JP5871392B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP5871392B2
JP5871392B2 JP2012172731A JP2012172731A JP5871392B2 JP 5871392 B2 JP5871392 B2 JP 5871392B2 JP 2012172731 A JP2012172731 A JP 2012172731A JP 2012172731 A JP2012172731 A JP 2012172731A JP 5871392 B2 JP5871392 B2 JP 5871392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension spring
cylinder
shock absorber
spring
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012172731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031836A (ja
Inventor
秀謙 竹内
秀謙 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2012172731A priority Critical patent/JP5871392B2/ja
Priority to CN201380035157.1A priority patent/CN104471273B/zh
Priority to US14/412,043 priority patent/US9517672B2/en
Priority to DE112013003849.8T priority patent/DE112013003849T5/de
Priority to PCT/JP2013/069475 priority patent/WO2014021111A1/ja
Priority to TW102127594A priority patent/TWI608948B/zh
Publication of JP2014031836A publication Critical patent/JP2014031836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871392B2 publication Critical patent/JP5871392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/063Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the mounting of the spring on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/128Attachments or mountings with motion-limiting means, e.g. with a full-length guide element or ball joint connections; with protective outer cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/005Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/007Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • B60G2204/12422Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut anchoring the end coils on the spring support plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/24Detecting or preventing malfunction, e.g. fail safe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

この発明は、緩衝器に関し、特に、コイルばねで形成された懸架ばねを有して車両におけるサスペンションを構成する緩衝器の改良に関する。
車両におけるサスペンションを構成する緩衝器は、車両のタイヤハウスに設けられて、上端部が車両の車体側部に連結されると共に下端部が車両の車軸側部に連結される。
緩衝器をタイヤハウスに設ける際には、たとえば、特許文献1に開示されているように、緩衝器をタイヤの裏側となるタイヤハウスの奥側上方に位置決めするようにして、緩衝器がタイヤに干渉することを回避する。
特開2010−247678号公報
しかしながら、近年、たとえば、車両における衝突安全性の観点からボンネットの高さ位置が下げられ、このことから、タイヤハウスの上端位置が下げられ、したがって、緩衝器を設ける高さ位置が従前に比較して下がり、その結果、緩衝器に巻かれている懸架ばねの下端部がタイヤの裏側に位置決めされる傾向になっている。
懸架ばねの下端部がタイヤの裏側に位置決めされても、緩衝器が正常な作動状態にあるときには、懸架ばねの下端部がタイヤに干渉する危惧はないが、たとえば、車両が耐用年数を超える長期間使用されて懸架ばねに錆を生じた場合に、緩衝器への想定外の外力作用で懸架ばねの錆びた下端部が折れると、この言わば先が折れた懸架ばねの下端部がタイヤに干渉し、タイヤを破損させる可能性がある。
この発明は、上記した事情を鑑みて創案されたものであって、懸架ばねの下端部が折れても、この折れた懸架ばねの下端部がタイヤに干渉することを回避できる緩衝器を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、この発明による緩衝器の構成を、タイヤを有する車軸側部に下端部が連結される筒と、上記筒の外周に設けられる下方ばね受と、上記下方ばね受に下端が担持される懸架ばねとを有する緩衝器において、上記下方ばね受が上記懸架ばねの下端を着座させる受部と、上記受部に連続する当接部とを備え上記当接部が上記筒の外径より大きい外径を有しており、下端部が折れて短くなった上記懸架ばねが上記タイヤ側に移動する場合には、その短くなった上記懸架ばねが上記当接部に当接するとする。他の手段としては、タイヤを有する車軸側部に下端部が連結される筒と、上記筒の外周に設けられる下方ばね受と、上記下方ばね受に下端が担持される懸架ばねとを有する緩衝器において、上記下方ばね受が上記懸架ばねの下端を着座させる受部と、上記受部に連続する当接部とを備え、上記当接部が上記筒の外径より大きい外径を有し、上記当接部の高さ寸法が上記懸架ばねの線径寸法より大きいことを特徴とする。
下方ばね受における懸架ばねの下端を着座させる受部に連続する当接部が筒の外径より大きい外径を有するから、折れた懸架ばねの下端部がタイヤ側に移動しようとしても、この折れた懸架ばねの下端部が当接部に当接して、タイヤに向けて移動することが阻止される。そのため、折れた懸架ばねの下端部がタイヤに干渉することを回避できる。
この発明の一実施形態による緩衝器を一部断面で示す部分側面図である。 図1中の下方ばね受を拡大して示す半截縦断面図である。 他の実施形態の緩衝器を示す部分半截縦断面図である。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明による緩衝器は、図1に示すように、タイヤTを有する車軸側部(図示せず)に下端部が連結される筒1と、この筒1の外周に設けられる下方ばね受2と、この下方ばね受2に下端が担持される懸架ばねSとを有している。
緩衝器は、この実施形態にあっては、詳しくは図示しないが、複筒型に形成され、筒1は、外筒とされ、この外筒の内側に設けられるシリンダ内に出入自在に挿通されるピストンロッド3の上端側部を筒1の上端部から上方外部に突出させている。
そして、図示する緩衝器にあって、筒1は、下端側部材とされて、たとえば、ナックルブラケット(図示せず)を有して、車両における車軸側部に連結され、ピストンロッド3は、上端側部材とされて、たとえば、マウント(図示せず)を有して、車両における車体側部(図示せず)に連結される。
筒1の上端部には、断面を下向き角U字状にするキャップ状に形成のバンプストッパ4が圧入で設けられ、ピストンロッド3は、このバンプストッパ4の上端部(符示せず)の軸芯部に形成の孔(図示せず)を挿通する。
そして、バンプストッパ4は、図示しないが、内側にある筒1の上端部との間に上記の孔に連通する隙間を出現させ、この隙間を通じてバンプストッパ4の上端に溜まるいわゆるダストをこのバンプストッパ4の下端下方に排出させる。
また、図示しないが、筒1の上端部は、内側にロッドガイドとこのロッドガイドに保持されるシール部材とを有し、ロッドガイドでピストンロッド3の筒1に対する軸方向の相対移動がガイドされ、シール部材でピストンロッド3と筒1との間がシールされる。
なお、図示しないが、緩衝器にあっては、たとえば、ピストンロッド3に保持されてシリンダ内を摺動するピストンが減衰手段を有し、したがって、筒1に対するピストンロッド3の出入の際に減衰手段が減衰作用をなす。
下方ばね受2は、図示するところでは、緩衝器が複筒型とされることから、筒1の外周に溶接で設けられる金属製とされ、この下方ばね受2に下端が担持される懸架ばねSは、金属製の圧縮ばねたるコイルばねで形成される。
そして、図示しないが、懸架ばねSの上端は、マウントの下方となるピストンロッド3の上端部に設けられる上方ばね受に係止され、したがって、下方ばね受2と上方ばね受との間に設けられる懸架ばねSは、伸張しようとする附勢力で車両の車体を弾性支持する。
なお、懸架ばねSの下端についてだが、図示するところは、無研削としているが、これは、懸架ばねSの下端が研削される場合よりも懸架ばねSの下端部における折れに対する強度をより期待できるであろうことに基づくもので、この発明の具現化に際して、懸架ばねSの下端が研削されていることを排除するものではない。
一方、この発明の緩衝器にあって、下方ばね受2は、図2に示すように、懸架ばねSの下端を着座させる受部21と、筒1の外周に連設される基部22と、この基部22と受部21とを連結する連結部23とを有し、さらに、連結部23に当接部24を有し、この当接部24の外径を筒1の外径より大きくする。
詳しく説明すると、受部21は、断面を上向きに湾曲する凹状にすると共に懸架ばねSの曲率に一致する環状に形成され、基部22は、内周が筒1の外周に一致する筒状に形成され、連結部23は、径方向に適宜の幅を有する環状に形成されている。
ちなみに、基部22は、図1および図2に示すところでは、受部21および連結部23の裏側に位置決めされているが、これに代えて、図3に示すように、連結部23の上方に位置決めされても良く、この場合には、上方のバンプストッパ4と筒1の上端部との間を通じて落下してくるダストが基部22の外側を伝わって下方に落下し、基部22と連結部23との境界部分にダストが溜まる不具合の招来を回避できる。
図2に戻って、この発明の下方ばね受2にあって、連結部23は、受部21を連設する外環状部23aと、基部22を連設する内環状部23bとを備え、内環状部23bの外側端部(符示せず)と外環状部23aの内側端部(符示せず)とを適宜の高さ寸法を備える当接部24で連結するとしている。
つまり、従来の下方ばね受でも、受部、基部および連結部を有して同様の態様に形成されるが、この発明の下方ばね受2にあっては、連結部23が受部21を連設する外環状部23aと基部22を連設する内環状部23bと区分されると共に、内環状部23bが外環状部23aより高さ位置を高くするとしている。
そして、下方ばね受2にあっては、高低差を有する内環状部23bの外周端部と外環状部23aの内周端部とを当接部24で連結するとし、この当接部24の高さ寸法が、たとえば、懸架ばねSの線径寸法より大きくなるとして、外周が懸架ばねSの内周に確実に当接し得るように配慮している。
このことから、この発明の緩衝器では、筒1に設けた下方ばね受2が従来のこの種のばね受と異なり、連結部23に言わば膨径した当接部24を有することになり、この膨径した当接部24は、懸架ばねSの、特に、何らかの原因で下端部が折れて、その分短くなった懸架ばねSがタイヤT側に移動する場合、図1中に二点鎖線図で示すように、折れた懸架ばねSの下端部S1に当接して、懸架ばねSのそれ以上のタイヤT側への移動を阻止する。
