JP5880841B2 - 給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5880841B2
JP5880841B2 JP2012045461A JP2012045461A JP5880841B2 JP 5880841 B2 JP5880841 B2 JP 5880841B2 JP 2012045461 A JP2012045461 A JP 2012045461A JP 2012045461 A JP2012045461 A JP 2012045461A JP 5880841 B2 JP5880841 B2 JP 5880841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
medium container
display
feeding device
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012045461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013180860A (ja
Inventor
一平 木村
一平 木村
池末 隆光
隆光 池末
松山 康雄
康雄 松山
多田 薫
薫 多田
邦夫 藤井
邦夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012045461A priority Critical patent/JP5880841B2/ja
Priority to US13/766,121 priority patent/US8770576B2/en
Priority to EP13155268.9A priority patent/EP2634121B1/en
Publication of JP2013180860A publication Critical patent/JP2013180860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880841B2 publication Critical patent/JP5880841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/313Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette with integrated handling means, e.g. separating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means

Description

本発明は、シート状の記録媒体を給送することができる給送装置、及び給送装置を備えたレーザープリンタ、ディジタル複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
画像形成装置における給送装置には、記録用紙が積層収納可能で、かつ画像形成装置本体に対して着脱可能とした一段もしくは複数段の給紙トレイ(給紙カセット)が設置される。この給紙トレイは、通常、画像形成装置本体の一面に設けられた開口部を介して出し入れが可能とされている。
用紙補給時や印刷ジョブの送信時等には、使用者が給紙トレイに用紙が入っているか否かを外部から確認する必要がある。そのため、近年では、給紙トレイに収容された用紙の残量を外部から認識できるように、残量表示機構を備えた画像形成装置が種々提案されている。例えば特開平9−2672号公報(特許文献1)には、給紙トレイの前側の壁に給紙トレイ内の用紙を外部から直接目視できるように覗き窓を形成したものが開示され、特開2007−223689号公報(特許文献2)には、給紙トレイの蓋部に給紙トレイ内の用紙と接して用紙残量を表示する用紙残量表示機構を設けたものが開示されている。
ところで、使用者が画像形成装置を設置する際、その設置箇所によっては、給紙トレイの引き出し方向に障害物(壁等)があり、給紙トレイの出し入れが困難となる場合がある。このような問題に対処するため、一つの給紙トレイを二方向から画像形成装置本体に出し入れできるようにした画像形成装置が、例えば特開平9−221236号公報(特許文献3)や特開2005−255363号公報(特許文献4)等で提案されているが、これらの画像形成装置でも、障害物の大きさ、あるいは障害物と給紙トレイとの位置関係等によっては、用紙残量表示機構の表示部を目視することができず、あるいは目視し難くなり、用紙残量表示機構本来の役割を果たすことができない。
そこで、本発明は、表示部を目視できる方向の自由度を高め、媒体収容体における記録媒体の残量確認をより確実に行える給送装置およびこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、記録媒体が収容される媒体収容体と、媒体収容体内に配置され、記録媒体が積載される底板と、媒体収容体に収容された記録媒体を給送するための給送手段と、媒体収容体が出し入れ可能であり、かつ内部に給送手段が保持された給送装置本体とを備える給送装置であって、前記媒体収容体に収容された記録媒体の残量を表示する表示部を有し、かつ表示部として、第一方向に向けた第一表示部と、前記第一方向と交差する第二方向に向けた第二表示部とを備え、前記底板と当接可能でありかつ底板の動きに追従して移動する当接部を備え、第一表示部および第二表示部を当接部と連動させ、当接部と、給送装置本体に対する媒体収容体の出し入れに伴って前記当接部と干渉する他部材とのうち、どちらか一方または双方に、両者の干渉を解消するための逃げ部を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、記録媒体が収容される媒体収容体と、媒体収容体内に配置され、記録媒体が積載される底板と、媒体収容体に収容された記録媒体を給送するための給送手段と、媒体収容体が出し入れ可能であり、かつ内部に給送手段が保持された給送装置本体とを備え、媒体収容体を前記給送手段による給送方向および給送方向と直交する方向に引き出し可能にした給送装置であって、前記媒体収容体に収容された記録媒体束の残量を表示する表示部を給送装置本体に設け、前記底板と当接可能でありかつ底板の動きに追従して移動する当接部を備え、前記表示部を当接部と連動させ、当接部と、給送装置本体に対する媒体収容体の出し入れに伴って前記当接部と干渉する他部材とのうち、どちらか一方または双方に、両者の干渉を解消するための逃げ部を設けたことを特徴とする。
本発明の給送装置によれば、表示部を目視できる方向の自由度が高まる。そのため、媒体収容体における記録媒体の残量確認をより確実に行うことが可能となる。
本発明にかかる給送装置を有する画像形成装置の全体構成を示す断面図である。 前記給送装置の斜視図である。 第一引き出し方向に媒体収容体を引き出した状態の給送装置を示す斜視図である。 媒体収容体および第一外装体の斜視図である。 媒体収容体および第一外装体を逆方向から斜視図である。 分離状態の媒体収容体と保持体を示す斜視図である。 媒体収容体を後方から見た斜視図である。 第二引き出し方向に媒体収容体を引き出した状態での給送装置を示す斜視図である。 前記画像形成装置の全体構成を示す斜視図、およびその一部拡大図である。 表示部材を示す斜視図である。 給送装置本体のコーナー部を拡大して示す斜視図であり、(a)図は記録媒体の満載状態を示し、(b)図は記録媒体が空になった状態を示す。 表示部材と底板の当接状態を示す斜視図であり、(a)図は記録媒体の満載状態を示し、(b)図は記録媒体が空になった状態を示す。 残量表示機構の動作を概略的に示す側面図であり、(a)図は記録媒体の満載状態を示し、(b)図は記録媒体が空になった状態を示す。 媒体収容体を給送装置本体から第二引き出し方向に引き出す途中の状態を示す斜視図である。 媒体収容体を給送装置本体から第二引き出し方向に引き出す途中の状態を示す平面図である。 (a)図はガイド部材の側面図であり、(b)図はガイド部材を下から見た斜視図である。 ガイド部材の動作を示す断面図であり、(a)図は媒体収容体の引き出し前を、(b)図は媒体収容体の引き出し過程の最終段階を示す。 保持体で媒体収容体を保持した状態を示す斜視図である。 (a)図はガイド部材の側面図であり、(b)図はガイド部材を下から見た斜視図である。 他の実施形態にかかる画像形成装置の全体構成を示す斜視図、およびその一部拡大図である。 残量表示機構の他の実施形態を概略的に示す側面図である。 残量表示機構の他の実施形態を概略的に示す側面図であり、(a)図は記録媒体の満載状態を示し、(b)図は記録媒体が空になった状態を示す。 表示部の他の実施形態を示す斜視図である。 表示部の他の実施形態を示す斜視図である。 表示部およびコーナー部の他の実施形態を示す斜視図である。 表示部およびコーナー部の他の実施形態を示す斜視図である。 表示部の他の実施形態を示す斜視図である。 コーナー部に形成した窓部の他の実施形態を示す図であり、(a)図は正面図、(b)図は一部を断面で示す斜視図である。
