
<変形例3>
図10は、実施の形態1の変形例2に係るターンオフ制御回路150の回路図を示したものである。
このターンオフ制御回路150では、比較器14のプラス側電圧として入力される、ドレイン電流検出回路20の出力信号Visを変調することでスイッチング素子2を流れる電流ピークを変調する。変調の動作原理に関しては、実施の形態1とほぼ同じ原理内容であるので詳しい説明は省略する。
以上より、本実施の形態1の変形例2に係るスイッチング電源装置は、実施の形態1および実施の形態1の変形例1のスイッチング装置とほぼ同等の効果が得られる。
<変形例4>
実施の形態1の変形例3に係るスイッチング電源装置は、実施の形態1のスイッチング電源装置とほぼ同じであるが、実施の形態1に係るスイッチング電源装置と比べて変調信号の生成方法が相違する。
図13は、実施の形態1の変形例3に係るスイッチング電源装置における変調信号発生回路13aの具体的な回路構成の一例を示したものである。
201および203はインバータ回路、202および204はDフリップフロップ、205および207は定電流源、206および208はP型MOSFETを示している。
実施の形態1のスイッチング電源装置の変調信号発生回路13は、低周波発振回路50から出力された三角波電圧をそのままV−Iコンバータで変換して変調信号として出力しており、変調信号の周期は低周波発振回路の周期と同じである。それに対し、本変形例に係る変調信号発生回路13は、低周波発振回路50で生成される三角波の上限値に達する回数をDフリップフロップなどで構成されるカウントアップ回路によってカウントされ、そのカウントに応じた電流を変調信号として出力している。すなわち、変調信号発生回路13から出力される変調信号の周期は、低周波発振回路50の周期を整数倍したものになる。
これにより、変調信号の周期を容易に長くすることができるので、PFM制御により低いスイッチング周波数の状態においても、その時点でのスイッチング周波数よりも十分に長い周期を有する変調信号を生成することが容易になる。例えば、低周波発振回路50内のコンデンサ67の容量値を小さくできるので、半導体チップサイズを小さくできるなどの効果が得られる。
なお、低周波発振回路50内のコンデンサ67は、半導体装置内に作製せずに外部端子に接続されたコンデンサを利用するような構成でもよい。このようにすることで、比較的長い周期の変調信号を生成することが容易になるだけでなく、スイッチング電源の仕様に応じて外部で調整することができる。
また、このカウントアップ回路によって、スイッチング素子2がターンオンするたびにカウントすることができるので、実施の形態1および実施の形態1の変形例1乃至2が、スイッチング素子2のスイッチング周波数が周期的に連続的に変調されていたことに対し、変形例3では、スイッチング素子2のスイッチング周波数が周期的に離散的に(デジタル的に)変調される。つまりは、スイッチング回数毎に電流ピークを離散的に(デジタル的に)ステップアップもしくはステップダウンして周期的な変調をすることが可能となる。
以上のように、本実施の形態1の変形例3に係るスイッチング電源装置では、実施の形態1および実施の形態1の変形例1乃至2に係るスイッチング装置とほぼ同等の効果が得られる。
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2のスイッチング電源装置を説明する。
図14は、本実施の形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。
本実施の形態に係るスイッチング電源装置と、図1に示す実施の形態1に係るスイッチング電源装置との相違点について説明すると、実施の形態1に係るスイッチング電源では、ドレイン電流検出回路20でドレイン電流を検出し、設定された基準値まで電流が流れるとスイッチング素子2をターンオフさせていたことに対して、本実施の形態に係るスイッチング電源装置では、スイッチング素子2に流れる電流の大きさに関係なく、常に固定のオン時間を設定するオン時間生成回路22を備えており、スイッチング素子2がターンオンしたことを検出し、オン時間生成回路22へターンオン信号が入力され、スイッチング素子2に電流が流れる時間であるオン時間が、オン時間生成回路22により決定された設定値に達すると、スイッチング素子2をターンオフさせる信号を生成する。
このような制御により、オン時間固定のPFM制御を再現している。また、実施の形態1と同様に、負荷状態(出力状態)に応じて、スイッチング周波数を変化させることで、出力電圧を一定に保つように制御される。
ここで、オン時間生成回路22とは、実施例1の変形例1に記載されている遅延時間生成回路と回路構成はほぼは同じで、ターンオンしたことを検出し、ある一定時間経過するとターンオフ信号を出力するように制御される。この一定時間がオン時間である。
本実施の形態に係るスイッチング電源は、変調信号発生回路からの出力信号Jitterにより、スイッチング素子2のオン時間が第一の時間値から第二の時間値までの時間範囲で周期的に変調されることで、ドレイン電流ピーク値が変調され、結果的にスイッチング周波数が変調される。
以上より、本実施の形態に係るスイッチング電源装置は、実施の形態1および実施の形態1の変形例1乃至3のスイッチング装置とほぼ同等の効果が得られる。
また、本実施の形態1の変形例1のように、ターンオフ信号にある遅延時間を設け、遅延時間を変調することでドレイン電流ピークを変調することや、本実施の形態1の変形例3のように変調信号発生回路13を用いて、カウントアップ回路によりスイッチング周波数を離散的に変化させてもよい。
<実施の形態3>
次に、本実施の形態に係るスイッチング電源装置を説明する。
図15は、本実施の形態に係るスイッチング電源装置の回路図を示したものである。
基本的な回路構成は実施の形態1に係るスイッチング電源装置と同様であるが、実施の形態1に係るスイッチング電源装置との相違点は、FB端子がTR端子に変更されており、TR端子により、2次電流オフタイミングを検出し、ある負荷範囲においては、負荷状態が出力電流を一定に維持するように、2次電流のオンデューティを調整することにある。
補助巻線1cには、ダイオード4aとコンデンサ4bとからなる整流平滑化回路が接続している。この整流平滑化回路は、スイッチング素子2のスイッチング動作によって補助巻線1cに発生する補助側交流電圧を整流且つ平滑化して補助電源電圧VCCに変換し、その電圧VCCを制御回路3のVCC端子に供給する。すなわち、この整流平滑化回路は、制御回路3の補助電源部として活用される。
また補助巻線1cには、2つの抵抗器25、26が接続しており、抵抗器25、26の接続点には制御回路3のTR端子が接続している。したがって、TR端子には、補助側交流電圧を分圧したTR端子電圧であるVTRが印加される。後述するように、制御回路3は、VTRを基に、スイッチング素子2がターンオフしてからトランス1の2次巻線1bを流れ始める電流であるが2次電流が、2次電流の流れ終わるタイミングであるオフタイミングを検出する。
続いて、制御回路3について説明する。
制御回路3は、2次電流が流れている第1期間(2次電流のオン期間)と2次電流が流れていない第2期間(2次電流のオフ期間)とからなる第3期間に対する2次電流のオン期間のオンデューティ比(2次電流のオンデューティ)が一定となるようにスイッチング素子2のスイッチング動作を制御して、当該スイッチング電源装置の出力電流を、ある負荷範囲において一定に制御する一方で、スイッチング素子2のスイッチング周波数を周期的に変調してノイズを低減させる。
2次電流オン期間検出回路23はTR端子に接続しており、TR端子電圧VTRおよび制御回路内部で生成される信号を基に2次電流のオン期間を検出し、その2次電流のオン期間を示す検出信号D2_ONを生成する。ここでは、検出信号D2_ONは、2次電流のオン期間に信号レベルがハイレベルとなる論理信号である。
具体的には、制御回路内部で生成される信号を基に、2次電流が流れ始めるタイミング(2次電流のオンタイミング)を検出し、TR端子電圧VTRを基に2次電流のオフタイミングを検出する。
すなわち、フライバック型のスイッチング電源装置では、スイッチング素子2のオン期間に、トランス1の1次巻線1aに電流が流れてトランス1にエネルギーが蓄えられ、スイッチング素子2のオフ期間に、トランス1に蓄えられたエネルギーが放出されてトランス1の2次巻線1bに電流(2次電流)が流れる。その後、2次電流がゼロになると、トランス1のインダクタンスとスイッチング素子2の寄生容量による共振現象が起こる。この共振現象がトランス1の各巻線に現れるので、本実施の形態3では、TR端子を補助巻線1cに接続して、2次電流オン期間検出回路4において、2次電流のオフタイミングとして、スイッチング素子2がターンオフした後に補助側交流電圧の波形に最初に現れる立ち下がりのタイミング(電圧の極性反転のタイミング)を検出する。なお、例えばTR端子を1次巻線1aに接続して、1次巻線1aに最初に現れる、電圧の極性反転のタイミングを検出してもよい。
また、2次電流はスイッチング素子2がターンオフすると流れ始めるので、2次電流オン期間検出回路4は、2次電流のオンタイミングとして、スイッチング素子2がターンオフするタイミングを検出する。ここでは、後述するゲートドライバ9が生成する駆動信号の立ち下りを検出する。
2次電流オンデューティ制御回路5は、2次電流のオン期間を示す検出信号D2_ONを基に、2次電流のオンデューティが所定値(一定値)に維持されるようにスイッチング素子2をターンオンさせるためのクロック信号setを発振する。このクロック信号setが立ち上がる毎に、フリップフロップ回路7はセット状態となり、スイッチング素子2はターンオンする。よって、このクロック信号setによりスイッチング素子2のスイッチング周波数が決まる。このクロック信号setの周波数は、負荷7に流れる電流が大きくなり2次電流のオン期間が長くなるにつれて低くなる。
ここで、周波数を変調するための手段だが、従来の方法によると、スイッチング素子2のスイッチング周波数よりも十分に低い周波数で発振する低周波発振器を備え、その低い周波数を持った電流信号Jitter(変調信号)を生成し、その電流信号Jitterを2次電流オンデューティ制御回路の2次電流のオンデューティが一定値に維持されるように動作する回路内において、オンデューティを変調するように働いていた。しかし、これによると、PFM制御と同様に、ターンオンのタイミングを決めるクロック信号Setと変調信号が打ち消され、効果が相殺される場合がある。そこで、変調信号をドレイン電流検出回路の出力信号Vis、あるいは、ドレイン電流制限回路内の比較器14のマイナス(−)側に入力される電圧の基準値、を実施の形態1と同様の方法で周期的に変調する。
なお、ドレイン電流制限から出力されるターンオフ信号の後に、遅延時間生成回路を設けて、この遅延時間を周期に変調する方法でも構わない。
以上の変調方法により、所定値(一定値)に維持されるドレイン電流ピーク値に変調成分を付与することで、オンデューティは所定値に維持されたまま、スイッチング素子2のスイッチング周波数を周期的に変調することができ、実施の形態1とほぼ同等の効果を得ることができる。
また、実施の形態1の変形例1および2で説明したようなターンオフ制御回路150を用いたものであってもよい。実施の形態2のようなオン時間変調を行う構成であっても同等の効果を得ることができる。或いは、実施の形態1の変形例4のような、変調信号発生回路13aを用いてスイッチング周波数を離散的に変化させてもよい。
以上、本発明に係るスイッチング電源装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
なお、上記の各実施の形態では、スイッチング素子2と制御回路3を同一基板上に集積した半導体装置であるとしているが、制御回路3とスイッチング素子2が、特に同一基板上である必要はない。
また、出力電圧検出回路5からのフィードバック信号として、FB端子から電流を引き抜く構成としているが、FB端子に電流を注入して制御しても構わない。また、フィードバック信号を2次側出力電圧から検出するのではなく、VCC端子の電圧から検出してもよい。
