JP5874746B2 - 固体電解コンデンサ、電子部品モジュール、固体電解コンデンサの製造方法および電子部品モジュールの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ、電子部品モジュール、固体電解コンデンサの製造方法および電子部品モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5874746B2
JP5874746B2 JP2014002420A JP2014002420A JP5874746B2 JP 5874746 B2 JP5874746 B2 JP 5874746B2 JP 2014002420 A JP2014002420 A JP 2014002420A JP 2014002420 A JP2014002420 A JP 2014002420A JP 5874746 B2 JP5874746 B2 JP 5874746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
anode
solid electrolytic
cathode
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014002420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133348A (ja
Inventor
彰夫 勝部
彰夫 勝部
裕樹 北山
裕樹 北山
慎士 大谷
慎士 大谷
村田 好司
好司 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014002420A priority Critical patent/JP5874746B2/ja
Priority to US14/591,068 priority patent/US9472351B2/en
Publication of JP2015133348A publication Critical patent/JP2015133348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874746B2 publication Critical patent/JP5874746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサを含む電子部品モジュール、固体電解コンデンサの製造方法および電子部品モジュールの製造方法に関する。特に、固体電解コンデンサの陽極リード端子に関する。
固体電解コンデンサ1は、図9に示すように、誘電体部111、陽極部112および陰極部113を有する複数のコンデンサ素子110と、陽極部112に接続される陽極リード端子118と、陰極部113に接続される陰極リード端子119と、複数のコンデンサ素子110を覆う外装樹脂116と、を備えている。陽極リード端子118および陰極リード端子119としては、Fe−Ni系合金、またはCu系合金からなる基材118a、119aにSnめっき118c、119cを施したものが用いられている。
しかし、作業温度が235℃〜260℃となるリフローはんだ付けにおいては、陽極リード端子118および陰極リード端子119のSnめっき118c、119cが溶融して外装樹脂116との間に隙間が生じ、気密性が損なわれるという問題が生じる。その対策として、めっき材料に、Sn(融点232℃)などの低融点金属を用いるのでなく、たとえば、Ni(融点1450℃)およびAu(融点1064℃)などの高融点金属(融点400℃以上)を用いることが考えられる。
特許文献1(特開2003−124074号公報)には、高融点金属によるめっき層の領域を少なくするため、陽極リード端子118の片面のみにAuめっき層を形成し、このAuめっき層にコンデンサ素子110の陽極部112を抵抗溶接することが記載されている。
特開2003−124074号公報
しかし、陽極リード端子118に形成されたAuめっき層の材料であるAuと、コンデンサ素子110の陽極部112材料であるアルミニウムとの組み合わせでは、抵抗溶接時の電気抵抗が低いために発熱せず、陽極リード端子118とコンデンサ素子110とを接合することが困難である。
本発明の目的は、陽極リード端子のめっき材料としてリフロー温度で溶融しない材料を用いたうえで、コンデンサ素子の陽極部と陽極リード端子とを確実に接合することが可能な構造を有する固体電解コンデンサ、およびその製造方法を提供することにある。また、上記本発明の固体電解コンデンサを含む電子部品モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る固体電解コンデンサは、
陽極部と、前記陽極部上に配設された誘電体層と、前記誘電体層上に配設された陰極部とを有する複数のコンデンサ素子を、前記陽極部同士が電気的に接続され、かつ、前記陰極部同士が電気的に接続されるように積層してなる積層体と、
前記積層体を覆うように形成された外装樹脂と、
前記コンデンサ素子の前記陽極部に電気的に接続されるとともに前記外装樹脂の外部に引き出された陽極リード端子と、
前記コンデンサ素子の前記陰極部に電気的に接続されるとともに前記外装樹脂の外部に引き出された陰極リード端子と、
を備える固体電解コンデンサであって、
前記陽極リード端子は、Cu基材と、前記Cu基材上の所定領域に形成され、前記陽極リード端子の表層をなすAuめっき層とを有し、前記陽極リード端子の表面には、前記Auめっき層が表層をなすAu領域と、前記Auめっき層が形成されず、Cuが露出したCu領域とが存在しているとともに、
前記陰極リード端子は、基材と、前記基材上に形成され、前記陰極リード端子の表層となるAuめっき層とを備えており、
前記コンデンサ素子の前記陽極部は、前記陽極リード端子の前記Cu領域に接続されていること
を特徴としている。
陽極リード端子のCu領域は、外装樹脂の外縁より内側にあることが好ましい。
また、コンデンサ素子の陽極部と陽極リード端子のCu領域とは、抵抗溶接により接合されているのが好ましい。
本発明に係る電子部品モジュールは、前述した固体電解コンデンサと、ランド電極を有する回路基板とを備え、前記固体電解コンデンサの前記陽極リード端子および前記陰極リード端子と、前記回路基板の前記ランド電極とがはんだにより接合されていることを特徴としている。
本発明に係る固体電解コンデンサの製造方法は、
陽極部と、前記陽極部上に配設された誘電体層と、前記誘電体層上に誘電体部、陽極部および陰極部を有する複数のコンデンサ素子を準備するコンデンサ素子準備工程と、
Cu基材上にAuめっきを施して、表層がAuめっき層からなるAu領域と、前記Auめっき層が形成されず、Cuが表面に露出したCu領域とを備えた陽極リード端子を形成する陽極リード端子形成工程と、
基材上にAuめっきを施して、表層がAuめっき層からなる陰極リード端子を形成する陰極リード端子形成工程と、
前記コンデンサ素子の前記陽極部同士が電気的に接続され、かつ、前記陰極部同士が電気的に接続されるように、複数の前記コンデンサ素子を積み重ねて積層体を形成する積層体形成工程と、
前記コンデンサ素子の前記陽極部に前記陽極リード端子の前記Cu領域を接続する陽極接続工程と、
前記コンデンサ素子の前記陰極部に前記陰極リード端子を接続する陰極接続工程と、
前記陽極リード端子の一部と、前記陰極リード端子の一部が外部に引き出されるような態様で前記積層体を覆う外装樹脂を形成する外装樹脂形成工程と
を備えることを特徴としている。
外装樹脂形成工程においては、陽極リード端子のCu領域が、外装樹脂の外縁より内側となるように前記積層体を覆うことが好ましい。
また、コンデンサ素子の陽極部と陽極リード端子のCu領域とは、抵抗溶接により接合されていることが好ましい。
陽極リード端子形成工程は、陽極リード端子のCu領域を加熱することによりCu領域に酸化膜を形成する酸化膜形成工程を含むことがさらに好ましい。
本発明に係る電子部品モジュールの製造方法は、複数の位置にはんだペーストが付与された回路基板を準備する回路基板準備工程と、複数の位置に付与された前記はんだペーストのそれぞれに前記固体電解コンデンサの前記陽極リード端子および前記陰極リード端子を配置することにより、前記回路基板上に前記固体電解コンデンサを搭載する搭載工程と、前記固体電解コンデンサの搭載された前記回路基板をリフロー炉内に投入することにより、前記固体電解コンデンサを前記回路基板に固着させるリフローはんだ付け工程とを備えることを特徴としている。
本発明に係る固体電解コンデンサにおいては、陽極リード端子のめっき材料として、リフロー温度で溶融しないAuを用いるとともに、陽極リード端子にAuめっき層が形成されていないCu領域を設けるようにしているので、コンデンサ素子の陽極部と陽極リード端子とを確実に接合することができる。これにより、気密性および耐候性に優れた固体電解コンデンサを提供することができる。
本発明に係る電子部品モジュールにおいては、前述した固体電解コンデンサを構成する陽極リード端子は、その表面を構成するAuめっき層またはCuが外装樹脂と接し、陰極リード端子は、その表面を構成するAuめっき層が外装樹脂と接するため、電子部品モジュールがリフロー温度下におかれたとしても、外装樹脂と陽極リード端子または陰極リード端子との密着性が確保される。
すなわち、Auめっき層を構成するAuは、融点が1338℃と高く、本発明の固体電解コンデンサがリフロー温度下におかれたとしても、めっき層が溶融するおそれはなく、外装樹脂と、陽極リード端子および陰極リード端子との密着性が確保され、気密性および耐候性を向上させることができる。
本発明に係る固体電解コンデンサの製造方法においては、陽極リード端子のめっき材料として、リフロー温度で溶融しないAuめっきを用いる一方で、陽極リード端子にAuめっき層が形成されていないCu領域を設けるようにしているので、コンデンサ素子の陽極部と陽極リード端子とを確実に接合することが可能になる。その結果、気密性および耐候性に優れた固体電解コンデンサを確実に製造することが可能になる。
本発明に係る電子部品モジュールの製造方法によれば、リフローはんだ付けという効率的な生産方法を採用しつつ、信頼性の高い電子部品モジュールを製造できる。
図1(A)は、本発明の実施形態に係る固体電解コンデンサの断面図であり、図1(B)は、図1(A)におけるZ部の拡大図である。 図1に示した固体電解コンデンサのうちのコンデンサ素子を示した図である。 図1に示した固体電解コンデンサの変形例を示した図である。 図1に示した固体電解コンデンサの製造方法の一部を説明するための図であって、コンデンサ素子準備工程、リード端子準備工程、陰極端子形成工程および陽極端子形成工程を説明するための図である。 図1に示した固体電解コンデンサの製造方法の残りの一部を説明するための図であって、図4にて示した工程の後に実行されるコンデンサ素子積み重ね工程、陰極接続工程、陽極接続工程および外装樹脂形成工程を説明するための図である。 図5(C)に示した陽極接続工程において、抵抗溶接した箇所を平面視した図である。 図1に示した固体電解コンデンサを含む電子部品モジュールの断面図である。 図7に示した電子部品モジュールの製造方法を説明するための図である。 背景技術に係る固体電解コンデンサの断面図である。
(固体電解コンデンサ)
本実施形態に係る固体電解コンデンサ1は、図1(A)に示すように、誘電体部11、陽極部12および陰極部13を有する複数(図1(a)の構成では4つ)のコンデンサ素子10と、陽極部12に接続される陽極リード端子18と、陰極部13に接続される陰極リード端子19と、複数のコンデンサ素子10が積層されてなる積層体10Aを覆う外装樹脂16とを備えている。
コンデンサ素子10は、図1(A)および図2に示すように、弁作用金属基体からなる陽極部12と、陽極部12の表面に形成された誘電体部11(図において太線で示す)と、誘電体部11上の一部に形成された陰極部13とを備えている。
陽極部12は、コンデンサ素子10の容量生成領域に位置する陽極部本体12aと、陽極部本体12aから容量生成領域の外側に引き出されている陽極引き出し部12bとを備えている。陽極部12の材料としては、たとえば、アルミニウム、タンタルまたはニオブなどが挙げられる。陽極部12は、エッチング処理が施されることによって表面が粗面化されている。本実施形態においては、陽極部12として、厚み20μm〜300μmのアルミニウム箔が用いられている。誘電体部11は、粗面化された陽極部12の表面を酸化することによって形成される誘電体皮膜である。誘電体皮膜の厚みは、たとえば5nm〜100nmである。
陰極部13は、導電性高分子層、カーボンペースト層およびAgペースト層が順に形成された複合層から構成されている。導電性高分子層、カーボンペースト層およびAgペースト層は、それぞれの原料溶液を付与することによって形成される。
陰極部13と陽極引き出し部12bとの間には、遮断部材14が設けられている。遮断部材14は陰極部13を形成する際に付与される原料溶液が陽極引き出し部12bに入らないように遮断するためのものである。遮断部材14は、たとえば、電気絶縁性を有する絶縁樹脂からなる。
そして、積層体10Aを構成する複数のコンデンサ素子10が、互いに隣接する陽極部12の陽極引き出し部12b同士が電気的に接続され、かつ、互いに隣接する陰極部13同士が電気的に接続されるように積層されることにより積層体10Aが形成されている。各コンデンサ素子10の陰極部13同士は、導電性接着剤15により接続され、陽極引き出し部12b同士は、後述するように、抵抗溶接によって接合されている。陽極引き出し部12bの表面に形成された誘電体皮膜は、抵抗溶接の際に突き破られ、これにより陽極部12同士が電気的に接続される。
複数のコンデンサ素子10が積層されてなる積層体10Aは、電気絶縁性を有する外装樹脂16によって覆われている。外装樹脂16の材料としては、たとえばエポキシ樹脂などが挙げられる。
コンデンサ素子10の陽極部12には陽極リード端子18の一方端が電気的に接続され、陰極部13には陰極リード端子19の一方端が電気的に接続されている。陽極リード端子18の他方端および陰極リード端子19の他方端は、外装樹脂16の内部から外部に引き出されている。
陰極リード端子19は、その表面にAuめっき層19cを備えている。具体的には、陰極リード端子19はCu基材19aを有し、このCu基材19a上にNiめっき層19bが形成され、さらにその上に、陰極リード端子19の表層となるAuめっき層19cが形成された構造を有している。下地としてNiめっき層19bを形成しているのは、Cu基材19aの腐食を防止するとともに、最上層であるAuめっき層19cがCu基材19aに拡散するのを抑制するためである。Cu基材19aの厚みは、たとえば100μm、Niめっき層19bの厚みは、たとえば5μm、Auめっき層19cの厚みは、たとえば0.1μmである。陰極リード端子19の一方端は、導電性接着剤15によりコンデンサ素子10の陰極部13に接続されている。
陽極リード端子18は、陰極リード端子19と同じ材料からなるCu基材18aを有する。ただし、陽極リード端子18の表面には、図1(A)および図1(B)に示すように、表層としてAuめっき層18cが形成されたAu領域Xと、Auめっき層18cが形成されていないCu領域Yとを備えている。具体的には、Au領域Xにおける陽極リード端子18は、Cu基材18a上にNiめっき層18bが形成され、さらにその上に表層となるAuめっき層18cが形成されている。Cu基材18a、Niめっき層18bおよびAuめっき層18cのそれぞれの厚みは、陰極リード端子19と同様である。一方、陽極リード端子18のCu領域Yは、Cu基材18a上にめっき層が形成されておらず、Cu基材18aそのものが露出している領域である。このCu領域Yは、外装樹脂16の内部に配置され、コンデンサ素子10の陽極部12に接続されている。
本実施形態における固体電解コンデンサ1は、陽極リード端子18の一部表面にCu領域Yを有する点に特徴がある。このCu領域Yを備えているため、陽極リード端子18とコンデンサ素子10とを抵抗溶接する際に、Cu領域Yにおける陽極リード端子18とコンデンサ素子10の陽極部12との電気抵抗を高めることができる。電気抵抗が高くなることにより、接合しようとする互いの部材(陽極部12と陽極リード端子18のCu領域Y)に発熱が起きやすく、一方または両方の部材の一部を溶融させて接合する抵抗溶接による接合が可能になる。
表1は、アルミニウム箔に対して数種類の材料をそれぞれ重ね合わせた際の電気抵抗を示したものである。
Figure 0005874746
電気抵抗の測定は、陽極部12の一例であるアルミニウム箔に対して試料1〜3をそれぞれ重ね合わせ、その両側を一対の溶接用電極で挟み込み、所定の交流電圧(10V、100mA、20kHz)を印加することにより行なった。なお、測定器としてはアジレント・テクノロジー社製E4980、テストリードとしてはアジレント・テクノロジー社製2323Aを用いた。
表1に示すように、Cu基材は、Cu基材にSnめっきやAuめっきをめっきしたものに比べて電気抵抗が高くなっている。したがって、コンデンサ素子10の陽極部12に抵抗溶接する際の材料としては、Cuが適切であることがわかる。
なお、本実施形態において、陰極リード端子19には基材としてCu基材19aが用いられているが、陰極リード端子19は抵抗溶接の方法ではなく、導電性接着剤15により陰極部13に接続されることから、基材は、必ずしも本実施形態の場合のようなCu基材19aでなくてもよく、他の材料からなるものを用いることも可能である。また、抵抗溶接の方法で陰極部13に接合されることがないので、陽極リード端子の場合のように、Cu領域を備えている必要もない。
また、図1(A)に示すように、固体電解コンデンサ1の陽極リード端子18におけるCu領域Yの長さは、陽極リード端子18の一方端から外装樹脂16の外縁までの距離に等しい。
一方、Au領域Xの長さは、陽極リード端子18の他方端から外装樹脂16の外縁までの距離に等しい。
外装樹脂16の材料がたとえばエポキシ樹脂である場合、Cu基材18aに対する外装樹脂16の密着性は、Auめっき層18cに対する密着性よりも高くなる。したがって、Cu領域Yの全てを外装樹脂16で覆うことにより、陽極リード端子18と外装樹脂16との密着性を極力高めることができる。
また、本実施形態では、固体電解コンデンサ1を含む電子部品モジュール2(図7参照)をリフローする際のリフロー温度に対する耐性を確保するため、陽極リード端子18および陰極リード端子19の基材としてCu基材を用い、Cu基材18a、19aに施すめっき材料としてNiおよびAuを用いている。
すなわち、固体電解コンデンサ1を含む電子部品モジュール2がリフローに供される場合の一般的なリフロー温度は235℃〜260℃であり、めっき材料としては、リフロー温度よりも融点の高い材料を用いることが必要になる。
そこで、本実施形態では、上述のように、下地めっき層として、融点が1455℃のNiを用いてNiめっき層18b、19bを形成し、表層めっき層として、融点が1338℃のAuを用いてAuめっき層18c、19cを形成するようにしている。
そのため、本実施形態に係る固体電解コンデンサ1がリフロー温度下におかれたとしても、各めっき層が溶融するおそれはなく、外装樹脂16と、陽極リード端子18または陰極リード端子19との密着性を確保することが可能で、耐候性に優れた固体電解コンデンサ1およびそれを用いた電子部品モジュール2を得ることができる。
上述のように、本実施形態によれば、陽極リード端子18のめっき材料として、リフロー温度で溶融しないNiおよびAuを用いる一方で、陽極リード端子18の一部を抵抗溶接に適したCu領域Yとしているので、コンデンサ素子10の陽極部12と陽極リード端子18とを抵抗溶接の方法で確実に接合することが可能になる。
また、陽極リード端子18の外装樹脂16に覆われる(埋設される)領域を、Cu基材が露出した領域(Cu領域Y)としているので、外装樹脂16と陽極リード端子18との密着性が十分に確保される。その結果、外装樹脂16の外縁とコンデンサ素子10との距離を小さくする、すなわち、外装樹脂16の肉厚を薄くすることが可能になり、固体電解コンデンサ1の小型化を図ることができる。
また、陽極リード端子18の他方端および陰極リード端子19の他方端の表層をAuめっき層18c、19cとしているので、リフローはんだ付けにおけるはんだ接合性を向上させることができる。さらに、陰極リード端子19の一方端の表層をAuめっき層19cとしているので、陰極リード端子19の一方端と、陰極部13の最上層であるAgペースト層との接着性および電気的導通性を向上させることができる。
なお、Cu基材18a、19aとAuめっき層18c、19cとの間に形成されるめっき層(下地層)の構成材料は、Cu(Cu基材)およびAu(Auめっき層)との密着性に優れ、融点がリフロー温度よりも高い材料であればよく、Ni以外の他の材料を用いることも可能である。たとえば、Niめっき層18b、19bの代わりに、Ni/Pdめっき層を形成してもよい(Pdの融点は1555℃)。
また、陽極リード端子18のCu領域Yは、Cu基材18aが露出したものに限られず、Cu基材18a上にさらにCuめっきを施したものであってもよい。
なお、陰極リード端子19および陽極リード端子18の基材であるCuの融点は1064℃、コンデンサ素子10の耐熱温度は660℃、外装樹脂16の材料であるエポキシ樹脂の耐熱温度は260〜350℃であり、いずれもリフロー温度より高い。したがって、本実施形態における固体電解コンデンサ1は十分な耐熱性を備えている。
図3は、固体電解コンデンサ1の変形例を示す図である。図3に示す固体電解コンデンサ1Aは、Au領域XAが外装樹脂16の外縁よりも内部に入り込んでいる点に特徴がある。なお、上述の図1の固体電解コンデンサ1と共通する構成要素については、同じ番号を付して説明を省略する。
図3に示すように、変形例におけるCu領域YAの長さは、陽極リード端子18Aの一方端から外装樹脂16の外縁までの距離よりも小さい。一方、Au領域XAの長さは、陽極リード端子18Aの他方端から外装樹脂16の外縁までの距離よりも大きい。そのため、外装樹脂16によりCu領域YAの全てを確実に覆うことができる。したがって、陽極リード端子18AのCu領域YAが外気に触れることを防止して、腐食やさびなどの発生を抑制することができる。
(固体電解コンデンサの製造方法)
図4(A)〜図4(D)、図5(A)〜図5(D)および図6を参照しながら、固体電解コンデンサ1の製造方法について説明する。固体電解コンデンサ1の製造方法は、少なくとも、コンデンサ素子準備工程と、陽極リード端子形成工程と、陰極リード端子形成工程と、コンデンサ素子積み重ねて積層体を形成する積層体形成工程と、陽極接続工程と、陰極接続工程と、外装樹脂形成工程とを備える。
図4(A)はコンデンサ素子準備工程を説明するための図である。コンデンサ素子準備工程は、誘電体部11、陽極部12および陰極部13、断熱部材(絶縁樹脂)14を有する複数のコンデンサ素子10を準備する工程である。なお、図4(A)では、4つのコンデンサ素子10を示している。この時点では、陽極部12の表面の全体に誘電体皮膜(誘電体部)11が形成されている。
図4(B)、図4(C)は、陽極リード端子形成工程および陰極リード端子形成工程を説明するための図である。
陽極リード端子および陰極リード端子を形成するにあたっては、まず、図4(B)に示すように、陽極リード端子用のCu基材18aと、陰極リード端子用のCu基材19aとを準備する。Cu基材18a、19aは、たとえば帯状のフープ材を打ち抜き加工することにより一体的に提供されてもよい。
そして、陽極リード端子18は、図4(C)に示すように、陽極リード端子18用のCu基材18aの表面の所定領域にAuめっきを施す。これにより、表層がAuめっき層18cからなるAu領域Xと、Auめっき層18cが形成されず、Cuが表面に露出したCu領域Yとを備えた陽極リード端子が作製される。
具体的には、たとえば、Cu基材18aの、Cu領域Yとなる領域をマスキングしたうえで、Niめっきを施して下地層となるNiめっき層を形成し、このNiめっき層上に、Auめっきを施して、表層(最上層)となるAuめっき層を形成した後、マスキング材料を除去することにより作製される。なお、陽極リード端子18においては、上述のマスキングした領域がCu領域Yとなり、マスキングせず、Niめっき層上にAuめっき層が形成された領域がAu領域Xとなる。
また、陰極リード端子19は、図4(C)に示すように、陰極リード端子19用のCu基材19aの表面にAuめっきを施すことにより作製される。
具体的には、たとえば、Cu基材19a上に、Niめっきを施して下地層となるNiめっき層を形成し、このNiめっき層上に、Auめっきを施して、表層(最上層)となるAuめっき層を形成することにより作製される。
陰極リード端子形成工程および陽極リード端子形成工程は同時に実行することもできる。たとえば、Cu基材18aのうちのCu領域Yとなる予定箇所をマスキングしたうえで、Cu基材18aとCu基材19aに同時にNiめっきを施し、その後、Niめっき層上に同時にAuめっきを施せばよい。
また、陽極リード端子形成工程は、図4(D)に示すように、Cu領域Yに酸化膜22を形成する酸化膜形成工程を含んでいてもよい。陽極リード端子18のCu領域Yを大気中で、たとえば100℃〜200℃で加熱することにより、Cu領域Y(すなわち、Cu基材18aの露出面)に酸化膜22が形成される。この酸化膜22の厚みは、たとえば2nm〜45nmである。
酸化膜22が存在することにより、陽極リード端子18とコンデンサ素子10の陽極部12とを接合する際の電気抵抗がより高くなる。そのため、接合箇所における温度を集中的に高くすることが可能になり、後述する抵抗溶接をより確実に実施することができる。
図5(A)は、コンデンサ素子積み重ねて積層体を形成する積層体形成工程を説明するための図である。この積層体形成工程は、各コンデンサ素子10の陽極部12同士が電気的に接続され、かつ、陰極部13同士が電気的に接続されるように、複数のコンデンサ素子10を積み重ねて積層体10Aを形成する工程である。図5(A)は、複数のコンデンサ素子10が、陽極リード端子18および陰極リード端子19を挟み込むように積層されている。
図5(B)は、陰極接続工程を説明するための図である。陰極接続工程は、コンデンサ素子10の陰極部13に陰極リード端子19を接続する工程である。陰極リード端子19の一方端およびコンデンサ素子10の陰極部13同士は、Agペーストなどの導電性接着剤15により接続される。
図5(C)は、陽極接続工程を説明するための図である。陽極接続工程は、コンデンサ素子10の陽極部12に陽極リード端子18のCu領域Yを接続する工程である。陽極リード端子18のCu領域Yおよびコンデンサ素子10の陽極部12同士は、抵抗溶接により接合される。その際、それぞれの陽極部12の陽極引き出し部12bは、陽極リード端子18に向かって曲げ加工されたうえで接合される。また、陽極引き出し部12bの表面に形成されていた誘電体皮膜は、抵抗溶接の工程で除去される。抵抗溶接の条件は、たとえば電力0.4kw〜2.0kw、電力付与時間5ms〜40msである。
図6は、陽極接続工程において、抵抗溶接した箇所を平面視した図である。図6において、Cu領域Yのうち抵抗溶接された接合領域Jは、ナゲット状の形状として表されている。なお、陽極リード端子形成工程における、酸化膜形成工程でCu領域Yの表面に酸化膜22が形成されている場合、酸化膜22は、抵抗溶接時に突き破られて、コンデンサ素子10の陽極部12に電気的に導通するように接合される。一方、抵抗溶接されなかった非接合領域NJには、酸化膜22が残っている。
なお、陽極接続工程は、陰極接続工程の先に行なわれてもよいし、後に行なわれてもよい。
図5(D)は、外装樹脂形成工程を説明するための図である。外装樹脂形成工程は、複数のコンデンサ素子10が積層されてなる積層体10Aを覆う(封止する)ように外装樹脂16を形成する工程である。外装樹脂16は、たとえば射出成形により形成される。その際、陽極リード端子18のCu領域Yが、外装樹脂16の内部に位置する(すなわち、Cu領域Yが外装樹脂16に埋設される)ように外装樹脂16が形成される。
外装樹脂16を形成後、陰極リード端子19および陽極リード端子18の他方端を切断し、折り曲げ成形することにより、固体電解コンデンサ1が製造される。
(電子部品モジュール)
図7は、固体電解コンデンサ1を含む電子部品モジュール2を示す図である。電子部品モジュール2は、固体電解コンデンサ1と、他の表面実装型電子部品3,4と、ランド電極32(32a,32b)を有する回路基板31とを備えている。そして、固体電解コンデンサ1の陽極リード端子18および陰極リード端子19と、回路基板31のランド電極32(32a)とがはんだ34(34a)により接合されており、また、他の表面実装型電子部品3,4が他のランド電極32(32b)に、はんだ34(34b)により接合されている。
電子部品モジュール2としては、たとえば、電源回路などが挙げられる。
回路基板31には、所定の回路パターン(図示省略)および回路パターンの一部であるランド電極32(32a,32b)が形成されている。ランド電極32(32a,32b)は、回路基板31の回路パターンと固体電解コンデンサ1や、他の表面実装型電子部品3,4とを電気的に接続するためのものである。
固体電解コンデンサ1の陽極リード端子18および陰極リード端子19をランド電極32aに接合するためのはんだ34としては、たとえばSn、Ag、Cuなどの組成により構成されたものを用いることができる。はんだ34aには、陽極リード端子18および陰極リード端子19の表面に形成されていたAuめっき層18c、19cに由来するAuが溶け込んでおり、Au成分が混入している。陽極リード端子18および陰極リード端子19のうち、はんだ34aと接している箇所は、Auめっき層18c、19cではなくNiめっき層18b、19bとなっている。
このように、陽極リード端子18および陰極リード端子19の表面に形成されたAuめっき層の一部は、リフローはんだ付けによりはんだ34aに溶け込んで除去される。しかし、外装樹脂16の内部にある陽極リード端子18および陰極リード端子19には、はんだ34aが接触せず、また、Auの融点はリフロー温度よりも高いため、Auめっき層18c、19cが溶融することはない。これにより、外装樹脂16と陽極リード端子18または陰極リード端子19との密着性が確保され、固体電解コンデンサ1の耐候性が向上するため、信頼性の高い電子部品モジュール2を得ることができる。
(電子部品モジュールの製造方法)
図8(A)〜図8(C)を参照しながら、電子部品モジュール2の製造方法について説明する。本実施形態における電子部品モジュール2の製造方法は、回路基板準備工程と、固体電解コンデンサ1を搭載する搭載工程と、リフローはんだ付け工程とを備えている。
回路基板準備工程では、図8(A)に示すように、複数のはんだペースト33を有する回路基板31を準備する。はんだペースト33は、回路基板31に形成されたランド電極32(32a)上に、スクリーン印刷法などによりソルダーペーストを印刷することにより形成される。ソルダーペーストとしては、たとえば、Sn、Ag、Cuなどの共晶組成により構成されるソルダーペーストが挙げられる。
搭載工程では、図8(B)に示すように、複数のはんだペースト33上のそれぞれに固体電解コンデンサ1の陽極リード端子18および陰極リード端子19を配置することにより、回路基板31上に固体電解コンデンサ1を搭載する。固体電解コンデンサ1の搭載は公知の実装機などを用いて行うことができる。
また、他の表面実装型電子部品3,4も、このとき、はんだペースト33を介してランド電極32(32b)上に載置される。
リフローはんだ付け工程では、図8(C)に示すように、固体電解コンデンサ1が搭載された回路基板31をリフロー炉(図示省略)内に投入することにより、固体電解コンデンサ1を回路基板31に固着させる。リフロー温度は、235℃〜260℃に設定されている。
これらの工程を経ることにより、固体電解コンデンサ1を含む電子部品モジュール2が製造される。
上述のように、この電子部品モジュール2を構成する固体電解コンデンサ1の陽極リード端子18および陰極リード端子19の表面にはAuめっき層18c、19cが形成されている。そして、Auめっき層18c、19cを構成するAuの融点はリフロー温度よりも高いため、リフロー工程でAuめっき層18c、19cが外装樹脂16の内部において溶融することがない。その結果、リフローはんだ付けという効率的な生産方法を採用しつつ、耐候性および信頼性の高い電子部品モジュール2を製造することが可能になる。
本実施形態は、特許請求の範囲に記載された発明を限定するものでなく、技術的思想の同一性が認められる範囲で種々の変形が可能である。たとえば、固体電解コンデンサを構成するコンデンサ素子は、4つに限られず2つ以上の複数であってもよい。また、上記実施形態では、コンデンサ素子の陽極引き出し部が、陽極リード端子を両側から挟み込むように配設されている構成の固体電解コンデンサを示したが、コンデンサ素子の陽極引き出し部が、陽極リード端子の片側のみに積層されている構成とすることも可能である。その場合、Cu領域は、陽極リード端子と対向する方の面(片面)にのみ形成されていてもよい。
1,1A:固体電解コンデンサ
2:電子部品モジュール
3、4:他の表面実装型電子部品
10:コンデンサ素子
10A:積層体
11:誘電体部
12:陽極部
12a:陽極部本体
12b:陽極引き出し部
13:陰極部
14:遮断部材
15:導電性接着剤
16:外装樹脂
18:陽極リード端子
19:陰極リード端子
18a,19a:Cu基材
18b,19b:Niめっき層
18c,19c:Auめっき層
22:酸化膜
31:回路基板
32、32a、32b:ランド電極
33:はんだペースト
34、34a、34b:はんだ
X:Au領域
Y:Cu領域

Claims (9)

  1. 陽極部と、前記陽極部上に配設された誘電体層と、前記誘電体層上に配設された陰極部とを有する複数のコンデンサ素子を、前記陽極部同士が電気的に接続され、かつ、前記陰極部同士が電気的に接続されるように積層してなる積層体と、
    前記積層体を覆うように形成された外装樹脂と、
    前記コンデンサ素子の前記陽極部に電気的に接続されるとともに、一部が前記外装樹脂の外部に引き出された陽極リード端子と、
    前記コンデンサ素子の前記陰極部に電気的に接続されるとともに、一部が前記外装樹脂の外部に引き出された陰極リード端子と、
    を備える固体電解コンデンサであって、
    前記陽極リード端子は、Cu基材と、前記Cu基材上の所定領域に形成され、前記陽極リード端子の表層をなすAuめっき層とを有し、前記陽極リード端子の表面には、前記Auめっき層が表層をなすAu領域と、前記Auめっき層が形成されず、Cuが露出したCu領域とが存在しているとともに、
    前記陰極リード端子は、基材と、前記基材上に形成され、前記陰極リード端子の表層となるAuめっき層とを備えており、
    前記コンデンサ素子の前記陽極部は、前記陽極リード端子の前記Cu領域に接続されていること
    を特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 前記陽極リード端子の前記Cu領域は、前記外装樹脂の外縁より内側にあることを特徴とする、請求項1記載の固体電解コンデンサ。
  3. 前記コンデンサ素子の前記陽極部と、前記陽極リード端子の前記Cu領域とは、抵抗溶接により接合されていることを特徴とする、請求項1または2記載の固体電解コンデンサ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載された固体電解コンデンサと、
    ランド電極を有する回路基板とを備え、
    前記固体電解コンデンサの前記陽極リード端子および前記陰極リード端子と、前記回路基板の前記ランド電極とがはんだにより接合されていること
    を特徴とする電子部品モジュール。
  5. 陽極部と、前記陽極部上に配設された誘電体層と、前記誘電体層上に配設された陰極部とを有する複数のコンデンサ素子を準備するコンデンサ素子準備工程と、
    Cu基材上にAuめっきを施して、表層がAuめっき層からなるAu領域と、前記Auめっき層が形成されず、Cuが表面に露出したCu領域とを備えた陽極リード端子を形成する陽極リード端子形成工程と、
    基材上にAuめっきを施して、表層がAuめっき層からなる陰極リード端子を形成する陰極リード端子形成工程と、
    前記コンデンサ素子の前記陽極部同士が電気的に接続され、かつ、前記陰極部同士が電気的に接続されるように、複数の前記コンデンサ素子を積み重ねて積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記コンデンサ素子の前記陽極部に前記陽極リード端子の前記Cu領域を接続する陽極接続工程と、
    前記コンデンサ素子の前記陰極部に前記陰極リード端子を接続する陰極接続工程と、
    前記陽極リード端子の一部と、前記陰極リード端子の一部が外部に引き出されるような態様で前記積層体を覆う外装樹脂を形成する外装樹脂形成工程と
    を備えることを特徴とする、固体電解コンデンサの製造方法。
  6. 前記外装樹脂形成工程において、前記陽極リード端子の前記Cu領域が、前記外装樹脂の外縁より内側となるように前記積層体を覆うことを特徴とする、請求項5記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  7. 前記コンデンサ素子の前記陽極部と前記陽極リード端子の前記Cu領域とは、抵抗溶接により接合されていることを特徴とする、請求項5または6記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  8. 前記陽極リード端子形成工程は、前記陽極リード端子の前記Cu領域を加熱することにより前記Cu領域に酸化膜を形成する酸化膜形成工程を備えていることを特徴とする、請求項7記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  9. 請求項4に記載された電子部品モジュールの製造方法であって、
    複数の位置にはんだペーストが付与された回路基板を準備する回路基板準備工程と、
    複数の位置に付与された前記はんだペーストのそれぞれに前記固体電解コンデンサの前記陽極リード端子および前記陰極リード端子を配置することにより、前記回路基板上に前記固体電解コンデンサを搭載する搭載工程と、
    前記固体電解コンデンサの搭載された前記回路基板をリフロー炉内に投入することにより、前記固体電解コンデンサを前記回路基板に固着させるリフローはんだ付け工程と
    を備えることを特徴とする、電子部品モジュールの製造方法。
JP2014002420A 2014-01-09 2014-01-09 固体電解コンデンサ、電子部品モジュール、固体電解コンデンサの製造方法および電子部品モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5874746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002420A JP5874746B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 固体電解コンデンサ、電子部品モジュール、固体電解コンデンサの製造方法および電子部品モジュールの製造方法
US14/591,068 US9472351B2 (en) 2014-01-09 2015-01-07 Solid electrolytic capacitor, electronic component module, method for producing solid electrolytic capacitor and method for producing electronic component module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002420A JP5874746B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 固体電解コンデンサ、電子部品モジュール、固体電解コンデンサの製造方法および電子部品モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133348A JP2015133348A (ja) 2015-07-23
JP5874746B2 true JP5874746B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=53495745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002420A Expired - Fee Related JP5874746B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 固体電解コンデンサ、電子部品モジュール、固体電解コンデンサの製造方法および電子部品モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9472351B2 (ja)
JP (1) JP5874746B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230976A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
TWI559349B (zh) * 2014-10-28 2016-11-21 鈺邦科技股份有限公司 導電端子改良之固態電解電容器封裝結構之製造方法
JP2016122689A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ用品、固体電解コンデンサ、リードフレームおよび固体電解コンデンサの製造方法
TWI624847B (zh) * 2015-07-20 2018-05-21 鈺邦科技股份有限公司 堆疊型固態電解電容器封裝結構及其製作方法
CN105810440A (zh) * 2015-10-27 2016-07-27 钰邦电子(无锡)有限公司 一种堆栈型固态电解电容器封装结构及其制作方法
WO2017141844A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサおよびコンデンサの製造方法
JP6729179B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-22 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ素子、固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子の製造方法、及び、固体電解コンデンサの製造方法
US20230076194A1 (en) * 2020-02-26 2023-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor element, electrolytic capacitor, insulating material, and method for manufacturing mounting substrate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814947A (en) * 1988-02-17 1989-03-21 North American Philips Corporation Surface mounted electronic device with selectively solderable leads
JPH02106013A (ja) * 1988-10-15 1990-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドチップタンタル固体電解コンデンサ
JP4868054B2 (ja) * 1999-12-10 2012-02-01 株式会社村田製作所 積層型固体電解コンデンサ
TW559845B (en) * 2001-07-30 2003-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
JP2003100980A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置及びその製造方法
JP3969991B2 (ja) 2001-10-10 2007-09-05 三洋電機株式会社 面実装電子部品
US6791822B2 (en) * 2002-06-07 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JP4392585B2 (ja) * 2003-06-30 2010-01-06 日立化成エレクトロニクス株式会社 チップ形固体電解コンデンサ
WO2006118144A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Showa Denko K.K. 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US7773367B1 (en) * 2006-04-27 2010-08-10 Tantalum Pellet Company Capacitor
JP2008270253A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Hitachi Aic Inc チップ形固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4877820B2 (ja) * 2007-06-29 2012-02-15 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP2009170897A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2010067876A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Nec Tokin Corp チップ型固体電解コンデンサ
EP2517220B1 (en) * 2009-12-22 2018-05-16 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor and method of manufacture
TW201225124A (en) * 2010-12-10 2012-06-16 Cap Tan Technology Co Ltd Capacitor structure and manufacturing method thereof
JP5716163B2 (ja) * 2011-03-29 2015-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US9147528B2 (en) * 2013-03-18 2015-09-29 Apaq Technology Co., Ltd. Winding-type solid electrolytic capacitor package structure using a lead frame

Also Published As

Publication number Publication date
US9472351B2 (en) 2016-10-18
JP2015133348A (ja) 2015-07-23
US20150194270A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874746B2 (ja) 固体電解コンデンサ、電子部品モジュール、固体電解コンデンサの製造方法および電子部品モジュールの製造方法
JP6149920B2 (ja) リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
TWI503061B (zh) 陶瓷基板及其製造方法
JP2006324555A (ja) 積層型コンデンサ及びその製造方法
WO2007052652A1 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2007273654A (ja) フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板の製造方法および電子機器
JP2015230976A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP4725623B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5201671B2 (ja) 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2004200373A (ja) 電子部品および製造方法
JP2007043197A (ja) 積層型コンデンサ
TWI416549B (zh) Ptc裝置及具有該裝置之電氣設備
JP4609042B2 (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP4915856B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5170699B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2012104785A (ja) チップ型電子部品の実装構造、チップ型電子部品の実装方法、チップ型電子部品、及びチップ型電子部品の製造方法
JP5469960B2 (ja) 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR101508838B1 (ko) 다층 세라믹 소자 및 이를 구비하는 실장 구조물
JPH01171223A (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JP2005252141A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2010097968A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JP4177372B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4930125B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2011198833A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5708883B2 (ja) 電子部品内蔵基板、および電子部品内蔵基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees