JP5201671B2 - 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5201671B2
JP5201671B2 JP2008229539A JP2008229539A JP5201671B2 JP 5201671 B2 JP5201671 B2 JP 5201671B2 JP 2008229539 A JP2008229539 A JP 2008229539A JP 2008229539 A JP2008229539 A JP 2008229539A JP 5201671 B2 JP5201671 B2 JP 5201671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
terminal
cathode
surface terminal
electrode type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008229539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062498A (ja
Inventor
文夫 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2008229539A priority Critical patent/JP5201671B2/ja
Publication of JP2010062498A publication Critical patent/JP2010062498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201671B2 publication Critical patent/JP5201671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法に関する。
従来から弁作用金属として、タンタル、ニオブなどを用いた固体電解コンデンサは、小型で静電容量が大きく、周波数特性に優れ、CPUのデカップリング回路あるいは電源回路などに広く使用されている。また、携帯型電子機器の発展に伴い、特に下面電極型固体電解コンデンサの製品化が進んでいる。
この様な下面電極型固体電解コンデンサとして、陽極端子及び陰極端子が形成されたプリント配線板にコンデンサ素子が接続された電子部品が特許文献1で提案されている。図4は従来の下面電極型固体電解コンデンサの構造を示す図であり、図4(a)はその正面断面図で、図4(b)はこれに使用するプリント配線板の断面図である。
図4(a)に示すように従来の下面電極型固体電解コンデンサは、コンデンサ素子41から引出された陽極リード(特許文献1では陽極リード線と記載)42に抵抗溶接にて接続された陽極リード体(特許文献1ではリードフレームと記載)44をプリント配線板48の陽極上面端子(特許文献1では陽極導体層と記載)57と抵抗溶接または導電性接着剤45で接続し、コンデンサ素子41の陰極層とプリント配線板48の陰極上面端子(特許文献1では陰極導体層と記載)55を導電性接着剤45で接続し、絶縁性の外装樹脂43でコンデンサ素子41を覆ったものである。プリント配線板48の陽極下面端子(特許文献1では陽極端子と記載)58および陰極下面端子(特許文献1では陰極端子と記載)56は基板実装面側に直接引出され、製品外形形状長手方向外側に半田ぬれ性を持ったフィレット形成部49が高さ方向に形成されている。
次に、従来の下面電極型固体電極コンデンサの製造に用いるプリント配線板48について図面を参照して説明する。図4(b)に示すように、絶縁板52の両面に陰極端子46を形成するために陰極上面端子55と陰極下面端子56を具備し、陽極端子47を形成するために陽極上面端子57と陽極下面端子58を具備し、電気的接続を得るためにそれぞれ貫通接続穴51を用いて接続している。この時の貫通接続穴51の電気的接続を得るために銅のパネルめっきを行い、銅めっき膜53を形成し最終的に陰極端子46および陽極端子47はニッケル、金めっき処理を行い、金めっき層59を形成している。
従来の下面電極型固体電解コンデンサは基板への実装時のセルフアライメント性を持たせる目的で、下面電極型固体電解コンデンサの基板実装面側に直接引き出された端子の製品外形形状長手方向外側に半田ぬれ性を持ったフィレット形成部を、下面電極型固体電解コンデンサの高さ方向に形成していなければならない。従来技術ではフィレット形成部のフィレット形成に必要な高さ方向での厚みはプリント配線板の基板実装面側に直接引き出された端子、つまり陽極下面端子と陰極下面端子に使用するプリント配線板を構成する銅箔の厚みによって決まり、厚くするのが困難であるという欠点があった。
特許第3509733号公報
同一外形サイズの下面電極型固体電解コンデンサにおいてより大きな静電容量を得る目的でコンデンサ素子をより大きくする場合、より薄いプリント配線板を使用する方法が考えられる。この時、問題としてプリント配線板を形成する銅箔の厚みを薄くすると、高さ方向でフィレット形成部の高さが不足しセルフアライメント性がなくなる。セルフアライメント性を維持するために、基板実装面に直接引き出された陽極下面端子と陰極下面端子の銅箔の厚みのみを厚くすることは、より大きなコンデンサ素子を同一外形サイズの下面電極型固体電解コンデンサの内に入れるという目的に反する。
セルフアライメント性を維持する高さ方向のフィレット形成部の高さは下面電極型固体電解コンデンサの外形サイズ、重量により決定される。通常、外形サイズが大きいほど、重さが重いほど高さ方向にフィレット形成部の高さが必要とされる。
この状況にあって、本発明の課題は、より薄いプリント配線板を使用して、セルフアライメント性に対して信頼性の高い下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の下面電極型固体電解コンデンサは、陽極リードが導出された弁作用金属からなる多孔質体の表面に誘電体、電解質、陰極層を順次形成したコンデンサ素子と、上面に前記コンデンサ素子と電気的に接続する陽極上面端子および陰極上面端子を、下面に前記陽極上面端子および前記陰極上面端子とそれぞれ電気的に接続する陽極下面端子および陰極下面端子を有するプリント配線板とを備え樹脂外装した下面電極型固体電解コンデンサにおいて、前記陽極上面端子と前記陰極上面端子および前記陽極下面端子と前記陰極下面端子はそれぞれ導電体からなり、前記プリント配線板の基材となる絶縁板上に形成され、前記プリント配線板の側端面に、基板への実装時のフィレット形成部となる側面凹部設けられ、前記側面凹部は、前記基板への実装面から、前記陽極上面端子及び前記陰極上面端子の下面までの高さが一定に形成され、前記陽極上面端子と前記陽極下面端子、および前記陰極上面端子と陰極下面端子とは、前記側面凹部に設けられた導体層のみで接続されている。
また前記陽極上面端子および前記陰極上面端子上に固体状高温半田が露出していてもよい。
また前記コンデンサ素子が一端または両端より前記陽極リードが導出されていてもよい。
また前記導体層が銅めっき膜または銅めっき膜の上面に形成した金めっき層を有していてもよいし、前記陽極リードと接続された陽極リード体と前記陽極上面端子の接続に固体状高温半田を使用していてもよい。
本発明の下面電極型固体電解コンデンサの製造方法は、陽極リードが導出された弁作用金属からなる多孔質体の表面に誘電体、電解質、陰極層を順次形成したコンデンサ素子と、上面に前記コンデンサ素子と電気的に接続する陽極上面端子および陰極上面端子を、下面に前記陽極上面端子および前記陰極上面端子とそれぞれ電気的に接続する陽極下面端子および陰極下面端子を有するプリント配線板とを備え樹脂外装してなり、前記陽極上面端子と前記陰極上面端子および前記陽極下面端子と前記陰極下面端子は、それぞれ導電体からなり、前記プリント配線板の基材となる絶縁板上に形成され、前記プリント配線板の側端面に、基板への実装時のフィレット形成部となる側面凹部が設けられ、前記側面凹部は、前記基板への実装面から、前記陽極上面端子及び前記陰極上面端子の下面までの高さが一定に形成され、前記陽極上面端子と前記陽極下面端子、および前記陰極上面端子と陰極下面端子とは、前記側面凹部に設けられた導体層のみで接続されている下面電極型固体電解コンデンサの製造方法であって、前記絶縁板の上面に前記陽極上面端子および前記陰極上面端子となる一体の上面端子が、下面に前記陽極下面端子および陰極下面端子となる一体の下面端子がそれぞれ一定間隔で配列され、前記下面端子と前記絶縁板に設けられた長穴にパネルめっきにより、前記上面端子と前記下面端子を接続する導体層形成し、前記上面端子に、前記陽極リードに接続した陽極リード体と前記陰極層を接続する工程と、前記長穴上の上面端子の中央部に高温半田部を形成する工程と、前記コンデンサ素子を外装樹脂で封止する工程と、前記長穴の中央部を切削位置とするダイシング加工により製品外形形状に切削する工程を含む。
本発明によれば、絶縁板と絶縁板の両側の銅箔の厚み及びフィレット形成部となる端部の側面凹部をフィレット形成部として作用させるため、信頼性に優れ、基板実装時に高いセルフアライメント性を有した、下面電極型固体電解コンデンサを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の下面電極型固体電解コンデンサについて図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図3は本発明の実施の形態1の下面電極型固体電解コンデンサの製造工程を説明する図であり、図3(a)は使用するプリント配線板の平面図であり、図3(b)はプリント配線板の上面に高温半田ペーストを印刷後加熱硬化し、導電性接着剤を塗布した後の平面図であり、図3(c)、図3(d)はプリント配線板上面にコンデンサ素子および陽極リード体を搭載した時の平面図および正面図である。
図3に示すように、本発明の実施の形態1に使用するプリント配線板26は全体が大判状に形成されており、絶縁板12上に、銅箔からなる多数の陰極上面端子15、陽極上面端子17、陰極下面端子(裏面のため図示せず)、陽極下面端子(裏面のため図示せず)が一定間隔で縦横に配列されている。また、陰極下面端子および陽極下面端子内および絶縁板に設けた長穴はパネルめっきにより導体層となる銅めっきが施され陰極上面端子と陰極下面端子および陽極上面端子と陽極下面端子とがそれぞれ電気的に接続されている。さらにその上面に金めっき層を有していてもよい。
次に、上記プリント配線板を用いた本発明の実施の形態1の下面電極型固体電極コンデンサについて説明する。図1は本発明の実施の形態1の下面電極型固体電解コンデンサを説明する図であり、図1(a)は正面断面図であり、図1(b)は側面図であり、図1(c)は底面図である。図2は本発明の実施の形態1の下面電極型固体電解コンデンサの製造工程を説明する図であり、図2(a)は正面断面図であり、図2(b)は底面図である。図1、図2 図3を参照して説明する。プリント配線板26の陰極上面端子15、陽極上面端子17の所定の位置、即ち、下面電極型固体電解コンデンサ完成品の側面端面となる位置に高温半田ペーストをメタルマスク等を用いて印刷し、加熱炉、レーザー光などを用いて加熱硬化させ固体状高温半田部13を形成させる。
その後、プリント配線板26の陰極上面端子15、陽極上面端子17の所定の位置、即ちコンデンサ素子の陰極部と陽極リード体が搭載される位置に導電性接着剤5を塗布し(図3(b))、一端より陽極リードが導出された弁作用金属の焼結体からなる多孔質体の表面に誘電体、電解質、陰極層を順次形成されてなるコンデンサ素子の陽極リード2と抵抗溶接等にて接続した陽極リード体4を陽極上面端子17に搭載する。この時、コンデンサ素子1は陰極上面端子15に同じく搭載される(図1)。その後、加熱により導電性接着剤5を硬化し陽極リード体4と陽極上面端子17およびコンデンサ素子1と陰極上面端子15を固着接合する(図3(c)、図3(d))。
さらに、絶縁性の外装樹脂3にて封止し、製品外形形状にダイシング加工によって切削位置線(端子側)31および切削位置線(長手方向側)32の位置で切削する(図2(a)(b))。切削位置線(端子側)31の切削する位置は長穴14の長手方向の略中央を切削し、半長穴8を絶縁板の側面凹部で導体層となるフィレット形成部9として陽極端子7および陰極端子6に形成する。この時、陰極上面端子15および陽極上面端子17上の固体状高温半田部13は端子側面側に露出し同じくフィレット形成部9となる(図1(a)(b)(c))。この時の固体状高温半田部13は予め印刷された高温半田ペーストを熱により硬化したものを指し、前記高温半田ペーストとはSn−Ag−Cuの複合材で220℃以上の熱で溶融し、一度硬化してしまうと310℃でも再溶融しない半田ペーストのことを指す。ここで、高温半田ペーストを用いることにより、下面電極電解コンデンサのプリント配線板への製品実装時の熱により再溶融して流れ出すことを防ぐことができる。
上記のように製造されたプリント配線板26を用いた下面電極型固体電解コンデンサは、陽極側は陽極リード2、陽極リード体4、導電性接着剤5、陽極上面端子17、半長穴8、陽極下面端子18と電気的に接続し、陰極側はコンデンサ素子1、導電性接着剤5、陰極上面端子15、半長穴8、陰極下面端子16と電気的に接続している(図1(a)(b)(c))。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の下面電極型固体電極コンデンサについて説明する。図5は本発明の実施の形態2の下面電極型固体電解コンデンサの構造を示す図であり、図5(a)はその正断面図で、図5(b)は底面図であり、図5(c)は4端子型の底面図である。図5に示すように本発明の実施の形態2においては、両端から陽極リードが導出された弁作用金属の多孔質体の表面に誘電体、電解質、陰極層を順次形成されてなるコンデンサ素子61の両端部から陽極リード62を導出させ、それぞれの端部に陽極リード体64の一端を抵抗溶接し、陽極リード体64の他端は導電性接着剤65で陽極上面端子68と接着されている。また、コンデンサ素子61は導電性接着剤65で陰極上面端子69と接着されている。2個の陽極端子67および陰極端子66への電気的な接続は実施の形態1と同様の経路で電気的に接続されている。製品外形加工時のダイシング加工での切削位置は貫通した長穴の長手方向の略中央を切削し、半長穴70と銅箔74および固体状高温半田部73からなるフィレット形成部71として陽極端子67および陰極端子66に形成する。これより実施の形態1と同様の作用効果が得られるとともに、コンデンサ素子61の同一外形サイズ内に入る大きさは小さくなるものの、実装時に陰極と陽極の向きを指定する必要のない下面電極型固体電解コンデンサを製造することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3の下面電極型固体電極コンデンサについて説明する。図6は本発明の実施の形態3の下面電極型固体電解コンデンサの構造を示す正断面図である。陽極リード体94と陽極上面端子98の接続に固体状高温半田部83を導電性接着剤の替わりに使用したものである。コンデンサ素子91搭載後の陽極リード体94と陽極上面端子98との組立て方法にレーザー照射により固着させることができる。陽極リード体94と陽極上面端子98との接続強度は高くなり、製品の接続信頼性は高くなる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4の下面電極型固体電極コンデンサについて説明する。図7は本発明の実施の形態4の下面電極型固体電解コンデンサの製造工程を示す図であり、図7(a)はプリント配線板上面に固体状高温半田ペースト、導電性接着剤を形成した後の平面図であり、図7(b)はプリント配線板上面にコンデンサ素子および陽極リード体を搭載した時の平面図、図7(d)は側面図である。製造工法を効率化するためにプリント配線板78に陽極と陰極を兼ねる上面端子20を設け、印刷する高温半田ペーストの位置はお互いに隣り合う下面電極型固体電解コンデンサにおいて共通化し、製品外形形状にダイシング加工によって切削し切り離すプリント配線板78を使用する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても、本発明に含まれる。すなわち、同業者であれば、なしえるであろう各種変形、修正を含むことはもちろんである。
本発明の実施の形態1の下面電極型固体電解コンデンサを説明する図、図1(a)は正面断面図、図1(b)は側面図、図1(c)は底面図。 本発明の実施の形態1の下面電極型固体電解コンデンサの製造工程を説明する図、図2(a)は正面断面図、図2(b)は底面図。 本発明の実施の形態1の下面電極型固体電解コンデンサの製造工程を説明する図、図3(a)は使用するプリント配線板の平面図、図3(b)はプリント配線板の上面に高温半田ペーストを印刷後加熱硬化し、導電性接着剤を塗布した後の平面図、図3(c)はプリント配線板上面にコンデンサ素子および陽極リード体を搭載した時の平面図、図3(d)は正面図。 従来の下面電極型固体電解コンデンサの構造を示す図、図4(a)はその正断面図、図4(b)はこれに使用するプリント配線板の断面図。 本発明の実施の形態2の下面電極型固体電解コンデンサの構造を示す図、図5(a)はその正断面図、図5(b)は底面図、図5(c)は4端子型の底面図。 本発明の実施の形態3の下面電極型固体電解コンデンサの構造を示す正断面図。 本発明の実施の形態4の下面電極型固体電解コンデンサの製造工程を示す図であり、図7(a)はプリント配線板上面に固体状高温半田ペースト、導電性接着剤を形成した後の平面図、図7(b)はプリント配線板上面にコンデンサ素子および陽極リード体を搭載した時の平面図、図7(d)は側面図。
符号の説明
1、21、41、61、91 コンデンサ素子
2、42、62、92 陽極リード
3、43、63、93 外装樹脂
4、24、44、64、94 陽極リード体
5、29、45、65、95 導電性接着剤
6、46、66、86 陰極端子
7、47、67、87 陽極端子
8、70 半長穴
9、49、71、81 フィレット形成部
11、74 銅箔
12、52、82 絶縁板
13、23、73、83 固体状高温半田部
14 長穴
15、25、55、69 陰極上面端子
16、56 陰極下面端子
17、28、57、68、98 陽極上面端子
18、58 陽極下面端子
20 上面端子
26、48、78 プリント配線板
27、59 金めっき層
31 切削位置線(端子側)
32 切削位置線(長手方向側)
51 貫通接続穴
53 銅めっき膜

Claims (6)

  1. 陽極リードが導出された弁作用金属からなる多孔質体の表面に誘電体、電解質、陰極層を順次形成したコンデンサ素子と、上面に前記コンデンサ素子と電気的に接続する陽極上面端子および陰極上面端子を、下面に前記陽極上面端子および前記陰極上面端子とそれぞれ電気的に接続する陽極下面端子および陰極下面端子を有するプリント配線板とを備え樹脂外装した下面電極型固体電解コンデンサにおいて、
    前記陽極上面端子と前記陰極上面端子および前記陽極下面端子と前記陰極下面端子はそれぞれ導電体からなり、前記プリント配線板の基材となる絶縁板上に形成され
    前記プリント配線板の側端面に、基板への実装時のフィレット形成部となる側面凹部設けられ
    前記側面凹部は、前記基板への実装面から、前記陽極上面端子及び前記陰極上面端子の下面までの高さが一定に形成され、
    前記陽極上面端子と前記陽極下面端子、および前記陰極上面端子と陰極下面端子とは、前記側面凹部に設けられた導体層のみで接続されていることを特徴とする下面電極型固体電解コンデンサ。
  2. 前記陽極上面端子および前記陰極上面端子上に固体状高温半田が露出していることを特徴とする請求項1に記載の下面電極型固体電解コンデンサ。
  3. 前記コンデンサ素子が一端または両端より前記陽極リードが導出されたことを特徴とする請求項1または2に記載の下面電極型固体電解コンデンサ。
  4. 記導体層が銅めっき膜または銅めっき膜の上面に形成した金めっき層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の下面電極型固体電解コンデンサ。
  5. 前記陽極リードと接続された陽極リード体と前記陽極上面端子が固体状高温半田で接続されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の下面電極型固体電解コンデンサ。
  6. 陽極リードが導出された弁作用金属からなる多孔質体の表面に誘電体、電解質、陰極層を順次形成したコンデンサ素子と、上面に前記コンデンサ素子と電気的に接続する陽極上面端子および陰極上面端子を、下面に前記陽極上面端子および前記陰極上面端子とそれぞれ電気的に接続する陽極下面端子および陰極下面端子を有するプリント配線板とを備え樹脂外装してなり、
    前記陽極上面端子と前記陰極上面端子および前記陽極下面端子と前記陰極下面端子は、それぞれ導電体からなり、前記プリント配線板の基材となる絶縁板上に形成され、
    前記プリント配線板の側端面に、基板への実装時のフィレット形成部となる側面凹部が設けられ、
    前記側面凹部は、前記基板への実装面から、前記陽極上面端子及び前記陰極上面端子の下面までの高さが一定に形成され、
    前記陽極上面端子と前記陽極下面端子、および前記陰極上面端子と陰極下面端子とは、前記側面凹部に設けられた導体層のみで接続されている下面電極型固体電解コンデンサの製造方法であって、
    前記絶縁板の上面に前記陽極上面端子および前記陰極上面端子となる一体の上面端子が、下面に前記陽極下面端子および陰極下面端子となる一体の下面端子がそれぞれ一定間隔で配列され、前記下面端子と前記絶縁板に設けられた長穴にパネルめっきにより、前記上面端子と前記下面端子を接続する導体層形成し、前記上面端子に、前記陽極リードに接続した陽極リード体と前記陰極層を接続する工程と、前記長穴上の上面端子の中央部に高温半田部を形成する工程と、前記コンデンサ素子を外装樹脂で封止する工程と、前記長穴の中央部を切削位置とするダイシング加工により製品外形形状に切削する工程を含むことを特徴とする下面電極型固体電解コンデンサの製造方法。
JP2008229539A 2008-09-08 2008-09-08 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法 Active JP5201671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229539A JP5201671B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229539A JP5201671B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062498A JP2010062498A (ja) 2010-03-18
JP5201671B2 true JP5201671B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42188947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229539A Active JP5201671B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201671B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201684B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-05 Necトーキン株式会社 チップ型固体電解コンデンサ
JP5466722B2 (ja) * 2011-04-15 2014-04-09 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ
JP5326032B1 (ja) * 2012-09-24 2013-10-30 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ
WO2014050112A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
CN114473088B (zh) * 2022-03-07 2023-03-31 南京航空航天大学 用于旋印电解加工的离散式回转体工具电极及其方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588941U (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 日本電気株式会社 チツプ型固体電解コンデンサ
JPS6022824U (ja) * 1983-07-21 1985-02-16 松下電器産業株式会社 フラット型チップ状固体電解コンデンサ
JPH0442914A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Nec Corp チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001267181A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Hitachi Aic Inc チップ形固体電解コンデンサ
JP3509733B2 (ja) * 2000-10-23 2004-03-22 日立エーアイシー株式会社 電子部品
JP2006253716A (ja) * 2001-10-05 2006-09-21 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2005294734A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006238210A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Epson Corp 圧電デバイス及びその製造方法
JP2007234749A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nichicon Corp チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP2008060427A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tdk Corp 受動部品及び電子部品モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010062498A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107484408B (zh) 电子装置、及电子装置的制造方法
JP6139653B2 (ja) 部品内蔵樹脂多層基板
KR20080007874A (ko) 칩형 고체 전해콘덴서
JP5201671B2 (ja) 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4753380B2 (ja) 下面電極型固体電解コンデンサ
JP4839824B2 (ja) コンデンサ内蔵基板およびその製造方法
JP2010003800A (ja) チップ部品及びその製造方法並びに部品内蔵モジュール及びその製造方法
US8320106B2 (en) Lower-face electrode type solid electrolytic multilayer capacitor and mounting member having the same
JP4667214B2 (ja) 下面電極型固体電解コンデンサ
JP5397012B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2009164168A (ja) コンデンサ用インターポーザ
JP2005302854A (ja) 部品内蔵両面基板、部品内蔵両面配線板およびその製造方法
JP5131852B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US9433108B2 (en) Method of fabricating a circuit board structure having an embedded electronic element
JP4657870B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2012089568A (ja) 有機多層基板及びその製造方法
JP5469960B2 (ja) 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4915856B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2003124067A (ja) 固体電解コンデンサ
JP5167969B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5850696B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4558257B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2008010616A (ja) 部品内蔵配線板
JP4442353B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2001307946A (ja) チップ形コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250