JP5885687B2 - 粘着シート、及び磁気ディスク装置 - Google Patents

粘着シート、及び磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5885687B2
JP5885687B2 JP2013036194A JP2013036194A JP5885687B2 JP 5885687 B2 JP5885687 B2 JP 5885687B2 JP 2013036194 A JP2013036194 A JP 2013036194A JP 2013036194 A JP2013036194 A JP 2013036194A JP 5885687 B2 JP5885687 B2 JP 5885687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
pressure
sensitive adhesive
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013036194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162874A5 (ja
JP2014162874A (ja
Inventor
憲司 古田
憲司 古田
理恵 中平
理恵 中平
喜久 古田
喜久 古田
池田 功一
功一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013036194A priority Critical patent/JP5885687B2/ja
Priority to US14/185,369 priority patent/US9025279B2/en
Priority to CN201410064499.2A priority patent/CN104004465B/zh
Publication of JP2014162874A publication Critical patent/JP2014162874A/ja
Publication of JP2014162874A5 publication Critical patent/JP2014162874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885687B2 publication Critical patent/JP5885687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1446Reducing contamination, e.g. by dust, debris
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1446Reducing contamination, e.g. by dust, debris
    • G11B33/1466Reducing contamination, e.g. by dust, debris sealing gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2581/00Seals; Sealing equipment; Gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着シート、及び磁気ディスク装置に関する。
特許文献1に示されるように、磁気ディスク等を収納するための上方に開口した箱状のベース部と、その開口縁の内側に嵌る形で前記ベース部に取り付けられる板状のカバー部とを備える磁気ディスク装置が知られている。
この種の磁気ディスク装置では、カバー部が、所謂落とし蓋のような状態で、ベース部の開口を塞ぐ構成となっている。そのため、ベース部の開口縁とカバー部の周縁との間には、細い隙間(継ぎ目)が形成される。
この隙間は、湿気やシロキサン化合物(例えば、環状シロキサン)等の異物を、外部から磁気ディスク装置の内部へ進入させる経路となってしまう。湿気やシロキサン化合物等の異物は、磁気ディスク装置の故障の原因となり得るため、極力、装置内に進入させないことが望まれている。
そのため、前記隙間を塞ぐように、カバーシール等と称される粘着シートが、磁気ディスク装置の表側を全面的に覆う形で貼り付けられている。具体的には、粘着シートの周縁部分が、ベース部の開口縁とカバー部の周縁とに亘って貼り付けられることにより、前記隙間を塞ぐ形となっている。
このような粘着シートを利用して上述した隙間等を塞ぐことにより、磁気ディスク装置内の気密性を確保することが試みられている。
特開2006−190412号公報
この種の粘着シートは、磁気ディスク装置等の被着体に対して貼り付けた際に、シワが発生することがあり、問題となっていた。
例えば、被着体が上述した構成の磁気ディスク装置の場合に、シワが前記隙間を横切るようにベース部の開口縁とカバー部の周縁とに亘って形成されることがあった。そのシワは、粘着シートが部分的に盛り上がって山状に折り曲げられたような形をなしており、磁気ディスク装置の外部と前記隙間との間を連絡するトンネルのような構造となっていた。つまり、そのようなシワは、湿気やシロキサン化合物等の異物を磁気ディスク装置内へ導く経路となり、磁気ディスク装置内の気密性を損なう原因となっていた。
このようなシワが粘着シートに形成された場合には、その粘着シートを引き剥がして、他の新しい粘着シートを磁気ディスク装置に貼り直す必要があった。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、被着体に対して貼り付けた際にシワの発生が抑制される粘着シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記粘着シートからなるカバーシールが貼り付けられた磁気ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、金属層と、この金属層を挟むように配される一対のプラスチックフィルム層A及びプラスチックフィルム層Bとを含む基材と、前記基材のうち、前記プラスチックフィルム層B側の面に積層される粘着剤層とを備え、前記金属層の厚みが2μm〜15μmであり、前記プラスチックフィルム層Aの厚みTaと前記プラスチックフィルム層Bの厚みTbとの合計が、25μm〜70μmである粘着シートが、被着体に対して貼り付けられた際にシワの発生が抑制されることを見出し、本発明の完成に至った。
前記粘着シートにおいて、前記基材の総厚みが、40μm〜90μmであることが好ましい。
前記粘着シートにおいて、前記厚みTaが、前記厚みTbよりも大きいことが好ましい。
前記粘着シートにおいて、前記厚みTaと前記厚みTbとの比(Ta/Tb)が、1.5〜7.0であることが好ましい。
前記粘着シートにおいて、前記厚みTaと前記厚みTbとの比(Ta/Tb)が、2.0〜4.0であることが好ましい。
前記粘着シートにおいて、磁気ディス装置用カバーシールとして利用されることが好ましい。
前記粘着シートにおいて、磁気ディスクを含む磁気ディスクユニットと、前記磁気ディスクに対する情報の読み書きを行う磁気ヘッドを含むヘッドユニットと、一方向に開口した箱状をなし、前記開口を囲む枠状端部を含みつつ、内部で前記磁気ディスクユニット及び前記ヘッドユニットを収納するベース部と、外周縁が前記枠状端部の内周縁で囲まれる形で前記開口を覆うように前記ベース部に取り付けられるカバー部と、前記枠状端部の内周縁と前記カバー部の外周縁との間に形成される隙間を塞ぐように、前記枠状端部と前記カバー部とに亘って貼り付けられるカバーシールと、を備える磁気ディスク装置において、前記カバーシールとして利用されることが好ましい。
本発明に係る磁気ディスク装置は、磁気ディスクを含む磁気ディスクユニットと、前記磁気ディスクに対する情報の読み書きを行う磁気ヘッドを含むヘッドユニットと、上方に開口した箱状をなし、前記開口を囲む枠状端部を含み、内部で前記磁気ディスクユニット及び前記ヘッドユニットを収納するベース部と、外周縁が前記枠状端部の内周縁で囲まれるように前記開口を覆う形で前記ベース部に取り付けられるカバー部と、前記枠状端部の内周縁と前記カバー部の外周縁との間に形成される隙間を塞ぐように、前記枠状端部と前記カバー部とに亘って貼り付けられ、前記粘着シートからなるカバーシールと、を備える。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決することができ、被着体に対して貼り付けた際にシワの発生が抑制される粘着シートを提供することができる。また更に、本発明によれば、上記粘着シートからなるカバーシールが貼り付けられた磁気ディスク装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る粘着シートの構成を模式的に表した断面図 上面に粘着シートが貼り付けられているハードディスクドライブの平面図 ハードディスクドライブの構成を模式的に表した断面図 中央に開口部を有する粘着シートの平面図 透湿性試験の内容を模式的に表した説明図 SiD4試験の内容を模式的に表した説明図 撓み試験の内容を模式的に表した説明図 シワ判定試験1で用いられる粘着シートの試験片の平面図 シワ判定試験1において、アルミ板に貼り付けられた試験片にシワが発生している状態を模式的に表した説明図 シワ判定試験2で利用される被着体の斜視図 図10に示される被着体の側面図 シワ判定試験2において、被着体に貼り付けられた試験片にシワが発生している状態を模式的に表した説明図
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る粘着シート1の構成を模式的に表した断面図である。図1に示されるように、粘着シート1は、主として、基材2と、この基材2に積層される粘着剤層3とを備える。また、本実施の形態では、使用前(被着体に貼り付けられる前)の状態において、粘着シート1の粘着剤層3の表面には、図1に示されるように、剥離ライナー4が貼り付けられている。
