JP2022102526A - 剥離ライナー付き粘着シート - Google Patents

剥離ライナー付き粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2022102526A
JP2022102526A JP2020217316A JP2020217316A JP2022102526A JP 2022102526 A JP2022102526 A JP 2022102526A JP 2020217316 A JP2020217316 A JP 2020217316A JP 2020217316 A JP2020217316 A JP 2020217316A JP 2022102526 A JP2022102526 A JP 2022102526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release liner
less
adhesive sheet
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020217316A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 粟根
Ryo Awane
立也 鈴木
Tatsuya Suzuki
真覚 樋口
Masasato Higuchi
博基 家田
Hiroki Ieda
佳子 吉良
Yoshiko Kira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020217316A priority Critical patent/JP2022102526A/ja
Priority to CN202111570672.2A priority patent/CN114672265A/zh
Publication of JP2022102526A publication Critical patent/JP2022102526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態に加工されても良好なピックアップ性を示す剥離ライナー付き粘着シートを提供する。【解決手段】提供される剥離ライナー付き粘着シート100は、粘着剤層21、22を含む両面接着性の粘着シートであって電子機器用の粘着シートと、上記粘着シートの第1粘着面1Aに積層されている第1剥離ライナー31と、上記粘着シートの第2粘着面1Bに積層されている第2剥離ライナー32と、を備える。上記第1剥離ライナーは、上記第1粘着面側の面であって剥離面であるA1面31Aと、上記A1面とは反対側の面であるB1面31Bとを備える。上記B1面に対する上記A1面のタック値が80kPa以下である。上記粘着シートは、120℃にて10分間加熱した際のアウトガス量が4μg/cm2以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、剥離ライナー付き粘着シート、剥離ライナー、および電子機器に関する。
一般に、粘着剤(感圧接着剤ともいう。以下同じ。)は、室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する。このような性質を活かして、粘着剤は、例えばシート形状の一方の表面が第1粘着面、他方の表面が第2粘着面となっている両面接着性の粘着シート(両面粘着シート)の形態で、作業性がよく接着の信頼性の高い接合手段として広く利用されている。例えば特許文献1には、ハードディスクドライブ部品固定用両面粘着シートが開示されている。
特許5787463号公報
使用前(すなわち、被着体に貼り付けられる前)の両面粘着シートは、取扱いの便宜などの目的から、第1、第2粘着面を2枚の剥離ライナーの各片面または1枚の剥離ライナーの両面に当接させた剥離ライナー付き粘着シートの形態で、流通、保存、加工等が行われることが多い。上記加工の一例として、所定の外形を有する両面粘着シートと、その第1、第2粘着面に積層された第1、第2剥離ライナーとを含む、枚葉状の剥離ライナー付き粘着シートの形態への加工が挙げられる。このように所定の外形に調製された両面粘着シートを含む枚葉状の剥離ライナー付き粘着シートは、例えば該剥離ライナー付き粘着シートを複数枚積み重ねておき、そこから各剥離ライナー付き粘着シートを順次取り上げ(ピックアップし)、剥離ライナーを除去して両面粘着シートを被着体に貼り付ける態様で好ましく用いられ得る。
上記枚葉状の剥離ライナー付き粘着シートは、第1剥離ライナーの剥離面上に所定の外形を有する両面粘着シートおよび第2剥離ライナーが部分的に積層されており、上記両面粘着シートおよび第2剥離ライナーが積層されていない部分では上記第1剥離ライナーの剥離面が露出している形態であり得る。かかる形態の剥離ライナー付き粘着シートには、該剥離ライナー付き粘着シートを構成する両面粘着シートから剥離ライナーを分離する操作を行いやすい、小型または複雑形状の両面粘着シートを適切な形状およびサイズの第1剥離ライナー上に保持することで取扱い性が向上する、などの利点がある。
一方、本発明者らは、このように第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態に加工された剥離ライナー付き粘着シートでは、第1剥離ライナーと第2剥離ライナーとが同形状である剥離ライナー付き粘着シートに比べて、積み重ねた状態からのピックアップ性が不足しやすくなることがあるという事象に着目した。本発明は、かかる事象の改善を図るものであって、第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態に加工されても良好なピックアップ性を示す剥離ライナー付き粘着シートを提供することを目的とする。関連する他の目的は、第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態であってピックアップ性のよい剥離ライナー付き粘着シートを提供することである。
本発明者らは、第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態に加工された剥離ライナー付き粘着シートを複数枚積み重ねると、第1剥離ライナーと第2剥離ライナーとが同形状である剥離ライナー付き粘着シートとは異なり、一の剥離ライナー付き粘着シートを構成する第1剥離ライナーの剥離面(両面粘着シートに接する面)と、その上に重ねられた剥離ライナー付き粘着シートを構成する第1剥離ライナーの背面(両面粘着シートに接する面とは反対側の面)とが対向して配置されることに着目した。そして、第1剥離ライナーの自重による垂れや外力によって上記対向面が直接接触することがピックアップ性を低下させる要因になり得ると考えて検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本明細書によると、粘着剤層を含む両面接着性の粘着シート(以下、「両面粘着シート」または単に「粘着シート」ともいう。)であって電子機器用の粘着シートと、上記粘着シートの第1粘着面に積層されている第1剥離ライナーと、上記粘着シートの第2粘着面に積層されている第2剥離ライナーと、を備える剥離ライナー付き粘着シートが提供される。上記第1剥離ライナーは、上記第1粘着面側の面であって剥離面であるA1面と、上記A1面とは反対側の面であるB1面とを備え、上記B1面に対する上記A1面のタック値が80kPa以下である。上記第2剥離ライナーは、上記第2粘着面側の面であって剥離面であるA2面と、上記A2面とは反対側の面であるB2面とを備える。上記粘着シートは、120℃にて10分間加熱した際のアウトガス量が4μg/cm以下である。
かかる構成の剥離ライナー付き粘着シートは、上記タック値が所定以下に制限されていることにより、第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態に加工されても、かかる形態の加工品を積み重ねた際のピックアップ性がよい。また、電子機器用途の粘着シートには、該電子機器の劣化抑制や高精度作動などの観点から、低アウトガスであることが求められる。上記剥離ライナー付き粘着シートを構成する粘着シートは、アウトガス量が高度に制限されていることから、電子機器用途に好適である。
いくつかの態様において、上記第1剥離ライナーは、上記A1面について走査型プローブ顕微鏡で計測される表面弾性率EA1と、該A1面を構成する層の厚さTA1との比(EA1/TA1)が、1N/m以上10000N/m以下である。比(EA1/TA1)が上記範囲にある第1剥離ライナーによると、該第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態において良好なピックアップ性を示す剥離ライナー付き粘着シートを好ましく実現し得る。
いくつかの態様において、上記B1面は、算術平均粗さRaが0.01μm以上3.0μm以下である。B1面の算術平均粗さRaが上記範囲にある第1剥離ライナーによると、該第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態において良好なピックアップ性を示す剥離ライナー付き粘着シートを好ましく実現し得る。
いくつかの好ましい態様において、上記A1面および上記A2面は、いずれも、蛍光X線分析により得られるシリコンのX線強度に基づくポリジメチルシロキサン換算のシリコーン量が15mg/m以下である。かかる構成の剥離ライナー付き粘着シートによると、該剥離ライナーから粘着面へのシリコーンの移行を防止することができる。
いくつかの態様において、上記第1剥離ライナーは、ライナー基材と、上記ライナー基材の一方の面上に直接または他の層を介して配置された剥離層とを有し、上記A1面は上記剥離層の表面であり、上記ライナー基材の他方の面は上記B1面を兼ねている構成であり得る。かかる構成の第1剥離ライナーは、上記B1面について走査型プローブ顕微鏡で計測される表面弾性率EB1と、該B1面を構成する層の厚さTB1との比(EB1/TB1)が、1N/m以上10000N/m以下であることが好ましい。比(EB1/TB1)が上記範囲にある第1剥離ライナーによると、良好なピックアップ性を示す剥離ライナー付き粘着シートを好ましく実現し得る。
いくつかの態様において、上記粘着剤層は、実質的に粘着付与樹脂を含まないアクリル系粘着剤から形成されている。粘着剤層に粘着付与樹脂を含有させることは、粘着シートのアウトガス量を上昇させる要因となり得る。また、アクリル系粘着剤は、粘着付与樹脂を含まない組成においても良好な粘着性を発揮し得る。したがって、実質的に粘着付与樹脂を含まないアクリル系粘着剤から形成された粘着剤層によると、部材の固定等に適した粘着性能と、電子機器用途に適した低アウトガス量とを好ましく両立し得る。
いくつかの態様において、上記第1粘着面に対する上記A1面の剥離力は3.0N/50mm以下である。このことは、第1粘着面から第1剥離ライナーを剥離する際の作業性向上や第1粘着面の荒れ防止の観点から好ましい。
いくつかの態様において、上記粘着シートは、上記第1粘着面を構成する第1粘着剤層と、上記第2粘着面を構成する第2粘着剤層と、上記第1粘着剤層と上記第2粘着剤層との間に配置された支持基材と、を含む基材付き両面粘着シートとして構成されている。かかる形態の粘着シートは、所望の外形への加工性(例えば、打抜き加工性)や、その外形からの粘着剤のはみ出し抑制の観点から好ましい。
いくつかの態様では、上記A1面のうちの一部は、該A1面上に上記粘着シートおよび上記第2剥離ライナーが積層されないA1面露出部となっている。かかる形態の剥離ライナー付き粘着シートを複数枚積み重ねると、一の剥離ライナー付き粘着シートを構成する第1剥離ライナーのA1面と、その上に重ねられた剥離ライナー付き粘着シートを構成する第1剥離ライナーのB1面とが対向する。ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートは、上記B1面に対する上記A1面のタック値が所定以下に制限されていることにより、上記積み重ねられた状態からのピックアップ性がよい。
この明細書によると、ここに開示されるいずれかの剥離ライナー付き粘着シートの上記第1剥離ライナーとして用いられる剥離ライナーが提供される。上記剥離ライナーは、上記B1面に対する上記A1面のタック値が80kPa以下であることにより、上記剥離ライナー付き粘着シートの構成要素として好適である。
この明細書によると、ここに開示されるいずれかの剥離ライナー付き粘着シートに由来する粘着シートを含む電子機器(例えば、該粘着シートを用いて固定された部材を含む電子機器)が提供される。上記粘着シートは、アウトガス量が所定以下に制限されていることから、電子機器用途に好適である。
なお、本明細書に記載された各要素を適宜組み合わせたものも、本出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれ得る。
一実施態様に係る剥離ライナー付き粘着シートを模式的に示す断面図である。 図1に示す剥離ライナー付き粘着シートを、第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態に加工した加工品の一実施形態を模式的に示す断面図である。 第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態の剥離ライナー付き粘着シートを複数枚積み重ねた状態を模式的に示す側面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際に提供される製品やその加工品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
<剥離ライナー付き粘着シートの構成例>
ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートは、電子機器用の両面粘着シートと、上記粘着シートの第1粘着面に積層されている第1剥離ライナーと、上記粘着シートの第2粘着面に積層されている第2剥離ライナーとを含む。上記両面粘着シートは、上記第1粘着面を構成する第1粘着剤層と、上記第2粘着面を構成する第2粘着剤層と、それらの間に配置された支持基材とを含む基材付き両面粘着シートの形態であってもよく、第1粘着剤層の一方の表面が第1粘着面、他方の表面が第2粘着面となっている基材レス両面粘着シートの形態であってもよい。以下、剥離ライナー付き粘着シートを構成する粘着シートが基材付き両面粘着シートである場合を主な例として本発明をより具体的に説明するが、ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートを構成する粘着シートの形態を限定する意図ではない。
一実施態様に係る剥離ライナー付き粘着シートの構成を図1に模式的に示す。この剥離ライナー付き粘着シート100は、第1粘着面1Aおよび第2粘着面1Bを有する両面接着性の粘着シート1と、第1粘着面1Aに積層されている第1剥離ライナー31と、第2粘着面1Bに積層されている第2剥離ライナー32とを含む。第1剥離ライナー31は、第1粘着面1A側の面であるA1面31Aと、その反対側の面(背面)であるB1面31Bとを備える。A1面31Aは剥離面、すなわち第1粘着面1Aから剥離可能な面である。B1面31Aは、剥離面であってもよく、非剥離面であってもよい。第2剥離ライナー32は、第2粘着面1B側の面であるA2面32Aと、その反対側の面(背面)であるB2面32Bとを備える。A2面32Aは剥離面、すなわち第2粘着面1Bから剥離可能な面である。B2面32Bは、剥離面であってもよく、非剥離面であってもよい。剥離ライナー31,32は、粘着シート1の使用時(被着体への貼付け時)には、任意の順序で粘着面1A,2Aから剥離される。
図1に示す剥離ライナー付き粘着シート100において、粘着シート1は、第1粘着面1Aを構成する第1粘着剤層21と、第2粘着面1Bを構成する第2粘着剤層22と、第1粘着剤層21と第2粘着剤層22との間に配置された支持基材10と、を有する両面粘着シートとして構成されている。支持基材10は、いずれも非剥離面である第1面10Aおよび第2面10Bを有し、第1面10A上に第1粘着剤層21、第2面10B上に第2粘着剤層22が、それぞれ固定的に(すなわち、支持基材から粘着剤層を分離する意図なく)設けられている。
剥離ライナー付き粘着シート100の形状は、枚葉状であってもよく、第1剥離ライナー31または第2剥離ライナー32を内側(内周側)にしてロール状に巻回された形状であってもよい。剥離ライナー付き粘着シート100の平面視において(例えば、図1において第1剥離ライナー31の法線方向からみて)、第1剥離ライナー31、第2剥離ライナー32および粘着シート1の外形は、同一であってもよく、異なっていてもよい。いくつかの態様では、第1剥離ライナー31、第2剥離ライナー32および粘着シート1は、同じ幅の長尺状である。他のいくつかの態様では、第1剥離ライナー31および第2剥離ライナー32が同じ幅の長尺状であり、粘着シート1が剥離ライナー31,32より少し狭い幅の長尺状である。かかる態様において、粘着シート1は、第1剥離ライナー31および第2剥離ライナー32の幅の概ね中央に配置されていてもよく、いずれかの端寄りに配置されていてもよい。
図1に示す剥離ライナー付き粘着シート100は、粘着シート1を被着体に貼り付ける操作に先立って、粘着シート1が使用目的に応じた所定の外形となるように加工され得る。そのように加工された粘着シート1を有する剥離ライナー付き粘着シート100は、例えば図2に示すように、第1剥離ライナー31のA1面31A上に所定の外形を有する粘着シート1および第2剥離ライナー32が部分的に積層された加工品の形態であり得る。このように加工された剥離ライナー付き粘着シート100の平面視において、第1剥離ライナー31に粘着シート1および第2剥離ライナー32が積層された範囲の外側では、第1剥離ライナー31のA1面31Aが露出している。
図2に示すように加工された剥離ライナー付き粘着シート100を複数枚積み重ねると、図3に示すように、一の剥離ライナー付き粘着シート100を構成する第1剥離ライナー31の剥離面31Aと、その上に重ねられた剥離ライナー付き粘着シート100を構成する第1剥離ライナー31の背面31Bとが対向する。上に重ねられた第1剥離ライナー31の自重による垂れや外力により、対向する面31A,31Bが直接接触し、過度に密着すると、上に重ねられた剥離ライナー付き粘着シート100を取り上げる(ピックアップする)際に、その下の剥離ライナー付き粘着シート100が一緒に持ち上がったり、位置ずれを起こしたりすることがあり得る。ここで、第1剥離ライナー31の背面31Bに対する剥離面31Aのタック値が80kPa以下に制限されていることにより、第1剥離ライナー31の剥離面31Aの一部が露出面となっている形態の剥離ライナー付き粘着シート100を複数枚積み重ねても、該積み重ねの上端または下端に位置する剥離ライナー付き粘着シート100を隣接する剥離ライナー付き粘着シート100から容易に分離することができる。すなわちピックアップ性が良い。
