JP5896038B2 - ナノカーボン膜の作製方法 - Google Patents

ナノカーボン膜の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5896038B2
JP5896038B2 JP2014541981A JP2014541981A JP5896038B2 JP 5896038 B2 JP5896038 B2 JP 5896038B2 JP 2014541981 A JP2014541981 A JP 2014541981A JP 2014541981 A JP2014541981 A JP 2014541981A JP 5896038 B2 JP5896038 B2 JP 5896038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon carbide
silicon
producing
nanocarbon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014061337A1 (ja
Inventor
川合 信
信 川合
芳宏 久保田
芳宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014541981A priority Critical patent/JP5896038B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896038B2 publication Critical patent/JP5896038B2/ja
Publication of JPWO2014061337A1 publication Critical patent/JPWO2014061337A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/188Preparation by epitaxial growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/20Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation
    • C30B31/22Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation by ion-implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、ナノカーボン膜の作製方法に関し、特に高品質に且つ安価に製造することが可能なナノカーボン膜の作製方法に関するものである。
近年、固体炭素材料の中で、すべての原子位置が規定できるナノカーボンについて、室温における電子の移動度が特異的に高く、室温での電気抵抗が非常に小さい、熱伝導率が高いというような性質を有することが発見されており、非常に注目されている。
このナノカーボンは、その構造によりフラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェンに分類されているが、例えばグラフェンは炭化珪素(SiC)基板を真空中にて高温熱処理を施すことにより、この炭化珪素基板の表面の珪素原子を昇華させ、残った炭素原子により炭化珪素基板の表面にグラフェンを形成する方法が提案されている(特開2007−335532号公報(特許文献1))。
しかしながら、この方法では、非常に高価な炭化珪素基板を非常に高温で熱処理を施す必要があり、炭化珪素基板を加工するに際しても加工しにくいなどの問題があった。また、大量に作成しようとした場合、高価な炭化珪素基板を大量に準備する必要があるなど製造プロセス及び価格の両面で製造が非常に困難な方法であった。
また、炭化珪素基板を熱処理してグラフェン膜を作製した後に炭化珪素基板以外のシリコン基板や石英基板からなる支持基板と貼り合わせ、剥離をする製造方法も提案されている(特開2009−200177号公報(特許文献2))。
しかしながら、原子層の厚みのグラフェン膜を炭化珪素基板から剥離することが極めて難しく、歩留まりが非常に低いという問題点があった。
これらの課題を解決すべくシリコン基板上又はシリコン膜上に炭化珪素層を成長させ、レーザーにより加熱をして表面をグラフェン膜にするという製造方法も提案されている(特開2012−31011号公報(特許文献3))。
しかしながら、シリコン基板又はシリコン膜状に炭化珪素を成長させるために、その結晶構造に歪みが発生して欠陥が多い炭化珪素膜となり、そのため、グラフェン膜も欠陥が多くなるという問題点が生じた。
また、炭化珪素層をエピタキシャル成長させ、珪素原子を昇華させてグラフェン膜を得る手法も提案されているが、これも欠陥が多いという欠点を持っていた。
一方、ニッケル等の金属触媒を利用して、簡便にグラフェンシートを形成する方法も提案されている(特開2009−91174号公報(特許文献4))。
