JP5870859B2 - シートベルトバックルの隙隠し構造 - Google Patents

シートベルトバックルの隙隠し構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5870859B2
JP5870859B2 JP2012140580A JP2012140580A JP5870859B2 JP 5870859 B2 JP5870859 B2 JP 5870859B2 JP 2012140580 A JP2012140580 A JP 2012140580A JP 2012140580 A JP2012140580 A JP 2012140580A JP 5870859 B2 JP5870859 B2 JP 5870859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
covering member
belt buckle
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012140580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004877A (ja
Inventor
健 甲村
健 甲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2012140580A priority Critical patent/JP5870859B2/ja
Publication of JP2014004877A publication Critical patent/JP2014004877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870859B2 publication Critical patent/JP5870859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートベルトバックルの隙隠し構造に関する。
従来、車両の後部座席にはシートクッションの座面上にシートベルト装置のシートベルトバックルが配設される。シートクッションは、このシートベルトバックルを収納可能な凹部が形成されている。かかる凹部には収納されたシートベルトバックル周辺に隙間を有することからこの隙間を覆い隠したいという要望がある。ここで、下記特許文献1には、かかるシートベルトバックルの収納される凹部の隙間を隠す構造が開示されている。
シートクッションは、上記凹部内のシートベルトバックルを出し入れできるようにシートクッションの後方において座面部と裏面部を貫通する通孔が形成されている。シートベルトバックルは、シートの骨格部や車両フロア等の車体構成部材に支持部材を介して固定されている。シートベルトバックルは、支持部材が骨格部又は車両フロア等の車体構成部材からシートクッションに設けられた上記通孔を貫通することでシートクッションの座面上に配設される。シートクッションは、通孔内のシートベルトバックル周辺の隙間が外部から見えないようにするためにトリムカバーにシートベルトバックルのみ挿通可能な孔部を設けることでシートベルトバックル周辺の隙間を覆い隠す構成とされている。
特開2010−64639号公報
しかしながら、上記構成においては、シートクッションを車両フロアに組み付ける際、シートの骨格部や車両フロア等の車体構成部材に固定されたシートベルトバックルに対しシートクッションの通孔及びトリムカバーの孔部を挿通させる必要があり組み付け作業が煩わしい。また、シートベルトバックルをシートクッションの通孔に挿通させた後、シートベルトバックル周辺のトリムカバーの位置を修正しなければ見栄えが悪いばかりか正規の隙間隠し構造とすることができない。これによりシートクッションの組み付け作業には改善点を有していた。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートクッションの組み付け作業が簡易となるシートベルトバックルの隙隠し構造とすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートのオットマン装置は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、シートクッションと、該シートクッションの座面上に配設されるシートベルト装置のシートベルトバックルと、を有し、前記シートクッションに前記シートベルトバックルを収納可能な凹部が形成され、該凹部に収納された前記シートベルトバックル周辺の隙間を覆い隠すシートベルトバックルの隙隠し構造であって、前記凹部は、前記シートクッションの後端から前方に向かって切欠き形成されるスリットとして構成されており、前記スリットは、前記シートベルトバックルを受入れ可能なバックル受入れ部と該バックル受入れ部よりも後方側に配置される隙間を覆い隠す隙隠し部とを有しており、前記隙隠し部は、前記隙間を外部に対して被覆するものとして面状の被覆部材が設けられており、前記面状の被覆部材は、前記スリットの側面に結合された結合部から対向する反対側のスリットの側面に向かって先端部が延出しており、前記スリットに対する前記面状の被覆部材の結合部は、前記シートクッションの後端のスリット開口部側から前記シートクッション前方に向かって下方に傾斜して結合しており、前記面状の被覆部材は、前記スリットの一方の側面に連結される第1結合部から他方の側面に向かって延出する第1先端部を有する第1被覆部材と、前記スリットの他方の側面に連結される第2結合部から一方の側面に向かって延出する第2先端部を有する第2被覆部材と、を有しており、前記第1被覆部材と、前記第2被覆部材は、前記第1被覆部材と前記第2被覆部材の厚み方向に互いに重なりあっており、前記第1結合部と、前記第2結合部は、共に前記シートクッションの後端の前記スリット開口部側から前記シートクッション前方に向かって下方に傾斜して結合しており、前記面状の被覆部材は、前記シートベルトバックルが前記スリット開口部側から前記バックル受入れ部まで受入れられる際に、前記シートクッションの座面上側に押しのけられる構成であることを特徴とする。
