JP6666748B2 - 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器 - Google Patents

防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6666748B2
JP6666748B2 JP2016035886A JP2016035886A JP6666748B2 JP 6666748 B2 JP6666748 B2 JP 6666748B2 JP 2016035886 A JP2016035886 A JP 2016035886A JP 2016035886 A JP2016035886 A JP 2016035886A JP 6666748 B2 JP6666748 B2 JP 6666748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
adhesive tape
pressure
double
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016035886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149902A (ja
Inventor
那須 健司
健司 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2016035886A priority Critical patent/JP6666748B2/ja
Publication of JP2017149902A publication Critical patent/JP2017149902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666748B2 publication Critical patent/JP6666748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器に関する。
携帯電話、タブレット、音楽プレイヤー等の携帯情報端末機器においては、情報表示部と筐体、カメラ周り、キーパッド等の様々な箇所の固定に両面粘着テープが使用される。
近年の携帯情報端末機器では、デザイン性及び機能面の要求から、情報表示部が大きいものが増えており、それに伴い情報表示部の周囲の枠部分ができるだけ狭くなるように設計されている。このような情報表示部の固定に用いられる両面テープは、2mm幅以下の狭額縁状形態で使用される場合がある。また、近年の携帯情報端末機器の機能の一つとして防水性能の付与が求められる場合がある。
例えば、特許文献1には、発泡体基材と粘着剤層とを有する両面粘着テープが記載されている。特許文献1に記載された両面粘着テープは、ポリオレフィン系の発泡体基材とアクリル系の粘着剤を有している。基材が発泡していることにより、被着体と粘着剤が界面で強固に接合している。また、発泡体基材が独立発泡構造をとっているため、両面粘着テープの一方の面が水に濡れても他方の面まで浸透することが無く、防水性を発揮している。
また、特許文献2には、芯材と、その両面に設けられた粘着剤層とを有する積層体からなる両面粘着テープであって、(a)前記芯材の5%引張り応力が3〜100Nであり、かつ剛軟度(ガーレ法)が0.2mN以下であること、(b)前記2つの粘着剤層が、それぞれ(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、この共重合体100質量部に対して、粘着付与樹脂1〜60質量部を含むと共に、架橋剤を含む粘着剤組成物を熱架橋してなるものであること、を特徴とする両面粘着テープが記載されている。
特開2009−108314号公報 特開2012−77110号公報
しかしながら、特許文献1に記載された両面粘着テープでは、特にテープ幅が1mm程度の非常に狭い幅になった場合、水の浸透を制御する独立気泡の泡壁を幅方向に対して十分に確保できない恐れがあり、十分な防水性が達成できない場合がある。
一方、特許文献2に記載された両面粘着テープは、基材として発泡体構造ではないものを使用することにより、テープ幅が1mm程度の非常に狭い幅になった場合であっても、十分な防水性を達成しやすい傾向にある。しかしながら、特許文献2に記載された両面粘着テープは、耐衝撃性(衝撃を与えた場合に両面粘着テープの粘着剤層が被着体から剥離しない性能)に改良の余地がある。
そこで、本発明は、1mm程度の非常に狭いテープ幅で使用した場合であっても防水性が高く、耐衝撃性にも優れる、防水用両面粘着テープを提供することを目的とする。
本発明は以下の通りである。
(1)発泡体構造では無い芯材と、前記芯材の両面に積層された粘着剤層とを備え、JIS K7106:1995に準拠して測定した前記芯材の曲げこわさが30〜107MPaであり、JIS K7244−6:1999(ISO6721−6:1996)に準拠して測定した0℃における前記粘着剤層の貯蔵弾性率が0.3MPa以下である、防水用両面粘着テープ。
(2)前記芯材が、オレフィン系単量体単位60〜100質量%を有するオレフィン系重合体を用いて形成されたフィルムである、(1)に記載の防水用両面粘着テープ。
(3)前記オレフィン系重合体が、エチレン−メタクリル酸共重合体である、(2)に記載の防水用両面粘着テープ。
(4)前記粘着剤層が、(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して10質量部以上の粘着付与樹脂と、架橋剤とを含む粘着剤組成物を架橋してなるものである、(1)〜(3)のいずれかに記載の防水用両面粘着テープ。
(5)下記の測定方法により測定した23℃における耐衝撃性が10回以上である、(1)〜(4)のいずれかに記載の防水用両面粘着テープ。
(測定方法)
縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリカーボネート板、及び縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリカーボネート板を、幅2mmの額縁状に打ち抜いた縦60mm×横40mm×厚さ200μmの前記防水用両面粘着テープで貼り合わせた後、高さ150cmからステンレス床上に繰り返し落下させ、前記防水用両面粘着テープと前記ポリカーボネート板の少なくとも1部が剥離するのに要した落下の回数から1を減じた回数を耐衝撃性とする。