しかしながら、金属触媒を使用すると電気伝導度の高い触媒金属層が残ってしまい、グラフェン膜のみを用いて機能的な電子デバイスを設計することができなかった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、欠陥のないナノカーボン膜を安価に作製することが可能なハイブリッド基板を用いたナノカーボン膜の作製方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、下記のナノカーボン膜の作製方法を提供する。
〔1〕 単結晶の炭化珪素基板の表面からイオンを注入してイオン注入領域を形成し、上記炭化珪素基板のイオン注入した表面とベース基板の表面とを貼り合わせた後、上記イオン注入領域で炭化珪素基板を剥離させてベース基板上に単結晶の炭化珪素を含む薄膜を転写させたハイブリッド基板を作製し、次いで該ハイブリッド基板を加熱して上記単結晶の炭化珪素を含む薄膜から珪素原子を昇華させてナノカーボン膜を得ることを特徴とするハイブリッド基板を用いたナノカーボン膜の作製方法。
〔2〕 上記ベース基板は、単結晶シリコン、サファイヤ、多結晶シリコン、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、又はダイヤモンドからなることを特徴とする〔1〕記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔3〕 上記炭化珪素基板及び/又はベース基板の少なくとも上記貼り合わせをする表面に、酸化シリコン、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミニウム、及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも1種の膜を形成することを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔4〕 上記炭化珪素基板の結晶構造が、4H−SiC、6H−SiC、又は3C−SiCであることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔5〕 上記イオン注入領域の形成は、上記炭化珪素基板の表面から少なくとも水素イオンを含むイオンを注入して行うものであることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔6〕 上記炭化珪素基板及び/又はベース基板の貼り合わせをする表面をイオンビーム処理、プラズマ活性化処理、オゾン処理、酸洗浄処理及びアルカリ洗浄処理から選ばれる少なくとも1種の表面活性化処理を行った後に、上記貼り合わせを行うことを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔7〕 上記炭化珪素基板とベース基板を貼り合わせた後に、イオン注入した部分に熱的エネルギー、機械的エネルギー又は光的エネルギーを付与して、上記イオン注入領域で剥離させることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔8〕 上記炭化珪素基板とベース基板との貼り合わせは、150℃以上の加熱処理を含むことを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔9〕 上記ハイブリッド基板を1,100℃以上に加熱することにより、珪素原子を昇華させることを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔10〕 上記ハイブリッド基板を減圧下で加熱することにより、珪素原子を昇華させることを特徴とする〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔11〕 上記ナノカーボン膜がカーボンナノチューブ、グラフェン又はフラーレンからなることを特徴とする〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載のナノカーボン膜の作製方法。
〔12〕 上記剥離を行った後の炭化珪素基板を再びナノカーボン膜の作製用に用いることを特徴とする〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載のナノカーボン膜の作製方法
本発明によれば、単結晶の炭化珪素膜をベース基板に薄膜転写することにより、高価な炭化珪素基板を多量に準備する必要がなくなり、低コストでナノカーボン膜を作製することができる。また、イオン注入剥離法により炭化珪素膜を薄膜状に剥離させるので、容易に薄膜のナノカーボン膜を得ることが可能である。更に、高品質な単結晶の炭化珪素膜の珪素原子を昇華させてナノカーボン膜を作製することから、欠陥の少ない高品質なナノカーボン膜を得ることが可能である。
本発明に係るナノカーボン膜の製造方法における製造工程の一例を示す概略図であり、(a)はイオン注入された炭化珪素基板の断面図、(b)はベース基板の断面図、(c)は炭化珪素基板とベース基板を貼り合わせた状態を示す断面図、(d)はイオン注入領域で炭化珪素基板を剥離させた状態を示す断面図、(e)はハイブリッド基板の断面図、(f)はナノカーボン膜を形成した状態を示す断面図である。
以下に、本発明に係るナノカーボン膜の作製方法について説明する。
