JP7311293B2 - バックグラインドテープ - Google Patents

バックグラインドテープ Download PDF

Info

Publication number
JP7311293B2
JP7311293B2 JP2019065647A JP2019065647A JP7311293B2 JP 7311293 B2 JP7311293 B2 JP 7311293B2 JP 2019065647 A JP2019065647 A JP 2019065647A JP 2019065647 A JP2019065647 A JP 2019065647A JP 7311293 B2 JP7311293 B2 JP 7311293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
adhesive layer
tackifier
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167258A (ja
Inventor
広希 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019065647A priority Critical patent/JP7311293B2/ja
Priority to CN202010128597.3A priority patent/CN111748293A/zh
Priority to TW109106734A priority patent/TW202104492A/zh
Publication of JP2020167258A publication Critical patent/JP2020167258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311293B2 publication Critical patent/JP7311293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Description

本発明は、バックグラインドテープに関する。
半導体ウエハは、大径の状態で製造され、表面にパターンを形成した後、裏面を研削(バックグラインド)して、通常、ウエハの厚みを40μm~600μm程度まで薄くされる。次いで、半導体ウエハ面の調整等のためウエットエッチング工程を行い研削された半導体ウエハは、素子小片に切断分離(ダイシング)された後、さらにマウント工程に移され、所望の半導体素子が得られる。バックグラインド工程においては、半導体ウエハを固定し、また研削面とは反対側の面を保護するために、粘着テープ(バックグラインドテープ)が用いられる(例えば、特許文献1)。この粘着テープには、ウエットエッチング工程でエッチング処理に供されない面(すなわち、粘着テープが貼り合わせられた面)にエッチング液が侵入しないよう十分な密着性を有し、かつ、酸性またはアルカリ性のエッチング液に対する耐性(耐薬品性)を有することが求められている。しかしながら、密着性の高い粘着剤層を有するバックグラインドテープを用いる場合、糊残りによるウエハの汚染が生じるという問題がある。また、近年、各層の大きさの異なる積層体を用いる半導体ウエハの加工が行われている。このような積層体を用いる場合、各層の段差部分に粘着剤が糊残りし、ウエハの端部への糊汚染という問題が生じる。
特開2011-151163号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、優れた耐薬品性および密着性を有し、かつ、ウエハへの糊残りを防止し得るバックグラインドテープを提供することにある。
本発明のバックグラインドテープは、基材と、該基材の一方の面に形成された粘着剤層とを備える。この粘着剤層はベースポリマー、および、粘着付与剤を含む活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物から形成される。この粘着付与剤は、重量平均分子量が300以上、かつ、水酸基価が50mgKOH/g~500mgKOH/gであり、この粘着剤組成物における粘着付与剤の含有量はベースポリマー100重量部に対して5重量部以上である。このバックグラインドテープの粘着剤層の活性エネルギー線照射前の粘着力は15N/20mm以上である。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層の活性エネルギー線照射後の粘着力は1.0N/20mm以下である。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層の活性エネルギー線照射前の引張弾性率は0.15MPa以上である。
1つの実施形態においては、上記粘着付与剤は、テルペンフェノール系樹脂、ロジンフェノール系樹脂、アルキルフェノール樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である。
本発明によれば、優れた耐薬品性および密着性を有し、かつ、ウエハへの糊残りを防止し得るバックグラインドテープが提供される。本発明のバックグラインドテープは、基材と、該基材の一方の面に形成された粘着剤層とを備える。この粘着剤層はベースポリマー、および、粘着付与剤を含む活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物から形成される。この粘着付与剤は、重量平均分子量が300以上、かつ、水酸基価が50mgKOH/g~500mgKOH/gであり、この粘着剤組成物における粘着付与剤の含有量はベースポリマー100重量部に対して5重量部以上である。このバックグラインドテープの粘着剤層の活性エネルギー線照射前の粘着力は15N/20mm以上である。このような粘着剤層を有するバックグラインドテープを用いることにより、ウエットエッチング工程に供された場合であっても優れた耐薬品性および密着性を有し、かつ、剥離後のウエハへの糊残りを防止し得るバックグラインドテープを提供することができる。本発明のバックグラインドテープは、半導体ウエハとして各層の大きさが異なる積層体を用いる場合であってもウエハ端部への糊残りを防止することができる。
本発明の1つの実施形態におけるバックグラインドテープの概略断面図である。 段差を有する被着体にバックグラインドテープを貼付した状態を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.バックグラインドテープの全体構成
