JP5882354B2 - アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマー - Google Patents

アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5882354B2
JP5882354B2 JP2013543371A JP2013543371A JP5882354B2 JP 5882354 B2 JP5882354 B2 JP 5882354B2 JP 2013543371 A JP2013543371 A JP 2013543371A JP 2013543371 A JP2013543371 A JP 2013543371A JP 5882354 B2 JP5882354 B2 JP 5882354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mono
neodymium
polymer
lanthanide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500365A (ja
Inventor
ルオ スティーブン
ルオ スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2014500365A publication Critical patent/JP2014500365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882354B2 publication Critical patent/JP5882354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/10Acylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本出願は、2010年12月10日に出願された米国非仮出願第12/965,392号の利益を請求するものであり、該出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の1つまたは複数の実施形態は、アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマーに関する。
タイヤ製造の技術分野においては、低減されたヒステリシスを示す、すなわち、力学的エネルギーの熱への損失がより少ないゴム加硫物を使用することが望ましい。例えば、低減されたヒステリシスを示すゴム加硫物は、所望の低転がり抵抗を有するタイヤをもたらすため、サイドウォールおよびトレッドなどのタイヤの構成部品に有利に使用される。ゴム加硫物のヒステリシスは、架橋ゴムの網目内の遊離ポリマー鎖末端および充填剤凝集物の解離に起因する場合が多い。
官能化ポリマーは、ゴム加硫物のヒステリシスを低減するために使用されてきた。この官能化ポリマーの官能基は、充填剤粒子との相互作用によって遊離ポリマー鎖末端の数を減少させる場合がある。また、この官能基は、充填剤の凝集を低減する場合もある。それにもかかわらず、ポリマーに与えられる特定の官能基がヒステリシスを低減することができるか否かは、予測できない場合が多い。
官能化ポリマーは、反応性ポリマーと特定の官能化剤との重合後の処理によって調製される場合がある。しかし、反応性ポリマーが特定の官能化剤での処理によって官能化され得るか否かは、予測できないことがある。例えば、あるタイプのポリマーに有効である官能化剤が、必ずしも別のタイプのポリマーに有効であるとは限らず、逆もまた同様である。
ランタニド系の触媒系が、共役ジエンモノマーを重合して、シス−1,4結合の含有量が高いポリジエンを形成するのに有用であることが知られている。得られるシス−1,4−ポリジエンは、重合完了時に、一部のポリマー鎖が、特定の官能化剤と反応して官能化シス−1,4−ポリジエンをもたらすことができる反応性末端を有するという点で、疑似リビング特性を示し得る。
ランタニド系の触媒系を用いて生成されたシス−1,4−ポリジエンは、一般的には直鎖状骨格を有しており、これは、チタニウム系、コバルト系、およびニッケル系の触媒系などの他の触媒系を用いて調製されたシス−1,4−ポリジエンと比較して、より良好な引張特性、より高い耐摩耗性、より低いヒステリシス、およびより良好な耐疲労性をもたらすと考えられている。したがって、ランタニド系触媒を用いて作られたシス−1,4−ポリジエンは、サイドウォールおよびトレッドなどのタイヤの構成部品への使用に特に適している。しかし、ランタニド系触媒を用いて調製されたシス−1,4−ポリジエンの1つの欠点は、これらのポリマーが、それらの直鎖状骨格構造に起因する高いコールドフローを示すことである。高いコールドフローは、ポリマーの保管および輸送の間に問題を引き起こし、ゴム化合物の混合設備における自動供給装置の使用も妨げる。
アニオン開始剤は、1,2−結合、シス−1,4−結合およびトランス−1,4−結合の組み合わせを有するポリジエンを形成するための共役ジエンモノマーの重合に有用であることが知られている。アニオン開始剤は、共役ジエンモノマーとビニル置換芳香族化合物との共重合にも有用である。アニオン開始剤を用いて調製されたポリマーは、重合完了時に、これらのポリマー鎖が、さらなる鎖の成長のために追加のモノマーと反応するか、または官能化ポリマーを与えるために特定の官能化剤と反応することができるリビング末端を有するという点で、リビング特性を示し得る。いかなる連結構造または分枝構造も導入することなく、アニオン開始剤を用いて調製されたポリマーは、高いコールドフローの問題も示し得る。
官能化ポリマーは、特にタイヤの製造において有利であるため、低減されたヒステリシスおよび低コールドフローを与える新たな官能化ポリマーを開発する必要性が存在する。
本発明の1つまたは複数の実施形態は、官能化ポリマーを調製する方法であって、(i)モノマーを重合して、反応性ポリマーを形成するステップと、(ii)当該反応性ポリマーと、アシル基を含有する保護されたオキシム化合物とを反応させるステップと、を含む方法を提供する。
本発明の他の実施形態は、官能化ポリマーを調製する方法であって、(i)共役ジエンモノマー、および場合によっては共役ジエンモノマーと共重合可能なモノマーを重合し、反応性鎖末端を有するポリマーを形成するステップと、(ii)当該ポリマーの反応性鎖末端と、アシル基を含有する保護されたオキシム化合物とを反応させるステップと、を含む方法を提供する。
本発明の他の実施形態は、(i)共役ジエンモノマー、および場合によっては共役ジエンモノマーと共重合可能なモノマーを重合し、反応性鎖末端を有するポリマーを形成するステップと、(ii)当該ポリマーの反応性鎖末端と、アシル基を含有する保護されたオキシム化合物とを反応させるステップによって調製した官能化ポリマーを提供する。
本発明の1つまたは複数の実施形態に従って調製した官能化シス−1,4−ポリブタジエンの、非官能化シス−1,4−ポリブタジエンと比較したコールドフローゲージ(mm、8分)対ムーニー粘度(100℃におけるML1+4)を示すグラフのプロット図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態に従って調製した官能化シス−1,4−ポリブタジエンから調製した加硫物の、非官能化シス−1,4−ポリブタジエンから調製した加硫物と比較したヒステリシスロス(tanδ)対ムーニー粘度(130℃におけるML1+4)を示すグラフのプロット図である。
本発明の1つまたは複数の実施形態によると、反応性ポリマーを、共役ジエンモノマー、および場合によっては共役ジエンモノマーと共重合可能なモノマーを重合することによって調製し、次いで、この反応性ポリマーを、アシル基を含有する保護されたオキシム化合物との反応によって官能化する。得られる官能化ポリマーは、タイヤの構成部品の製造に使用することができる。1つまたは複数の実施形態において、得られる官能化ポリマーは、有利な耐コールドフロー性を示し、有利に低いヒステリシスを示すタイヤの構成部品を提供する。
共役ジエンモノマーの例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、および2,4−ヘキサジエンが挙げられる。2種類以上の共役ジエンの混合物も共重合に利用してもよい。
共役ジエンモノマーと共重合可能なモノマーの例としては、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、およびビニルナフタレンなどのビニル置換芳香族化合物が挙げられる。
1つまたは複数の実施形態において、配位触媒系を用いてモノマーを重合する配位重合によって、反応性ポリマーを調製する。配位重合の重要な機構的特徴は、書籍(例えば、Kuran,W.,Principles of Coordination Polymerization;John Wiley&Sons:New York,2001)および総説(例えば、Mulhaupt,R.,Macromolecular Chemistry and Physics 2003,第204巻,289−327頁)で論じられている。配位触媒は、成長性ポリマー鎖へのモノマーの挿入に先立ち、活性金属中心へのモノマーの配位または錯化を伴う機構によってモノマーの重合を開始させると考えられている。配位触媒の有利な特徴は、それらが、重合の立体化学制御を提供し、それによって立体規則性ポリマーを生成できることである。当該技術分野で知られるように、配位触媒を作製する方法が多数存在するが、全ての方法は、最終的に、モノマーを配位することができ、かつ活性金属中心と成長性ポリマー鎖との間の共有結合にモノマーを挿入することができる活性中間体を生成する。共役ジエンの配位重合は、中間体としてのπアリル錯体を経て進行すると考えられている。配位触媒は、1成分系、2成分系、3成分系、または多成分系とすることができる。1つまたは複数の実施形態において、配位触媒は、重金属化合物(例えば、遷移金属化合物またはランタニド含有化合物)と、アルキル化剤(例えば、有機アルミニウム化合物)と、場合によっては他の共触媒成分(例えば、ルイス酸またはルイス塩基)とを組み合わせることによって形成してもよい。1つまたは複数の実施形態において、この重金属化合物は、配位金属化合物と称され得る。
様々な手順を用いて、配位触媒を調製することができる。1つまたは複数の実施形態において、配位触媒は、段階的にまたは同時に、触媒成分を重合するモノマーに別々に添加することによって、その場で形成してもよい。他の実施形態において、配位触媒を予備形成してもよい。すなわち、この触媒成分を、モノマーの非存在下または少量のモノマーの存在下のいずれかで、重合系外で予備混合する。必要に応じて、得られる予形成触媒組成物を熟成させ、次いで、重合するモノマーに添加してもよい。
有用な配位触媒系には、ランタニド系の触媒系が含まれる。これらの触媒系は、失活前に、反応性鎖末端を有し、疑似リビングポリマーと称され得るシス−1,4−ポリジエンを有利に生成してもよい。他の配位触媒系も使用されてもよいが、ランタニド系触媒が特に有利であることが見出されており、従って、本発明の範囲を限定することなく、より詳細に論じられる。
本発明の実施は、必ずしも、任意の特定のランタニド系の触媒系の選択によって限定されるものではない。1つまたは複数の実施形態において、使用する触媒系には、(a)ランタニド含有化合物、(b)アルキル化剤、および(c)ハロゲン含有化合物が含まれる。他の実施形態において、非配位性アニオンまたは非配位性アニオン前駆体を含有する化合物は、ハロゲン含有化合物の代わりに使用することができる。これらのまたは他の実施形態において、前述の成分(ingredient)または成分(component)に加えて、他の有機金属化合物、ルイス塩基、および/または触媒修飾剤を使用することができる。例えば、一実施形態において、ニッケル含有化合物は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,699,813号で開示されているとおり、分子量調整剤として使用することができる。
前述のとおり、本発明で使用するランタニド系の触媒系は、ランタニド含有化合物を含むことができる。本発明に有用なランタニド含有化合物は、ランタン、ネオジム、セリウム、プラセオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、およびジジムのうちの少なくとも1つの原子を含む化合物である。一実施形態において、これらの化合物は、ネオジウム、ランタン、サマリウム、またはジジムを含むことができる。本明細書で使用する「ジジム」という用語は、モナズ砂から得られる希土類元素の市販の混合物を意味する。さらに、本発明に有用なランタニド含有化合物は、ランタニド元素の形態とすることができる。
ランタニド含有化合物中のランタニド原子は、0、+2、+3、および+4の酸化状態を含むがこれらに限定されない様々な酸化状態で存在し得る。一実施形態において、ランタニド原子が+3の酸化状態である3価のランタニド含有化合物を使用することができる。適切なランタニド含有化合物としては、ランタニドカルボン酸塩、ランタニド有機リン酸塩、ランタニド有機ホスホン酸塩、ランタニド有機ホスフィン酸塩、ランタニドカルバミン酸塩、ランタニドジチオカルバミン酸塩、ランタニドキサントゲン酸塩、ランタニドβ−ジケトナート、ランタニドアルコキシドまたはランタニドアリールオキシド、ランタニドハライド、ランタニド疑似ハライド、ランタニドオキシハライド、および有機ランタニド化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
1つまたは複数の実施形態において、このランタニド含有化合物は、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、または脂環式炭化水素などの炭化水素溶媒に可溶である可能性がある。しかし、炭化水素不溶性ランタニド含有化合物も、それらが重合媒体に懸濁され、触媒活性種を形成することができるので、本発明に有用であり得る。
当業者であれば、他のランタニド金属に基づく類似化合物を選択することができるであろうが、説明を容易にするために、有用なランタニド含有化合物についてのさらなる議論は、ネオジム化合物に焦点を絞る。
適切なネオジムカルボン酸塩としては、ネオジム蟻酸塩、ネオジム酢酸塩、ネオジムアクリル酸塩、ネオジムメタクリル酸塩、ネオジム吉草酸塩、ネオジムグルコン酸塩、ネオジムクエン酸塩、ネオジムフマル酸塩、ネオジム乳酸塩、ネオジムマレイン酸塩、ネオジムシュウ酸塩、ネオジム−2−エチルヘキサン酸塩、ネオジムネオデカン酸塩(別名、ネオジムバーサテート(neodymium versatate))、ネオジムナフテン酸塩、ネオジムステアリン酸塩、ネオジムオレイン酸塩、ネオジム安息香酸塩、およびネオジムピコリン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
適切なネオジム有機リン酸塩としては、ネオジムジブチルリン酸塩、ネオジムジペンチルリン酸塩、ネオジムジヘキシルリン酸塩、ネオジムジヘプチルリン酸塩、ネオジムジオクチルリン酸塩、ネオジムビス(1−メチルヘプチル)リン酸塩、ネオジムビス(2−エチルヘキシル)リン酸塩、ネオジムジデシルリン酸塩、ネオジムジドデシルリン酸塩、ネオジムジオクタデシルリン酸塩、ネオジムジオレイルリン酸塩、ネオジムジフェニルリン酸塩、ネオジムビス(p−ノニルフェニル)リン酸塩、ネオジムブチル(2−エチルヘキシル)リン酸塩、ネオジム(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)リン酸塩、およびネオジム(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)リン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
適切なネオジム有機ホスホン酸塩としては、ネオジムブチルホスホン酸塩、ネオジムペンチルホスホン酸塩、ネオジムヘキシルホスホン酸塩、ネオジムヘプチルホスホン酸塩、ネオジムオクチルホスホン酸塩、ネオジム(1−メチルヘプチル)ホスホン酸塩、ネオジム(2−エチルヘキシル)ホスホン酸塩、ネオジムデシルホスホン酸塩、ネオジムドデシルホスホン酸塩、ネオジムオクタデシルホスホン酸塩、ネオジムオレイルホスホン酸塩、ネオジムフェニルホスホン酸塩、ネオジム(p−ノニルフェニル)ホスホン酸塩、ネオジムブチルブチルホスホン酸塩、ネオジムペンチルペンチルホスホン酸塩、ネオジムヘキシルヘキシルホスホン酸塩、ネオジムヘプチルヘプチルホスホン酸塩、ネオジムオクチルオクチルホスホン酸塩、ネオジム(1−メチルヘプチル)(1−メチルヘプチル)ホスホン酸塩、ネオジム(2−エチルヘキシル)(2−エチルヘキシル)ホスホン酸塩、ネオジムデシルデシルホスホン酸塩、ネオジムドデシルドデシルホスホン酸塩、ネオジムオクタデシルオクタデシルホスホン酸塩、ネオジムオレイルオレイルホスホン酸塩、ネオジムフェニルフェニルホスホン酸塩、ネオジム(p−ノニルフェニル)(p−ノニルフェニル)ホスホン酸塩、ネオジムブチル(2−エチルヘキシル)ホスホン酸塩、ネオジム(2−エチルヘキシル)ブチルホスホン酸塩、ネオジム(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)ホスホン酸塩、ネオジム(2−エチルヘキシル)(1−メチルヘプチル)ホスホン酸塩、ネオジム(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)ホスホン酸塩、およびネオジム(p−ノニルフェニル)(2−エチルヘキシル)ホスホン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
適切なネオジム有機ホスフィン酸塩としては、ネオジムブチルホスフィン酸塩、ネオジムペンチルホスフィン酸塩、ネオジムヘキシルホスフィン酸塩、ネオジムヘプチルホスフィン酸塩、ネオジムオクチルホスフィン酸塩、ネオジム(1−メチルヘプチル)ホスフィン酸塩、ネオジム(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸塩、ネオジムデシルホスフィン酸塩、ネオジムドデシルホスフィン酸塩、ネオジムオクタデシルホスフィン酸塩、ネオジムオレイルホスフィン酸塩、ネオジムフェニルホスフィン酸塩、ネオジム(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸塩、ネオジムジブチルホスフィン酸塩、ネオジムジペンチルホスフィン酸塩、ネオジムジヘキシルホスフィン酸塩、ネオジムジヘプチルホスフィン酸塩、ネオジムジオクチルホスフィン酸塩、ネオジムビス(1−メチルヘプチル)ホスフィン酸塩、ネオジムビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸塩、ネオジムジデシルホスフィン酸塩、ネオジムジドデシルホスフィン酸塩、ネオジムジオクタデシルホスフィン酸塩、ネオジムジオレイルホスフィン酸塩、ネオジムジフェニルホスフィン酸塩、ネオジムビス(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸塩、ネオジムブチル(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸塩、ネオジム(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸塩、およびネオジム(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
適切なネオジムカルバミン酸塩としては、ネオジムジメチルカルバミン酸塩、ネオジムジエチルカルバミン酸塩、ネオジムジイソプロピルカルバミン酸塩、ネオジムジブチルカルバミン酸塩、およびネオジムジベンジルカルバミン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
適切なネオジムジチオカルバミン酸塩としては、ネオジムジメチルジチオカルバミン酸塩、ネオジムジエチルジチオカルバミン酸塩、ネオジムジイソプロピルジチオカルバミン酸塩、ネオジムジブチルジチオカルバミン酸、およびネオジムジベンジルジチオカルバミン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
適切なネオジムキサントゲン酸塩としては、ネオジムメチルキサントゲン酸塩、ネオジムエチルキサントゲン酸塩、ネオジムイソプロピルキサントゲン酸塩、ネオジムブチルキサントゲン酸塩、およびネオジムベンジルキサントゲン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
適切なネオジムβ−ジケトナートとしては、ネオジムアセチルアセトナート、ネオジムトリフルオロアセチルアセトナート、ネオジムヘキサフルオロアセチルアセトナート、ネオジムベンゾイルアセトナート、およびネオジム2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナートが挙げられるが、これらに限定されない。
適切なネオジムアルコキシドまたはネオジムアリールオキシドとしては、ネオジムメトキシド、ネオジムエトキシド、ネオジムイソプロポキシド、ネオジム−2−エチルヘキソキシド、ネオジムフェノキシド、ネオジムノニルフェノキシド、およびネオジムナフトキシドが挙げられるが、これらに限定されない。
適切なネオジムハライドとしては、フッ化ネオジム、塩化ネオジム、臭化ネオジム、およびヨウ化ネオジムが挙げられるが、これらに限定されない。適切なネオジム疑似ハライドとしては、ネオジムシアン化物、ネオジムシアン酸塩、ネオジムチオシアン酸塩、ネオジムアジド、およびネオジムフェロシアン化物が挙げられるが、これらに限定されない。適切なネオジムオキシハライドとしては、ネオジムオキシフルオライド、ネオジムオキシクロライド、およびネオジムオキシブロマイドが挙げられるが、これらに限定されない。この種類のネオジム化合物を不活性有機溶媒に可溶化するための助剤として、テトラヒドロフラン(「THF」)などのルイス塩基を使用してもよい。ランタニドハライド、ランタニドオキシハライド、またはハロゲン原子を含む他のランタニド含有化合物を使用する場合、このランタニド含有化合物も、前述の触媒系におけるハロゲン含有化合物の全てまたは一部として機能し得る。
本明細書で使用する有機ランタニド化合物という用語は、少なくとも1つのランタニド−炭素結合を含む任意のランタニド含有化合物を指す。これらの化合物は、排他的ではないが、主に、シクロペンタジエニル(「Cp」)配位子、置換シクロペンタジエニル配位子、アリル配位子、および置換アリル配位子を含む化合物である。適切な有機ランタニド化合物としては、CpLn、CpLnR、CpLnCl、CpLnCl、CpLn(シクロオクタテトラエン)、(CMeLnR、LnR、Ln(アリル)、およびLn(アリル)Cl(式中、Lnはランタニド原子を表し、Rはヒドロカルビル基を表す)が挙げられるが、これらに限定されない。1つまたは複数の実施形態において、本発明に有用なヒドロカルビル基は、例えば、窒素原子、酸素原子、ホウ素原子、ケイ素原子、硫黄原子、およびリン原子などのヘテロ原子を含んでいてもよい。
前述したとおり、本発明で使用するランタニド系の触媒系は、アルキル化剤を含むことができる。1つまたは複数の実施形態において、ヒドロカルビル化剤とも称され得るアルキル化剤としては、1個または複数のヒドロカルビル基を別の金属に転移させることができる有機金属化合物が挙げられる。一般に、これらの薬剤には、1族、2族、および3族の金属(IA族、IIA族、およびIIIA族の金属)などの陽性金属の有機金属化合物が含まれる。本発明に有用なアルキル化剤としては、有機アルミニウム化合物および有機マグネシウム化合物が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用する有機アルミニウム化合物という用語は、少なくとも1つのアルミニウム−炭素結合を含む任意のアルミニウム化合物を指す。1つまたは複数の実施形態において、炭化水素溶媒に可溶である有機アルミニウム化合物を使用することができる。本明細書で使用する有機マグネシウム化合物という用語は、少なくとも1つのマグネシウム−炭素結合を含む任意のマグネシウム化合物を指す。1つまたは複数の実施形態において、炭化水素に可溶である有機マグネシウム化合物を使用することができる。以下により詳細に記載するとおり、適切なアルキル化剤のうちの数種類は、ハライドの形態とすることができる。アルキル化剤がハロゲン原子を含む場合、このアルキル化剤も、前述の触媒系におけるハロゲン含有化合物の全てまたは一部として機能し得る。
1つまたは複数の実施形態において、利用することができる有機アルミニウム化合物としては、一般式AlR3−n(式中、各Rは、独立して、炭素原子を介してアルミニウム原子に結合している1価の有機基とすることができ、各Xは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシレート基、アルコキシド基、またはアリールオキシド基とすることができ、nは、1〜3の範囲の整数とすることができる)で表される化合物が挙げられる。1つまたは複数の実施形態において、各Rは、独立して、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、置換シクロアルケニル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、アルカリール基、アリル基、およびアルキニル基などのヒドロカルビル基とすることができ、それぞれの基は、1個または基を形成するのに適する最小数から最大で約20個の範囲の炭素原子を含む。これらのヒドロカルビル基としては、窒素原子、酸素原子、ホウ素原子、ケイ素原子、硫黄原子、およびリン原子を含むが、これらに限定されないヘテロ原子が挙げられてもよい。
一般式AlR3−nで表される有機アルミニウム化合物の種類としては、トリヒドロカルビルアルミニウム化合物、ジヒドロカルビルアルミニウムハイドライド化合物、ヒドロカルビルアルミニウムジハイドライド化合物、ジヒドロカルビルアルミニウムカルボキシレート化合物、ヒドロカルビルアルミニウムビス(カルボキシレート)化合物、ジヒドロカルビルアルミニウムアルコキシド化合物、ヒドロカルビルアルミニウムジアルコキシド化合物、ジヒドロカルビルアルミニウムハライド化合物、ヒドロカルビルアルミニウムジハライド化合物、ジヒドロカルビルアルミニウムアリールオキシド化合物、およびヒドロカルビルアルミニウムジアリールオキシド化合物が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、このアルキル化剤には、トリヒドロカルビルアルミニウム化合物、ジヒドロカルビルアルミニウムハイドライド化合物、および/またはヒドロカルビルアルミニウムジハイドライド化合物を含むことができる。一実施形態において、このアルキル化剤が有機アルミニウムハイドライド化合物を含む場合、前述のハロゲン含有化合物は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第7,008,899号に開示されているハロゲン化スズによって提供することができる。
適切なトリヒドロカルビルアルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリ−n−ペンチルアルミニウム、トリネオペンチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、トリス(2−エチルヘキシル)アルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリス(1−メチルシクロペンチル)アルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、トリス(2,6−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリベンジルアルミニウム、ジエチルフェニルアルミニウム、ジエチル−p−トリルアルミニウム、ジエチルベンジルアルミニウム、エチルジフェニルアルミニウム、エチルジ−p−トリルアルミニウム、およびエチルジベンジルアルミニウムが挙げられるが、これらに限定されない。
適切なジヒドロカルビルアルミニウムハイドライド化合物としては、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ−n−プロピルアルミニウムハイドライド、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジ−n−ブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジ−n−オクチルアルミニウムハイドライド、ジフェニルアルミニウムハイドライド、ジ−p−トリルアルミニウムハイドライド、ジベンジルアルミニウムハイドライド、フェニルエチルアルミニウムハイドライド、フェニル−n−プロピルアルミニウムハイドライド、フェニルイソプロピルアルミニウムハイドライド、フェニル−n−ブチルアルミニウムハイドライド、フェニルイソブチルアルミニウムハイドライド、フェニル−n−オクチルアルミニウムハイドライド、p−トリルエチルアルミニウムハイドライド、p−トリル−n−プロピルアルミニウムハイドライド、p−トリルイソプロピルアルミニウムハイドライド、p−トリル−n−ブチルアルミニウムハイドライド、p−トリルイソブチルアルミニウムハイドライド、p−トリル−n−オクチルアルミニウムハイドライド、ベンジルエチルアルミニウムハイドライド、ベンジル−n−プロピルアルミニウムハイドライド、ベンジルイソプロピルアルミニウムハイドライド、ベンジル−n−ブチルアルミニウムハイドライド、ベンジルイソブチルアルミニウムハイドライド、およびベンジル−n−オクチルアルミニウムハイドライドが挙げられるが、これらに限定されない。
適切なヒドロカルビルアルミニウムジハイドライドとしては、エチルアルミニウムジハイドライド、n−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソプロピルアルミニウムジハイドライド、n−ブチルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド、およびn−オクチルアルミニウムジハイドライドが挙げられるが、これらに限定されない。
適切なジヒドロカルビルアルミニウムハライド化合物としては、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジ−n−オクチルアルミニウムクロライド、ジフェニルアルミニウムクロライド、ジ−p−トリルアルミニウムクロライド、ジベンジルアルミニウムクロライド、フェニルエチルアルミニウムクロライド、フェニル−n−プロピルアルミニウムクロライド、フェニルイソプロピルアルミニウムクロライド、フェニル−n−ブチルアルミニウムクロライド、フェニルイソブチルアルミニウムクロライド、フェニル−n−オクチルアルミニウムクロライド、p−トリルエチルアルミニウムクロライド、p−トリル−n−プロピルアルミニウムクロライド、p−トリルイソプロピルアルミニウムクロライド、p−トリル−n−ブチルアルミニウムクロライド、p−トリルイソブチルアルミニウムクロライド、p−トリル−n−オクチルアルミニウムクロライド、ベンジルエチルアルミニウムクロライド、ベンジル−n−プロピルアルミニウムクロライド、ベンジルイソプロピルアルミニウムクロライド、ベンジル−n−ブチルアルミニウムクロライド、ベンジルイソブチルアルミニウムクロライド、およびベンジル−n−オクチルアルミニウムクロライドが挙げられるが、これらに限定されない。
適切なヒドロカルビルアルミニウムジハライド化合物としては、エチルアルミニウムジクロライド、n−プロピルアルミニウムジクロライド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、およびn−オクチルアルミニウムジクロライドが挙げられるが、これらに限定されない。
一般式AlR3−nで表され得るアルキル化剤として有用な他の有機アルミニウム化合物としては、ジメチルアルミニウムヘキサノエート、ジエチルアルミニウムオクトエート、ジイソブチルアルミニウム−2−エチルヘキサノエート、ジメチルアルミニウムネオデカノエート、ジエチルアルミニウムステアレート、ジイソブチルアルミニウムオレエート、メチルアルミニウムビス(ヘキサノエート)、エチルアルミニウムビス(オクトエート)、イソブチルアルミニウムビス(2−エチルヘキサノエート)、メチルアルミニウムビス(ネオデカノエート)、エチルアルミニウムビス(ステアレート)、イソブチルアルミニウムビス(オレエート)、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシド、メチルアルミニウムジメトキシド、エチルアルミニウムジメトキシド、イソブチルアルミニウムジメトキシド、メチルアルミニウムジエトキシド、エチルアルミニウムジエトキシド、イソブチルアルミニウムジエトキシド、メチルアルミニウムジフェノキシド、エチルアルミニウムジフェノキシド、およびイソブチルアルミニウムジフェノキシドが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明においてアルキル化剤として使用するのに適切な別の種類の有機アルミニウム化合物は、アルミノキサン類である。アルミノキサン類は、一般式:

で表すことができるオリゴマーの直鎖状アルミノキサン類と、一般式:

で表すことができるオリゴマーの環状アルミノキサン類とを含むことができ、式中、xは、1〜約100、または約10〜約50の範囲の整数とすることができ、yは、2〜約100、または約3〜約20の範囲の整数とすることができ、各Rは、独立して、炭素原子を介してアルミニウム原子に結合している1価の有機基とすることができる。一実施形態において、各Rは、独立して、アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、置換シクロアルケニル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、アルカリール基、アリル基、およびアルキニル基を含むがこれらに限定されないヒドロカルビル基とすることができ、それぞれの基は、1個または基を形成するのに適する最小数から最大で約20個の範囲の炭素原子を含む。これらのヒドロカルビル基は、窒素原子、酸素原子、ホウ素原子、ケイ素原子、硫黄原子、およびリン原子を含むが、これらに限定されないヘテロ原子も含んでいてもよい。本出願で使用するアルミノキサンのモル数は、オリゴマーのアルミノキサン分子のモル数ではなくアルミニウム原子のモル数を表すことに留意すべきである。この慣行は、アルミノキサン類を利用する触媒系の分野で一般に使用されている。
アルミノキサン類は、トリヒドロカルビルアルミニウム化合物と水とを反応させることによって調製することができる。この反応は、例えば、(1)トリヒドロカルビルアルミニウム化合物を有機溶媒に溶解し、次いで、水と接触させる方法、(2)トリヒドロカルビルアルミニウム化合物を、例えば、金属塩に含まれる結晶水、または無機化合物もしくは有機化合物に吸着されている水と反応させる方法、あるいは、(3)重合するモノマーもしくはモノマー溶液の存在下で、トリヒドロカルビルアルミニウム化合物を水と反応させる方法などの既知の方法に従って行うことができる。
適切なアルミノキサン化合物としては、メチルアルミノキサン(「MAO」)、修飾メチルアルミノキサン(「MMAO」)、エチルアルミノキサン、n−プロピルアルミノキサン、イソプロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、n−ペンチルアルミノキサン、ネオペンチルアルミノキサン、n−ヘキシルアルミノキサン、n−オクチルアルミノキサン、2−エチルヘキシルアルミノキサン、シクロヘキシルアルミノキサン、1−メチルシクロペンチルアルミノキサン、フェニルアルミノキサン、および2,6−ジメチルフェニルアルミノキサンが挙げられるが、これらに限定されない。修飾メチルアルミノキサンは、当業者に周知の技術を用いることにより、メチルアルミノキサンのメチル基のうちの約20〜80%を、C〜C12ヒドロカルビル基、好ましくは、イソブチル基で置換することによって形成することができる。
アルミノキサン類は、単独でまたは他の有機アルミニウム化合物と組み合わせて使用することができる。一実施形態において、メチルアルミノキサンと、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの少なくとも1つの他の有機アルミニウム化合物(例えば、AlR3−n)とを組み合わせて使用することができる。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許公開第2008/0182954号は、アルミノキサン類と有機アルミニウム化合物とを組み合わせて使用することができる他の例を提供している。
前述したとおり、本発明に有用なアルキル化剤は、有機マグネシウム化合物を含むことができる。1つまたは複数の実施形態において、利用することができる有機マグネシウム化合物には、一般式MgR(式中、各Rは、独立して、炭素原子を介してマグネシウム原子に結合している1価の有機基とすることができる)で表される化合物が含まれる。1つまたは複数の実施形態において、各Rは、独立して、アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、置換シクロアルケニル基、アリール基、アリル基、置換アリール基、アラルキル基、アルカリール基、およびアルキニル基を含むがこれらに限定されないヒドロカルビル基とすることができ、それぞれの基は、1個または基を形成するのに適する最小数から最大で約20個の範囲の炭素原子を含む。これらのヒドロカルビル基は、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、硫黄原子、およびリン原子を含むが、これらに限定されないヘテロ原子を含んでいてもよい。
一般式MgRで表され得る適切な有機マグネシウム化合物としては、ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム、およびジベンジルマグネシウムが挙げられるが、これらに限定されない。
アルキル化剤として利用することができる別の種類の有機マグネシウム化合物は、一般式RMgX(式中、Rは、炭素原子を介してマグネシウム原子に結合している1価の有機基とすることができ、Xは、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシレート基、アルコキシド基、またはアリールオキシド基とすることができる)で表され得る。アルキル化剤がハロゲン原子を含む有機マグネシウム化合物である場合、この有機マグネシウム化合物は、アルキル化剤および触媒系におけるハロゲン含有化合物の少なくとも一部の両方として機能することができる。1つまたは複数の実施形態において、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、置換シクロアルケニル基、アリール基、アリル基、置換アリール基、アラルキル基、アルカリール基、およびアルキニル基を含むがこれらに限定されないヒドロカルビル基とすることができ、それぞれの基は、1個または基を形成するのに適する最小数から最大で約20個の範囲の炭素原子を含む。これらのヒドロカルビル基は、窒素原子、酸素原子、ホウ素原子、ケイ素原子、硫黄原子、およびリン原子を含むがこれらに限定されないヘテロ原子も含んでいてもよい。一実施形態において、Xは、カルボキシレート基、アルコキシド基、またはアリールオキシド基とすることができ、それぞれの基は、1〜約20個の範囲の炭素原子を含む。
一般式RMgXで表され得る有機マグネシウム化合物の種類としては、ヒドロカルビルマグネシウムハイドライド、ヒドロカルビルマグネシウムハライド、ヒドロカルビルマグネシウムカルボキシレート、ヒドロカルビルマグネシウムアルコキシド、およびヒドロカルビルマグネシウムアリールオキシドが挙げられるが、これらに限定されない。
一般式RMgXで表され得る適切な有機マグネシウム化合物としては、メチルマグネシウムハイドライド、エチルマグネシウムハイドライド、ブチルマグネシウムハイドライド、ヘキシルマグネシウムハイドライド、フェニルマグネシウムハイドライド、ベンジルマグネシウムハイドライド、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムクロライド、ヘキシルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムクロライド、ベンジルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムブロマイド、ブチルマグネシウムブロマイド、ヘキシルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムブロマイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、メチルマグネシウムヘキサノエート、エチルマグネシウムヘキサノエート、ブチルマグネシウムヘキサノエート、ヘキシルマグネシウムヘキサノエート、フェニルマグネシウムヘキサノエート、ベンジルマグネシウムヘキサノエート、メチルマグネシウムエトキシド、エチルマグネシウムエトキシド、ブチルマグネシウムエトキシド、ヘキシルマグネシウムエトキシド、フェニルマグネシウムエトキシド、ベンジルマグネシウムエトキシド、メチルマグネシウムフェノキシド、エチルマグネシウムフェノキシド、ブチルマグネシウムフェノキシド、ヘキシルマグネシウムフェノキシド、フェニルマグネシウムフェノキシド、およびベンジルマグネシウムフェノキシドが挙げられるが、これらに限定されない。
前述したとおり、本発明で使用するランタニド系の触媒系は、ハロゲン含有化合物を含むことができる。本明細書で使用するハロゲン含有化合物という用語は、少なくとも1つのハロゲン原子を含む任意の物質を指す。1つまたは複数の実施形態において、上記のランタニド含有化合物および/または上記のアルキル化剤が少なくとも1つのハロゲン原子を含む場合、ハロゲン含有化合物の少なくとも一部は、上記のランタニド含有化合物および/または上記のアルキル化剤のいずれか一方によって提供することができる。言い換えると、ランタニド含有化合物は、ランタニド含有化合物と、ハロゲン含有化合物の少なくとも一部との両方の機能を果たすことができる。同様に、アルキル化剤は、アルキル化剤と、ハロゲン含有化合物の少なくとも一部との両方の機能を果たすことができる。
別の実施形態において、ハロゲン含有化合物の少なくとも一部は、別々の異なるハロゲン含有化合物の形態で触媒系に存在することができる。1個または複数のハロゲン原子を含む様々な化合物、またはそれらの混合物は、ハロゲン含有化合物として使用することができる。ハロゲン原子の例としては、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素が挙げられるが、これらに限定されない。2個以上のハロゲン原子の組み合わせを利用することもできる。炭化水素溶媒に可溶であるハロゲン含有化合物が、本発明における使用に適している。しかし、炭化水素に不溶性のハロゲン含有化合物を重合系に懸濁して、触媒活性種を形成することができるので、炭化水素に不溶性のハロゲン含有化合物も有用である。
用いることができるハロゲン含有化合物の有用な種類としては、元素状ハロゲン、混合ハロゲン、ハロゲン化水素、有機ハライド、無機ハライド、金属ハライドおよび有機金属ハライドが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明における使用に適する元素状ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素が挙げられるが、これらに限定されない。適切な混合ハロゲンのいくつかの具体例としては、一塩化ヨウ素、一臭化ヨウ素、三塩化ヨウ素、および五フッ化ヨウ素が挙げられる。
ハロゲン化水素としては、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、およびヨウ化水素が挙げられるが、これらに限定されない。
有機ハライドとしては、t−ブチルクロライド、t−ブチルブロマイド、アリルクロライド、アリルブロマイド、ベンジルクロライド、ベンジルブロマイド、クロロ−ジ−フェニルメタン、ブロモ−ジ−フェニルメタン、トリフェニルメチルクロライド、トリフェニルメチルブロマイド、ベンジリデンクロライド、ベンジリデンブロマイド、メチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ベンゾイルクロライド、ベンゾイルブロマイド、プロピオニルクロライド、プロピオニルブロマイド、メチルクロロホルメート、およびメチルブロモホルメートが挙げられるが、これらに限定されない。
無機ハライドとしては、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、四フッ化ケイ素、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四ヨウ化ケイ素、三塩化ヒ素、三臭化ヒ素、三ヨウ化ヒ素、四塩化セレン、四臭化セレン、四塩化テルル、四臭化テルル、および四ヨウ化テルルが挙げられるが、これらに限定されない。
金属ハライドとしては、四塩化スズ、四臭化スズ、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三臭化アンチモン、三ヨウ化アルミニウム、三フッ化アルミニウム、三塩化ガリウム、三臭化ガリウム、三ヨウ化ガリウム、三フッ化ガリウム、三塩化インジウム、三臭化インジウム、三ヨウ化インジウム、三フッ化インジウム、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、二塩化亜鉛、二臭化亜鉛、二ヨウ化亜鉛、および二フッ化亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。
有機金属ハライドとしては、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジメチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジメチルアルミニウムフルオライド、ジエチルアルミニウムフルオライド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、メチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイド、メチルアルミニウムジフルオライド、エチルアルミニウムジフルオライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、イソブチルアルミニウムセスキクロライド、メチルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグネシウムイオダイド、エチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、ブチルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムブロマイド、ベンジルマグネシウムクロライド、トリメチルスズクロライド、トリメチルスズブロマイド、トリエチルスズクロライド、トリエチルスズブロマイド、ジ−t−ブチルスズジクロライド、ジ−t−ブチルスズジブロマイド、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズジブロマイド、トリブチルスズクロライド、およびトリブチルスズブロマイドが挙げられるが、これらに限定されない。
1つまたは複数の実施形態において、上記の触媒系は、非配位性アニオンまたは非配位性アニオン前駆体を含む化合物を含むことができる。1つまたは複数の実施形態において、非配位性アニオンまたは非配位性アニオン前駆体を含む化合物を、上記のハロゲン含有化合物の代わりに使用することができる。非配位性アニオンは、立体障害のために、例えば、触媒系の活性中心と配位結合を形成しない、立体的に嵩高いアニオンである。本発明に有用な非配位性アニオンとしては、テトラアリールボレートアニオンおよびフッ化テトラアリールボレートアニオンが挙げられるが、これらに限定されない。非配位性アニオンを含む化合物は、カルボニウムカチオン、アンモニウムカチオン、またはホスホニウムカチオンなどの対カチオンも含むことができる。例示的な対カチオンとしては、トリアリールカルボニウムカチオンおよびN,N−ジアルキルアニリニウムカチオンが挙げられるが、これらに限定されない。非配位性アニオンおよび対カチオンを含む化合物の例としては、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、およびN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートが挙げられるが、これらに限定されない。
非配位性アニオン前駆体も、本実施形態において使用することができる。非配位性アニオン前駆体は、反応条件下で非配位性アニオンを形成することができる化合物である。有用な非配位性アニオン前駆体としては、トリアリールホウ素化合物BR(式中、Rは、ペンタフルオロフェニル基または3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基などの強力な電子求引性アリール基である)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用するランタニド系の触媒組成物は、前述の触媒成分を組み合わせるかまたは混合することによって形成してもよい。1つまたは複数の活性触媒種がランタニド系の触媒成分の組合せから生じると考えられているが、様々な触媒の成分(ingredient)または成分(component)の間での相互作用または反応の程度については、正確には知られていない。したがって、「触媒組成物」という用語は、成分の単一混合物、物理的または化学的な引力によって引き起こされる様々な成分の複合体、成分の化学反応生成物、または前述のものの組み合わせ包含するように使用されている。
前述のランタニド系の触媒組成物は、広範囲の触媒濃度および触媒成分比にわたり、共役ジエンを重合してシス−1,4−ポリジエンにするための高い触媒活性を有してもよい。いくつかの要因が、触媒成分のいずれか1つの最適濃度に影響を与える可能性がある。例えば、触媒成分は、相互作用して活性種を形成することがあるため、いずれか1つの触媒成分の最適濃度は、他の触媒成分の濃度に依存し得る。
1つまたは複数の実施形態において、アルキル化剤のランタニド含有化合物に対するモル比(アルキル化剤/Ln)は、約1:1〜約1,000:1まで、他の実施形態においては、約2:1〜約500:1まで、他の実施形態においては、約5:1〜約200:1まで変化する可能性がある。
アルミノキサンと少なくとも1つの他の有機アルミニウム剤の両方をアルキル化剤として用いる実施形態において、アルミノキサンのランタニド含有化合物に対するモル比(アルミノキサン/Ln)は、5:1〜約1,000:1まで、他の実施形態においては、約10:1〜約700:1まで、他の実施形態においては、約20:1〜約500:1まで変化する可能性があり、少なくとも1つの他の有機アルミニウム化合物のランタニド含有化合物に対するモル比(Al/Ln)は、約1:1〜約200:1まで、他の実施形態においては、約2:1〜約150:1まで、他の実施形態においては、約5:1〜約100:1まで変化する可能性がある。
ハロゲン含有化合物のランタニド含有化合物に対するモル比は、ランタニド含有化合物中のランタニド原子のモル数に対するハロゲン含有化合物中のハロゲン原子のモル数の比(ハロゲン/Ln)の観点から最もよく説明されている。1つまたは複数の実施形態において、ハロゲン/Lnのモル比は、約0.5:1〜約20:1まで、他の実施形態においては、約1:1〜約10:1まで、他の実施形態においては、約2:1〜約6:1まで変化する可能性がある。
さらに別の実施形態においては、ランタニド含有化合物に対する非配位性アニオンまたは非配位性アニオン前駆体のモル比(An/Ln)は、約0.5:1〜約20:1、他の実施形態においては、約0.75:1〜約10:1、他の実施形態においては、約1:1〜約6:1であってもよい。
ランタニド系触媒組成物は、様々な方法によって形成することができる。
一実施形態において、ランタニド系触媒組成物は、モノマーおよび溶媒を含む溶液またはバルクモノマーに、段階的にまたは同時に触媒成分を添加することによってその場で形成してもよい。一実施形態において、アルキル化剤を最初に添加し、その後、ランタニド含有化合物、次いで、ハロゲン含有化合物または非配位性アニオンもしくは非配位性アニオン前駆体を含む化合物を添加することができる。
別の実施形態において、ランタニド系触媒組成物を予備形成してもよい。すなわち、この触媒成分を、モノマーの非存在下または少量の少なくとも1つの共役ジエンモノマーの存在下のいずれかで、約−20℃〜約80℃であり得る適切な温度で、重合系外で予備混合する。触媒を予備形成するのに用いてもよい共役ジエンモノマーの量は、ランタニド含有化合物1モル当たり約1〜約500モル、他の実施形態においては、約5〜約250モル、他の実施形態においては、約10〜約100モルの範囲とすることができる。必要であれば、得られた触媒組成物を、重合するモノマーに添加する前に熟成させてもよい。
さらに別の実施形態において、ランタニド系触媒組成物を2段階の手順を用いて形成してもよい。第1段階は、モノマーの非存在下または少量の少なくとも1つの共役ジエンモノマーの存在下のいずれかで、約−20℃〜約80℃であり得る適切な温度で、ランタニド含有化合物とアルキル化剤とを組み合わせることを含んでもよい。第1段階で使用するモノマーの量は、前述した、触媒を予備形成するためのものと同様であってもよい。第2段階においては、第1段階で形成した混合物と、ハロゲン含有化合物と、非配位性アニオンまたは非配位性アニオン前駆体とを、重合するモノマーに段階的にまたは同時に添加することができる。
1つまたは複数の実施形態において、この反応性ポリマーはアニオン重合により調製され、モノマーは、アニオン開始剤を用いて重合される。アニオン重合の重要な機構的特徴は、書籍(例えば、Hsieh,H.L.;Quirk,R.P.Anionic Polymerization:Principles and Practical Applications;Marcel Dekker:New York,1996)および総説(例えば、Hadjichristidis,N.;Pitsikalis,M.;Pispas,S.;Iatrou,H.;Chem.Rev.2001,101(12),3747−3792)に記載されている。アニオン開始剤は、失活前に、さらなる鎖の成長のために追加のモノマーと反応することができるか、または官能化ポリマーを与えるために特定の官能化剤と反応することができるリビングポリマーを有利に生成する場合がある。
本発明の実施は、任意の特定のアニオン開始剤の選択によって限定されるものではない。1つまたは複数の実施形態において、使用するアニオン開始剤は、ポリマー鎖の先頭(すなわち、ポリマー鎖が開始される場所)に官能基を付与する官能性開始剤である。特定の実施形態において、この官能基には、1個または複数のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、ホウ素原子、ケイ素原子、硫黄原子、スズ原子、およびリン原子)または複素環基が含まれる。特定の実施形態において、この官能基は、この官能基を含まないポリマーから調製される類似のカーボンブラック充填加硫物と比較して、この官能基を含むポリマーから調製されるカーボンブラック充填加硫物の50℃ヒステリシスロスを低減する。
例示的なアニオン開始剤には、有機リチウム化合物が含まれる。1つまたは複数の実施形態において、有機リチウム化合物は、ヘテロ原子を含んでいてもよい。これらのまたは他の実施形態において、有機リチウム化合物は、1個または複数の複素環基を含んでいてもよい。
有機リチウム化合物の種類としては、アルキルリチウム化合物、アリールリチウム化合物、およびシクロアルキルリチウム化合物が挙げられる。有機リチウム化合物の具体例としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、n−アミルリチウム、イソアミルリチウム、およびフェニルリチウムが挙げられる。他の例としては、ブチルマグネシウムブロマイドおよびフェニルマグネシウムブロマイドなどのアルキルマグネシウムハライド化合物が挙げられる。さらに他のアニオン開始剤としては、フェニルナトリウムおよび2,4,6−トリメチルフェニルナトリウムなどの有機ナトリウム化合物が挙げられる。ポリマー鎖の両端がリビング末端であるジリビングポリマー(di−living polymer)を生じさせるアニオン開始剤も企図される。かかる開始剤の例としては、1,3−ジイソプロペニルベンゼンをsec−ブチルリチウムと反応させることによって調製されるものなどのジリチオ開始剤が挙げられる。これらのおよび関連する二官能性開始剤は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第3,652,516号に開示されている。参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,552,483号に記載されているものを含むラジカルアニオン開始剤も使用してもよい。
特定の実施形態において、有機リチウム化合物には、リチオヘキサメチレンイミンなどの環状アミン含有化合物が含まれる。これらのおよび関連する有用な開始剤は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,332,810号、同第5,329,005号、同第5,578,542号、同第5,393,721号、同第5,698,646号、同第5,491,230号、同第5,521,309号、同第5,496,940号、同第5,574,109号、および同第5,786,441号に開示されている。他の実施形態において、有機リチウム化合物には、2−リチオ−2−メチル−1,3−ジチアンなどのリチウム化アルキルチオアセタールが含まれる。これらのおよび関連する有用な開始剤は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許公開第2006/0030657号、同第2006/0264590号、および同第2006/0264589号に開示されている。さらに他の実施形態において、有機リチウム化合物には、リチウム化t−ブチルジメチルプロポキシシランなどのアルコキシシリル含有開始剤が含まれる。これらのおよび関連する有用な開始剤は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許公開第2006/0241241号に開示されている。
1つまたは複数の実施形態において、使用するアニオン開始剤は、トリ−n−ブチルスズリチウムなどのトリアルキルスズリチウム化合物である。これらのおよび関連する有用な開始剤は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第3,426,006号および同第5,268,439号に開示されている。
共役ジエンモノマーおよびビニル置換芳香族モノマーを含むエラストマーコポリマーを、アニオン重合により調製する場合、これらの共役ジエンモノマーおよびビニル置換芳香族モノマーを、95:5〜50:50の重量比で、または他の実施形態においては、90:10〜65:35の重量比で使用してもよい。共重合におけるコモノマーのランダム化を促進し、ポリマーの(共役ジエンモノマーの1,2−結合などの)ミクロ構造を制御するために、一般的に極性調整剤であるランダマイザーを、アニオン開始剤と共に使用してもよい。
ランダマイザーとして有用な化合物としては、酸素ヘテロ原子または窒素ヘテロ原子および電子の非結合対を有するものが挙げられる。ランダマイザーの例示的な種類としては、直鎖状および環状のオリゴマーのオキソラニルアルカン類、(グリムエーテルとしても知られている)モノアルキレングリコールおよびオリゴアルキレングリコールのジアルキルエーテル類、クラウンエーテル類、三級アミン類、直鎖状のTHFオリゴマー類、アルカリ金属アルコキシド、およびアルカリ金属スルホネートが挙げられる。直鎖状および環状のオリゴマーのオキソラニルアルカン類は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,429,091号に記載されている。ランダマイザーの具体例としては、2,2−ビス(2'−テトラヒドロフリル)プロパン、1,2−ジメトキシエタン、N,N,Ν',Ν'−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジピペリジルエタン、ジピペリジルメタン、ヘキサメチルホスホルアミド、Ν,Ν'−ジメチルピペラジン、ジアザビシクロオクタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、トリ−n−ブチルアミン、カリウムt−アミレート、カリウム4−ドデシルスルホネート、およびそれらの混合物が挙げられる。
使用するランダマイザーの量は、ポリマーの所望の微細構造、モノマーのコモノマーに対する比、重合温度、ならびに使用する特定のランダマイザーの性質などの様々な要因に依存し得る。1つまたは複数の実施形態において、使用するランダマイザーの量は、アニオン開始剤1モル当たり0.05モルから100モルの間の範囲であってもよい。
アニオン開始剤およびランダマイザーは、様々な方法により重合系に導入することができる。1つまたは複数の実施形態において、アニオン開始剤およびランダマイザーは、段階的にまたは同時に、重合するモノマーに別々に添加してもよい。他の実施形態において、アニオン開始剤およびランダマイザーは、モノマーの非存在下または少量のモノマーの存在下のいずれかで重合系外で予備混合してもよく、必要に応じて、得られた混合物を熟成させ、次いで、重合するモノマーに添加してもよい。
1つまたは複数の実施形態において、反応性ポリマーを調製するために、配位触媒またはアニオン開始剤を用いるか否かに関わらず、重合系への触媒もしくは開始剤の送達を促進するために、溶媒を担体として使用し、触媒もしくは開始剤を溶解するか、または懸濁してもよい。他の実施形態において、モノマーは、担体として用いることができる。さらに他の実施形態において、触媒または開始剤は、溶媒を使用せず、そのままの状態で使用することができる。
1つまたは複数の実施形態において、適切な溶媒には、触媒または開始剤の存在下でのモノマーの重合中に、重合を受けないかまたは成長性ポリマー鎖への組み込みを受けない有機化合物が含まれる。1つまたは複数の実施形態において、これらの有機種は、周囲温度および周囲圧力にて液体である。1つまたは複数の実施形態において、これらの有機溶媒は、触媒または開始剤に対して不活性である。例示的な有機溶媒としては、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、および脂環式炭化水素などの低沸点または比較的低沸点の炭化水素が挙げられる。芳香族炭化水素の非限定的な例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、およびメシチレンが挙げられる。脂肪族炭化水素の非限定的な例としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、イソペンタン、イソヘキサン類、イソペンタン類、イソオクタン類、2,2−ジメチルブタン、石油エーテル、ケロシン、および石油スピリットが挙げられる。また、脂環式炭化水素の非限定的な例としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、およびメチルシクロヘキサンが挙げられる。上記の炭化水素の混合物も使用されてもよい。当技術分野で知られているとおり、望ましくは脂肪族炭化水素および脂環式炭化水素が、環境上の理由のために使用され得る。低沸点の炭化水素溶媒は、一般的に、重合完了時にポリマーから分離される。
有機溶媒の他の例としては、一般に油展ポリマーに使用される炭化水素油を含む高分子量の高沸点炭化水素が挙げられる。これらの油の例としては、パラフィン系油、芳香油、ナフテン系油、ヒマシ油以外の植物油、およびMES、TDAE、SRAE、重質ナフテン系油(heavy naphthenic oil)を含む低PCA油が挙げられる。これらの炭化水素は不揮発性であるので、それらは一般的に分離を必要とせず、ポリマーに組み込まれたままである。
本発明に係る反応性ポリマーの生成は、触媒作用に有効な量の触媒または開始剤の存在下で、共役ジエンモノマーを、場合によっては共役ジエンモノマーと共重合可能なモノマーと共に重合することによって達成することができる。触媒または開始剤と、共役ジエンモノマーと、場合によってはコモノマーと、かつ用いる場合には任意の溶媒とを導入することによって、反応性ポリマーが形成される重合混合物を形成する。使用する触媒または開始剤の量は、使用する触媒または開始剤の種類、成分の純度、重合温度、所望の重合速度および転化率、所望の分子量、ならびに多くの他の要因などの様々な要因の相互作用に依存し得る。したがって、具体的な触媒または開始剤の量は、触媒作用に有効な量の触媒または開始剤が使用されてもよいと言うこと以外は、明確に記載することができない。
1つまたは複数の実施形態において、使用する配位金属化合物(例えば、ランタニド含有化合物)の量は、モノマー100グラムあたり約0.001〜約2ミリモルまで、他の実施形態においては、約0.005〜約1ミリモルまで、さらに他の実施形態においては、約0.01〜約0.2ミリモルまで変化させることができる。
他の実施形態において、アニオン開始剤(例えば、アルキルリチウム化合物)を使用する場合に、開始剤の添加は、モノマー100グラムあたり約0.05〜約100ミリモルまで、他の実施形態においては、約0.1〜約50ミリモルまで、さらに他の実施形態においては、約0.2〜約5ミリモルまで変化させてもよい。
1つまたは複数の実施形態において、重合は、相当量の溶媒を含む重合系で行われてもよい。一実施形態において、重合するモノマーおよび形成したポリマーの両方が溶媒に可溶である溶液重合系を使用してもよい。別の実施形態において、形成したポリマーが不溶である溶媒を選択することによって、沈殿重合系を使用してもよい。両方の場合において、触媒または開始剤の調製に使用されてもよい溶媒の量に加えて、通常、ある量の溶媒が重合系に添加される。追加の溶媒は、触媒または開始剤の調製に使用した溶媒と同じでもまたは異なってもよい。例示的な溶媒については前述した。1つまたは複数の実施形態において、重合混合物の溶媒含有率は、重合混合物の総重量に基づき20重量%を超えてもよく、他の実施形態においては、50重量%を超えてもよく、さらに他の実施形態においては、80重量%を超えてもよい。
他の実施形態においては、使用される重合系は、一般的に、実質的に溶媒を含まないかまたは最小量の溶媒を含むバルク重合系であると考えられ得る。当業者であれば、バルク重合プロセス(すなわち、モノマーが溶媒として機能するプロセス)の利点を理解するので、重合系は、バルク重合を行うことによって得られる利点に悪影響を与える量よりも少ない溶媒を含む。1つまたは複数の実施形態において、重合混合物の溶媒含有率は、重合混合物の総重量に基づき約20重量%未満、他の実施形態においては、約10重量%未満、さらに他の実施形態においては、約5重量%未満であってもよい。別の実施形態において、重合混合物は、使用する原料に内在するもの以外に溶媒を含まない。さらに別の実施形態において、重合混合物は実質的に溶媒がなく、これは、そうでなければ重合プロセスに相当の影響を与える量の溶媒を含まないことを表す。実質的に溶媒がない重合系とは、実質的に溶媒を含まないことを表してもよい。特定の実施形態において、重合混合物は溶媒を欠く。
重合は、当該技術分野で公知の任意の従来の重合容器内で行われてもよい。1つまたは複数の実施形態において、溶液重合は、従来の撹拌槽型反応器内で行うことができる。他の実施形態において、バルク重合は、特に、モノマー転化率が約60%未満である場合は、従来の撹拌槽型反応器内で行うことができる。特に、バルク重合プロセスにおけるモノマー転化率が約60%より高く、一般的には高粘性セメントをもたらすさらに他の実施形態において、バルク重合は、重合下での粘性セメントをピストンによりまたは実質的にピストンにより移動させる細長い反応器中で行ってもよい。例えば、セメントを自己洗浄式の一軸スクリュー攪拌器または二軸スクリュー攪拌器によって押し出す押出機がこの目的に適する。有用なバルク重合プロセスの例は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,351,776号に開示されている。
1つまたは複数の実施形態において、重合に使用する全成分を、単一の容器(例えば、従来の撹拌槽型反応器)内で組み合わせることができ、重合プロセスの全ステップを、この容器内で行うことができる。他の実施形態において、これらの成分のうちの2つ以上を、一方の容器内で予め組み合わせることができ、次いで、別の容器に移し、そこで、モノマーの重合(または少なくともその主要な部分)を行ってもよい。
重合は、バッチプロセス、連続プロセス、または半連続プロセスとして行うことができる。半連続プロセスにおいては、必要に応じて、既に重合したモノマーを置き換えるために、モノマーを断続的に添加する。1つまたは複数の実施形態において、重合が進行する条件を制御し、重合混合物の温度を約−10℃から約200℃、他の実施形態においては、約0℃〜約150℃、他の実施形態においては、約20℃〜約100℃の範囲内に維持してもよい。1つまたは複数の実施形態において、重合熱を、熱的に制御された反応器ジャケットによる外部冷却、反応器に接続した還流凝縮器を用いるモノマーの蒸発および凝縮による内部冷却、またはこれらの2つの方法の組み合わせによって除去してもよい。また、重合条件を制御し、約0.1気圧〜約50気圧、他の実施形態においては、約0.5気圧〜約20気圧、他の実施形態においては、約1気圧〜約10気圧の圧力下で重合を行ってもよい。1つまたは複数の実施形態において、重合を行われてもよい圧力には、モノマーの大部分が液相にあることを確実にする圧力が含まれる。これらのまたは他の実施形態において、重合混合物を嫌気条件下に維持してもよい。
重合が、配位触媒(例えば、ランタニド系触媒)またはアニオン開始剤(例えば、アルキルリチウム開始剤)により触媒または開始されるか否かにかかわらず、得られるポリマー鎖の一部または全部は、重合混合物が失活される前に、反応性鎖末端を有していてもよい。したがって、反応性ポリマーへの言及は、配位触媒またはアニオン開始剤を用いるポリマーの合成に由来する反応性鎖末端を有するポリマーを指す。前述したとおり、配位触媒(例えば、ランタニド系触媒)を用いて調製した反応性ポリマーを、疑似リビングポリマーと称してもよく、アニオン開始剤(例えば、アルキルリチウム開始剤)を用いて調製した反応性ポリマーを、リビングポリマーと称してもよい。1つまたは複数の実施形態において、反応性ポリマーを含む重合混合物は、活性重合混合物と称してもよい。反応性末端を有するポリマー鎖の割合は、触媒または開始剤の種類、モノマーの種類、成分の純度、重合温度、モノマー転化率、および他の多くの要因などの様々な要因に依存する。1つまたは複数の実施形態において、ポリマー鎖の少なくとも約20%が反応性末端を有し、他の実施形態においては、ポリマー鎖の少なくとも約50%が反応性末端を有し、さらに他の実施形態においては、ポリマー鎖の少なくとも約80%が反応性末端を有する。いずれにしても、この反応性ポリマー、またはより具体的には、このポリマーの反応性鎖末端を、アシル基を含有する保護されたオキシム化合物と反応させ、本発明の官能化ポリマーを形成することができる。
1つまたは複数の実施形態において、アシル基を含有する保護されたオキシム化合物には、保護されたオキシム基およびアシル基を含有する化合物が含まれ、そこではアシル基はオキシム基から離れている(すなわち、アシル基が分子の骨格に位置している)。本明細書の目的のために、アシル基を含有する保護されたオキシム化合物を、単に、保護されたオキシム化合物、保護されたオキシム、または単にオキシムもしくはオキシム化合物と称する場合がある。
当業者なら理解するとおり、オキシム基は、式:

(式中、Rは水素原子または1価の有機基である)によって定義され得る。1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム基は、親オキシム基の酸素原子に結合している水素原子が、1価の有機基で置換されているオキシム基である。したがって、1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム基は、式:

(式中、Rは水素原子または1価の有機基であり、Rは1価の有機基である)によって定義され得る。以下に記載するとおり、1価の有機基は、独立して、ヒドロカルビル基またはシリル基であってもよい。
がヒドロカルビル基である1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム基をO−ヒドロカルビルオキシム基と称する場合がある。Rがシリル基である他の実施形態において、保護されたオキシム基をO−シリルオキシム基と称する場合がある。Rがスルホニル基である他の実施形態において、保護されたオキシム基をO−スルホニルオキシム基と称する場合がある。Rがアシル基であるさらに他の実施形態において、保護されたオキシム基をO−アシルオキシム基と称する場合がある。
当業者なら、アシル基が式:

(式中、Rは水素原子または1価の有機基である)によって定義され得ることも理解する。
1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシムは、式I:

(式中、各々のRが、独立して、水素原子または1価の有機基であり、Rが1価の有機基であり、Rが結合または2価の有機基であるか、または2つのR基が結合して2価の有機基を形成するか、またはR基およびR基が結合して3価の有機基を形成する)によって定義され得る。
式Iの2つのR基が結合して2価の有機基を形成する1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシムは、式II:

(式中、Rは1価の有機基であり、Rは結合または2価の有機基であり、Rは2価の有機基である)で表され得る。
アシル基のRおよび式IのR基が結合して3価の有機基を形成する1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシムは、式III:

(式中、Rが水素原子または1価の有機基であり、Rが1価の有機基であり、Rが3価の有機基である)で表され得る。
オキシム基のRおよび式IのR基が結合して3価の有機基を形成する1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシムは、式IV:

(式中、Rが水素原子または1価の有機基であり、Rが1価の有機基であり、Rが3価の有機基である)で表され得る。
1つまたは複数の実施形態において、式I、式II、式III、および式IVの1価および/または2価(または3価)の有機基は、保護されたオキシム基を含んでいてもよい。例えば、保護されたオキシム基(すなわち、−C(R)=N−O−R)は、1価の有機基R、1価の有機基R、2価の有機基R、2価の有機基R、または3価の有機基Rに懸垂して結合していてもよい。これらの実施形態において、保護されたオキシム化合物は、2種以上の保護されたオキシム基を含んでいてもよい。同様に、1つまたは複数の実施形態において、式I、式II、式III、および式IVの1価および/または2価(または3価)の有機基は、アシル基を含んでいてもよい。これらの実施形態において、保護されたオキシム化合物は、2個以上のアシル基を含んでいてもよい。
1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物の1価の有機基は、限定されないが、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基、アリル基、アラルキル基、アルカリール基、またはアルキニル基などのヒドロカルビル基または置換ヒドロカルビル基であってもよい。置換ヒドロカルビル基には、1個または複数の水素原子が、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、シリル基、またはシロキシ基などの置換基で置換されているヒドロカルビル基が含まれる。1つまたは複数の実施形態において、これらの基は、1個または基を形成するのに適する最小数から約20個の炭素原子を含んでいてもよい。これらの基は、限定されないが、窒素原子、ホウ素原子、酸素原子、ケイ素原子、硫黄原子、スズ原子、およびリン原子などのヘテロ原子を含んでいてもよい。
1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物の1価の有機基は、限定されないが、トリヒドロカルビルシリル基、トリシリルオキシシリル基、トリヒドロカルビルオキシシリル基、トリシリルシリル基、ジヒドロカルビルヒドロシリル基、ジヒドロカルビル(シリルオキシ)シリル基、ジヒドロカルビル(シリル)シリル基、ジヒドロカルビル(ヒドロカルビルオキシ)シリル基、ヒドロカルビルジヒドロシリル基、ヒドロカルビル(ジシリルオキシ)シリル基、ヒドロカルビル(ジシリル)シリル基、およびヒドロカルビル(ジヒドロカルビルオキシ)シリル基などのシリル基または置換シリル基であってもよい。例えば、シリル基の種類としては、トリアルキルシリル基、ジアルキルヒドロシリル基、ジアルキル(シリルオキシ)シリル基、ジアルキル(シリル)シリル基、トリシクロアルキルシリル基、ジシクロアルキルヒドロシリル基、ジシクロアルキル(シリルオキシ)シリル基、ジシクロアルキル(シリル)シリル基、トリアルケニルシリル基、ジアルケニルヒドロシリル基、ジアルケニル(シリルオキシ)シリル基、ジアルケニル(シリル)シリル基、トリシクロアルケニルシリル基、ジシクロアルケニルヒドロシリル基、ジシクロアルケニル(シリルオキシ)シリル基、ジシクロアルケニル(シリル)シリル基、トリアリールシリル基、ジアリールヒドロシリル基、ジアリール(シリルオキシ)シリル基、ジアリール(シリル)シリル基、トリアリルシリル基、ジアリルヒドロシリル基、ジアリル(シリルオキシ)シリル基、ジアリル(シリル)シリル基、トリアラルキルシリル基、ジアラルキルヒドロシリル基、ジアラルキル(シリルオキシ)シリル基、ジアラルキル(シリル)シリル基、トリアルカリルシリル基、ジアルカリルヒドロシリル基、ジアルカリル(シリルオキシ)シリル基、ジアルカリル(シリル)シリル基、トリアルキニルシリル基、ジアルキニルヒドロシリル基、ジアルキニル(シリルオキシ)シリル基、ジアルキニル(シリル)シリル基、トリス(トリアルキルシリルオキシ)シリル基、トリス(トリアリールシリルオキシ)シリル基、トリス(トリシクロアルキルシリルオキシ)シリル基、トリス(トリアルコキシシリルオキシ)シリル基、トリス(トリアリールオキシシリルオキシ)シリル基、またはトリス(トリシクロアルキルオキシシリルオキシ)シリル基などのシリル基または置換シリル基が挙げられてもよい。置換シリル基としては、1個または複数の水素原子が、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、シリル基、またはシロキシ基などの置換基で置換されているシリル基が挙げられる。1つまたは複数の実施形態において、これらの基は、1個または基を形成するのに適する最小数から約20個の炭素原子を含んでいてもよい。これらの基は、限定されないが、窒素原子、ホウ素原子、酸素原子、ケイ素原子、硫黄原子、スズ原子、およびリン原子などのヘテロ原子を含んでいてもよい。
1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物の2価の有機基は、限定されないが、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキニレン基、またはアリーレン基などのヒドロカルビレン基または置換ヒドロカルビレン基を含んでいてもよい。置換ヒドロカルビレン基には、1個または複数の水素原子がアルキル基などの置換基で置換されているヒドロカルビレン基が含まれる。1つまたは複数の実施形態において、これらの基は、1個または基を形成するのに適する最小数から約20個の炭素原子を含んでいてもよい。これらの基は、限定されないが、窒素原子、酸素原子、ホウ素原子、ケイ素原子、硫黄原子、スズ原子、およびリン原子などの1個または複数のヘテロ原子を含んでいてもよい。
アシル基を含有する保護されたオキシムの保護されたオキシム基が、上記に記載のO−ヒドロカルビルオキシム基である1つまたは複数の実施形態において、アシル基を含有する保護されたオキシムは、O−ヒドロカルビルオキシムと称される場合がある。アシル基を含有する保護されたオキシムの保護されたオキシム基が、上記に記載のO−シリルオキシム基である他の実施形態において、アシル基を含有する保護されたオキシムは、O−シリルオキシムと称される場合がある。アシル基を含有する保護されたオキシムの保護されたオキシム基が、上記に記載のO−スルホニルオキシム基である他の実施形態において、アシル基を含有する保護されたオキシムは、O−スルホニルオキシムと称される場合がある。アシル基を含有する保護されたオキシムの保護されたオキシム基が、上記に記載のO−アシルオキシム基であるさらに他の実施形態において、アシル基を含有する保護されたオキシムは、O−アシルオキシムと称される場合がある。
本発明に使用するO−ヒドロカルビルオキシムの具体例としては、グリオキサールモノ(O−メチルオキシム)、1,2−プロパンジオン1−モノ(O−メチルオキシム)、1−フェニル−1,2−プロパンジオン2−モノ(O−メチルオキシム)、1,3−プロパンジアールモノ(O−メチルオキシム)、1,4−ブタンジアールモノ(O−メチルオキシム)、1,5−ペンタンジアールモノ(O−メチルオキシム)、1,6−ヘキサンジアールモノ(O−メチルオキシム)、2,3−ブタンジオンモノ(O−メチルオキシム)、2,3−ペンタンジオン2−モノ(O−メチルオキシム)、2,4−ペンタンジオンモノ(O−メチルオキシム)、2,3−ヘキサンジオン2−モノ(O−メチルオキシム)、2,4−ヘキサンジオン2−モノ(O−メチルオキシム)、2,5−ヘキサンジオンモノ(O−メチルオキシム)、3,4−ヘキサンジオンモノ(O−メチルオキシム)、1,2−シクロヘキサンジオンモノ(O−メチルオキシム)、1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−メチルオキシム)、1,4−シクロヘキサンジオンモノ(O−メチルオキシム)、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−メチルオキシム)、ジフェニルエタンジオンモノ(O−メチルオキシム)、1,4−ジフェニル−1,4−ブタンジオンモノ(O−メチルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,5−ペンタンジオンモノ(O−メチルオキシム)、1−フェニル−1,3−ブタンジオン3−モノ(O−メチルオキシム)、1−フェニル−1,3−ペンタンジオン3−モノ(O−メチルオキシム)、1−フェニル−1,4−ペンタンジオン4−モノ(O−メチルオキシム)、1−フェニル−2,4−ペンタンジオン4−モノ(O−メチルオキシム)、1,2−ベンゾキノンモノ(O−メチルオキシム)、1,4−ベンゾキノンモノ(O−メチルオキシム)、3,5−ジ−t−ブチル−1,2−ベンゾキノン1−モノ(O−メチルオキシム)、3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンモノ(O−メチルオキシム)、5,6,7,8−テトラクロロ−1,4−ナフトキノンモノ(O−メチルオキシム)、グリオキサールモノ(O−ベンジルオキシム)、1,2−プロパンジオン1−モノ(O−ベンジルオキシム)、1−フェニル−1,2−プロパンジオン2−モノ(O−ベンジルオキシム)、1,3−プロパンジアールモノ(O−ベンジルオキシム)、1,4−ブタンジアールモノ(O−ベンジルオキシム)、1,5−ペンタンジアールモノ(O−ベンジルオキシム)、1,6−ヘキサンジアールモノ(O−ベンジルオキシム)、2,3−ブタンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、2,3−ペンタンジオン2−モノ(O−ベンジルオキシム)、2,4−ペンタンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、Fo2−モノ(O−ベンジルオキシム)、2,4−ヘキサンジオン2−モノ(O−ベンジルオキシム)、2,5−ヘキサンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、3,4−ヘキサンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、1,2−シクロヘキサンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、1,4−シクロヘキサンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、ジフェニルエタンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、1,4−ジフェニル−1,4−ブタンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,5−ペンタンジオンモノ(O−ベンジルオキシム)、1−フェニル−1,3−ブタンジオン3−モノ(O−ベンジルオキシム)、1−フェニル−1,3−ペンタンジオン3−モノ(O−ベンジルオキシム)、1−フェニル−1,4−ペンタンジオン4−モノ(O−ベンジルオキシム)、1−フェニル−2,4−ペンタンジオン4−モノ(O−ベンジルオキシム)、1,2−ベンゾキノンモノ(O−ベンジルオキシム)、1,4−ベンゾキノンモノ(O−ベンジルオキシム)、3,5−ジ−t−ブチル−1,2−ベンゾキノン1−モノ(O−ベンジルオキシム)、3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンモノ(O−ベンジルオキシム)、5,6,7,8−テトラクロロ−1,4−ナフトキノンモノ(O−ベンジルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2−モノ(O−メチルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2,3−ビス(O−メチルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−メチルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−メチルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−メチルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−メチルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−メチルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1,3−ビス(O−メチルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2−モノ(O−メチルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2,4−ビス(O−メチルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1−モノ(O−メチルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1,3−ビス(O−メチルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2−モノ(O−ベンジルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2,3−ビス(O−ベンジルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−ベンジルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−ベンジルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−ベンジルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−ベンジルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−ベンジルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1,3−ビス(O−ベンジルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2−モノ(O−ベンジルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2,4−ビス(O−ベンジルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1−モノ(O−ベンジルオキシム)、および1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1,3−ビス(O−ベンジルオキシム)が挙げられる。
本発明に使用するO−シリルオキシムの具体例としては、グリオキサールモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,2−プロパンジオン1−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1−フェニル−1,2−プロパンジオン2−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,3−プロパンジアールモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,4−ブタンジアールモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,5−ペンタンジアールモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,6−ヘキサンジアールモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、2,3−ブタンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、2,3−ペンタンジオン2−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、2,4−ペンタンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、2,3−ヘキサンジオン2−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、2,4−ヘキサンジオン2−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、2,5−ヘキサンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、3,4−ヘキサンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,2−シクロヘキサンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,4−シクロヘキサンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、ジフェニルエタンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,4−ジフェニル−1,4−ブタンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,5−ペンタンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1−フェニル−1,3−ブタンジオン3−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1−フェニル−1,3−ペンタンジオン3−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1−フェニル−1,4−ペンタンジオン4−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1−フェニル−2,4−ペンタンジオン4−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,2−ベンゾキノンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,4−ベンゾキノンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、3,5−ジ−t−ブチル−1,2−ベンゾキノン1−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、5,6,7,8−テトラクロロ−1,4−ナフトキノンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)、グリオキサールモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,2−プロパンジオン1−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1−フェニル−1,2−プロパンジオン2−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,3−プロパンジアールモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,4−ブタンジアールモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,5−ペンタンジアールモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,6−ヘキサンジアールモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,3−ブタンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,3−ペンタンジオン2−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,4−ペンタンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,3−ヘキサンジオン2−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,4−ヘキサンジオン2−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,5−ヘキサンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、3,4−ヘキサンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,2−シクロヘキサンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,4−シクロヘキサンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、ジフェニルエタンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,4−ジフェニル−1,4−ブタンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,5−ペンタンジオンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1−フェニル−1,3−ブタンジオン3−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1−フェニル−1,3−ペンタンジオン3−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1−フェニル−1,4−ペンタンジオン4−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1−フェニル−2,4−ペンタンジオン4−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,2−ベンゾキノンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,4−ベンゾキノンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、3,5−ジ−t−ブチル−1,2−ベンゾキノン1−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、5,6,7,8−テトラクロロ−1,4−ナフトキノンモノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2,3−ビス(O−トリメチルシリルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−トリメチルシリルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−トリメチルシリルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1,3−ビス(O−トリメチルシリルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2,4−ビス(O−トリメチルシリルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1−モノ(O−トリメチルシリルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1,3−ビス(O−トリメチルシリルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2,3−ビス(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1,3−ビス(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2,4−ビス(O−トリフェニルシリルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1−モノ(O−トリフェニルシリルオキシム)、および1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1,3−ビス(O−トリフェニルシリルオキシム)が挙げられる。