なお、一般的に、「粘着シート」は、「粘着テープ」、「粘着フィルム」等と異なった名称で呼ばれることもあるが、本明細書では、表現を「粘着シート」に統一する。また、粘着シートにおける粘着剤層の表面を、「粘着面」と称する場合がある。
本実施形態の粘着シート1は、基材2や粘着剤層3以外にも、本発明の目的を達成できる範囲において、他の層(例えば、中間層、下塗り層、ラミネート層)を備えていてもよい。以下、粘着シート1を構成する各部分等について説明する。
(基材2)
基材2は、粘着剤層3が形成される部材であり、主として、粘着シート1の剛性を確保等する部材である。基材2としては、金属層21と、この金属層21を挟むように配される一対のプラスチックフィルム層A及びプラスチックフィルム層Bとを含む層構成のものが好ましい。この基材2において、金属層21の一方の面にプラスチックフィルム層Aが積層され、かつその他方の面にプラスチックフィルム層Bが積層されている。
基材2における金属層21と、各プラスチックフィルム層A,Bとの積層には、例えば、ドライラミネート方式等の公知の積層方法が用いられる。そのため、金属層21と、各プラスチックフィルム層A,Bとの間には、それぞれラミネート層が形成されてもよい。なお、基材2において、プラスチックフィルム層Aが配されている側を「表側」とし、反対にプラスチックフィルム層Bが配されている側を「裏側」とする。粘着剤層3は、基材2の裏側に形成されることになる。
基材2の厚み(総厚み)は、例えば、40μm〜90μmが好ましく、40μm〜75μmがより好ましく、45μm〜75μmが更に好ましい。基材2の厚み(総厚み)が、このような範囲内であると、粘着シート1に必要な剛性が確保されると共に、粘着シート1の薄型化を図ることができる。
基材2の両面又は片面には、必要に応じて、公知乃至慣用の表面処理(例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理等)が施されてもよいし、下塗り剤によるコーティング処理が施されてもよい。例えば、基材2の裏側に配されるプラスチックフィルム層Bの表面に対して、前記表面処理等を施し、プラスチックフィルム層Bの表面と、粘着剤層3との密着性等を高めてもよい。
<金属層21>
金属層21としては、例えば、アルミニウム、銅、銀、鉄、ニッケル、スズ、ステンレス等の金属材料からなる層が好ましい。また、金属層21としては、例えば、金属箔を用いてもよいし、蒸着法、スパッタリング法等の一般的な成膜方法で形成される膜状物を用いてもよい。金属層21を構成する金属材料としては、粘着シート1にシワが生成され難い等の観点より、アルミニウム層が好ましい。
金属層21の厚みは、例えば、2μm〜15μmが好ましく、4μm〜13μmがより好ましく、6μm〜11μmが更に好ましい。金属層21の厚みがこのような範囲内であると、粘着シートを被着体に貼り付けた際に、粘着シート1にシワが形成されることが抑制される。
<プラスチックフィルム層A>
プラスチックフィルム層Aは、基材2の表側に配される部分であり、フィルム状のプラスチック材料からなる層である。プラスチックフィルム層Aに利用されるプラスチック材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹脂、ポリイミド(PI)等のポリイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。それらの中でも、粘着シート1の剛性確保、粘着シート1にシワが生成され難い等の観点より、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、より好ましくはポリエステル系樹脂であり、更に好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)である。
なお、プラスチックフィルム層Aは、単層の形態を有していてもよいし、また、複層の形態を有していてもよい。
プラスチックフィルム層Aの厚みTaは、例えば、20μm〜60μmが好ましく、22μm〜55μmがより好ましい。なお、プラスチックフィルム層Aの厚みTaは、プラスチックフィルム層Bの厚みTbよりも大きく設定することが好ましい。
<プラスチックフィルム層B>
プラスチックフィルム層Bは、基材2の裏側に配される部分であり、また、粘着剤層3が形成される部分である。プラスチックフィルム層Bは、上述したプラスチックフィルム層Aと同様、フィルム状のプラスチック材料からなる層である。プラスチックフィルム層Bに利用されるプラスチック材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹脂、ポリイミド(PI)等のポリイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。それらの中でも、粘着シート1の剛性確保、粘着シート1にシワが生成され難い、粘着剤層3との接着性等の観点より、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリエステル系樹脂がより好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)が更に好ましい。
なお、プラスチックフィルム層Bは、単層の形態を有していてもよいし、また、複層の形態を有していてもよい。
プラスチックフィルム層Bの厚みTbは、例えば、5μm〜15μmが好ましく、7μm〜12μmがより好ましい。
<Ta+Tb>
基材2におけるプラスチックフィルム層Aの厚みTaと、プラスチックフィルム層Bの厚みTbとの和(合計厚み)は、25μm〜70μmが好ましく、30μm〜70μmがより好ましく、30μm〜65μmが更に好ましい。TaとTbとの和(合計厚み)がこのような範囲内であると、粘着シート1(基材2)に必要な剛性が確保され、粘着シート1にシワが形成されることが抑制される。
<Ta/Tb>
基材2におけるプラスチックフィルム層Aの厚みTaと、プラスチックフィルム層Bの厚みTbとの比(Ta/Tb、つまりTbに対するTaの比)が、1.5〜7.0が好ましく、2.0〜4.0がより好ましい。Ta/Tbが、このような範囲内であると、粘着剤層3から剥離ライナー4を引き剥がして、粘着シート1を被着体に貼り付けた際に、粘着シート1にシワが発生することが抑制される。特に、Ta/Tbが、1.5〜7.0であると、粘着シート1の段差追従性が確保される。
(粘着剤層3)
粘着剤層3は、アクリル系ポリマー(アクリル系重合体)を主成分とするアクリル系粘着剤から形成される。このような粘着剤は、例えば、上記アクリル系ポリマー、架橋剤に、必要に応じて各種の添加剤を添加することにより作製できる。主成分であるアクリル系ポリマーの含有量は、粘着剤(固形分)の総質量に対して、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。
上記アクリル系ポリマーは、粘着剤層3のベースポリマーとして粘着性を発現する役割を担う。アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(アクリル酸アルキルエステル及び/又はメタクリル酸アルキルエステル)をモノマー主成分(主モノマー)とし、必要に応じて、他のエチレン性不飽和単量体を共重合成分(共重合性モノマー)とする(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ポリマーを用いることができる。なお、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエチレン性不飽和単量体は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等が挙げられる。それらの中でも、アルキル基の炭素数が2〜14である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等が例示される。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配合割合は、モノマー主成分として用いられているので、モノマー成分全量に対して、50質量%以上(50〜100質量%)であり、80質量%以上が好ましく、90質量%以上が更に好ましい。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルのモノマー成分全量に対する割合の上限としては、特に制限されないが、99質量%以下が好ましく、97質量%以下がより好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合が、このような範囲内であると、アクリル系ポリマーとしての特性(粘着性等)を発現できる。
