JP5740124B2 - 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置 - Google Patents

両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5740124B2
JP5740124B2 JP2010218794A JP2010218794A JP5740124B2 JP 5740124 B2 JP5740124 B2 JP 5740124B2 JP 2010218794 A JP2010218794 A JP 2010218794A JP 2010218794 A JP2010218794 A JP 2010218794A JP 5740124 B2 JP5740124 B2 JP 5740124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
double
adhesive tape
pressure
sided pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010218794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072299A (ja
Inventor
ゆたか 江嶋
ゆたか 江嶋
那須 健司
健司 那須
有記 本郷
有記 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2010218794A priority Critical patent/JP5740124B2/ja
Priority to KR1020110094968A priority patent/KR101884943B1/ko
Priority to CN201110301301.4A priority patent/CN102533145B/zh
Priority to TW100134920A priority patent/TWI538974B/zh
Publication of JP2012072299A publication Critical patent/JP2012072299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740124B2 publication Critical patent/JP5740124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、特定の性状を有する芯材の両面に粘着剤層が設けられてなる積層体であって、例えば携帯電話やタッチパネルなどのモバイル製品における部材固定用などとして好適な、段差への貼合適性及び耐水性に優れ、表示画面の周囲に設ける額縁の幅の狭い携帯情報端末に防水用などとして用いられる凹凸追従性を有する両面粘着テープ、及び該両面粘着テープを用いてなるタッチパネル付き表示装置に関するものである。
携帯電話やタッチパネルなどのモバイル製品は、環境を選ばずに使用される機器であり、最近では様々な場面にモバイル製品を適用する傾向にある。特に、海岸や浴室などの水場での使用が増えており、それに伴う故障も増加している。
この対策として、例えば特許文献1に、発泡体基材と粘着剤層とを有する両面粘着テープであって、前記発泡体基材の25%圧縮強度が40〜160kPa、引張り強度が300〜1500N/cm2であることを特徴とする防水用両面粘着テープが開示されており、そしてこの技術においては、基材が発泡していることにより、基材と粘着剤が界面で強固に接合している。また、前述の発泡体基材は独立発泡構造をとっているため、両面粘着テープの一方の面が水に濡れても他方の面まで浸透することがなく、防水性を発揮している。さらに発泡体基材は凹凸追従性に優れる。
しかしながら、1mm程度の非常に狭いテープ幅の場合、発泡体を使用した防水用両面粘着テープでは、水の浸透を制御する独立気泡の泡壁を幅方向に対して十分に確保できない恐れがあり、十分な防水性は達成されない。また発泡形状の大きさには限界があり、その大きさを細かく制御することが困難である。
近年の携帯電話ではデザイン性ならびに機能面の要求から表示画面が大きいものが増えてきており、それに伴い、表示画面の周囲の枠部分ができるだけ狭くなるように設計されている。これらに用いられる両面粘着テープは2mm幅以下の狭額縁状形態で使用することが想定されるが、2mm以下の非常に狭いテープ幅の場合、前述で説明したような発泡体を使用した防水用両面粘着テープでは、水の浸透を制御する独立気泡の泡壁を幅方向に対して充分に確保できない恐れがあり、充分な防水性は達成されないという問題がある。
特開2009−108314号公報
本発明は、このような状況下になされたもので、芯材の両面に粘着剤層が設けられてなる積層体であって、例えば携帯電話やタッチパネルなどのモバイル製品における部材固定用などとして好適な、段差への貼合適性及び耐水性に優れ、額縁の幅の狭い携帯情報端末に防水用などとして用いられる凹凸追従性を有する両面粘着テープを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記の知見を得た。
芯材として、特定の性状を有する合成樹脂フィルム、好ましくはエチレン−メタクリル酸共重合体や、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのオレフィン系重合体を用いて形成されたフィルムを使用し、その両面に特定の性状を有する粘着剤層、好ましくはアクリル系粘着剤層を設けてなる積層体であって、該積層体の0℃における貯蔵弾性率が特定の範囲にある両面粘着テープにより、その目的を達成し得ることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
[1]芯材と、その両面に設けられた粘着剤層とを有する積層体からなる両面粘着テープであって、前記芯材はオレフィン系重合体フィルムであり、前記粘着剤層は、活性水素をもつ官能基を有する単量体単位を含有する(メタ)アクリル酸共重合体を、ポリイソシアネート化合物である架橋剤で熱架橋してなるものであり、
(a)前記積層体の0℃における貯蔵弾性率が0.6〜3.7MPaであること、
(b)前記2つの粘着剤層の23℃におけるtanδ(損失正接)が、それぞれ0.6以上であること、