つまり、この発明の緩衝器にあっては、下方ばね受2における連結部23が膨径した当接部24を有し、この当接部24が折れた懸架ばねSの下端部S1の移動を阻止するから、タイヤTに対向する側にある折れた懸架ばねSの下端部S2(図1参照)がタイヤTに向けてそれ以上移動し得ないことになり、折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに干渉することを回避できる。
言い換えると、懸架ばねSにあって錆などで下端部が折れると、懸架ばねSがその分短くなって、下方ばね受2の受部21に着座しなくなる事態を生じ、したがって、折れた懸架ばねSの下端部S1は、径方向に、つまり、筒1の径方向に自在に移動し得ることになる。
そして、タイヤTに対向する側にある折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに向けて移動してタイヤTに干渉する場合には、タイヤTが破損されることが危惧されるから、タイヤTに対向する外周の反対側の外周にある下方ばね受2における膨径した当接部24が折れた懸架ばねSの下端部S1のタイヤTへの移動を阻止して、タイヤTに対向する側にあって、折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに干渉することを回避させるとするものである。
以上からすると、下方ばね受2における膨径した当接部24については、懸架ばねSの折れた下端部S1のタイヤTに向けての移動を阻止することを可能にする限りには、任意に形成されて良い。
下方ばね受2に膨径した当接部24を形成するのに、図示しないが、従来の下方ばね受における連結部に衝立状に立上る立上り部を溶接などで設けるとしても良いが、この立上り部を溶接などで設ける場合には、下方ばね受2の製作に手間を要すことになるので、基本的には、選択しないのが好ましい。
一方、図示する実施形態にあって、下方ばね受2は、プレス加工で形成されるから、当接部24は、連結部23を変形することで形成されるとしている。これによって、筒1に当接部24を形成するのに、別部材を利用しないから、部品点数を増大させる不具合を招かない。
のみならず、当接部24が別部品のいわゆる後付けで形成されないから、後付け部分の錆びや劣化などに起因して、当接部24が脱落するなどを危惧しなくて済み、当接部24の配設状態の恒久的な維持を可能にし得る点で有利となる。
連結部23に当接部24を形成するには、プレス加工によるが、結果として、当接部24が形成されれば足りる観点からすれば、他の方策によるとしても良い。ちなみに、当接部24を形成する具体的な方策については、種々あるので、ここでは、その説明を省略する。
ところで、当接部24の外径は、折れた懸架ばねSの下端部S1が筒1の径方向に移動しても、当接部24が折れた懸架ばねSの下端部S1に当接し、折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに干渉することを回避できる寸法を備えるように、筒1の外径や懸架ばねSの巻径および線径から最適な数値が選択される。ちなみに、懸架ばねSが正常な状態にあるときに、当接部24の外周に懸架ばねSの内周が干渉しないように寸法設定されるのはもちろんである。
そして、当接部24の外周面の形状についてだが、この種のばね受2をプレス加工する場合を勘案すると、多くの場合に、結果的に、筒1の外周面と同心円の円周面に形成されるであろうが、折れた懸架ばねSの下端部S1を当接させてそれ以上の移動を阻止するとの観点からすれば、図示しないが、筒1の外周面と同心円の円周面にならないとしても良い。
また、当接部24の外周面は、筒1の外周面と同心円にならずに周方向に連続する波形面や複数の平坦面を連続させる多角形面に形成されても良く、この場合には、当接部24、つまり、筒1の外観に趣味性を持たせることが可能になる。
そして、当接部24は、図示するところでは、下方ばね受2における全周に亙って形成されるが、折れた懸架ばねSの下端部S1がタイヤT側に移動することを阻止するとの観点からすれば、図示しないが、当接部24がタイヤTに対向する外周の反対となる外周部分にのみ形成されるとしても良く、この場合には、当接部24が下方ばね受2に方向性を持たすことになる。
ちなみに、図示するところにあっては、連結部23における外環状部23aおよび内環状部23bは、ほぼ平坦な環状に形成されているが、外環状部23aおよび内環状部23bが連結部23として機能するところからすれば、上記以外の任意に形状に形成されても良い。
なお、当接部24が設けられる懸架ばねSの内側には、図1中に二点鎖線図で示すように、ダストカバー5の下端側部(符示せず)が位置決めされる。このことを勘案すると、当接部24が筒1とダストカバー5との間の言わば開口を塞ぐように機能することになり、当接部24を設けることで、外部からのダストのダストカバー5の内側への侵入を抑制することが可能になると言える。
前記したところでは、懸架ばねSは、緩衝器に対して傾斜しない態勢に巻装されるが、これに代えて、図示しないが、緩衝器に対して傾斜する態勢に巻装されても良く、その場合でも、折れた懸架ばねSの下端部S1がタイヤT側へ移動することを当接部24によって阻止できるのはもちろんである。
また、前記したところでは、懸架ばねSの下端が下方ばね受2に直接接触するが、これに代えて、図示しないが、懸架ばねSの下端と下方ばね受2との間にゴムシートを設けても良い。
この場合には、懸架ばねSの下端と下方ばね受2との直接接触に起因して発現することのある懸架ばねSの下端における錆の発現を極力抑えることが可能になるのはもちろんのこと、両者間における衝撃吸収が可能になり、衝撃音の発生を低減することができる。
さらに、前記したところでは、下方ばね受2がプレス加工で形成されて、当接部24が一体成形されるとしたが、車両が耐用年数を超える長期間使用されても、当接部24が錆で劣化したり脱落したりしないことが保障されるのであれば、別部材の利用で当接部24が設けられるとしても良い。
1 筒
2 下方ばね受
3 ピストンロッド
4 バンプストッパ
5 ダストカバー
21 受部
22 基部
23 連結部
23a 外環状部
23b 内環状部
24 当接部
H 立上り寸法
h 線径寸法
S 懸架ばね
S1,S2 下端部
T タイヤ

Claims (5)

  1. タイヤを有する車軸側部に下端部が連結される筒と、
    上記筒の外周に設けられる下方ばね受と、
    上記下方ばね受に下端が担持される懸架ばねとを有する緩衝器において、
    上記下方ばね受が上記懸架ばねの下端を着座させる受部と、上記受部に連続する当接部とを備え
    上記当接部が上記筒の外径より大きい外径を有しており、
    下端部が折れて短くなった上記懸架ばねが上記タイヤ側に移動する場合には、その短くなった上記懸架ばねが上記当接部に当接することを特徴とする緩衝器。
  2. タイヤを有する車軸側部に下端部が連結される筒と、
    上記筒の外周に設けられる下方ばね受と、
    上記下方ばね受に下端が担持される懸架ばねとを有する緩衝器において、
    上記下方ばね受が上記懸架ばねの下端を着座させる受部と、上記受部に連続する当接部とを備え、
    上記当接部が上記筒の外径より大きい外径を有し、
    上記当接部の高さ寸法が上記懸架ばねの線径寸法より大きいことを特徴とする緩衝器。
  3. 上記下方ばね受は、上記筒の外周に連設される基部と、上記受部と上記当接部を連設する外環状部と、上記外環状部より高い位置に配置され上記当接部と上記基部とを連設する内環状部とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
  4. 上記当接部に連設されて上記筒の外周に溶接される基部が上記筒の下端部に向けて延設されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の緩衝器。
  5. 上記当接部に連設されて上記筒の外周に溶接される基部が上記筒の上端部に向けて延設されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の緩衝器。
JP2012172731A 2012-08-03 2012-08-03 緩衝器 Active JP5871392B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172731A JP5871392B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 緩衝器
CN201380035157.1A CN104471273B (zh) 2012-08-03 2013-07-18 缓冲器
US14/412,043 US9517672B2 (en) 2012-08-03 2013-07-18 Shock absorber
DE112013003849.8T DE112013003849T5 (de) 2012-08-03 2013-07-18 Stoßdämpfer
PCT/JP2013/069475 WO2014021111A1 (ja) 2012-08-03 2013-07-18 緩衝器
TW102127594A TWI608948B (zh) 2012-08-03 2013-08-01 buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172731A JP5871392B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031836A JP2014031836A (ja) 2014-02-20
JP5871392B2 true JP5871392B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=50027793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172731A Active JP5871392B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9517672B2 (ja)
JP (1) JP5871392B2 (ja)
CN (1) CN104471273B (ja)
DE (1) DE112013003849T5 (ja)
TW (1) TWI608948B (ja)
WO (1) WO2014021111A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845766B2 (ja) 2011-09-21 2016-01-20 日産自動車株式会社 サスペンション装置
CN109236166A (zh) * 2018-10-25 2019-01-18 中际联合(北京)科技股份有限公司 一种卷帘门以及升降设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2016192A1 (de) * 1970-04-04 1971-10-28 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Hochdruckgasfederungssystem mit Niveauregelung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE2645773A1 (de) * 1976-10-09 1978-04-13 Carl Ullrich Dr Peddinghaus Lasttragendes federbein
FR2427515A1 (fr) * 1978-05-29 1979-12-28 Peugeot Dispositif protecteur, notamment pour tige d'amortisseur telescopique
US4795010A (en) * 1986-04-10 1989-01-03 Tokico Ltd. Hydraulic damper
JPH02253026A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Mazda Motor Corp 車両のストラットマウント構造
DE4409661C1 (de) * 1994-03-22 1995-06-22 Fichtel & Sachs Ag Schwingungsdämpfer mit eingeschweißtem Behälterrohrboden
DE19920017B4 (de) * 1999-05-03 2005-07-07 Zf Sachs Ag Befestigung eines Federtellers auf einem zylindrischen Behälter
US6293533B1 (en) * 1999-10-27 2001-09-25 Krupp Bilstein Gmbh Dashpot for wheel suspensions
US6357734B1 (en) * 2000-01-18 2002-03-19 Delphi Technologies, Inc. Suspension damper with vehicle spring preload
DE10053576C1 (de) * 2000-10-28 2002-03-21 Mannesmann Sachs Ag Federbein mit einstellbarem Federteller
JP4055845B2 (ja) * 2002-05-08 2008-03-05 株式会社ショーワ 油圧緩衝器のダストカバー受け構造
JP2004197838A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kayaba Ind Co Ltd 単筒型油圧緩衝器
JP2004353699A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Tokico Ltd スプリングシートの固定構造
JP4541057B2 (ja) * 2004-07-15 2010-09-08 カヤバ工業株式会社 防錆構造
JP2006220162A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2006283834A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd シリンダ装置
CN201265621Y (zh) * 2008-08-25 2009-07-01 比亚迪股份有限公司 一种减震器
JP5131925B2 (ja) * 2008-12-19 2013-01-30 ダイハツ工業株式会社 車両の懸架装置
JP2010247678A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用スプラッシュ防止装置
JP2010276113A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション装置
JP5406679B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-05 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP5845766B2 (ja) * 2011-09-21 2016-01-20 日産自動車株式会社 サスペンション装置
US9873302B2 (en) * 2012-08-03 2018-01-23 Kyb Corporation Shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014031836A (ja) 2014-02-20
TWI608948B (zh) 2017-12-21
TW201406574A (zh) 2014-02-16
CN104471273B (zh) 2017-05-10
CN104471273A (zh) 2015-03-25
WO2014021111A1 (ja) 2014-02-06
US20150197132A1 (en) 2015-07-16
DE112013003849T5 (de) 2015-04-30
US9517672B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961128B2 (ja) スプリングラバーシート及びストラット型サスペンション
JP5661593B2 (ja) 車両用サスペンション装置
CN104395635B (zh) 缓冲器
JP5871392B2 (ja) 緩衝器
JP4844231B2 (ja) 空気ばねおよび、その空気ばねを用いたサスペンション
CA2941858A1 (en) Shock absorber
JP4367835B2 (ja) 油圧緩衝器の懸架ばね支持構造
JP6224929B2 (ja) 緩衝器
JP5923010B2 (ja) 緩衝器
JP2012225475A (ja) 車両用サスペンション装置
JP6034684B2 (ja) 緩衝器
JP3096006B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2006281827A (ja) ストラットマウント
JP5923009B2 (ja) 緩衝器
JP5481361B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP5923008B2 (ja) 緩衝器
JP2013177935A (ja) 懸架装置およびカバー部材
JP5406679B2 (ja) 緩衝器
JP2006234083A (ja) 単筒型油圧緩衝器
JP2007085501A (ja) 倒立式のショックアブソーバ
KR101273564B1 (ko) 쇽업소버
JPH10103399A (ja) フロントフォーク
JP2020085000A (ja) 緩衝器
KR20060022829A (ko) 쇽업소버의 하부스프링시트
KR20050093181A (ko) 차량용 쇽업소버의 하부스프링시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5871392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350