図1は、電子写真プロセスを利用した画像形成装置の一例として、一般的な静電作像手法を用いたカラー画像形成装置1を示す。この画像形成装置1は、下部に配設される給送装置2と、この給送装置2の上部に配設される画像形成部3と、画像形成部3の下流側に配置された定着装置4と、定着装置4の下流側に配置された排出装置5とを備える。
作像装置としての画像形成部3は、水平方向に配設された転写ベルト装置7と、この転写ベルト装置7の上方に水平方向に並んで配設された4つの画像形成ユニット(現像機)8M、8C、8Y、8Kを有する。各画像形成ユニット8M、8C、8Y、8Kは、カラー画像の色分解成分に対応するマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。
各画像形成ユニット8M、8C、8Y、8Kは、潜像担持体としてのドラム状の感光体9と、感光体9の表面を帯電する帯電装置としての帯電ローラ10と、感光体9上の静電潜像にトナーを供給し、現像する現像装置としての現像ローラ11と、感光体9の表面をクリーニングするクリーニング部(図示省略)等を備える。なお、図1では、ブラックの現像機8Kが備える感光体9、帯電ローラ10、および現像ローラ11のみに符号を付しており、その他の画像形成ユニット8M,8C,8Yにおけるこれらの部材の符号は省略している。
画像形成ユニット8M、8C、8Y、8Kの上方には、露光手段としての光学ユニット12が配設されている。光学ユニット12は、ポリゴンミラーやレンズを用いてレーザ光を感光体7へ照射する。
各画像形成ユニット8M、8C、8Y、8Kの下方に配置された転写ベルト装置7は、無端状の転写ベルト13と、駆動ローラ14と、従動ローラ15とを備え、転写ベルト13が駆動ローラ14及び従動ローラ15に巻回張架される構造となっている。また、転写ベルト13の内側には、各画像形成ユニット8M、8C、8Y、8Kの感光体9にそれぞれ対向する形で転写ローラ16が配置されている。4つの転写ローラ16は、それぞれ、各感光体9との間に転写ベルト13を挟み込んで転写ニップを形成する。また、各転写ローラ16には、図示しない電源が接続され、この電源によって各転写ローラ16と各感光体9との間の転写ニップに転写電界を形成している。
定着装置4は、記録媒体に画像を定着する定着部材としての定着ローラ18と、当該定着ローラ18に対向する対向部材としての加圧ローラ19とを備える。加圧ローラ19は定着ローラ18に対して所定の圧力で圧接しており、互いに圧接する圧接部において定着ニップが形成されている。定着ローラ18の内部には、加熱手段としてのヒータ(図示省略)が配置されている。
排出装置7は、一対の搬送ローラ21と一対の排紙ローラ22とを備える。定着装置4にて画像が定着された記録媒体は、搬送ローラ21および排紙ローラ22を介して画像形成装置本体1の上部に設けられた排出トレイ23に反転排紙される。
続いて、図1を参照して、本実施形態に係るプリンタの基本的動作について説明する。
印刷ジョブを受けて作像動作が開始されると、給送装置2に収容された記録媒体束30から一枚の記録媒体が搬送路Rに送り出される。搬送路Rに送り出された用紙Pは、レジストローラ25によってタイミングを計られて、感光体9と転写ローラ16の間の転写ニップに送られる。記録媒体は、画像形成装置本体1の側方に開閉可能に設けられた手差しトレイ26から供給される場合もある。
各画像形成ユニット8M、8C、8Y、8Kでは、各感光体9が図示しない駆動装置によって図中の時計回りに回転駆動され、各感光体9の表面が帯電装置10によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された各感光体10の表面には、露光装置12からレーザ光がそれぞれ照射されて、各感光体9の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体9に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をマゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように各感光体9上に形成された静電潜像に、各現像ローラ11によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
また、転写ベルト13が反時計回り方向に周回走行し、記録媒体が感光体9と転写ローラ16の間の各転写ニップに順次送られる。その後、各感光体9の回転に伴い、感光体9上の各色のトナー画像が転写ニップに達したときに、転写ニップに形成された転写電界によって、各感光体9上のトナー画像が記録媒体上に転写され、順次重ね合わせられる。かくして記録媒体の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、記録媒体に転写しきれなかった各感光体9上のトナーは、図示しないクリーニング部によって除去される。その後、図示しない除電装置によって各感光体9の表面が除電され、表面電位が初期化される。
その後、記録媒体は定着装置4へと搬送され、定着ニップで加圧・加熱されることによって記録媒体上のトナー画像が当該記録媒体に定着される。そして、記録媒体は、排紙装置5によって装置外へ排出され、排紙トレイ23上にストックされる。
以上の説明は、用紙上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つの画像形成ユニット8M,8C,8Y,8Kのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つの作像部を使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
次に画像形成装置1に設けられた給送装置2の構成および動作を説明する。
給送装置2は、画像形成装置1の下部を構成するもので、記録媒体束30が積載収納される媒体収容体31(例えば給紙トレイ)と、媒体収容体31内の記録媒体束30から記録媒体を給送するための給送機構32と、給送装置本体33と、媒体収容体31の外側に配置された保持体38とを有する。記録媒体には、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート等が含まれる。なお、記録媒体束30は、複数枚のシート状の記録媒体を積層したものである。
給送機構32は、回転軸34aで支持された給送手段としての給送ローラ34と、この給送ローラ34に相対向する分離体としての分離パッド35と、搬送手段としての一対の搬送ローラ36と、前述のレジストローラ25および搬送路Rとを具備する。この給送機構32では、記録媒体束30の最上段に回転する給送ローラ34が圧接することにより、記録媒体に給送力が与えられる。その後、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド35により記録媒体が一枚ずつ分離され、分離された記録媒体は搬送ローラ36を経て搬送路Rに搬送され、レジストローラ25に達して先端が整合される。給送手段としては、給送ローラ34の他、ベルトユニットを使用することもできる。
図2および図3に示すように、給送装置2の給送装置本体33は、背面枠33aと、側面枠33bと、支柱33cとを有する。背面枠33a、側面枠33b、および支柱33cで囲まれた内部空間に媒体収容体31が配置される。媒体収容体31は、この給送装置本体33に対して、給送ローラ34による給送方向A1への引き出しと、給送方向と直交する方向B1への引き出しとが可能となるように構成されている。