また、低周波発振器50では、三角波の振幅電圧を決める抵抗を内蔵しているが、制御回路3に端子を設けて、この抵抗を外部で調整しても構わない。さらに、周期を決めるコンデンサに対して、同様に端子を設けて、外部にコンデンサを接続するようにしても構わない。
また、トランス1は一次巻線1a、二次巻線1b、及び補助巻線1cを有し、一次巻線1aと二次巻線1bの極性は同一極性のものでも構わない。この場合、スイッチング電源装置、すなわちスイッチング電源装置はフォワード型である。
以上説明したように、本発明に係る半導体装置及びスイッチング電源装置によれば、PFM制御を行うスイッチング電源装置において、従来技術に比較して電源効率を悪くすることなく、安定かつ効果的にトランス及びセラミック・コンデンサなどの部品から発生する音と雑音端子ノイズのアベレージ値の低減を実現できる。音鳴り等を懸念し、動作周波数範囲を制限していたスイッチング電源においても、広範囲の周波数動作が可能となる。
また、本発明に係る半導体装置及びスイッチング電源装置は、AC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータなどのスイッチング電源装置に利用できる。
1 トランス
1a 一次巻線
1b 二次巻線
1c バイアス補助巻線
2 スイッチング素子
3 制御回路(半導体装置)
4 整流平滑回路
4a、6a 整流ダイオード
4b、6b、67、95、106、155 コンデンサ
5 出力電圧検出回路
6 出力電圧生成部
7 負荷
8 レギュレータ
9 内部回路電圧源
10 起動・停止回路
11 フィードバック信号制御回路
12 PFM制御回路
14、66、69、90、92、96、97、107、108、151、156、157、201、203 比較器
15 AND回路
16 オン時ブランキングパルス発生回路
17、112 RSフリップフロップ
18 NAND回路
19 ゲートドライバ
20 ドレイン電流検出回路
21 ドレイン電流制限回路
22 オン時間生成回路
23 2次電流オン期間検出回路
24 2次電流オンデューティ制御回路
25、26、52、68、80、91、109、110、117 抵抗
27 補助巻線電圧分圧回路
50 低周波発振器
51、81 NPNバイポーラトランジスタ
53、54、62、63、70、73、74、93、102、103、114,115、153、206、208 P型MOSFET
113、130、131、132、133 インバータ回路
64、65、75、76、77、79、94、104,105、116、154、158、159 N型MOSFET
59、60、61、71、72、101、152、205、207 定電流源
78、82 定電圧源
100 発振器
111 V−Iコンバータ
134 NOR回路
150 ターンオフ制御回路
202、204 Dフリップフロップ

Claims (19)

  1. 1次巻線、2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御して、前記1次巻線を介して前記スイッチング素子に入力される第1の直流電圧をスイッチング制御する制御回路と、
    前記スイッチング制御によって前記2次巻線に発生する交流電圧を第2の直流電圧に変換して負荷に電力供給する出力電圧生成部と、
    前記第2の直流電圧の変化を検出し、その変化に応じて生成した前記スイッチング制御のためのフィードバック信号を前記制御回路へ伝達する出力電圧検出回路とを有するスイッチング電源装置であって、
    前記制御回路は、
    前記出力電圧検出回路からのフィードバック信号により、前記第2の直流電圧を一定値に維持されるように、前記第2の直流電圧に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を変化させるフィードバック信号制御回路と、
    前記フィードバック信号制御回路により決定された前記スイッチング周波数で前記スイッチング素子をターンオンさせる信号を生成するPFM制御回路と、
    前記スイッチング素子を流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力値が、第1の基準値を超えると前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路と、
    前記スイッチング素子を流れる電流ピーク値を、第1の電流値から第2の電流値までの電流範囲で、周期的に変化させる形で変調する電流ピーク変調手段を備えた
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記フィードバック信号は前記スイッチング素子のターンオンのタイミングを制御し、変調信号は前記スイッチング素子のターンオフのタイミングを制御し、前記フィードバック信号と、前記電流ピーク変調手段からの変調信号を、それぞれ分離して入力制御するように構成した
    ことを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記電流ピーク変調手段として、
    前記スイッチング素子を流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力値が、第1の基準値を超えると前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路とを備え、
    前記第1の基準値を第2の基準値から第3の基準値までの電圧範囲で変調する変調信号発生回路を設け、前記スイッチング素子を流れる電流ピーク値を、周期的に変化させる形で変調するように構成した
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記電流ピーク変調手段として、
    前記スイッチング素子を流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力値が、第1の基準値を超えると前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路と、