図1は本発明の1つの実施形態におけるバックグラインドテープの概略断面図である。図示例のバックグラインドテープ100は、基材20と、該基材20の一方の面に形成された粘着剤層10とを備える。実用的には、使用までの間、粘着剤層10を適切に保護するために、粘着剤層10にはセパレータが剥離可能に仮着される。粘着剤層10は、ベースポリマー、および、粘着付与剤を含む活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物から形成される。バックグラインドテープ100は、通常、半導体ウエハ作製の工程が終了した後、粘着剤層10に活性エネルギーが照射され粘着剤層が硬化することによって粘着力が小さくなり、被着体(半導体ウエハ)から剥離される。粘着剤組成物の詳細については、後述する。
また、目的に応じて、上記基材20の粘着剤層が形成される面には、任意の適切な表面処理が施され得る。該表面処理としては、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理、マット処理、コロナ放電処理、プライマー処理、架橋処理等が挙げられる。
バックグラインドテープ100の厚みは任意の適切な厚みに設定され得る。バックグラインドテープ100の厚みは、好ましくは25μm~500μmであり、より好ましくは40μm~300μmである。バックグラインドテープ100の厚みが上記範囲であることにより、半導体ウエハのバックグラインド工程に好適に用いることができる。
粘着剤層10の厚みは、好ましくは5μm~200μmであり、より好ましくは10μm~100μmである。また、基材20の厚みは、好ましくは20μm~300μmであり、より好ましくは30μm~200μmである。
1つの実施形態においては、本発明のバックグラインドテープは各層の大きさが異なる積層体に貼り付けられ、半導体ウエハの製造工程に供される。本発明のバックグラインドテープを用いることにより、このような積層体を被着体とした場合であっても積層体の段差部分への糊残りを防止し得る。
以下、粘着剤層10、および、基材20について、詳細に説明する。
B.粘着剤層
上記粘着剤層10は、ベースポリマー、および、粘着付与剤を含む活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物から形成される。この粘着付与剤は、重量平均分子量が300以上、かつ、水酸基価が50mgKOH/g~500mgKOH/gである。本発明で用いる活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー100重量部に対して上記粘着付与剤を5重量部以上含む。このような粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成することにより、優れた耐薬品性および密着性を有し、かつ、ウエハへの糊残りを防止し得るバックグラインドテープを得ることができる。
粘着剤層10は、活性エネルギー線照射前の粘着力が15N/20mm以上であり、好ましくは17N/20mm以上、より好ましくは19N/20mm以上である。粘着剤層の活性エネルギー線照射前の粘着力が上記範囲であることにより、粘着剤層10と半導体ウエハとが密着し、バックグラインド工程において半導体ウエハを十分に保持し得る。粘着剤層10の活性エネルギー線照射前の粘着力は好ましくは40N/20mm以下であり、より好ましくは30N/20mm以下である。本明細書において粘着力は、ミラーウエハ(シリコン製)を試験板として、JIS Z 0237(2000)に準じた方法(貼り合わせ条件:2kgローラー1往復、エージング:測定温度下で1時間、引張速度:300mm/min、剥離角度:180°、測定温度:25℃)により測定した粘着力をいう。
また、活性エネルギー線照射後の粘着剤層の粘着力は、好ましくは1.0N/20mm以下であり、より好ましくは0.8N/20mm以下であり、さらに好ましくは0.6N/20mm以下である。活性エネルギー線照射後の粘着力が上記範囲であることにより、ウエハへの糊残りを防止し得る。本明細書において、活性エネルギー線照射後とは、例えば、70mW/cm、10秒、700mJ/cmの条件で紫外線を照射された後の状態をいう。
活性エネルギー線硬化前の粘着剤層の引張弾性率は、好ましくは0.15MPa以上であり、より好ましくは0.18MPa以上であり、さらに好ましくは0.20MPa以上である。また、活性エネルギー線照射前の粘着剤層の引張弾性率は、好ましくは5MPa以下であり、より好ましくは3MPa以下であり、さらに好ましくは2MPa以下である。引張弾性率が上記範囲であることにより、ウエハへの糊残りを防止し得る。本明細書において、引張弾性率は実施例に記載の方法により測定することができる。
B-1.活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、および、粘着付与剤を含む。活性エネルギー線硬化型粘着剤は、活性エネルギー線を照射されることにより粘着力が低下し得る。そのため、剥離時のウエハへの糊残りを良好に防止し得る。活性エネルギー線としては、例えば、ガンマ線、紫外線、可視光線、赤外線(熱線)、ラジオ波、アルファ線、ベータ線、電子線、プラズマ流、電離線、粒子線等が挙げられる。好ましくは、紫外線である。
B-1-1.ベースポリマー
ベースポリマーとしては、任意の適切なポリマーを用いることができる。例えば、天然ゴム、ポリイソブチレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体ゴム、再生ゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレンゴム、ニトリルゴム(NBR)等のゴム系ポリマー;シリコーン系ポリマー;アクリル系ポリマー等が挙げられる。これらのポリマーは、1種のみを用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。ベースポリマーとしては、好ましくはアクリル系ポリマーが用いられる。なお、ベースポリマーとは、粘着剤組成物に含まれるポリマーの主成分をいう。また、本明細書において主成分とは、特記しない場合、50重量%を超えて含まれる成分を指す。