なお、図3では、説明の便宜のため、第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した剥離ライナー付き粘着シート100を2枚積み重ねた状態を例示しているが、この枚数は特に制限されず、例えば5枚以上、10枚以上、25枚以上、50枚以上、70枚以上、100枚以上等であってよく、また、例えば500枚以下、250枚以下、150枚以下、100枚以下、70枚以下等であり得る。また、図2,3には粘着シート1と第2剥離ライナー32とが同形状である例を示しているが、第1剥離ライナー31の剥離面31Aが露出する領域(A1面露出部)が存在する限り、粘着シート1の形状と第2剥離ライナー32の形状とが異なっていてもよい。例えば、粘着シート1の外形が第2剥離ライナー32の外形より一回り小さくてもよく、粘着シート1と第2剥離ライナー32の外周形状が同じであって粘着シート1のみ中央部に開口部を有する枠型形状であってもよい。また、図1、2には粘着シート1が基材付き両面粘着シートである例を示しているが、粘着シート1は基材レス両面粘着シートであってもよい。すなわち、図1、2において支持基材10および第2粘着剤層22を省略し、第1粘着剤層21の一方の面が第1粘着面、他方の面が第2粘着面となっていてもよい。
<剥離ライナー>
(タック値)
ここに開示される技術(電子機器用粘着シートを構成要素として含む剥離ライナー付き粘着シート、該剥離ライナー付き粘着シートに用いられる第1剥離ライナー、上記電子機器用粘着シートを含む電子機器、等を包含する。以下同じ。)は、第1剥離ライナーのB1面に対するA1面のタック値(以下、「タック値(A1/B1)」と表記することがある。)が80kPa以下であることによって特徴付けられる。このことによって、第1剥離ライナーのA1面の一部が露出した形態の剥離ライナー付き粘着シートを積み重ねても、該積み重ねられた状態からのピックアップ性が良好である。
上記タック値(A1/B1)は、一般的なプローブタック測定装置を用いて、以下の方法で測定される。すなわち、十分な強度を有する平滑かつ平坦なステージ上に1枚目の第1剥離ライナーを、該第1剥離ライナーのB1面を上(外側)にして固定する。1枚目の第1剥離ライナーのサイズは、後述のプローブの先端より大きければよく、特に限定されない。また、2枚目の第1剥離ライナーを直径5mmの円形に打ち抜き、該第1剥離ライナーのA1面を下(外側)にして、プローブの先端(先端形状:直径5mmの円形)に固定する。そして、以下の条件でプローブタック測定を行う。測定は5回行い、それらの算術平均値をタック値(A1/B1)として記録する。プローブタック測定装置としては、例えばRHESCA社製のTAC-IIまたはその相当品を用いることができる。
[タック値測定条件]
測定環境:23℃、50%RH
プローブ下降速度:2.5mm/分
プローブ荷重:1kgf/5mmφ
圧着時間:3秒
プローブ上昇速度:120mm/分
よりピックアップ性を高める観点から、いくつかの態様において、タック値(A1/B1)は、例えば60kPa以下であってよく、40kPa以下でもよく、20kPa以下でもよく、10kPa以下でもよく、7kPa以下でもよく、5kPa以下でもよい。タック値の下限は特に限定されない。第1剥離ライナーのA1面の一部が露出した形態の剥離ライナー付き粘着シートを積み重ねた際の位置ずれ(横滑り)を抑制する観点から、いくつかの態様において、タック値(A1/B1)は、例えば0.1kPa以上であってよく、0.5kPa以上でもよく、1kPa以上でもよく、3kPa以上でもよい。タック値(A1/B1)は、例えば、A1面および/またはB1面の表面弾性率、表面粗さ、A1面に剥離性を付与する手段、A1面および/またはB1面を構成する層の厚さ、などにより制御することができる。
ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートのいくつかの態様において、第1剥離ライナーのB1面(背面)に対する第2剥離ライナーのB2面(背面)のタック値(以下、「タック値(B2/B1)」は、50kPa以下であることが適当であり、20kPa以下であることが好ましく、10kPa以下であることがより好ましく、5kPa以下でもよく、3kPa以下でもよい。第1剥離ライナーのA1面の一部が露出した形態の剥離ライナー付き粘着シートを積み重ねると、A1面上に粘着シートおよび第2剥離ライナーが積層された範囲では、第1剥離ライナーの背面に第2剥離ライナーの背面が重なることとなる。第1剥離ライナーのA1面の一部が露出した形態に加工されていない剥離ライナー付き粘着シートを積み重ねた場合も同様である。タック値(B2/B1)が所定以下であることは、第1、第2剥離ライナーの背面間の過度の密着によるピックアップ性の低下を抑制する観点から好ましい。タック値(B2/B1)の下限は特に限定されない。第1、第2剥離ライナーの背面間での横滑りを抑制する観点から、いくつかの態様において、タック値(B2/B1)は、例えば0.1kPa以上であってよく、0.5kPa以上でもよく、1kPa以上でもよく、3kPa以上でもよい。タック値(B2/B1)は、例えば、B1面および/またはB2面の表面弾性率、表面粗さ、剥離性を付与する手段、B1面を構成する層の厚さ、などにより制御することができる。
タック値(B2/B1)は、プローブの先端に第2剥離ライナーを、該第2剥離ライナーのB2面を下(外側)にして固定する他は、タック値(A1/B1)の測定と同様にして測定することができる。いくつかの態様において、タック値(B2/B1)は、タック値(A1/B1)と同等以下の値であることが好ましく、タック値(A1/B1)より低い値であることがより好ましい。
(第1剥離ライナーのA1面の表面弾性率/厚さ比(EA1/TA1))
いくつかの態様において、第1剥離ライナーは、上記A1面について走査型プローブ顕微鏡で計測される表面弾性率EA1と、該A1面を構成する層の厚さTA1との比(EA1/TA1)が、凡そ1N/m以上であることが好ましい。比(EA1/TA1)が1N/m以上であると、上述したタック値(A1/B1)を実現しやく、良好なピックアップ性が得られやすい。比(EA1/TA1)が3N/m以上、5N/m以上または10N/m以上である第1剥離ライナーによると、より好適な結果が実現され得る。比(EA1/TA1)の上限は特に制限されないが、製造容易性等の実用上の観点から、凡そ10000N/m以下であることが適当であり、5000N/m以下(例えば1000N/m以下)であることが好ましい。
なお、本明細書において、剥離ライナーの表面弾性率とは、特記しない限り、走査型プローブ顕微鏡を用いて次のようにして計測される表面弾性率を意味する。すなわち、サンプルを23℃、50%RHの雰囲気下に十分な時間保持した後、その環境下において以下の条件で測定を行い、得られる各点の表面弾性率において、全点数の最頻値を剥離ライナーの表面弾性率とする。
[表面弾性率測定条件]
装置:オックスフォード・インストゥルメンツ社製 走査型プローブ顕微鏡(SPM)MFP-3D-SA
探針:Siカンチレバー(バネ定数3N/m相当品)
走査モード:AFMフォースカーブ法
走査範囲:5μm四方(走査ライン;16×16点)
(表面弾性率EA1
第1剥離ライナーのA1面(剥離面)の表面弾性率EA1は、特に制限されない。表面弾性率EA1は、所望のタック値(A1/B1)が実現されるように選択し得る。例えば、表面弾性率EA1は、A1面を構成する層の厚さTA1との比(EA1/TA1)を考慮して適切に選択し得る。
いくつかの態様において、第1剥離ライナーのA1面の表面弾性率EA1は、1×10Pa以上であることが好ましい。より低いタック値(A1/B1)を実現しやすくする観点から、表面弾性率EA1は、凡そ1.5×10Pa以上(例えば凡そ2×10Pa以上)であることがより好ましく、5×10Pa以上でもよく、1×10Pa以上でもよく、さらには2.5×10Pa以上であってもよい。表面弾性率EA1の上限は特に制限されない。A1面に求められる剥離性との両立を容易とする観点から、いくつかの態様において、表面弾性率EA1は、例えば凡そ1×1010Pa以下であってよく、凡そ5×10以下であることが好ましく、凡そ1×10以下であることがより好ましく、凡そ5×10Pa以下でもよく、凡そ1×10Pa以下でもよく、凡そ5×10Pa以下でもよく、凡そ2×10Pa以下でもよい。ここに開示される技術は、表面弾性率EA1が凡そ1×10Pa以上かつ凡そ1×10以下である態様で好ましく実施され得る。表面弾性率EA1は、A1面を構成する材料の選択、A1面を構成する層の作製条件、などにより制御することができる。
(厚さTA1
第1剥離ライナーのA1面を構成する層の厚さTA1とは、ライナー基材上に直接または他の層を介して配置された剥離層の表面が上記A1面となっている積層構造の剥離ライナーでは上記ライナー基材のA1面側に配置された層の厚さ(最表面の層を含む複数の層がライナー基材のA1面側に積層されている場合は、それらの層の合計厚さ)であり、剥離ライナーの全体がA1面を構成する層により形成されている単層構造の剥離ライナーでは該剥離ライナー全体の厚さである。上記積層構造の剥離ライナーにおいて、A1面を構成する層の厚さTA1は、該剥離ライナーの断面の電子顕微鏡観察により特定される。具体的には、次の方法により厚さTA1は測定される。
すなわち、凍結ミクロトームにて断面が確認できるように切削し、導電処理後に以下の条件でFE-SEM観察を行う。得られた画像から、コントラストの差異に基づいて断面の層構造を目視で観察し、ライナー基材とその上に積層された層との界面を検出する。上記界面からA1面までの距離を厚さTA1とする。
[FE-SEM観察条件]
分析装置:Hitachi製 S-4800
観察像 :二次電子像
加速電圧:3kV
厚さTA1は、特に制限されず、好適なタック値(A1/B1)が得られるように適切に設定し得る。厚さTA1は、例えば50μm以下であってよく、25μm以下でもよく、10μm以下でもよく、5μm以下でもよい。いくつかの態様において、厚さTA1は、2μm以下であることが有利であり、1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。他の条件が同等であれば、A1面の厚さが薄くなるにつれて、タック値(A1/B1)は概して低くなり、ピックアップ性は向上する傾向にある。かかる観点から、いくつかの態様において、厚さTA1は、0.5μm未満であってもよく、0.3μm以下であってもよい。また、剥離力を適切に抑制しやすくする観点から、厚さTA1は、0.01μm以上であることが適当であり、0.03μm以上であることが好ましく、0.05μm以上(例えば0.07μm以上)であることがより好ましい。
(第1剥離ライナーのB1面の表面弾性率/厚さ比(EB1/TB1))
いくつかの態様において、第1剥離ライナーは、上記B1面の表面弾性率EB1と、該B1面を構成する層の厚さTB1との比(EB1/TB1)が、凡そ1N/m以上であることが好ましい。比(EB1/TB1)が1N/m以上であると、上述したタック値(A1/B1)を実現しやく、良好なピックアップ性が得られやすい。比(EB1/TB1)が3N/m以上、5N/m以上または10N/m以上である第1剥離ライナーによると、より好適な結果が実現され得る。比(EB1/TB1)の上限は特に制限されないが、製造容易性等の実用上の観点から、凡そ10000N/m以下であることが適当であり、5000N/m以下であることが好ましく、1000N/m以下でもよく、100N/m以下でもよく、40N/m以下でもよく、35N/m以下でもよい。
(表面弾性率EB1
第1剥離ライナーのB1面(背面)の表面弾性率EB1は、特に制限されず、所望のタック値(A1/B1)が実現されるように適宜選択し得る。B1面の表面弾性率EB1は、例えば凡そ1×10Pa以上であってよく、凡そ1×10Pa以上でもよく、凡そ5×10Pa以上でもよく、凡そ1×10Pa以上でもよい。表面弾性率EB1が高くなるにつれて、タック値(A1/B1)は概して低くなり、ピックアップ性は向上する傾向にある。表面弾性率EB1の上限は特に制限されない。材料の入手容易性や加工性などの実用上の観点から、表面弾性率EB1は、凡そ1×1011Pa以下であることが適当であり、凡そ5×1010Pa以下であることが好ましく、凡そ1×1010Pa以下でもよく、凡そ5×10Pa以下でもよい。表面弾性率EB1は、B1面を構成する材料の選択、B1面を構成する層の作製条件、などにより制御することができる。
A1面に適切な剥離性を付与し、かつタック値を好適に抑制しやすくする観点から、いくつかの態様において、B1面の表面弾性率EB1は、A1面の表面弾性率EA1より高いことが好ましい。表面弾性率EB1は、例えば、表面弾性率EA1の凡そ2倍以上、凡そ5倍以上、凡そ10倍以上、または凡そ25倍以上であってよく、凡そ250倍以上、凡そ500倍以上または凡そ750倍以上でもよい。また、表面弾性率EB1は、例えば、表面弾性率EA1の、凡そ2500倍以下、凡そ1000倍以下、凡そ600倍以下、凡そ300倍以下、凡そ100倍以下または凡そ50倍以下であり得る。
(厚さTB1
第1剥離ライナーのB1面を構成する層の厚さTB1とは、ライナー基材の一方の面上に直接または他の層を介して配置された剥離層の表面が上記A1面となっており、ライナー基材の他方の面が第1剥離ライナーのB1面を兼ねている剥離ライナーでは、上記ライナー基材の厚さである。また、ライナー基材の他方の面側に配置された1または2以上の層のうち最表面の層がB1面となっている剥離ライナーでは、上記ライナー基材の他方の面側に配置された層の厚さ(ライナー基材の他方の面側に2以上の層が積層されている場合は、それらの層の合計厚さ)である。厚さTB1は、厚さTA1と同様に、該剥離ライナーの断面の電子顕微鏡観察により特定される。
厚さTB1は、特に制限されず、好適なタック値(A1/B1)が得られるように適切に設定し得る。いくつかの態様において、厚さTB1は、5μm以上150μm以下であってよく、12μm以上100μm以下であることが好ましく、35μm以上80μm以下(例えば38μm以上75μm以下)であることがより好ましい。上記厚さTB1は、ライナー基材の他方の面が第1剥離ライナーのB1面を兼ねている剥離ライナーに特に好ましく適用され得る。
(第2剥離ライナーの表面弾性率)
第2剥離ライナーのA2面(剥離面)の表面弾性率EA2は、特に限定されず、例えば凡そ1×10~1×1010、好ましくは凡そ5×10~1×10の範囲から選択し得る。いくつかの態様において、第2剥離ライナーのA2面の表面弾性率EA2は、0.5×10Pa以上であることが適当であり、1×10Pa以上であることが好ましく、凡そ1.5×10Pa以上(例えば凡そ2×10Pa以上)であることがより好ましく、5×10Pa以上でもよく、1×10Pa以上でもよく、2.5×10Pa以上でもよく、4×10Pa以上でもよい。表面弾性率EA2の上限は特に制限されない。A2面に求められる剥離性との両立を容易とする観点から、いくつかの態様において、表面弾性率EA2は、例えば凡そ1×1010Pa以下であってよく、凡そ5×10Pa以下であることが好ましく、凡そ1×10Pa以下であることがより好ましく、凡そ5×10Pa以下でもよく、凡そ1×10Pa以下でもよく、凡そ5×10Pa以下でもよく、凡そ2×10Pa以下でもよい。ここに開示される技術は、表面弾性率EA2が凡そ1×10Pa以上かつ凡そ1×10Pa以下である態様で好ましく実施され得る。
第2剥離ライナーのB2面(背面)の表面弾性率EB2は、第1剥離ライナーのB1面の表面弾性率EB1と同様の範囲から、好ましくは上述したタック値(B2/B1)を満たすように選択し得る。
第2剥離ライナーのA2面、B2面の表面弾性率EA2,EB2は、各面を構成する材料の選択、各面を構成する層の作製条件、などにより制御することができる。
(表面粗さ)
第1剥離ライナーのB1面(背面)の表面粗さは、特に制限されない。B1面の表面粗さは、所望のタック値(A1/B1)が実現されるように選択し得る。
いくつかの態様において、第1剥離ライナーのB1面は、その算術平均粗さRa(以下、単に「Ra」と表記することがある。)が0.01μm以上である。B1面のRaが小さすぎないことは、B1面とA1面とが過度に密着することを防いでタック値(A1/B1)を抑制する観点から好ましい。B1面のRaは、0.02μm上でもよく、0.04μm以上でもよい。B1面のRaがより大きくなると、タック値(A1/B1)は概して低下する傾向にある。A1面の表面弾性率が比較的低くても所定以下のタック値(A1/B1)を実現しやすくする観点から、いくつかの態様において、B1面のRaは、例えば0.1μm以上であってよく、0.2μm以上でもよく、0.3μm以上でもよく、0.5μm以上でもよい。B1面のRaの上限は特に制限されず、例えば5.0μm以下であってよく、3.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以下でもよく、1.0μm以下でもよく、0.5μm以下でもよく、0.2μm以下でもよく、0.1μm以下でもよく、0.08μm以下でもよい。
第1剥離ライナーのB1面の最大高さ粗さ(以下、単に「Rz」と表記することがある。)は、特に限定されず、例えば0.2μm~20μm程度、好ましくは0.7μm~10μm程度、より好ましくは1.0μm~5.0μm程度であり得る。
剥離ライナーの算術平均粗さRaおよび最大高さ粗さRzは、非接触式の表面粗さ測定装置を用いて測定することができる。非接触式の表面粗さ測定装置としては、光干渉方式の表面粗さ測定装置が用いられ、例えばVeeco社製のWyko NT-9100またはその相当品を使用することができる。具体的な測定操作および測定条件は、後述する実施例に記載の測定条件に従って、または該測定条件に従う場合と同等もしくは対応する結果が得られるように設定することができる。