本発明に係るナノカーボン膜の作製方法は、図1に示すように、炭化珪素基板への水素イオン注入工程(工程1)、ベース基板準備工程(工程2)、炭化珪素基板及び/又はベース基板の表面活性化処理工程(工程3)、炭化珪素基板とベース基板の貼り合わせ工程(工程4)、剥離処理工程(工程5)、炭化珪素薄膜研磨工程(工程6)、珪素原子昇華工程(工程7)の順に処理を行うものである。
(工程1:炭化珪素基板への水素イオン注入工程)
まず、単結晶の炭化珪素基板1に水素イオン等を注入してイオン注入領域2を形成する(図1(a))。
ここで、ベース基板3に貼り合わせをする単結晶の炭化珪素基板1は、結晶構造が4H−SiC、6H−SiC、3C−SiCのものから選択をすることが好ましい。炭化珪素基板1及び後述するベース基板3の大きさは、必要なナノカーボン膜の大きさやコスト等から設定をする。また、炭化珪素基板1の厚さは、SEMI規格又はJEIDA規格の基板厚さ近傍のものがハンドリングの面から好ましい。
炭化珪素基板1へのイオン注入の際、その表面から所望の深さにイオン注入領域2を形成できるような注入エネルギーで、所定の線量の少なくとも水素イオン(H+)又は水素分子イオン(H2 +)を注入する。このときの条件として、所望の薄膜の厚さになるようにイオン注入エネルギーを設定すればよい。HeイオンやBイオン等を同時にインプラしても構わないし、同じ効果が得られるモノであればどのようなイオンを採用しても構わない。
イオン注入深さは、所望の薄膜の厚さによるが、通常、100nm〜2,000nmとすることができる。
炭化珪素基板1に注入する水素イオン(H+)のドーズ量は、1.0×1016atom/cm2〜9.0×1017atom/cm2であることが好ましい。1.0×1016atom/cm2未満であると、界面の脆化が起こらない場合があり、9.0×1017atom/cm2を超えると、貼り合わせ後の熱処理中に気泡となり転写不良となる場合がある。
注入イオンとして水素分子イオン(H2 +)を用いる場合、そのドーズ量は5.0×1015atoms/cm2〜4.5×1017atoms/cm2であることが好ましい。5.0×1015atoms/cm2未満であると、界面の脆化が起こらない場合があり、4.5×1017atoms/cm2を超えると、貼り合わせ後の熱処理中に気泡となり転写不良となる場合がある。
また、炭化珪素基板1の表面に、予め50nm〜500nm程度の酸化珪素膜等の絶縁膜を形成しておき、それを通して水素イオン又は水素分子イオンの注入を行えば、注入イオンのチャネリングを抑制する効果が得られる。
なお、炭化珪素基板1の表面に、後述するようなベース基板3に成膜する膜と同様な膜を形成してもよい。
(工程2:ベース基板準備工程(図1(b))
本発明で用いるベース基板3の材料としては、単結晶シリコン、サファイヤ、多結晶シリコン、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、ダイヤモンドから1種を選択すればよい。また、ベース基板3の厚さは、特に限定されないが、炭化珪素基板1と同様に、通常のSEMI規格又はJEIDA規格近傍のものがハンドリングの関係から扱いやすい。
また、ベース基板3の少なくとも貼り合わせをする表面に、酸化シリコン、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミニウム、及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも1種の膜を酸化処理、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、エピタキシャル処理又はスパッタ法から選ばれる方法により成膜すれば、ベース基板3と炭化珪素基板1の貼り合わせが良好に行われるため好ましい。なお、その膜厚は後述する熱処理をした際に剥がれが生じないような厚さに設定することが望ましい。また、それぞれの膜の性質、コスト、純度等から成膜方法を選択すればよい。
(工程3:炭化珪素基板及び/又はベース基板の表面活性化処理工程)
次に、炭化珪素基板1とベース基板3の貼り合わせをする表面をイオンビーム処理、プラズマ活性化処理、オゾン処理、酸洗浄処理、アルカリ洗浄処理から選ばれる少なくとも1つの表面活性化処理を行う。
このうち、イオンビーム処理は、高真空のチャンバ内に炭化珪素基板1及び/又はベース基板3を載置し、Ar等のイオンビームを貼り合わせをする表面に照射して活性化処理を行う。
プラズマ活性化処理をする場合、真空チャンバ中に炭化珪素基板1及び/又はベース基板3を載置し、プラズマ用ガスを減圧下で導入した後、100W程度の高周波プラズマに5〜10秒程度さらし、表面をプラズマ活性化処理する。プラズマ用ガスとしては、酸素ガス、水素ガス、窒素ガス、アルゴンガス、又はこれらの混合ガスあるいは水素ガスとヘリウムガスの混合ガスを用いることができる。
オゾンで処理をする場合は、大気を導入したチャンバ中にRCA洗浄等の洗浄をした炭化珪素基板1及び/又はベース基板3を載置し、UVランプにて照射を行って大気中の酸素をオゾンに変換することで、表面をオゾン処理する。
酸洗浄処理、アルカリ洗浄処理をする場合は、アンモニア水+過酸化水素水の混合液や塩酸+過酸化水素水の混合液などに炭化珪素基板1及び/又はベース基板3を浸漬し、表面をエッチング等して活性化処理をする。
上記した表面活性化処理は、炭化珪素基板1のみ又はベース基板3のみに行ってもよいが、炭化珪素基板1及びベース基板3の両方について行うのがより好ましい。