アクリル系ポリマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート(好ましくは、C1-C20アルキル(メタ)アクリレート)の単独または共重合体;該アルキル(メタ)アクリレートと他の共重合性モノマーとの共重合体等が挙げられる。他の共重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基または酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸モルホリルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーは、好ましくは炭素数が8以上の側鎖を有する構成単位を含む。このような(メタ)アクリル系ポリマーとしては、例えば、炭素数が8以上である分岐状もしくは直鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーとを含むモノマー原料の重合物が挙げられる。本明細書において、主モノマーとは、モノマー原料におけるモノマー組成の50重量%超を占める成分をいう。
炭素数が8以上の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマーを用いることにより、耐酸性および耐アルカリ性(耐薬品性)に優れる粘着剤層が形成される。また、当該粘着剤層を備えるバックグラインドテープによれば、該バックグラインドテープを被着体(半導体ウエハ)に貼着して積層体を構成し、該積層体を酸性液またはアルカリ性液に浸漬(ウエットエッチング)させた場合においても、被着体と粘着剤層との間に酸性液またはアルカリ性液が浸入することを防止することができる。さらには、上記粘着剤層は、耐酸性および耐アルカリ性に優れる基材(例えば、ポリオレフィンまたはポリスチレンから形成される基材)との密着性に優れるため、該基材と上記粘着剤層とを組み合わせてバックグラインドテープを構成すれば、本発明の効果はより顕著となる。また、(メタ)アクリル系ポリマーを用いることにより、バックグラインド工程に適切な粘着力を有し、剥離性にも優れ糊残り無く剥離可能なバックグラインドテープを得ることができる。そのため、本発明のバックグラインドテープは、半導体ウエハとして各層の大きさが異なる積層体にも好適に用いることができる。
炭素数が8以上である分岐状もしくは直鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート(LA)、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
炭素数が8以上である分岐状もしくは直鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位の含有割合は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは50重量部を超え、より好ましくは60重量部~98重量部であり、より好ましくは70重量部~95重量部であり、さらに好ましくは75重量部~85重量部である。
上記副モノマーとしては、例えば、下記のモノマーが挙げられる。炭素数が7以下である分岐状もしくは直鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;カルボキシ基含有モノマー:例えば、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、クロトン酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸およびその無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等);水酸基含有モノマー:例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類;2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等のエーテル系化合物;アミノ基含有モノマー:例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート;エポキシ基含有モノマー:例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル;シアノ基含有モノマー:例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル;ケト基含有モノマー:例えば、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテート;窒素原子含有環を有するモノマー:例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-ビニルモルホリン、N-ビニルカプロラクタム、N-(メタ)アクリロイルモルホリン;アルコキシシリル基含有モノマー:例えば、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン;イソシアネート基含有モノマー:(メタ)アクリロイルイソシアネート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、m-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート。これらの副モノマーは、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
副モノマー由来の構成単位の含有割合は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは50重量部未満であり、より好ましくは2重量部~40重量部であり、さらに好ましくは5重量部~30重量部である。このような範囲であれば、凝集力が高く、かつ、密着性に優れる粘着剤層を形成することができる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは20万~300万であり、より好ましくは25万~150万である。重量平均分子量は、GPC(溶媒:THF)により測定され得る。
B-1-2.粘着付与剤
本発明で用いる粘着付与剤は、重量平均分子量が300以上、かつ、水酸基価が50mgKOH/g~500mgKOH/gである。このような粘着付与剤を含む粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成することにより、優れた耐薬品性および密着性を有し、かつ、ウエハへの糊残りを防止し得るバックグラインドテープが得られ得る。
粘着付与剤の重量平均分子量は300以上であり、好ましくは500以上であり、より好ましくは600以上である。また、重量平均分子量は好ましくは10000以下であり、より好ましくは8000以下であり、さらに好ましくは6000以下である。粘着付与剤の重量平均分子量が上記範囲であることにより、粘着付与剤のベースポリマーへの相溶性が向上し、接着特性の安定化および再剥離の際の糊残りによるウエハの汚染を防止し得る。粘着付与剤の重量平均分子量は、例えば、GPCにより測定することができる。
粘着付与剤の水酸基価は50mgKOH/g~500mgKOH/gであり、好ましくは55mgKOH/g~500mgKOH/g、より好ましくは57mgKOH/g~500mgKOH/gであり、さらに好ましくは60mgKOH/g~500mgKOH/gである。水酸基価が上記範囲であることにより、ベースポリマーへの相溶性が向上し、接着特性の安定化および再剥離の際の糊残りによるウエハの汚染を防止し得る。本明細書において、上記水酸基価は、JIS K 0070-1992に規定される中和滴定法により測定することができる。
粘着付与剤としては、重量平均分子量が300以上、かつ、水酸基価が50mgKOH/g~500mgKOH/gである任意の適切な樹脂が用いられる。例えば、未変性ロジン、変性ロジン、ロジンフェノール系樹脂等のロジン系粘着付与樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、スチレン変性テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン系樹脂、水素添加テルペン系樹脂等のテルペン系粘着付与樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂等の芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂等の炭化水素系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂等が挙げられる。好ましくは、テルペンフェノール系樹脂、ロジンフェノール系樹脂、アルキルフェノール系樹脂が用いられる。これらを粘着付与剤として用いることにより、優れた耐薬品性および密着性を有し、かつ、ウエハへの糊残りを防止し得るバックグラインドテープを提供することができる。粘着付与剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記粘着付与剤としては、市販の粘着付与樹脂を用いてもよい。例えば、テルペンフェノール系樹脂としては、ヤスハラケミカル株式会社製、商品名:マイティーエスG125(重量平均分子量:600、水酸基価:130mgKOH/g)、マイティーエスK125(重量平均分子量:700、水酸基価:200mgKOH/g)、YSポリスターS145(重量平均分子量:1050、水酸基価:100mgKOH/g)、YSポリスターT145(重量平均分子量:540、水酸基価:60mgKOH/g)が挙げられる。アルキルフェノール系樹脂としては、荒川化学工業社製、商品名:タマノル526(重量平均分子量:1190、水酸基価:360mgKOH/g)、タマノル521(重量平均分子量:565、水酸基価:320mgKOH/g)等が挙げられる。
粘着付与剤は、ベースポリマー100重量部に対して5重量部以上用いられる。好ましくは、粘着付与剤は、ベースポリマー100重量部に対して7重量部以上であり、より好ましくは10重量部以上、さらに好ましくは20重量部以上用いられる。また、好ましくは、粘着付与剤はベースポリマー100重量部に対して50重量部以下、より好ましくは40重量部以下、さらに好ましくは30重量部以下用いられる。粘着付与剤の含有量を上記範囲とすることにより、優れた耐薬品性および密着性を有し、かつ、ウエハへの糊残りを防止し得るバックグラインドテープを提供することができる。
B-1-3.重合開始剤
重合開始剤としては、任意の適切な開始剤を用いることができ、好ましくは光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤としては、任意の適切な開始剤を用いることができる。例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイソプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のべンゾインアルキルエーテル類;ベンジル、ベンゾイン、ベンゾフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン類の芳香族ケトン類;ベンジルジメチルケタール等の芳香族ケタール類;ポリビニルベンゾフェノン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン等のチオキサントン類等が挙げられる。重合開始剤は1種のみを用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記光重合開始剤として、市販品を用いてもよい。例えば、BASF製の商品名「イルガキュア651」、「イルガキュア184」、「イルガキュア369」、「イルガキュア819」、「イルガキュア2959」等が挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは0.01重量部~20重量部であり、より好ましくは0.1重量部~10重量部であり、さらに好ましくは0.5重量部~10重量部である。
B-1-4.架橋剤
粘着剤組成物は架橋剤をさらに含むことが好ましい。架橋剤としては、任意の適切な架橋剤を用いることができる。例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。架橋剤は1種のみを用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