(6)JIS K7129:2008に準拠して測定した水蒸気透過率が15g/m/日以下である、(1)〜(5)のいずれかに記載の防水用両面粘着テープ。
(7)前記芯材の厚さが2〜400μmであり、前記芯材の両面に積層された前記粘着剤層の厚さがそれぞれ2〜100μmである、(1)〜(6)のいずれかに記載の防水用両面粘着テープ。
(8)0.1〜2mm幅の額縁状に打ち抜かれてなる形態を有する、(1)〜(7)のいずれかに記載の防水用両面粘着テープ。
(9)携帯情報端末機器内部の固定用として用いられる、(1)〜(8)のいずれかに記載の防水用両面粘着テープ。
(10)(1)〜(9)のいずれかに記載の防水用両面粘着テープにより固定された部材を備える携帯情報端末機器。
本発明によれば、1mm程度の非常に狭いテープ幅で使用した場合であっても防水性が高く、耐衝撃性にも優れる、防水用両面粘着テープを提供することができる。
(a)は、耐衝撃性評価に用いる測定用サンプルの平面図である。(b)は、(a)におけるA−A線断面図である。(c)は、(a)におけるB−B線断面図である。 防水性評価に用いる測定用サンプルの平面図である。 図2におけるC−C線断面図である。 図2におけるD−D線断面図である。
<防水用両面粘着テープ>
1実施形態において、本発明は、発泡体構造では無い芯材と、前記芯材の両面に積層された粘着剤層とを備え、JIS K7106:1995に準拠して測定した前記芯材の曲げこわさが30〜107MPaであり、JIS K7244−6:1999に準拠して測定した0℃における前記粘着剤層の貯蔵弾性率が0.3MPa以下である、防水用両面粘着テープを提供する。
後述するように、本実施形態の防水用両面粘着テープは、1mm程度の非常に狭いテープ幅で使用した場合であっても防水性が高く、耐衝撃性にも優れる。また、特に、線膨張係数の異なる材料同士を貼り合わせた場合や、熱等により変形しやすい材料を貼り合わせた場合においても被着体の浮き剥がれの発生が低減されている。
[芯材]
本実施形態の防水用両面粘着テープを構成する芯材は、本発明の効果が得られる限り特に制限されず、従来公知の合成樹脂製フィルムから適宜選択して用いることができる。
合成樹脂製フィルムとしては、オレフィン系単量体単位を、例えば60〜100質量%、例えば70〜97質量%、例えば80〜94質量%含有するオレフィン系重合体を用いて形成されたフィルムが挙げられる。
このようなオレフィン系重合体の具体例としては、エチレン−メタクリル酸共重合体や、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。これらのオレフィン系重合体は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
芯材を構成する合成樹脂製フィルムは、その両面に設けられる粘着剤層との密着性を向上させる目的で、所望により両面に、酸化法や凹凸化法等により、表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。酸化法としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理(湿式)、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理等が挙げられる。凹凸化法としては、例えば、サンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。
表面処理法は、合成樹脂製フィルムの種類に応じて適宜選択すればよく、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性等の面から、好ましく用いられる。
芯材の色については特に制限はなく、無色のものであってもよく、適当な色に着色されていてもよいが、特に携帯情報端末機器内部の固定用に使用する場合は黒色であることが好ましい。
芯材は発泡体構造では無い必要がある。発泡体構造を有する芯材を使用した防水用両面テープでは、水の浸透を制御する独立気泡の泡壁を幅方向に対して十分に確保できない場合がある。
芯材の厚さは、例えば2〜400μmであってもよく、例えば10〜300μmであってもよく、例えば50〜200μmであってもよい。芯材の厚さがこの範囲であると、防水用両面粘着テープの段差への貼合適性及び加工性が良好になる傾向にある。
(曲げこわさ)
曲げこわさとは、芯材の柔軟性を示す物性値であり、数値が小さいほど柔らかな樹脂であることを表す。曲げこわさは、例えば、JIS K7106:1995(又はASTM D−747)に準拠して測定することができる。例えば、東洋精機製作所製のオートマチックスティフネステスタを使用し、23℃における曲げこわさを測定するとよい。
本実施形態の防水用両面粘着テープにおいて、JIS K7106:1995に準拠して測定した芯材の曲げこわさは30〜107MPaであり、例えば50〜105MPaであってもよく、例えば53〜100MPaであってもよい。
芯材の曲げこわさが上記の範囲であると、耐衝撃性に優れる防水用両面粘着テープが得られやすい傾向があり、また、浮き剥がれも発生しにくい傾向がある。また、芯材の曲げこわさが上記の範囲であると、芯材に粘着剤層を塗工する場合等にも取り扱い性が良好であり、例えば防水用両面粘着テープを幅1mm以下等の狭幅に抜き加工する場合等にも良好な加工性が得られやすい傾向にある。
[耐衝撃性]
耐衝撃性とは、衝撃を与えた場合に両面粘着テープの粘着剤層が被着体から剥離しない性能であり、例えば、次のような方法により評価することができる。
まず、図1に示すような測定用サンプルを作製する。図1(a)は、測定用サンプルの平面図である。図1(b)は、図1(a)におけるA−A線断面図である。図1(c)は、図1(a)におけるB−B線断面図である。
具体的には、例えば、本実施形態の防水用両面粘着テープを、外形寸法が縦60mm×横40mm×厚さ200μmで、幅が2mmの額縁状に打ち抜いたもの(両面粘着テープ120)を使用して、縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリカーボネート板110、及び縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリカーボネート板130を貼り合わせた測定用サンプル100を作製する。なお、図1(a)では、ポリカーボネート板110を除去した測定用サンプル100の平面図が示されている。