アクリル系ポリマーでは、モノマー成分として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに対して共重合が可能なモノマー成分(共重合性モノマー)が用いられていてもよい。共重合性モノマーは、アクリル系ポリマーに架橋点を導入させるためや、アクリル系ポリマーの凝集力をコントロールするために用いることができる。共重合性モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記共重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー又はその酸無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等);(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルの他、ビニルアルコール、アリルアルコール等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等のアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等のエポキシ基含有モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリン等の窒素原子含有環を有するモノマー等が挙げられる。また、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α−メチルスチレン等)、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマーの他、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ジビニルベンゼン等の多官能モノマー等を用いることもできる。それらの中でも、共重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等を好適に用いることができる。
上記共重合性モノマーの配合割合は、モノマー成分全量に対して50質量%未満の範囲で、モノマー成分の種類応じて適宜選択することができる。例えば、共重合性モノマーがカルボキシル基含有モノマー(特に、アクリル酸)である場合、カルボキシル基含有モノマー(特に、アクリル酸)の配合割合は、全モノマー成分100質量%に対して3〜10質量%(好ましくは5〜10質量%、より好ましくは7〜10質量%)であることが好適である。
上記アクリル系ポリマーは、公知乃至慣用の重合方法により上記モノマー成分を重合させることによって調製できる。アクリル系ポリマーの重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や紫外線照射による重合方法等が挙げられる。それらの中でも、コスト、量産性等の観点から、溶液重合方法が好ましい。なお、アクリル系ポリマーの重合に際しては、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤や溶剤等、それぞれの重合方法に応じた適宜な成分を、公知乃至慣用のものの中から適宜選択して使用できる。
アクリル系ポリマーを溶液重合により重合させる際に用いられる重合開始剤としては、アゾ系開始剤が好ましい。前記アゾ系開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(以下、AMBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリアン酸等が挙げられる。上記アゾ系開始剤は、モノマー成分全量(100質量部)に対して、0.05〜0.5質量部の割合で用いられることが好ましく、0.1〜0.3重量部の割合で用いられることがより好ましい。
アクリル系ポリマーを溶液重合により重合させる際に用いられる溶剤としては、公知慣用の有機溶剤等を用いることが可能である。前記溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶剤;シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤等が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合使用してもよい。
上記アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、30万〜200万が好ましく、60万〜150万がより好ましく、70万〜150万が更に好ましい。アクリル系ポリマーの重量平均分子量がこのような範囲内であると、良好な粘着特性を発揮し、塗工性も良好である。上記重量平均分子量は、重合開始剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度等によりコントロールすることができる。
上記アクリル系粘着剤に用いられる架橋剤は、粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分の割合)をコントロールする等の役割を担う。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。それらの中でも、イソシアネート系架橋剤を必須の架橋剤として用いることが好ましく、さらにエポキシ系架橋剤を併用することがより好ましい。これら架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネ−ト、水素添加キシレンジイソシアネ−ト、水素添加キシリレンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類等が挙げられる。また、前記イソシアネート系架橋剤としては、その他に、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]等も用いられる。
上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂等が挙げられる。
上記粘着剤中の架橋剤の含有量は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.15〜1.05質量部が好ましく、0.2〜1.05質量部がより好ましく、0.2〜0.5質量部が更に好ましい。
中でも、イソシアネート系架橋剤の含有量は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.15〜1質量部が好ましく、0.2〜1質量部がより好ましく、0.2〜0.5質量部が更に好ましい。
なお、上記イソシアネート系架橋剤は単独で架橋することが多いため、比較的低含有量に抑える場合には、ゲル分率を制御しにくくなる場合があり、その場合にはエポキシ系架橋剤を添加することが好ましい。エポキシ系架橋剤の含有量は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、0質量部を超え〜0.05質量部以下の範囲が好ましく、0質量部を超え〜0.02質量部以下の範囲がより好ましい。
上記アクリル系粘着剤には、前記成分の他、必要に応じて、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料等)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤等の公知の添加剤が、本発明の目的を達成できる範囲で含まれていてもよい。
本実施形態の粘着シート1における粘着剤層3の形成方法は、特に制限されず、公知の粘着剤層の形成方法の中から適宜選択することができる。前記形成方法の具体例としては、例えば、上記粘着剤(又は粘着剤溶液)を、所定の面上(基材2のプラスチックフィルム層Bの面上等)に、乾燥後の厚みが所定の厚みとなるように塗布し、必要に応じて乾燥乃至硬化させる方法(直写法)が挙げられる。また、前記形成方法としては、適当な剥離ライナー上に粘着剤(又は粘着剤溶液)を、乾燥後の厚み所定の厚みとなるように塗布し、必要に応じて乾燥乃至硬化させて粘着剤層3を形成した後、該粘着剤層3を所定の面上(基材2のプラスチックフィルム層Bの面上等)に転写(移着)させる方法(転写法)等が挙げられる。なお、粘着剤(又は粘着剤溶液)の塗布に際しては、慣用の塗工機(例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等)を用いることができる。
粘着剤層3の厚みとしては、特に制限されないが、5μm〜50μmが好ましく、10μm〜45μmがより好ましく、10μm〜40μmである。粘着剤層3の厚みが、このような範囲内であると、粘着シート1の厚みを厚くすることなく、被着体に対する接着性を確保することができる。更には、湿気の透過を抑制することや、環状シロキサン等のシロキサン化合物の透過を抑制することができる。なお、粘着剤層3は単層、複層の何れの形態を有していてもよい。
(剥離ライナー4)
使用前の粘着シート1において、粘着剤層3の表面(粘着面)は、剥離ライナー4によって保護される。剥離ライナー4としては、公知のものから適宜、選択したものを利用することができる。ただし、粘着シート1を、ハードディスクドライブ(磁気ディスク装置)等に貼り付けて使用する場合には、シリコーン系剥離処理剤を用いない、非シリコーン系の剥離ライナーが利用される。シリコーン系の剥離ライナーを使用すると、環状シロキサン等のハードディスクドライブ等の故障の原因となるシロキサン化合物(シロキサンガス)が発生してしまうからである。したがって、本実施形態の粘着シート1では、環状シロキサン等のシロキサン化合物の発生が抑制される等の観点より、非シリコーン系の剥離ライナーを使用することが好ましい。
上記非シリコーン系の剥離ライナーとしては、シリコーン系剥離処理剤が用いられていなければ特に限定されず、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等の剥離層を有する基材;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系ポリマーからなる低接着性基材;オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)等の無極性ポリマーからなる低接着性基材等を用いることができる。それらの中でも、剥離処理面側のフィルム層がオレフィン系樹脂からなる剥離ライナー(ポリオレフィン系剥離ライナー)が好ましく、剥離処理面側のフィルム層がポリエチレンからなる剥離ライナー(ポリエチレン系剥離ライナー)が特に好ましい。なお、上記ポリオレフィン系剥離ライナーは、粘着面と接する面側を形成する層がポリオレフィン系樹脂から構成されていればよく、例えば、ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂の積層フィルムであってもよい。