第1剥離ライナーのA1面(剥離面)の表面粗さは、特に制限されず、所望のタック値(A1/B1)が実現されるように選択し得る。A1面の算術平均粗さRaは、例えば0.01μm以上であってよく、0.02μm以上でもよい。A1面のRaがより大きくなると、タック値(A1/B1)は概して低下する傾向にある。いくつかの態様において、A1面のRaは、0.08μm以上でもよく、0.1μm以上でもよく、0.2μm以上でもよい。また、A1面のRaは、例えば5.0μm以下であってよく、3.0μm以下でもよく、2.0μm以下でもよく、1.5μm以下でもよい。第1粘着面の平滑性等の観点から、いくつかの態様において、A1面のRaは、好ましくは1.0μm以下、より好ましくは0.5μm以下であり、0.2μm以下でもよく、0.1μm以下でもよい。
第2剥離ライナーのB2面(背面)の表面粗さは、特に制限されない。B2面の表面粗さが小さすぎないことは、第1剥離ライナーの背面と第2剥離ライナーの背面との過度の密着を抑制する観点から有利となり得る。かかる観点から、いくつかの態様において、B2面の算術平均粗さRaは、例えば0.01μm以上であることが適当であり、0.02μm以上であることが好ましく、0.04μm以上でもよく、0.08μm以上でもよい。B2面のRaの上限は特に制限されず、例えば5.0μm以下であってよく、3.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以下でもよく、1.0μm以下でもよく、0.5μm以下でもよく、0.2μm以下でもよく、0.1μm以下でもよい。
第2剥離ライナーのA2面(剥離面)の表面粗さは、特に制限されない。A2面の算術平均粗さRaは、例えば0.01μm以上であってよく、0.02μm以上でもよい。また、A2面のRaは、例えば5.0μm以下であってよく、3.0μm以下でもよく、2.0μm以下でもよく、1.5μm以下でもよく、1.0μm以下でもよく、0.5μm以下であり、0.2μm以下でもよく、0.1μm以下でもよい。
剥離ライナーの剥離面の表面粗さを適切に選択することは、剥離力の調節にも役立ち得る。剥離面の表面粗さが大きくなると、粘着面に対する剥離力は概して低下する傾向にある。いくつかの態様において、第2粘着面に対するA2面の剥離力を適度に低下させる観点から、A2面のRaは、例えば0.3μm以上であってよく、0.8μm以上でもよく、1.3μm以上でもよい。
(表面シリコーン量)
ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートのいくつかの態様において、第1剥離ライナーのA1面および第2剥離ライナーのA2面(すなわち、粘着面側の表面)は、いずれも、蛍光X線分析により得られるシリコン(Si)のX線強度に基づくポリジメチルシロキサン換算のシリコーン量が凡そ15mg/m以下であることが好ましく、12mg/m以下(例えば10mg/m以下)であることが好ましい。このように剥離ライナーの粘着面側表面(A面)のシリコーン量を制限することにより、該剥離ライナーから上記粘着面へのシリコーンの移行を防止することができ、剥離ライナー除去後の粘着シートからのシロキサンガスの発生を高度に抑制することができる。このことによって、シロキサンガスを嫌う用途、例えば磁気ディスク装置の内部または内部に接する箇所に粘着シートが貼り付けられる使用態様においても、系内へのシロキサンガスの混入を高度に抑制することができる。いくつかの態様において、剥離ライナーのA面のシリコーン量は、好ましくは5.0mg/m以下、より好ましくは2.0mg/m以下(例えば1.0mg/m以下)であり得る。
ここで、剥離ライナーの表面シリコーン量は、以下の方法で測定される。後述する粘着面のシリコーン量も、同様の方法により測定される。
すなわち、測定対象の表面につき、直径30mmの円に相当する面積当たりに存在するSi量を、蛍光X線分析(XRF)により、X線強度(cps:counts per second)として求める。得られたX線強度(cps)に基づいて、表面シリコーン量(mg/m)を、ポリジメチルシロキサン換算で求める。換算式としては、100kcps=110mg/mを用いる。後述の実施例においても上記の方法で測定される。上記蛍光X線分析は、市販の蛍光X線分析装置を用いて行うことができ、例えばRIGAKU社製の製品名「ZSX Primus IV」またはその相当品を用いることができる。
なお、剥離ライナー中には、粘着面からの剥離力の調整とは異なる目的(例えば、ベースフィルムの生産性や取扱い性を高める目的)で用いられる添加剤に由来するSiが存在し得る。したがって、上記XRF分析により検出されるSiは、実際には、ポリジメチルシロキサンなどのシリコーン化合物として剥離ライナーに含まれているとは限らないことに留意されたい。また、このように粘着面からの剥離力の調整とは異なる目的で用いられる添加剤に由来するSiの検出量は、一般に、シリコーン系剥離処理剤による剥離面から検出されるSi量に比べて著しく少ないため、上記添加剤に由来するSiが存在する可能性を考慮しても、上記方法で求められる表面シリコーン量が凡そ15mg/m以下である剥離面は、シリコーン系剥離処理剤が実質的に用いられていない剥離面であると判断できる。すなわち、A1面のシリコーン量が15mg/m以下(より好ましくは5mg/m以下、さらに好ましくは2mg/m以下)である剥離ライナーは、非シリコーン系剥離ライナーの一好適例である。
いくつかの好ましい態様では、第1、第2剥離ライナーの背面(B面)の表面シリコーン量もまた、上述したいずれかの表面シリコーン量を満たす。ここに開示される技術は、各剥離ライナーの粘着面側表面(A面)および背面(B面)のシリコーン量が凡そ15mg/m以下であり、かつ、各剥離ライナーのA面とB面のシリコーン量の差が10mg/m以下(好ましくは5.0mg/m以下、より好ましくは2.0mg/m以下、例えば0.5mg/m以下)である態様で好ましく実施され得る。
<第1剥離ライナー>
第1剥離ライナーとしては、上述したいずれかのタック値(A1/B1)を満たすものであれば特に限定されず、例えば、プラスチックフィルムや紙等のライナー基材上に直接または他の層を介して剥離層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等)やポリオレフィン系樹脂等の低接着性材料により構成された表面を有する剥離ライナー(上記低接着性材料からなる剥離ライナーであり得る。)等を用いることができる。上記剥離層は、例えば、ポリオレフィン系、長鎖アルキル系、シリコーン系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤や、上記低接着性材料を用いて形成された層であり得る。ここに開示される粘着シートを磁気ディスク装置に適用する場合(例えば、磁気ディスク装置の内部または内部に面する箇所に用いる場合)には、シロキサンガスを生じ得るシリコーン系剥離処理剤を含まない剥離ライナー、すなわち非シリコーン系剥離ライナーを用いることが特に好ましい。
いくつかの態様では、繊維屑の発生防止等の観点から、ライナー基材としてプラスチックフィルム(ベースフィルム)を好ましく採用し得る。上記プラスチックフィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム等のポリエステルフィルム;ポリエチレン(PE)フィルムやポリプロピレン(PP)フィルム等のポリオレフィンフィルム;等が挙げられるが、これらに限定されない。好適なタック値(A1/B1)を実現しやすいことから、いくつかの態様において、ポリエステルフィルム(例えばPETフィルム)を好ましく採用し得る。
ライナー基材としてのプラスチックフィルムのA1面側の表面は、その上に配置される層(例えば剥離層)との密着性向上等の目的で、必要に応じて、慣用の表面処理、例えば、マット化処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、架橋処理、クロム酸処理、オゾン曝露、火炎曝露、高圧電撃曝露、イオン化放射線処理、下塗り剤(プライマー)の塗布等の、化学的または物理的処理が施された表面であってもよい。なお、表面に下塗り剤が塗布されたライナー基材では、該ライナー基材の厚さとは上記下塗り層を含む厚さをいう。
第1剥離ライナーの厚さは、特に制限されず、例えば20μm以上であってよく、40μm以上でもよく、60μm以上でもよい。第1剥離ライナーが所定以上の厚さを有することは、例えば、第1剥離ライナー上で粘着シートおよび第2剥離ライナーを所定の外形に加工する際の加工性や、得られた加工品のハンドリング性等の観点から好ましい。上記所定の外形への加工は、例えば、打抜き加工と、その後に粘着シートおよび第2剥離ライナーの不要部を第1剥離ライナー上から除去する操作とを含み得る。これにより、第1剥離ライナーのA1面が部分的に露出した形態の剥離ライナー付き粘着シート(加工品)が得られる。いくつかの態様において、第1剥離ライナーの厚さは、例えば180μm以下であってよく、150μm以下でもよく、120μm以下でもよく、100μm以下でもよく、85μm以下でもよい。第1剥離ライナーが厚すぎず、かつ薄すぎないことは、該剥離ライナーから粘着シートをピックアップする際の作業性の観点から有利となり得る。
(ポリオレフィン系剥離処理剤)
第1剥離ライナーの一好適例として、ライナー基材としてのプラスチックフィルム(ベースフィルム)上に、直接または他の層を介して、ポリオレフィン系剥離処理剤(剥離層形成用組成物)から形成された剥離層が設けられた構成の剥離ライナーが挙げられる。いくつかの態様では、上記ポリオレフィン系剥離処理剤として、ポリオレフィンと、ポリオレフィンポリオールと、架橋剤と、を含むものを好ましく採用し得る。上記ポリオレフィンは、38℃において固体であることが好ましい。ポリオレフィン、ポリオレフィンポリオール、架橋剤は、それぞれ独立に、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
[ポリオレフィン]
ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレンおよび炭素数4~20のα-オレフィンからなる群から選択される少なくとも2種以上を単量体とするα-オレフィン共重合体が挙げられる。なかでも好ましい例として、エチレンを主単量体とする共重合体(エチレン系α-オレフィン共重合体)、および、プロピレンを主単量体とする共重合体(プロピレン系α-オレフィン共重合体)が挙げられる。炭素数4~20のα-オレフィンの例としては、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン等が挙げられる。α-オレフィン共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれでもよい。
エチレン系α-オレフィン共重合体におけるエチレン構成単位量は、50モル%以上、例えば50モル%超であり、好ましくは60~95モル%、より好ましくは70~95モル%である。エチレン系α-オレフィン共重合体の好適例として、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-プロピレン共重合体等が挙げられる。上記エチレン-1-ブテン共重合体は、エチレンおよび1-ブテン以外のα-オレフィンに由来する構成単位を10モル%以下の量で含んでいてもよい。同様に、上記エチレン-プロピレン共重合体は、エチレンおよびプロピレン以外のα-オレフィンに由来する構成単位を10モル%以下の量で含んでいてもよい。このような共重合体は、例えば、遷移金属触媒成分(例えばバナジウム化合物やジルコニウム化合物)と有機アルミニウム化合物触媒成分とからなる触媒を用いて、エチレンとα-オレフィンを共重合することによって得ることができる。
プロピレン系α-オレフィン共重合体におけるプロピレン構成単位量は、典型的には50モル%超であり、好ましくは60~95モル%、より好ましくは70~95モル%である。プロピレン系α-オレフィン共重合体の好適例として、プロピレン-エチレンランダム共重合体(プロピレン系エラストマー)等が挙げられる。上記プロピレン-エチレンランダム共重合体は、プロピレンおよびエチレン以外のα-オレフィンに由来する構成単位を10モル%以下の量で含んでいてもよい。プロピレン系α-オレフィン共重合体は、例えば、特開2000-191862号公報に記載されているように、メタロセン系触媒を用いて製造することができる。
α-オレフィン共重合体として、市販品を使用することができる。エチレン系α-オレフィン共重合体の好ましい市販品としては、例えば、タフマーPシリーズ、タフマーAシリーズ(いずれも、三井化学社製)、エンゲージ(ダウ・ケミカル社製)等が挙げられる。また、プロピレン系α-オレフィン共重合体の好ましい市販品としては、例えば、タフマーXMシリーズ(三井化学社製)等が挙げられる。
ポリオレフィンは、ポリメチルペンテンであってもよい。ポリメチルペンテンの例としては、4-メチル-1-ペンテンの単独重合体、4-メチル-1-ペンテンとそれ以外のα-オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-テトラデセン、1-オクタデセン等の、炭素数2~20のα-オレフィン)との共重合体(例えば、4-メチル-1-ペンテン構成単位量が50~95モル%、好ましくは70~95モル%である共重合体)が挙げられる。4-メチル-1-ペンテン以外のα-オレフィンの好適例として、1-デセン、1-テトラデセンおよび1-オクタデセンが挙げられる。ポリメチルペンテンの市販品としては、TPX-S(4-メチルペンテン-1-α-オレフィン共重合体、三井化学社製)が挙げられる。
ポリオレフィンは、ポリイソプレン、ポリブタジエン等のジエン系ゴムであってもよい。ポリイソプレンの市販品としては、IR-307、IR-310(クレイトンポリマー社製)が挙げられる。ポリブタジエンの市販品としては、Nipol BR1220、Nipol BR1220L(日本ゼオン社製)、BR01(JSR社製)が挙げられる。
ポリオレフィン系剥離処理剤におけるポリオレフィンの含有量は、固形分基準で、例えば65重量%以上であってよく、75重量%以上であることが好ましい。第1粘着面に対する剥離力を適度に低下させる観点から、いくつかの態様において、上記ポリオレフィンの含有量は、好ましくは85重量%以上、より好ましくは90重量%超であり、95重量%超でもよく、97重量%超でもよい。また、剥離層を適度に架橋させてタック値(A1/B1)を抑制する観点から、上記ポリオレフィンの含有量は、99.5重量%以下であることが適当であり、99重量%以下(例えば98重量%以下)であることが好ましい。
上記ポリオレフィンは、後述するイソシアネート化合物と反応しないことが好ましい。上記ポリオレフィンとして、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、イソシアネート基(イソシアナト基)等の反応性官能基を有する変性ポリオレフィンを使用する場合、該変性ポリオレフィン1分子あたりの官能基数(平均値)は、1以下であることが好ましい。
[ポリオレフィンポリオール]
ポリオレフィン系剥離処理剤に用いられるポリオレフィンポリオールの種類は特に限定されない。ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリエチレン系ポリオール、ポリプロピレン系ポリオール、ポリブタジエンポリオール、水素添加ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水素添加ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。ポリオレフィンとの相溶性や剥離力への影響の観点から、水素添加ポリイソプレンポリオールおよびポリイソプレンポリオールが好ましい。剥離層内における相溶性等の観点から、常温で液状のポリオレフィンポリオールが好ましい。
ポリオレフィンポリオールの水酸基価は、タック値(A1/B1)の抑制やイソシアネート化合物との反応性(硬化性)等の観点から、20mgKOH/g以上であることが適当であり、30mgKOH/g以上(例えば40mgKOH/g以上)であることが好ましく、また、剥離力への影響の観点から、75mgKOH/g以下であることが好ましく、60mgKOH/g以下であることがより好ましい。
ポリオレフィンポリオールの数平均分子量(Mn)は、特に限定されず、例えば1000~50000の範囲内であり得る。タック値(A1/B1)を抑制しやすくする観点から、いくつかの態様において、ポリオレフィンポリオールのMnは、5000以下であることが好ましく、4000以下(例えば3000以下)であることがより好ましい。また、剥離力を低くする観点から、いくつかの態様において、ポリオレフィンポリオールのMnは、1000以上であることが適当であり、1500以上(例えば2000以上)であることが好ましい。
ポリオレフィンポリオールとしては、市販品を用いることができる。そのような市販品としては、例えば、エポール(水酸基末端液状水添ポリイソプレン:Mn2500、水酸基価50.5mgKOH/g、出光興産社製)、Poly ip(水酸基末端液状ポリイソプレン:Mn2500、水酸基価46.6mgKOH/g、出光興産社製)、Poly bdR-45HT(水酸基末端液状ポリブタジエン:Mn2800、水酸基価46.6mgKOH/g、出光興産社製)、GI-1000(水酸基含有液状水添ポリブタジエン:Mn1500、水酸基価60~75mgKOH/g、日本曹達社製)、GI-2000(水酸基含有液状水添ポリブタジエン:Mn2100、水酸基価40~55mgKOH/g、日本曹達社製)、GI-3000(水酸基含有液状水添ポリブタジエン:Mn3000、水酸基価25~35mgKOH/g、日本曹達社製)などが挙げられる。これらのポリオレフィンポリオールは、いずれも常温で液状である。他の例として、ユニストールP-801(水酸基含有ポリオレフィンの16重量%トルエン溶液、水酸基価40mgKOH/g、三井化学社製)が挙げられる。
いくつかの態様において、ポリオレフィン系剥離処理剤におけるポリオレフィンポリオールの含有量は、次式(I):
A=ポリオレフィンポリオールの水酸基価[mgKOH/g]×ポリオレフィン100重量部に対するポリオレフィンポリオールの重量部数 ・・・ (I)
におけるAの値が、好ましくは30~250、より好ましくは40~200、さらに好ましくは50~150となるように設定することができる。このことは、タック値(A1/B1)抑制と剥離力抑制とをバランスよく両立させる観点から好ましい。
[架橋剤]
架橋剤としては、剥離層に架橋構造を導入し得るものを適宜選択して用いることができる。架橋剤の種類は特に制限されず、従来公知の架橋剤から適宜選択して用いることができる。そのような架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属塩系架橋剤等が挙げられる。ポリオレフィンポリオールの水酸基と反応することで架橋構造を形成し得る架橋剤が好ましく、なかでもイソシアネート系架橋剤が好ましい。
イソシアネート系架橋剤としては、多官能イソシアネート(1分子当たり平均2個以上、好ましくは平均3個以上のイソシアネート基を有する化合物をいい、イソシアヌレート構造を有するものを包含する。)が好ましく使用され得る。好ましい多官能イソシアネートとして、1分子当たり平均して3個以上のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートが例示される。かかる多官能イソシアネートは、2官能または3官能以上のイソシアネートの多量体(例えば、イソシアヌレート体)、誘導体(例えば、2分子以上の多官能イソシアネートの多価アルコール付加体)、重合物等であり得る。
多官能イソシアネートは、芳香族イソシアネートおよび脂肪族イソシアネートのいずれでもよい。脂肪族イソシアネートは、鎖状脂肪族イソシアネートおよび脂環式イソシアネートのいずれでもよい。いくつかの態様において、芳香族イソシアネートおよび脂環式イソシアネートからなる群から選択される多官能イソシアネートを、イソシアネート系架橋剤として好ましく採用し得る。かかるイソシアネート系架橋剤の使用により、剥離処理剤が付与される表面(例えば、ライナー基材の表面)への密着性とタック値(A1/B1)の抑制とを好ましく両立し得る。なかでも好ましいイソシアネート系架橋剤として、芳香族ジイソシアネートの多価アルコール付加体および脂環式ジイソシアネートの多価アルコール付加体が挙げられる。
芳香族ジイソシアネートの例としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。なかでもトリレンジイソシアネートおよびキシリレンジイソシアネートが好ましい。
脂環式ジイソシアネートの例としては、イソホロンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、トランス-シクロヘキサンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート等が挙げられる。なかでもイソホロンジイソシアネートおよび水素化キシリレンジイソシアネートが好ましい。
多価アルコールの例としては、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールなどの脂肪族多価アルコール等が挙げられる。なかでもトリメチロールプロパンが好ましい。
芳香族ジイソシアネートの多価アルコール付加体は、好ましくはトリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートの多価アルコール付加体であり、より好ましくはトリレンジイソシアネートの多価アルコール付加体である。脂環式ジイソシアネートの多価アルコール付加体は、好ましくは水素化キシリレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートの多価アルコール付加体である。
ポリオレフィン系剥離処理剤における架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)の含有量は、ポリオレフィン100重量部に対して、例えば0.1~20重量部程度とすることができる。タック値(A1/B1)を抑制する観点から、いくつかの態様において、ポリオレフィン100重量部に対する架橋剤の含有量は、好ましくは0.2重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上(例えば0.7重量部以上)であり得る。また、架橋性官能基(例えばイソシアネート基)の極性による剥離力の上昇を抑制する観点から、上記架橋剤の含有量は、10重量部以下とすることが好ましく、5重量部以下とすることがより好ましく、3重量部以下でもよく、1重量部以下でもよい。
ポリオレフィン系剥離処理剤には、必要に応じて、ウレタン化触媒を含有させることができる。特に、イソシアネート系架橋剤を含む態様では、ウレタン化触媒の使用によりポリオレフィンポリオールとイソシアネート系化合物との反応を促進し、剥離処理剤の硬化性を高めることができる。ウレタン化触媒としては、通常のウレタン化反応に用いられる触媒を使用することができ、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートなどの錫化合物;、亜鉛、コバルト、銅、ビスマス等の金属のカルボン酸塩;1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどのアミン化合物;チタン、ジルコニウム等の金属のキレート化合物;等が挙げられる。また、有機酸ビスマス塩(アビエチン酸、ネオアビエチン酸、d-ピマル酸、イソ-d-ピマル酸、ポドカルプ酸およびこれらの2種以上を主成分とする樹脂酸ビスマスなどの脂環族系有機酸のビスマス塩、安息香酸、ケイ皮酸、p-オキシケイ皮酸などの芳香族系有機酸のビスマス塩等)も、ウレタン化触媒として使用できる。なかでも、他の成分との相溶性やウレタン化反応の反応性等の観点から、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、樹脂酸ビスマス塩が好ましい。ウレタン化触媒は、1種を単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
触媒としての効果と剥離処理剤のポットライフとのバランスを考慮して、ポリオレフィン100重量部に対するウレタン化触媒の含有量は、例えば0.05~2.0重量部とすることができ、0.1~1.5重量部とすることが好ましく、0.6~1.3重量部とすることがより好ましい。
(長鎖アルキル系剥離処理剤)
第1剥離ライナーの他の一好適例として、ライナー基材としてのプラスチックフィルム上に、直接または他の層を介して、長鎖アルキル系剥離処理剤(剥離層形成用組成物)から形成された剥離層を有する構成の剥離ライナーが挙げられる。いくつかの態様では、上記長鎖アルキル系剥離処理剤として、長鎖アルキル(メタ)アクリレートと水酸基含有モノマーとを含むモノマー原料の重合物であるアクリル系ポリマー(L)と、架橋剤と、を含むものを好ましく採用し得る。
なお、この明細書において「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルおよびメタクリロイルを包括的に指す意味である。同様に、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートおよびメタクリレートを、「(メタ)アクリル」とはアクリルおよびメタクリルを、それぞれ包括的に指す意味である。
[アクリル系ポリマー(L)]
長鎖アルキル(メタ)アクリレートは、長鎖アルキル基をエステル末端に有する(メタ)アクリル酸エステルである。上記長鎖アルキル基の炭素数は、例えば10~28程度であり得る。剥離力を低下させる観点から、上記長鎖アルキル基の炭素数は、12以上であることが好ましく、14以上であることがより好ましく、16以上でもよく、18以上でもよい。また、長鎖アルキル基の結晶化による剥離力の変動を抑制する観点から、いくつかの態様において、上記長鎖アルキル基の炭素数は、24以下であることが好ましく、22以下であることがより好ましく、20以下でもよく、18以下でもよい。長鎖アルキル基は、直鎖状および分岐状のいずれでもよい。剥離力を低下させる観点から、直鎖状の長鎖アルキル基を好ましく採用し得る。長鎖アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
長鎖アルキル(メタ)アクリレートは、アクリル酸エステルであってもよく、メタクリル酸エステルであってもよく、これらを併用してもよい。重合反応性等の観点から、長鎖アルキルアクリレートが好ましく用いられ得る。例えば、使用する長鎖アルキル(メタ)アクリレートのうち50重量%以上、70重量%以上、または90重量%以上(例えば100重量%)が長鎖アルキルアクリレートであることが好ましい。
アクリル系ポリマー(L)の合成に用いられるモノマー原料における長鎖アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、好ましくは50重量%超、より好ましくは60重量%以上であり、70重量%以上でもよく、80重量%以上でもよく、85重量%以上でもよい。上記長鎖アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、好ましくは99重量%以下、より好ましくは97重量%以下であり、95重量%以下でもよく、90重量%以下でもよい。
水酸基含有モノマーとしては、後述するアクリル系粘着剤においてベースポリマーの副成分として用いられ得る水酸基含有モノマーとして例示したものと同様のものから、1種または2種以上を選択し得る。好適例として、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。ヒドロキシアルキル基の炭素数が1~10、好ましくは2~8、より好ましくは2~4であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。なかでも、好ましい例として、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)および4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)が挙げられる。4HBAが特に好ましい。
モノマー原料における水酸基含有モノマーの含有量は、長鎖アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して、例えば0.5~25重量部であり得る。タック値(A1/B1)を抑制する観点から、長鎖アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対する水酸基含有モノマーの含有量は、好ましくは2重量部以上、より好ましくは4重量部以上であり、7重量部以上でもよく、9重量部以上でもよい。また、剥離力を抑制する観点から、上記水酸基含有モノマーの含有量は、好ましくは20重量部以下であり、15重量部以下でもよく、12重量部以下でもよい。
いくつかの態様において、アクリル系ポリマー(L)の合成に用いられるモノマー原料は、剥離力の調節等の目的で、ポリオキシアルキレン構造含有モノマーをさらに含み得る。ポリオキシアルキレン構造含有モノマーとしては、例えば。ポリオキシアルキレン構造を含有する(メタ)アクリレートを用いることができる。上記ポリオキシアルキレン構造におけるオキシアルキレン単位の繰り返し数は、2~30であることが好ましく、4~20(例えば6~14)であることがより好ましい。オキシアルキレン単位におけるアルキレン基の炭素数は、例えば1~6であり、好ましくは2~4である。上記ポリオキシアルキレン構造は、炭素数の異なる複数種のオキシアルキレン単位を含んでいてもよい。上記オキシアルキレン単位の好適例として、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位が挙げられる。なかでもオキシエチレン単位が好ましい。
剥離力抑制の観点から、ポリオキシアルキレン構造の末端がアルキルエーテルとなっているポリオキシアルキレン構造含有モノマーが好ましい。上記アルキルエーテルにおけるアルキル基の炭素数は、例えば1~8であってよく、好まくは1~4であり、より好ましくは1~2(例えば1)である。ポリオキシアルキレン構造含有モノマーの具体例として、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート(すなわち、末端がメチルエーテルとなっているポリオキシエチレン鎖をエステル末端に有する(メタ)アクリレート)、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
適切なタック値(A1/B1)および剥離力を実現しやすくする観点から、モノマー原料におけるポリオキシアルキレン構造含有モノマーの含有量は、長鎖アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して、20重量部以下とすることが適当であり、15重量部以下とすることが好ましく、10重量部以下とすることがより好ましい。ポリオキシアルキレン構造含有モノマーの含有量の下限は特に制限されず、例えば0.5重量部以上であってよく、1重量部以上でもよく、2重量部以上でもよい。
アクリル系ポリマー(L)は、Mw(GPC、ポリスチレン換算)が5,000以上150,000以下であることが好ましい。アクリル系ポリマー(L)のMwが上記範囲にあると、剥離力の抑制とタック値(A1/B1)の抑制とを好ましく両立しやすい。アクリル系ポリマー(L)のMwは、20,000以上120,000以下であることがより好ましい。
[架橋剤]
長鎖アルキル系剥離処理剤における架橋剤としては、上述したポリオレフィン系剥離処理剤における架橋剤と同様、剥離層に架橋構造を導入し得るものを適宜選択して用いることができる。使用し得る架橋剤および好ましい架橋剤は、ポリオレフィン系剥離処理剤における架橋剤と概ね同様であるため、重複する説明は省略する。
アクリル系ポリマー(L)を含む長鎖アルキル系剥離処理剤において、架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)の含有量は、アクリル系ポリマー(L)100重量部に対して、例えば0.1~20重量部程度とすることができる。タック値(A1/B1)を抑制する観点から、いくつかの態様において、アクリル系ポリマー(L)100重量部に対する架橋剤の含有量は、好ましくは0.2重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上(例えば1.0重量部以上)であり、1.5重量部以上でもよく、1.7重量部以上でもよい。また、架橋性官能基(例えばイソシアネート基)の極性による剥離力の上昇を抑制する観点から、上記架橋剤の含有量は、20重量部以下とすることが好ましく、10重量部以下とすることがより好ましく、7重量部以下でもよく、5重量部以下でもよい。
長鎖アルキル系剥離処理剤には、上述したポリオレフィン系剥離処理剤における架橋剤と同様、必要に応じてウレタン化触媒を含有させることができる。使用し得るウレタン化触媒の種類および好ましい使用量は、ポリオレフィン系剥離処理剤におけるウレタン化触媒と概ね同様であるため、重複する説明は省略する。
(剥離処理剤による剥離層)
剥離処理剤(例えば、ポリオレフィン系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤等)から剥離層を形成する方法は、特に限定されない。例えば、適切な有機溶媒中に剥離層形成成分を含む溶液形態の剥離処理剤(剥離層形成用組成物)を塗布して乾燥させることを含む方法を好ましく採用し得る。溶液形態の剥離処理剤を塗布する方法は特に限定されず、あらゆる公知の方法、例えばキスロールコーター、ビードコーター、ロッドコーター、マイヤーバーコーター、ダイコーター、グラビアコーター等を用いる方法を使用できる。乾燥方法についても特に限定は無く、あらゆる公知の方法を使用できる。一般的な乾燥方法として、熱風乾燥が挙げられる。熱風乾燥の温度は、ライナー基材の耐熱性等によっても変わり得るが、通常80~150℃程度である。
剥離層の厚さは特に限定されない。いくつかの態様では、剥離力を低下させる効果を適切に発揮する観点から、剥離層の厚さは、10nm以上であることが適当であり、30nm以上であることが好ましく、50nm以上(例えば70nm以上)であることがより好ましい。また、タック値(A1/B1)を抑制してピックアップ性を高める観点から、剥離層の厚さは、500nm未満であることが有利であり、350nm未満であることが好ましく、250nm未満でもよく、200nm未満でもよく、150nm未満でもよく、130nm未満でもよい。
剥離処理剤による剥離層は、該剥離層が剥離ライナーの最表面に存在する限り、剥離層とライナー基材との間に別の層が存在していてもよい。好ましい一態様では、剥離処理剤による剥離層がライナー基材の上に直接形成されている。
(低極性材料による剥離層)
ここに開示される技術における第1剥離ライナーは、ポリオレフィン系樹脂等の低接着性材料により構成された表面(剥離面)を有する剥離ライナーであってもよい。例えば、ライナー基材としてのプラスチックフィルム(ベースフィルム)上に、直接または他の層を介して、ポリオレフィン系樹脂による剥離層を有する構成の剥離ライナーを用いることができる。ポリオレフィン系樹脂により構成された剥離面を有する剥離ライナーの具体例として、特許第3901490号明細書に挙げられた剥離ライナーが挙げられる。
低極性材料による剥離層の厚さは、特に制限されない。剥離ライナーの製造容易性や品質安定性の観点から、上記剥離層の厚さは、例えば凡そ2μm以上であってよく、凡そ4μm以上でもよく、凡そ7μm以上でもよい。剥離層の厚さの上限は特に制限されず、例えば凡そ40μm以下であってよく、凡そ20μm以下であってもよく、凡そ15μm以下であってもよい。
<第2剥離ライナー>
ここに開示される技術における第2剥離ライナーとしては、第1剥離ライナーと同様に、ライナー基材(好ましくはプラスチックフィルム)上に直接または他の層を介して剥離層(例えば、ポリオレフィン系、長鎖アルキル系等の剥離処理剤から形成された剥離層)を有する剥離ライナーや、低接着性材料(例えばポリオレフィン系樹脂)により構成された表面を有する剥離ライナー等を用いることができる。非シリコーン系剥離ライナーを用いることが特に好ましい。
第2剥離ライナーとしては、例えば、ライナー基材としてのプラスチックフィルム(ベースフィルム)の片面側に、直接または他の層を介して、ポリオレフィン系樹脂からなる凹凸形状の剥離層を有するポリオレフィン系剥離ライナーが好ましい。具体的には、特開2005-350650号公報に挙げられた剥離ライナーなどが好ましく例示される。上記ベースフィルムとしては、適度な剛性を有することにより粘着面からの剥離作業性がよいことから、PETフィルムを好ましく採用し得る。