続いて、測定用サンプル100を、高さ150cmからステンレス床上に繰り返し落下させる。そして、防水用両面粘着テープ120とアクリル板110又はポリカーボネート板130の少なくとも1部が剥離するのに要した落下の回数から1を減じた回数を耐衝撃性とすればよい。
本実施形態の防水用両面粘着テープは、上記の測定方法により測定した23℃における耐衝撃性が10回以上であってもよい。
[防水性]
防水性は、例えば、JIS C0920:2003に準拠して評価することができる。あるいは、JIS K7129:2008(又はASTM(アメリカ材料試験協会規格)E398−03)に準拠して、40℃、相対湿度90%の環境下において測定した水蒸気透過率に基づいて評価することができる。
本実施形態の防水用両面粘着テープにより固定された部材を備える機器は、JIS C0920(2003)に準拠して評価した防水性がIPX5及びIPX7を満たすことができる。
また、本実施形態の防水用両面粘着テープは、JIS K7129:2008に準拠して測定した水蒸気透過率が、例えば15g/m/日以下であり、例えば10g/m/日以下であってもよい。
[浮き剥がれ]
浮き剥がれの発生(浮き量)は、例えば、次のような方法により評価することができる。
まず、線膨張係数の異なる2種類の材質の板を本実施形態の両面粘着テープで貼り合わせて、図1に示した測定用サンプル100と同様な測定用サンプルを作製する。具体的には、例えば、本実施形態の両面粘着テープを、外形寸法が縦140mm×横60mm×厚さ200μmで、幅が2mmの額縁状に打ち抜いたものを使用して、縦150mm×横70mm×厚さ2mmのガラス板、及び縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリプロピレン製の板を貼り合わせた測定用サンプルを作製する。なお、ガラスの線膨張係数は約9×10−6/℃であり、ポリプロピレンの線膨張係数は約100〜120×10−6/℃である。
続いて、この測定用サンプルを、例えば、60℃、相対湿度95%の耐久環境下で1〜7日間耐久処理し、下記式(1)によって測定用サンプルの四隅の浮き量を測定する。測定された浮き量の平均値に基づいて、浮き剥がれの発生を評価することができる。
浮き量(μm)=耐久処理後の測定用サンプルの厚み−耐久処理前の測定用サンプルの厚み (1)
本実施形態の防水用両面粘着テープは、上述した方法により、60℃、相対湿度95%の耐久環境下で5日間耐久処理を行った場合の浮き剥がれが、例えば100μm以下であり、例えば50μm以下であり、例えば10μm以下である。
[粘着剤層]
本実施形態の防水用両面粘着テープを構成する粘着剤層は、JIS K7244−6:1999に準拠して測定した0℃における前記粘着剤層の貯蔵弾性率が0.3MPa以下であれば特に制限されず、従来両面粘着テープの粘着剤層として慣用されているものの中から適宜選択して用いることができる。
粘着剤層の貯蔵弾性率は、例えばレオメータ(型式「MCR300」、Physica社製)を使用して測定することができる。粘着剤層の貯蔵弾性率は、粘着剤組成物を架橋させて貯蔵弾性率測定用のサンプルを作製し、このサンプルを用いて測定してもよい。あるいは、溶剤を用いて両面粘着テープから粘着剤層を溶解させて回収後、溶剤を除去することにより得られる粘着剤層をサンプルとして用いて測定することもできる。粘着剤層を一度溶剤で溶解させた場合においても、貯蔵弾性率の測定値にはほとんど影響がない。
0℃における粘着剤層の貯蔵弾性率は、例えば0超0.25以下であってもよく、0超0.2以下であってもよく、0超0.15以下であってもよい。
0℃における粘着剤層の貯蔵弾性率が上記の範囲である粘着剤層を、上述した芯材と組み合わせることにより、優れた耐衝撃性を示す防水用両面粘着テープを得ることができる。
粘着剤層は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、この共重合体100質量部に対して、10質量部以上の粘着付与樹脂と、架橋剤とを含む粘着剤組成物を架橋して形成されたものであってもよい。
上記の粘着剤組成物の架橋は、加熱又は活性エネルギー線の照射により行うことができる。活性エネルギー線としては、紫外線、赤外線等の光線、α線、β線、γ線、電子線、中性子線、X線等の放射線等が挙げられる。
本実施形態の防水用両面粘着テープにおいて、芯材の一方面及び他方面に存在する2つの粘着剤層は、それぞれ同一の組成及び性状を有するものであってもよいし、異なる組成及び性状を有するものであってもよいが、生産性の観点から、同一の組成及び性状を有するものであることが好ましい。
((メタ)アクリル酸エステル共重合体)
(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、本発明の効果が得られる限り特に制限はなく、従来アクリル系粘着剤の主成分として慣用されている(メタ)アクリル酸エステル共重合体の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。このような(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、例えばエステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと、活性水素をもつ官能基を有する単量体と、所望により用いられる他の単量体との共重合体を好ましく挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸エステルは、メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルを意味する。
エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
活性水素をもつ官能基を有する単量体の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のモノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸等が挙げられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、所望により用いられる他の単量体の例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリド等のハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル系単量体;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド等のアクリルアミド類等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体の共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。また、分子量は、重量平均分子量で30万以上が好ましく、50万〜250万がより好ましい。この重量平均分子量が30万未満では被着体との接着性や耐久接着性が不充分となるおそれがある。接着性、及び耐久接着性等を考慮すると、重量平均分子量は60万〜180万であることが好ましい。なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