なお、以下の説明では、A1方向を「第一引き出し方向」と呼び、B1方向を「第二引き出し方向」と呼ぶ。また、第一引き出し方向A1に引き出した媒体収容体31を給送装置本体33に挿入する際の挿入方向A2(第一引き出し方向と逆方向)を「第一挿入方向」と呼び、第二引き出し方向B1に引き出した媒体収容体31を給送装置本体33に挿入する際の挿入方向B2(第二引き出し方向と逆方向)を「第二挿入方向」と呼ぶ。さらに、第一引き出し方向A1への引き出し操作と第一挿入方向A2への挿入操作を併せて「第一操作」と呼び、第二引き出し方向B1への引き出し操作と第二挿入方向B2への挿入操作を併せて「第二操作」と呼ぶ。
以下、媒体収容体31の第一操作と第二操作を可能にするための構成を図2〜8に基づいて説明する。なお、図2〜図8は、後述する残量表示機構50を装着する前の段階の給送装置本体33を示している。
図4および図5に、保持体38と分離した媒体収容体31を示す。媒体収容体31は、矩形状の底壁310と、この底壁310の外周縁から立設され、底壁310の四方を区画する周壁311とを有する。周壁311は、前壁311a、後壁311b、および一対の側壁311c,311dからなる。前壁311aには分離パッド35が取り付けられている。
また、底壁310上には、媒体収容体31に収容された記録媒体束30の第一引き出し方向A1側を上昇させる底板39が配置されている。底板39は、底壁310の底面のうち、第一引き出し方向A1側の略半分の領域を覆っており、その基端は対をなす側壁311c、311dに支軸Oを中心として回転可能に支持されている。底板39と底壁310の間には図示しない弾性部材が介在しており、この弾性部材の弾性力により、底板39は先端39aが上昇する方向に常時付勢される。底板39を弾性部材で付勢する他、底板39をモータ駆動で昇降させるようにしてもよい。
前壁311aの外側には、外面中央の下部に把持部312aを有する第一外装体(外装板)312が装着される。第一外装体312は、第二操作の方向B1,B2に挿脱可能の雄状係合部313(例えばピン)と雌状係合部314(例えば孔)を介して媒体収容体31に着脱自在に取り付けられている。雄状係合部313と雌状係合部314のうち、何れか一方が媒体収容体31に設けられ、他方が第一外装体312に設けられる。図4および図5では、媒体収容体31の周壁311に上下一対の雄状係合部313を設ける一方、第一外装体312に上下一対の雌状係合部314を設けた場合を例示している。
具体的に説明すると、媒体収容体31の前壁311aのうち、第二引き出し方向B1側の端部には、第一引き出し方向A1に突出する第一突出部315が設けられる。また、第一外装体312の内面の両端部には、第一挿入方向A2に突出する第二突出部316がそれぞれ設けられている。雄状係合部313は、第二挿入方向B2に突出しており、かつ一方の側壁311cにおける第一引き出し方向A1側の端部と、第一突出部315にそれぞれ形成されている。また、雌状係合部314は、二つの第二突出部316にそれぞれ形成されている。一方の側壁311cに設けられた雄状係合部313は、第一突出部315に設けられた雄状係合部313よりも第一挿入方向A2側にある。
図5に示すように、媒体収容体31の前壁311aの外面下部には、第二操作の方向B1,B2に延びるガイドレール317が設けられる。また、図4に示すように、第一外装体312の内面の下部には、第二操作の方向B1,B2方向に延びるガイドレール318が設けられている。ガイドレール317,318同士の摺動により、第一外装体312と前壁311aの第二操作の方向B1,B2への相対移動が案内される。
図5に示す状態から、媒体収容体31のガイドレール317と第一外装体312のガイドレール318とを整合させて第一外装体312を第二引き出し方向B1に移動させると、媒体収容体31の雄状係合部313が第一外装体312の雌状係合部314に嵌合し、前壁311aに第一外装体312を装着することができる(図3等参照)。この状態で第一外装体312を第一操作の方向A1,A2に押し引きすると、雄状係合部313と雌状係合部314とが係合状態にあるため、第一外装体312は媒体収容体31と一体となって同方向に移動する。
その一方で、この状態から、図4に示すように、第一外装体312を第二挿入方向B2に移動させると、雄状係合部313が雌状係合部314から脱出し、第一外装体312を媒体収容体31から分離することができる。
図6に示すように、媒体収容体31の外側で媒体収容体31を保持する保持体38は、底壁380と、この底壁380の外周縁に立設された周壁381とを有する。周壁381は、矩形状の底壁380の三方向を区画するように形成されており、後壁381bと、一対の側壁381c、381dとで構成される。周壁381の残りの一方向は開放された状態にあり、この周壁381のない部分が媒体収容体31の出入り口382を構成する。保持体38の対をなす側壁381c、381dの内面間寸法は、媒体収容体31の対をなす側壁311c、311dの外面間寸法よりも僅かに大きい。
保持体38の対をなす側壁381c、381dの下部には、第一操作の方向A1,A2に延びるガイドレール383が設置される。これに対応して、媒体収容体31の対をなす側壁311c、311dの外面の下部にも第一操作の方向A1,A2に延びるガイドレール319が設けられている。これらのガイドレール319,383の摺動により、保持体38に対する媒体収容体31の第一操作の方向A1,A2への相対移動が可能となる。
保持体38の一方の側壁381dの外面には、その外面中央の下部に把持部384a(図2参照)を有する第二外装体384が装着されている。上述した第一外装体312は媒体収容体31の前壁311aに対して着脱可能にしていたが、第二外装体384は側壁381dに固定することができる。そのため、部品点数の削減等による低コスト化を図ることができる。
媒体収容体31と保持体38は、第一操作の方向A1,A2に挿脱可能の雄状係合部385(例えばピン)と雌状係合部386(例えば孔)を介して着脱自在に結合される。雄状係合部385と雌状係合部386のうち、何れか一方が保持体38に設けられ、他方が媒体収容体31に設けられる。図6および図7では、保持体38に雄状係合部385を設ける一方、媒体収容体31に雌状係合部386を設けた場合を例示している。
図6に示すように、保持体38の一方の側壁381dのうち、第一引き出し方向A1側の端部には、第二挿入方向B2に突出する第三突出部387が設けられる。また、図7に示すように、媒体収容体31の一方の側壁311dのうち、第一引き出し方向A1側の端部には、第二引き出し方向B1に突出する第四突出部320が設けられている。図6に示すように、雄状係合部385は保持体38の後壁381bうち、第二挿入方向B2側の端部と、第三突出部387にそれぞれ形成されており、かつ何れも第一引き出し方向A1側に突出している。また、雌状係合部314は、図7に示すように、媒体収容体の後壁311bのうち、第二挿入方向B2側の端部と、第四突出部320とにそれぞれ形成されている。
図6に示す状態から、媒体収容体31を第一外装体312と共に第一挿入方向A2方向に押し込み、媒体収容体31を出入り口382を介して保持体38内に挿入すると、保持体38に設けた雄状係合部385が媒体収容体31に設けた雌状係合部386に嵌合する。この状態で、第二外装体384の把持部384aを把持して保持体38を第二操作の方向B1,B2に押し引きすると、雄状係合部385と雌状係合386とが係合状態にあるため、保持体38が媒体収容体31と一体となって当該方向に移動する。
その一方で、第一外装体312の把持部312aを把持して媒体収容体31を保持体38から第一引き出し方向A1に引っ張ると、保持体38の雄状係合部385が媒体収容体31の雌状係合部386から脱出するため、媒体収容体31を保持体38から分離して引き出すことができる。
図6に示すように保持体38の対をなす側壁381c、381dの開口端側には、それぞれ支持孔388aを有する起立部388が設けられる。この起立部388の支持孔388aに給送ローラ34の回転軸34aの両端を挿入し、かつ回転軸34aと起立部388の間に図示しない軸受を介在させることにより、給送ローラ34が保持体38に対して出入り口382の上方で回転自在に支持される。給送ローラ34の回転軸34aは、第二操作の方向B1,B2と平行にする。