また、表面活性化処理は上記方法のいずれか一つでもよいし、組み合わせた処理を行っても構わない。
更に、炭化珪素基板1、ベース基板3の表面活性化処理を行う面は、貼り合わせを行う面であることが好ましい。
(工程4:炭化珪素基板とベース基板の貼り合わせ工程)
次に、この炭化珪素基板1及びベース基板3の表面活性化処理をした表面を接合面として貼り合わせて、貼り合わせ基板4とする(図1(c))。
次いで、炭化珪素基板1とベース基板3と貼り合わせた後に、好ましくは150〜350℃、より好ましくは150〜250℃の熱処理を行い、貼り合わせ面の結合強度を向上させる。このとき、炭化珪素基板1とベース基板3との間の熱膨張率差により基板の反りが発生するが、それぞれの材質に適した温度を採用して反りを抑制するとよい。熱処理時間としては、温度にもある程度依存するが、2時間〜24時間が好ましい。
(工程5:剥離処理工程)
炭化珪素基板1とベース基板3とを貼り合わせ、貼り合わせ強度を向上させた後、イオン注入した部分に熱的エネルギー、機械的エネルギー又は光的エネルギーを付与して、イオン注入領域2で剥離させ、ベース基板3上に炭化珪素薄膜5を有するハイブリッド基板6を作製する(図1(d))。
剥離処理として、例えば好ましくは350℃以上、より好ましくは400〜600℃の加熱を行ってイオン注入した部分に熱的エネルギーをかけてイオン注入した部分に微少なバブル体を発生させることにより剥離を行う方法や、イオン注入した部分が上記熱処理により脆化されていることから、この脆化部分に例えば1MPa以上5MPa以下のウェハを破損させないような圧力を適宜選択し、ガスや液体等の流体のジェットを吹き付ける衝撃力のような機械的エネルギーを印加して剥離を行う方法、イオン注入した部分に光を照射し光エネルギーを吸収させてイオン注入界面から剥離を行う方法などから選ばれる1つの手法もしくは2つ以上の手法を組み合わせて剥離を行うとよい。
剥離した後の炭化珪素基板1aは、表面を再度研磨や洗浄等を施すことにより再度当該ナノカーボン膜の作製方法における貼り合わせ用の基板として再利用することが可能となる。
(工程6:炭化珪素薄膜研磨工程)
ベース基板3上の炭化珪素薄膜5表面を鏡面仕上げする(図1(e))。具体的には、炭化珪素薄膜5に化学機械研磨(CMP研磨)を施して鏡面に仕上げる。ここではシリコンウェハの平坦化等に用いられる従来公知のCMP研磨でよい。
(工程7:珪素原子昇華工程)
上記ハイブリッド基板6を好ましくは1,100℃以上、より好ましくは1,200〜1,400℃、更に好ましくは1,250〜1,350℃に加熱することにより炭化珪素薄膜5の珪素原子(Si)を昇華させて、厚さ50〜1,500nm程度のナノカーボン膜7を得る(図1(f))。この加熱処理の雰囲気は真空雰囲気(減圧)にすると珪素原子が昇華されやすいので好ましい。また、このときの温度条件も雰囲気や処理枚数等により変化するので適宜最適な温度に設定をする。
昇華後のナノカーボン膜7は、その作製条件等により、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブのいずれかとなる。用途により適宜選択をすればよい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
単結晶の炭化珪素基板として、予め酸化膜を200nm成長させた直径75mmの4H−SiC基板(厚さ400μm)を準備し、これに75KeV,ドーズ量2×1017atom/cm2で水素イオンを注入した。
次に、ベース基板となる直径75mmのサファイヤ基板(厚さ400μm)を準備し、炭化珪素基板のイオン注入した表面ならびにサファイヤ基板の表面にオゾン処理を行い、両者を貼り合わせた。
次いで、貼り合わせた基板に対して、150℃で5時間熱処理を施して接合体を得た。
次いで、この接合体をボートにセットした後に、700℃まで拡散炉にて昇温をしたところ、サファイヤ基板表面に炭化珪素膜が均一に転写されるハイブリッド基板を得ることが出来た。なお、転写後の炭化珪素基板は、この後、表面を10μm研磨及び研磨時のスラリー等の汚れを除去する洗浄を施し、再度貼り合わせ用の基板として使用した。
得られたハイブリッド基板の炭化珪素薄膜表面を所望のスラリー、パッドを用いたCMP研磨にて、研磨厚さ0.2μmの鏡面研磨を行った後、真空中で1,280℃、10時間の加熱処理を施して、ナノカーボン膜を得た。
その後、サファイヤ基板上の膜をラマンスペクトルで評価したところ、グラフェンの膜が表面に作製されていることが確認された。
[比較例1]
炭化珪素基板(直径75mmの4H−SiC基板(厚さ400μm))を用意し、真空中の加熱により珪素原子を昇華させ、表面にグラフェン膜を形成した。このグラフェン膜を他の基板に剥離、転写しようとしたが、できなかった。
[比較例2]
炭化珪素基板(直径75mmの4H−SiC基板(厚さ400μm))上に炭化珪素をエピタキシャル成長させた基板を用意し、珪素原子を昇華させる真空中の加熱処理を行った。基板表面にグラフェン膜が形成されたが、ラマンスペクトルで評価したところ、欠陥が多数発生していることが確認された。