(メタ)アクリル酸エステル共重合体を基準とした、活性水素をもつ官能基を有する単量体単位の含有量は、例えば0.01〜10質量%であり、例えば0.05〜6.0質量%であり、例えば0.2〜5.0質量%である。0.01質量%以上であれば、架橋点を十分に確保することができるため十分な架橋を得ることができ、粘着剤層の凝集破壊を抑制することができる傾向にあり、10質量%以下であれば、粘着剤組成物の粘度が適度であり、塗工適性も良好である。
(粘着付与樹脂)
粘着付与剤としては、特に限定されず、水添石油樹脂(例えばジシクロペンタジエン等)、ロジン、ロジン誘導体(例えばロジンのグリセリンエステル、水添ロジン、水添ロジンのグリセリンエステル、ロジンのペンタエリストールエステル等)、テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、液状樹脂、樹脂エマルジョン、アルキルフェノール樹脂、石炭酸樹脂、酢酸ビニル系樹脂等が挙げられる。
これらの粘着付与樹脂は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。粘着剤層が粘着付与樹脂を含有することにより、防水用両面粘着テープの凹凸追従性、接着性、加工適性、被着体との密着性が向上する傾向にある。
粘着付与樹脂の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、例えば10〜30質量部であってもよく、例えば15〜30質量部であってもよく、例えば20〜30質量部であってもよい。粘着剤層に粘着付与樹脂を添加すると、粘着剤層の0℃における貯蔵弾性率が上昇する一方、粘着剤層と被着体との密着性が良好なものとなる傾向にある。粘着付与樹脂の含有量を上記の範囲とすることにより、0℃における貯蔵弾性率が高くなりすぎることなく粘着剤層と被着体との密着性を向上させ、耐衝撃性に優れる両面粘着テープが得られやすくなる。
(架橋剤)
架橋剤としては、本発明の効果が得られる限り特に制限されず、従来アクリル系粘着剤組成物において架橋剤として慣用されているものの中から適宜選択して用いることができる。架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などが挙げられ、ポリイソシアネート化合物が好ましく用いられる。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート等;これらのビウレット体;これらのイソシアヌレート体;これらと、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体等が挙げられる。
架橋剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。架橋剤の使用量は、架橋剤の種類にもよるが、(メタ)アクリル酸エステル共重合体の固形分100質量部に対し、例えば0.01〜20質量部であってもよく、例えば0.1〜10質量部であってもよい。
粘着剤組成物には、本発明の効果が得られる限り、例えば、シラン系カップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤、着色剤等の各種添加剤を含有させることができる。
本実施形態の防水用両面粘着テープにおいて、芯材の両面に設けられる2つの粘着剤層の厚さとしては特に限定されず、例えばそれぞれ2〜100μmであってもよく、例えばそれぞれ5〜80μmであってもよい。2μm以上であると凹凸追従性や被着体との密着性に優れる傾向にあり、100μm以下であると加工性に優れる傾向にある。
[剥離シート]
本実施形態の防水用両面粘着テープは、搬送時や使用時の利便性から、粘着剤層上に剥離シートを積層したものであることが好ましい。本実施形態の防水用両面粘着テープが2枚の剥離シートに挟持された形態であってもよいし、本実施形態の防水用両面粘着テープを、両面に離型性を有する1枚の剥離シートに積層して、巻き取った形態であってもよい。
剥離シートとしては、種々のものを使用することができるが、代表的には、表面に剥離性を有する剥離シート用基材から構成されるものが挙げられる。剥離シート用基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブデン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、フッ素樹脂、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、トリアセチルセルロース等の樹脂フィルム;上質紙、コート紙、グラシン紙、ラミネート紙等の紙類が挙げられる。
なかでも、安価でコシもあるポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。剥離シート用基材の厚さは、例えば5〜300μmであってもよく、例えば10〜200μmであってもよい。
剥離シート用基材の表面(剥離処理面)に剥離性を付与する方法としては、剥離シート用基材の表面にシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、長鎖アルキル基系樹脂等を主成分とする剥離剤を塗布する方法が挙げられる。なかでも、安価で安定した性能が得られるシリコーン系樹脂を主成分とする剥離剤が好ましい。剥離剤層の厚さは、例えば0.05〜2.0μmであってもよく、0.1〜1.5μmであってもよい。
本実施形態の防水用両面粘着テープの両面の粘着剤層上に、それぞれ剥離シートを積層する際には、それぞれの剥離シートの剥離力に差をつけておくことが好ましい。以下、剥離力の小さいほうの剥離シートを軽剥離シートといい、剥離力の大きいほうの剥離シートを重剥離シートという場合がある。剥離力に差をつけておけば、軽剥離シート側のみを剥がす際に、粘着剤層が重剥離シート側から浮くおそれや、双方の剥離シートに追従しようとして粘着剤層が引き伸ばされて変形することを防ぐことができる。