本発明に使用するO−スルホニルオキシムの具体例としては、グリオキサールモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,2−プロパンジオン1−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1−フェニル−1,2−プロパンジオン2−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,3−プロパンジアールモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,4−ブタンジアールモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,5−ペンタンジアールモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,6−ヘキサンジアールモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,3−ブタンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,3−ペンタンジオン2−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,4−ペンタンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,3−ヘキサンジオン2−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,4−ヘキサンジオン2−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,5−ヘキサンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、3,4−ヘキサンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,2−シクロヘキサンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,4−シクロヘキサンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、ジフェニルエタンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,4−ジフェニル−1,4−ブタンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,5−ペンタンジオンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1−フェニル−1,3−ブタンジオン3−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1−フェニル−1,3−ペンタンジオン3−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1−フェニル−1,4−ペンタンジオン4−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1−フェニル−2,4−ペンタンジオン4−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,2−ベンゾキノンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,4−ベンゾキノンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、3,5−ジ−t−ブチル−1,2−ベンゾキノン1−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、5,6,7,8−テトラクロロ−1,4−ナフトキノンモノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2,3−ビス(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1,3−ビス(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2,4−ビス(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1−モノ(O−ベンゼンスルホニルオキシム)、および1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1,3−ビス(O−ベンゼンスルホニルオキシム)が挙げられる。
本発明に使用するO−アシルオキシムの具体例としては、グリオキサールモノ(O−アセチルオキシム)、1,2−プロパンジオン1−モノ(O−アセチルオキシム)、1−フェニル−1,2−プロパンジオン2−モノ(O−アセチルオキシム)、1,3−プロパンジアールモノ(O−アセチルオキシム)、1,4−ブタンジアールモノ(O−アセチルオキシム)、1,5−ペンタンジアールモノ(O−アセチルオキシム)、1,6−ヘキサンジアールモノ(O−アセチルオキシム)、2,3−ブタンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、2,3−ペンタンジオン2−モノ(O−アセチルオキシム)、2,4−ペンタンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、2,3−ヘキサンジオン2−モノ(O−アセチルオキシム)、2,4−ヘキサンジオン2−モノ(O−アセチルオキシム)、2,5−ヘキサンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、3,4−ヘキサンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、1,2−シクロヘキサンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、1,4−シクロヘキサンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、ジフェニルエタンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、1,4−ジフェニル−1,4−ブタンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,5−ペンタンジオンモノ(O−アセチルオキシム)、1−フェニル−1,3−ブタンジオン3−モノ(O−アセチルオキシム)、1−フェニル−1,3−ペンタンジオン3−モノ(O−アセチルオキシム)、1−フェニル−1,4−ペンタンジオン4−モノ(O−アセチルオキシム)、1−フェニル−2,4−ペンタンジオン4−モノ(O−アセチルオキシム)、1,2−ベンゾキノンモノ(O−アセチルオキシム)、1,4−ベンゾキノンモノ(O−アセチルオキシム)、3,5−ジ−t−ブチル−1,2−ベンゾキノン1−モノ(O−アセチルオキシム)、3,4,5,6−テトラクロロ−1,2−ベンゾキノンモノ(O−アセチルオキシム)、5,6,7,8−テトラクロロ−1,4−ナフトキノンモノ(O−アセチルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2−モノ(O−アセチルオキシム)、2,3,4−ヘキサントリオン2,3−ビス(O−アセチルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−アセチルオキシム)、1,2,3−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−アセチルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−アセチルオキシム)、1,2,4−シクロヘキサントリオン1,2−ビス(O−アセチルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1−モノ(O−アセチルオキシム)、1,3,5−シクロヘキサントリオン1,3−ビス(O−アセチルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2−モノ(O−アセチルオキシム)、2,4,6−ヘプタントリオン2,4−ビス(O−アセチルオキシム)、1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1−モノ(O−アセチルオキシム)、および1,5−ジフェニル−1,3,5−ペンタントリオン1,3−ビス(O−アセチルオキシム)が挙げられる。
1つまたは複数の実施形態において、本発明で使用する保護されたオキシム化合物は、2個以上のアシル基を含有する化合物(すなわち、ポリアシル化合物)を、保護されたヒドロキシルアミン(すなわち、NHOR)と反応させる縮合反応によって調製してもよく、このヒドロキシルアミンにおいて、親ヒドロキシルアミン(すなわち、NHOH)のヒドロキシル基(−OH)の水素原子は、ヒドロカルビル基またはシリル基などの1価有機基によって置換されている。反応時間および/または使用する保護されたヒドロキシルアミンの量を制限することにより、この縮合反応は、ポリアシル化合物の1個または複数のアシル基が未反応のままであるように制御することができる。
あるいは、保護されたオキシム化合物は、保護されていないオキシム化合物(すなわち、親オキシム化合物)をアルキル化またはシリル化することにより調製することができる。親オキシム化合物は、ポリアシル化合物をヒドロキシルアミンと反応させる縮合反応によって調製することができる。反応時間および/または使用するヒドロキシルアミンの量を制限することにより、この縮合反応は、ポリアシル化合物の1個または複数のアシル基が未反応のままであるように制御することができる。
本発明の官能化ポリマーを生成するために、重合混合物に添加することができる保護されたオキシム化合物の量は、反応性ポリマーを合成するために使用する触媒または開始剤の種類および量、ならびに所望の官能化の程度を含む様々な要因に依存し得る。ランタニド系触媒を使用することにより、反応性ポリマーを調製する1つまたは複数の実施形態において、使用する保護されたオキシム化合物の量は、ランタニド含有化合物のランタニド金属を参照して説明することができる。例えば、保護されたオキシム化合物のランタニド金属に対するモル比は、約1:1〜約200:1、他の実施形態においては、約5:1〜約150:1、および他の実施形態においては、約10:1〜約100:1であってもよい。
反応性ポリマーを、アニオン開始剤を用いて調製するような他の実施形態において、使用する保護されたオキシム化合物の量は、開始剤に組み込まれる金属カチオンの量を参照して説明することができる。例えば、有機リチウム開始剤を使用する場合には、保護されたオキシム化合物のリチウムカチオンに対するモル比は、約0.3:1〜約2:1、他の実施形態においては、約0.6:1〜約1.5:1、他の実施形態においては、0.8:1〜約1.2:1であってもよい。
1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物に加えて、共官能化剤(co−functionalizing agent)も、調整された特性を有する官能化ポリマーを得るために重合混合物に添加してもよい。2種類以上の共官能化剤の混合物も使用してもよい。共官能化剤は、保護されたオキシム化合物の導入前、その導入と共に、またはその導入後に重合混合物に添加してもよい。1つまたは複数の実施形態において、共官能化剤を、保護されたオキシム化合物の導入の少なくとも5分後、他の実施形態においては、少なくとも10分後、他の実施形態においては、少なくとも30分後に重合混合物に添加する。
1つまたは複数の実施形態において、共官能化剤には、本発明によって生成される反応性ポリマーと反応することができ、かつそれによって、この共官能化剤と反応していない成長鎖とは区別される官能基を有するポリマーを提供することができる化合物または試薬が含まれる。官能基は、(成長しているかつ/または成長していない)他のポリマー鎖、あるいはポリマーと組み合わされてもよい補強充填剤(例えば、カーボンブラック)などの他の構成物と反応するかまたは相互作用してもよい。1つまたは複数の実施形態において、共官能化剤と反応性ポリマーとの間の反応は、付加反応または置換反応によって進行する。
有用な共官能化剤には、2つ以上のポリマー鎖を結合することなく、単に、ポリマー鎖の末端に官能基を提供する化合物、および2つ以上のポリマー鎖を官能基結合により接続または結合して、単一巨大分子を形成することができる化合物が含まれ得る。共官能化剤の後者のタイプは、カップリング剤と称される場合がある。
1つまたは複数の実施形態において、共官能化剤には、ポリマー鎖にヘテロ原子を添加または付与する化合物が含まれる。特定の実施形態において、共官能化剤には、非官能化ポリマーから調製される類似のカーボンブラック充填加硫物と比較して、官能化ポリマーから調製されるカーボンブラック充填加硫物の50℃ヒステリシスロスを低減する官能化ポリマーを形成するために、ポリマー鎖に官能基を付与する化合物が含まれる。1つまたは複数の実施形態において、このヒステリシスロスの低減は、少なくとも5%、他の実施形態においては、少なくとも10%、他の実施形態においては、少なくとも15%である。
1つまたは複数の実施形態において、適切な共官能化剤には、本発明に従って生成された反応性ポリマーと反応する場合がある基を含む化合物が含まれる。例示的な共官能化剤としては、ケトン類、キノン類、アルデヒド類、アミド類、エステル類、イソシアネート類、イソチオシアネート類、エポキシド類、イミン類、アミノケトン類、アミノチオケトン類、および酸無水物類が挙げられる。これらの化合物の例は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,906,706号、同第4,990,573号、同第5,064,910号、同第5,567,784号、同第5,844,050号、同第6,838,526号、同第6,977,281号、および同第6,992,147号、米国特許公開第2006/0004131 A1号、同第2006/0025539 A1号、同第2006/0030677 A1号、および同第2004/0147694 A1号、日本国特許出願第05−051406A号、同第05−059103A号、同第10−306113A号、および同第11−035633A号に開示されている。共官能化剤の他の例としては、米国シリアル番号第11/640,711号に開示されているようなアジン化合物、米国シリアル番号第11/710,713号に開示されているようなヒドロベンズアミド化合物、米国シリアル番号第11/710,845号に開示されているようなニトロ化合物、および米国シリアル番号第60/875,484号に開示されているような保護されたオキシム化合物が挙げられ、これらの全ては参照により本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態において、使用する共官能化剤は、金属ハライド、半金属ハライド、アルコキシシラン、金属カルボキシレート、ヒドロカルビル金属カルボキシレート、ヒドロカルビル金属エステル−カルボキシレート、および金属アルコキシドであってもよい。
例示的な金属ハライド化合物としては、四塩化スズ、四臭化スズ、四ヨウ化スズ、n−ブチルスズトリクロライド、フェニルスズトリクロライド、ジ−n−ブチルスズジクロライド、ジフェニルスズジクロライド、トリ−n−ブチルスズクロライド、トリフェニルスズクロライド、四塩化ゲルマニウム、四臭化ゲルマニウム、四ヨウ化ゲルマニウム、n−ブチルゲルマニウムトリクロライド、ジ−n−ブチルゲルマニウムジクロライド、およびトリ−n−ブチルゲルマニウムクロライドが挙げられる。
例示的な半金属ハライド化合物としては、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四ヨウ化ケイ素、メチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、三ヨウ化ホウ素、三塩化リン、三臭化リン、および三ヨウ化リンが挙げられる。
1つまたは複数の実施形態において、アルコキシシラン類には、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1個の基が含まれ得る。
エポキシ基を含む例示的なアルコキシシラン化合物としては、(3−グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)トリエトキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)トリフェノキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)メチルジエトキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)メチルジフェノキシシラン、[2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル]トリメトキシシラン、および[2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル]トリエトキシシランが挙げられる。
イソシアネート基を含む例示的なアルコキシシラン化合物としては、(3−イソシアネートプロピル)トリメトキシシラン、(3−イソシアネートプロピル)トリエトキシシラン、(3−イソシアネートプロピル)トリフェノキシシラン、(3−イソシアネートプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−イソシアネートプロピル)メチルジエトキシシラン(3−イソシアネートプロピル)メチルジフェノキシシラン、および(イソシアネートメチル)メチルジメトキシシランが挙げられる。
例示的な金属カルボキシレート化合物としては、スズテトラアセテート、スズビス(2−エチルヘキサノエート)、およびスズビス(ネオデカノエート)が挙げられる。
例示的なヒドロカルビル金属カルボキシレート化合物としては、トリフェニルスズ2−エチルヘキサノエート、トリ−n−ブチルスズ2−エチルヘキサノエート、トリ−n−ブチルスズネオデカノエート、トリイソブチルスズ2−エチルヘキサノエート、ジフェニルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジ−n−ブチルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジ−n−ブチルスズビス(ネオデカノエート)、フェニルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)、およびn−ブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)が挙げられる。
例示的なヒドロカルビル金属エステル−カルボキシレート化合物としては、ジ−n−ブチルスズビス(n−オクチルマレエート)、ジ−n−オクチルスズビス(n−オクチルマレエート)、ジフェニルスズビス(n−オクチルマレエート)、ジ−n−ブチルスズビス(2−エチルヘキシルマレエート)、ジ−n−オクチルスズビス(2−エチルヘキシルマレエート)、およびジフェニルスズビス(2−エチルヘキシルマレエート)が挙げられる。
例示的な金属アルコキシド化合物としては、ジメトキシスズ、ジエトキシスズ、テトラエトキシスズ、テトラ−n−プロポキシスズ、テトライソプロポキシスズ、テトラ−n−ブトキシスズ、テトライソブトキシスズ、テトラ−t−ブトキシスズ、およびテトラフェノキシスズが挙げられる。
重合混合物に添加することができる共官能化剤の量は、反応性ポリマーを合成するのに使用する触媒または開始剤の種類および量、ならびに所望の官能化の程度を含む様々な要因に依存し得る。ランタニド系触媒を使用することにより、反応性ポリマーを調製する1つまたは複数の実施形態において、使用する共官能化剤の量は、ランタニド含有化合物のランタニド金属を参照して説明することができる。例えば、共官能化剤のランタニド金属に対するモル比は、約1:1〜約200:1、他の実施形態においては、約5:1〜約150:1、および他の実施形態においては、約10:1〜約100:1であってもよい。
反応性ポリマーを、アニオン開始剤を用いて調製するような他の実施形態において、使用する共官能化剤の量は、開始剤に組み込まれる金属カチオンの量を参照して説明することができる。例えば、有機リチウム開始剤を使用する場合には、共官能化剤のリチウムカチオンに対するモル比は、約0.3:1〜約2:1、他の実施形態においては、約0.6:1〜約1.5:1、他の実施形態においては、0.8:1〜約1.2:1であってもよい。
使用する共官能化剤の量は、保護されたオキシム化合物を参照して説明することもできる。1つまたは複数の実施形態において、共官能化剤の保護されたオキシム化合物に対するモル比は、約0.05:1〜約1:1、他の実施形態においては、約0.1:1〜約0.8:1、他の実施形態においては、約0.2:1〜約0.6:1であってもよい。
1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物(および場合によっては共官能化剤)を、重合が行われている場所(例えば、容器内)において、重合混合物に導入してもよい。他の実施形態において、この保護されたオキシム化合物を、重合が行われている場所とは異なる場所において、重合混合物に導入してもよい。例えば、この保護されたオキシム化合物を、下流の反応器もしくは槽、直列の反応器もしくは混合器、押出機、または脱揮発装置を含む下流の容器中の重合混合物に導入してもよい。
1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物(および場合によっては共官能化剤)は、所望のモノマー転化が達成された後ではあるが、重合混合物が失活剤によって失活される前に、反応性ポリマーと反応することができる。1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物と反応性ポリマーとの間の反応は、重合のピーク温度に達した後30分以内に、他の実施形態においては、5分以内に、他の実施形態においては、1分以内に起こり得る。1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物と反応性ポリマーとの間の反応は、重合のピーク温度に達した時点で生じる可能性がある。他の実施形態において、保護されたオキシム化合物と反応性ポリマーとの間の反応は、反応性ポリマーが保管された後に生じる可能性がある。1つまたは複数の実施形態において、反応性ポリマーの保管は、不活性雰囲気下、室温でまたは室温以下で行われる。1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物と反応性ポリマーとの間の反応は、約10℃〜約150℃、他の実施形態においては、約20℃〜約100℃の温度で起こり得る。保護されたオキシム化合物と反応性ポリマーとの間の反応を完了するのに必要な時間は、反応性ポリマーを調製するために使用する触媒または開始剤の種類および量、保護されたオキシム化合物の種類および量、ならびに、官能化反応を行う温度などの様々な要因に依存する。1つまたは複数の実施形態において、保護されたオキシム化合物と反応性ポリマーとの間の反応は、約10分間〜60分間行うことができる。
1つまたは複数の実施形態において、反応性ポリマーと保護されたオキシム化合物(および場合によっては共官能化剤)との間の反応が達成または完了した後に、反応性ポリマーと保護されたオキシム化合物との間の反応生成物をプロトン化し、存在するすべての残留する反応性ポリマー鎖を不活性化し、かつ/または触媒または触媒成分を不活性化するために、失活剤を重合混合物に添加することができる。失活剤としては、アルコ−ル、カルボン酸、無機酸、水、またはそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されないプロトン性化合物が含まれ得る。2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールなどの酸化防止剤を、失活剤の添加と共に、その添加前に、またはその添加後に添加してもよい。使用する酸化防止剤の量は、ポリマー生成物の0.2重量%〜1重量%の範囲であってもよい。更に、ポリマー生成物は、モノマー中に溶解または懸濁されるポリマーセメントまたはポリマーの形態であり得るポリマーに油を添加することによって油展することができる。本発明の実施は、添加されてもよい油の量を制限しないため、従来の量(例えば、5〜50phr)を添加してもよい。使用されてもよい有用な油またはエクステンダーとしては、芳香族油、パラフィン系油、ナフテン系油、ヒマシ油以外の植物性油、MES、TDAE、およびSRAEを含む低PCA油、ならびに重質ナフテン系油が挙げられるが、これらに限定されない。
重合混合物を失活した時点で、様々な重合混合物の構成物を回収してもよい。1つまたは複数の実施形態において、未反応モノマーをこの重合混合物から回収することができる。例えば、モノマーは、当技術分野で公知の技術を用いることによって重合混合物から蒸留することができる。1つまたは複数の実施形態においては、脱揮発装置を使用して、重合混合物からモノマーを除去してもよい。モノマーを重合混合物から除去した時点で、モノマーを精製し、保管し、かつ/または重合プロセスに再循環させてもよい。