なお、これまで本発明を実施形態をもって説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
1、1a 炭化珪素基板
2 イオン注入領域
3 ベース基板
4 貼り合わせ基板
5 炭化珪素薄膜
6、6’ ハイブリッド基板
7 ナノカーボン膜

Claims (12)

  1. 単結晶の炭化珪素基板の表面からイオンを注入してイオン注入領域を形成し、上記炭化珪素基板のイオン注入した表面とベース基板の表面とを貼り合わせた後、上記イオン注入領域で炭化珪素基板を剥離させてベース基板上に単結晶の炭化珪素を含む薄膜を転写させたハイブリッド基板を作製し、次いで該ハイブリッド基板を加熱して上記単結晶の炭化珪素を含む薄膜から珪素原子を昇華させてナノカーボン膜を得ることを特徴とするハイブリッド基板を用いたナノカーボン膜の作製方法。
  2. 上記ベース基板は、単結晶シリコン、サファイヤ、多結晶シリコン、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、又はダイヤモンドからなることを特徴とする請求項1記載のナノカーボン膜の作製方法。
  3. 上記炭化珪素基板及び/又はベース基板の少なくとも上記貼り合わせをする表面に、酸化シリコン、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミニウム、及びダイヤモンドから選ばれる少なくとも1種の膜を形成することを特徴とする請求項1又は2記載のナノカーボン膜の作製方法。
  4. 上記炭化珪素基板の結晶構造が、4H−SiC、6H−SiC、又は3C−SiCであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のナノカーボン膜の作製方法。
  5. 上記イオン注入領域の形成は、上記炭化珪素基板の表面から少なくとも水素イオンを含むイオンを注入して行うものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のナノカーボン膜の作製方法。
  6. 上記炭化珪素基板及び/又はベース基板の貼り合わせをする表面をイオンビーム処理、プラズマ活性化処理、オゾン処理、酸洗浄処理及びアルカリ洗浄処理から選ばれる少なくとも1種の表面活性化処理を行った後に、上記貼り合わせを行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のナノカーボン膜の作製方法。
  7. 上記炭化珪素基板とベース基板を貼り合わせた後に、イオン注入した部分に熱的エネルギー、機械的エネルギー又は光的エネルギーを付与して、上記イオン注入領域で剥離させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のナノカーボン膜の作製方法。
  8. 上記炭化珪素基板とベース基板との貼り合わせは、150℃以上の加熱処理を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のナノカーボン膜の作製方法。
  9. 上記ハイブリッド基板を1,100℃以上に加熱することにより、珪素原子を昇華させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載のナノカーボン膜の作製方法。
  10. 上記ハイブリッド基板を減圧下で加熱することにより、珪素原子を昇華させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載のナノカーボン膜の作製方法。
  11. 上記ナノカーボン膜がカーボンナノチューブ、グラフェン又はフラーレンからなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載のナノカーボン膜の作製方法。
  12. 上記剥離を行った後の炭化珪素基板を再びナノカーボン膜の作製用に用いることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載のナノカーボン膜の作製方法
JP2014541981A 2012-10-15 2013-08-07 ナノカーボン膜の作製方法 Active JP5896038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014541981A JP5896038B2 (ja) 2012-10-15 2013-08-07 ナノカーボン膜の作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227851 2012-10-15
JP2012227851 2012-10-15
JP2014541981A JP5896038B2 (ja) 2012-10-15 2013-08-07 ナノカーボン膜の作製方法
PCT/JP2013/071333 WO2014061337A1 (ja) 2012-10-15 2013-08-07 ナノカーボン膜の作製方法及びナノカーボン膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5896038B2 true JP5896038B2 (ja) 2016-03-30