また、両面に離型性を有する1枚の剥離シートに、本実施形態の防水用両面粘着テープを積層して巻き取る場合においても、剥離シートの表裏で剥離力に差をつけておくことにより、同様の効果を得ることができる。
[防水用両面粘着テープの製造方法]
次に、本実施形態の防水用両面粘着テープの製造方法について説明する。
まず、上述したアクリル系粘着剤組成物に、必要に応じて溶剤を加え、塗工に適した粘度に調整し、塗工液を作製する。
次に、軽剥離シート(又は重剥離シート)の剥離処理面に、上記の塗工液を、乾燥後の膜厚が所望の厚さとなるように、例えば、バーコート法、リバースロールコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、グラビアコート法、エアドクターコート法、ドクターブレードコート法等の従来公知の塗工方法により塗工し、80〜120℃程度の温度で数十秒〜数分間加熱乾燥して、粘着剤組成物を架橋させた後、これに芯材を貼合して片面粘着フィルムを作製する。
次いで、重剥離シート(又は軽剥離シート)の剥離処理面に、上記の塗工液を、乾燥後の膜厚が所望の厚さとなるように、上記と同様にして塗工し、加熱乾燥して架橋させた後、上記の片面粘着フィルムの芯材面と貼合することにより、本実施形態の防水用両面粘着テープを製造することができる。
[防水用両面粘着テープの用途]
次に、本実施形態の防水用両面粘着テープの用途について説明する。
本実施形態の防水用両面粘着テープは、特定の性状を有する芯材フィルムの両面に、特定の性状を有するアクリル系粘着剤層を設けた積層体であって、例えば携帯電話やタッチパネル等のモバイル製品(携帯情報端末機器)における部材固定用、あるいは、携帯情報端末機器内部の固定用等として好適に用いることができる。本実施形態の防水用両面粘着テープは、段差への貼合適性、接着性及び耐水性に優れるため、狭額縁仕様の携帯情報端末機器に、防水用両面粘着テープ等として用いることができる。
本実施形態の防水用両面粘着テープは、芯材として、特定の性状を有する合成樹脂製フィルムを使用しているため気孔を有さず、耐水性に優れ、例えば0.1〜2mmの幅で、例えば0.2〜1mmの幅で、防水用として用いることができる。本実施形態の防水用両面粘着テープは、許容される場合には、上記範囲よりも大きな幅で使用することもでき、その場合には、更に優れた段差への貼合適性、接着性及び耐水性を示す。
また、本実施形態の防水用両面粘着テープは、額縁状に打ち抜かれてなる形態を有していてもよく、両面に剥離シートが貼着されてなる額縁状形態としてもよい。
また、本実施形態の防水用両面粘着テープは、芯材層、粘着剤層のいずれかの層又は全ての層を黒色とすることができる。特に、防水用両面粘着テープが額縁状形態である場合、黒色のものが好ましい。芯材や粘着剤層の黒色化は、芯材や粘着剤層の材料に、カーボンブラック、あるいは黒色系の顔料や染料等を混入させることにより、行うことができる。
<携帯情報端末機器>
1実施形態において、本発明は、上述した防水用両面粘着テープにより固定された部材を備える携帯情報端末機器を提供する。上記の部材としては、例えば情報表示部(タッチパネル)等が挙げられる。
本実施形態の携帯情報端末機器は、上述した防水用両面粘着テープにより固定された部材が耐衝撃性に優れており、浮き剥がれの発生が低減されている。また、本実施形態の携帯情報端末機器は、JIS C0920:2003に準拠して評価した防水性がIPX5及びIPX7を満たし、水蒸気透過率も低いため、高い防水性能を示すことができる。
次に実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<評価方法>
後述する、実施例及び比較例の防水用両面粘着テープについて、下記の方法にしたがって、諸特性を評価した。
[曲げこわさ]
実施例及び比較例の防水用両面粘着テープに使用した芯材の曲げこわさを、JIS K7106:1995に準じて、ステフネステスタ(東洋精機製作所製)を使用して測定した。
[貯蔵弾性率]
実施例及び比較例の防水用両面粘着テープの粘着剤層の0℃における貯蔵弾性率を、JIS K7244−6:1999に準じて、レオメータ(型式「MCR300」、Physica社製)を使用して、周波数1Hzで測定した。
[耐衝撃性]
耐衝撃性は、次のようにして評価した。まず、図1(a)〜(c)に示すように、実施例及び比較例の防水用両面粘着テープを、外形寸法が縦60mm×横40mm×厚さ200μmで、幅が2mmの額縁状に打ち抜いたもの(両面粘着テープ120)を使用して、縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリカーボネート板110、及び縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリカーボネート板130を貼り合わせた測定用サンプル100を作製した。続いて、この測定用サンプル100を、高さ150cmからステンレス床上に繰り返し落下させ、前記防水用両面粘着テープと前記ポリカーボネート板の少なくとも1部が剥離するのに要した落下の回数から1を減じた回数を耐衝撃性とした。
[浮き量]
浮き量(浮き剥がれの発生)は、次のようにして評価した。図1に示した測定用サンプル100と同様な測定用サンプルを作製した。実施例及び比較例の防水用両面粘着テープを、外形寸法が縦140mm×横60mm×厚さ200μmで、幅が2mmの額縁状に打ち抜いたものを使用して、縦150mm×横70mm×厚さ2mmのガラス板、及び縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリプロピレン製の板を貼り合わせた測定用サンプルを作製した。続いて、この測定用サンプルを、60℃、相対湿度90%の耐久環境下で、それぞれ5日間耐久処理し、下記式(1)によって測定用サンプルの四隅の浮き量の平均値を求めた。
浮き量(μm)=耐久処理後の測定用サンプルの厚み−耐久処理前の測定用サンプルの厚み (1)
[防水性]
(IPX5)