    前記電流検出回路の出力値が第1の基準値を超えてから第1の遅延時間後に前記スイッチング素子をターンオフさせるターンオフ制御回路とをさらに備え、
    前記ターンオフ制御回路による前記スイッチング素子のターンオフさせる信号を第1の遅延時間から第2の遅延時間までの時間範囲で変調する変調信号発生回路を設け、前記スイッチング素子を流れる電流ピーク値を、周期的に変化させるよう変調するように構成した
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記電流ピーク変調手段として、
    前記スイッチング素子を流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力値が、第1の基準値を超えると前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路とを備え、
    前記電流検出回路の出力値を第1の出力値から第2の出力値までの出力電圧範囲で変調する変調信号発生回路を設け、前記スイッチング素子を流れる電流ピーク値を、周期的に変化させる形で変調するように構成した
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のスイッチング電源装置。
  6. 1次巻線、2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御して、前記1次巻線を介して前記スイッチング素子に入力される第1の直流電圧をスイッチング制御する制御回路と、
    前記スイッチング制御によって前記2次巻線に発生する交流電圧を第2の直流電圧に変換して負荷に電力供給する出力電圧生成部と、
    前記第2の直流電圧の変化を検出し、その変化に応じて生成した前記スイッチング制御のためのフィードバック信号を前記制御回路へ伝達する出力電圧検出回路とを有するスイッチング電源装置であって、
    前記制御回路は、
    前記出力電圧検出回路からのフィードバック信号により、前記第2の直流電圧を一定値に維持されるように、前記第2の直流電圧に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を変化させるフィードバック信号制御回路と、
    前記フィードバック信号制御回路により決定された前記スイッチング周波数で前記スイッチング素子をターンオンさせる信号を生成するPFM制御回路と、
    前記第2の直流電圧の大きさに関わらず、常に固定のオン時間を設定するオン時間生成回路と、
    前記スイッチング素子がターンオンしたことを検出し、前記スイッチング素子に電流が流れる時間であるオン時間が前記オン時間生成回路により設定された第1のオン時間に達すると、前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路と、
    前記スイッチング素子の前記第1のオン時間を、第2のオン時間から第3のオン時間までの時間範囲で周期的に変化させる形で変調するオン時間変調手段を備えた
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記フィードバック信号は前記スイッチング素子のターンオンのタイミングを制御し、
    変調信号は前記スイッチング素子のターンオフのタイミングを制御し、前記フィードバック信号と、前記変調信号とを、それぞれ分離して入力制御するように構成した
    ことを特徴とする請求項6記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記オン時間変調手段として、
    前記第2の直流電圧の大きさに関わらず、常に固定のオン時間を設定するオン時間生成回路と、
    前記スイッチング素子がターンオンしたことを検出し、前記スイッチング素子に電流が流れる時間であるオン時間がオン時間生成回路により決定された設定オン時間に達すると、前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路と、
    前記スイッチング素子のオン時間が、前記オン時間生成回路により設定された第1のオン時間を超えてから第1の遅延時間後に前記スイッチング素子をターンオフさせるターンオフ制御回路とをさらに備え、
    前記ターンオフ制御回路による前記スイッチング素子のターンオフさせる信号を第1の遅延時間から第2の遅延時間までの時間範囲で変調する変調信号発生回路を設け、前記スイッチング素子のオン時間を、周期的に変化させる形で変調するように構成した
    ことを特徴とする請求項6または請求項7記載のスイッチング電源装置。
  9. 1次巻線、2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御して、前記1次巻線を介して前記スイッチング素子に入力される第1の直流電圧をスイッチング制御する制御回路と、
    前記スイッチング制御によって前記2次巻線に発生する交流電圧を第2の直流電圧に変換して負荷に電力供給する出力電圧生成部と、
    前記第2の直流電圧の変化を検出し、その変化に応じて生成した前記スイッチング制御のためのフィードバック信号を、前記制御回路へ伝達する出力電圧検出回路とを有するスイッチング電源装置であって、
    前記制御回路は、
    前記スイッチング素子を流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力値が、第1の基準値を超えると前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路と、
    前記スイッチング素子がターンオフしてから前記2次巻線を流れ始める2次電流が流れている第1期間を検出する2次電流オン期間検出回路と、