ポリマー生成物は、当該技術分野において公知の技術を用いることによって、重合混合物から回収してもよい。1つまたは複数の実施形態において、脱溶媒および乾燥技術を使用してもよい。例えば、ポリマーは、揮発性物質を適切な温度(例えば、約100℃〜約170℃)にて、大気圧または準大気圧下で蒸発によって除去する脱溶媒押出機などの加熱したスクリュー装置に重合混合物を通過させることにより回収することができる。この処理は、未反応モノマーおよび存在する場合すべての低沸点溶媒を除去するのに役立つ。あるいは、ポリマーは、蒸気脱溶媒に重合混合物を供し、その後、得られたポリマークラムを熱風トンネル内で乾燥させることによって回収することもできる。ポリマーは、ドラム乾燥器で重合混合物を直接乾燥させることによって回収することもできる。
反応性ポリマーと保護されたオキシム化合物(および場合によっては共官能化剤)が反応して、プロトン化またはさらに変性することができる新規の官能化ポリマーを生成すると考えられており、保護されたオキシム化合物の残基が、ポリマー鎖の末端に付与され、そこは、このポリマーの反応性末端が保護されたオキシム化合物と反応すると考えられている場所である。それにもかかわらず、全ての実施形態において生成される官能化ポリマーの正確な化学構造は、特に、その構造が、保護されたオキシム化合物および場合によっては共官能化剤によってポリマー鎖末端に付与される残基に関連するので、確実には知られていない。実際には、この官能化ポリマーの構造は、反応性ポリマーを調製するために使用する条件(例えば、触媒または開始剤の種類および量)、ならびに保護されたオキシム化合物(および場合によっては共官能化剤)とこの反応性ポリマーとを反応させるために使用する条件(例えば、保護されたオキシム化合物および共官能化剤の種類および量)などの様々な要因に依存し得ることが推測される。
1つまたは複数の実施形態において、本発明に従って調製される官能化ポリマーは、不飽和を含んでいてもよい。これらのまたは他の実施形態において、この官能化ポリマーは、加硫可能である。1つまたは複数の実施形態において、この官能化ポリマーは、0℃未満、他の実施形態においては、−20℃未満、および他の実施形態においては、−30℃未満であるガラス転移温度(Tg)を有することができる。一実施形態において、これらのポリマーは、単一のガラス転移温度を示し得る。特定の実施形態において、これらのポリマーは、水素化するかまたは部分的に水素化してもよい。
1つまたは複数の実施形態において、本発明の官能化ポリマーは、60%を超える、他の実施形態においては、約75%を超える、他の実施形態において、約90%を超える、他の実施形態においては、約95%を超えるシス−1,4−結合含有量を有するシス−1,4−ポリジエンであり得、このパーセンテージは、ジエンのマー単位(diene mer unit)の総数に対するシス−1,4結合を取ったジエンのマー単位の数に基づく。また、これらのポリマーは、約7%未満、他の実施形態においては、5%未満、他の実施形態においては、2%未満、他の実施形態においては、1%未満である1,2−結合含有量を有していてもよく、このパーセンテージは、ジエンのマー単位の総数に対する1,2−結合を取ったジエンのマー単位の数に基づく。ジエンのマー単位の残りは、トランス−1,4−結合を取ってもよい。シス−1,4−結合、1,2−結合、およびトランス−1,4−結合の含有量は、赤外分光法によって測定することができる。これらのポリマーの数平均分子量(M)は、ポリスチレン標準および当該ポリマーのマーク−ホーウィンク定数(Mark−Houwink constant)で較正したゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を使用して測定した場合に、約1,000〜約1,000,000、他の実施形態においては、約5,000〜約200,000、他の実施形態においては、約25,000〜約150,000、および他の実施形態においては、約50,000〜約120,000であってもよい。これらのポリマーの分子量分布または多分散性(M/M)は、約1.5〜約5.0、他の実施形態においては、約2.0〜約4.0であってもよい。
有利なことに、本発明の官能化ポリマーは、改善された耐コールドフロー性を示し、低減されたヒステリシスを示すゴム組成物を提供することができる。これらの官能化ポリマーは、タイヤの構成部品の製造に使用することができるゴム組成物の調製において特に有用である。ゴム配合技術およびそれに使用される添加剤は、一般に、Rubber Technology(2ndEd.1973)の中のThe Compounding and Vulcanization of Rubberに開示されている。
これらのゴム組成物は、官能化ポリマーを単独で、または他のエラストマー(すなわち、加硫処理し、ゴムまたはエラストマーの性質を有する組成物を形成することができるポリマー)と共に用いることによって調製することができる。使用されてもよい他のエラストマーには、天然ゴムおよび合成ゴムが含まれる。合成ゴムは、一般に、共役ジエンモノマーの重合、ビニル置換芳香族モノマーなどの他のモノマーと共役ジエンモノマーとの共重合、または1つまたは複数のα−オレフィン類および場合によっては1つまたは複数のジエンモノマーとエチレンとの共重合から生じる。
例示的なエラストマーとしては、天然ゴム、合成ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン−co−イソプレン、ネオプレン、ポリ(エチレン−co−プロピレン)、ポリ(スチレン−co−ブタジエン)、ポリ(スチレン−co−イソプレン)、ポリ(スチレン−co−イソプレン−co−ブタジエン)、ポリ(イソプレン−co−ブタジエン)、ポリ(エチレン−co−プロピレン−co−ジエン)、ポリスルフィドゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、エピクロロヒドリンゴム、およびこれらの混合物が挙げられる。これらのエラストマーは、直鎖状、分枝状、および星形の構造を含む無数の巨大分子構造を有することができる。
これらのゴム組成物は、無機充填剤および有機充填剤などの充填剤を含んでいてもよい。有機充填剤の例としては、カーボンブラックおよび澱粉が挙げられる。無機充填剤の例としては、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、マイカ、タルク(水和ケイ酸マグネシウム)、および粘土(水和ケイ酸アルミニウム)が挙げられる。カーボンブラックおよびシリカは、タイヤ製造で使用される最も一般的な充填剤である。特定の実施形態において、異なる充填剤の混合物を有利に使用してもよい。
1つまたは複数の実施形態において、カーボンブラックには、ファーネスブラック、チャンネルブラック、およびランプブラックが含まれる。カーボンブラックのより具体的な例としては、スーパーアブレーションファーネスブラック、インターメディエートアブレーションファーネスブラック、ハイアブレーションファーネスブラック、高速押出性ファーネスブラック、ファインファーネスブラック、半補強性ファーネスブラック、メディウムプロセシングチャンネルブラック、ハードプロセシングチャンネルブラック、導電性チャンネルブラック、およびアセチレンブラックが挙げられる。
特定の実施形態において、カーボンブラック類は、少なくとも20m/g、他の実施形態においては、少なくとも35m/gの表面積(EMSA)を有する場合があり、表面積値は、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)技術を用いてASTM D−1765によって測定することができる。カーボンブラック類は、ペレット形態またはペレット化されていない綿状形態であってもよい。カーボンブラックの好ましい形態は、ゴム化合物を混合するために使用する混合装置の種類に依存し得る。
ゴム組成物に使用するカーボンブラックの量は、ゴム100重量部当たり(phr)約50重量部までとすることができ、約5〜約40phrが一般的である。
使用することができるいくつかの市販のシリカとしては、Hi−Sil(商標)215、Hi−Sil(商標)233、およびHi−Sil(商標)190(PPG Industries,Inc.;ペンシルベニア州ピッツバーグ)が挙げられる。市販のシリカの他の供給業者としては、Grace Davison社(メリーランド州ボルチモア)、Degussa Corp.(ニュージャージー州パーシッパニー)、Rhodia Silica Systems社(ニュージャージー州クランベリー)、およびJ.M.Huber Corp.(ニュージャージー州エジソン)が含まれる。
1つまたは複数の実施形態において、シリカは、一定の補強特性を与えるそれらの表面積によって特徴付けることができる。Brunauer、EmmetおよびTeller(「BET」)法(J.Am.Chem.Soc.,vol.60,p.309以降に記載されている)は、表面積を測定するための公認の方法である。シリカのBET表面積は、一般に、450m/g未満である。表面積の有用な範囲としては、約32〜約400m/g、約100〜約250m/g、および約150〜約220m/gが挙げられる。
シリカのpHは、一般的に、約5〜約7もしくは7をわずかに上回るか、または他の実施形態においては、約5.5〜約6.8である。
シリカを充填剤として(単独でまたは他の充填剤と組み合わせて)使用する1つまたは複数の実施形態において、エラストマーとシリカとの相互作用を高めるために、混合中にカップリング剤および/または遮蔽剤をゴム組成物に添加してもよい。有用なカップリング剤および遮蔽剤は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第3,842,111号、同第3,873,489号、同第3,978,103号、同第3,997,581号、同第4,002,594号、同第5,580,919号、同第5,583,245号、同第5,663,396号、同第5,674,932号、同第5,684,171号、同第5,684,172号、同第5,696,197号、同第6,608,145号、同第6,667,362号、同第6,579,949号、同第6,590,017号、同第6,525,118号、同第6,342,552号、および同第6,683,135号に開示されている。
ゴム組成物に使用するシリカの量は、約1〜約100phr、または他の実施形態においては、約5〜約80phrとすることができる。有用な上限は、シリカによって付与される高粘性によって制限される。シリカをカーボンブラックと共に使用する場合、シリカの量を約1phr程度まで減らすことができ、シリカの量が減るにつれ、使用するカップリング剤および遮蔽剤の量も減らすことができる。一般に、カップリング剤および遮蔽剤の量は、使用するシリカの重量に基づいて約4%〜約20%の範囲である。
硫黄系または過酸化物系の硬化系を含む多数のゴム硬化剤(加硫剤とも呼ばれる)を使用してもよい。硬化剤については、参照により本明細書に組み込まれるKirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,Vol.20,pgs.365−468,(3rdEd.1982)、特にVulcanization Agents and Auxiliary Materials、390〜402頁、およびA.Y.Coran,Vulcanization,Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,(2ndEd.1989)に記載されている。加硫剤は、単独で、または組み合わせて使用してもよい。
一般的に、ゴム配合に使用する他の成分も、ゴム組成物に添加してもよい。これらとしては、促進剤、促進活性剤、油類、可塑剤、ワックス類、スコーチ防止剤(scorch inhibiting agent)、加工助剤、酸化亜鉛、粘着付与樹脂、補強樹脂、ステアリン酸などの脂肪酸、しゃく解剤、ならびに抗酸化剤およびオゾン劣化防止剤などの劣化防止剤が挙げられる。特定の実施形態において、使用する油類には、上記のエクステンダー油として通常使用されるものが含まれる。
ゴム組成物の全成分は、バンバリーミキサーまたはブラベンダーミキサー、押出機、混練機、および2本ロールミルなどの標準的な混合装置を用いて混合することができる。1つまたは複数の実施形態において、これらの成分は2以上の段階で混合される。(マスターバッチ混合段階とも呼ばれる場合が多い)第1段階においては、一般的に、ゴム成分および充填剤を含む、いわゆるマスターバッチを調製する。(スコーチとしても知られる)早期加硫を防ぐため、このマスターバッチから加硫剤を排除してもよい。このマスターバッチは、出発温度を約25℃〜約125℃とし、吐出温度を約135℃〜約180℃として混合してもよい。マスターバッチが調製された時点で、早期加硫の可能性を低減するために、一般に、比較的低温度で行われる最終混合段階において、加硫剤をマスターバッチに導入し、混合してもよい。必要に応じて、再練り(remill)と呼ばれることもある追加の混合段階を、マスターバッチ混合段階と最終混合段階との間で使用することができる。ゴム組成物が充填剤としてシリカを含む場合、1回または複数回の再練り段階が用いられる場合が多い。本発明の官能化ポリマーを含む様々な成分を、これらの再練り中に添加することができる。
特にシリカ充填タイヤ配合物に適用できる混合手順および混合条件については、米国特許第5,227,425号、同第5,719,207号、および同第5,717,022号、ならびに欧州特許第890,606号に記載されており、これらの全ては、参照により本明細書に組み込まれる。一実施形態において、初期マスターバッチを、実質的にカップリング剤および遮蔽剤が存在しない状態で、本発明の官能化ポリマーおよびシリカを含めることによって調製する。
本発明の官能化ポリマーから調製したゴム組成物は、トレッド、サブトレッド、サイドウォール、ボディプライスキム、およびビードフィラーなどのタイヤの構成部品を形成するのに特に有用である。好ましくは、本発明の官能性ポリマーは、トレッドおよびサイドウォールの配合物に使用される。1つまたは複数の実施形態において、これらのトレッド配合物またはサイドウォール配合物には、配合物中のゴムの総重量に基づき、約10重量%〜約100重量%、他の実施形態においては、約35重量%〜約90重量%、他の実施形態においては、約50重量%〜約80重量%の官能化ポリマーが含まれ得る。
ゴム組成物をタイヤ製造に使用する場合、これらの組成物は、標準的なゴム成形技術、成型技術および硬化技術を含む通常のタイヤ製造技術に従って、タイヤの構成部品に加工することができる。一般的に、加硫は、鋳型中で加硫可能な組成物を加熱することによって達成され、例えば、それを約140℃〜180℃まで加熱してもよい。硬化または架橋したゴム組成物は加硫物と称される場合があり、これは、一般に、熱硬化性の三次元ポリマー網目構造を含む。充填剤および加工助剤などの他の成分を、架橋網目構造全体に均一に分散させてもよい。参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,866,171号、同第5,876,527号、同第5,931,211号、および同第5,971,046号で論じられているとおりに、空気入りタイヤを作製することができる。
本発明の実施を明らかにするために、以下の実施例を準備し、試験した。しかし、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものとしてみなされるべきではない。特許請求の範囲が、本発明を規定する役割を果たす。
実施例
実施例1.未変性シス−1,4−ポリブタジエンの合成
タービン型の撹拌ブレードを備え、窒素パージされた2ガロンの反応器に、ヘキサン1383gと、ヘキサン中20.6重量%の1,3−ブタジエン3083gとを添加した。予備形成触媒を、トルエン中4.32Mのメチルアルミノキサン7.35mlと、ヘキサン中20.6重量%の1,3−ブタジエン1.83gと、シクロヘキサン中0.537Mのネオジムバーサテート0.59mlと、ヘキサン中1.0Mのジイソブチルアルミニウムハイドライド6.67mlと、ヘキサン中1.0Mのジエチルアルミニウムクロライド1.27mlとを混合することにより調製した。この触媒を15分間熟成させ、反応器に投入した。次いで、反応器ジャケット温度を65℃に設定した。この触媒の添加後約60分の時点で、重合混合物を室温まで冷却し、イソプロパノール中12重量%の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール溶液30mlで失活した。得られたポリマーセメントを、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール5gを含むイソプロパノール12リットルで凝固させ、次いで、ドラム乾燥した。大ローターを備えたAlpha Technologies社製ムーニー粘度計を用い、予熱時間1分、実行時間4分で、得られたポリマーのムーニー粘度(ML1+4)を測定すると、100℃で26.8であった。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により測定した場合、このポリマーは、数平均分子量(M)が110,500であり、重量平均分子量(M)が222,700であり、分子量分布(M/M)が2.02であった。このポリマーを赤外分光分析することによって、シス−1,4−結合含有量が94.5%であり、トランス−1,4−結合含有量が4.9%であり、1,2−結合含有量が0.6%であることが示された。
このポリマーの耐コールドフロー性を、スコット可塑性試験機を用いて測定した。100℃で20分間、このポリマー約2.5gを、直径15mm、高さ12mmの円筒状ボタンに成型した。室温まで冷却した後、このボタンを型から取り出し、室温でスコット可塑性試験機に入れた。試料に5kgの負荷を加えた。8分後、残留試料ゲージ(すなわち、試料の厚さ)を測定したところ、1.70mmであった。一般に、この残留試料ゲージは、ポリマーの耐コールドフロー性の指標となることができ、残留試料ゲージが高いほど、良好な耐コールドフロー性を示した。
未変性シス−1,4−ポリブタジエンの性質を表1にまとめる。
実施例2.未変性シス−1,4−ポリブタジエンの合成
タービン型の撹拌ブレードを備え、窒素パージされた2ガロンの反応器に、ヘキサン1582gと、ヘキサン中22.0重量%の1,3−ブタジエン2886gとを添加した。予備形成触媒を、トルエン中4.32Mのメチルアルミノキサン5.59mlと、ヘキサン中22.0重量%の1,3−ブタジエン1.18gと、シクロヘキサン中0.537Mのネオジムバーサテート0.45mlと、ヘキサン中1.0Mのジイソブチルアルミニウムハイドライド5.07mlと、ヘキサン中1.0Mのジエチルアルミニウムクロライド0.97mlとを混合することにより調製した。この触媒を15分間熟成させ、反応器に投入した。次いで、反応器ジャケット温度を65℃に設定した。この触媒の添加後約72分の時点で、重合混合物を室温まで冷却し、イソプロパノール中12重量%の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール溶液30mlで失活した。得られたポリマーセメントを、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール5gを含むイソプロパノール12リットルで凝固させ、次いで、ドラム乾燥した。得られたポリマーの性質を表1にまとめる。
実施例3.未変性シス−1,4−ポリブタジエンの合成
タービン型の撹拌ブレードを備え、窒素パージされた2ガロンの反応器に、ヘキサン1594gと、ヘキサン中22.1重量%の1,3−ブタジエン2873gとを添加した。予備形成触媒を、トルエン中4.32Mのメチルアルミノキサン5.00mlと、ヘキサン中22.1重量%の1,3−ブタジエン1.06gと、シクロヘキサン中0.537Mのネオジムバーサテート0.40mlと、ヘキサン中1.0Mのジイソブチルアルミニウムハイドライド4.53mlと、ヘキサン中1.0Mのジエチルアルミニウムクロライド0.86mlとを混合することにより調製した。この触媒を15分間熟成させ、反応器に投入した。次いで、反応器ジャケット温度を65℃に設定した。この触媒の添加後約80分の時点で、重合混合物を室温まで冷却し、イソプロパノール中12重量%の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール溶液30mlで失活した。得られたポリマーセメントを、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール5gを含むイソプロパノール12リットルで凝固させ、次いで、ドラム乾燥した。得られたポリマーの性質を表1にまとめる。
実施例4.2,3−ブタンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)(TMSBMO)で変性したシス−1,4−ポリブタジエンの合成
タービン型の撹拌ブレードを備え、窒素パージされた2ガロンの反応器に、ヘキサン1556gと、ヘキサン中21.9重量%の1,3−ブタジエン2900gとを添加した。予備形成触媒を、トルエン中4.32Mのメチルアルミノキサン7.35mlと、ヘキサン中21.9重量%の1,3−ブタジエン1.57gと、シクロヘキサン中0.537Mのネオジムバーサテート0.59mlと、ヘキサン中1.0Mのジイソブチルアルミニウムハイドライド6.67mlと、ヘキサン中1.0Mのジエチルアルミニウムクロライド1.27mlとを混合することにより調製した。この触媒を15分間熟成させ、反応器に投入した。次いで、反応器ジャケット温度を65℃に設定した。この触媒の添加後約60分の時点で、重合混合物を室温まで冷却した。
得られた未変性ポリマーセメント(すなわち、疑似リビングポリマーセメント)約430gを、反応器から窒素パージボトルに移し、次いで、トルエン中0.500Mの(3−オキソ−2−ブタノンO−トリメチルシリルオキシムとも呼ばれる、TMSBMOと略記する)2,3−ブタンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)4.82mlを添加した。このボトルを、65℃に維持した水浴中で30分間振盪した。得られたポリマーセメントを、イソプロパノール中12重量%の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール溶液3mlで失活し、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.5gを含むイソプロパノール2リットルで凝固させ、次いで、ドラム乾燥した。得られたTMSBMO変性ポリマーの性質を表1にまとめる。
実施例5(比較例).アセトンO−トリメチルシリルオキシム(TMSAO)で変性したシス−1,4−ポリブタジエンの合成
(TMSAOと略記する)アセトンO−トリメチルシリルオキシムで変性したシス−1,4−ポリブタジエン試料を、実施例4の手順と同様の手順を用いて調製した。TMSAO変性ポリマーの性質を表1にまとめる。
図1において、実施例1〜5で合成したシス−1,4−ポリブタジエン試料の耐コールドフロー性を、ポリマーのムーニー粘度に対してプロットする。このデータは、同じポリマーのムーニー粘度において、TMSBMO変性シス−1,4−ポリブタジエン試料が、非変性ポリマーよりも非常に高い残留試料ゲージ値を示し、それに応じて、非常に良好な耐コールドフロー性を示すことを意味する。これとは対照的に、TMSAO変性シス−1,4−ポリブタジエン試料は、未変性ポリマーと比べて、耐コールドフロー性にごくわずかな改善をもたらす。
実施例6〜8.TMSBMO変性シス−1,4−ポリブタジエン対未変性シス−1,4−ポリブタジエンの配合評価
カーボンブラックを充填したゴム化合物において、実施例4で生成したTMSBMO変性シス−1,4−ポリブタジエン試料を、実施例1および実施例2において生成した未変性シス−1,4−ポリブタジエン試料に対して評価した。加硫物の組成物を表2に示し、その表中の数は、総ゴム100重量部当たりの重量部(phr)として表す。
大ローターを備えたAlpha Technologies社製ムーニー粘度計を用い、予熱時間1分、実行時間4分で、未硬化ゴム配合物のムーニー粘度(ML1+4)を130℃で測定した。加硫物の引張機械的性質(係数、TおよびE)を、ASTM−D412に記載されている標準手順を用いて測定した。加硫物のペイン効果データ(ΔG’)およびヒステリシスデータ(tanδ)を、50℃、15Hz、0.1%〜20%の歪掃引で実施した動的歪掃引試験から得た。ΔG’は、0.1%の歪みにおけるG’と20%の歪みにおけるG’との差である。加硫物の物理的性質を表3にまとめる。図2において、tanδデータを、化合物のムーニー粘度に対してプロットする。
表3および図2から分かるとおり、同じ化合物のムーニー粘度において、TMSBMO変性シス−1,4−ポリブタジエン試料は、未変性ポリマーよりも低いtanδを与え、このことは、TMSBMOでのシス−1,4−ポリブタジエンの変性が、ヒステリシスを低減することを示す。同じ化合物のムーニー粘度において、TMSBMO変性シス−1,4−ポリブタジエン試料は、未変性ポリマーよりも低いΔG’も与え、このことは、ペイン効果が、変性ポリマーとカーボンブラックとの間のより強い相互作用により減少したことを示す。
本発明の範囲および趣旨から逸脱しない様々な変更および改変が、当業者には明らかであろう。本発明は、本明細書に記載した例示的な実施形態に正規に限定されるものではない。