「JIS C0920:2003 14.2.5 直径6.3mmノズルによる第二特性数字5に対する試験」に準じて防水性を評価した。図2は、測定用サンプル200の平面図、図3は、上記平面図におけるA−A線断面図、図4は、上記平面図におけるB−B線断面図である。試験に際し、縦70mm、横50mm、厚さ2mmの2枚の透明アクリル板210a及び210bを、外形寸法が縦60mm×横40mmで幅が1mmの額縁状に打ち抜いた両面粘着テープ220にて貼り合わせた測定用サンプル200を作製した。測定用サンプルの一方のアクリル板210aには高さ10μm、幅5mmの十字状の黒色印刷230を行った段差があり、もう一方には段差のない平滑なアクリル板210bを使用した(図2〜図4参照)。測定用サンプル200を作製し24時間後に、内径6.3mmの放水ノズルを用いて、測定用サンプルに対してランダムにあらゆる方向から毎分12.5Lの放水率で5分間放水した後、目視にて測定用サンプル内部への水の浸入の有無を確認した。
(IPX7)
IPX5の試験に用いたものと同様の測定用サンプル200を用いて、「JIS C0920:2003 14.2.7 深さ0.15〜1mの一時的潜水状態での第二特性数字7に対する試験」に準じて防水性を評価した。測定用サンプルを作製し24時間後に、測定用サンプルを水深1mに沈めて30分間静置した後、目視にて試験片内部への水の浸入の有無を確認した。
[水蒸気透過率]
JIS K7129:2008(A法)に準じて、水蒸気透過度計(LYSSY社製、製品名「L80−5000」を使用し、セル温度40℃、相対湿度差90%RHの条件下にて測定した。
<芯材フィルムの作製>
[製造例1]
エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンケミカル社製「ニュクレルAN4221C」、オレフィン系単量体単位88質量%)を厚さ100μmに製膜し、両面にコロナ処理を施して製造例1の芯材フィルムを作製した。
[製造例2]
エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンケミカル社製「ニュクレルAN4213C」、オレフィン系単量体単位89質量%)を厚さ100μmに製膜し、両面にコロナ処理を施して製造例2の芯材フィルムを作製した。
[製造例3]
エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンケミカル社製「ニュクレルN410」、オレフィン系単量体単位91質量%)を厚さ100μmに製膜し、両面にコロナ処理を施して製造例3の芯材フィルムを作製した。
[製造例4]
エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンケミカル社製「ニュクレルNC903HC」、オレフィン系単量体単位91質量%)を厚さ100μmに製膜し、両面にコロナ処理を施して製造例4の芯材フィルムを作製した。
<防水用両面粘着テープの作製>
[実施例1]
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、ブチルアクリレート(BA)、エチルアクリレート(EA)、アクリル酸(AAC)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)をモノマー成分とするアクリル酸エステル共重合体(2EHA/BA/EA/AAC/HEAの質量比=65/25/6/3/1、重量平均分子量60万)の固形分100質量部に対して、粘着付与樹脂(荒川化学工業社製、製品名「パインクリスタルKE−311」)25質量部を配合し、酢酸エチルで希釈することにより、固形分50質量%の溶液を得た。続いて、上記の溶液100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(東ソー社製、製品名「コロネートL」、固形分75質量%)0.5質量部を混合し、粘着剤組成物(A)を調製した。
軽剥離シート(リンテック(株)製、商品名「SP−PET381031」)の剥離処理面に、ナイフコーターを用いて上記の粘着剤組成物(A)を塗布し、100℃で約2分間加熱乾燥して架橋し厚さ50μmの粘着剤層を得た。その後、粘着剤層に製造例1の芯材フィルムをラミネートし、片面粘着フィルムを得た。
次いで重剥離シート(リンテック(株)製、商品名「SP−PET3811」)の剥離処理面に、ナイフコーターを用いて上記の粘着剤組成物(A)を塗布し、100℃で約2分間加熱乾燥して架橋し厚さ50μmの粘着剤層を得た。その後、粘着剤層を上記の片面粘着フィルムの芯材フィルム面に貼合して、実施例1の防水用両面粘着テープを作製した。
[実施例2]
芯材フィルムとして、製造例2の芯材フィルムを使用した以外は実施例1と同様にして実施例2の防水用両面粘着テープを作製した。
[実施例3]
アクリル系共重合体(2EHA/BA/EA/AAC/HEAの質量比=55/35/6/3/1、重量平均分子量60万)の固形分100質量部に対して、粘着付与樹脂(荒川化学工業社製、製品名「パインクリスタルKE−311」)30質量部を配合し、酢酸エチルにて固形分50質量%の溶液を調製した。続いて、上記の溶液100質量部に対してイソシアネート系架橋剤(東ソー社製、「製品名「コロネートL」、固形分75質量%」0.5質量部を混合し、粘着剤組成物(B)を調製した。
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(B)を使用した以外は実施例1と同様にして実施例3の防水用両面粘着テープを作製した。
[実施例4]
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(B)を使用した以外は実施例2と同様にして実施例4の防水用両面粘着テープを作製した。
[実施例5]
2EHA、BA、酢酸ビニル(VAC)、AAC、HEAをモノマー成分とするアクリル酸エステル共重合体(2EHA/BA/VAC/AAC/HEAの質量比=46/46/6.5/1/0.5)、重量平均分子量80万)の固形分100質量部に対して、粘着付与樹脂(荒川化学工業社製、製品名「パインクリスタルKE−359」)20質量部を配合し、酢酸エチルにて固形分50質量%の溶液を調製した。続いて、上記の溶液100質量部に対してイソシアネート系架橋剤(東ソー社製、「製品名「コロネートL」、固形分75質量%」1質量部を混合し、粘着剤組成物(C)を調製した。
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(C)を使用した以外は実施例1と同様にして実施例5の防水用両面粘着テープを作製した。
[実施例6]
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(C)を使用した以外は実施例2と同様にして実施例6の防水用両面粘着テープを作製した。
[比較例1]