図8(a)〜(c)に示すように、給送ローラ34の回転軸34aにはトルク伝達手段としてのギヤ41が装着される。このギヤ41は、回転軸34aのうち、第二挿入方向B2側の端部に取り付けられている。給送装置本体33の側面枠33bには、ギヤ41にトルクを伝達するための中間ギヤ42が回転自在に支持されており、保持体38が給送装置本体33に収容された状態では、回転軸34aのギヤ41が中間ギヤ42と噛み合っている。そのため、中間ギヤ42を図示しない回転駆動源で駆動すると、ギヤ41を介して給送ローラ34を回転させ、記録媒体の給送を行うことができる。この状態から、保持体38を第二引き出し方向B1に移動させると、ギヤ41と中間ギヤの噛み合い状態が解消され、ギヤ41、回転軸34a、および給送ローラ34が保持体38と共に同方向に移動する一方で、中間ギヤ42は給送装置本体33の側面枠33bに留置される。
図8(a)(c)に示すように、給送装置本体33の背面枠33aの内面下部には、第二操作の方向B1,B2に延びるガイドレール330が設けられている。このガイドレール330に対応して、図8(b)に示すように、保持体38の後壁381bの外面下部に、第二操作の方向B1,B2に延びるガイドレール389が設けられている。
図2に示す状態では、媒体収容体31および給送ローラ34が保持体38を介して給送装置本体33に支持されている。この状態から、図3に示すように第一外装体312の把持部312aを把持して第一引き出し方向A1に引っ張ると、媒体収容体31のガイドレール319と保持体38のガイドレール383とが摺動し、第一外装体312と媒体収容体31が一体となって同方向に引き出される。この時、保持体38に取り付けられた第二外装体384が支柱33cと干渉するため、保持体38は給送装置本体33内に留置される。また、保持体38に支持された給送ローラ34も給送装置本体33内に留置される。その後、第一外装体312を第一挿入方向A2に押し込むと、第一外装体312と媒体収容体31が一体移動して出入り口382から給送装置本体33に収容され、図2の状態に戻る。
一方、図8(a)〜(c)に示すように、第二外装体384の把持部384aを把持して第二引き出し方向B1に引っ張ると、保持体38のガイドレール389と給送装置本体33のガイドレール330、および第一外装体312のガイドレール318と媒体収容体31のガイドレール317(何れも図4および図5参照)がそれぞれ摺動し、保持体38と媒体収納体31が一体となって同方向に引き出される。この時、保持体38に支持された給送ローラ34も保持体38に付随して引き出される。その一方で、第一外装体312は支柱33cと干渉するために媒体収容体31に追従せず、給送装置本体33内に留置される。その後、第二外装体384を第二挿入方向B2に押し込むと、第二外装体384、保持体38、媒体収容体31、および給送ローラ34が一体移動して給送装置本体33に収容され、図2の状態に戻る。
以上の構成を採用することで、二方向に媒体収容体31を出し入れすることが可能となり、一方の方向に存在する障害物で当該方向への媒体収容体31の出し入れが不可能となる場合でも、他方の方向に沿って媒体収容体31を出し入れすることができる。そのため、障害物の存在下でも記録媒体の補給やジャム除去作業等が可能となり、装置の設置場所の多様化を図ることができる。
また、第二引き出し方向B1に媒体収容体31を引き出す際には、給紙ローラ34もこれに付随して引き出される構成であるため、媒体収容体31内に記録媒体が残っている際に底板39を押し下げるための機構を設置する必要がない。さらに、給紙ローラ34だけでなく分離パッド35も外部に引き出されるため、第二引き出し方向B1の引き出し時に分離パッド35と給紙ローラ34との間に保持された記録媒体の保持を解除する必要もない。以上から、媒体収容体31の二方向の出し入れを低コストに実現することができる。
なお、詳細な説明は省略するが、媒体収容体31と保持体38の間には、第二操作で媒体収容体31と保持体38を一体に引き出した状態での両者の分離を規制するようなロック機構を設けるのが望ましい。
次に、本発明の特徴部分である残量表示機構50の構成を説明する。
図9に示すように、残量表示機構50は、媒体収容体31に収容された記録媒体の残量を外部に表示する機構である。
図10に示すように、本実施形態の残量表示機構50は、表示部51を有する表示部材52を主体として構成される。表示部材52は、水平方向に延びる基部53と、基部53の両端から下方に延びる二つの脚部54、55と、一方の脚部54の先端から水平方向に延びる連結部56と、連結部56の先端に設けられた表示部51とを有し、例えば樹脂材料で一体に形成される。連結部56は互いに交差する第一方向と第二方向に分岐して延びており、それぞれの先端に第一方向と第二方向に向けた二つの表示部51(第一表示部511および第二表示部512)が設けられている。この実施形態では、第一方向と第一引き出し方向A1が一致し、第二方向と第二引き出し方向B1が一致している。つまり、前記第一方向と第二方向は直交した状態にある。
図11(a)(b)に示すように、表示部材52のうち、前記一方の脚部54の下端、連結部56、および表示部51は、給送装置本体33の中空状支柱33cの内部に収容されている。この支柱33cは、媒体収容体31を第一引き出し方向A1に引き出した時の媒体収容体31の通過領域、および第二引き出し方向B1に引き出した時の媒体収容体31の通過領域のそれぞれと隣接する位置にある。支柱33cは断面矩形状をなし、第一引き出し方向A1と直交する第一外面33c1と、第二引き出し方向B1と直交する第二外面33c2とを有する。この第一外面33c1および第二外面33c2でコーナ部Cが形成される。
第一外面33c1および第二外面33c2には、それぞれ上下方向に延びる窓部58,59が形成されている。第一外面33c1の窓部58に表示部材52の第一表示部511が配置され、第二外面33c2の窓部59に第二表示部512が配置されている。これにより第一表示部511は第一引き出し方向A1を向き、第二表示部は第二引き出し方向B1を向くことになる。これらの表示部511、512は、表示部材52の昇降運動に伴って窓部58、59内で上下方向にスライド可能である。このように、支柱33cに窓部58,59を形成し、この窓部58,59に表示部511,512を配置することで、表示部材52の他の部分を第一外面33c1や第二外面33c2で保護することができ、意図しない外力による表示部材52の損傷を防止することができる。
表示部材52の昇降運動を円滑に行うため、前記一方の脚部54の上下移動は支柱33cの内面に装着したガイド60で案内される。ガイド60の形態は脚部54の上下移動を案内できる限り任意である。図11(a)(b)では、脚部54の両側を挟み込むように配置したガイド60を例示している。
図12(a)に示すように、表示部材52の基部53は、第一外装体112、保持体38の周壁381(側壁381d)および媒体収容体31の周壁311(前壁311a,および側壁311d)を超えて媒体収容体31の内部に延在している。表示部材52の前記他方の脚部55は、その先端を媒体収容体31内に配置された底板39に当接させている。この実施形態では、他方の脚部55が底板39に当接する当接部Pを構成する。
当接部Pは、底板39の先端39a近傍であって、かつ底板39上の記録媒体束が積載されない部分に当接させる。例えば底板39の両側部に記録媒体束の幅方向を規制する幅規制部材39bを設けている場合(図7参照)、底板39の表面のうち、幅規制部材39bの内面よりも外側の領域が上述の「記録媒体が積載されない部分」となる。幅規制部材39bの位置が記録媒体の幅に応じて調整可能である場合には、最大幅の記録媒体束に対応する位置までスライドさせた幅規制部材39bの内面よりも外側の領域に当接部Pを当接させる。
図12(a)に示すように、媒体収容体31の側壁311dおよび保持体38の側壁381dには、両者を貫通する孔状のストッパ部64が設けられる。このストッパ部64に底板39の先端側で幅方向に突出形成された舌片部39cを当接させることで、底板39の上限位置が規制される(図12(b)参照)。このように底板39に舌片部39cを設けた場合には、該舌片部39cに当接部Pを当接させてもよい。
以上の説明では当接部Pを底板39の先端39a付近に当接させているが、当接部Pは底板39の基端側(支軸O側)に当接させても構わない。この場合、当接部Pと表示部51の間の距離が大きくなるため、表示部材52が大型化する。これを回避するため、当接部Pと表示部51の間に適当なリンク機構を介在させるのが好ましい。
上述のように媒体収容体31に対して第二操作(B1,B2方向の引き出し・挿入操作)を行う場合、媒体収容体31に追従して保持体38および給送ローラ34が同方向に移動するので(図8(a)〜(d)参照)、表示部材52の各部は、この第二操作に伴って移動する給送ローラ34と干渉しないように設計する必要がある。具体的には、図14(a)(b)および図15に示すように、第二操作に伴って移動する給送ローラ34が第一外装体312と、表示部材52の基部53と、当接部Pとで囲まれた空間内を通過できるように表示部材52の各部の寸法を定める必要がある。具体的には、当接部Pは、第二操作時の給送ローラ34の移動軌跡よりも底板39の基端側(支軸O側)で底板39に当接させ、表示部材52の基部53は当該移動軌跡よりも上方に配置する。給送ローラ34の回転軸34aに装着されたギヤ41が給送ローラ34よりも大径である場合には、表示部材52の各部は、給送ローラ34のみならず、ギヤ41との干渉も回避できるように設計する必要がある。なお、通常、ギヤ41は給送ローラ34よりも小径であるので、ギヤ41との干渉回避を考慮して表示部材52を設計する必要なない。
残量表示機構50の構成を簡略化するため、当接部Pは、表示部材52の自重で底板39に当接させるのが好ましい。この場合、表示部材52の適所に錘を装着して底板39との当接方向に表示部材52を付勢することもできる。また、必要があれば弾性部材による弾性力を表示部材52に作用させ、この弾性力で表示部材52を底板39との当接方向に付勢してもよい。
以下、残量表示機構50の基本動作を説明する。
図13(a)に示すように、底板39上に記録媒体束30が満載された状態では、底板39の先端39aは最下降位置にある。そのため、底板39に当接する当接部P、さらには表示部材52も最下降位置にあり、表示部材52に設けられた表示部51(第一表示部511、第二表示部512)も窓部58,59内の最下降位置にある。従って、使用者は表示部51を目視することで、記録媒体束が満載状態であることを把握することができる。
底板39上の記録媒体束30が減少すると、それに応じて底板39が支軸Oを中心として回転し、底板39の先端39aが上昇する。底板39の上昇に追従して当接部P、さらには表示部材52の全体が上昇し、表示部51が窓部58,59内で上昇する。図13(b)に示すように、底板39上の記録媒体が空になると、表示部材52が最上昇位置に達し、表示部51も最上昇位置に達する。このように窓部58,59内での表示部51の位置が記録媒体束30の残量に応じて変動するため、使用者は表示部51を目視することで記録媒体Pの残量を把握することができる。底板39の上昇幅と表示部51の上昇量は比例関係にあるため、窓部58,59内での表示部51の位置から記録媒体の残量を正確に把握することができる。
ところで、記録媒体の補充やジャム除去に際して、媒体収容体31の第一操作もしくは第二操作を行うと、給送装置本体33側に配置された表示部材52(特に当接部P)が他部材(例えば媒体収容体31の周壁311、保持体38の周壁381、底板39上の記録媒体束30、あるいは幅規制部材39b)と干渉する場合がある。このような干渉が生じると、媒体収容体31の出し入れ作業に支障を来し、無理に媒体収容体31を出し入れすれば表示部材52が損傷するおそれがある。媒体収容体31の出し入れ時に、使用者の手作業で表示部材52を周壁311、381との干渉領域から退避させてもよいが、第一操作あるいは第二操作に際しての使用者の負担が増す点が問題となる。
この問題を解消するため、表示部材52および表示部材52と干渉する前記他部材のいずれか一方または双方に、両者の干渉を回避するための逃げ部62を設けることが望ましい。逃げ部62は、例えば図16(a)(b)に示すように表示部材52に形成したテーパ面621〜624で構成することができる。図示例では、前記他方の脚部55の先端にガイド部材61を設け、このガイド部材61に第一引き出し方向A1、第一挿入方向A2、第二引き出し方向B1、および第二挿入方向B2のそれぞれに対向した四つのテーパ面621〜624を形成した場合を例示している。ガイド部材61には、四つの三角板が放射状に形成され、各三角板の斜辺でテーパ面621〜624が形成されている。ガイド部材61の下端では、各テーパ面621〜624の下端が衝合しており、この衝合部分が底板39に当接し、底板39上を摺動する。従って、この構成ではガイド部材61が当接部Pとして機能する。ガイド部材61と他方の脚部55は一体形成する他、それぞれ別体に形成して接着等の固定手段で固定するようにしてもよい。各テーパ面621〜624の高さ寸法は、干渉する他部材(例えば周壁311)との当接時に少なくともテーパ面621〜624が他部材の上端を越える位置に達するように設定する。
以下、ガイド部材61による干渉回避を図17(a)(b)に基づいて説明する。
図17(a)の状態から媒体収容体31を例えば第一引き出し方向A1に引き出すと、当接部Pとしてのガイド部材61は底板39に積載された記録媒体束30の側方を通過し、媒体収容体31の周壁311(後壁311b)に到達する。さらに媒体収容体31を同方向に移動させることで、図17(b)に示すように周壁311と当接したガイド部材61が一方のテーパ面621の案内で上方に退避し、周壁311を乗り越える。これにより表示部材52が上昇して周壁311との干渉を解消するため、媒体収容体31を外部に取り出すことが可能となる。ガイド部材61が記録媒体束30の側方を通過する際に幅規制部材39bと接触しても、同様にテーパ面621の案内でガイド部材61が上方に退避するため、両者の干渉を防止することができる。
この状態から、逆に媒体収容体31を第一挿入方向A2に押し込んで給送装置本体33に挿入すると、周壁311に当接した他方のテーパ面622の案内でガイド部材61が上方に退避し、周壁311を乗り越えたところで表示部材52の自重により底板39の表面に当接し、やがて図17(a)に示す初期状態に復帰する。以上から、表示部材52と媒体収容体31の周壁311等との干渉を防止し、スムーズに媒体収容体31の出し入れを行うことが可能となる。以上の説明では、媒体収容体31を第一操作(A1,A2方向の出し入れ)した際のガイド部材61の動き・機能を説明したが、第二操作(B1,B2方向の出し入れ)した場合もガイド部材61の動き・機能は同様となる。
以上に述べた逃げ部62としてのテーパ面は、表示部材52と当接する干渉相手(周壁311,381等)側に設けてもよい。また、表示部材52と干渉相手の双方にテーパ面を形成してもよい。
図18に示すように、逃げ部62は、媒体収容体31の周壁311や保持体38の周壁381に形成したスリット625,626で構成することもできる。これらのスリット625,626を、第一操作時や第二操作時における前記他方の脚部55の通過領域に形成することで、図17(a)(b)に示す実施形態と同様に、表示部材52と媒体収容体31の周壁311および保持体38の周壁381との干渉を回避することができ、両操作における媒体収容体31の出し入れをスムーズに行うことができる。
本実施形態のように、第一操作で媒体収容体31と保持体38を分離する構成を採用する場合、その出し入れ方向A1,A2に対応するスリット625は、媒体収容体31の後壁311bだけに形成すれば足りる(保持体38の後壁381bへのスリットの形成は不要である)。その一方で、本実施形態のように第二操作による媒体収容体31の出し入れを保持体38と一体に行う場合、その出し入れ方向B1,B2に対応するスリット626は、媒体収容体31の側壁311cと保持体38の側壁381cの双方に形成する必要がある。
ところで、第一操作および第二操作の何れにおいても、媒体収容体38の挿入時(A2,B2方向)には、通常は媒体収容体31内の底板39上に記録媒体束30が収容されている。図18に示すように逃げ部62としてスリット625,626を形成した場合、第一挿入方向A2への挿入時には、当接部Pが記録媒体束30の側方を通過するため、当接部Pと記録媒体束30との干渉は生じないが、第二挿入方向B2への挿入時には、媒体収容体31内の記録媒体束30の量が多いと、スリット626を通過した当接部Pが記録媒体束30に干渉し、媒体収容体31をスムーズに挿入できない事態が想定される。
この問題に対処するため、図19(a)(b)に示すように、表示部材52に逃げ部62として第二挿入方向B2と対向するテーパ面627を形成するのが望ましい。このテーパ面627は、図示のように表示部材52の前記他方の脚部55に、一枚の三角板を有するガイド部材61を装着することで形成することができる。この場合も、ガイド部材61が当接部Pとして機能する。このように周壁311,381のスリット625,627に加え、少なくとも第二挿入方向B2と対向するテーパ面627をガイド部材61に形成し、このガイド部材61を前記他方の脚部55に設けることで、表示部材52と記録媒体束30との干渉を防止することができ、第二挿入方向B2への媒体収容体31の挿入操作がより確実に行えるようになる。この他、必要に応じて、B2方向以外の各方向A1,A2,B1に対向する一つ〜三つのテーパ面を図19(a)(b)のガイド部材61に増設することもできる。