第2剥離ライナーの厚さは、特に制限されず、例えば20μm以上であってよく、40μm以上でもよく、60μm以上でもよい。第2剥離ライナーが所定以上の厚さを有することは、粘着シートから第2剥離ライナーを剥がす際の作業性の観点から好ましい。いくつかの態様において、第2剥離ライナーの厚さは、所定の外形への加工性(例えば、打抜き加工性)等の観点から、例えば180μm以下であってよく、150μm以下でもよく、120μm以下でもよく、100μm以下でもよく、85μm以下でもよい。
<粘着シート>
ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートは、その構成要素として、両面接着性の粘着シートを含む。上記粘着シートは、120℃にて10分間加熱した際のアウトガス量が4μg/cm以下である。このようにアウトガス量が高度に制限された粘着シートを電子機器用途(例えば、電子機器の部材を固定する用途)に用いることは、該電子機器の劣化抑制や高精度作動などの観点から好ましい。上記アウトガス量は、1.5μg/cm以下であることが適当であり、0.8μg/cm以下であることが好ましく、0.5μg/cm以下(例えば0.3μg/cm以下)であることがより好ましい。
上記アウトガス量は、測定対象の粘着シートのいずれか一方の粘着面に裏打ち材としてPETフィルムを貼付し、他方の粘着面を露出させたサンプルを、120℃にて10分間加熱することで発生したガスについて、ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC-MS)による測定を行うことにより求められる。粘着シートのアウトガス量は、より具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定される。
いくつかの態様において、粘着シートを120℃にて10分間加熱した際のシロキサンガス発生量は、5.0ng/cm以下であることが適当であり、1.0ng/cm以下であることが好ましい。このようにシロキサンガス発生量が高度に制限された粘着シートを電子機器用途(例えば、電子機器の部材を固定する用途)に用いることは、該電子機器の劣化抑制や高精度作動などの観点から好ましい。粘着シートのシロキサンガス発生量は、0.7ng/cm以下であることがより好ましく、0.4ng/cm未満または検出限界以下であることがさらに好ましい。上記シロキサンガス発生量は、後述の実施例に記載された方法により測定される。なお、粘着シートのシロキサンガス発生量を増加させる要因としては、剥離ライナーからのシリコーンの移行のほか、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物におけるシリコーン系添加剤の使用(例えば、エマルション型粘着剤組成物への消泡剤やレベリング剤の添加)、等が挙げられる。
また、ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートのいくつかの態様において、第1、第2剥離ライナーの各々を120℃にて10分間加熱した際のシロキサンガス発生量は、5.0ng/cm以下であることが適当であり、1.0ng/cm以下であることが好ましく、0.7ng/cm以下であることがより好ましく、0.4ng/cm未満または検出限界以下であることがさらに好ましい。例えば、シロキサンガスを嫌う用途向けの剥離ライナ付き粘着シートにおいて、このようにシロキサンガスの発生が高度に抑制された剥離ライナーを好ましく採用し得る。剥離ライナーのシロキサンガス発生量は、後述の実施例に記載された方法により測定される。
上記粘着シートは、基材付き両面粘着シートの形態であってもよく、基材レス両面粘着シートの形態であってもよい。基材付き両面粘着シートを構成する基材(支持基材)としては、例えばプラスチックフィルム、発泡体フィルム、紙、布、金属箔、これらの複合体や積層体等を用いることができるが、これらに限定されない。繊維屑の発生を避ける観点から、紙や布等の繊維層を含まない支持基材が好ましく、なかでもプラスチックフィルムが好ましい。プラスチックフィルムの構成材料は、例えば、PET、PBT等のポリエステル樹脂;PE、PP、エチレン-プロピレン共重合体、PP-PEブレンド樹脂等のポリオレフィン樹脂;その他、塩化ビニル樹脂(例えば、軟質塩化ビニル樹脂)、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド系樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。支持基材は、単層構造でもよく、二層以上の多層構造でもよい。
いくつかの態様において、強度や寸法安定性の観点から、支持基材としてPETフィルムやPBTフィルム等のポリエステルフィルムを好ましく採用し得る。なかでもPETフィルムが好ましい。
支持基材には、必要に応じて公知の添加剤を配合することができる。かかる添加剤の例としては、難燃剤、帯電防止剤、光安定剤(ラジカル捕捉剤、紫外線吸収剤等)、酸化防止剤、着色剤等が挙げられる。
支持基材の表面には、粘着剤層との密着性向上等の目的で、必要に応じて、慣用の表面処理、例えば、マット化処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、架橋処理、クロム酸処理、オゾン曝露、火炎曝露、高圧電撃曝露、イオン化放射線処理、下塗り剤(プライマー)の塗布等の、化学的または物理的処理が施されていてもよい。
製造や取扱いの容易性の観点から、支持基材の厚さは、凡そ1μm以上であることが有利であり、2μm以上でもよく、5μm以上でもよく、8μm以上でもよい。支持基材の厚さの上限は特に制限されず、例えば500μm以下、または200μm以下であり得る。被着体の表面形状への追従性や、薄厚化、軽量化の観点から、いくつかの態様において、支持基材(例えばプラスチックフィルム)の厚さは、凡そ60μm以下であることが適当であり、45μm以下であることが好ましく、35μm以下でもよく、23μm以下でもよく、18μm以下でもよく、14μm以下でもよい。
支持基材の第1面側および第2面側に第1粘着剤層および第2粘着剤層が配置された支持基材付両面粘着シートにおいて、第1、第2粘着剤層の各厚さは、特に限定されない。被着体に対する粘着力や密着性の観点から、各粘着剤層の厚さは、例えば、3μm以上であることが有利であり、5μm以上であることが好ましく、10μm以上(例えば14μm以上、さらには16μm以上)とすることがより好ましい。また、粘着剤層の形状精度(例えば、はみ出し抑制)やアウトガス低減等の観点から、第1、第2粘着剤層の各厚さは、50μm未満であることが好ましく、30μm未満以下であることがより好ましく、25μm未満でもよく、22μm未満でもよく、20μm未満でもよい。なお、第1粘着剤層の厚さと第2粘着剤層の厚さとは、同程度であってもよく、異なっていてもよい。
粘着シートの厚さは特に限定されず、例えば凡そ10μm以上であり得る。粘着シートの加工性や取扱い性の観点から、粘着シートの厚さは、好ましくは20μm以上、より好ましくは35μm以上(例えば45μm以上)であり得る。また、粘着シートの厚さは、例えば510μm以下、または210μm以下であり得る。いくつかの態様において、粘着シートの薄厚化の観点から、粘着シートの厚さは、例えば90μm以下であってよく、70μm以下であることが好ましく、65μm以下でもよく、55μm以下でもよい。
ここで、粘着シートの厚さとは、第1粘着面から第2粘着面までの厚さをいい、剥離ライナーの厚さは含まない。
粘着シートは、ステンレス鋼板に対する粘着力(対SUS板粘着力)が、2N/20mm以上であることが好ましい。上記粘着力を有する粘着シートは、部材の固定や接合の信頼性に優れる。上記粘着力は、より好ましくは4N/20mm以上、さらに好ましくは6N/20mm以上である。上記粘着力の上限は特に制限されない。他の特性とのバランスを考慮して、いくつかの態様では、上記粘着力は、例えば凡そ20N/20mm以下であってよく、凡そ15N/20mm以下でもよい。第1粘着面および第2粘着面がいずれも上述した粘着力を示す粘着シートが好ましい。
粘着シートの対SUS板粘着力は、下記の方法で測定される。すなわち、測定対象である粘着シートを幅20mm、長さ100mmのサイズにカットして試料片を作製する。23℃、50%RHの環境下にて、上記試料片の一方の粘着面(測定対象面)をステンレス鋼板(SUS304BA板)に圧着して測定サンプルを作製する。上記圧着は、2kgのローラを1往復させることにより行う。上記測定サンプルを23℃、50%RHの環境下に30分間放置した後、引張試験機を使用して、JIS Z 0237:2009に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で、剥離強度[N/20mm]を測定する。引張試験機としては、島津製作所社製の「精密万能試験機 オートグラフ AG-IS 50N」またはその相当品を用いることができる。
特に限定するものではないが、粘着剤層のゲル分率は、重量基準で、例えば10%~99%の範囲であってよく、20%~95%(例えば30~95%)の範囲にあることが好ましい。ゲル分率が上記範囲にあると、被着体に対する良好な密着性と適度な凝集性とを両立しやすい。いくつかの態様において、粘着剤層(例えば、アクリル系粘着剤層)のゲル分率は、40%超でもよく、50%超でもよく、60%超でもよく、65%超でもよい。粘着剤層のゲル分率を高くすることにより、アウトガスの発生量を低減し得る。一方、被着体への密着性等の観点から、いくつかの態様において、上記ゲル分率は、例えば90%以下であってよく、85%以下でもよく、80%以下でもよい。ゲル分率は、以下の方法で測定される。ゲル分率は、ベースポリマーの種類やモノマー組成、架橋剤の種類や含有量などにより制御することができる。
[ゲル分率の測定]
約0.1gの粘着剤サンプル(重量Wg1)を平均孔径0.2μmの多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(重量Wg2)で巾着状に包み、口をタコ糸(重量Wg3)で縛る。上記多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜としては、商品名「ニトフロン(登録商標)NTF1122」(日東電工株式会社、平均孔径0.2μm、気孔率75%、厚さ85μm)またはその相当品を使用する。この包みを酢酸エチル50mLに浸し、室温(典型的には23℃)で7日間保持して粘着剤中のゾル分(酢酸エチル可溶分)を上記膜外に溶出させる。次いで、上記包みを取り出し、外表面に付着している酢酸エチルを拭き取った後、該包みを130℃で2時間乾燥させ、該包みの重量(Wg4)を測定する。各値を以下の式に代入することにより、粘着剤のゲル分率Gを算出することができる。
ゲル分率G(%)=[(Wg4-Wg2-Wg3)/Wg1]×100
<剥離ライナー付き粘着シート>
ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートにおいて、第1粘着面に対する第1剥離ライナーの剥離力F[N/50mm]と、第2粘着面に対する第2剥離ライナーの剥離力F[N/50mm]との関係は、特に限定されず、F>Fでもよく、F=Fでもよく、F<Fでもよい。第1剥離ライナー上において粘着シートおよび第2剥離ライナーを所望の形状に加工(例えば、打抜き加工)しやすいことから、いくつかの態様では、F>Fであることが好ましい。剥離ライナー付き粘着シートは、まず相対的に剥離力の低い剥離ライナー(軽剥離側の剥離ライナー)を粘着シートから剥がし、その後、相対的に剥離力の高い剥離ライナー(重剥離側の剥離ライナー)を粘着シートから剥がす態様で好ましく用いられ得るが、これに限定されない。
いくつかの態様において、重剥離側の剥離ライナーの粘着面に対する剥離力(以下、「重剥離側の剥離力」ともいう。例えば、第1粘着面からの第1剥離ライナーの剥離力)は、3.0N/50mm以下であることが適当であり、2.0N/50mm以下であることが好ましく、1.5N/50mm以下でもよく、1.2N/50mm以下でもよく、1.0N/50mm以下でもよい。重剥離側の剥離ライナーの剥離力が高すぎないことは、該剥離ライナーを剥がす際の作業性や粘着面の荒れ防止の観点から好ましい。また、軽剥離側の剥離ライナーの粘着面に対する剥離力(以下、「軽剥離側の剥離力」ともいう。例えば、第2粘着面からの第2剥離ライナーの剥離力)の剥離力との差をつけやすくする観点から、重剥離側の剥離力は、0.2N/50mm以上であることが適当であり、0.4N/50mm以上であることが好ましく、0.6N/50mm以上でもよく、0.8N/50mm以上でもよい。
いくつかの態様において、軽剥離側の剥離力は、重剥離側の剥離力より低く、かつ1.5N/50mm以下であることが適当であり、剥離作業性等の観点から1.0N/50mm以下であることが好ましく、0.5N/50mm以下でもよく、0.3N/50mm以下でもよく、0.2N/50mm以下でもよい。また、軽剥離側の剥離ライナーが、不所望にに(例えば、打抜き加工や、上に重ねられた剥離ライナーがピックアップされる操作によって非意図的に)粘着面から剥がれたり浮いたりすることを防ぐる観点から、軽剥離側の剥離力は、0.03N/50mm以上であることが適当であり、0.05N/50mm以上であることが好ましく、0.1N/50mm以上であることがより好ましい。
軽剥離側の剥離力と重剥離側の剥離力の差(剥離力差)[(重剥離側の剥離力)-(軽
剥離側の剥離力)]は、例えば0.05N/50mm以上であってよく、0.1N/50mm以上(例えば0.5N/50mm以上)であることが好ましい。上記剥離力差の上限は特に制限されないが、重剥離側の剥離力が重くなりすぎることを避ける観点から、例えば2.0N/50mm以下であることが適当であり、1.0N/50mm以下であることが好ましい。剥離ライナーの剥離力は、後述の実施例に記載の方法で測定される。
<粘着剤>
ここに開示される技術において、粘着剤層を構成する粘着剤の種類は特に限定されない。上記粘着剤は、粘着剤の分野において公知のゴム系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等の各種ゴム状ポリマーの1種または2種以上をベースポリマーとして含むものであり得る。アウトガス低減の観点から好ましい粘着剤として、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含むアクリル系粘着剤、および、ゴム系ポリマーをベースポリマーとして含むゴム系粘着剤が挙げられる。なお、粘着剤の「ベースポリマー」とは、該粘着剤に含まれるゴム状ポリマー(室温付近の温度域においてゴム弾性を示すポリマー)のうちの主成分(すなわち、該ゴム状ポリマーの50重量%超を占める成分)をいう。
以下、アクリル系粘着剤層およびゴム系粘着剤層について主に説明するが、ここに開示される粘着シートにおける粘着剤層をこれらに限定する意図ではない。
(アクリル系粘着剤層)
いくつかの態様において、粘着剤層は、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含むアクリル系粘着剤層であり得る。上記アクリル系ポリマーは、好ましくは、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含み得るモノマー原料の重合物である。ここで主モノマーとは、上記モノマー原料において50重量%を超えて含まれる成分をいう。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素数1~20のアルキル基(以下、このような炭素数の範囲を「C1-20」と表すことがある。)をエステル末端に有する(メタ)アクリレート、すなわちC1-20アルキル(メタ)アクリレートを好適に用いることができる。上記アルキル基は、直鎖状でもよく、分岐を有していてもよい。粘着特性等の観点から、C1-18アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、C2-14アルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、C4-12アルキル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
1-20アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
アクリル系ポリマーの重合率を高めてアウトガス量を低減しやすくする観点から、アクリル系ポリマーを形成する主モノマーとして、アルキル基の炭素数が9以下のアルキルアクリレートを好ましく用いることができる。例えば、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)およびn-ブチルアクリレート(BA)の少なくとも一方を用いることが好ましい。アクリル系ポリマーは、アルキル(メタ)アクリレートとしてBAを単独で用いたものであってもよく、2EHAを単独で用いたものであってもよく、BAおよび2EHAのみを用いたものであってもよい。いくつかの態様において、上記アクリル系ポリマーを形成する全モノマー成分におけるBAの含有割合は、例えば50重量%以上であってよく、70重量%以上でもよく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよい。
上記アクリル系ポリマーを形成する全モノマー成分における主モノマーとしてのアルキル(メタ)アクリレートの含有割合は、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは75重量%以上であり、例えば85重量%以上でもよい。アルキル(メタ)アクリレートの割合の上限は特に限定されない。粘着特性のバランスを考慮して、アルキル(メタ)アクリレートの割合は、98重量%未満とすることが適当であり、96重量%未満とすることが好ましい。
アクリル系ポリマーに架橋基点となり得る官能基を導入し、あるいは接着力の向上に寄与し得る副モノマーとして、カルボキシ基含有モノマー、水酸基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルエーテル類等が挙げられる。なかでも、水酸基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマーが好ましい。
ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーの一好適例として、上記副モノマーとしてカルボキシ基含有モノマーが共重合されたアクリル系ポリマーが挙げられる。カルボキシ基含有モノマーとしては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が例示され、これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。なかでも、AA、MAAが好ましい。全モノマー成分におけるカルボキシ基含有モノマーの含有割合は、例えば凡そ1重量%超であってよく、3重量%超でもよく、5重量%超でもよく、6重量%超でもよい。また、上記含有割合は、通常、15重量%未満とすることが適当であり、12重量%未満でもよく、10重量%未満でもよく、8重量%未満でもよい。
ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーには、上記副モノマーとして水酸基含有モノマーが共重合されていてもよい。水酸基含有モノマーの例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート;N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。なかでも好ましい水酸基含有モノマーとして、アルキル基が炭素原子数2~4の直鎖状であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)等を好ましく採用し得る。全モノマー成分における水酸基含有モノマーの含有割合は、例えば凡そ0.01重量%以上であってよく、0.02重量%以上でもよく、0.03重量%以上でもよい。また、上記含有割合は、例えば10重量%以下であってよく、5重量%以下でもよく、1重量%以下でもよく、0.5重量%以下でもよく、0.2重量%以下でもよい。
上記副モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。全モノマー成分に占める副モノマーの割合は、凝集力等の観点から、通常、1重量%超とすることが適当であり、好ましくは2重量%超、より好ましくは5重量%超であり、6重量%超でもよい。また、その上限は、30重量%以下(例えば25重量%以下)程度とすることが好ましく、15重量%以下でもよく、10重量%以下でもよい。
アクリル系ポリマーの一好適例として、上記副モノマーとして水酸基含有モノマーとカルボキシ基含有モノマーとを併用したアクリル系ポリマーが挙げられる。これらを併用する場合、水酸基含有モノマーの使用量に対するカルボキシ貴含有モノマーの使用量の比(カルボキシ基含有モノマー/水酸基含有モノマー)は、重量基準で、例えば3超であってよく、10超でもよく、30超でもよく、70超でもよく、100超でもよい。このようにカルボキシ基含有モノマーに対して少量の水酸基含有モノマーを組み合わせて用いることにより、部材の固定や接合等の用途に適した粘着特性を好適に実現し得る。特に限定するものではないが、上記比は、例えば1000以下であってよく、500以下でもよく、300以下でもよい。
アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分としては、該アクリル系ポリマーの凝集力の向上やTgの調節等の目的で、上述した副モノマー以外の他の共重合成分を用いることができる。かかる共重合成分の例としては、酢酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン等の芳香族ビニル化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;アリール(メタ)アクリレート等の芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の、1分子中に2以上(例えば3以上)の重合性官能基(例えば(メタ)アクリロイル基)を有する多官能モノマー;等が挙げられる。かかる他の共重合成分の量は、目的および用途に応じて適宜選択すればよく特に限定されない。通常は、全モノマー成分の10重量%以下(例えば1重量%以下)とすることが好ましい。
モノマー成分の組成は、アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)が凡そ-5℃以下(例えば、凡そ-75℃以上-5℃以下)となるように設計されていることが適当である。接着性の観点から、アクリル系ポリマーのTgは、凡そ-10℃以下であることが有利であり、好ましくは凡そ-15℃以下、より好ましくは-20℃以下、さらに好ましくは-35℃以下である。また、粘着剤層の凝集力の観点から、アクリル系ポリマーのTgは、凡そ-75℃以上であることが有利であり、好ましくは凡そ-70℃以上、より好ましくは凡そ-55℃以上であり、-50℃超であってもよい。
ここで、アクリル系ポリマーのTgとは、該アクリル系ポリマーを構成する各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよび該モノマーの重量分率(重量基準の共重合割合)に基づいて、フォックス(Fox)の式から求められる値をいう。したがって、アクリル系ポリマーのTgは、そのモノマー組成(すなわち、アクリル系ポリマーの合成に使用するモノマーの種類や使用量比)を適宜変えることにより調整することができる。ホモポリマーのTgとしては、公知資料(例えば、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989))に記載の値を採用するものとする。
アクリル系ポリマーのMwは、特に限定されず、例えば凡そ10×10以上500×10以下であり得る。粘着特性やアウトガス低減等の観点から、上記Mwは、凡そ30×10以上であることが有利であり、凡そ45×10以上(例えば凡そ65×10以上)であることが好ましい。好ましい一態様では、アクリル系ポリマーのMwは、凡そ70×10以上であり、より好ましくは凡そ90×10以上、さらに好ましくは凡そ110×10以上(例えば130×10以上)である。また、接着性の観点から、上記Mwは、凡そ300×10以下であることが適当であり、好ましくは凡そ200×10以下、より好ましくは凡そ180×10以下である。
なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により得られた標準ポリスチレン換算の値から求められる。GPC装置としては、例えば機種名「HLC-8320GPC」(カラム:TSKgelGMH-H(S)、東ソー社製)を用いることができる。
アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合法、エマルション重合法、バルク重合法、懸濁重合法、光重合法等の、アクリル系ポリマーの合成手法として知られている各種の重合方法を適宜採用することができる。コストや量産性の観点から、例えば溶液重合法を好ましく採用し得る。重合に際しては、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤や溶剤など、それぞれの重合方法に応じた適宜な成分を、公知または慣用のもののなかから適宜選択して使用することができる。
重合温度は、使用するモノマーおよび重合溶媒の種類、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができ、例えば20℃~170℃程度(より具体的には40℃~140℃程度)とすることができる。アウトガス量の少ない粘着剤層を形成しやすくする観点から、未反応モノマー量の少ない重合反応液が得られるように重合条件(重合時間、重合温度等)を設定することが好ましい。一態様において、重合温度を凡そ75℃以下(より好ましく凡そ65℃以下、例えば凡そ45℃~65℃程度)とすることができる。かかる重合温度において重合させた後、系内をより高い温度(例えば、5℃~35℃程度、または10℃~20℃程度高い温度)に例えば15分~6時間程度、好ましくは30分~3時間程度維持して、未反応モノマーを低減させてもよい。
溶液重合に用いる溶媒(重合溶媒)は、従来公知の有機溶媒から適宜選択することができる。例えば、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類(例えば芳香族炭化水素類);酢酸エチル等の酢酸エステル類;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類;メチルエチルケトン等のケトン類;等から選択されるいずれか1種の溶媒、または2種以上の混合溶媒を用いることができる。加熱ガス発生量の少ない粘着シートを得やすくする観点から、揮発除去が容易な重合溶媒の使用が好ましい。例えば、沸点が100℃未満、90℃未満または80℃未満である単独溶媒(酢酸エチル等)または上記沸点となるような組成の混合溶媒を好ましく採用し得る。
重合に用いる開始剤は、重合方法に応じて、従来公知の重合開始剤から適宜選択することができる。開始剤の分解物がアウトガスの発生原因となる成分としてアクリル系ポリマー中に残留しにくいことから、特開2002-69411号公報に開示されたアゾ系開始剤が特に好ましい。上記アゾ系開始剤としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’-アゾビス-4-シアノバレリアン酸などが例示される。開始剤は、モノマー成分100重量部に対して、例えば0.05~0.5重量部、好ましくは0.1~0.3重量部の割合で用いられ得る。
(ゴム系粘着剤層)
いくつかの態様において、粘着剤層は、ゴム系ポリマーをベースポリマーとするゴム系粘着剤層であり得る。上記ベースポリマーの例としては、天然ゴム;スチレンブタジエンゴム(SBR);ポリイソプレン;ブテン(1-ブテン、およびcis-もしくはtrans-2-ブテンを指す。)および/または2-メチルプロペン(イソブチレン)を主モノマーとするブテン系ポリマー;A-B-A型ブロック共重合体ゴムおよびその水素化物、例えばスチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体ゴム(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SIS)、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SIBS)、スチレン-ビニル・イソプレン-sスチレンブロック共重合体ゴム(SVIS)、SBSの水素化物であるスチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SEBS)、SISの水素化物であるスチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SEPS)やスチレン-イソプレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SIPS);等の種々のゴム系ポリマーが挙げられる。上記ブテン系ポリマーの好適例として、イソブチレン系ポリマーが挙げられる。イソブチレン系ポリマーの具体例として、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレンとの共重合体(ブチルゴム)等が例示される。ゴム系ポリマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ゴム系ポリマーは、ブテン、イソブチレン、イソプレン、ブタジエン、スチレン、エチレン、プロピレンから選択される1種または2種以上のモノマーを、例えば50重量%以上、好ましくは75重量%以上、より好ましくは90重量%以上(例えば95重量%以上、99重量%以上または100重量%)の割合で含むモノマー成分の重合物であり得る。アウトガス低減(特に、磁気ディスク装置等の電子機器の耐久性、信頼性または作動精度を低下させ得るガスの発生抑制)の観点から、上記モノマー成分におけるスチレンの含有量は、好ましくは10重量%未満、より好ましくは1重量%未満である。上記モノマー成分がスチレンを実質的に含まないことが好ましい。
好ましい一態様では、粘着剤に含まれるポリマー成分の50重量%より多く(例えば70重量%以上、さらには85重量%以上)がイソブチレン系ポリマーである。イソブチレン系ポリマー以外のポリマー成分を実質的に含有しない粘着剤であってもよい。かかる粘着剤は、例えば、ポリマー成分のうちイソブチレン系ポリマー以外のポリマーの割合が1重量%以下、あるいは検出限界以下であり得る。
なお、本明細書において「イソブチレン系ポリマー」とは、イソブチレンのホモポリマー(ホモポリイソブチレン)に限定されず、イソブチレンを主モノマーとする共重合体をも包含する用語である。上記共重合体は、例えばイソブチレンとブテン(ノルマルブチレン)との共重合体、イソブチレンとイソプレンとの共重合体(ブチルゴム)、レギュラーブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、部分架橋ブチルゴム、これらの加硫物や変性物(例えば、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、エポキシ基等の官能基で変性したもの)、等であり得る。アウトガス低減等の観点から好ましいイソブチレン系ポリマーとして、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレンとの共重合体等が挙げられる。
また、本明細書において「ポリイソブチレン」とは、イソブチレン以外のモノマーの共重合割合が10重量%以下(好ましくは5重量%以下)であるポリイソブチレンをいうものとする。なかでもホモポリイソブチレンが好ましい。
イソブチレン系ポリマーの分子量は特に制限されず、例えば重量平均分子量(Mw)が凡そ5×10以上(好ましくは凡そ15×10以上、例えば凡そ30×10以上)のものを適宜選択して使用することができる。上記Mwの上限は特に限定されず、凡そ150×10以下(好ましくは凡そ100×10以下、例えば凡そ80×10以下)であり得る。Mwが上記範囲内であることにより、粘着剤の弾性率を好ましい範囲に調節しやすく、また良好な凝集力を発揮しやすい。互いにMwの異なる複数のイソブチレン系ポリマーを組み合わせて使用してもよい。なお、ここでイソブチレン系ポリマーのMwとは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定に基づいて求められる、ポリスチレン換算の値をいう。GPC測定装置としては、例えば、東ソー社製の型式「HLC-8120GPC」を使用することができる。
ブチルゴムを用いる場合、その分子量は特に制限されない。例えば、Mwが5×10~100×10の範囲にあるものを適宜選択して用いることができる。粘着剤層の形成容易性と被着体に対する密着性(粘着力)とのバランスを考慮して、ブチルゴムのMwは、好ましくは10×10以上、より好ましくは15×10以上であり、また、好ましくは100×10以下、より好ましくは80×10以下である。互いにMwの異なる複数種類のブチルゴムを組み合わせて使用してもよい。
(架橋剤)
粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物は、任意成分として、架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤の種類は特に制限されず、従来公知の架橋剤から適宜選択して用いることができる。そのような架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属塩系架橋剤等が挙げられる。架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。アウトガスの発生抑制の観点から、架橋剤は、過酸化物系以外のものから選択することが望ましい。いくつかの態様では、少なくともイソシアネート系架橋剤を用いることが好ましい。さらにエポキシ系架橋剤を組み合わせて用いてもよい。
イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネ-ト、水素添加キシレンジイソシアネ-ト、水素添加キシリレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4´-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類;トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(東ソー社製、商品名「コロネートL」)や、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(東ソー社製、商品名「コロネートHL」)等の、2分子以上の多官能イソシアネートの多価アルコール付加体;等が挙げられる。
エポキシ系架橋剤としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物を特に制限なく用いることができる。1分子中に3~5個のエポキシ基を有するエポキシ系架橋剤が好ましい。エポキシ系架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。エポキシ系架橋剤の具体例として、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
ここに開示される粘着剤組成物における架橋剤の含有量は、特に限定されない。凝集性の観点から、上記架橋剤の含有量は、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対して凡そ0.001重量部以上とすることが適当であり、好ましくは凡そ0.002重量部以上、より好ましくは凡そ0.005重量部以上、さらに好ましくは凡そ0.01重量部以上である。また、粘着力や弾性率の観点から、粘着剤組成物における架橋剤の含有量は、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対して凡そ20重量部以下であり、凡そ15重量部以下とすることが適当であり、凡そ10重量部以下(例えば凡そ5重量部以下)とすることが好ましい。