この第1の発明によれば、シートクッションは、シートクッションを組み付ける際、その後端のスリット開口部側からシートベルトバックルを受入れる構成とすることができる。そのため、シートベルトバックルの位置を確認しながらスリット内に受入れることができるためシートクッションの組み付け作業性が向上する。また、面状の被覆部材は、シートクッション後端のスリット開口部側からシートクッション前方に向かって下方に傾斜してスリット側面と結合されている。すなわち、面状の被覆部材は、スリット開口部側からシートクッション前方に向かって下方に傾斜して配設されている。そのため、面状の被覆部材は、シートベルトバックルがスリット開口部側からバックル受入れ部まで受入れられる際にシートクッションの座面上側に押しのけられる構成となる。よって、面状の被覆部材は、シートクッションの組み付け時において下方に沈み込んでしまうことを防ぐことができる。そのため、シートクッションの組み付け後、面状の被覆部材の位置を直すことを抑制し得る。以上より、シートクッションの組み付け作業が簡易となるシートベルトバックルの隙隠し構造とすることができる。
また、面状の被覆部材は、第1被覆部材と、第2被覆部材とから構成されている。第1被覆部材は、スリットの一方の側面に連結される第1結合部から他方の側面に向かって延出する第1先端部を有する。また、第2被覆部材は、スリットの他方の側面に連結される第2結合部から一方の側面に向かって延出する第2先端部を有する。これら第1被覆部材の第1結合部と、第2被覆部材の第2結合部は、共にシートクッションの後端のスリット開口部側からシートクッション前方に向かって下方に傾斜して結合しており、互いに重なりあっている。これにより、第1被覆部材と第2被覆部材の双方でスリットの隙間を隠すことができ、より一層見栄えの向上を図り得る。例えば、シートベルトバックルを出し入れした場合でも、第1被覆部材と第2被覆部材の双方で隙間を隠すことができ得る。
次に、第の発明は、上記第1の発明において、前記シートクッションはシートバックと連結され、該シートバックが前記シートクッションに対して起立した着座状態と、前記シートクッションの座面と前記シートバックの背凭れ面が対向するように折り畳まれた格納状態とに姿勢変更可能な可動構成とされ、前記着座状態にある前記シートクッションの後端部と前記シートバックの下端部とをリンク部材を介して回動自在に連結し、前記シートクッションが前記シートバックの前面に沿うように跳ね上げられて格納状態とされるチップアップシートに構成されることを特徴とする。
この第の発明によれば、上記隙隠し構造は、シートクッションが姿勢変更可能な可動構成とされるチップアップシートにおいても好適に採用し得る。よって、上記構成は、シートクッションの組み付け作業の簡易を図るのに加え、シートクッションが姿勢変更可能な可動構成のシートへも適用できるという両立を図れる。
本発明は上記各発明の手段をとることによりシートクッションの組み付け作業が簡易となるシートベルトバックルの隙隠し構造とすることができる。
本発明の一実施形態を示す車両用シートの平面図である。 上記実施形態のシート本体の着座状態を示す側面図である。 上記実施形態のシート本体の格納状態をを示す側面図である。 図1におけるIV部分を拡大して示す拡大斜視図である。 シートベルト装置のシートベルトバックルに対しシートクッションを組み付ける前の状態を示す拡大斜視図である。 図5におけるVI−VI線断面図である。 シートベルト装置のシートベルトバックルに対しシートクッションを組み付け途中の状態を示す拡大斜視図である。 図1におけるVIII部分を拡大して示す拡大斜視図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、図1に図示されるようにシートクッション31A,31Bの座面上に配設されるシートベルト装置のシートベルトバックル40,41と、これらシートベルトバックル40,41を収納可能な凹部が形成され、凹部に収納されたシートベルトバックル40,41の周辺の隙間を覆い隠すシートベルトバックルの隙隠し構造に関するものである。
本実施形態は、図1に図示されるように、車両後席用の所謂6−4分割シートにチップアップ機能を付加したシート本体30を用いて説明する。
シート本体30は、図1に示すように、31Aが4側のシートクッション、31Bが6側のシートクッション、32Aが4側のシートバック、32Bが6側のシートバック、37Aが4側のヘッドレスト、37B及び37Cが6側の2つのヘッドレストである。また、20は、シートベルトバックル40の両側に配置されたリンク部材を示す。
上記シートクッション31A,31Bとシートバック32A,32Bとヘッドレスト37A,37B,37Cは、共に、図示しない内部の骨格構造にクッションパッドが被せ付けられて、面状の表皮材により表面全体が覆われた構成となっている。上記クッションパッドは、ウレタン樹脂の発泡成形体により構成されており、表皮材は、可撓性面状の布材により構成されている。