(c)前記芯材の5%引張り応力が3〜100Nであり、かつ剛軟度(ガーレ法)が0.2mN以下であること、
を特徴とし、携帯情報端末機器内部の固定用として用いられる両面粘着テープ、
[2]前記活性水素をもつ官能基を有する単量体単位を含有する(メタ)アクリル酸共重合体が、ヒドロキシ基を有する単量体単位を含有する(メタ)アクリル酸共重合体である、上記[1]に記載の両面粘着テープ、
]芯材の厚さが3〜200μmであり、かつ2つの粘着剤層の厚さが、それぞれ20〜100μmである、上記[1]又は[2]項に記載の両面粘着テープ
]オレフィン系重合体フィルムが、エチレン−メタクリル酸共重合体及び/又はエチレン−酢酸ビニル共重合体及び/又はポリエチレンを用いて形成されたフィルムである、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の両面粘着テープ、
]0.1〜2mm幅の額縁状に打ち抜かれてなる形態を有する、上記[1]〜[]項のいずれかに記載の両面粘着テープ
]防水用として用いられる、上記[1]〜[]項のいずれかに記載の両面粘着テープ、及び
]上記[1]〜[]項のいずれかに記載の両面粘着テープにより、筐体が固定されてなることを特徴とするタッチパネル付き表示装置、
を提供するものである。
本発明によれば、芯材の両面に粘着剤層が設けられてなる積層体であって、例えば携帯電話やタッチパネルなどのモバイル製品における部材固定用などとして好適な、段差への貼合適性及び耐水性に優れ、額縁の幅の狭い携帯情報端末に防水用などとして用いられる凹凸追従性を有する両面粘着テープ、及び該両面粘着テープを用いてなるタッチパネル付き表示装置を提供することができる。
両面粘着テープの耐水性評価試験に用いる測定用サンプルの平面図である。 上記図1におけるA−A線断面図である。 上記図1におけるB−B線断面図である。 面接合力の測定方法を示す説明図である。
まず、本発明の両面粘着テープについて説明する。
[両面粘着テープ]
本発明の両面粘着テープは、芯材と、その両面に設けられた粘着剤層とを有する積層体であって、
(a)前記積層体の0℃における貯蔵弾性率が0.6〜3.7MPaであること、
(b)前記2つの粘着剤層の23℃におけるtanδ(損失正接)が、それぞれ0.6以上であること、
(c)前記芯材の5%引張り応力が3〜100Nであり、かつ剛軟度(ガーレ法)が0.2mN以下であること、
を特徴とする。
(芯材)
本発明の両面粘着テープにおいて、積層体を構成する芯材は、5%引張り応力が3〜100Nの範囲にあり、かつ剛軟度(ガーレ法)が0.2mN以下であることを要する。前記引張り応力が3N未満では加工性が低下し、一方100Nを超えると凹凸面貼付性が低下して耐水性が不充分となる。該引張り応力は、好ましくは3〜50N、より好ましくは5〜20Nの範囲である。
また、剛軟度(ガーレ法)は0.2mN以下であることを要する。この剛軟度が0.2mNを超えると面接合力が低下する。面接合力の観点から、該剛軟度は0.15mN以下が好ましく、0.1mN以下がより好ましい。この剛軟度の下限については特に制限はないが、通常0.01mN程度である。
さらに、当該芯材は、厚さが2〜400μmの合成樹脂フィルムであることが好ましく、10〜200μmのフィルムであることがより好ましく、50〜150μmのフィルムであることがさらに好ましい。
当該芯材フィルムの厚さが2μm未満では、芯材自体の加工性、両面粘着テープの裁断加工適性、打ち抜き加工適性及び強度が十分に得られない。また200μmを超えると凹凸面貼付性が低下し、耐水性が不充分となる傾向が見られる。
なお、上記5%引張り応力及び剛軟度(ガーレ法)は、以下に示す方法で測定された値である。
<芯材の5%引張り応力の測定方法>
芯材を幅15mm、長さ50mmに裁断して測定用サンプルを作製し、万能引張り試験機を使用して、測定用サンプルの両端部10mmをセットし、幅15mm、長さ30mmの測定箇所を引張り速度200mm/minで5%伸ばした際の応力を測定する。
<芯材の剛軟度(ガーレ法)の測定方法>
芯材を長さ38mm、幅25mmに裁断して測定用サンプルを作製し、ガーレ式剛軟度試験機を使用して、「JIS L 1085(1998)6.10.3 ガーレ法」に準じて剛軟度を測定する。
本発明の両面粘着テープの積層体を構成する芯材は、前述した性状を満たすと共に、さらに後で説明する、芯材とその両面に設けられた粘着剤層とを有する積層体の0℃における貯蔵弾性率が0.6〜3.7MPaであることを要し、好ましくは1.0〜3.6MPa、より好ましくは1.5〜3.4MPaである要件を満たすものであればよく、特に制限されず、従来公知の合成樹脂フィルムの中から適宜選択して用いることができる。
当該芯材を構成する、前述した性状を有する合成樹脂フィルムとしては、例えばオレフィン系単量体単位を80〜100質量%程度、好ましくは85〜99質量%、より好ましくは90〜98質量%を含有するオレフィン系重合体を用いて形成されたフィルムを好適に使用することができる。
このようなオレフィン系重合体の具体例としては、エチレン−メタクリル酸共重合体や、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンなどを挙げることができる。これらのオレフィン系重合体は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該芯材を構成する合成樹脂フィルムは、その両面に設けられる粘着剤層との密着性を向上させる目的で、所望により両面に、酸化法や凹凸化法などにより表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理(湿式)、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は合成樹脂フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。
なお、当該芯材の色については特に制限はなく、無色のものであってもよく、適当な色に着色されていてもよい。
また、当該芯材は発泡体構造ではないことが好ましい。発泡体構造を有する芯材を使用した両面粘着テープでは、水の浸透を制御する独立気泡の泡壁を幅方向に対して十分に確保できない。
(粘着剤層)