架橋剤として市販品を用いてもよい。具体的には、旭化成ケミカルズ社製の商品名「デュラネートTPA-100」、東ソー社製の商品名「コロネートL」、同「コロネートHL」、同「コロネートHK」、同「コロネートHX」、同「コロネート2096」等が挙げられる。
架橋剤の含有量は任意の適切な量に設定され得る。粘着剤組成物における架橋剤の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは10重量部以下であり、より好ましくは0.1重量部以上5重量部以下である。
B-1-5.添加剤
粘着剤組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含んでいてもよい。上記添加剤としては、例えば、可塑剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、帯電防止剤、界面活性剤等が挙げられる。上記添加剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上の添加剤を用いる場合、1種ずつ添加してもよく、2種以上の添加剤を同時に添加してもよい。粘着剤組成物における上記添加剤の含有量は、任意の適切な量に設定され得る。
C.基材
上記基材を構成する材料としては、任意の適切な材料が選択され得る。基材を構成する材料としては、例えば、樹脂系材料(例えば、シート状、ネット状、織布、不織布、発泡シート)、紙、金属等が挙げられる。基材は、単層であってもよく、同一材料または異なる材料から構成される複層であってもよい。基材を構成する樹脂の具体例としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエーテルケトン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリイミド、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン樹脂、ポリエーテル、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホンおよびこれらの架橋体等が挙げられる。
1つの実施形態においては、上記基材として、ポリオレフィン系樹脂またはポリスチレン系樹脂から構成される基材が用いられる。このような基材を用いれば、耐酸性および耐アルカリ性に優れるバックグラインドテープを得ることができる。ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン、それらの共重合体等が挙げられる。基材として、上記樹脂から構成される延伸フィルムを用いてもよい。
上記基材は多層構成であってもよい。1つの実施形態においては、ポリオレフィン系樹脂から構成される層と、他の樹脂から構成される層とを含む基材が用いられる。ポリオレフィン系樹脂と組み合わせられる他の樹脂としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン(メタ)アクリレート共重合体(EE(M)A、EM(M)A、EB(M)A)等が挙げられる。なかでも好ましくは、エチレン-酢酸ビニル共重合体である。多層構成のうちの1層として上記共重合体から構成される層を採用すれば、柔軟性に優れる基材を形成することができる。当該基材は、バックグラインド時の衝撃を緩衝させる機能(割れ欠け防止機能)を発揮し得る。
上記基材は、任意の適切な方法で製造することができる。例えば、カレンダー製膜、キャスティング製膜、インフレーション押し出し、Tダイ押し出し等の方法により製造することができる。また、必要に応じて、延伸処理を行って製造してもよい。
D.バックグラインドテープの製造方法
本発明のバックグラインドテープは、上記基材上に、上記粘着剤組成物を塗工することにより製造され得る。粘着剤組成物の塗工方法としては、バーコーター塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、グラビアリバース塗工、リバースロール塗工、リップ塗工、ダイ塗工、ディップ塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷など種々の方法を採用することができる。また、別途、セパレータに粘着剤層を形成した後、それを基材に貼り合せる方法等を採用してもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。また、実施例において、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
<製造例1>(メタ)アクリル系ポリマー(I)
2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)64.2重量部と、アクリロイルモルホリン(ACMO)16.5重量部と、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)11.4重量部と、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)7.9重量部とを重合して、重量平均分子量(Mw)が約90万の(メタ)アクリル系ポリマー(I)(炭素数が8の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマー)を得た。
[実施例1]
(粘着剤組成物1の調製)
製造例1で得た(メタ)アクリル系ポリマー(I)100重量部と、粘着付与剤(アルキルフェノール系粘着付与樹脂;荒川化学工業社製、商品名「タマノル526」)10重量部と、架橋剤(イソシアネート系架橋剤;東ソー社製、商品名「コロネートHX」)1.0重量部と、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア184」)3重量部とを混合して、粘着剤組成物1を調製した。
(基材の作製)
Tダイを用いた共押し出しにより、ポリプロピレン(日本ポリプロピレン社製、商品名「WSX02」)からなる層(厚み30μm)と、エチレン-酢酸ビニル共重合体(三井デュポン社製、商品名「P1007」)からなる層(厚み85μm)とから構成される基材を得た。
(バックグラインドテープの作製)
上記粘着剤組成物1をセパレータ(ポリエステル系フィルム(三菱化学社製、商品名:MRF38、厚み:38μm)の一方の面にシリコーン系剥離剤を塗布したもの)の剥離処理面に塗布し、120℃で2分間加熱して、粘着剤層(厚み:20μm)を形成した。次いで、粘着剤層を基材のエチレン酢酸ビニル共重合体フィルム側に転写して、基材と粘着剤層とからなるバックグラインドテープ1を得た。
[実施例2]
粘着付与剤の含有量を20重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、バックグラインドテープ2を得た。
[実施例3]
粘着付与剤の含有量を30重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、バックグラインドテープ3を得た。
[実施例4]
架橋剤としてコロネートHX(東ソー社製)1.0重量部に代えて、コロネートHL(イソシアネート系架橋剤;東ソー社製)0.8重量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、バックグラインドテープ4を得た。
[実施例5]
粘着付与剤の含有量を20重量部としたこと以外は、実施例4と同様にして、バックグラインドテープ5を得た。
[実施例6]
粘着付与剤の含有量を30重量部としたこと以外は、実施例4と同様にして、バックグラインドテープ6を得た。
[実施例7]
粘着付与剤の含有量を25重量部としたこと、および、架橋剤の含有量を3.0重量部としたこと以外は、実施例4と同様にして、バックグラインドテープ7を得た。
[実施例8]
架橋剤としてコロネートHXに代えて、コロネートL(イソシアネート系架橋剤;東ソー社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、バックグラインドテープ8を得た。
[実施例9]
粘着付与剤の含有量を20重量部としたこと以外は、実施例8と同様にして、バックグラインドテープ9を得た。
[実施例10]
粘着付与剤の含有量を30重量部としたこと以外は、実施例8と同様にして、バックグラインドテープ10を得た。
[実施例11]
粘着付与剤として、アルキルフェノール系粘着付与剤(荒川化学工業社製、商品名:タマノル521(重量平均分子量:565、水酸基価:320mgKOH/g)25重量部を用いたこと、および、架橋剤を3重量部用いたこと以外は実施例4と同様にして、バックグラインドテープ11を得た。
(比較例1)
粘着付与剤の含有量を3重量部としたこと、および、架橋剤の含有量を0.3重量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてバックグラインドテープC1を得た。
(比較例2)
架橋剤の含有量を0.5重量部としたこと以外は、比較例1と同様にして、バックグラインドテープC2を得た。
(比較例3)
架橋剤の含有量を1.0重量部としたこと以外は、比較例1と同様にして、バックグラインドテープC3を得た。
(比較例4)
架橋剤の含有量を2.0重量部としたこと以外は、比較例1と同様にして、バックグラインドテープC4を得た。
(比較例5)
粘着付与剤の含有量を3重量部としたこと、および、架橋剤の含有量を0.2重量部としたこと以外は、実施例4と同様にしてバックグラインドテープC5を得た。
(比較例6)
架橋剤の含有量を0.4重量部としたこと以外は、実施例4と同様にしてバックグラインドテープC6を得た。
(比較例7)
架橋剤の含有量を1.5重量部としたこと以外は、実施例4と同様にしてバックグラインドテープC7を得た。
(比較例8)
粘着付与剤として、ロジンエステル系粘着剤付与剤(ハリマ化成社製、製品名:ハリタックSE10、水酸基価:20mgKOH/g未満)25重量部を用いたこと以外は実施例11と同様にしてバックグラインドテープC8を得た。
(比較例9)
粘着付与剤として、脂環族飽和炭化水素樹脂系粘着付与剤(荒川化学工業社製、製品名:アルコンP90、水酸基価:20mgKOH/g未満)25重量部を用いたこと以外は実施例11と同様にしてバックグラインドテープC9を得た。
[評価]
実施例および比較例で得られたバックグラインドテープを下記(1)~(5)の評価に供した。結果を表1に示す。
(1)粘着力
バックグラインドテープを幅:20mm、長さ:140mmのサイズに切断し、粘着面を被着体のSUS304BA板にJIS Z 0237:2009に準じ、2kgのローラーを1往復させて貼り合わせ、30分放置した後、紫外線(照射量600mJ/cm)を照射した。該測定試料を恒温槽付き引張試験機(島津製作所社製、商品名「島津オートグラフAG-120kN」)にセットした。その後、被着体を、剥離角度:180°、剥離速度(引張速度):300mm/minの条件で、長さ方向に粘着シートから引き剥がした時の荷重を測定し、その際の最大荷重(測定初期のピークトップを除いた荷重の最大値)を求め、この最大荷重をテープ幅で除したものを粘着力(N/20mm)とした。上記操作は、温度:23±3℃および湿度:65±5%RHの雰囲気下で行った。
なお、粘着力は紫外線照射前のバックグラインドテープ、および、紫外線照射(70mW/cm、10秒、700mJ/cm)後のバックグラインドテープについてそれぞれ測定した。
(2)引張弾性率
1対のポリエチレンテレフタレート(PET)セパレータ間に、各実施例および比較例で用いた粘着剤組成物を用いて粘着剤層(厚み20μm)を形成した。得られた粘着剤層(セパレータに挟まれたもの)を乾燥機内で50℃、48時間エージングした。
その後、セパレータで挟持した粘着剤層を長さ50mm、幅30mmのサイズにカットした。次いで、セパレータを剥離し、気泡が入らないようにして丸め、長さ30mm、直径1.13mmの棒状試料を作製した。
引張試験機(ORIENTEC社製、商品名:RTC-1150A)を用いて、測定温度22度、チャック間距離10mm、速度10mm/分の条件下で、上記棒状試料のS-Sカーブを測定した。S-Sカーブの立ち上がりから初期弾性率を求め、この値を粘着剤層の引張弾性率とした。測定は3回行い、その平均値を引張弾性率の値として用いた。
なお、引張弾性率は紫外線照射前の各組成物粘着剤層、および、紫外線照射(70mW/cm、10秒、700mJ/cm)後のバックグラインドテープについてそれぞれ測定した。
(3)耐エッチング性(バックグラインドテープの耐酸性および耐アルカリ性)
96重量%HSO水溶液と、70重量%HNO水溶液とを混合して(重量比:HSO/HNO=50/7)、混酸を調製した。該混酸(室温下)にバックグラインドテープを1分間浸漬させた。
次いで、45重量%KOH水溶液(65℃)に、混酸から取出した上記バックグラインドテープを2分間浸漬させた。
その後、バックグラインドテープを水洗し、目視にて、基材の劣化および、粘着剤層への液侵入の有無を確認した。表1中、粘着剤層への液侵入が確認されなかった場合を〇、確認された場合を×とする。
(4)糊残り
段差を有する被着体を用いて糊残り評価試験を行った。図2は段差を有する被着体にバックグラインドテープを貼付した状態を示す概略断面図である。段差を有する被着体200(段差の高さx:5μm)にバックグラインドテープ100の粘着剤層を貼り付け、ハンドピール用ウエハ保持装置(日東精機製 HMT-300)でウエハを真空吸着しつつ、常温(23℃)でバックグラインドテープのハンドピールを行った。その後、バックグラインドテープ剥離後のウエハ表層を目視および100倍光学顕微鏡にて観察を実施し、糊残り有無の確認を行った。表1中、糊残りが全く確認されなかった場合を〇、確認された場合を×とする。
(5)相溶性
実施例および比較例で用いた基材に、各実施例および比較例で用いた粘着剤組成物を2~3g滴下し、3時間室温で放置した。その後、滴下した粘着剤組成物の状態を目視で確認し、透明であったものは〇、白濁したものは×とした。
Figure 0007311293000001
実施例1~11のバックグラインドテープは耐薬品性に優れ、粘着剤層へのエッチング液の侵入が防止されていた。また、実施例1~11のバックグラインドテープは、テープ剥離後の糊残りも防止されており、粘着剤組成物のベースポリマーと粘着付与剤との相溶性にも優れていた。比較例1~7のバックグラインドテープでは、優れた耐薬品性とウエハの糊残りの防止効果を両立することが困難であった。また、比較例8および9では、粘着剤組成物において、粘着付与剤とベースポリマーとの相溶性が悪いため、適切な粘着特性を発揮することができず、バックグラインドテープとして用いることが困難であった。
本発明のバックグラインドテープは、半導体ウエハの加工に好適に用いることができる。
10 粘着剤層
20 基材
100 バックグラインドテープ
200 被着体

Claims (4)

  1. 基材と、該基材の一方の面に形成された粘着剤層とを備え、
    該粘着剤層がベースポリマー、および、粘着付与剤を含む活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物から形成され、
    該ベースポリマーが炭素数が8以上の側鎖を有する構成単位を含む(メタ)アクリル系ポリマーを含み、
    該粘着付与剤の重量平均分子量が300以上、かつ、水酸基価が50mgKOH/g~500mgKOH/gであり、
    該粘着剤組成物における該粘着付与剤の含有量がベースポリマー100重量部に対して5重量部以上であり、
    該粘着剤層の活性エネルギー線照射前の粘着力が15N/20mm以上である、バックグラインドテープ。
  2. 前記粘着剤層の活性エネルギー線照射後の粘着力が1.0N/20mm以下である、請求項1に記載のバックグラインドテープ。
  3. 前記粘着剤層の活性エネルギー線照射前の引張弾性率が0.15MPa以上である、請求項1または2に記載のバックグラインドテープ。
  4. 前記粘着付与剤が、テルペンフェノール系樹脂、ロジンフェノール系樹脂、アルキルフェノール樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1から3のいずれかに記載のバックグラインドテープ。
JP2019065647A 2019-03-29 2019-03-29 バックグラインドテープ Active JP7311293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065647A JP7311293B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 バックグラインドテープ
CN202010128597.3A CN111748293A (zh) 2019-03-29 2020-02-28 背面研磨带
TW109106734A TW202104492A (zh) 2019-03-29 2020-03-02 背面研磨帶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065647A JP7311293B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 バックグラインドテープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167258A JP2020167258A (ja) 2020-10-08
JP7311293B2 true JP7311293B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=72673067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065647A Active JP7311293B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 バックグラインドテープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7311293B2 (ja)
CN (1) CN111748293A (ja)
TW (1) TW202104492A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022032558A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 三菱瓦斯化学株式会社 ビニル基を有する樹脂の製造方法、ビニル基を有する樹脂、硬化性樹脂組成物および硬化物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123002A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Nitto Denko Corp 積層シート、及び、積層シートを用いた半導体装置の製造方法
WO2014142193A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 日東電工株式会社 粘着シート