イソシアネート系架橋剤を使用する態様において、その使用量は特に限定されない。イソシアネート系架橋剤の使用量は、例えば、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対して、凡そ0.5重量部以上凡そ10重量部以下とすることができる。凝集性の観点から、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対するイソシアネート系架橋剤の使用量は、凡そ1重量部以上とすることが適当であり、凡そ1.5重量部以上とすることが好ましい。また、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対するイソシアネート系架橋剤の使用量は、凡そ8重量部以下とすることが適当であり、凡そ5重量部以下(例えば凡そ4重量部未満)とすることが好ましい。
(その他の添加剤)
粘着剤組成物には、上述した各成分以外に、必要に応じて粘着付与剤(粘着付与樹脂)、レベリング剤、消泡剤、架橋助剤、可塑剤、充填剤、顔料や染料等の着色材、軟化剤、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の、粘着剤の分野において一般的な各種の添加剤が含まれていてもよい。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用することができる。シロキサンガスを嫌う用途向けの粘着シート(例えば、磁気ディスク装置の内部または内部に接する箇所に適用される粘着シート)では、シリコーン系の添加剤(例えば、シリコーン系のレベリング剤や消泡剤)の使用は避けることが望ましい。
ここに開示される技術では、粘着シートからのアウトガス量が所定値以下に制限されている。したがって、アウトガス発生要件となるような低分子量成分の使用は避けることが望ましい。そのような観点から、粘着剤層におけるその他の添加剤(例えば粘着付与樹脂、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤)の含有量は、凡そ30重量%未満(好ましくは10重量%未満、典型的には3重量%未満、例えば1重量%未満)に制限されていることが好ましい。ここに開示される技術は、粘着剤層が粘着付与樹脂を実質的に含まない態様で好ましく実施され得る。また、ここに開示される技術は、粘着剤層がヒンダードアミン系光安定剤やヒンダードフェノール系酸化防止剤等の紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤を実質的に含まない態様で好ましく実施され得る。
粘着剤層の形成は、公知の粘着シートにおける粘着剤層形成方法に準じて行うことができる。例えば、上述のような粘着剤層形成材料が適当な溶媒に溶解または分散した粘着剤組成物を基材に直接付与(典型的には塗布)して乾燥させることにより粘着剤層を形成する方法(直接法)を好ましく採用することができる。また、上記粘着剤組成物を剥離性のよい表面(例えば、剥離ライナーの表面、離型処理された基材背面等)に付与して乾燥させることにより該表面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に転写する方法(転写法)を採用してもよい。上記剥離面としては、剥離ライナーの表面や、剥離性のよい基材背面等を利用し得る。粘着面のシリコーン量を低減する観点から、上記剥離面は、後述する剥離ライナー付き粘着シートを構成する剥離ライナーと同様に、該剥離面のシリコーン量が所定以下(例えば15mg/m2以下)であることが好ましい。
粘着剤組成物の形態は特に限定されず、例えば、上述のような粘着剤層形成材料を有機溶媒中に含む形態(溶剤型)の粘着剤組成物、粘着剤が水性溶媒に分散した形態(水分散型、典型的には水性エマルション型)の粘着剤組成物、活性エネルギー線(例えば紫外線)硬化型粘着剤組成物、ホットメルト型粘着剤組成物等の種々の形態であり得る。塗工性や粘着性能の観点から、溶剤型の粘着剤組成物を好ましく採用し得る。
粘着剤組成物の塗布は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の、公知ないし慣用のコーターを用いて行うことができる。
<加工品>
ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートは、第1剥離ライナーのA1面のうち一部が、該A1面上に上記粘着シートおよび上記第2剥離ライナーが積層されないA1面露出部となっている形態であり得る。ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートは、上記B1面に対する上記A1面のタック値が所定以下に制限されているので、このように第1剥離ライナーのA1面が部分的に露出した形態の枚葉状のものを複数枚積み重ねても、該積み重ねられた状態からのピックアップ性がよい。したがって、上記第1剥離ライナーのA1面が部分的に露出した形態の剥離ライナー付き粘着シートとして、またはかかる形態に加工して用いられる剥離ライナー付き粘着シートとして好適である。
特に限定するものではないが、第1剥離ライナーの面積のうち上記A1面露出部の面積は、5%以上(例えば15%以上)であり得る。ここに開示される技術によると、このように上記A1面露出部の面積割合が一定以上である形態の剥離ライナー付き粘着シートを複数枚積み重ねても、該積み重ねられた形態から良好にピックアップし得る。上記A1面露出部の面積割合の上限は特に制限されず、例えば90%以下、70%以下、または50%以下であり得る。
<用途>
ここに開示される剥離ライナー付き粘着シートに含まれる粘着シートは、ガス発生が抑制され、かつ良好なレーザ加工性を有するので、電子機器用途に好適である。例えば、磁気ディスクその他の電子機器の製造において、該電子部品を構成する部品の固定や接合のために用いられ得る。
この明細書により開示される事項には以下のものが含まれる。
〔1〕 粘着剤層を含む両面接着性の粘着シートであって電子機器用の粘着シートと、
上記粘着シートの第1粘着面に積層されている第1剥離ライナーと、
上記粘着シートの第2粘着面に積層されている第2剥離ライナーと、
を備え、
上記第1剥離ライナーは、上記第1粘着面側の面であって剥離面であるA1面と、上記A1面とは反対側の面であるB1面とを備え、上記B1面に対する上記A1面のタック値が凡そ80kPa以下(好ましくは凡そ40kPa以下)であり、
上記第2剥離ライナーは、上記第2粘着面側の面であって剥離面であるA2面と、上記A2面とは反対側の面であるB2面とを備え、
上記粘着シートは、120℃にて10分間加熱した際のアウトガス量が凡そ4μg/cm以下である、剥離ライナー付き粘着シート。
〔2〕 上記A1面について走査型プローブ顕微鏡で計測される表面弾性率EA1と、該A1面を構成する層の厚さTA1との比(EA1/TA1)が、凡そ1N/m以上10000N/m以下である、上記〔1〕に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔3〕 上記B1面は、算術平均粗さRaが凡そ0.01μm以上かつ凡そ3.0μm以下である、上記〔1〕または〔2〕に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔4〕 上記A1面および上記A2面は、いずれも、蛍光X線分析により得られるSiのX線強度に基づくポリジメチルシロキサン換算のシリコーン量が凡そ15mg/m以下である、上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔5〕 上記第1剥離ライナーはライナー基材を備え、
上記A1面は、上記ライナー基材の一方の面上に直接または他の層を介して配置された剥離層の表面であり、
上記ライナー基材の他方の面は上記B1面を兼ねており、
上記B1面について走査型プローブ顕微鏡で計測される表面弾性率EB1と、該B1面を構成する層の厚さTB1との比(EB1/TB1)が、凡そ1N/m以上かつ凡そ10000N/m以下である、上記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔6〕 上記粘着剤層は、実質的に粘着付与樹脂を含まないアクリル系粘着剤から形成されている、上記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔7〕 上記第1粘着面に対する上記A1面の剥離力が凡そ3.0N/50mm以下である、上記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔8〕 上記粘着シートは、
上記第1粘着面を構成する第1粘着剤層と、
上記第2粘着面を構成する第2粘着剤層と、
上記第1粘着剤層と上記第2粘着剤層との間に配置された支持基材と、
を含む基材付き両面粘着シートとして構成されている、上記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔9〕 上記A1面のうちの一部は、該A1面上に上記粘着シートおよび上記第2剥離ライナーが積層されないA1面露出部となっている、上記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔10〕 上記B1面の蛍光X線分析により得られるSiのX線強度に基づくポリジメチルシロキサン換算のシリコーン量は、上記A1面の上記シリコーン量との差が凡そ10mg/m以下である、および、
上記B2面の蛍光X線分析により得られるSiのX線強度に基づくポリジメチルシロキサン換算のシリコーン量は、上記A2面の上記シリコーン量との差が凡そ10mg/m以下である、
のうち少なくとも一方(好ましくは両方)を満たす、上記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔11〕 上記第1剥離ライナーおよび上記第2剥離ライナーのうち少なくとも一方(好ましくは両方)は非シリコーン系剥離ライナーである、上記〔1〕~〔10〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔12〕 上記第1剥離ライナーおよび上記第2剥離ライナーのうち少なくとも一方(好ましくは両方)は、120℃にて10分間加熱した際のシロキサンガス発生量が凡そ5.0ng/cm以下である、上記〔1〕~〔11〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔13〕 上記粘着シートは、120℃にて10分間加熱した際のシロキサンガス発生量が凡そ5.0ng/cm以下である、上記〔1〕~〔12〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔14〕 上記第2粘着面に対する上記A2面の剥離力は、上記第1粘着面に対する上記A1面の剥離力より低い、上記〔1〕~〔13〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔15〕 上記第1粘着面に対する上記A1面の剥離力F1と、上記第2粘着面に対する上記A2面の剥離力F2との差の絶対値(|F1-F2|)は、凡そ0.05N/50mm以上(好ましくは凡そ0.05N/50mm以上かつ凡そ2.0N/50mm以下)である、上記〔1〕~〔14〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔16〕 上記A1面を構成する層の厚さTA1が凡そ1μm以下である、上記〔1〕~〔15〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔17〕 上記表面弾性率EA1が凡そ1×10Pa以上かつ凡そ1×10以下である、上記〔1〕~〔16〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔18〕 上記第1剥離ライナーはライナー基材を備え、
上記A1面は、上記ライナー基材の一方の面上に直接または他の層を介して配置された剥離層の表面であり、
上記ライナー基材の表面弾性率は凡そ1×10Pa以上(例えば凡そ1×10Pa以上かつ凡そ5×1010Pa以下)であるか、または凡そ1×10Pa以上(例えば凡そ1×10Pa以上かつ凡そ1×1010Pa以下)である、上記〔1〕~〔17〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔19〕 上記ライナー基材の表面弾性率は、上記表面弾性率EA1の凡そ10倍以上(例えば凡そ100倍以上、凡そ250倍以上、凡そ500倍以上または凡そ750倍以上)であり、かつ、凡そ2500倍以下(例えば凡そ1000倍以下、凡そ600倍以下、凡そ300倍以下、凡そ100倍以下または凡そ50倍以下)である、上記〔18〕に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
〔20〕 上記〔1〕~〔19〕のいずれに記載の剥離ライナー付き粘着シートにおいて上記第1剥離ライナーとして用いられる、剥離ライナー。
〔21〕 上記〔1〕~〔19〕のいずれかに記載の剥離ライナー付き粘着シートに由来する粘着シートを含む、電子機器。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
(例1)
エチレン85モル%、1-ブテン15モル%のエチレン-1-ブテン共重合体(三井化学社製、商品名「タフマーA-1070S」、MFR(230℃)2.2g/10分、密度0.87g/cm)と、水酸基含有ポリオレフィン(出光興産社製、商品名「エポール」、水酸基末端液状水添ポリイソプレン、Mn=2500、水酸基価50.5mgKOH/g)と、イソシアネート化合物(東ソー社製、商品名「コロネートL」、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物、固形分濃度75%)と、ジブチル錫ジラウレート(和光純薬工業社製)とを、タフマーA-1070S/エポール/コロネートL/ジブチル錫ジラウレート=100/1/1/0.2の重量比(固形分基準)でトルエンに溶解して、濃度1.5%の剥離剤溶液を調製した。マイヤーバー#6を用いて上記剥離剤溶液をPETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS105」、厚さ75μm)の片面に塗布した後、熱風乾燥機で130℃×1分間加熱して厚さ0.1μmの剥離層を形成することにより、剥離ライナーL1-1を作製した。
エステルウレタン系アンカーコート剤(東洋モートン社製、商品名「AD-527」)100部に、硬化促進剤(東洋モートン社製、商品名「CAT HY-91」)7部を配合し、その後、固形分濃度が5%となるように酢酸エチルを加えて、アンカーコート剤(下塗り剤)溶液を調製した。PETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS-105-50」、厚さ50μm)の片面に上記アンカーコート剤溶液をロールコーターにより塗布し、80℃で乾燥させて、上記片面に厚さ0.1μmのアンカーコート層を形成し、これをベースフィルム(A)として使用した。上記ベースフィルム(A)のアンカーコート層上に、タンデム方式にて、低密度ポリエチレン(旭化成サンテック社製、商品名「L-1850A」)を、ダイ下温度325℃にて、厚さが10μmとなるように押出積層して、中間層(B)を形成した。次いで、この中間層(B)の上に、直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とする混合樹脂(プライムポリマー社製、商品名「モアテック0628D」)100部に対してエチレン-プロピレン共重合体(三井化学社製、商品名「タフマーP1080」)150部を混合した剥離層形成用樹脂組成物を、ダイ下温度273℃にて、厚さが10μmとなるように押出積層して、剥離層(C)を形成した。さらに、冷却ロールとしてエンボス加工を施した冷却マットロールにより上記剥離層(C)の表面に微細凹凸加工を施すことにより、表面が凹凸形状の剥離層(表面凹凸剥離層)を形成した。このようにして剥離ライナーL2-1を作製した。なお、上記表面凹凸剥離層の凹凸形状は、不規則的に異なっている形状の各凹凸部が不規則的な位置関係で配置された形状となっている。この表面凹凸剥離層の表面(剥離面)の算術平均粗さRaは1.5μmであり、最大高さ粗さRzは4μmであった。
ブチルアクリレート93部、アクリル酸7部および4-ヒドロキシブチルアクリレート0.05部を、酢酸エチルを溶媒とし、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1部を開始剤として、常法により溶液重合させて、Mwが150万のアクリル系ポリマーの溶液(固形分濃度:25%)を得た。この溶液に、該溶液に含まれるアクリル系ポリマー100部に対してイソシアネート系架橋剤(コロネートL)を1.0部(固形分基準)配合して、粘着剤溶液(粘着剤組成物P1)を調製した。
粘着剤組成物P1を、支持基材としてのPETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS-10」、厚さ12μm)の一方の面および他方の面に塗布し、120℃で3分間乾燥させて、第1粘着剤層/PETフィルム/第2粘着剤層の構成を有する基材付き両面粘着シートを作製した。粘着剤組成物P1の塗布量は、第1粘着剤層の厚さおよび第2粘着剤層の厚さがいずれも19μmとなるように調整した。
この基材付き両面粘着シートの第1粘着剤層上に剥離ライナーL1-1を積層し、第2粘着剤層上に剥離ライナーL2-1を積層して、例1に係る剥離ライナー付き粘着シートを得た。
(例2)
ステアリルアクリレート100部と、4-ヒドロキシブチルアクリレート10部と、オキシエチレン単位の繰返し数が9であるメトキシポリエチレングリコールメタクリレート5部とを、トルエンを溶媒とし、上記3種のモノマーの合計量100モルに対して0.6モルのAIBNを開始剤として、常法により溶液重合させて、Mwが25000の重合体(アクリル系ポリマー(L))の溶液を得た。この溶液に、該溶液に含まれる重合体100部に対して、イソシアネート系架橋剤(コロネートL)を2部(固形分基準)、ジブチル錫ジラウレートを0.2部、希釈用のトルエン適量を配合し、濃度1.5%の剥離剤溶液を調製した。マイヤーバー#6を用いて上記剥離剤溶液をPETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS105」、厚さ75μm)の第1面に塗布した後、熱風乾燥機で130℃×1分間加熱して厚さ0.1μmの剥離剤層を形成することにより、剥離ライナーL1-2を作製した。
第1粘着剤層上に積層する剥離ライナー(第1剥離ライナー)を剥離ライナーL1-2に変更した他は、例1に係る剥離ライナー付き粘着シートと同様にして、本例に係る剥離ライナー付き粘着シートを得た。
(例3)