本発明の両面粘着テープにおいて、前述した芯材を構成する合成樹脂フィルムの両面に設けられる2つの粘着剤層は、23℃におけるtanδ(損失正接)が、それぞれ0.6以上であることを要する。該tanδが0.6未満では被着体に対する面接合力が不充分となる。該tanδは0.7以上であることが好ましく、その上限については特に制限はないが、通常2.0程度である。
また、前記2つの粘着剤層の厚さは、それぞれ20〜100μmの範囲であることが好ましく、40〜70μmの範囲であることがより好ましい。当該粘着剤層の厚さが20μm未満であると、充分な面接合力が得られにくく、一方100μmを超えると加工性が低下する傾向が見られる。
なお、当該粘着剤層の23℃におけるtanδ(損失正接)の測定方法を下記に示す。
<23℃tanδの測定方法>
粘着剤層を積層し、2mmの厚さとし、直径8mmの円柱に裁断して、測定用サンプルを作製する。次いで、動的粘弾性測定装置を使用して、温度23℃におけるtanδを測定する。
本発明の両面粘着テープにおいては、芯材と、その両面に設けられた粘着剤層とを有する積層体は、0℃における貯蔵弾性率が0.6〜3.7MPaであることを要する。該貯蔵弾性率が0.6MPa未満では、充分な裁断加工性が得られず、一方3.7MPaを超えると面接合力が低下する。このような観点から、該貯蔵弾性率は、好ましくは5〜30MPaであり、より好ましくは1.5〜3.4MPaである。
なお、前記積層体の0℃における貯蔵弾性率の測定方法を下記に示す。
<積層体の0℃貯蔵弾性率の測定方法>
積層体を複数積層して約2mmの厚さとし、直径8mmの円柱に裁断して、測定用サンプルを作製する。次いで、動的粘弾性測定装置を使用して、周波数1Hz、温度0℃における貯蔵弾性率を測定する。
本発明の両面粘着テープにおいては、2つの粘着剤層は、それぞれの性状が前述した要件を満たすものであれば、同一の組成及び性状を有するものであってもよいし、異なる組成及び性状を有するものであってもよいが、生産性の観点から、同一の組成及び性状を有するものが好ましい。
本発明の両面粘着テープにおける2つの粘着剤層を構成する粘着剤の種類としては、前述した要件を満たすものであればよく、特に制限されず、各種の粘着剤、例えばアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤及び紫外線硬化型粘着剤などを用いることができるが、これらの中で、耐候性、粘着性能、経済性などの観点から、アクリル系粘着剤が好適に用いられる。
<アクリル系粘着剤>
本発明の両面粘着テープにおいて、2つの粘着剤層をそれぞれ構成するアクリル系粘着剤としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体を主成分として含むと共に、必要に応じて架橋剤を含む粘着剤組成物を熱架橋してなるものが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては特に制限はなく、従来アクリル系粘着剤の樹脂成分として慣用されている(メタ)アクリル酸エステル共重合体の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。このような(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、例えばエステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと、活性水素をもつ官能基を有する単量体と、所望により用いられる他の単量体との共重合体を好ましく挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸エステルは、メタクリル酸エステル及び/又はアクリル酸エステルを意味する。
ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、活性水素をもつ官能基を有する単量体の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどのモノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、所望により用いられる他の単量体の例としては酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリドなどのハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系単量体;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどのアクリルアミド類などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂成分として用いられる前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、その共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。また、分子量は、重量平均分子量で30万以上が好ましく、50万〜250万がより好ましい。この重量平均分子量が30万未満では被着体との接着性や耐久接着性が不充分となるおそれがある。接着性、及び耐久接着性などを考慮すると、この重量平均分子量は、70万〜180万のものが好ましい。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
さらに、この(メタ)アクリル酸エステル共重合体においては、活性水素をもつ官能基を有する単量体単位の含有量は、0.01〜10質量%の範囲が好ましい。この含有量が0.01質量%未満では架橋点が少なすぎて、架橋が不充分となり、粘着剤層の凝集破壊が生ずるおそれがあるし、10質量%を超えると粘度の上昇によって塗工適性が低下するおそれが生じる。この活性水素をもつ官能基を有する単量体単位のより好ましい含有量は0.05〜6.0質量%であり、特に0.2〜5.0質量%の範囲が好ましい。
<架橋剤>
この架橋剤としては特に制限はなく、従来アクリル系樹脂において架橋剤として慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などが挙げられるが、ポリイソシアネート化合物が好ましく用いられる。