WO2015129625A1 (ja) 2014-02-25 2015-09-03 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シート及び電子デバイス
JP2016155919A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 日東電工株式会社 熱剥離型粘着シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861081B2 (ja) * 2006-07-14 2012-01-25 電気化学工業株式会社 半導体部材固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。
JP4620028B2 (ja) * 2006-10-19 2011-01-26 日東電工株式会社 基板加工用粘着シート
JP5318474B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-16 日東電工株式会社 半導体ウエハの裏面研削方法、及びこの半導体ウエハの裏面研削方法に用いる粘着シート
JP2010053192A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP6153635B1 (ja) * 2016-01-28 2017-06-28 日東電工株式会社 粘着シート
CN107400469A (zh) * 2016-05-18 2017-11-28 日东电工株式会社 背面研磨带
JP6205081B1 (ja) * 2016-08-10 2017-09-27 日東電工株式会社 粘着シート
JP6768038B2 (ja) * 2018-07-26 2020-10-14 日東電工株式会社 粘着シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123002A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Nitto Denko Corp 積層シート、及び、積層シートを用いた半導体装置の製造方法
WO2014142193A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 日東電工株式会社 粘着シート
WO2015129625A1 (ja) 2014-02-25 2015-09-03 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シート及び電子デバイス
JP2016155919A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 日東電工株式会社 熱剥離型粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN111748293A (zh) 2020-10-09
JP2020167258A (ja) 2020-10-08
TW202104492A (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851689B2 (ja) バックグラインドテープ
CN107267080B (zh) 表面保护片
EP2471884B1 (en) Radiation-curable adhesive composition and adhesive sheet
US20140158300A1 (en) Protective sheet for glass etching
EP1752507A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet and process for preparing it
KR102585832B1 (ko) 백그라인드용 점착 테이프
US20160280967A1 (en) Surface protection sheet
JP5656379B2 (ja) ダイシング用粘着フィルム、及び半導体素子の製造方法
JP2009064975A (ja) ダイシング用粘着シート及びダイシング方法
KR20070027465A (ko) 점착 시트 및 이 점착 시트를 이용한 제품의 가공 방법
EP3225669B1 (en) Surface protection sheet
JP2010163518A (ja) 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いたガラス部品の製造方法
JP2015212359A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP2011089009A (ja) 放射線硬化性粘着剤組成物、それを用いたダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法
US20230033447A1 (en) Double-sided adhesive tape
JP6131126B2 (ja) 粘着シート
JP7304847B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび加工物の製造方法
JP7164352B2 (ja) バックグラインドテープ
JP7311293B2 (ja) バックグラインドテープ
TWI493011B (zh) Die cutting with an adhesive film, and a method for manufacturing a cut sheet
JP7164351B2 (ja) バックグラインドテープ
JP2004119780A (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP5424941B2 (ja) 放射線硬化性粘着剤組成物、それを用いたダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法
CN113061401A (zh) 半导体加工用粘合片
CN112992763A (zh) 粘合片剥离方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150