(粘着シート1の特性)
本実施形態の粘着シート1は、被着体に貼り付けた際にシワが形成され難いという性質を備えている。また、粘着シート1は、湿気を透過させ難いという性質(透湿抑制性)や、環状シロキサン等のシロキサン化合物を透過させ難いという性質(シロキサン透過抑制性)も備えている。なお、本実施形態の粘着シート1における透湿抑制性、及びシロキサン透過抑制性は、主として、粘着剤層3の構成に因るものと考えられる。湿気やシロキサン化合物等の異物は、粘着シート1(基材2)を厚み方向に通過するものではなく、粘着剤層3中を通過するものと考えられている。
粘着シート1は、被着体の凹凸面に対する追従性(段差追従性)を備えている。粘着シート1は、その他に、剛性、作業性(取扱性)、保存安定性、耐久性等の特性を備えている。
なお、本実施形態の粘着シート1は、後述する撓み試験における結果(撓み量)が、10mm未満であることが好ましく、8mm未満であることがより好ましく、5mm未満であることが更に好ましく、3mm未満であることが特に好ましい。この撓み量がこのような範囲であると、粘着剤層3から剥離ライナー4を引き剥がした際に、粘着シート1に、変形(例えば、粘着シート1がカールする等)が発生することが抑制される。
(粘着シート1の用途)
本実施形態の粘着シート1は、例えば、ハードディスクドライブ(磁気ディスク装置)5の気密性を確保するために、ハードディスクドライブ5に貼り付けられるカバーシールとして用いられる。図2は、上面に粘着シート1が貼り付けられているハードディスクドライブ5の平面図であり、図3は、ハードディスクドライブ5の構成を模式的に表した断面図である。図1に示されるように、粘着シート1は、矩形状(長方形状)をなしており、ハードディスクドライブ5の上面を覆うように貼り付けられている。ここで、先ず図1及び図2を参照しつつハードディスクドライブ5の構成について説明する。
ハードディスクドライブ5は、図2に示されるように、磁気ディスク、スピンドルモータ等を含む磁気ディスクユニット51や、磁気ディスクに対する情報の読み書きを行う磁気ヘッド等を含むヘッドユニット52等を収納する箱状のベース部53と、このベース部53に取り付けられるカバー部(トップカバー)54とを備えている。ベース部53は、SUS等の金属材料等からなり、全体的には、上方に開口した箱状をなしている。具体的には、ベース部53は、底板53aと、この底板53aの周囲に立設された周壁53bとを備えている。底板53aと周壁53bとで囲まれた部分に、上述した磁気ディスクユニット51やヘッドユニット52等が収納される。周壁53bの上端には、開口53cを囲む枠状をなした端部(以下、枠状端部)53dがある。
カバー部54は、全体的には、板状をなしており、SUS等の金属材料等から構成されている。カバー部54は、平面視で矩形状をなす板状の本体部54aを備えている。この本体部54a(カバー部54)の端部54bの周縁(外周縁)が、上述した枠状端部53dの内周縁で囲まれる形で、前記開口53cを覆うようにベース部53に取り付けられる。要するに、カバー部54は、所謂落とし蓋のような状態で、ベース部53の開口53cを塞ぐ構成となっている。そして、枠状端部53dの内周縁とカバー部54の外周縁との間には、細い隙間(継ぎ目)55が形成されている。なお、本実施形態の場合、枠状端部53dの上端面と、カバー部54の上面とは、略同一平面上に配されている。他の実施形態においては、カバー部54の上面に凹凸形状が形成されていてもよい。また、他の実施形態においては、枠状端部53dの上端面と、カバー部54の端部54bの上面とが段差状に配されるものであってもよい。
本実施形態の粘着シート1は、粘着面がカバー部54(本体部54a)の上面を全面的に覆うと共に枠状端部53dの上面を覆う形で、ハードディスクドライブ5に貼り付けられている。なお、枠状端部53dの内周縁と、カバー部54の外周縁との間に形成される隙間55は、粘着シート1の端部(周縁部分)によって塞がれている。つまり、粘着シート1は、枠状端部53dの内周縁とカバー部54の外周縁との間に形成される隙間55を塞ぐように、枠状端部53dとカバー部54(端部54b)とに亘って貼り付けられている。
なお、カバー部54には、各種部品の組み込みや、データの書き込み等のために利用される図示されない孔(穴)が設けられており、これらの孔も粘着シート1によって一括して塞がれている。
図4は、中央に開口部11を有する粘着シート1の平面図である。図4に示されるように、本実施形態の粘着シート1は、中央に開口部11を設けた状態で用いてもよい。つまり、粘着シート1としては、平面視で枠状(ループ状、環状)をなすものであってもよい。このような枠状の粘着シート1を、図1及び図2に示される隙間55を塞ぐようにハードディスクドライブ5に貼り付けて、ハードディスクドライブ5の気密性を確保してもよい。
なお、図4等に示されるような、中央に開口部11を有する枠状の粘着シート1を、ハードディスクドライブ5用のカバーシールとして用いる場合、開口部11の面積が、粘着シート1の全体面積(ただし、仮想的に開口部11が設けられていない状態での粘着シート1の全体面積)に占める割合(%)は、特に制限はないが、例えば、80%以下が好ましく、70%以下がより好ましく、50%以下が更に好ましい。前記割合が、80%以下であれば、粘着シート1を被着体(ハードディスクドライブ5)に対して貼り付けた際に、粘着シート1にシワが発生することが抑制される。
本実施形態の粘着シート1は、上述したカバーシール以外に、所定形状に加工されて、ハードディスクドライブ5のカバー部54に設けられている各種孔(穴)を塞ぐために用いられてもよい。
また、本実施形態の粘着シート1は、平坦な表面の被着体に貼り付けられてもよいし、凹凸表面の被着体に貼り付けられてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
(基材aの作製)
ドライラミネート接着による積層方式により、PETフィルム層(厚み:25μm)、アルミニウム層(厚み:7μm)及びPETフィルム層(厚み:9μm)が、この順番で表側から裏側にかけて並ぶ3層構成の基材aを作製した。なお、得られた基材aの総厚みは、46μmであった。
(粘着剤組成物溶液Iの調製)
アクリル酸ブチル93質量部、アクリル酸7質量部、及びアクリル酸4−ヒドロキシブチル0.05質量部を、酢酸エチルを溶媒として、アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部を開始剤として、常法により溶液重合させて、重量平均分子量が150万のアクリル系ポリマーの溶液(固形分濃度:25質量%)を得た。この溶液に、前記アクリル系ポリマー100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物、固形分濃度75質量%)0.4質量部(固形分換算)を配合して、粘着剤組成物溶液Iを得た。
(粘着シートの作製)
基材aの裏側にあるPETフィルム層の面上に、乾燥後の厚みが25μmとなるように粘着剤組成物溶液Iを塗布し、その塗布された溶液Iを120℃で3分間乾燥して、基材a上に粘着剤層を形成した。更に、離型処理及びエンボス処理された熱可塑性フィルムからなる剥離ライナー(サンエー化研(株)製、商品名「SFL−70T2、70μm)を、粘着剤層の表面に貼り合わせて、実施例1における剥離ライナー付きの粘着シートを得た。
〔実施例2〕
表側のPETフィルム層の厚みを38μmに代えたこと以外は、実施例1と同様にして、3層構成の基材bを作製した。なお、得られた基材bの総厚みは、59μmであった。そして、基材bの裏側にあるPETフィルム層の面上に、実施例1と同様の粘着剤組成物溶液Iを乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、その塗布された溶液Iを120℃で3分間乾燥して、基材b上に粘着剤層を形成した。更に、実施例1と同様の剥離ライナーを、粘着剤層の表面に貼り合わせて、実施例2における剥離ライナー付きの粘着シートを得た。
〔実施例3〕
表側のPETフィルム層の厚みを50μmに代えたこと以外は、実施例1と同様にして、3層構成の基材cを作製した。なお、得られた基材cの総厚みは、71μmであった。そして、基材cの裏側にあるPETフィルム層の面上に、実施例1と同様の粘着剤組成物溶液Iを乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、その塗布された溶液Iを120℃で3分間乾燥して、基材c上に粘着剤層を形成した。更に、実施例1と同様の剥離ライナーを、粘着剤層の表面に貼り合わせて、実施例3における剥離ライナー付きの粘着シートを得た。
〔実施例4〕
形成する粘着剤層の厚みを15μmに代えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔実施例5〕
形成する粘着剤層の厚みを20μmに代えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔実施例6〕
形成する粘着剤層の厚みを30μmに代えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔実施例7〕
形成する粘着剤層の厚みを35μmに代えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔比較例1〕