ここで、ポリイソシアネート化合物の例としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などを挙げることができる。
本発明においては、この架橋剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、架橋剤の種類にもよるが、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体の固形分100質量部に対し、通常0.01〜20質量部、好ましくは、0.1〜10質量部の範囲で選定される。
当該粘着剤組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、各種添加剤、例えばシラン系カップリング剤、粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤、着色剤などを、所望により含有させることができる。
<剥離シート>
本発明の両面粘着テープにおいては、搬送時や使用時の利便性から剥離シートを積層したものが好ましい。本発明の両面粘着テープが2枚の剥離シートに挟持された形態でもよいし、両面に離型性を持たせた1枚の剥離シートと積層してそのまま巻き取った形態でもよい。
本発明の両面粘着テープに用いられる剥離シートとしては、種々の剥離シートを使用できるが、代表的に剥離性を表面に有する剥離シート用基材から構成される。剥離シート用基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブデン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、フッ素樹脂、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、トリアセチルセルロース等の樹脂フィルムや、上質紙、コート紙、グラシン紙、ラミネート紙などが挙げられる。これらの中で、安価でコシもあるポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。剥離シート用基材の厚さは、5μm〜300μmが好ましく、10μm〜200μmがより好ましい。
剥離シート用基材の表面に剥離性を持たせるには、その表面にシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、長鎖アルキル基系樹脂等の剥離剤を塗布することにより設ける。これらの中で、安価で安定した性能が得られるシリコーン系樹脂が好ましい。剥離剤層の厚さは、0.05μm〜2.0μmが好ましく、0.1μm〜1.5μmがより好ましい。
本発明の両面粘着テープを製造する際には、それぞれの剥離シートの剥離力に差をつけておくことが好ましい。剥離力に差をつけておけば、軽剥離シート側のみを剥がす際に、粘着剤層が重剥離シート側から浮くおそれや、双方の剥離シートに追従しようとして粘着剤層が引き伸ばされて変形するおそれを防ぐことができる。また、両面に離型性を持たせた1枚の剥離シートと積層してそのまま巻き取った両面粘着テープ形態の場合においても、剥離シートの表裏で剥離力に差をつけておくことで、同様の効果が得られる。
(両面粘着テープの製造)
次に、本発明の両面粘着テープを製造する方法について説明する。
まず、前述の粘着剤組成物に、必要に応じて溶剤を加え、塗工に適した粘度に調整し、塗工液を作製する。
次に、軽剥離シート(又は重剥離シート)の剥離処理面に、前記塗工液を乾燥後の膜厚が20〜100μmになるように、例えばバーコート法、リバースロールコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、グラビアコート法、エアドクターコート法、ドクターブレードコート法など、従来公知の塗工方法により塗工し、80〜120℃程度の温度で数十秒〜数分間乾燥後、芯材を貼合して片面粘着フィルムを作製する。
次いで、重剥離シート(又は軽剥離シート)の剥離処理面に、前記塗工液を乾燥後の膜厚が20〜100μmになるように、前記と同様にして塗工、乾燥後、前記の片面粘着フィルムの芯材面と貼合することにより、本発明の両面粘着テープが得られる。
次に、本発明の両面粘着テープの用途について説明する。
[両面粘着テープの用途]
本発明の両面粘着テープは、芯材フィルムの両面に、特定の性状を有する粘着剤層を設けた、0℃における貯蔵弾性が特定の範囲にある積層体であって、例えば携帯電話やタッチパネルなどのモバイル製品における部材固定用などとして好適な、段差への貼合適性及び耐水性に優れ、狭額縁仕様の携帯情報端末に防水用両面粘着テープなどとして用いられる。
本発明の両面粘着テープは、芯材として、特定の性状を有する合成樹脂フィルムを使用しているため気孔を有さず、耐水性に優れ、0.1〜2mmの幅で、さらに0.2〜1mmの幅で防水用として用いられる。すなわち、狭額縁仕様の携帯情報端末に防水用両面粘着テープとして適用することができる。
本発明の両面粘着テープの形態としては、両面に剥離シートが貼着されてなる額縁状形態とすることができる。
また、本発明の両面粘着テープは、芯材層、粘着剤層のいずれかの層又は全ての層を黒色とすることができる。特に、当該両面粘着テープがディスプレイパネル等で透明保護板を筺体に接着する両面先着シートで透明保護板の外周(額縁)形状である場合、黒色のものが好ましい。
芯材や粘着剤層の黒色化は、カーボンブラック、あるいは黒色系の顔料や染料などを混入させることにより、行うことができる。
本発明はまた、前述した本発明の両面粘着テープにより、タッチパネルモジュールと表示体とが固定されてなることを特徴とするタッチパネル付き表示装置をも提供する。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例で得られた両面粘着テープの諸特性は下記の方法に従って求めた。
(1)積層体(両面粘着テープ)の0℃における貯蔵弾性率
積層体を9サンプル積層して約2mmの厚さとし、直径8mmの円柱に裁断して、測定用サンプルを作製した。次いで、動的粘弾性測定装置[レオメトリック社製、機種名「DYNAMIC ANALYZER RDA−II」]を使用して、温度0℃における貯蔵弾性率を測定した。
(2)粘着剤層の23℃におけるtanδ(損失正接)