JPWO2014061337A1 JPWO2014061337A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50487914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541981A Active JP5896038B2 (ja) 2012-10-15 2013-08-07 ナノカーボン膜の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9379000B2 (ja)
EP (1) EP2907790B1 (ja)
JP (1) JP5896038B2 (ja)
KR (1) KR102115631B1 (ja)
CN (1) CN104736477B (ja)
TW (1) TWI613145B (ja)
WO (1) WO2014061337A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3168862B1 (en) * 2014-07-10 2022-07-06 Sicoxs Corporation Semiconductor substrate and semiconductor substrate production method
SG11201703377SA (en) * 2014-12-05 2017-05-30 Shinetsu Chemical Co Composite substrate manufacturing method and composite substrate
JP6165127B2 (ja) * 2014-12-22 2017-07-19 三菱重工工作機械株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI673177B (zh) * 2014-12-22 2019-10-01 日商信越化學工業股份有限公司 複合基板、奈米碳膜之製作方法及奈米碳膜
CN107428538B (zh) * 2015-03-17 2021-02-09 琳得科株式会社 片材制造装置及制造方法
DE102016105610B4 (de) * 2016-03-24 2020-10-08 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Graphenschicht und ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP7426642B2 (ja) * 2018-03-02 2024-02-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法
CN110504160A (zh) * 2018-05-16 2019-11-26 梁剑波 半导体器件的制造方法和半导体器件
CN110880920B (zh) * 2018-09-06 2021-01-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 异质薄膜结构的制备方法
CN109678106B (zh) * 2018-11-13 2020-10-30 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种硅基异质集成4H-SiC外延薄膜结构的制备方法
CN112919456B (zh) * 2021-02-23 2023-09-22 南京大学 一种具有均一层厚的平整石墨烯生长方法及单层或双层石墨烯薄膜
TWI783497B (zh) * 2021-05-25 2022-11-11 鴻創應用科技有限公司 碳化矽複合晶圓及其製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196631A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Japan Fine Ceramics Center ナノカーボンの製造方法
JP2009200177A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Denso Corp グラフェン基板及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10322182A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Blue Membranes Gmbh Verfahren zur Herstellung von porösem, kohlenstoffbasiertem Material
JP5167479B2 (ja) 2006-06-13 2013-03-21 国立大学法人北海道大学 グラフェン集積回路の製造方法
EP1901345A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-19 Siltronic AG Multilayered semiconductor wafer and process for manufacturing the same