表側のPETフィルム層の厚みを9μmに代えたこと以外は、実施例1と同様にして、3層構成の基材dを作製した。なお、得られた基材dの総厚みは、30μmであった。そして、基材dの裏側にあるPETフィルム層の面上に、実施例1と同様の粘着剤組成物溶液Iを乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、その塗布された溶液Iを120℃で3分間乾燥して、基材d上に粘着剤層を形成した。更に、実施例1と同様の剥離ライナーを、粘着剤層の表面に貼り合わせて、比較例1における剥離ライナー付きの粘着シートを得た。
〔比較例2〕
アルミニウム層の厚みを9μmに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、3層構成の基材eを作製した。なお、得られた基材eの総厚みは、32μmであった。そして、基材eに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例2における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔比較例3〕
アルミニウム層の厚みを12μmに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、3層構成の基材fを作製した。なお、得られた基材fの総厚みは、35μmであった。そして、基材fに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例3における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔比較例4〕
アルミニウム層の厚みを15μmに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、3層構成の基材gを作製した。なお、得られた基材gの総厚みは、38μmであった。そして、基材gに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例4における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔比較例5〕
アルミニウム層の厚みを20μmに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、3層構成の基材hを作製した。なお、得られた基材hの総厚みは、43μmであった。そして、基材hに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例5における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔比較例6〕
アルミニウム層の厚みを25μmに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、3層構成の基材iを作製した。なお、得られた基材iの総厚みは、48μmであった。そして、基材iに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例6における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔比較例7〕
アルミニウム層の厚みを30μmに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、3層構成の基材jを作製した。なお、得られた基材jの総厚みは、53μmであった。そして、基材jに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例7における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔比較例8〕
表側のPETフィルム層の厚みを12μmに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、3層構成の基材kを作製した。なお、得られた基材kの総厚みは、33μmであった。そして、基材kに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、比較例8における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
〔比較例9〕
ドライラミネート接着による積層方式により、PETフィルム層(厚み:50μm)及びアルミニウム層(厚み:7μm)が、この順番で表側から裏側にかけて並ぶ2層構成の基材lを作製した。なお、得られた基材lの総厚みは、60μmであった。そして、基材lの裏側にあるアルミニウム層の面上に、粘着剤組成物溶液Iを乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、その塗布された溶液Iを120℃で3分間乾燥して、基材l上に粘着剤層を形成した。更に、実施例1と同様の剥離ライナーを、粘着剤層の表面に貼り合わせて、比較例9における剥離ライナー付きの粘着シートを得た。
〔比較例10〕
PETフィルム層の厚みを9μm、及びアルミニウム層の厚みを30μmに代えたこと以外は、比較例9と同様にして、2層構成の基材mを作製した。なお、得られた基材mの総厚みは、42μmであった。そして、基材mに代えたこと以外は、比較例9と同様にして、比較例10における剥離ライナー付きの粘着シートを作製した。
なお、実施例1〜7、及び比較例1〜10において利用されたPETフィルム層、及びアルミニウム層は、以下の通りである。
(使用したPETフィルム層)
PETフィルム層(9μm)は、三菱化学(株)製、商品名「ダイアホイル M110−9」であり、PETフィルム層(12μm)は、東レ(株)製、商品名「ルミラーS10、#12」であり、PETフィルム層(25μm)は、東レ(株)製、商品名「ルミラーS10、#25」であり、PETフィルム層(38μm)は、東レ(株)製、商品名「ルミラーS10、#38」であり、PETフィルム層(50μm)は、東レ(株)製、商品名「ルミラーS10、#50」である。
(使用したアルミニウム層)
アルミニウム層(7μm)は、住軽アルミ箔(株)製、商品名「BESPA(7μm)」であり、アルミニウム層(9μm)は、住軽アルミ箔(株)製、商品名「BESPA(9μm)」であり、アルミニウム層(12μm)は、住軽アルミ箔(株)製、商品名「BESPA(12μm)」であり、アルミニウム層(15μm)は、住軽アルミ箔(株)製、商品名「BESPA(15μm)」であり、アルミニウム層(20μm)は、住軽アルミ箔(株)製、商品名「BESPA(20μm)」であり、アルミニウム層(25μm)は、住軽アルミ箔(株)製、商品名「BESPA(25μm)」であり、アルミニウム層(30μm)は、住軽アルミ箔(株)製、商品名「BESPA(30μm)」である。
〔評価〕
実施例1〜7、及び比較例1〜10で得られた各粘着シートについて、以下に示される評価試験を行った。
(1.透湿性試験)
図5は、透湿性試験の内容を模式的に表した説明図である。図5に示されるように、試験用カップ(アルミニウム製、直径30mm、JISZ02080のカップ法で用いられるカップ)6を用意した。
また、粘着シート1を、前記カップ6の口径に合わせて直径30mm(円周約94mm)の円形状に切り取ったものを、試験片として用意した。
そして、23℃、41%RHの環境下で、前記カップ6の内部に、ボタン型温湿度計(温湿度ロガー、商品名「ハイグロクロン」、(株)KNラボラトリーズ製)7を入れた。その後、剥離ライナーを粘着面から引き剥がし、そして、その粘着面を前記カップ6の口縁に貼り付ける形で、粘着シート1の前記試験片で、前記試験用カップの口を覆った。このように前記試験片で前記試験用カップ6の口を覆うことにより、前記カップ6の口を密閉した。なお、前記試験片の粘着面と接触する(粘着する)前記カップ6の口縁の幅(糊代)は、2.0mmであった。
このように前記試験片で密閉した前記カップ6を、60℃、90%RHの恒温恒湿チャンバー8内に入れて、5日間静置した。その後、前記カップ6から前記温湿度計7を取り出し、その温湿度計7の記録(湿度%)を読み取った。この読み取った記録(つまり、静置5日後の記録)に基づいて、試験片(粘着シート1)の透湿性(透湿抑制性)を評価した。
各実施例、及び各比較例における粘着シート(試験片)1の透湿性試験の結果(湿度%)は、表1に示した。なお、この透湿性試験における結果が、湿度70.0%未満であれば、粘着シート1として、十分な透湿抑制性(湿度バリア性)を備えていると言える。
(2.シロキサン透過性試験(SiD4試験))
図6は、SiD4試験の内容を模式的に表した説明図である。図6に示されるように、バイアル瓶(容量:50ml)61を用意した。
また、粘着シート1を、前記バイアル瓶61の口径に合わせて、円周約78mmの円形状に切り取ったものを、試験片として用意した。
そして、23℃、50%RHの環境下で、前記バイアル瓶61に、50mgのオクタメチルシクロテトラシロキサン(環状シロキサンD4)71を入れた。なお、50mgの前記シロキサン71は、完全に揮発した場合に、前記バイアル瓶61中における10,000ppmの濃度に相当する。
その後、剥離ライナーを粘着面から引き剥がし、そして、その粘着面を前記バイアル瓶61の口縁に貼り付ける形で、粘着シート1の前記試験片で、前記バイアル瓶61の口を覆った。このように前記試験片で前記バイアル瓶61の口を覆うことにより、前記バイアル瓶61の口を密閉した。なお、前記試験片の粘着面と接触する(粘着する)前記バイアル瓶61の口縁の幅(糊代)は、1.5mmであった。
このように前記試験片で密閉した前記バイアル瓶61を、23℃、50%RHの環境下で、30分間静置した。その後、前記バイアル瓶61を、1Lのガス採集袋(商品名「アナリテックバリアバッグ」(登録商標))81に入れ、65℃で72時間加熱した。