粘着剤を積層し、2mmの厚さとし、直径8mmの円柱に裁断して、測定用サンプルを作製した。次いで、動的粘弾性測定装置[レオメトリック社製、機種名「DYNAMIC ANALYZER RDA−II」]を使用して、周波数1Hz、温度23℃におけるtanδを測定した。
(3)芯材及び粘着剤層の厚さ
各例で得られた芯材及び粘着剤層の厚さを、JIS K 7130に準じて、定圧厚さ測定器[テクロック社製、製品名「PG−02」]で測定した。
(4)芯材の5%引張り応力
芯材を幅15mm、長さ50mmに裁断して、測定用サンプルを作製した。次いで、万能引張り試験機[インストロン社製、製品名「インストロン5581型」]を使用して、測定用サンプルの両端部10mmをセットし、幅:15mm、長さ30mmの測定箇所を引張り速度200mm/minで5%伸ばした際の応力を測定した。
(5)芯材の剛軟度(ガーレ法)
芯材を長さ38mm、幅25mmに裁断して、[東洋精機社製、製品名「ガーレ式柔軟度試験機」]を使用して、「JIS L 1085(1998)6.10.3 ガーレ法」に準じて測定した。
(6)防水性試験
「JIS C 0920(2003)14.2.7 深さ0.15〜1mの一時的潜水状態での第2特性数字7に対する試験」に準じて、評価した。図1は、測定用サンプルの平面図、図2は、上記平面図におけるA−A線断面図、図3は、上記平面図におけるB−B線断面図である。試験に際し、縦70mm、横50mm、厚さ2mmの2枚の透明アクリル板1a及び1bを、外形寸法が縦60mm×横40mmで幅が1mmの額縁状積層部材2にて貼り合わせた測定用サンプルを作製した。測定用サンプルの一方のアクリル板1aには高さ10μm、幅5mmの十字状の黒色印刷3を行った段差があり、もう一方には段差のない平滑なアクリル板1bを使用した(図1〜図3参照)。測定用サンプルを作製し24時間後に、測定用サンプルを水深1mに沈めて、30分間静置した後、目視にて試験片内部への水の侵入の有無を確認し、下記の判定基準で防水性を評価した。
○:試験片内部に水の侵入なし(合格)。
×:試験片内部に水の侵入あり(不合格)。
(7)面接合力
アクリル板[三菱レイヨン社製、製品名「アクリライトL001」、70×50×2mm」]を用意し、その片面にUV硬化型インク[帝国インキ社製、製品名「POS−911墨」]を全面塗布した。次にステンレス板[パルテック社製、製品名「SUS304#600」、150×70×0.5mm、片面#600研磨]の中央に直径2cmの穴を貫通させたものを用意した。
次いで外形寸法が縦60mm×横40mmで幅が2mmの額縁状に加工した両面粘着テープでアクリル板のインク層とステンレス板の#600研磨面とを貼り合わせた。その後、10mm/minの速度で、万能引張試験機[インストロン社製、製品名「インストロン5581型」]で、穴が開いてアクリル板のインク塗布面が表出している部分を、万能引張試験機の測定部に固定した治具(一辺が10mmのポリカーボネート樹脂からなる立方体を測定部の底面に接着テープで固定したもの、測定部とアクリル板の接触部は10mm×10mmの正方形)で面方向に押し込むことで、両面粘着テープを剥がした際の応力(荷重のピーク値)を測定した。
図4は、面接合力の測定方法を示す説明図である。図4において(a)は断面図、(b)は斜視図であり、符号10は両面粘着テープ、11は穴を有するアクリル板、12は両面粘着テープ側にインク層14を有するアクリル板、13は押込み方向である。
(8)狭幅加工性
NTカッターを用いて幅1mm、長さ50mmの形状に裁断加工を行った際、マイクロゲージを用いて、サンプル幅が1mm±0.2mmであることを確認し、1mm±0.2mmの範囲内であれば○、範囲外であれば×とした。
調製例1 粘着剤形成用塗布液1の調製
ブチルアクリレート(BA)、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)をモノマー成分とするアクリル系共重合体(BA/2EHA/HEA質量比=80:19:1、重量平均分子量80万、濃度55質量%)100質量部に、粘着性付与剤[荒川化学工業社製、製品名「パインクリスタルKE−359」]10質量部、トリレンジイソシアネート系3官能性アダクト体[日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、濃度75質量%]を1.8質量部(アクリル酸エステル共重合体の固形分100質量部に対し、2.45質量部)混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度40質量%の粘着剤形成用塗布液1を調製した。
調製例2 粘着剤形成用塗布液2の調製
ブチルアクリレート(BA)、アクリル酸(AA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)をモノマー成分とするアクリル系共重合体(BA/AA/HEA質量比=98:1.5:0.5、重量平均分子量80万、濃度40質量%)100質量部に、粘着性付与剤[荒川化学工業社製、製品名「パインクリスタルKE−359」]30質量部、及びトリレンジイソシアネート系3官能性アダクト体[日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、濃度75質量%]を0.5質量部(アクリル酸エステル共重合体の固形分100質量部に対し、0.94質量部)混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分30質量%の粘着剤形成用塗布液2を調製した。
調製例3 粘着剤形成用塗布液3の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)をモノマー成分とするアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA質量比=59.7:40:0.3、重量平均分子量80万、濃度40質量%)100質量部に、イソシアネート系架橋剤[東洋インキ社製、製品名「BHS−8515」、濃度37.5質量%]3質量部(アクリル酸エステル共重合体の固形分100質量部に対し、2.81質量部)混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30質量%の粘着剤形成用塗布液3を調製した。