アクリル系共重合体(2EHA/BA/AACの質量比=19/80/1、重量平均分子量80万)の固形分100質量部に対して、粘着付与樹脂(荒川化学工業社製、製品名「パインクリスタルKE−359」)30質量部を配合し、酢酸エチルにて固形分55質量%の溶液を調製した。続いて、上記の溶液100質量部に対してイソシアネート系架橋剤(東ソー社製、「製品名「コロネートL」、固形分75質量%」1.8質量部を混合し、粘着剤組成物(D)を調製した。
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(D)を使用した以外は実施例1と同様にして比較例1の防水用両面粘着テープを作製した。
[比較例2]
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(D)を使用した以外は実施例2と同様にして比較例2の防水用両面粘着テープを作製した。
[比較例3]
アクリル系共重合体(BA/VAC/AAC/HEAの質量比=94/3/3/0.5、重量平均分子量100万)の固形分100質量部に対して、粘着付与樹脂(荒川化学工業社製、製品名「パインクリスタルKE−311」)50質量部及び(荒川化学工業社製、製品名「ペンセルD−135」)5質量部を配合し、酢酸エチルにて固形分40質量%の溶液を調製した。続いて、上記の溶液100質量部に対してイソシアネート系架橋剤(東ソー社製、「製品名「コロネートL」、固形分75質量%」0.5質量部を混合し、粘着剤組成物(E)を調製した。
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(E)を使用した以外は実施例1と同様にして比較例3の防水用両面粘着テープを作製した。
[比較例4]
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(E)を使用した以外は実施例2と同様にして比較例4の防水用両面粘着テープを作製した。
[比較例5]
アクリル系共重合体(2EHA/BA/AACの質量比=19/80/1、重量平均分子量80万)の固形分100質量部に対して、粘着付与樹脂(荒川化学工業社製、製品名「パインクリスタルKE−359」)10質量部を配合し、酢酸エチルにて固形分55質量%の溶液を調製した。続いて、上記の溶液100質量部に対してイソシアネート系架橋剤(東ソー社製、「製品名「コロネートL」、固形分75質量%」1.0質量部を混合し、粘着剤組成物(F)を調製した。
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(F)を使用した以外は実施例1と同様にして比較例5の防水用両面粘着テープを作製した。
[比較例6]
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(F)を使用した以外は実施例2と同様にして比較例6の防水用両面粘着テープを作製した。
[比較例7]
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(C)、心材フィルムとして、製造例3の心材フィルムを使用したこと以外は、実施例1と同様にして比較例7の防水用両面粘着テープを作製した。
[比較例8]
粘着剤組成物として上記の粘着剤組成物(C)、芯材フィルムとして、製造例4の芯材フィルムを使用したこと以外は、実施例1と同様にして比較例8の防水用両面粘着テープを作製した。
<両面粘着テープの評価>
実施例1〜6及び比較例1〜8の両面粘着テープについて、上述した方法により、芯材の曲げこわさ、0℃における粘着剤層の貯蔵弾性率、耐衝撃性、浮き量、防水性、水蒸気透過率を評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0006666748
本発明によれば、1mm程度の非常に狭いテープ幅で使用した場合であっても防水性が高く、耐衝撃性にも優れる、防水用両面粘着テープを提供することができる。
100,200…測定用サンプル、110…ガラス板、120,220…額縁状に打ち抜いた両面粘着テープ、130…ポリプロピレン製の板、210a,210b…透明アクリル板、230…十字状の黒色印刷。

Claims (9)

  1. 発泡体構造では無い芯材と、前記芯材の両面に積層された粘着剤層とを備え、
    前記芯材はエチレン−メタクリル酸共重合体であり、JIS K7106:1995に準拠して測定した前記芯材の曲げこわさが53100MPaであり、
    前記粘着剤層は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、20〜30質量部の粘着付与樹脂及び0.1〜10質量部のイソシアネート系架橋剤を含む粘着剤組成物の架橋物であり、JIS K7244−6:1999に準拠して測定した0℃における前記粘着剤層の貯蔵弾性率が0.3MPa以下である、防水用両面粘着テープ。
  2. 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体が、2−エチルヘキシルアクリレートを含む単量体の共重合体である、請求項1に記載の防水用両面粘着テープ。
  3. 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体が、2−ヒドロキシエチルアクリレートを含む単量体の共重合体である、請求項1又は2に記載の防水用両面粘着テープ。
  4. 下記の測定方法により測定した23℃における耐衝撃性が10回以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の防水用両面粘着テープ。
    (測定方法)
    縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリカーボネート板、及び縦150mm×横70mm×厚さ2mmのポリカーボネート板を、幅2mmの額縁状に打ち抜いた縦60mm×横40mm×厚さ200μmの前記防水用両面粘着テープで貼り合わせた後、高さ150cmからステンレス床上に繰り返し落下させ、前記防水用両面粘着テープと前記ポリカーボネート板の少なくとも1部が剥離するのに要した落下の回数から1を減じた回数を耐衝撃性とする。
  5. JIS K7129:2008に準拠して測定した水蒸気透過率が15g/m/日以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の防水用両面粘着テープ。
  6. 前記芯材の厚さが2〜400μmであり、前記芯材の両面に積層された前記粘着剤層の厚さがそれぞれ2〜100μmである、請求項1〜のいずれか一項に記載の防水用両面粘着テープ。