    前記第1期間と前記2次電流が流れていない第2期間とからなる第3期間に対する前記第1期間のオンデューティ比が一定値に維持されるように前記スイッチング素子をターンオンさせるクロック信号を出力する2次電流オンデューティ制御回路と、
    前記スイッチング素子を流れる電流ピーク値を、第1の電流値から第2の電流値までの電流範囲で、周期的に変化させる形で変調する電流ピーク変調手段を備えた
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記フィードバック信号は前記スイッチング素子のターンオンのタイミングを制御し、変調信号は前記スイッチング素子のターンオフのタイミングを制御し、前記フィードバック信号と、前記変調信号とを、それぞれ分離して入力制御するように
    構成した
    ことを特徴とする請求項9記載のスイッチング電源装置。
  11. 前記電流ピーク変調手段として、
    前記スイッチング素子を流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力値が、第1の基準値を超えると前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路とを備え、
    前記第1の基準値を、第2の基準値から第3の基準値までの電圧範囲で変調する変調信号発生回路を設け、前記スイッチング素子を流れる電流ピーク値を、周期的に変化させる形で変調するように構成した
    ことを特徴とする請求項9または請求項10記載のスイッチング電源装置。
  12. 前記電流ピーク変調手段として、
    前記スイッチング素子を流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力値が、第1の基準値を超えると前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路と、
    前記電流検出回路の出力値が第1の基準値を超えてから第1の遅延時間後に前記スイッチング素子をターンオフさせるターンオフ制御回路とをさらに備え、
    前記ターンオフ制御回路による前記スイッチング素子のターンオフさせる信号を第1の遅延時間から第2の遅延時間までの時間範囲で変調する変調信号発生回路を設け、前記スイッチング素子を流れる電流ピーク値を、周期的に変調するように構成した
    ことを特徴とする請求項9または請求項10記載のスイッチング電源装置。
  13. 前記電流ピーク変調手段として、
    前記スイッチング素子を流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力値が、第1の基準値を超えると前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路とを備え、
    前記電流検出回路の出力値を第1の出力値から第2の出力値までの出力電圧範囲で変調する変調信号発生回路を設け、前記スイッチング素子を流れる電流ピーク値を、周期的に変化させる形で変調するように構成した
    ことを特徴とする請求項9または請求項10記載のスイッチング電源装置。
  14. 1次巻線、2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に直列接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御して、前記1次巻線を介して前記スイッチング素子に入力される第1の直流電圧をスイッチング制御する制御回路と、
    前記スイッチング制御によって前記2次巻線に発生する交流電圧を第2の直流電圧に変換して負荷に電力供給する出力電圧生成部と、
    前記第2の直流電圧の変化を検出し、その変化に応じて生成した前記スイッチング制御のためのフィードバック信号を前記制御回路へ伝達する出力電圧検出回路とを有するスイッチング電源装置であって、
    前記制御回路は、
    前記スイッチング素子がターンオフしてから前記2次巻線を流れ始める2次電流が流れている第1期間を検出する2次電流オン期間検出回路と、
    前記第1期間と前記2次電流が流れていない第2期間とからなる第3期間に対する前記第1期間のオンデューティ比が一定値に維持されるように前記スイッチング素子をターンオンさせるクロック信号を出力する2次電流オンデューティ制御回路と、
    前記第2の直流電圧の大きさに関わらず、常に固定のオン時間を設定するオン時間生成回路と、
    前記スイッチング素子がターンオンしたことを検出し、前記スイッチング素子に電流が流れる時間であるオン時間が前記オン時間生成回路により設定された第1のオン時間に達すると、前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路と、
    前記スイッチング素子の前記第1のオン時間を、第2のオン時間から第3のオン時間までの時間範囲で周期的に変化させる形で変調するオン時間変調手段を備えた
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  15. 前記制御回路は、
    前記フィードバック信号は前記スイッチング素子のターンオンのタイミングを制御し、
    変調信号は前記スイッチング素子のターンオフのタイミングを制御し、前記フィードバック信号と、前記変調信号とを、それぞれ分離して入力制御するように構成した
    ことを特徴とする請求項14記載のスイッチング電源装置。
  16. 前記オン時間変調手段として、
    前記第2の直流電圧の大きさに関わらず、常に固定のオン時間を設定するオン時間生成回路と、
    前記スイッチング素子がターンオンしたことを検出し、前記スイッチング素子に電流が流れる時間であるオン時間がオン時間生成回路により決定された設定オン時間に達すると、前記スイッチング素子をターンオフさせる信号を生成する前記スイッチング素子の電流制御回路と、
    前記スイッチング素子のオン時間が、前記オン時間生成回路により設定された第1のオン時間を超えてから第1の遅延時間後に前記スイッチング素子をターンオフさせるターンオフ制御回路とをさらに備え、