図2、3は、上記6−4分割シートの6側シートを記載しない状態で4側シートを6側シートの側から見た図である。シート本体30は、チップアップ機能を有する。
ここで、図2、3はシート本体30のシートクッション31Aとシートバック32Aを用いてチップアップ機能を説明する。なお、シートクッション31Bと、シートバック32Bの構成も同様である。
シート本体30は、シートクッション31Aがシートバック32Aと連結され、シートバック32Aがシートクッション31Aに対して起立した着座状態30Aと、シートクッション31Aの座面とシートバック32Aの背凭れ面が対向するように折り畳まれた格納状態30Bとに姿勢変更可能な可動構成とされている。
シート本体30は、着座状態30Aにあるシートクッション31Aの後端部とシートバック32Aの下端部とをリンク部材20を介して回動自在に連結し、シートクッション31Aがシートバック32Aの前面に沿うように跳ね上げられて格納状態30Bとされる。
ここで、シートバック32Aは、シートバック32Aの両側に配置されたヒンジブラケット33を介して車両フロア50に固定され、シートクッション31Aは、シートバック32Aに対してリンク部材20の強度部材(図示省略)を介してヒンジブラケット33上の回転軸35により回動自在に固定されている。
図2は、シートバック32Aがシートクッション31Aに対して起立した着座状態30Aにある状態である。
図3は、チップアップ機能によりシートクッション31Aの座面とシートバック32Aの背凭れ面が対向するように折り畳まれた格納状態30B(換言すればシートクッション31Aがシートバック32Aの前面に沿った状態)を示している。このとき、リンク部材20のカバー部材21はシートクッション31Aと共に回転軸35を中心に回動される。このため、リンク部材20の下方には、シートベルトバックル40が位置する。
また、図2、3に図示されるようにシート本体30のシートクッション31Aを格納状態30Bから着座状態30Aに戻すと、リンク部材20もシートクッション31Aと共に回転軸35を中心として図3において反時計回り方向に回動して図2の状態に戻る。
図1に図示されるように左右に分割されたシートクッション31A,31Bの分割部分には、シートベルトバックル40が受け入れ可能に切欠き形成されており、シートクッション31A,31Bの座面上にシートベルトバックル40が配設されている。また、6側のシートクッション31Bの後方且つ略中央の座面上には、シートベルトバックル41が配設されている。
図2に図示されるようにシートバック32Aの後方には、車両の荷室に配置されたラッゲージボード60の前端部が当接され、ヒンジブラケット33を貫いて車両幅方向に配設されたクロスメンバ36にシートベルトバックル40が固定されている。ヒンジブラケット33の上部はヒンジカバー34により覆われ、強度部材(図示省略)はカバー部材21により覆われてリンク部材20を構成している。
また、図1に図示されるように6側のシートクッション31Bには、その後方、且つ略中央にシートベルトバックル41を受け入れ可能に切欠き形成されており、シートクッション31Bの座面上にシートベルトバックル41が配設されている。図示を省略するがシートベルトバックル41は、ヒンジブラケット33を貫いて車両幅方向に配設されたクロスメンバ36に固定されている。なお、シートベルトバックル41は車両フロア50に対し固定される場合もある。
図1に図示されるようにシートベルトバックル40,41は、車両フロア50側の固定位置から上方に向かって立設され、シートクッション31A,31Bを通じて、シートクッション31A,31Bの座面上に露呈している。
次に、シートベルトバックルの隙隠し構造について説明する。なお、シートベルトバックルの隙隠し構造を説明するにあたり、6側のシートクッション31Bを用いて説明する。
図4、5に図示されるようにシートクッション31Bは、シートベルトバックル41を収納可能な凹部が形成されている。この凹部は、シートクッション31Bの後端70から前方に向かって切欠き形成されるスリット72として構成されている。
スリット72は、一方の側面73と他方の側面74が平行に立設してスリット開口部75を形成している。スリット72は、前方側にシートベルトバックル41を受入れ可能なバックル受入れ部76と、バックル受入れ部76よりも後方側に隙隠し部77が配置される。隙隠し部77は、シートベルトバックル41の支持部材が外部から見えないように被覆する部位である。
図4、5に図示されるように、隙隠し部77には隙間を外部に対して被覆するものとして面状の被覆部材80が設けられている。被覆部材80は、第1被覆部材82と、第2被覆部材84とから構成されている。第1被覆部材82と、第2被覆部材84は、表皮材より厚手のカーペット材が矩形状にカットされて構成されており裏面に不織布が張付けられている。
第1被覆部材82と、第2被覆部材84は、その自由状態時には、その自重に抗して真っ直ぐに面を延ばした状態を維持可能な剛性を有する可撓性部材として構成されている。これにより、第1被覆部材82と、第2被覆部材84は、スリット72の隙隠し部77に張り出した状態で保持された状態として設けられている。
第1被覆部材82は、図4、5に図示されるようにスリット72の一方の側面73に連結される第1結合部82Aと、この第1結合部82Aから他方の側面74に向かって延出する第1先端部82Bを有する。第1被覆部材82は、カーペット材を矩形状にカットされており、その一辺が、上記スリット72の一方の側面73に面合わせした状態でシートクッション31Bの表皮材と合わせ縫う形で縫合して結合されている。