  7. 0.1〜2mm幅の額縁状に打ち抜かれてなる形態を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の防水用両面粘着テープ。
  8. 携帯情報端末機器内部の固定用として用いられる、請求項1〜のいずれか一項に記載の防水用両面粘着テープ。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の防水用両面粘着テープにより固定された部材を備える携帯情報端末機器。
JP2016035886A 2016-02-26 2016-02-26 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器 Active JP6666748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035886A JP6666748B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035886A JP6666748B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149902A JP2017149902A (ja) 2017-08-31
JP6666748B2 true JP6666748B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59738674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035886A Active JP6666748B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6666748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111518482B (zh) * 2020-05-06 2022-03-25 广东弘擎电子材料科技有限公司 一种高性能丙烯酸发泡体胶带及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327143A (ja) * 1991-04-11 1992-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 押出しチューブ容器
JP2003336770A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Japan Gas Association ロケーティングテープ保護機能付樹脂管
JP4700722B2 (ja) * 2007-02-28 2011-06-15 日東電工株式会社 バックライトシステムおよび粘着剤付光学シート
JP2012007047A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nitto Denko Corp 再剥離粘着テープおよびその製造方法
JP5740124B2 (ja) * 2010-09-29 2015-06-24 リンテック株式会社 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置
JP5872798B2 (ja) * 2011-06-14 2016-03-01 日東電工株式会社 再剥離用粘着テープおよびその製造方法
JP5700178B2 (ja) * 2013-03-25 2015-04-15 Dic株式会社 粘着テープ及び電子機器
JP6432063B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-05 リンテック株式会社 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017149902A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740124B2 (ja) 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置
JP5637792B2 (ja) 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置
KR102055078B1 (ko) 점착 시트
KR102036463B1 (ko) 점착 시트
KR101857303B1 (ko) 광학용 점착 시트
JP5639733B2 (ja) 粘着テープ
JP6838814B2 (ja) 剥離剤組成物、剥離シート及び粘着体
KR102247864B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 테이프 또는 시트
JP2011252095A (ja) 両面粘着テープ
JP5530715B2 (ja) 防水用両面粘着テープ
JP2019073711A (ja) 粘着シート、及び磁気ディスク装置
JP2018130934A (ja) 積層シート
JPWO2018168678A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ
KR20210112348A (ko) 점착 시트
US20220204816A1 (en) Waterproof Cover
JP2014037543A (ja) 両面粘着テープ
JP6666748B2 (ja) 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
WO2020110489A1 (ja) 粘着シート
JP7125259B2 (ja) 粘着シート
JP6432063B2 (ja) 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
JP2015193688A (ja) 薬液処理用保護シート
JP5351420B2 (ja) 粘着シートおよび液晶表示装置
JP2018172571A (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート及び光学積層体
JP2022102526A (ja) 剥離ライナー付き粘着シート
JP2019210381A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250