    前記ターンオフ制御回路による前記スイッチング素子のターンオフさせる信号を第1の遅延時間から第2の遅延時間までの時間範囲で変調する変調信号発生回路を設け、前記スイッチング素子のオン時間を、周期的に変化させる形で変調するように構成した
    ことを特徴とする請求項14または請求項15記載のスイッチング電源装置。
  17. 負荷が、前記フィードバック信号制御回路で決まる所定値以上の重負荷であると、前記負荷に応じてパルス幅が決定されるPWM制御あるいは疑似共振制御で動作し、前記負荷が前記フィードバック信号制御回路で決まる所定値未満であると、前記負荷に応じてパルススイッチング周波数が決定されるPFM制御で動作するスイッチング電源において、
    請求項1から請求項16のいずれかに記載の前記電流ピーク変調手段あるいは前記オン時間変調手段を備えた
    ことを特徴とするスイッチング電源装置
  18. 所定の入力電圧を、前記スイッチング素子をスイッチング制御することにより出力電圧に変換し、上記出力電圧に対応する出力電力を負荷に供給するスイッチング電源装置であって、
    前記スイッチング電源装置は、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の前記制御回路と、前記電流ピーク変調手段あるいは前記オン時間変調手段とを備えた
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  19. 請求項1から請求項18のいずれかに記載のスイッチング電源装置において、
    前記制御回路を、半導体基板上に集積回路として形成した
    ことを特徴とするスイッチング電源制御用の半導体装置。
JP2013546949A 2011-11-28 2012-07-24 スイッチング電源装置および半導体装置 Active JP5899504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013546949A JP5899504B2 (ja) 2011-11-28 2012-07-24 スイッチング電源装置および半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258908 2011-11-28
JP2011258908 2011-11-28
JP2013546949A JP5899504B2 (ja) 2011-11-28 2012-07-24 スイッチング電源装置および半導体装置
PCT/JP2012/004676 WO2013080403A1 (ja) 2011-11-28 2012-07-24 スイッチング電源装置および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013080403A1 JPWO2013080403A1 (ja) 2015-04-27
JP5899504B2 true JP5899504B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48534911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546949A Active JP5899504B2 (ja) 2011-11-28 2012-07-24 スイッチング電源装置および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9685871B2 (ja)
JP (1) JP5899504B2 (ja)
WO (1) WO2013080403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10630187B2 (en) 2016-08-30 2020-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply device and semiconductor device

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845452B2 (ja) * 2011-04-14 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びスイッチング電源装置
US9130455B2 (en) * 2013-07-17 2015-09-08 Avatekh, Inc. Method and apparatus for control of switched-mode power supplies
JP6213087B2 (ja) * 2013-09-18 2017-10-18 富士電機株式会社 絶縁型スイッチング電源装置
KR102116705B1 (ko) * 2013-10-16 2020-06-05 온세미컨덕터코리아 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
KR102134043B1 (ko) * 2013-10-31 2020-07-14 솔루엠 (허페이) 세미컨덕터 씨오., 엘티디. 발광 다이오드 구동 장치
US10466763B2 (en) * 2013-12-02 2019-11-05 Nvidia Corporation Dynamic voltage-frequency scaling to limit power transients
JP6097237B2 (ja) * 2014-03-10 2017-03-15 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
US9774248B2 (en) 2014-11-10 2017-09-26 Power Integrations, Inc. Introducing jitter to a switching frequency by way of modulating current limit