その後、前記ガス採取袋81内のシロキサンガス量を、ガスクロマトグラフィにより測定した。この測定結果より、試験片(粘着シート1)の粘着剤層3を透過するシロキサンの透過率(%)を求めて、試験片(粘着シート1)のシロキサン透過性(シロキサン透過抑制性)を評価した。
各実施例、及び各比較例における粘着シート(試験片)1のシロキサン透過率(%)は、表1に示した。なお、このシロキサン透過性試験における結果が、1.0%未満であれば、粘着シート1として、十分なシロキサン透過抑制性(環状シロキサンD4バリア性)を備えていると言える。
(3.撓み試験)
図7は、撓み試験の内容を模式的に表した説明図である。図7に示されるように、被着体としてステンレス(以下、SUS)板9を用意した。
また、粘着シート1を、幅10mm、長さ100mmの短冊状に切り取ったものを、試験片として用意した。
そして、その短冊状の試験片から剥離ライナーを引き剥がし、その試験片を、長さ方向における一端が、外側に50mmはみ出す形でSUS板9に貼り付けた。なお、貼り付け時に、試験片上で2kgローラーを往復移動させて、試験片をSUS板9に押圧した。試験片をSUS板9に貼り付けた後、23℃の条件下で、1分間放置した。
その後、図7に示されるように、試験片の貼付面9aが下側に配される形で、SUS板9を水平に固定する。そして、外側にはみ出した部分の試験片が、自重により、前記貼付面9aから鉛直方向に垂れ下がった距離Dを測定した。この測定した距離Dを、試験片(粘着シート1)の撓み量(mm)として、試験片(粘着シート1)の剛性を評価した。
各実施例、及び各比較例における粘着シート(試験片)の撓み試験の結果(撓み量)は、表1に示した。なお、この撓み試験における結果が、10mm未満であれば、粘着シート1として十分な剛性を備えていると言える。
(4.シワ判定試験1(平面貼り付け試験))
図8は、シワ判定試験1で用いられる粘着シート1の試験片の平面図である。図8に示されるように、シワ判定試験1で用いられる試験片は、中央に開口部11を有する枠状をなしており、このような試験片が、粘着シート1から切り出されて用意される。
試験片の外縁部分は、縦40mm、横40mmの正方形状をなしている。また、開口部11を囲む試験片の内縁部分は、縦20mm、横20mmの正方形状をなしている。開口部11は、正方形状の外縁部分の各辺からそれぞれ10mm内側に入った個所に配されている。
また、被着体として、表面が平坦なアルミ板(A1050、厚み0.5mm)91を用意した。
枠状の前記試験片の粘着面から剥離ライナーを引き剥がし、その後、粘着面がアルミ板91の平坦な表面に接触するように、前記試験片を広げた状態でアルミ板91に貼り付けた。なお、貼り付け時に、試験片上で2kgローラーを往復移動させて、試験片をアルミ板に91押圧した。
そして、アルミ板91に貼り付けられた枠状の試験片に、シワが発生したか否かを目視で確認した。試験片にシワが発生していない場合、「シワ無し」と判定し、試験片にシワが発生している場合、「シワ有り」と判定した。
ここで、図9を参照しつつ、シワ判定試験1において、試験片1X(比較例の粘着シートにおける試験片)に発生するシワの一例を説明する。図9は、シワ判定試験1において、アルミ板に貼り付けられた試験片1Xにシワが発生している状態を模式的に表した説明図である。図9に示される枠状の試験片1Xには、3つのシワC1,C2,C3が発生している。それらのうち、外縁部分に発生している2つシワC1,C2は、試験片1Xが部分的に山状に盛り上がって折り曲げられたような形をなしており、外縁部分から内縁部分に亘って伸びるように形成されている。なお、これら以外にも、図9には、内縁部分のみに発生しているシワC3が示されている。
図9に示されるようなシワが粘着シートに発生している場合、「シワ有り」と判定した。
上述した「シワ無し」又は「シワ有り」のシワ判定を、各実施例、及び各比較例における粘着シートに対して、それぞれ10回行った。そして、各粘着シートにおけるシワの発生頻度を、百分率で示した。それらの結果(発生頻度%)は、表1に示した。なお、10回の試験のうち、1回でも「シワ有り」と判定されたものについては、表1において不良を意味する記号「×」を示すと共に、「シワ有り」が発生する確率を併記した。これに対して、10回の試験のうち、すべて「シワ無し」と判定されたものについては、良好を意味する記号「○」を示した。
(5.シワ判定試験2(凸面貼り付け試験))
シワ判定試験2は、上述したシワ判定試験1においてシワが発生しなかった粘着シート(つまり、実施例1〜7の粘着シート)1のみを対象とする試験である。
このシワ判定試験2では、粘着シート1から、縦40mm、横40mmの正方形状に切り出したものを、試験片として用意した。つまり、シワ判定試験2で用いられる試験片には、シワ判定試験1の試験片のように、中央に開口部が設けられていない。
また、被着体92として、図10及び図11に示されるように、中央部分が凸状に盛り上がったものを用意した。図10は、シワ判定試験2で利用される被着体92の斜視図であり、図11は、図10に示される被着体92の側面図である。
シワ判定試験2で利用される被着体92は、40mm角、厚み(図11中のd)500μmのアルミ板(A1050)(以下、大型アルミ板)92a上に、20mm角、厚み300μmのアルミ板(A1050)(以下、小型アルミ板)92bを重ね合わせたものからなる。上側に配される20mm角の小型アルミ板92bは、下側に配される40mm角の大型アルミ板92aの中央部分に配されている。
そして、試験2を行うに際し、先ず、前記試験片の粘着面から剥離ライナーを引き剥がした。その後、粘着面の中央部分が被着体92の小型アルミ板92bに接触するとともに、粘着面の中央部分を取り囲むように配される枠状の部分が、小型アルミ板から外側にはみ出す大型アルミ板92aと接触するように、前記試験片を広げた状態で被着体92に貼り付けた。なお、貼り付け時に、試験片上で2kgローラーを往復移動させて、試験片(粘着シート1)を被着体92に押圧した。
そして、被着体92に貼り付けられた試験片に、シワが発生したか否かを目視で確認した。試験片にシワが発生していない場合、「シワ無し」と判定し、試験片にシワが発生している場合、「シワ有り」と判定した。
ここで、図12を参照しつつ、シワ判定試験2において、試験片に発生するシワの一例を説明する。図12は、シワ判定試験2において、被着体92に貼り付けられた試験片(粘着シート1)にシワが発生している状態を模式的に表した説明図である。図12に示される試験片には、シワC4が1つ発生している。そのシワC4は、試験片が部分的に盛り上がって山状に折り曲げられたような形をなしており、外縁部分から内側に亘って伸びるように形成されている。
図12に示されるようなシワが粘着シートに発生している場合、「シワ有り」と判定した。
上述した「シワ無し」又は「シワ有り」のシワ判定を、各実施例の粘着シートに対して、それぞれ10回行った。そして、各粘着シートにおけるシワの発生頻度を、百分率で示した。それらの結果(発生頻度%)は、表1に示した。なお、10回の試験のうち、1回でも「シワ有り」と判定されたものについては、表1において不良を意味する記号「×」を示すと共に、「シワ有り」が発生する確率を併記した。これに対して、10回の試験のうち、すべて「シワ無し」と判定されたものについては、良好を意味する記号「○」を示した。また、表1中において、シワ判定試験2を行っていないものについては、記号「−」を示した。
Figure 0005885687
〔シワ判定試験1の結果について〕
(実施例1〜7)
実施例1〜7の各粘着シートは、シワ判定試験1において、シワが発生しないことが確かめられた。実施例1〜7の各粘着シートにおいて、基材の表側に配されるPETフィルム層Aの厚みTaが、裏側に配されるPETフィルム層Bの厚みTbよりも大きくなっている。また、実施例1〜7の各粘着シートにおいて、アルミニウム層の厚みは、7μ(2μm〜15μmの範囲)となっている。また、実施例1〜7の各粘着シートにおいて、TaとTbとの和(合計)が34μm〜59μmとなっている。
これに対して、比較例1〜10の各粘着シートについては、何れもシワ判定試験1において、シワが発生することが確かめられた。
(比較例1〜4)
比較例1〜4の各粘着シートは、各実施例の場合とは異なり、撓み試験の結果(撓み量)が10mm〜20mmとなっており、剛性が不足している。基材のPETフィルム層Aの厚みTaと、PETフィルム層Bの厚みTbとの和(合計)が、18μmであり、各実施例の場合と比べて小さい。そのため、これらの比較例1〜4については、粘着剤層から剥離ライナーを剥離した際に、粘着シート(試験片)にカール状等の変形が発生する場合があった。カール状等に変形した粘着シートを被着体91に貼り付けると、粘着シートにシワが形成された。
(比較例5〜7)
比較例5〜7の各粘着シートは、撓み量が2mm〜4mmとなっており、剛性は不足していないと考えられる。しかしながら、上述のように、比較例5〜7の各粘着シートについては、シワ判定試験1において、シワが発生することが確かめられた。比較例5〜7の各粘着シートは、比較例1〜4と同様、基材におけるTaとTbとの和(合計)は18μmであるものの、アルミニウム層の厚みが各実施例の場合よりも、大きく20μm〜30μmとなっている。つまり、比較例5〜7については、主として、アルミニウム層によって、粘着シート(基材)の剛性が確保されていると考えられる。
各比較例5〜7について、粘着剤層から剥離ライナーを剥離した際に、粘着シートには、比較例1〜4において見られるようなカール状等の変形は見られなかった。ただし、比較例5〜7の各粘着シートでは、粘着剤層から剥離ライナーを剥離した際に、目視では確認し難い変形が形成されることがあると推測される。その原因としては、基材に含まれるアルミニウム層の厚みが大きいと、剥離ライナーの引き剥がし方(例えば、剥離ライナーを粘着剤層から比較的、勢いよく引き剥がした場合)によっては、基材中のアルミニウム層が、シワの発生を無視できない程度まで塑性変形してしまうものと推測される。そのため、このような粘着シートを被着体91に貼り付けた際に、粘着シートにシワが形成されたものと推測される。
(比較例8)
比較例8の粘着シートは、各実施例の場合とは異なり、撓み試験の結果(撓み量)が14mmとなっており、剛性が不足している。基材のPETフィルム層Aの厚みTaと、PETフィルム層Bの厚みTbとの和(合計)が、21μmであり、各実施例の場合と比べて小さい。そのため、比較例8については、粘着剤層から剥離ライナーを剥離した際に、粘着シート(試験片)にカール状等の変形が発生する場合があった。カール状等に変形した粘着シートを被着体91に貼り付けると、粘着シートにシワが形成された。
(比較例9)
比較例9の粘着シートは、撓み量が2mmとなっており、剛性は不足していないと考えられる。ただし、比較例9の粘着シートは、基材の裏側にPETフィルム層Bが形成されておらず、アルミニウム層に対して粘着剤層が形成されている構成となっている。つまり、比較例9の粘着シートは、主として、PETフィルム層A(厚み50μm)によって剛性が確保されている。
このような比較例9の粘着シートでは、裏側のPETフィルム層Bを備えていないため、粘着剤層から剥離ライナーを剥離した際に、各実施例の場合と比べて、アルミニウム層に対して力が伝わり易く、かつアルミニウム層が塑性変形し易くなっているものと推測される。その結果、比較例9の粘着シートでは、粘着剤層から剥離ライナーを剥離した際に、目視で確認できる程度の変形(例えば、緩やかに波打つような形状)が形成されることがあった。このような粘着シートを被着体91に貼り付けると、粘着シートにシワが形成された。
(比較例10)
比較例10の粘着シートは、撓み量が2mmとなっており、剛性は不足していないと考えられる。ただし、比較例10の粘着シートは、基材の裏側にPETフィルム層Bが形成されておらず、アルミニウム層に対して粘着剤層が形成されている。更に、比較例10の粘着シートは、アルミニウム層の厚みが30μmとなっており、主として、アルミニウム層によって剛性が確保されている。
このような比較例10の粘着シートでは、裏側のPETフィルム層Bを備えていないため、粘着剤層から剥離ライナーを剥離した際に、各実施例の場合と比べて、アルミニウム層に対して力が伝わり易く、更に厚みが大きいためアルミニウム層が塑性変形し易くなっているものと推測される。その結果、比較例10の粘着シートでは、粘着剤層から剥離ライナーを剥離した際に、目視で確認できる程度の変形(例えば、緩やかに波打つような形状)が形成されることがあった。このような粘着シートを被着体91に貼り付けると、粘着シートにシワが形成された。
〔シワ判定試験2の結果について〕
実施例1〜7の各粘着シートのうち、実施例1,4〜7の各粘着シートについては、凸部を有する被着体92に貼り付けても、シワの発生が抑制されることが確かめられた。実施例1,4〜7の各粘着シートについては、Ta/Tbの値が、2.0〜4.0の範囲となっている。このような実施例1,4〜7の各粘着シートは、特に、段差追従性にも優れることが確かめられた。これは、Ta/Tbの値が、2.0〜4.0の範囲であると、粘着シート(基材)が、被着体の形状に倣って伸びやすいため等と推測される。
1…粘着シート、2…基材、21…金属層、3…粘着剤層、4…剥離ライナー、A…プラスチックフィルム層A、B…プラスチックフィルム層B、Ta…プラスチックフィルム層Aの厚み、Tb…プラスチックフィルム層Bの厚み

Claims (5)

  1. 金属層と、この金属層を挟むように配される一対のプラスチックフィルム層A及びプラスチックフィルム層Bとを含む基材と、
    前記基材のうち、前記プラスチックフィルム層B側の面に積層される粘着剤層とを備え、
    前記金属層の厚みが2μm〜7μmであり、
    前記プラスチックフィルム層Aの厚みTaと前記プラスチックフィルム層Bの厚みTbとの合計が、25μm〜70μmであり、
    前記基材の総厚みが、40μm〜90μmであり、
    前記厚みTaが、前記厚みTbよりも大きく、
    前記厚みTaと前記厚みTbとの比(Ta/Tb)が、1.5〜7.0である粘着シート。
  2. 前記厚みTaと前記厚みTbとの比(Ta/Tb)が、2.0〜4.0である請求項1に記載の粘着シート。
  3. 磁気ディス装置用カバーシールとして利用される請求項1又は請求項2に記載の粘着シート。
  4. 磁気ディスクを含む磁気ディスクユニットと、
    前記磁気ディスクに対する情報の読み書きを行う磁気ヘッドを含むヘッドユニットと、
    一方向に開口した箱状をなし、前記開口を囲む枠状端部を含みつつ、内部で前記磁気ディスクユニット及び前記ヘッドユニットを収納するベース部と、
    外周縁が前記枠状端部の内周縁で囲まれる形で前記開口を覆うように前記ベース部に取り付けられるカバー部と、
    前記枠状端部の内周縁と前記カバー部の外周縁との間に形成される隙間を塞ぐように、前記枠状端部と前記カバー部とに亘って貼り付けられるカバーシールと、を備える磁気ディスク装置において、
    前記カバーシールとして利用される請求項1〜3の何れか1項に記載の粘着シート。
  5. 磁気ディスクを含む磁気ディスクユニットと、
    前記磁気ディスクに対する情報の読み書きを行う磁気ヘッドを含むヘッドユニットと、
    上方に開口した箱状をなし、前記開口を囲む枠状端部を含み、内部で前記磁気ディスクユニット及び前記ヘッドユニットを収納するベース部と、
    外周縁が前記枠状端部の内周縁で囲まれるように前記開口を覆う形で前記ベース部に取り付けられるカバー部と、
    前記枠状端部の内周縁と前記カバー部の外周縁との間に形成される隙間を塞ぐように、前記枠状端部と前記カバー部とに亘って貼り付けられ、請求項1〜4の何れか1項に記載の粘着シートからなるカバーシールと、を備える磁気ディスク装置。
JP2013036194A 2013-02-26 2013-02-26 粘着シート、及び磁気ディスク装置 Active JP5885687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036194A JP5885687B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 粘着シート、及び磁気ディスク装置
US14/185,369 US9025279B2 (en) 2013-02-26 2014-02-20 Pressure-sensitive adhesive sheet and magnetic disk drive
CN201410064499.2A CN104004465B (zh) 2013-02-26 2014-02-25 粘合片以及磁盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036194A JP5885687B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 粘着シート、及び磁気ディスク装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014162874A JP2014162874A (ja) 2014-09-08
JP2014162874A5 JP2014162874A5 (ja) 2015-05-28
JP5885687B2 true JP5885687B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=51365378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036194A Active JP5885687B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 粘着シート、及び磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9025279B2 (ja)
JP (1) JP5885687B2 (ja)
CN (1) CN104004465B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508393B1 (en) 2015-06-25 2016-11-29 Western Digital Technologies, Inc. Hard disk drive enclosure base with a helium sealed gasket
US9683138B2 (en) * 2015-06-26 2017-06-20 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and magnetic disk drive
JP6453799B2 (ja) * 2015-06-26 2019-01-16 日東電工株式会社 粘着シート、及び磁気ディスク装置
US9721620B2 (en) * 2015-12-09 2017-08-01 Western Digital Technologies, Inc. Hermetic sealing of hard disk drive using laminated film seal
US9721619B2 (en) 2015-12-09 2017-08-01 Western Digital Technologies, Inc. Hermetic sealing of hard disk drive using laminated film seal