調製例4 粘着剤形成用塗布液4の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)をモノマー成分とするアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA質量比=59.7:40:0.3、重量平均分子量80万、濃度40質量%)100質量部に、イソシアネート系架橋剤[東洋インキ社製、製品名「BHS−8515」、濃度37.5質量%]0.1質量部(アクリル酸エステル共重合体の固形分100質量部に対し、0.09質量部)混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30質量%の粘着剤形成用塗布液4を調製した。
調製例5 粘着剤形成用塗布液5の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、ブチルアクリレート(BA)、酢酸ビニル(Vac)、アクリル酸(AA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)をモノマー成分とするアクリル系共重合体(2EHA/BA/Vac/AA/HEA質量比=46.9:46.9:5:1:0.2、重量平均分子量80万、濃度52質量%)100質量部に、粘着性付与剤[荒川化学工業社製、製品名「パインクリスタルKE−359」]30質量部、イソシアネート系架橋剤[東洋インキ社製、製品名「BHS−8515」、濃度37.5質量%]2質量部(アクリル酸エステル共重合体の固形分100質量部に対し、1.44質量部)混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度40質量%の粘着剤形成用塗布液5を調製した。
実施例1
エチレン−メタクリル酸共重合体[三井・デュポンポリケミカル社製、製品名「N0903HC」、オレフィン系単量体単位91質量%]を厚さ100μmに製膜し、両面にコロナ処理を施して芯材フィルムを得た。次に軽剥離シート[リンテック(株)製、商品名「SP−PET381031」]の剥離処理面に、ナイフコーターを用いて粘着剤形成用塗布液1を、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布し、100℃で約2分間加熱乾燥して熱架橋した。その後、粘着剤層に前述の芯材フィルムをラミネートし、片面粘着フィルムを得た。
次いで重剥離シート[リンテック(株)製、商品名「SP−PET3811」]の剥離処理面に、ナイフコーターを用いて粘着剤形成用塗布液1を、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布し、100℃で約2分間加熱乾燥して熱架橋したのち、前記の片面粘着フィルムの芯材フィルム面に貼合して両面粘着テープを作製した。
実施例2
実施例1において、粘着剤形成用塗布液1の代わりに、粘着剤形成用塗布液2を用いた以外は、実施例1と同様な操作を施し、両面粘着テープを作製した。
実施例3
実施例1において、芯材フィルムとしてポリエチレンフィルム[タマポリ社製、製品名「A−1」、厚み100μm]を使用したこと以外は、実施例1と同様に行い、両面粘着テープを作製した。
実施例4
実施例1において、芯材フィルムとしてエチレン−酢酸ビニル共重合体[住友化学工業社製、製品名「エバテートD2045」、オレフィン系単量体単位95質量%]を厚さ100μmに製膜し、両面にコロナ処理を施したものを使用したこと以外は、実施例1と同様に行い、両面粘着テープを作製した。
比較例1
粘着剤形成用塗布液1を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3811」]に塗布し、100℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ50μmの粘着剤層を形成した。さらに粘着剤層に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された粘着シートを作製した。得られた粘着剤の重剥離シートと軽剥離シートを剥離し、粘着剤層を3枚貼り合わせて両面粘着テープを作製した。比較例1の5%引張り応力ならびに剛軟度については3枚のうちの真ん中の層を芯材とみなして測定した。
比較例2
芯材として、厚さ100μmの黒色ポリオレフィン系発泡体[積水化学工業(株)製、商品名「ボラーラ」]を使用した以外は、実施例1と同様な操作を施し、両面粘着テープを作製した。
比較例3
芯材として、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム[東レ社製、製品名「ルミラーT−60」]を使用した以外は、実施例1と同様な操作を施し、両面粘着テープを作製した。
比較例4
実施例1において、粘着剤形成用塗布液1の代わりに、粘着剤形成用塗布液4を用いた以外は、実施例1と同様な操作を施し、両面粘着テープを作製した。
比較例5
実施例1において、粘着剤形成用塗布液1の代わりに、粘着剤形成用塗布液5を用いた以外は、実施例1と同様な操作を施し、両面粘着テープを作製した。
比較例6
実施例3において、粘着剤形成用塗布液1の代わりに、粘着剤形成用塗布液5を用いた以外は、実施例1と同様な操作を施し、両面粘着テープを作製した。
前記実施例1〜4及び比較例1〜6で作製された両面粘着テープの諸特性の評価結果を第1表に示す。
Figure 0005740124
本発明の両面粘着テープは、芯材の両面に粘着剤層が設けられてなる積層体であって、例えば携帯電話やタッチパネルなどのモバイル製品における部材固定用などとして好適な、段差への貼合適性及び耐水性に優れ、額縁の幅の狭い携帯情報端末に防水用などとして用いられる。
1a 透明アクリル板
1b 透明アクリル板
2 額縁状積層部材
3 十字状の黒色印刷
10 両面粘着テープ
11 穴を有するステンレス板
12 両面粘着テープ側がインク層を有するアクリル板
13 押込み方向
14 インク層

Claims (7)

  1. 芯材と、その両面に設けられた粘着剤層とを有する積層体からなる両面粘着テープであって、
    前記芯材はオレフィン系重合体フィルムであり、
    前記粘着剤層は、活性水素をもつ官能基を有する単量体単位を含有する(メタ)アクリル酸共重合体を、ポリイソシアネート化合物である架橋剤で熱架橋してなるものであり、