Claims (4)

  1. 官能化ポリマーを調製する方法であって、
    (i)1,3−ブタジエンを重合して、反応性ポリマーを形成するステップと、
    (ii)前記反応性ポリマーと、O−シリルオキシムとを反応させるステップと
    を含む、方法。
  2. 前記O−シリルオキシムが2,3−ブタンジオンモノ(O−トリメチルシリルオキシム)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記重合ステップが、a)ランタニド含有化合物、(b)アルキル化剤、および(c)ハロゲン含有化合物を含むランタニド系触媒を使用し、
    前記アルキル化剤が、アルミノキサンおよび式AlR3−n(式中、各Rは、同一でもまたは異なってもよく、炭素原子を介して前記アルミニウム原子に結合している1価の有機基であり、各Xは、同一でもまたは異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシレート基、アルコキシド基、またはアリールオキシド基であり、nは、1〜3の整数である)によって表される有機アルミニウム化合物を含む、請求項に記載の方法。
  4. 前記重合ステップが、a)ランタニド含有化合物、(b)アルキル化剤、および(c)ハロゲン含有化合物を含むランタニド系触媒を使用し、
    前記1,3−ブタジエンを重合するステップが、20重量%未満の有機溶媒を含む重合混合物内で行われる、請求項に記載の方法。
JP2013543371A 2010-12-10 2011-12-09 アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマー Active JP5882354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/965,392 US8748531B2 (en) 2010-12-10 2010-12-10 Polymers functionalized with oxime compounds containing an acyl group
US12/965,392 2010-12-10
PCT/US2011/064111 WO2012078962A1 (en) 2010-12-10 2011-12-09 Polymers functionalized with oxime compounds containing an acyl group

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018491A Division JP6053971B2 (ja) 2010-12-10 2016-02-03 アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500365A JP2014500365A (ja) 2014-01-09
JP5882354B2 true JP5882354B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=45476602

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543371A Active JP5882354B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-09 アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマー
JP2016018491A Expired - Fee Related JP6053971B2 (ja) 2010-12-10 2016-02-03 アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018491A Expired - Fee Related JP6053971B2 (ja) 2010-12-10 2016-02-03 アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8748531B2 (ja)
EP (1) EP2649102B1 (ja)
JP (2) JP5882354B2 (ja)
KR (1) KR101890963B1 (ja)
CN (1) CN103282386B (ja)
BR (1) BR112013014294B1 (ja)
RU (1) RU2595695C2 (ja)
WO (1) WO2012078962A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260593B2 (en) * 2011-12-13 2016-02-16 Tsrc Corporation Conjugated diene rubber modified with polar alkoxysilane, method and composition thereof
IL231694A (en) * 2013-03-29 2014-11-30 Sumitomo Chemical Co A procedure for the production of nitrile compound
JP6364245B2 (ja) * 2014-06-02 2018-07-25 住友化学株式会社 光学活性な4−アシルオキシイミノ−3−ヒドロキシアルデヒド化合物の製造方法
KR102128570B1 (ko) * 2016-06-17 2020-07-08 주식회사 엘지화학 변성제 및 이를 이용하여 제조된 변성 공액디엔계 중합체
US9790289B1 (en) * 2016-08-30 2017-10-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized polymer, rubber composition, and pneumatic tire
AU2019216880B2 (en) * 2018-02-08 2023-12-14 Bae Systems Australia Limited Multichannel software defined radio receiver with optically isolated ADC
WO2020004601A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社Adeka オキシムエステル化合物およびこれを含有する光重合開始剤
KR20230084120A (ko) * 2020-10-08 2023-06-12 가부시키가이샤 아데카 화합물, 중합 개시제, 중합성 조성물, 경화물, 컬러 필터 및 경화물의 제조 방법
CN112827477B (zh) * 2020-12-31 2022-05-31 西南科技大学 一种羟基醌类吸附材料的制备方法及应用