US9704539B2 (en) 2015-12-09 2017-07-11 Western Digital Technologies, Inc. Hermetic sealing of hard disk drive using laminated film seal
US9570114B1 (en) * 2016-01-15 2017-02-14 HGST Netherlands B.V. Laminated film-packed hard disk drive for hermetic sealing
JP2017160417A (ja) * 2016-03-02 2017-09-14 日東電工株式会社 粘着シート
CN107151535A (zh) * 2016-03-02 2017-09-12 日东电工株式会社 粘合片
JP2019052257A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 リンテック株式会社 粘着シート
JP6930904B2 (ja) * 2017-11-30 2021-09-01 リンテック株式会社 粘着シート
US10593353B2 (en) 2017-12-28 2020-03-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and magnetic disc device
JPWO2019131968A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP7040968B2 (ja) 2018-03-19 2022-03-23 日東電工株式会社 粘着シートおよび磁気ディスク装置
US11352528B1 (en) 2019-03-12 2022-06-07 Seagate Technology Llc Adhesive compositions that contain adhesive polymer and carbon nanotubes, and related products and methods
US11554906B2 (en) * 2019-10-24 2023-01-17 Amy Lisa Gross Leinbach Wrapper for foodstuffs
JP2022180054A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 株式会社東芝 磁気記録再生装置、及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079058A (en) * 1989-03-03 1992-01-07 Kansai Paint Co., Ltd. Patterned film forming laminated sheet
US5262242A (en) * 1990-01-31 1993-11-16 Kansai Paint Co., Ltd. Colored films for use in vacuum forming
DE4300411C2 (de) * 1993-01-09 2003-10-16 Meto International Gmbh Etikett und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH0773658A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nec Corp 磁気ディスク装置
US6151294A (en) * 1997-08-27 2000-11-21 Parlog, Iii; John Write protect component for re-writable compact disc
JP2000311477A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハードディスク装置およびそれに用いる導電性シート
JP3847097B2 (ja) * 2000-04-04 2006-11-15 日東電工株式会社 ハードディスクドライブ用粘着ラベル及び該粘着ラベルを使用したハードディスクドライブの駆動時発生音低減方法
JP3803931B2 (ja) * 2000-04-04 2006-08-02 日東電工株式会社 ハードディスクドライブ用粘着ラベル及び該粘着ラベルを使用したハードディスクドライブの駆動時発生音低減方法
CN1214391C (zh) * 2001-04-23 2005-08-10 日东电工株式会社 用于硬盘驱动器的压敏粘性标签
WO2003022572A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Lintec Corporation Feuille de decollage et article autocollant
US7206164B2 (en) * 2002-10-03 2007-04-17 Seagate Technology Llc Adhesive sheet shaft support in a data storage device
JP2005339625A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データ記憶装置及び磁気ディスク装置
JP2006190412A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置及びその製造方法
JP4162690B2 (ja) * 2006-09-14 2008-10-08 Tdk株式会社 ヘッドディスクアッセンブリのシールテープ貼替方法
US20110212281A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive having a conformal laminated cover seal adhered a top face and four side faces of a helium-filled enclosure

Also Published As

Publication number Publication date
US9025279B2 (en) 2015-05-05
US20140240869A1 (en) 2014-08-28
CN104004465B (zh) 2016-06-01
JP2014162874A (ja) 2014-09-08
CN104004465A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885687B2 (ja) 粘着シート、及び磁気ディスク装置
JP6453799B2 (ja) 粘着シート、及び磁気ディスク装置
US9683138B2 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet and magnetic disk drive
JP6627751B2 (ja) 粘着シート及びその製造方法
KR101273985B1 (ko) 양면 점착 시트, 박리 시트를 구비하는 양면 점착 시트, 그의 제조 방법 및 투명 적층체
KR102292917B1 (ko) 점착 테이프
JP4918166B1 (ja) 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体
JP5818561B2 (ja) 黒色箔状粘着剤および黒色粘着シート
US20060216452A1 (en) Release sheet and pressure-sensitive adhesive article
JP4939647B2 (ja) 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体
US20100215881A1 (en) Double-faced pressure-sensitive adhesive sheet used for electronic components and producing method thereof
WO2014157445A1 (ja) 両面粘着シート
JP2019137714A (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびにグラファイトシート積層体
WO2017170446A1 (ja) 両面粘着シート
JP2016225388A (ja) バックグラインドテープ
WO2012018055A1 (ja) 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体
CN111511858A (zh) 片体、电子部件收纳壳体、片体的透湿性评价方法、透湿度测定方法以及片体的透湿性评价装置
JP2007204595A (ja) 粘着フィルム、及びポリエステル樹脂製容器
WO2015152348A1 (ja) 粘着シート
CN111081644A (zh) 电子器件、盖密封件和盖密封件的粘贴方法
JP6666748B2 (ja) 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
WO2023188315A1 (ja) 粘着シート、及びその製造方法
JP2016141724A (ja) 粘着テープ
JP2022141430A (ja) 粘着フィルム、及び加飾フィルム
WO2016068197A1 (ja) 剥離シートおよび粘着体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150814

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250