    (a)前記積層体の0℃における貯蔵弾性率が0.6〜3.7MPaであること、
    (b)前記2つの粘着剤層の23℃におけるtanδ(損失正接)が、それぞれ0.6以上であること、
    (c)前記芯材の5%引張り応力が3〜100Nであり、かつ剛軟度(ガーレ法)が0.2mN以下であること、
    を特徴とし、携帯情報端末機器内部の固定用として用いられる両面粘着テープ。
  2. 前記活性水素をもつ官能基を有する単量体単位を含有する(メタ)アクリル酸共重合体が、ヒドロキシ基を有する単量体単位を含有する(メタ)アクリル酸共重合体である、請求項1に記載の両面粘着テープ。
  3. 芯材の厚さが3〜200μmであり、かつ2つの粘着剤層の厚さが、それぞれ20〜100μmである、請求項1又は2に記載の両面粘着テープ。
  4. オレフィン系重合体フィルムが、エチレン−メタクリル酸共重合体及び/又はエチレン−酢酸ビニル共重合体及び/又はポリエチレンを用いて形成されたフィルムである、請求項1〜3のいずれかに記載の両面粘着テープ。
  5. 0.1〜2mm幅の額縁状に打ち抜かれてなる形態を有する、請求項1〜のいずれかに記載の両面粘着テープ。
  6. 防水用として用いられる、請求項1〜のいずれかに記載の両面粘着テープ。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の両面粘着テープにより、筺体が固定されてなることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
JP2010218794A 2010-09-29 2010-09-29 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置 Active JP5740124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218794A JP5740124B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置
KR1020110094968A KR101884943B1 (ko) 2010-09-29 2011-09-21 양면 점착 테이프 및 터치패널 부착 표시장치
CN201110301301.4A CN102533145B (zh) 2010-09-29 2011-09-28 双面粘接胶带和带有触摸面板的显示装置
TW100134920A TWI538974B (zh) 2010-09-29 2011-09-28 雙面黏著帶及附觸控面板之顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218794A JP5740124B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072299A JP2012072299A (ja) 2012-04-12
JP5740124B2 true JP5740124B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=46136109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218794A Active JP5740124B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5740124B2 (ja)
KR (1) KR101884943B1 (ja)
CN (1) CN102533145B (ja)
TW (1) TWI538974B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881391B2 (ja) * 2011-01-25 2016-03-09 日立マクセル株式会社 防水用両面粘着テープ
JP5820762B2 (ja) * 2012-04-24 2015-11-24 藤森工業株式会社 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム
JP5805127B2 (ja) * 2013-03-26 2015-11-04 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び表示装置
JP5645330B1 (ja) * 2013-03-28 2014-12-24 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シート、タイヤ用粘着シートの製造方法、およびタイヤ用粘着シートの使用方法
JP2014224179A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着剤、画像表示装置用粘着シート、及びこれらを用いた画像表示装置の製造方法
JP6105412B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-29 早川ゴム株式会社 フラットパネルディスプレイ用粘着テープ
KR101471361B1 (ko) * 2014-03-18 2014-12-11 (주)앤디포스 터치스크린 패널용 양면테이프 및 그 제조방법
KR102318107B1 (ko) * 2014-12-24 2021-10-28 린텍 가부시키가이샤 표면 보호 패널용 양면 점착 시트 및 표면 보호 패널
JP6432063B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-05 リンテック株式会社 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
JP2016160276A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2018083851A (ja) * 2015-03-17 2018-05-31 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置用粘着積層体及び画像表示装置
JP6523725B2 (ja) * 2015-03-19 2019-06-05 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