JP5470610B2 (ja) 2007-10-04 2014-04-16 国立大学法人福井大学 グラフェンシートの製造方法
JP2009203118A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujifilm Corp ナノカーボン膜、それを用いた電極、及びその製造方法
TW201014788A (en) * 2008-10-02 2010-04-16 Univ Nat Chunghsing Method for preparing nano carbon materials and substrate containing the same and polymeric film and application thereof
JP2012031011A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Seiko Epson Corp グラフェンシート付き基材及びその製造方法
CN102120574A (zh) * 2011-03-15 2011-07-13 东南大学 制备大范围二维纳米材料石墨烯的方法
CN102717537B (zh) * 2011-03-29 2015-03-11 清华大学 石墨烯-碳纳米管复合膜结构
CN102633258A (zh) * 2012-05-10 2012-08-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种无需衬底转移的制备石墨烯的方法
CN102659098B (zh) * 2012-05-21 2013-07-24 武汉大学 一种制备石墨烯的设备及方法
CN102674318B (zh) * 2012-05-31 2013-09-25 西安电子科技大学 基于C注入的Cu膜辅助退火石墨烯纳米带制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196631A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Japan Fine Ceramics Center ナノカーボンの製造方法
JP2009200177A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Denso Corp グラフェン基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104736477A (zh) 2015-06-24
KR102115631B1 (ko) 2020-05-26
CN104736477B (zh) 2016-11-02
KR20150070161A (ko) 2015-06-24
EP2907790B1 (en) 2019-05-08
US9379000B2 (en) 2016-06-28
TW201431776A (zh) 2014-08-16
EP2907790A4 (en) 2016-05-18
US20150262862A1 (en) 2015-09-17
EP2907790A1 (en) 2015-08-19
TWI613145B (zh) 2018-02-01
WO2014061337A1 (ja) 2014-04-24
JPWO2014061337A1 (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896038B2 (ja) ナノカーボン膜の作製方法
US11208719B2 (en) SiC composite substrate and method for manufacturing same
CN108140540B (zh) SiC复合基板的制造方法和半导体基板的制造方法
JP6582779B2 (ja) SiC複合基板の製造方法
WO2016088466A1 (ja) 複合基板の製造方法及び複合基板
JP2009231816A (ja) 単結晶薄膜を有する基板の製造方法
CN108140541B (zh) SiC复合基板的制造方法
JP6369566B2 (ja) ナノカーボン膜作製用複合基板及びナノカーボン膜の作製方法
JP2012031011A (ja) グラフェンシート付き基材及びその製造方法
JP6737378B2 (ja) SiC複合基板
JP2014024701A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
Nagano et al. Preparation of silicon-on-insulator substrate on large free-standing carbon nanotube film formation by surface decomposition of SiC film
JP2010225734A (ja) 半導体基板の製造方法
TW202205357A (zh) 用於製作複合結構之方法,該複合結構包含一單晶sic薄層在一sic載體底材上
JP2009302097A (ja) 単結晶SiC基板の製造方法および単結晶SiC基板
JP2015030659A (ja) 単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150