DE102014225172A1 (de) * 2014-12-08 2016-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer schaltungstechnischen Vorrichtung
JP6443088B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-26 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2016189655A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN104779799B (zh) * 2015-04-28 2017-05-31 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 控制电路、控制方法和应用其的反激式变换器
DE102015221359A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Schmidhauser Ag Netzrückspeiseeinheit und elektrisches Antriebssystem
CN105471270A (zh) * 2016-01-22 2016-04-06 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种具有自适应消隐时间的控制电路及控制方法
US10033279B2 (en) 2016-04-19 2018-07-24 Mediatek Singapore Pte. Ltd. DC-DC voltage converter and associated control method capable of dynamically adjusting upper boundary of inductor current
US9997925B2 (en) * 2016-07-14 2018-06-12 Getac Technology Corporation Power supplying method and device thereof
JP6810150B2 (ja) * 2016-08-30 2021-01-06 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
US10250252B2 (en) * 2016-11-03 2019-04-02 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit and method therefor
DE102017001788A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines elektrischen Verbrauchers mittels Pulsweitenmodulation
JP6692517B2 (ja) * 2017-03-02 2020-05-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10199918B2 (en) * 2017-07-10 2019-02-05 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device
US20190305675A1 (en) * 2017-07-14 2019-10-03 Renesas Electronics America Inc. Acoustic noise reduction in a dc-dc converter using variable frequency modulation
EP3512087B1 (en) 2018-01-12 2023-01-25 STMicroelectronics S.r.l. A galvanically isolated dc-dc converter circuit with data communication, corresponding system and corresponding method
CN112005240A (zh) * 2018-03-02 2020-11-27 艾斯多姆有限公司 单晶体管乘法器及其方法
IT201800004174A1 (it) * 2018-04-03 2019-10-03 Circuito e sistema ad isolamento galvanico, procedimento corrispondente
US10158296B1 (en) * 2018-04-18 2018-12-18 Nxp B.V. Method and system for saturation control in a flyback switched-mode power supply (SMPS)
JP7066538B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI681612B (zh) * 2018-12-14 2020-01-01 通嘉科技股份有限公司 具有抖頻效果的電源控制器以及相關的控制方法
US10827585B1 (en) * 2019-04-17 2020-11-03 Goodrich Lighting Systems, Inc. Driving light emitting diodes and display apparatus
US11476768B2 (en) * 2020-02-19 2022-10-18 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Flyback converter for controlling on time variation
TWI743916B (zh) * 2020-07-31 2021-10-21 大陸商艾科微電子(深圳)有限公司 電源轉換裝置、控制模組及其操作方法