以下、以上の構成からなる残量表示機構50を備えた給送装置2が奏する効果を列挙する。
(1)媒体収容体31に収容された記録媒体の残量を表示する表示部51として、第一方向(例えば第一引き出し方向A1)に向けて残量を表示する第一表示部511と、第一方向A1と交差する第二方向(例えば第二引き出し方向B1)に向けて残量を表示する第二表示部512とを設けているので、少なくとも二方向から表示部51を目視することが可能となる。そのため、画像形成装置1の設置時に表示部51を目視できる領域が拡大し、設置場所周辺のより広い範囲から残量確認を行うことが可能となる。
この効果は、媒体収容体31の出し入れ方向を二つにした給送装置2(図9等参照)に限らず、図20に示すように、媒体収容体31の出し入れ方向を一つ(A1,A2方向 )に限定した給送装置2でも同様に得ることができる。
(2)媒体収容体31を、給送装置本体33に対して給送方向A1、および給送方向A1と直交する方向B1へ引き出し可能とすることにより、媒体収容体31の二つの引き出し方向のうち、一方の方向に障害物(壁等)があり、媒体収容体31を引き出すことが困難となる場合でも、他方の方向に媒体収容体31を引き出すことができるので、記録媒体束の補充やジャム除去作業をスムーズに行うことができる。この場合、第一表示部511と第二表示部512のどちらか一方が障害物に隠れてその目視が困難となる場合でも、他方の表示部は目視可能となるので、記録媒体の残量確認が可能となる。そのため、残量確認機能を担保した上で設置場所の多様化を図ることができる。
(3)第一表示部511および第二表示部512は、給送装置本体33のうち、給送方向A1に引き出された媒体収容体31の通過領域、および給送方向と直交する方向B1に引き出された媒体収容体31の通過領域のそれぞれに隣接するコーナー部Cに配置するのが望ましい。第一表示部511と第二表示部512を異なるコーナー部に配置した場合、両表示部間の連結経路が長大化・複雑化して、両表示部511,512が表示する残量に誤差を生じる懸念があるが、同じコーナー部に配置することで、第一表示部511と第二表示部512を精度よく連動させることができ、誤差を最小限に抑えることができる。
(4)当接部Pを底板39と当接させ、底板39の動きに追従して当接部Pを移動させる一方で、表示部51を当接部Pと機械的に連動させるようにすれば、残量表示機構50の低コスト化やコンパクト化を図ることができる。残量表示に際し、底板39の動きをセンサ等で検知し、その情報を電気的に表示部に伝送して検知結果を表示することも可能であるが、かかる電気的な残量表示機構では、多くの電子部品や配線等が必要になって部品コストや組立コストが高騰する。
(5)このように当接部Pを底板39に当接させ、底板39の動きを機械的に表示部51伝達する構成を採用する場合、記録媒体の残量変化に応じた底板39の移動量が最も大きくなる先端39a付近に当接部Pを当接させれば、表示部51の移動量も大きくなるので、残量変化の明確化を図る上で有効となる。上記のように表示部51をコーナー部Cに配置すれば、当接部Pを底板39の先端39a付近に容易に当接させることができるので、シンプルな構成で残量表示の明確化を図ることができる。また、媒体収容体31を二方向に出し入れする場合でも、媒体収容体31やその他の付属物(給送ローラ34等)と残量表示機構50との干渉も容易に回避することができ、残量表示機構50の更なる低コスト化、コンパクト化を図ることができる。この作用効果は、表示部51を前記コーナー部Cに配置する他、給送装置本体33の第一引き出し方向A1側の他方のコーナー部C1(図9参照)に配置しても得ることができる。特に問題がなければ、給送装置本体33の第一挿入方向A2側のコーナー部C2,C3に表示部51を配置してもよい。
(6)媒体収容体31を給送ローラ34による給送方向A1および給送方向と直交する方向B1に引き出し可能とする一方で、媒体収容体31に収容された記録媒体の残量を表示する表示部51を給送装置本体33に設けることにより、表示部およびこれに関連する機構を媒体収容体31に設置する必要がなくなり、媒体収容体31の軽量化やコンパクト化を達成することができる。また、この構成であれば、媒体収容体31の引き出し方向と、表示部51を目視できる方向との関係を切り離すことができる。既存の画像形成装置では、表示部を媒体収容体31に配置する場合が多く(特許文献1および2)、この構成を媒体収容体31の二方向引き出しを可能とした給送装置に適用した場合、媒体収容体31の引き出し方向と表示部51を目視できる方向とが基本的に一致するため、表示部51の目視可能領域が限定されることになる。これに対し、上記の構成であれば、媒体収容体31の引き出し方向とは無関係に表示部51を目視できる方向を定めることができ、表示部51の目視可能領域を多様化して画像形成装置1の使い勝手を向上させることができる。なお、この作用効果は、二つの表示部(第一表示部511および第二表示部512)を有する給送装置2だけでなく、一つの表示部だけを有する給送装置2でも得ることができる。
(7)表示部51と当接部Pを一体に有する表示部材52で残量表示機構50を構成することにより、残量表示機構50の構成が簡略化される。そのため、残量表示機構50の部品点数や材料使用量を減じ、給送装置2の低コスト化を図ることができる。
以下、本発明にかかる給送装置2の他の実施形態を以下に列挙して説明する。
以上に述べた実施形態では、当接部Pを給送ローラ34よりも底板基端側(支軸O側)で底板39に当接させているが、当接部Pは、図21に示すように、給送ローラ34よりも底板先端側で底板39に当接させてもよい。これにより、当接部Pの底板39に対する当接位置がより先端39aに近づくので、記録媒体の残量変化による表示部51の移動量がさらに大きくなり、残量表示の明確性をより向上させることができる。
また、以上の実施形態では、当接部Pを底板39の表面に当接させているが、当接部Pが底板39の動きに追従できる限り当接部Pの底板39に対する当接位置は任意に選択することができる。例えば底板39の下面に当接部Pを当接させてもよい。
図22(a)(b)に残量表示機構50の他の実施形態を示す。この残量表示機構50では、表示部材52を軸Qで回転自在に支持し、軸Qよりも一端側に底板39に当接する当接部Pを形成する一方、軸よりも他端側に表示部51を設けたものである。この構成でも、図22(b)に示すように底板39の姿勢変化により、表示部材52が軸Qを中心として揺動し、表示部51の位置が変動するので、表示部51で記録媒体の残量を表示することができる。特に媒体収容体31内の記録媒体が多いときに表示部51を窓部58,59の上方に位置させ、記録媒体が少ないときに表示部51を窓部58,59の下方に位置させることができる。この表示態様は記録媒体の残量の一般的概念と整合しているので、記録媒体の残量を直感的に把握できる利点が得られる。
図23に表示部材52の他の実施形態を示す。図10等に示す表示部材52では、第一表示部511と第二表示部512を互いに直交する方向に向けているが、図23に示す実施形態では、第一表示部511の延びる方向(第一方向)と第二表示部512の延びる方向(第二方向)を90°よりも小さい鋭角θで交差させている。この場合も、少なくとも角度θで交差する第一方向と第二方向から表示部51を目視することができ、表示部51の視認性を高めることができる。
図24は、表示部51を一つとし、この表示部51を第一引き出し方向A1および第二引き出し方向B1のそれぞれに対して交差する方向に向けた表示部材52を示すものである。この実施形態では、支柱33cのコーナー部Cのエッジに上下方向に延びる一つの窓部72を設け、この窓部72に表示部51を配置している。かかる構成により、少なくとも第一方向(第一引き出し方向A1)および第二方向(第二引き出し方向B1)の双方から、表示部51を目視できるので、図10に示す表示部材52を用いた場合と同様に、表示部51を目視できる方向を多様化することができる。なお、かかる構成は、図10に示す表示部材52の第一表示部511と第二表示部512を分離することなく一体化した構成に相当する(図25〜図27の実施形態も同じ)。
図25および図26は、支柱33cのコーナー部Cの形状の変形例を示すものである。コーナー部Cの外面は、互いに直交する第一外面33c1および第二外面33c2で形成する(図11(a)(b)参照)他、両外面33c21,33c2を一体化させて図25に示す平坦面状に形成し、あるいは図26に示す曲面状に形成することもできる。この場合、図24に示す実施形態と同様に、表示部51は一つとし、かつ第一引き出し方向A1および第二引き出し方向B1のそれぞれに対して交差する方向に向け、少なくとも両方向から表示部51を目視できるようにする。
図27は、表示部51の外面を円弧面で形成した表示部材52を示すものである。この形状の表示部材52は、特に図26に示すように曲面状の外面を有するコーナー部Cに配置する場合に適合する。この形状の表示部51を曲面状のコーナー部Cに形成した窓部72に配置することで、少なくとも第一方向および第二方向の双方から、表示部51を目視することが可能となる。
以上に述べた窓部58,59,72の他の実施形態を図28に示す。この実施形態では、給送装置本体33(支柱33c)の外面に設けた窓部58,59,72の開口縁部に、内部から外部に向かって窓部の開口面積を拡大させる傾斜面74を形成したものである。この場合、表示部51(第一表示部511および第二表示部512も含む)の先端をコーナー部Cの外面33c1,33c2よりも内部側に配置することにより、表示部51に意図せず衝撃的な外力が作用することを防止でき、表示部材52の耐久性が増す。開口縁部に傾斜面74を形成することで、表示部51の視認性を向上させることができる。図中の符号75は、記録媒体の残量を視覚的に表す目盛りである。
本発明に係る給送装置2は、図1に示すカラーレーザープリンタに限らず、モノクロ画像形成装置や、インクジェット記録装置等のその他のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等に搭載することも可能である。また、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
1 画像形成装置
2 給送装置
30 記録媒体束
31 媒体収容体
311 周壁
312 第一外装体
33 給送装置本体
34 給送手段(給送ローラ)
35 分離パッド
38 保持体
381 周壁
384 第二外装体
39 底板
51 表示部
511 第一表示部
512 第二表示部
52 表示部材
62 逃げ部
621〜624、624 テーパ面
625,626 スリット
A1 給送方向(第一引き出し方向)
B1 給送方向と直交する方向(第二引き出し方向)
C コーナー部
P 当接部
特開平9−2672号公報 特開2007−223689号公報 特開平9−221236号公報 特開2005−255363号公報

Claims (16)

  1. 記録媒体が収容される媒体収容体と、媒体収容体内に配置され、記録媒体が積載される底板と、媒体収容体に収容された記録媒体を給送するための給送手段と、媒体収容体が出し入れ可能であり、かつ内部に給送手段が保持された給送装置本体とを備える給送装置であって、
    前記媒体収容体に収容された記録媒体の残量を表示する表示部を有し、かつ表示部として、第一方向に向けた第一表示部と、前記第一方向と交差する第二方向に向けた第二表示部とを備え
    前記底板と当接可能でありかつ底板の動きに追従して移動する当接部を備え、第一表示部および第二表示部を当接部と連動させ、
    当接部と、給送装置本体に対する媒体収容体の出し入れに伴って前記当接部と干渉する他部材とのうち、どちらか一方または双方に、両者の干渉を解消するための逃げ部を設けたことを特徴とする給送装置。
  2. 前記給送装置本体に対し、媒体収容体を前記給送手段による給送方向および給送方向と直交する方向に引き出し可能にした請求項1に記載の給送装置。
  3. 前記給送装置本体のうち、前記給送方向に引き出された媒体収容体の通過領域、および給送方向と直交する方向に引き出された媒体収容体の通過領域のそれぞれに隣接するコーナ部に、前記第一表示部と第二表示部を配置した請求項2に記載の給送装置。
  4. 当接部、第一表示部、および第二表示部を一体に有する表示部材を備えた請求項1〜3の何れか1項に記載の給送装置。
  5. 記録媒体が収容される媒体収容体と、媒体収容体内に配置され、記録媒体が積載される底板と、媒体収容体に収容された記録媒体を給送するための給送手段と、媒体収容体が出し入れ可能であり、かつ内部に給送手段が保持された給送装置本体とを備え、媒体収容体を前記給送手段による給送方向および給送方向と直交する方向に引き出し可能にした給送装置であって、
    前記媒体収容体に収容された記録媒体束の残量を表示する表示部を給送装置本体に設け
    前記底板と当接可能でありかつ底板の動きに追従して移動する当接部を備え、前記表示部を当接部と連動させ、
    当接部と、給送装置本体に対する媒体収容体の出し入れに伴って前記当接部と干渉する他部材とのうち、どちらか一方または双方に、両者の干渉を解消するための逃げ部を設けたことを特徴とする給送装置。
  6. 前記給送方向に引き出された媒体収容体の通過領域、および給送方向と直交する方向に引き出された媒体収容体の通過領域のそれぞれに隣接するコーナ部に、前記表示部を配置した請求項に記載の給送装置。
  7. 当接部と表示部を一体に有する表示部材を備えた請求項5または6に記載の給送装置。
  8. 当接部を前記底板の記録媒体束が積載されない部分に当接させる請求項1〜7何れか1項に記載の給送装置。
  9. 前記逃げ部をテーパ面で形成した請求項1〜8何れか1項に記載の給送装置。
  10. 表示部として、第一方向に向けた第一表示部と、前記第一方向と交差する第二方向に向けた第二表示部とを備える請求項の何れか1項に記載の給送装置。
  11. 第一表示部および第二表示部を分離することなく一体化した請求項1〜、または10の何れか1項に記載の給送装置。
  12. 表示部を、前記給送方向および給送方向と直交する方向のそれぞれに対して交差する方向に向けた請求項の何れか1項に記載の給送装置。
  13. 給送装置本体の外面に窓部を設け、前記表示部を窓部に配置した請求項1〜12の何れか1項に記載の給送装置。
  14. 前記窓部の開口縁部に、内部から外部に向かって窓部の開口面積を拡大させる傾斜面を設けた請求項13に記載の給送装置。
  15. 前記表示部の先端を前記外面よりも内部側に配置した請求項13または14に記載の給送装置。
  16. 請求項1〜15の何れか1項に記載の給送装置を有する画像形成装置。
JP2012045461A 2012-03-01 2012-03-01 給送装置及び画像形成装置 Active JP5880841B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045461A JP5880841B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 給送装置及び画像形成装置
US13/766,121 US8770576B2 (en) 2012-03-01 2013-02-13 Sheet feed unit and image forming apparatus including same
EP13155268.9A EP2634121B1 (en) 2012-03-01 2013-02-14 Sheet feed unit and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045461A JP5880841B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180860A JP2013180860A (ja) 2013-09-12
JP5880841B2 true JP5880841B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47750450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045461A Active JP5880841B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 給送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8770576B2 (ja)
EP (1) EP2634121B1 (ja)
JP (1) JP5880841B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078983A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
JP2017013915A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社リコー 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
EP3347208B1 (en) * 2015-09-11 2021-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media tray assemblies with indicators
EP3509975A4 (en) * 2016-09-12 2020-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEDIA LEVEL STATUS INDICATOR
TWI666129B (zh) * 2017-01-12 2019-07-21 虹光精密工業股份有限公司 紙盤抽屜及應用其之多功能事務機
JP7190107B2 (ja) 2019-01-24 2022-12-15 株式会社リコー シート取り扱い装置及び画像形成装置
JP2020147417A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社リコー シート搬送装置、画像形成システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246030A (ja) 1991-01-31 1992-09-02 Canon Inc カセット着脱構造
JPH05740A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成用給紙装置
JP3435256B2 (ja) 1995-06-16 2003-08-11 株式会社リコー 給紙装置
JPH09221236A (ja) 1996-02-16 1997-08-26 Canon Inc 印刷装置
JP3658138B2 (ja) * 1997-04-25 2005-06-08 キヤノン株式会社 シート積載装置および画像形成装置
US6206362B1 (en) * 1999-08-31 2001-03-27 Hewlett-Packard Company Media stack status indicator
JP2001310825A (ja) 2000-04-28 2001-11-06 Sharp Corp 給紙カセット
JP3952500B2 (ja) * 2002-09-17 2007-08-01 富士ゼロックス株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP2005255363A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置および給紙カセット
JP2005280980A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2007106545A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP4254791B2 (ja) 2006-02-21 2009-04-15 ブラザー工業株式会社 給紙トレイ
JP2008285264A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2010052925A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 給紙カセットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2010095376A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
JP5487925B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 媒体収容装置及び画像形成装置
JP5585875B2 (ja) * 2010-09-14 2014-09-10 株式会社リコー 給送装置及び画像形成装置
JP5549874B2 (ja) * 2010-09-14 2014-07-16 株式会社リコー 給送装置及び画像形成装置
TW201300248A (zh) * 2011-06-29 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有紙張使用情況指示功能的印表機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634121B1 (en) 2016-11-23
JP2013180860A (ja) 2013-09-12
EP2634121A3 (en) 2015-12-16
US8770576B2 (en) 2014-07-08
US20130228962A1 (en) 2013-09-05
EP2634121A2 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880841B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
US8702093B2 (en) Sheet loading device and image reading apparatus having auxiliary restricting member
US9169101B2 (en) Image forming apparatus
JP5753827B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2012158422A (ja) シート給紙装置及び画像形成装置
JP5675709B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9388013B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus provided with same
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JP5618934B2 (ja) 画像形成装置
US8523466B2 (en) Image forming apparatus
JP2015232695A (ja) 画像形成装置
WO2013038819A1 (ja) 画像形成装置
JP6635076B2 (ja) 原稿シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4610504B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5303484B2 (ja) カセット及び処理装置
US8857811B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus incorporated with the same
JP5439238B2 (ja) カセット及びカセットが組み込まれた画像形成装置
JP5591572B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6319197B2 (ja) シート積載装置、および、これを備えた画像形成装置
JP4319448B2 (ja) 画像形成装置
JPH0484166A (ja) 画像形成装置
JP5521894B2 (ja) 外装カバー部材、及び画像形成装置
JP2021196439A (ja) 複合機システム
JP2021020768A (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
JP5421168B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151