CN105647414B (zh) * 2015-12-29 2018-07-24 昆山上艺电子有限公司 一种生产手机触摸屏密封粘合件的方法
JP6666748B2 (ja) * 2016-02-26 2020-03-18 リンテック株式会社 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
KR20170132554A (ko) 2016-05-24 2017-12-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 아크릴 러버 폼 및 이를 포함하는 양면 접착 테이프
JP7125259B2 (ja) * 2017-11-30 2022-08-24 日東電工株式会社 粘着シート
WO2023153428A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 株式会社村田製作所 電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147757A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Oji Paper Co Ltd タイヤ用粘着シート
JP2001064602A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ
JP2004027053A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sekisui Chem Co Ltd 平板材の接合方法、平板材及び両面粘着テープ
JP2004111782A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toppan Printing Co Ltd 磁気保護ケース
CN100460461C (zh) * 2003-05-28 2009-02-11 三井化学株式会社 丙烯类聚合物组合物及其用途
KR100632181B1 (ko) 2003-06-26 2006-10-12 김석현 전기분해조의 수,산소가스 분리격막 제조방법
JP2006083235A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 防水用粘着テープ
JP2006188646A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Tohcello Co Ltd 粘着フィルム
JP5428165B2 (ja) * 2007-03-05 2014-02-26 Dic株式会社 粘着テープ及びlcdモジュール
JP5277553B2 (ja) * 2007-03-23 2013-08-28 Dic株式会社 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
DE102007019131A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-23 Tesa Ag Doppelseitiges Haftklebeband
JP4623198B2 (ja) * 2007-10-12 2011-02-02 Dic株式会社 防水用両面粘着テープ
JP5299666B2 (ja) * 2008-06-10 2013-09-25 日立化成株式会社 ディスプレイ用耐衝撃フィルム
JP5530715B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-25 リンテック株式会社 防水用両面粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102533145B (zh) 2015-06-24
CN102533145A (zh) 2012-07-04
JP2012072299A (ja) 2012-04-12
TWI538974B (zh) 2016-06-21
KR101884943B1 (ko) 2018-08-02
KR20120033245A (ko) 2012-04-06
TW201219534A (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740124B2 (ja) 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置
JP5637792B2 (ja) 両面粘着テープ及びタッチパネル付き表示装置
KR102036463B1 (ko) 점착 시트
KR102055078B1 (ko) 점착 시트
JP6664166B2 (ja) 携帯電子機器用粘着シート
TWI468485B (zh) 黏膠帶
JP5639733B2 (ja) 粘着テープ
KR20210011045A (ko) 보강 필름
TWI544052B (zh) Sided adhesive tape and electronic equipment
JP6058016B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5700178B2 (ja) 粘着テープ及び電子機器
TW201402763A (zh) 黏膠帶
WO2015029834A1 (ja) 粘着シート、物品及び電子機器
KR20210112348A (ko) 점착 시트
TW202006091A (zh) 雙面黏著帶
JP2014037543A (ja) 両面粘着テープ
KR20210029680A (ko) 점착 시트
TWI676666B (zh) 黏著片及電子機器
JP6666748B2 (ja) 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
JP6432063B2 (ja) 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
WO2019059081A1 (ja) 両面粘着テープ
KR20200018313A (ko) 점착 시트

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250