Family Cites Families (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1223396A (en) 1917-03-13 1917-04-24 Skf Svenska Kullagerfab Ab Ball-cage for ball-bearings.
US2227957A (en) 1936-01-09 1941-01-07 Goodrich Co B F Softened rubber
IT538453A (ja) 1955-07-15 1900-01-01 Montedison Spa
US3194797A (en) 1959-11-02 1965-07-13 Eastman Kodak Co Hydrazo group containing polymers
US3297667A (en) 1963-02-28 1967-01-10 Union Carbide Corp Production of cis-1, 4-polydienes by polymerization of 1, 3-dienes
DE1300240B (de) 1964-01-22 1969-07-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten konjugierter Diolefine
US3322738A (en) 1964-03-09 1967-05-30 Phillips Petroleum Co Process for terminating the organolithium catalysis of diene polymerization and produt resulting therefrom
US3598884A (en) 1967-08-04 1971-08-10 Polymer Corp Cross-linking of polymers
US3541063A (en) 1967-12-29 1970-11-17 Goodyear Tire & Rubber Process for the polymerization of diolefins with a catalyst comprising alkylaluminum compounds,group iii-b organo metal compounds and organoaluminum fluoride compounds
US3652516A (en) 1969-02-10 1972-03-28 Phillips Petroleum Co Polymerization of conjugated dienes or monovinyl aromatic monomers with multifunctional initiators from diisopropenylbenzene
US3742057A (en) 1970-02-27 1973-06-26 Exxon Research Engineering Co Chelated sodium compounds
SU338104A1 (ru) * 1970-06-19 1973-09-27 Способ получения карбоксилсодержащих полимеров диенов
US3778418A (en) 1970-09-24 1973-12-11 Y Nakayama Maleinization process
BE787691A (fr) 1971-08-17 1973-02-19 Degussa Composes organosiliciques contenant du soufre
US3873489A (en) 1971-08-17 1975-03-25 Degussa Rubber compositions containing silica and an organosilane
US3978103A (en) 1971-08-17 1976-08-31 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Sulfur containing organosilicon compounds
US3794604A (en) 1971-09-24 1974-02-26 Goodyear Tire & Rubber Diolefin polymerization catalyst composition
JPS5223380B2 (ja) 1973-09-12 1977-06-23
SU580840A3 (ru) 1974-02-07 1977-11-15 Дегусса (Фирма) Способ получени серосодержащих кремнийорганических соединений
US3998998A (en) 1975-01-13 1976-12-21 Phillips Petroleum Company Novel copolymers of dicyano-substituted 1,3-dienes
US4002594A (en) 1975-07-08 1977-01-11 Ppg Industries, Inc. Scorch retardants for rubber reinforced with siliceous pigment and mercapto-type coupling agent
US4171413A (en) 1975-12-01 1979-10-16 Ppg Industries, Inc. Acrylic hydrazides
GB1597500A (en) 1977-12-29 1981-09-09 Shell Int Research Polymers
US4210599A (en) 1978-04-14 1980-07-01 Mobil Oil Corporation Synthesis of boroxarophenanthrenes
DE3014106A1 (de) 1980-04-12 1981-10-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von maleinantoelen
US4374461A (en) 1980-11-10 1983-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of constructing tire and identification tag therefor
JPS57195105A (en) 1981-05-26 1982-11-30 Kuraray Co Ltd Preparation of modified cis-1,4-polyisoprene rubber
CA1223396A (en) 1981-06-29 1987-06-23 Tooru Shibata Process for producing conjugated diene polymer
JPS58189203A (ja) 1982-04-30 1983-11-04 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPS5941307A (ja) 1982-09-01 1984-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd キレート樹脂の製造方法
US4429091A (en) 1983-03-09 1984-01-31 The Firestone Tire & Rubber Company Oligomeric oxolanyl alkanes as modifiers for polymerization of dienes using lithium-based initiators
DE3482472D1 (de) 1983-12-26 1990-07-19 Nippon Zeon Co Verfahren zur modifizierung von polymeren von konjugierten dienen.
IT1186746B (it) 1985-07-01 1987-12-16 Eniricerche Spa Metodo per la terminazione di polimeri viventi e composti adatti allo scopo
DE3538130A1 (de) 1985-10-26 1987-04-30 Bunawerke Huels Gmbh Verfahren und katalysator zur herstellung von syndiotaktischem 1,2-polybutadien
DE3611421A1 (de) 1986-04-05 1987-10-08 Basf Ag Polymerisate mit aminogruppen, deren herstellung und verwendung
US4906706A (en) 1986-09-05 1990-03-06 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Modified conjugated diene polymer and process for production thereof
US5064910A (en) 1986-09-05 1991-11-12 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Preparation of conjugated diene polymers modified with an organo-tin or germanium halide
IT1230756B (it) 1989-02-17 1991-10-29 Enichem Elastomers Metodo per la preparazione di polibutadiene a lavorabilita' migliorata.
US5153159A (en) 1990-04-09 1992-10-06 Bridgestone/Firestone, Inc. Elastomers and products having reduced hysteresis
US5109907A (en) 1990-04-09 1992-05-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers terminated by reaction with N-alkyl and N-aryl imines
US5066729A (en) 1990-04-09 1991-11-19 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers terminated by reaction with n-alkyl and n-aryl imines
US5268439A (en) 1991-01-02 1993-12-07 Bridgestone/Firestone, Inc. Tin containing elastomers and products having reduced hysteresis properties
FR2673187B1 (fr) 1991-02-25 1994-07-01 Michelin & Cie Composition de caoutchouc et enveloppes de pneumatiques a base de ladite composition.
US5227431A (en) 1991-04-12 1993-07-13 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers jumped by partial crosslinking and terminated with a substituted imine
US5260123A (en) 1991-06-28 1993-11-09 Bridgestone Corporation Block copolymers of polysiloxanes and copolymers of conjugated dienes and aromatic vinyl compounds, and multilayer structures containing same
JP3211274B2 (ja) 1991-08-27 2001-09-25 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体の製造方法
JP3230532B2 (ja) 1991-08-28 2001-11-19 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体の製造法
US5153271A (en) 1991-11-18 1992-10-06 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers terminated by reaction with aromatic nitriles
US5329005A (en) 1992-10-02 1994-07-12 Bridgestone Corporation Soluble anionic polymerization initiators and preparation thereof
US5332810A (en) 1992-10-02 1994-07-26 Bridgestone Corporation Solubilized anionic polymerization initiator and preparation thereof
US5393721A (en) 1992-10-16 1995-02-28 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators and reduced hysteresis products therefom
EP0600208B1 (en) 1992-10-30 1997-12-29 Bridgestone Corporation Soluble anionic polymerization initiators and products therefrom
EP0622381B1 (en) 1993-04-30 1998-07-29 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators and reduced hysteresis products therefrom
WO1995004090A1 (fr) 1993-07-30 1995-02-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Copolymere de diene conjugue modifie, son procede de production et composition le contenant
US5310798A (en) 1993-08-16 1994-05-10 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers terminated with compounds having multiple-bonded nitrogen atoms and partially crosslinked with polyfunctional reagents
DE69430958T2 (de) 1993-12-29 2003-01-23 Bridgestone Corp Dienpolymere und Diencopolymere mit einer Alkoxysilangruppe
US5491230A (en) 1993-12-29 1996-02-13 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators containing adducts of cyclic secondary amines and conjugated dienes, and products therefrom
US5567815A (en) 1994-07-18 1996-10-22 Bridgestone Corporation Teritary amine containing antonic initiators used in preparing polymers and process for the preparation thereof
DE4436059A1 (de) 1994-10-10 1996-04-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von mittels Nd-Katalysatoren polymerisierten Dienkautschuken mit niedrigem cold-flow und geringem Eigengeruch
US5521309A (en) 1994-12-23 1996-05-28 Bridgestone Corporation Tertiary-amino allyl-or xylyl-lithium initiators and method of preparing same
US5574109A (en) 1995-02-01 1996-11-12 Bridgestone Corporation Aminoalkyllithium compounds containing cyclic amines and polymers therefrom
US5496940A (en) 1995-02-01 1996-03-05 Bridgestone Corporation Alkyllithium compounds containing cyclic amines and their use in polymerization
US5674932A (en) 1995-03-14 1997-10-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and use in tires
US5580919A (en) 1995-03-14 1996-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and use in tires
JP3555809B2 (ja) 1995-06-19 2004-08-18 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
AT405285B (de) 1995-09-07 1999-06-25 Semperit Ag Kautschukmischung
JPH0987426A (ja) 1995-09-20 1997-03-31 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法
US5700887A (en) 1996-02-02 1997-12-23 The Dow Chemical Company Preparation of branched polymers from vinyl aromatic monomer
US5583245A (en) 1996-03-06 1996-12-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US5719207A (en) 1996-03-18 1998-02-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and tire with tread
WO1997039056A1 (fr) 1996-04-17 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de polymere diene, processus de preparation de cette composition et composition de caoutchouc contenant cette premiere composition
RU2114128C1 (ru) 1996-04-22 1998-06-27 Открытое акционерное общество "Ефремовский завод синтетического каучука" Способ получения маслонаполненного цис-1,4-полибутадиена
US5696197A (en) 1996-06-21 1997-12-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Heterogeneous silica carbon black-filled rubber compound
JP3606411B2 (ja) 1996-07-10 2005-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫成型用金型およびその製造方法
JP3117645B2 (ja) 1996-09-03 2000-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US5663396A (en) 1996-10-31 1997-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
US5786441A (en) 1996-12-31 1998-07-28 Bridgestone Corporation Polymers, elastomeric compounds and products thereof, derived from novel amine compounds containing side-chain organolithium moieties
US5684171A (en) 1997-02-11 1997-11-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of organosilicon polysulfide compounds
US5684172A (en) 1997-02-11 1997-11-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of organosilicon polysulfide compounds
JP3724125B2 (ja) 1997-07-15 2005-12-07 Jsr株式会社 共役ジエン系重合体の製造方法
JP4489194B2 (ja) 1997-03-05 2010-06-23 Jsr株式会社 共役ジエン系重合体の製造方法
DE69815172T2 (de) 1997-03-05 2004-07-01 Jsr Corp. Verfahren zur Herstellung von konjugierten Dien-Polymeren
US6221943B1 (en) 1997-07-11 2001-04-24 Bridgestone Corporation Processability of silica-filled rubber stocks
US5916961A (en) 1997-07-11 1999-06-29 Bridgestone Corporation Amine-initiated elastomers having hysteresis reducing interaction with silica
US6525118B2 (en) 1997-07-11 2003-02-25 Bridgestone Corporation Processability of silica-filled rubber stocks with reduced hysteresis
US5866650A (en) 1997-07-11 1999-02-02 Bridgestone Corporation Composition of cyclic amine-initiated elastomers and amorphous silica and process for the production thereof
US6384117B1 (en) 1997-07-11 2002-05-07 Bridgestone Corporation Processability of silica-filled rubber stocks
EP0958298B2 (en) 1997-08-21 2008-10-22 Momentive Performance Materials Inc. Blocked mercaptosilane coupling agents for filled rubbers
US5971046A (en) 1997-09-17 1999-10-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for bonding an active tag to a patch and a tire
JPH11164912A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Jsr Corp ソリッドゴルフボール用ゴム組成物およびソリッドゴルフボール
US6197713B1 (en) 1997-12-19 2001-03-06 Bridgestone Corporation Use of Lewis acids for the breakdown of gelatinous rare earth compounds in hydrocarbon solutions
US6114032A (en) 1998-04-10 2000-09-05 The University Of North Texas Films for use in microelectronic devices and methods of producing same
US6255416B1 (en) 1998-05-13 2001-07-03 Jsr Corporation Method of producing conjugated diene polymers
CA2424815C (en) 1999-11-12 2009-12-29 Bridgestone Corporation Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts
US6977281B1 (en) 1999-11-12 2005-12-20 Bridgestone Corporation Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts
ES2261156T3 (es) 1999-11-12 2006-11-16 Jsr Corporation Polimeros de dieno conjugado modificados, metodo para la produccion y composicion de caucho que comprende el mismo.
FR2802542A1 (fr) 1999-12-20 2001-06-22 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc vulcanisable pour la fabrication d'un pneumatique et pneumatique dont la bande de roulement comprend une telle composition
US6197888B1 (en) 1999-12-30 2001-03-06 Bridgestone Corporation Process for producing blends of syndiotactic 1, 2-polybutadiene and rubbery elastomers with an iron-based catalyst system
US6303692B1 (en) 2000-04-13 2001-10-16 Bridgestone Corporation Preparation of blends of syndiotactic 1,2-polybutadiene and rubbery elastomers with a molybdenum-based catalyst system
US6291591B1 (en) 2000-04-13 2001-09-18 Bridgestone Corporation Process for producing blends of syndiotactic 1,2-polybutadiene and rubbery elastomers with a chromium-based catalyst system
US6590017B1 (en) 2000-05-15 2003-07-08 Bridgestone Corporation Processability of silica-reinforced rubber containing an amide compound
US6608145B1 (en) 2000-10-13 2003-08-19 Bridgestone Corporation Silica-reinforced rubber compounded with an organosilane tetrasulfide silica coupling agent at high mixing temperature
US7049308B2 (en) 2000-10-26 2006-05-23 Duke University C-nitroso compounds and use thereof
MXPA03004070A (es) 2000-11-09 2004-04-20 Michelin Rech Tech Sistema catalitico y procedimiento de preparacion de elastomeros por medio de este sistema.
JP4965055B2 (ja) * 2000-11-10 2012-07-04 株式会社ブリヂストン 新規な官能化剤を用いて製造した官能化高シス−1,4−ポリブタジエン
CN1249109C (zh) 2001-02-28 2006-04-05 株式会社普利司通 用于生产具有窄分子量分布的共轭二烯聚合物的连续方法和由其制成的产品
US6943250B2 (en) 2001-03-06 2005-09-13 Fmc Corporation Protected aminofunctionalized polymerization initiators and methods of making and using same
JP2002272474A (ja) 2001-03-22 2002-09-24 Zeria Pharmaceut Co Ltd 扁平上皮細胞の検査方法
MXPA03009630A (es) 2001-04-23 2004-06-30 Bayer Ag Polimeros modificados con alta proporcion de dobles enlaces en posicion cis, proceso para su produccion asi como su uso.
ATE427969T1 (de) 2001-09-27 2009-04-15 Jsr Corp (co)polymerkautschuk auf basis von konjugiertem diolefin, verfahren zur herstellung von (co)polymerkautschuk, kautschukzusammensetzung, verbundwerkstoff und reifen
US6579949B1 (en) 2001-10-30 2003-06-17 Bridgestone Corporation Preparation of low hysteresis rubber by reacting a lithium polymer with a sulfur containing reagent
US6699813B2 (en) 2001-11-07 2004-03-02 Bridgestone Corporation Lanthanide-based catalyst composition for the manufacture of polydienes
KR101010865B1 (ko) 2002-05-16 2011-01-26 미쉐린 러쉐르슈 에 떼크니크 에스.에이. 폴리부타디엔 제조용 촉매 시스템 및 폴리부타디엔의제조방법
WO2004041870A2 (en) 2002-10-30 2004-05-21 Bridgestone Corporation The use of sulfur containing initiators for anionic polymerization of monomers
US7008899B2 (en) 2003-08-11 2006-03-07 Bridgestone Corporation Lanthanide-based catalyst composition for producing cis-1,4-polydienes
US7094849B2 (en) 2003-12-15 2006-08-22 Bridgestone Corporation Bulk polymerization process for producing polydienes
ITMI20040076A1 (it) 2004-01-22 2004-04-22 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di polibutadiene a basso grado di ranificazione
CN100564407C (zh) 2004-03-02 2009-12-02 株式会社普利司通 本体聚合方法
US7375061B2 (en) 2004-09-08 2008-05-20 Crompton Corporation Antioxidant hydrazides and derivatives thereof having multifunctional activity
CA2581093C (en) 2004-09-17 2014-11-18 Angiotech Biomaterials Corporation Multifunctional compounds for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation and use
US7335712B2 (en) 2005-04-21 2008-02-26 Bridgestone Corporation Process of producing a siloxy-functionalized polymer
US20060264590A1 (en) 2005-05-20 2006-11-23 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators and polymers therefrom
US7868110B2 (en) 2005-05-20 2011-01-11 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators and polymers therefrom
US7820765B2 (en) 2005-07-20 2010-10-26 Bridgestone Corporation Amine functionalized polymers
US7816483B2 (en) 2005-08-11 2010-10-19 Bridgestone Corporation Amine functionalized polymer
US7879952B2 (en) 2005-12-28 2011-02-01 Bridgestone Corporation Functionalized polymers
EP1803771B1 (en) 2005-12-28 2017-12-06 Bridgestone Corporation A rubber composition having good wet-traction properties and a low aromatic-oil content
WO2007120797A1 (en) 2006-04-13 2007-10-25 Bridgestone Corporation Composition including multiple functionalized polymers
US7671138B2 (en) 2006-05-26 2010-03-02 Bridgestone Corporation Polymers functionized with hydrobenzamides
JP2009544806A (ja) 2006-07-25 2009-12-17 株式会社ブリヂストン 官能化ポリマー
US20080051519A1 (en) 2006-08-28 2008-02-28 Steven Luo Polymers functionalized with nitro compounds
US7732534B2 (en) 2006-08-28 2010-06-08 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with nitro compounds
ES2356474T3 (es) 2006-10-26 2011-04-08 Bridgestone Corporation Polimero funcionalizado con hidrazina.
US8088868B2 (en) 2006-12-19 2012-01-03 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with protected oxime compounds
US8853352B2 (en) 2006-12-20 2014-10-07 Bridgestone Corporation Functionalized polymer and method for making
US7700673B2 (en) 2006-12-22 2010-04-20 Bridgestone Corporation Reduced oil rubber compositions including N-substituted polyalkylene succinimide derivates and methods for preparing such compositions
ZA200711158B (en) 2006-12-28 2009-03-25 Bridgestone Corp A method for producing functionalized cis-1,4-polydienes having high cis-1,4-linkage content and high functionality
WO2008156788A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with halosilanes containing an amino group
US8324329B2 (en) 2007-08-07 2012-12-04 Bridgestone Corporation Process for producing functionalized polymers
US7879958B2 (en) 2007-08-07 2011-02-01 Bridgestone Corporation Polyhydroxy compounds as polymerization quenching agents
US8314189B2 (en) 2007-10-12 2012-11-20 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with heterocyclic nitrile compounds
EP2070952A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Continental Aktiengesellschaft Vulcanizable rubber mixture and its use for rubber products
US8268933B2 (en) 2007-12-31 2012-09-18 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with polyimine compounds
RU2515980C2 (ru) 2007-12-31 2014-05-20 Бриджстоун Корпорейшн Способ получения полидиенов полимеризацией в объеме
US7906592B2 (en) 2008-07-03 2011-03-15 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with imide compounds containing a protected amino group
ZA200905430B (en) * 2008-08-05 2010-05-26 Bridgestone Corp Method to improve cold flow resistance of polymers
BRPI0903440A2 (pt) 2008-08-05 2010-06-01 Bridgestone Corp método para aperfeiçoar a resistência ao escoamento a frio de polìmeros
US8188195B2 (en) 2008-12-31 2012-05-29 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with nitroso compounds
KR101692089B1 (ko) * 2009-01-23 2017-01-02 가부시키가이샤 브리지스톤 폴리시아노 화합물로 관능화된 중합체
BRPI1007255B1 (pt) * 2009-01-23 2020-01-21 Bridgestone Corp polímeros funcionalizados com compostos nitrila contendo um grupo amino protegido
US20110077325A1 (en) 2009-09-30 2011-03-31 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and methods for their manufacture
US8338544B2 (en) 2009-12-21 2012-12-25 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with polyoxime compounds and methods for their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013131726A (ru) 2015-01-20
CN103282386A (zh) 2013-09-04
US8748531B2 (en) 2014-06-10
KR101890963B1 (ko) 2018-08-22
JP2014500365A (ja) 2014-01-09
JP2016153484A (ja) 2016-08-25
WO2012078962A1 (en) 2012-06-14
RU2595695C2 (ru) 2016-08-27
KR20130125382A (ko) 2013-11-18
EP2649102B1 (en) 2014-11-26
JP6053971B2 (ja) 2016-12-27
EP2649102A1 (en) 2013-10-16
BR112013014294B1 (pt) 2020-12-22
BR112013014294A2 (pt) 2019-01-15
US20120149833A1 (en) 2012-06-14
CN103282386B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840720B2 (ja) 保護されたアミノ基を含むイミド化合物で官能化したポリマー
JP5766704B2 (ja) 官能化ポリマー及びその製造方法
JP5592503B2 (ja) ポリオキシム化合物により官能化したポリマー及びその製造方法
JP5438132B2 (ja) ポリシアノ化合物で官能化されたポリマー
JP6053971B2 (ja) アシル基含有オキシム化合物で官能化されたポリマー
JP6440753B2 (ja) 保護されたアミノ基を含むラクトンまたはチオラクトンで官能化されたポリマー
JP6464153B2 (ja) シアノ基を含むイミン化合物を用いたポリマー官能化
JP6215835B2 (ja) コールドフローの低いポリジエン又はポリジエンコポリマーの製造方法
US10077323B2 (en) Polymers functionalized with imine compounds containing a protected thiol group
US10030083B2 (en) Polymers functionalized with protected oxime compounds containing a cyano group
US10899718B2 (en) Polymers functionalized with N-protected hydantoin compounds
US10364300B2 (en) Method for producing polydienes and polydiene copolymers with reduced cold flow
US9315599B2 (en) Functionalized polymers
US20140031488A1 (en) Polymers Functionalized With Protected Hydrazone Compounds Containing An Acyl Group

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250