片面がマット化されたPETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーX44」、厚さ50μm)の非マット化面に、剥離ライナーL2-1で用いたものと同様のアンカーコート層(厚さ0.1μm)および中間層(B)(厚さ10μm)を形成した。次いで、この中間層(B)の上に、剥離ライナーL2-1の作製に用いたものと同じ剥離層形成用樹脂組成物を、ダイ下温度273℃にて、厚さが10μmとなるように押出積層して、剥離層(C)を形成した(剥離ライナーL2-1とは異なり、剥離層(C)の微細凹凸加工は行わない。)。このようにして剥離ライナーL1-3を作製した。
第1粘着剤層上に積層する剥離ライナー(第1剥離ライナー)を剥離ライナーL1-3に変更した他は、例1に係る剥離ライナー付き粘着シートと同様にして、本例に係る剥離ライナー付き粘着シートを得た。
(例4)
マット化されていないPETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS-105-50」、厚さ50μm)をベースフィルム(A)として使用した他は剥離ライナーL1-3と同様にして、剥離ライナーL1-4を作製した。
ブチルアクリレート93部、アクリル酸7部および4-ヒドロキシブチルアクリレート0.05部を、酢酸エチルを溶媒とし、AIBN0.1部を開始剤として、常法により溶液重合させて、Mwが150万のアクリル系ポリマーの溶液(固形分濃度:25%)を得た。この溶液に、該溶液に含まれるアクリル系ポリマー100部に対して、イソシアネート系架橋剤(コロネートL)を0.4部(固形分基準)配合して、粘着剤溶液(粘着剤組成物P2)を調製した。
粘着剤組成物P1を粘着剤組成物P2に変更し、第1粘着剤層上に積層する剥離ライナー(第1剥離ライナー)を剥離ライナーL1-4に変更した他は、例1に係る剥離ライナー付き粘着シートの作製と同様にして、本例に係る剥離ライナー付き粘着シートを作製した。
<性能評価>
(アウトガス量)
各例に係る剥離ライナー付き粘着シートから第2剥離ライナーを剥がし、露出した第2粘着面にPETフィルムを貼付して、1cm×7cmのサイズに裁断した。その後、第1剥離ライナーを剥離して第1粘着面を露出させたものを、測定サンプルとした。
ダイナミックヘッドスペースサンプラー(JEOL社製、EQ-12031HSA)を用いて、上記測定サンプルを120℃で10分間加熱し、発生したガスをトラップし、このトラップされた成分について、ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC-MS)による測定を行った。発生ガス量はn-デカン標準により換算し、単位面積当たりの発生ガス量(単位:μg/cm)として算出した。結果を表1に示した。
(シロキサンガス発生量)
[粘着シート]
上記アウトガス量の測定と同様にして調製した測定サンプルを、ダイナミックヘッドスペースサンプラー(JEOL社製、EQ-12031HSA)を用いて120℃で10分間加熱し、発生したガスをトラップし、このトラップされた成分について、GC-MSによる測定を行った。上記成分中のシロキサンガス(検出されたD3~D6(環状シロキサン))の量を、D3~D6標準により作成した検量線を用いて算出し、これを単位面積当たりに換算して、シロキサンガス発生量(単位:ng/cm)を求めた。その結果、例1~4のいずれも、シロキサンガス発生量は0.4ng/cm未満であった。
[第1剥離ライナー]
また、例1~4において使用した各第1剥離ライナーを1cm×7cmのサイズに裁断したものを測定サンプルとし、ダイナミックヘッドスペースサンプラー(JEOL社製、EQ-12031HSA)を用いて、上記測定サンプルを120℃で10分間加熱し、発生したガスをトラップし、このトラップされた成分について、GC-MSによる測定を行った。上記成分中のシロキサンガス(検出されたD3~D6(環状シロキサン))の量を、D3~D6標準により作成した検量線を用いて算出し、これを単位面積当たりに換算して、シロキサンガス発生量(単位:ng/cm)を求めた。その結果、例1~4のいずれも、シロキサンガス発生量は0.4ng/cm未満であった。
なお、シロキサンガス発生量の測定において、上記のD3~D6標準による検量線は、D3~D6の溶液(濃度:1ng/μg、10ng/μg)をマイクロシリンジで加熱容器に注入し(注入量:1μl)、発生したガスをトラップして、上記のガスをガスクロマトグラフ/質量分析計で測定することによって作成した。
(タック値)
各例に係る剥離ライナー付き粘着シートにつき、上述した方法により、第1剥離ライナーのB1面に対するA1面のタック値(タック値(A1/B1))を測定した。結果を表1に示した。
なお、上述した方法によりB1面に対するB2面のタック値(タック値(B2/B1))を測定したところ、例1~4のいずれも1kPa~10kPa程度であった。
(表面弾性率)
各例に係る剥離ライナー付き粘着シートにつき、上述した方法により、第1剥離ライナーのA1面(剥離面)の表面弾性率を測定した。結果を表1に示した。
なお、各例に係る剥離ライナー付き粘着シートにつき、第1剥離ライナーのB1面(背面)の表面弾性率を上述の方法で測定したところ、いずれも500MPa~5000MPaの範囲内であった。また、例1~4において第2剥離ライナーとして使用した剥離ライナーL2-1の表面弾性率を上述の方法で測定したところ、A2面(剥離面)の表面弾性率EA2は4MPaであり、B2面(背面)の表面弾性率EB2は2000MPaであった、
(表面粗さ)
各例に係る剥離ライナー付き粘着シートにつき、光干渉方式の表面粗さ測定装置(Veeco社製、Wyko NT-9100)を用いて、以下の条件で第1剥離ライナーのB1面(背面)の算術平均粗さRaおよび最大高さ粗さRzを測定した。結果を表1に示した。
[測定条件]
測定モード:VSI(Infinite Scan)
対物レンズ:2.5倍
FOV(内部レンズ):1.0倍
閾値:0.1%
なお、同様にして各例に係る剥離ライナー付き粘着シートにつき、第1剥離ライナーのA1面(剥離面)の算術平均粗さRaを測定したところ、いずれも0.02μm~0.5μmの範囲内であった。また、例1~4において第2剥離ライナーとして使用した剥離ライナーL2-1のB2面(背面)の算術平均粗さRaは0.04μmであった。
(剥離ライナーの表面シリコーン量)
各例に係る剥離ライナー付き粘着シートにつき、第1、第2剥離ライナーの各面(A1面、B1面、A2面、B2面)の表面シリコーン量を、上述の方法で測定した。蛍光X線分析装置としてはRIGAKU社製の製品名「ZSX Primus IV」を使用し、X線源としてRh、分光結晶としてRX-4を用い、出力を50kVで46mAに設定してX線強度を測定した。その結果、例1~4で用いた第1、第2剥離ライナーのA1面、B1面、A2面、B2面の表面シリコーン量は、すべて15mg/m未満であった。また、第1剥離ライナーのA1面とB1面とのシリコーン量の差は、例1、2はいずれも0.5mg/m以下であり、例3、4はいずれも1~3mg/m程度であった。
(剥離力)
第1剥離ライナーの第1粘着面に対する剥離力を、以下のようにして測定した。すなわち、各例に係る剥離ライナー付き粘着シートから第2剥離ライナーを剥がし、露出した第2粘着面に厚さ25μmのPETフィルムを貼付して裏打ちした後、幅50mm、長さ150mmの短冊状に裁断して試験片を調製した。23℃、50%RHの環境下にて、上記試験片を万能引張圧縮試験機(装置名「引張圧縮試験機、TCM-1kNB」ミネベア社製)にセットし、JIS Z0237に準拠して、剥離角度180度、引張速度300mm/分の条件で第1剥離ライナーを第1粘着面から引き剥がし、このときの180°引きはがし粘着力(上記引張りに対する抵抗力)を測定した。測定は3回行い、それらの平均値を剥離力F(A1面/第1粘着面)として表1に示した。
また、第2剥離ライナーの第2粘着面に対する剥離力を、以下のようにして測定した。すなわち、各例に係る剥離ライナー付き粘着シートを幅50mm、長さ150mmの短冊状に裁断して試験片を調製した。23℃、50%RHの環境下にて、上記試験片を万能引張圧縮試験機(装置名「引張圧縮試験機、TCM-1kNB」ミネベア社製)にセットし、JIS Z0237に準拠して、剥離角度180度、引張速度300mm/分の条件で第2剥離ライナーを第2粘着面から引き剥がし、このときの180°引きはがし粘着力(上記引張りに対する抵抗力)を測定した。測定は3回行い、それらの平均値を剥離力F(A2面/第2粘着面)とした。その結果、例1~4のいずれも、剥離力Fは0.03~0.20N/50mmの範囲内であった。
(分離性試験)
各例に係る剥離ライナー付き粘着シートにつき、第1剥離ライナーのA1面とB1面との分離性を、以下の分離性試験により評価した。この分離性試験における分離性がよいほど、第1剥離ライナーの剥離面が部分的に露出した形態の剥離ライナー付き粘着シートを積み重ねた状態からのピックアップ性がよいと評価される。
評価対象の第1剥離ライナーを4cm×10cmの長方形状に裁断して、2枚の試験片を作製した。23℃、50%RHの環境下にて、2枚目の試験片の上に1枚目の試験片を重ね、同環境下において、プレス装置を用いて0.2MPaの圧力を1分間加えることにより、2枚目の試験片のA1面(剥離面)を1枚目の試験片のB1面(背面)に押圧した。圧力を解除した後、1枚目の試験片の1つの角部を手で持ち上げ、2枚目の試験片が1枚目の試験片から自発的に(自重により)剥がれるか否かを、以下の3水準で評価した。
E(分離性に優れる):自発的に剥がれた。2枚面の剥離ライナーの持ち上がりは認められなかった。
G(分離性良好):自発的に剥がれた。2枚目の剥離ライナーの角部が少し持ち上がったが、全体が浮くことはなかった。
P(分離性に乏しい):自発的に剥がれず、2枚目の剥離ライナーの全体が持ち上がった。
Figure 2022102526000002
表1に示されるように、タック値が(A1/B1)が高い例4に比べて、タック値が(A1/B1)が所定以下である例1~3は分離性がよく、ピックアップ性の低下を抑制できることが示唆された。例1、2は特に優れた分離性を示した。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 粘着シート
1A 第1粘着面
1B 第2粘着面
10 支持基材
10A 第1面
10B 第2面
21 第1粘着剤層(粘着剤層)
22 第2粘着剤層(粘着剤層)
31 第1剥離ライナー
31A A1面(剥離面)
31B B1面(背面)
32 第2剥離ライナー
32A A2面(剥離面)
32B B2面(背面)
100 剥離ライナー付き粘着シート

Claims (11)

  1. 粘着剤層を含む両面接着性の粘着シートであって電子機器用の粘着シートと、
    前記粘着シートの第1粘着面に積層されている第1剥離ライナーと、
    前記粘着シートの第2粘着面に積層されている第2剥離ライナーと、
    を備え、
    前記第1剥離ライナーは、前記第1粘着面側の面であって剥離面であるA1面と、前記A1面とは反対側の面であるB1面とを備え、前記B1面に対する前記A1面のタック値が80kPa以下であり、
    前記第2剥離ライナーは、前記第2粘着面側の面であって剥離面であるA2面と、前記A2面とは反対側の面であるB2面とを備え、
    前記粘着シートは、120℃にて10分間加熱した際のアウトガス量が4μg/cm以下である、剥離ライナー付き粘着シート。
  2. 前記A1面について走査型プローブ顕微鏡で計測される表面弾性率EA1と、該A1面を構成する層の厚さTA1との比(EA1/TA1)が、1N/m以上10000N/m以下である、請求項1に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
  3. 前記B1面は、算術平均粗さRaが0.01μm以上3.0μm以下である、請求項1または2に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
  4. 前記A1面および前記A2面は、いずれも、蛍光X線分析により得られるSiのX線強度に基づくポリジメチルシロキサン換算のシリコーン量が15mg/m以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
  5. 前記第1剥離ライナーはライナー基材を備え、
    前記A1面は、前記ライナー基材の一方の面上に直接または他の層を介して配置された剥離層の表面であり、
    前記ライナー基材の他方の面は前記B1面を兼ねており、
    前記B1面について走査型プローブ顕微鏡で計測される表面弾性率EB1と、該B1面を構成する層の厚さTB1との比(EB1/TB1)が、1N/m以上10000N/m以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
  6. 前記粘着剤層は、実質的に粘着付与樹脂を含まないアクリル系粘着剤から形成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
  7. 前記第1粘着面に対する前記A1面の剥離力が3.0N/50mm以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
  8. 前記粘着シートは、
    前記第1粘着面を構成する第1粘着剤層と、
    前記第2粘着面を構成する第2粘着剤層と、
    前記第1粘着剤層と前記第2粘着剤層との間に配置された支持基材と、
    を含む基材付き両面粘着シートとして構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
  9. 前記A1面のうちの一部は、該A1面上に前記粘着シートおよび前記第2剥離ライナーが積層されないA1面露出部となっている、請求項1~8のいずれか一項に記載の剥離ライナー付き粘着シート。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の剥離ライナー付き粘着シートにおいて前記第1剥離ライナーとして用いられる、剥離ライナー。
  11. 請求項1~9のいずれか一項に記載の剥離ライナー付き粘着シートに由来する粘着シートを含む、電子機器。
JP2020217316A 2020-12-25 2020-12-25 剥離ライナー付き粘着シート Pending JP2022102526A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217316A JP2022102526A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 剥離ライナー付き粘着シート
CN202111570672.2A CN114672265A (zh) 2020-12-25 2021-12-21 带剥离衬垫的粘合片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217316A JP2022102526A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 剥離ライナー付き粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022102526A true JP2022102526A (ja) 2022-07-07

Family

ID=82070540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020217316A Pending JP2022102526A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 剥離ライナー付き粘着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022102526A (ja)
CN (1) CN114672265A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN114672265A (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107267080B (zh) 表面保护片
KR102292917B1 (ko) 점착 테이프
JP5639733B2 (ja) 粘着テープ
TWI567156B (zh) Adhesive tape and adhesive tape
JP5364491B2 (ja) 粘着シート
JP6976063B2 (ja) 積層シート
KR20140061397A (ko) 유리 에칭용 보호 시트
WO2015064283A1 (ja) 表面保護シート
JP2019070102A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
US20190284447A1 (en) Pressure-Sensitive Adhesive Sheet and Use Thereof
JP6046500B2 (ja) 薬液処理用保護シート
JP2019073711A (ja) 粘着シート、及び磁気ディスク装置
TW202039740A (zh) 黏著片材
US20220204816A1 (en) Waterproof Cover
JP2021509428A (ja) ガラスユニットの製造方法および粘着シート
JP2021509927A (ja) ガラスユニットの製造方法、粘着シートおよび腐食防止剤の使用
JP2015168716A (ja) 保護シート
US20120145305A1 (en) Carrier tape for foam material
JP2022102526A (ja) 剥離ライナー付き粘着シート
JP2016102195A (ja) 粘着シート
JP2019099635A (ja) 粘着シート
JP7311293B2 (ja) バックグラインドテープ
JP5157083B2 (ja) 接着剤組成物及び接着性シート
US20210079270A1 (en) Sheet body, electronic part case, method for testing moisture permeation of sheet body, method for measuring moisture permeability and moisture permeation testing device for sheet body
JP6782111B2 (ja) 表面保護シート