CN112187024B (zh) * 2020-09-27 2021-11-12 上海新进芯微电子有限公司 一种开关电源及其输出功率调控电路和方法
CN116169856B (zh) * 2023-02-24 2024-05-24 芯洲科技(北京)股份有限公司 供电设备
CN117155137B (zh) * 2023-11-01 2024-02-06 艾科微电子(深圳)有限公司 电源控制器、非对称半桥电源供应器及控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841643A (en) * 1997-10-01 1998-11-24 Linear Technology Corporation Method and apparatus for isolated flyback regulator control and load compensation
JP4461842B2 (ja) 2004-03-09 2010-05-12 株式会社デンソー スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの制御方法
JP2008312359A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Panasonic Corp スイッチング電源装置、並びにレギュレーション回路
JP5230181B2 (ja) * 2007-12-07 2013-07-10 パナソニック株式会社 エネルギー伝達装置およびエネルギー伝達制御用半導体装置
JP2010022121A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Panasonic Corp スイッチング電源装置、およびスイッチング電源用半導体装置
JP5217808B2 (ja) 2008-09-08 2013-06-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2010093922A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Panasonic Corp スイッチング電源装置
JP2011004550A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Panasonic Corp スイッチング電源装置および半導体装置
JP5485390B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-07 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10630187B2 (en) 2016-08-30 2020-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180301996A1 (en) 2018-10-18
JPWO2013080403A1 (ja) 2015-04-27
US20140328090A1 (en) 2014-11-06
US10630188B2 (en) 2020-04-21
US10284101B2 (en) 2019-05-07
US10033286B2 (en) 2018-07-24
WO2013080403A1 (ja) 2013-06-06
US9685871B2 (en) 2017-06-20
US20190173386A1 (en) 2019-06-06
US20170250616A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899504B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
US10374515B2 (en) Switched mode power supply with dynamic frequency foldback
JP5230181B2 (ja) エネルギー伝達装置およびエネルギー伝達制御用半導体装置
US9847710B2 (en) Universal system structure for low power adapters
JP4033850B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
JP5341627B2 (ja) 半導体装置およびスイッチング電源装置
JP5353119B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5986839B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US10630187B2 (en) Switching power supply device and semiconductor device
JP2011004550A (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP7123712B2 (ja) 電源制御装置
JP2005287260A (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
US20110085356A1 (en) Switching element driving control circuit and switching power supply device
JP4308183B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置
JP2010041832A (ja) スイッチング電源制御装置及びそれに用いる半導体装置
JP4173115B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
JP7123733B2 (ja) 電源制御装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250