同様に第2被覆部材84は、図4、5に図示されるようにスリット72の他方の側面74に連結される第2結合部84Aと、この第2結合部84Aから一方の側面73に向かって延出する第2先端部84Bを有する。第2被覆部材84は、カーペット材を矩形状にカットされており、その一辺が、上記スリット72の他方の側面74に面合わせした状態でシートクッション31Bの表皮材と合わせ縫う形で縫合して結合されている。
第1被覆部材82と、第2被覆部材84は、図4、5に図示されるようにそれ自体の剛性により、上記スリット72の隙隠し部77を被覆するように起立した状態を維持した状態となっている。また第1被覆部材82の第1先端部82Bと、第2被覆部材84の第2先端部84Bは、互いに重なりあっている。
第1結合部82Aと第2結合部84Aは、図6に図示されるように共にシートクッション31Bの後端70のスリット開口部75側からシートクッション31Bの前方(換言すればバックル受入れ部76の方向)に向かって下方に傾斜して縫合されて結合している。
第1被覆部材82、第2被覆部材84は、図7に図示されるようにシートクッション31が車両フロア50に組み付けられる状態においてシートベルトバックル41がスリット開口部75側からバックル受入れ部76まで受入れられる際に、シートクッション31Bの座面上側に押しのけられる。
また、シート本体30は、チップアップ機能を有している。
図2、3に図示されるようにシート本体30のシートクッション31Aを格納状態30Bから着座状態30Aに戻すと、リンク部材20もシートクッション31Aと共に回転軸35を中心として図3において反時計回り方向に回動して図2の状態に戻る。
同様にシート本体30の6側のシートクッション31Bを格納状態30Bから着座状態30Aに戻す。そうすると、シートベルトバックル41は、シートクッション31Bの下方から突き出すようにスリット72内に進入する。そうすると、第1被覆部材82と、第2被覆部材84の下面がシートベルトバックル41に当接して図7の図示と同様の状態となる。そのため、シートベルトバックル41がバックル受入れ部76に受入れられる際、シートクッション31Bの座面上側に押しのけられる。
このように、本実施例のシートベルトバックルの隙隠し構造によれば、シートクッション31Bは、シートクッション31Bを組み付ける際、その後端70のスリット開口部75側からシートベルトバックル41を受入れる構成とすることができる。そのため、シートベルトバックル41の位置を確認しながらスリット72内に受入れることができるためシートクッション31Bの組み付け作業性が向上する。また、面状の第1被覆部材82、第2被覆部材84は、シートクッション31Bの後端70のスリット開口部75側からシートクッション31Bの前方に向かって下方に傾斜してスリット側面と結合されている。すなわち、面状の第1被覆部材82、第2被覆部材84は、スリット開口部75側からシートクッション31Bの前方に向かって下方に傾斜している。そのため、面状の第1被覆部材82、第2被覆部材84は、シートベルトバックル41がスリット開口部75側からバックル受入れ部まで受入れられる際にシートクッション31Bの座面上側に押しのけられる構成となる。よって、面状の第1被覆部材82、第2被覆部材84は、シートクッション31Bの組み付け時において下方に沈み込んでしまうことを防ぐことができる。そのため、シートクッション31Bの組み付け後、面状の第1被覆部材82、第2被覆部材84の位置を直すことが抑制される。以上より、シートクッション31Bの組み付け作業が簡易となるシートベルトバックル41の隙隠し構造とすることができる。
面状の被覆部材80は、第1被覆部材82と、第2被覆部材84とから構成されている。第1被覆部材82と、スリット72の一方の側面73に連結される第1結合部82Aから他方の側面74に向かって延出する第1先端部82Bを有する。また、第2被覆部材84は、スリット72の他方の側面74に連結される第2結合部84Aから一方の側面73に向かって延出する第2先端部84Bを有する。これら第1被覆部材82の第1結合部82Aと、第2被覆部材84の第2結合部84Aは、共にシートクッション31Bの後端のスリット開口部75側からシートクッション31Bの前方に向かって下方に傾斜して結合しており、互いに重なりあっている。これにより、第1被覆部材82と第2被覆部材84の双方でスリット72の隙間を隠すことができ、より一層見栄えの向上を図り得る。例えば、シートベルトバックル41を出し入れした場合でも、第1被覆部材82と第2被覆部材84の双方で隙間を隠すことができ得る。
また、隙隠し構造は、シートクッション31Bが姿勢変更可能な可動構成とされるチップアップシートにおいても好適に採用し得る。よって、上記構成は、シートクッション31Bの組み付け作業の簡易を図るのに加え、シートクッション31Bが姿勢変更可能な可動構成のシートへも適用できるという両立を図れる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明のシートベルトバックルの隙隠し構造は、本実施の形態に限定されず、その他各種の形態で実施することができるものである。ここで、本実施形態ではシートベルトバックルの隙隠し構造を6側のシートクッション31Bを用いて説明した。しかしながら、シートベルトバックルの隙隠し構造は、シートクッションの中央部に限定されない。
図8に図示されるように、シートベルトバックルの隙隠し構造は、6−4分割シートにおける4側のシートクッション31Aと6側のシートクッション31Bの間に配設されるシートベルトバックル40に対しても適用できる。
この場合、スリット272の一方の側面273は、4側のシートクッション31Aに形成され、他方の側面274は、6側のシートクッション31Bに形成されてスリット開口部275を構成する。また、第1被覆部材282は、一方の側面273に結合されており、第2被覆部材284は、他方の側面274に結合される。
また、第1被覆部材、第2被覆部材の材質は、上記実施例で示したカーペット以外にも、その自由状態時において、それ自体の剛性により、その自重に抗して真っ直ぐに面を延ばした状態を維持可能な可撓性の面状部材よりなるものであれば良い。具体的には、織物や編物などから成る布帛、皮革、ゴム等の可撓性の面状部材などが挙げられる。また、第1被覆部材、第2被覆部材は、二重折りに重ねられる構成であってもよい。
第1結合部や第2結合部は、縫合による結合でなくてもよく、接着やボタン結合や面ファスナーによる結合などの種々の結合手段によるものであってもよい。
20 リンク部材
21 カバー部材
30 シート本体
30A 着座状態
30B 格納状態
31A シートクッション
31B シートクッション
32A シートバック
32B シートバック
33 ヒンジブラケット
34 ヒンジカバー
35 回転軸
36 クロスメンバ
37A ヘッドレスト
37B ヘッドレスト
37C ヘッドレスト
40 シートベルトバックル
41 シートベルトバックル
50 車両フロア
60 ラッゲージボード
70 シートクッションの後端
72 スリット
73 スリットの一方の側面
74 スリットの他方の側面
75 スリット開口部
76 バックル受入れ部
77 隙隠し部
80 被覆部材
82 第1被覆部材
82A 第1結合部
82B 第1先端部
84 第2被覆部材
84A 第2結合部
84B 第2先端部
272 スリット
273 スリットの一方の側面
274 スリットの他方の側面
275 スリット開口部
282 第1被覆部材
284 第2被覆部材

Claims (2)

  1. シートクッションと、該シートクッションの座面上に配設されるシートベルト装置のシートベルトバックルと、を有し、前記シートクッションに前記シートベルトバックルを収納可能な凹部が形成され、該凹部に収納された前記シートベルトバックル周辺の隙間を覆い隠すシートベルトバックルの隙隠し構造であって、
    前記凹部は、前記シートクッションの後端から前方に向かって切欠き形成されるスリットとして構成されており、
    前記スリットは、前記シートベルトバックルを受入れ可能なバックル受入れ部と該バックル受入れ部よりも後方側に配置される隙間を覆い隠す隙隠し部とを有しており、
    前記隙隠し部は、前記隙間を外部に対して被覆するものとして面状の被覆部材が設けられており、
    前記面状の被覆部材は、前記スリットの側面に結合された結合部から対向する反対側のスリットの側面に向かって先端部が延出しており、
    前記スリットに対する前記面状の被覆部材の結合部は、前記シートクッションの後端のスリット開口部側から前記シートクッション前方に向かって下方に傾斜して結合しており、
    前記面状の被覆部材は、
    前記スリットの一方の側面に連結される第1結合部から他方の側面に向かって延出する第1先端部を有する第1被覆部材と、
    前記スリットの他方の側面に連結される第2結合部から一方の側面に向かって延出する第2先端部を有する第2被覆部材と、を有しており、
    前記第1被覆部材と、前記第2被覆部材は、前記第1被覆部材と前記第2被覆部材の厚み方向に互いに重なりあっており、
    前記第1結合部と、前記第2結合部は、共に前記シートクッションの後端の前記スリット開口部側から前記シートクッション前方に向かって下方に傾斜して結合しており、
    前記面状の被覆部材は、前記シートベルトバックルが前記スリット開口部側から前記バックル受入れ部まで受入れられる際に、前記シートクッションの座面上側に押しのけられる構成であることを特徴とするシートベルトバックルの隙隠し構造。
  2. 請求項1に記載のシートベルトバックルの隙隠し構造であって、
    前記シートクッションはシートバックと連結され、該シートバックが前記シートクッションに対して起立した着座状態と、前記シートクッションの座面と前記シートバックの背凭れ面が対向するように折り畳まれた格納状態とに姿勢変更可能な可動構成とされ、
    前記着座状態にある前記シートクッションの後端部と前記シートバックの下端部とをリンク部材を介して回動自在に連結し、前記シートクッションが前記シートバックの前面に沿うように跳ね上げられて格納状態とされるチップアップシートに構成されることを特徴とするシートベルトバックルの隙隠し構造。
JP2012140580A 2012-06-22 2012-06-22 シートベルトバックルの隙隠し構造 Expired - Fee Related JP5870859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140580A JP5870859B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 シートベルトバックルの隙隠し構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140580A JP5870859B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 シートベルトバックルの隙隠し構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004877A JP2014004877A (ja) 2014-01-16
JP5870859B2 true JP5870859B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=50103035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140580A Expired - Fee Related JP5870859B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 シートベルトバックルの隙隠し構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5870859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10780804B1 (en) 2019-05-24 2020-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat, seating assembly for a vehicle, and method of assembling thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351597B2 (ja) * 2019-04-23 2023-09-27 ダイハツ工業株式会社 車両のシート構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810042Y2 (ja) * 1990-02-26 1996-03-27 株式会社タチエス 車両用シートのシートベルト格納部構造
JP3070393B2 (ja) * 1994-06-28 2000-07-31 日産自動車株式会社 自動車用シート
JPH0930369A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Mitsubishi Motors Corp ベルトバックル取付構造
JPH1142136A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk リクライニング機構のカバー部材
JP2012111409A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Delta Kogyo Co Ltd シートベルトのベルトバックル落ち込み防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10780804B1 (en) 2019-05-24 2020-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat, seating assembly for a vehicle, and method of assembling thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014004877A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904086B2 (ja) 車両用シート
JP6900807B2 (ja) 内装品
JP6660848B2 (ja) トリムカバー及びシート部品
JP5870859B2 (ja) シートベルトバックルの隙隠し構造
JP7070227B2 (ja) 乗物用シート
JP6812228B2 (ja) 乗物用シート及び乗物用シートの製造方法
JP2019123478A (ja) 乗物用シート
JP2014000838A (ja) 隙隠し構造
US10668839B2 (en) Trim component for a base of a vehicle seat and method of manufacturing the trim component
US10647225B2 (en) Vehicle seat
US11491899B2 (en) Vehicle seat trim member and assembly
JP6753176B2 (ja) 乗物用シート
JP5252175B2 (ja) トリムカバーおよびその製造方法
JP2022094700A (ja) 車両用シートベルト装置
JP6944121B2 (ja) 乗物用シート
JP5780144B2 (ja) シートベルトバックル収納構造
JP2013252770A (ja) 車両用シート
JP5869543B2 (ja) 乗物内装品
JP5776529B2 (ja) シートベルトバックル収納構造
JP6974136B2 (ja) 乗物用シート
JP7394010B2 (ja) 乗り物用シート及びトリムカバーの製造方法
JP5190688B2 (ja) 屈伸機構を備えた車両用シート
JP2016022191A (ja) シートの表皮構造およびシートの表皮縫製方法
JP6946232B2 (ja) 乗物用シート
JP7070213B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees