JP5867537B2 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5867537B2
JP5867537B2 JP2014083192A JP2014083192A JP5867537B2 JP 5867537 B2 JP5867537 B2 JP 5867537B2 JP 2014083192 A JP2014083192 A JP 2014083192A JP 2014083192 A JP2014083192 A JP 2014083192A JP 5867537 B2 JP5867537 B2 JP 5867537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
unit
charge
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014083192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161080A (ja
Inventor
山中 秀記
秀記 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014083192A priority Critical patent/JP5867537B2/ja
Publication of JP2014161080A publication Critical patent/JP2014161080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867537B2 publication Critical patent/JP5867537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/627Detection or reduction of inverted contrast or eclipsing effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
近年、CMOS型の撮像装置を用いたビデオカメラや電子カメラが広く一般に普及している。CMOS型の撮像装置は、複数の画素が二次元アレイ状に配置され、各画素から出力信号を読み出すための垂直信号線、サンプリング部、垂直走査回路および水平出力回路を有している。
各画素は、受ける光を電気信号である電荷に変換する光電変換部と、光電変換部に蓄積された電荷を蓄えるFD(フローティングディフュージョン)部と、FD部に蓄えられた電荷に基づく出力信号を生成する画素アンプとを有している。各画素のアドレスを指定するスイッチで画素が選択されると、出力信号は、定電流源によって垂直信号線に読み出される。
なお、各画素のアドレスを指定するスイッチで画素が選択されたときに、画素アンプと、垂直信号線に接続された定電流源とにより、ソースフォロア回路が構成される。
例えば、CMOS型の撮像装置は、一行分の各画素から同時に各垂直信号線に出力信号を読み出し、各垂直信号線に読み出した出力信号を、水平出力回路を用いて撮像素子から出力する。
一般に、CMOS型の撮像装置では、光電変換部に蓄積された電荷をFD部に選択行毎に順次転送するローリング電子シャッターが用いられる場合が多い。
なお、CMOS型の撮像装置についても、全ての画素の光電変換部に蓄積された電荷を同時にFD部に転送することにより、個々の行に属する画素間での露光タイミングのずれをなくしたグローバル電子シャッターを実現する構成が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2007−74435号公報
ところで、静止画像の取得のためにはローリング電子シャッターを適用しつつ、例えば、自動露出制御や自動焦点制御に用いるデータを、グローバル電子シャッターを利用して複数の領域から取得する場合がある。このような撮像装置では、ローリング電子シャッターに適合するサンプリング部や水平出力回路などを利用して、グローバル電子シャッターの実現が図られる。
ここで、例えば、サンプリング部は、カラムアンプ(差動増幅器)を含んで構成される。例えば、ローリング電子シャッターを適用した場合には、ノイズ信号は、読出対象の行に属する各画素のFD部の電荷がリセットされた後、画素から垂直信号線に読み出され、カラムアンプに入力される。カラムアンプは、ノイズ信号の入力を受け、リセット動作を行い、ノイズ信号が読み出された垂直信号線の電位を、カラムアンプの基準電位に設定する。その後、光電変換部に蓄えられた電荷がシグナル信号として読み出される。
しかしながら、グローバル電子シャッターを適用した場合には、撮像装置は、全画素について同時にFD部の電荷を一旦リセットした後に、全画素を同一期間だけ露光し、光電変換部に電荷を蓄積する。そして、撮像装置は、光電変換部に蓄積された電荷をFD部に全画素について同時に転送した後、各行に属する画素のFD部に保持されたシグナル信号の読み出しに先立って、上述したカラムアンプのリセット操作を行う。このため、カラムアンプの基準電位として適切な電位を設定できない場合があり、その場合には、カラムアンプの動作が不安定になってしまう。
また、動画撮影にローリング電子シャッターを適用した場合、個々の行に属する画素間での露光タイミングにずれが発生するため、画質が低下するおそれがある。
一の態様の撮像素子は、グローバル電子シャッター動作及びローリング電子シャッター動作を切り替えて実施する撮像素子であって、光を電荷に変換する第1光電変換部と、電荷を電圧に変換する第1電荷電圧変換部と、前記第1電荷電圧変換部をリセットする第1リセット部と、前記第1光電変換部で光電変換された電荷により生成された信号と前記第1電荷電圧変換部をリセットしたときに得られるノイズ成分を含む第1ノイズ信号とを含む第1画素信号と、前記第1ノイズ信号と、を出力する第1選択部と、を有し、前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第1画素信号及び前記第1ノイズ信号の順で出力する第1画素と、光を電荷に変換する第2光電変換部と、電荷を電圧に変換する第2電荷電圧変換部と、前記第2電荷電圧変換部をリセットする第2リセット部と、前記第2光電変換部で光電変換された電荷により生成された信号と前記第2電荷電圧変換部をリセットしたときに得られるノイズ成分を含む第2ノイズ信号とを含む第2画素信号と、前記第2ノイズ信号と、を出力する第2選択部と、を有し、前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第2画素信号及び前記第2ノイズ信号の順で出力する、前記第1画素とは異なる位置に配置された第2画素と、前記第1選択部及び前記第2選択部に接続される信号線と、前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第1画素信号及び前記第1ノイズ信号を前記第1画素から前記信号線へ出力した後に、前記第2画素信号及び前記第2ノイズ信号を前記第2画素から前記信号線へ出力するように前記第1選択部及び前記第2選択部を制御する制御部と、前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第1画素信号を前記第1画素から前記信号線へ出力する前に前記信号線の電圧を第1クリップレベルにする第1動作と、前記第2画素信号を前記第2画素から前記信号線へ出力する前に前記信号線の電圧を前記第1クリップレベルにする第2動作と、を行い、前記ローリング電子シャッター動作の場合、前記第1ノイズ信号を前記第1画素から前記信号線へ出力する前に前記信号線の電圧を第1クリップレベルとは異なる第2クリップレベルにする第3動作と、前記第2ノイズ信号を前記第2画素から前記信号線へ出力する前に前記信号線の電圧を前記第2クリップレベルにする第4動作と、を行うクリップ回路と、を備え、前記クリップ回路は、前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第1選択部による出力動作を行っているときに、前記第2動作を開始する。
本発明によれば、画素からの読み出し動作の制御によってグローバル電子シャッターを実現した場合に、撮像素子を安定的に動作させることができる。
一実施形態における撮像素子の概略構成を示す図である。 図1に示した撮像素子の詳細構成例を示す図である。 図1に示した撮像素子の動作の一例を示す図である。 撮像素子の動作の比較例を示す図である。 撮像素子の動作の別の比較例を示す図である。 別の実施形態における撮像素子の概略構成を示す図である。 図6に示した撮像素子のローリング電子シャッター動作の一例を示す図である。 図6に示した撮像素子を用いて構成された撮像装置の一例を示す図である。 図1に示したクリップ回路の別構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示している。この実施形態の撮像素子ISENは、例えば、電子カメラに搭載される。
撮像素子ISENは、N×M個の画素P(i、j)(i=1〜N、j=1〜M)と、M個の垂直信号線VLINE(j)と、M個の定電流源PW(j)と、M個のクリップ回路CP1(j)と、M個のカラム増幅部SGA(j)と、垂直走査回路VSR1と、水平出力回路HSRとを有している。
例えば、N×M個の画素P(i、j)は、2次元行列状に配置され、画素アレイARYを構成する。なお、垂直信号線VLINE(j)、定電流源PW(j)、クリップ回路CP1(j)およびカラム増幅部SGA(j)は、画素P(i、j)の列に対応して設けられる。
各画素P(i、j)の出力信号は、それぞれの列に対応する垂直信号線VLINE(j)に読み出される。また、各列の垂直信号線VLINE(j)に接続された定電流源PW(j)は、各画素P(i、j)のソースフォロワ型の画素アンプ(図示せず)に読出電流を供給している。
垂直走査回路VSR1は、選択された行の画素P(i、j)の信号を垂直信号線VLINE(j)に読み出すために、各種のタイミング信号SEL(i)、FDRST(i)、TX(i)を出力する。
さらに、この実施形態では、垂直走査回路VSR1は、タイミング信号CLIP−SW、NOISE−SW、SIGNAL−SW、AMPRSTを出力する。なお、タイミング信号CLIP−SW、NOISE−SW、SIGNAL−SW、AMPRSTは、撮像素子ISENの外部(例えば、後述する図8に示すタイミングジェネレータTG)から供給されてもよい。
各垂直信号線VLINE(j)に読み出された信号は、対応するカラム増幅部SGA(j)によってサンプリングされる。
水平出力回路HSRは、タイミング信号CAP−SW(j)を用いて、カラム増幅部SGA(j)に保持されている信号を、差動増幅器DAMP1に順次出力する。これにより、選択された行の画素P(i、j)の信号が行単位で出力される。差動増幅器DAMP1は、2つの入力信号の差分に対応する信号Voを出力する。なお、撮像素子ISENは、差動増幅器DAMP1が省かれて構成されてもよい。
図2は、図1に示した撮像素子の詳細構成例を示している。各画素P(i、j)は、フォトダイオードPD、リセットトランジスタTR10、転送トランジスタTR11、増幅トランジスタTR12、選択トランジスタTR13およびフローティングディフュージョン部FDを有している。以下、フローティングディフュージョン部FDをFD部とも称し、フォトダイオードPDをPDとも称する。
各画素P(i、j)では、PDの光電変換作用によって得られた電荷は、転送トランジスタTR11を介してFD部に転送されて保持される。このようにしてFD部に保持された信号は、選択トランジスタTR13がタイミング信号SEL(i)に応じてオンとなったときに、増幅トランジスタTR12による増幅を経て垂直信号線VLINE(j)に出力される。
例えば、FD部は、PDから転送された電荷を容量に蓄積することにより電圧に変換し、変換した電圧(FD部の容量の電圧)を、増幅トランジスタTR12のゲートに入力する。そして、選択トランジスタTR13がオン状態となっている期間では、増幅トランジスタTR12と、選択トランジスタTR13と、垂直信号線VLINE(j)に接続された定電流源PW(j)とにより、ソースフォロア回路が構成される。これにより、タイミング信号SEL(i)により選択された画素Pの信号は、垂直信号線VLINE(j)に伝達される。
また、タイミング信号FDRST(i)、TX(i)をともに高レベルとして、リセットトランジスタTR10および転送トランジスタTR11をオン状態とすることで、FD部およびPDの電荷蓄積をリセットする画素リセットが行われる。
クリップ回路CP1(j)は、電源線VDDと垂直信号線VLINE(j)との間に直列に接続されたトランジスタTR21、TR22を有している。クリップ回路CP1(j)は、トランジスタTR22がオン状態となっている期間に、所定のクリップ電圧VclipからトランジスタTR21の閾値電圧(後述する図3に示すVt)分だけ降下した電位に垂直信号線VLINE(j)の電位をクリップする機能を持っている。例えば、トランジスタTR22は、垂直走査回路VSR1からのタイミング信号CLIP−SWが高レベルのときにオンする。
カラム増幅部SGA(j)は、差動増幅器DAMP2、コンデンサC1、C2、C3、C4、トランジスタTR31、TR32、TR33、TR34、TR35を有している。差動増幅器DAMP2のマイナス端子は、コンデンサC1を介して垂直信号線VLINE(j)に接続され、プラス端子には参照電圧Vrefが与えられている。この差動増幅器DAMP2では、トランジスタTR31がオン状態となっている期間の垂直信号線VLINE(j)の電位が、コンデンサC1によってサンプルホールドされ、基準電位として設定される。例えば、トランジスタTR31は、垂直走査回路VSR1からのタイミング信号AMPRSTが高レベルのときにオンする。
すなわち、タイミング信号AMPRSTを高レベルとして、トランジスタTR31をオン状態とすることで、差動増幅器DAMP2とコンデンサC1、C2とを有する増幅部の増幅動作についての基準電位を設定するアンプリセットが行われる。したがって、差動増幅器DAMP2は、トランジスタTR31がオン状態となっている期間の垂直信号線VLINE(j)の電位(基準電位)に対する変動分を反転増幅する。なお、アンプリセットにより設定された基準電位は、上述したように、コンデンサC1に保持される。
例えば、差動増幅器DAMP2は、垂直信号線VLINE(j)に出力されたノイズ信号を、アンプリセットにより設定された基準電位に基づいて、反転増幅する。そして、反転増幅されたノイズ信号は、トランジスタTR32を介してコンデンサC3に保持される。例えば、トランジスタTR32は、ノイズ信号に対応するタイミング信号NOISE−SWが高レベルのときにオンする。
また、差動増幅器DAMP2は、垂直信号線VLINE(j)に出力された画素信号を、アンプリセットにより設定された基準電位に基づいて、反転増幅する。そして、反転増幅された画素信号は、トランジスタTR33を介してコンデンサC4に保持される。例えば、トランジスタTR33は、画素信号に対応するタイミング信号SIGNAL−SWが高レベルのときにオンする。
ここで、ノイズ信号は、FD部をリセットしたときに得られるノイズ成分を含む信号であり、画素信号は、PDで生成された電荷に応じた信号成分と、FD部をリセットしたときに得られるノイズ成分とを含む信号である。
これらのコンデンサC4、C3に保持された信号は、水平出力回路HSRからのタイミング信号CAP−SW(j)(読み出し信号CAP−SW(j))の入力に応じて、トランジスタTR35、TR34を介して水平出力回路HSRに渡される。
このように構成された撮像素子ISENにおいて、グローバル電子シャッターは、例えば、以下に述べるように、各種のタイミング信号SEL(i)、FDRST(i)、TX(i)を制御することで実現される。なお、以下の説明では、各行あるいは各列の構成要素又はタイミング信号を区別しない場合は、垂直信号線VLINE、タイミング信号TXのように、行あるいは列を示す添え字を省略する。
図3は、図1に示した撮像素子ISENの動作の一例を示している。
まず、読み出し対象の行を指定するタイミング信号SEL(i)が全ての行について低レベル状態に保たれた上で、全ての行に対応するタイミング信号FDRST(図3において、FDRST(1−N)として示す)、TXが高レベルにされる(図3の期間T1)。これにより、期間T1において、全画素Pに画素リセットが実施される。
次いで、所定の露光時間T2の経過後に、全ての行に対応するタイミング信号TXが高レベルにされ、期間T3において、すべての画素Pが、フォトダイオードPDによって得られた電荷を対応するFD部に転送する。これにより、全画素Pで同時に光電変換結果の保持が実現される。
このようにして、全画素Pで同時に保持された画素信号を、垂直信号線VLINE(j)を介して行毎に読み出すことにより、グローバル電子シャッターが実現される。
そして、グローバル電子シャッター動作では、垂直走査回路VSR1は、画素信号を垂直信号線VLINEに出力させた後に、ノイズ信号を垂直信号線VLINEに出力させるよう画素アレイARYを制御する。
以下、タイミング信号CLIP−SWによってクリップ回路CP1(j)の動作を制御することにより、各垂直信号線VLINE(j)に対応するカラム増幅部SAG(j)の動作の安定化を図る方法について説明する。なお、タイミング信号CLIP−SWは、クリップ回路CP1によるクリップ動作を駆動するための信号であり、例えば、垂直走査回路VSR1により生成される。
上述したようにして、グローバル電子シャッターの実現のために全画素Pで同時にPDからFD部への転送を実行した後に、静定時間T4を設けて各信号線の状態が安定してから信号の読み出しを行う場合について説明する。
各行の信号の読み出し動作に先立って行われるカラム増幅部SGAの基準電位設定(図3の期間T5)に同期して、垂直走査回路VSR1は、タイミング信号CLIP−SWを高レベルにする。タイミング信号CLIP−SWは、例えば、タイミング信号AMPRSTと同期して高レベルに変化し、タイミング信号AMPRSTの立下りまで高レベル状態を維持した後に、低レベル状態に変化するように生成されればよい。
クリップ回路CP1は、このようなタイミング信号CLIP−SWに応じて動作する。これにより、各垂直信号線VLINE(j)の電位は、カラム増幅部SGAの基準電位設定期間T5に接地レベル(GNDレベル)から第1クリップレベルVCL1まで上昇する。そして、タイミング信号AMPRSTの立下りに応じて、この上昇した電位が差動増幅器DAMP2の基準電位として設定される。
すなわち、クリップ回路CP1は、カラム増幅部SGAの信号取得の基準電位を決定するタイミングで、各垂直信号線VLINE(j)の電位を第1クリップレベルVCL1にクリップする。
この場合、例えば、クリップ回路CP1に供給されるクリップ電圧Vclipは、第1クリップレベルVCL1にトランジスタTR21の閾値電圧Vtを加算した電圧値に、予め設定されている。これにより、この実施形態では、差動増幅器DAMP2の基準電位を第1クリップレベルVCL1に設定することができる。
なお、クリップ電圧Vclipは、撮像素子ISEN内で生成されてもよいし、撮像素子ISENの外部から供給されてもよい。
このようにして基準電位が設定された後に、読出対象となる行(例えば、第1行)に対応するタイミング信号SEL(1)を高レベルとして、選択行の画素PのFD部と垂直信号線VLINEとを接続する。これに応じて、各画素PのFD部に期間T3に転送された電荷に相当する画素信号が、垂直信号線VLINEに読み出される。そして、タイミング信号SIGNAL−SWの変化に応じて、カラム増幅部SGAにより、この画素信号のサンプリングが行われる。
その後、上述したようにして画素信号の読み出しが完了した行(例えば、第1行)に対応するタイミング信号FDRST(1)に応じて、選択行の画素PのFD部に蓄積された電荷がリセットされる。これにより、垂直信号線VLINEに各画素Pのノイズ成分を示すノイズ信号が読み出される。なお、このノイズ信号は、タイミング信号NOISE−SWの変化に応じて、カラム増幅部SGAによりサンプリングされる。そして、ノイズ信号は、上述した画素信号についてのサンプリング結果とともに、水平出力回路HSRからのタイミング信号CAP−SWに応じて順次に水平出力回路HSRに渡される。
このように、この実施形態では、垂直走査回路VSR1の制御によって、各画素PのFD部に電荷が転送された後、この電荷に相当する画素信号が垂直信号線VLINEを介してカラム増幅部SGAに読み込まれるのに先立って、基準電位を決定するタイミングで、クリップ回路CP1によるクリップ動作が駆動される。これにより、垂直信号線VLINEの電位は、所定の電位に設定される。したがって、カラム増幅部SGAは、この所定の電位を基準として画素信号のサンプリングを行うことができる。
ところで、水平出力回路HSRに渡されたサンプリング結果を出力する水平走査期間(図3の×印を付けた矩形)を含む期間T6では、読出対象の行に対応するタイミング信号SELが高レベルに維持されている。このため、読出対象の行の画素Pでは、上述した図2に示した選択トランジスタTR13がオン状態であるため、暗電流などによるFD部のレベル変化は、トランジスタTR12、TR13を介して垂直信号線VLINEに伝達される。
すなわち、期間T6では、垂直信号線VLINEに接続された読出対象の行に属する画素PのFD部における暗電流などにより、垂直信号線VLINEの電位は徐々に低下する。
更に、所定の行のみを間引き読み出しする場合には、全ての行の画素Pが垂直信号線VLINEから切り離される期間T7が発生する。このため、期間T7では、垂直信号線VLINEの電位は急激に低下する。
なお、図3の動作では、期間T7中に、タイミング信号CLIP−SWを高レベルにしてクリップ回路CP1を駆動し、垂直信号線VLINEの電位を第1クリップレベルVCL1に回復させている。
例えば、上述した図1に示した撮像素子ISENは、間引き読み出しを行う場合であっても、次の読出対象の行(例えば、第4行)に対応するタイミング信号SEL(4)が高レベルになる前に、タイミング信号CLIP−SWを高レベルにする。これにより、クリップ回路CP1は、次の読出対象の行に属する画素Pが垂直信号線VLINEに接続される前に、垂直信号線VLINEの電位を回復させることができる。したがって、この実施形態では、カラム増幅部SGAの差動増幅器DAMP2の基準電位をこの垂直信号線VLINEの電位に基づいて設定することができる。
上述したように、この実施形態では、クリップ回路CP1を動作させることにより、垂直信号線VLINEの電位を所定の電位(例えば、第1クリップレベルVCL1)に引き上げておくことができる。このため、この実施形態では、適正な基準電位を、カラム増幅部SGAに確実に設定できる。これにより、カラム増幅部SGAを備えたCMOS型の撮像素子ISENにおいて、グローバル電子シャッターを適用した場合でも、カラム増幅部SGAの動作が不安定化する現象の原因を解消できる。すなわち、この実施形態では、グローバル電子シャッターを適用した場合でも、カラム増幅部SGAを安定的に動作させることができる。
なお、撮像素子ISENは、読出対象の行(例えば、第1行)対応するタイミング信号SEL(1)が低レベルとなるのを待たずに、図3に太い破線で示すように、タイミング信号AMPRSTの立ち上がりに同期してタイミング信号CLIP−SWを高レベルにしてもよい。すなわち、撮像素子ISENは、読出対象の行(例えば、第1行)対応するタイミング信号SEL(1)が低レベルとなるのを待たずに、クリップ回路CP1の動作を起動してもよい。この場合、垂直信号線VLINEの電位は、図3に太い破線で示すように、第1クリップレベルVCL1に引き上げられる。
したがって、撮像素子ISENは、例えば、自動露出制御や自動焦点制御に用いるデータを、グローバル電子シャッターを利用して複数の領域から取得できる。
図4は、撮像素子ISENの動作の比較例を示している。なお、図4は、ローリング電子シャッターを実現する際の撮像素子ISENの動作の一例を示している。また、図4では、図を見やすくするために、タイミング信号TX、FDRST、SELを、i行目のタイミング信号TX(i)、FDRST(i)、SEL(i)と、i+1行目のタイミング信号TX(i+1)、FDRST(i+1)、SEL(i+1)とに分けて記載している。
まず、i行目の画素Pの信号を読み出す場合、画素信号およびノイズ信号がカラム増幅部SGAに取得される前に、タイミング信号FDRST(i)が高レベルにされ、FD部をリセットする画素リセットが実施される。
次に、タイミング信号AMPRSTが高レベルにされ、この画素リセット操作によって引き上げられた垂直信号線VLINEの電位(図4においてVL1として示す)を用いて信号取得の基準電位が設定される。
そして、タイミング信号NOISE−SWが高レベルにされ、カラム増幅部SGAは、ノイズ信号を取得する。その後に、タイミング信号TX(i)、SIGNAL−SWが順次高レベルにされ、カラム増幅部SGAは、PDからFD部に転送された電荷に相当する画素信号を取得する。
なお、i+1行目の画素Pの信号を読み出す動作は、i行目の画素Pの信号を読み出す動作と同じである。このようにして、画素Pの露光および信号の読み出しを選択行毎に実施することにより、ローリング電子シャッターが実現される。図4に示した動作では、選択行の画素リセットが実施された後の垂直信号線VLINEの電位を用いて信号取得の基準電位を設定するため、クリップ回路CP1を動作させない場合でも、カラム増幅部SGAを安定的に動作させることができる。
しかしながら、グローバル電子シャッターを実現するための制御では、露光によってPDで得られた電荷が既にFD部に転送されているため(上述した図3において、期間T1、T2、T3で示す)、サンプリング動作に先立つ基準電位の設定の際に、画素リセット操作を行うことはできない。したがって、クリップ回路CP1が省かれた撮像素子では、グローバル電子シャッターを実現しようとした場合に、後述する図5で説明する問題が発生する。
図5は、撮像素子ISENの動作の別の比較例を示している。なお、図5は、クリップ回路CP1が省かれた撮像素子において、グローバル電子シャッターを実現しようとした場合の動作の一例を示している。
タイミング信号TX、FDRST、SEL、AMPRST、SIGNAL−SW、NOIZE−SW、CAP−SWの動作は、上述した図3と同じである。
上述したように、グローバル電子シャッターの動作では、露光によってPDで得られた電荷が既にFD部に転送されているため(図5において、期間T1、T2、T3で示す)、サンプリング動作に先立つ基準電位の設定の際に、画素リセット操作を行うことはできない。このため、カラム増幅部SGAの基準電位の設定は、垂直信号線VLINEの電位が接地レベル(GNDレベル)近くまで低下した状態で行われる(図5に符号A1を付した太い破線の矢印で示す)。
このように垂直信号線VLINEの電位が低下している状態でカラム増幅部SGAの基準電位を設定した後に、FD部から画素信号を取得し、画素リセット操作を行ってからノイズ信号を取得した場合、カラム増幅部SGAの動作は、不安定になる。
なぜなら、本来、画素リセットレベルに相当するレベルVL1を基準として取得されるべき画素信号およびノイズ信号が、最初の行の読み出しでは接地レベルを基準とした逆極性の信号として取得されるからである。また、次以降に読み出される行では、前の行でノイズ信号取得のために行われた画素リセット操作によって垂直信号線VLINEの電位が一旦引き上げられた後に、暗電流などによって垂直信号線VLINEの電位が徐々に低下したところでカラム増幅部SGAの基準電位の設定が行われる。このため、図5に符号A2を付した太い破線の矢印で示すように、上述したレベルVL1と接地レベルとの中間の電位VL2が基準電位として設定されてしまう。このとき、画素信号は、上述した基準電位VL2からの電圧低下分として取得され、一方、ノイズ信号は、上述した基準電位VL2からの電圧上昇分として取得されてしまう(図5に符号A3、A4を付した実線の矢印で示す)こともカラム増幅部SGAの正常な動作を妨げている。特に、行間引きを行う場合には、全ての画素Pが垂直信号線VLINEから切り離される期間(図5の期間T7)が生じるので、垂直信号線VLINEの電位が大きく低下してしまう。
これに対し、この実施形態では、このようなCMOSイメージセンサにおいてグローバル電子シャッターを実現した際のカラム増幅部SGAについての問題を、上述した図1−図3で説明したように、解決することができる。
なぜなら、この実施形態の撮像素子ISENに備えられたクリップ回路CP1と垂直走査回路VSR1によれば、カラム増幅部SGAにおいて基準電位が設定されるタイミングで垂直走査回路VSR1による制御の下でクリップ回路CP1が動作する。これにより、この実施形態では、垂直信号線VLINEの電位を所定の電位、例えば、上述した第1クリップレベルVCL1に設定し、この電位をカラム増幅部SGAの基準電位として設定することができるからである。
したがって、この実施形態の撮像素子ISENは、静止画像の取得のためにはローリング電子シャッターを適用しつつ、例えば、自動露出制御や自動焦点制御に用いるデータを、グローバル電子シャッターを利用して複数の領域から取得できる。
以上、この実施形態では、撮像素子ISENは、画素信号が画素Pから垂直信号線VLINEに入力される前に、垂直信号線VLINEの電位を第1クリップレベルVCL1にクリップするクリップ回路CP1を有している。これにより、この実施形態では、差動増幅器DAMP2の基準電位を第1クリップレベルVCL1に設定することができ、グローバル電子シャッターを適用した際の信号サンプリングを安定的に実現できる。
図6は、別の実施形態における撮像素子ISENの概略構成を示している。この実施形態の撮像素子ISENは、例えば、電子カメラに搭載される。この実施形態のISENは、上述した図1に示した垂直走査回路VSR1およびクリップ回路CP1の代わりに垂直走査回路VSR2およびクリップ回路CP2がそれぞれ設けられている。その他の構成は、図1に示した撮像素子ISENと同じである。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。
垂直走査回路VSR2は、画素PのPDに蓄積された電荷をFD部に選択行毎に順次転送するローリング電子シャッター動作(例えば、後述する図7に示す動作)と、グローバル電子シャッター動作(例えば、上述した図3に示した動作)とを切り換え可能に実施する。なお、ローリング電子シャッター動作およびグローバル電子シャッター動作のいずれの動作を撮像素子ISENに実施させるかは、ユーザにより設定されてもよいし、撮影モード等に対応して予め設定されていてもよい。
例えば、垂直走査回路VSR2は、動画撮影のときに、上述した図3に示したグローバル電子シャッター動作を実施し、静止画像の撮影のときに、後述する図7に示すローリング電子シャッター動作を実施する。なお、この実施形態では、静止画像を撮影する場合、自動露出制御や自動焦点制御に用いるデータは、グローバル電子シャッターを利用して取得されてもよいし、ローリング電子シャッターを利用して取得されてもよい。
クリップ回路CP2は、垂直走査回路VSR2がグローバル電子シャッター動作を実施する場合、上述した図3に示したように、垂直信号線VLINEの電位を第1クリップレベルVCL1でクリップする。また、クリップ回路CP2は、垂直走査回路VSR2がローリング電子シャッター動作を実施する場合、後述する図7に示すように、垂直信号線VLINEに入力されたノイズ信号を第2クリップレベルVCL2でクリップする。すなわち、クリップ回路CP2には、グローバル電子シャッター動作とローリング電子シャッター動作とで異なるクリップ電圧Vclipが供給される。なお、クリップ回路CP2の構成は、例えば、上述した図2に示したクリップ回路CP1と同じである。
図7は、図6に示した撮像素子ISENのローリング電子シャッター動作の一例を示している。なお、図7は、i行目の各画素Pからノイズ信号および画素信号をそれぞれ読み出すときの撮像素子ISENの動作を示している。また、垂直信号線VLINEの波形は、j列目の垂直信号線VLINEの電位(電圧)を示している。
例えば、図6に示した垂直走査回路VSR2は、タイミング信号TX、FDRST、SELを図7に示すように制御し、上述した図2に示したリセットトランジスタTR10、転送トランジスタTR11、選択トランジスタTR13を制御する。さらに、垂直走査回路VSR2は、タイミング信号CLIP−SW、AMPRST、NOISE−SW、SIGNAL−SWを図7に示すように制御し、図2に示したトランジスタTR22、TR31、TR32、TR33を制御する。なお、タイミング信号CLIP−SW、AMPRST、NOISE−SW、SIGNAL−SWは、撮像素子ISENの外部(例えば、後述する図8に示すタイミングジェネレータTG)から供給されてもよい。
タイミング信号SEL(i)が低レベルである期間(i行目の画素Pが選択されていない期間)では、タイミング信号FDRST(i)が高レベルに維持され、リセットトランジスタTR10がオンしている。すなわち、i行目の画素Pが選択されていない期間では、i行目の画素Pは、FD部の電荷がリセットされた状態を維持している。
まず、タイミング信号SEL(i)、AMPRSTが低レベルから高レベルに変化し(図7(a))、トランジスタTR13、TR31がオンする。選択トランジスタTR13がオンすることにより、増幅トランジスタTR12から垂直信号線VLINEに信号が出力される。トランジスタTR31がオンすることにより、差動増幅器DAMP2のマイナス端子(入力端子)および出力端子は、参照電圧Vrefとほぼ同じ電圧に設定される。これにより、図2で説明したアンプリセットが開始する。
次に、タイミング信号CLIP−SWが低レベルから高レベルに変化し(図7(b))、トランジスタTR22がオンする。これにより、クリップ回路CP2が動作し、垂直信号線VLINEの電位を第2クリップレベルVCL2でクリップする。なお、この時点では、増幅トランジスタTR12から出力された信号(リセットされたFD部の電圧に応じた電圧)が第2クリップレベルVCL2より高いため、垂直信号線VLINEは、増幅トランジスタTR12から出力された信号の電位を維持する。
そして、タイミング信号FDRST(i)が高レベルから低レベルに変化し(図7(c))、リセットトランジスタTR10がオフする。これにより、FD部をリセットしたときに得られるノイズ成分を含むノイズ信号が、垂直信号線VLINEに入力される。図中のノイズレベルNL1は、垂直信号線VLINE(j)に入力されたノイズ信号の正常動作時のレベルを示している。なお、図7の例では、高輝度の被写体を撮影したことにより、PDの電荷がFD部に漏れた場合を示している。このため、垂直信号線VLINE(j)の電位は、時間の経過とともに、ノイズレベルNL1から徐々に低下する。
ノイズ信号が垂直信号線VLINEに入力された後に、タイミング信号AMPRSTが高レベルから低レベルに変化し(図7(d))、トランジスタTR31がオフする。これにより、図2で説明したアンプリセットが終了する。したがって、この時点での垂直信号線VLINEの電位が、カラム増幅部SGAのコンデンサC1に基準電位として保持される。
そして、タイミング信号NOISE−SWが高レベルに一定期間維持され(図7(e))、トランジスタTR32が一定期間オンする。これにより、i行目の画素Pのノイズ信号がカラム増幅部SGAのコンデンサC3に保持される。なお、垂直信号線VLINE(j)の電位は、ノイズレベルNL1から第2クリップレベルVCL2まで低下したとき、クリップ回路CP2のクリップ動作により、第2クリップレベルVCL2に維持される。
このため、カラム増幅部SGA(j)の差動増幅器DAMP2は、第2クリップレベルVCL2の信号を基準電位に基づいて反転増幅する。すなわち、カラム増幅部SGA(j)のコンデンサC3は、第2クリップレベルVCL2の信号が反転増幅された信号を、ノイズ信号として保持する。
タイミング信号NOISE−SWが高レベルから低レベルに変化した後に、タイミング信号CLIP−SWが高レベルから低レベルに変化し(図7(f))、トランジスタTR22がオフする。これにより、増幅トランジスタTR12は、転送トランジスタTR11がオンしたときに、FD部に転送された電荷に相当する画素信号を垂直信号線VLINEに出力できる。
また、タイミング信号NOISE−SWが高レベルから低レベルに変化した後に、タイミング信号TX(i)が高レベルに一定期間維持され(図7(g))、転送トランジスタTR11が一定期間オンする。これにより、PDにより生成された電荷が、転送トランジスタTR11を介して、FD部に転送される。そして、FD部の電荷に応じた電圧(画素信号)が、増幅トランジスタTR12から選択トランジスタTR13を介して垂直信号線VLINEに出力される。
これにより、垂直信号線VLINE(j)の電位は、第2クリップレベルVCL2から信号レベルSL1まで低下する。このように、ローリング電子シャッター動作では、垂直走査回路VSR2は、ノイズ信号を垂直信号線VLINEに出力させた後に、画素信号を垂直信号線VLINEに出力させるよう画素アレイARYを制御する。なお、図中の電圧差VDIF(VDIF1、VDIF2、VDIF3)は、ノイズ信号と画素信号との電圧差を示している。
タイミング信号TX(i)が高レベルから低レベルに変化した後に、タイミング信号SIGNAL−SWが高レベルに一定期間維持され(図7(h))、トランジスタTR33が一定期間オンする。これにより、i行目の画素Pの画素信号がカラム増幅部SGAのコンデンサC4に保持される。例えば、カラム増幅部SGA(j)の差動増幅器DAMP2は、信号レベルSL1の画素信号を基準電位に基づいて反転増幅する。すなわち、コンデンサC4に保持される画素信号は、差動増幅器DAMP2で反転増幅された信号である。
水平走査期間(図7の×印を付けた矩形)では、タイミング信号CAP−SWが高レベルに順次変化する。例えば、水平出力回路HSRは、出力対象の列に対応するタイミング信号CAP−SWを高レベルに変化させたとき、他のタイミング信号CAP−SWを低レベルに変化させる。これにより、トランジスタTR34、TR35のペアが列毎に順次オンし、コンデンサC3、C4にそれぞれ保持されたノイズ信号および画素信号のペアが列毎に順次出力される。
なお、i行目の画素Pが選択されている期間では、タイミング信号TX(i)、FDRST(i)、SEL(i)以外のタイミング信号TX、FDRST、SELは、低レベル、高レベルおよび低レベルにそれぞれ維持されている。次の行(i+1行)の画素Pの信号を読み出す動作は、i行目の画素Pの信号を読み出す動作と同じである。このようにして、画素Pの露光および信号の読み出しを選択行毎に実施することにより、ローリング電子シャッターが実現される。
このように、この実施形態では、PDの電荷がFD部に漏れた場合でも、垂直信号線VLINE(j)に入力されたノイズ信号が第2クリップレベルVCL2でクリップされるため、ノイズ信号と画素信号との電圧差VDIF2を所定の電圧VSAT以上にできる。例えば、撮影画像は、電圧差VDIFが電圧VSAT以上の場合、白くなり、電圧差VDIFが電圧VSAT以下の場合、電圧差VDIFの大きさに応じた色になる。したがって、この実施形態では、高輝度の被写体を撮影した場合でも、被写体像が黒くなることを防止できる。
例えば、高輝度の被写体を撮影した場合、入射光の光量が大きいため、PDで生成された電荷がFD部に漏れ、ノイズ信号のレベルが画素信号のレベルに近づく。このため、ノイズ信号と画素信号との電圧差VDIFが小さくなり、画素データ(電圧差VDIF)が示す輝度が相対的に低くなる。例えば、太陽を撮影した場合、太陽像の画素データ(電圧差VDIF)が示す輝度が極端に低くなり、太陽像が黒くなる。この現象は、例えば、黒太陽と呼ばれる。
ここで、例えば、クリップ回路CP2が省かれた撮像素子では、PDの電荷がFD部に漏れた場合、図7に太い破線で示すように、垂直信号線VLINE(j)の電位は、第2クリップレベルVCL2より低くなる。この場合、ノイズ信号と画素信号との電圧差VDIF3が電圧VSATより低くなるため、黒太陽が発生する。これに対し、この実施形態では、上述したように、クリップ回路CP2が垂直信号線VLINE(j)に入力されたノイズ信号を第2クリップレベルVCL2でクリップするため、黒太陽が発生することを防止できる。
なお、被写体が高輝度でない場合、PDの電荷がFD部に漏れないため、垂直信号線VLINE(j)の電位は、画素信号が垂直信号線VLINE(j)に出力されるまで、ノイズ信号のノイズレベルNL1を維持する。この場合、ノイズ信号と画素信号との電圧差VDIF1が電圧VSAT以上であるため、黒太陽は発生しない。
したがって、例えば、第2クリップレベルVCL2は、ノイズレベルNL1以下で、かつ、高輝度の被写体を撮影したときの電圧差VDIFが電圧VSAT以上になるように、設定される。また、垂直走査回路VSR2がローリング電子シャッター動作を実施する場合、クリップ回路CP2に供給されるクリップ電圧Vclipは、第2クリップレベルVCL2にトランジスタTR21の閾値電圧Vtを加算した電圧値に設定される。
図8は、図6に示した撮像素子ISENを用いて構成された撮像装置の一例を示している。この実施形態の撮像装置は、例えば、電子カメラであり、グローバルシャッターモードおよびローリングシャッターモードを有している。例えば、撮像装置は、撮像素子ISEN、撮影レンズLENS、中央処理装置CPU、タイミングジェネレータTG、メモリMEM、記憶媒体インターフェースMIF、液晶ディスプレイLCDおよび操作部UIを有している。撮像素子ISENは、上述した図6に示した撮像素子ISENである。なお、撮像装置は、図6に示した撮像素子ISENの代わりに、図1に示した撮像素子ISENを含んで構成されてもよい。
撮影レンズLENSは、被写体の像を撮像素子ISENの受光面に結像する。なお、撮像装置は、撮影レンズLENSの他に、ズームレンズやフォーカスレンズ等を有してもよい。CPUは、図示しないプログラムに基づいて、撮像装置の動作を制御する。例えば、CPUは、自動露出制御、自動焦点制御、撮像素子ISENの制御、タイミングジェネレータTGの制御および画像データの記録等を実施する。
また、例えば、CPUは、グローバルシャッターモードおよびローリングシャッターモードのいずれかを示すモード制御信号MSIGをタイミングジェネレータTGに供給する。なお、CPUは、タイミングジェネレータTGおよび撮像素子ISENに、モード制御信号MSIGを供給してもよい。この場合、ローリング電子シャッター動作とグローバル電子シャッター動作とを切り換え可能に実施する撮像素子ISEN(垂直走査回路VSR2、クリップ回路CP2等)の構成や制御を簡易にできる。
タイミングジェネレータTGは、CPUにより制御され、撮像素子ISENに駆動信号DSIGを供給する。例えば、タイミングジェネレータTGは、上述した図6に示した垂直走査回路VSR2および水平出力回路HSRの駆動信号DSIGを、撮像素子ISENに供給する。
例えば、モード制御信号MSIGがグローバルシャッターモードを示す場合、タイミングジェネレータTGは、上述した図3に示した動作を撮像素子ISENに実施させるための駆動信号DSIGを、撮像素子ISENに供給する。また、例えば、モード制御信号MSIGがローリングシャッターモードを示す場合、タイミングジェネレータTGは、上述した図7に示した動作を撮像素子ISENに実施させるための駆動信号DSIGを、撮像素子ISENに供給する。これにより、撮像装置は、撮像素子ISENの動作を、ローリング電子シャッター動作とグローバル電子シャッター動作とに切り換えることができる。
なお、例えば、垂直走査回路VSR2がタイミング信号CLIP−SW、NOISE−SW、SIGNAL−SW、AMPRSTを生成しない場合、タイミングジェネレータTGは、タイミング信号CLIP−SW、NOISE−SW、SIGNAL−SW、AMPRSTを、撮像素子ISENに供給する。また、タイミングジェネレータTGは、CPU内に設けられてもよいし、撮像素子ISEN内に設けられてもよい。
メモリMEMは、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリで形成された内蔵メモリであり、撮像装置の動作を制御するためのプログラム等を記憶する。なお、メモリMEMは、撮影された画像の画像データ等を記憶してもよい。記憶媒体インターフェースMIFは、撮影された画像の画像データ等を記憶するための記憶媒体と撮像装置とのインターフェースであり、記憶媒体が挿入されるスロット等である。
LCDは、撮影された画像、記憶媒体に記憶された画像およびメニュー画面等を表示する。操作部UIは、レリーズボタンおよびその他の各種スイッチを有し、撮像装置を動作させるために、ユーザにより操作される。例えば、シャッターモードがユーザにより設定される場合、ユーザは、操作部UIを操作して、グローバルシャッターモードおよびローリングシャッターモードのいずれかにシャッターモードを設定する。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態の撮像素子ISENは、垂直走査回路VSR2がローリング電子シャッター動作を実施する場合に、垂直信号線VLINEに入力されたノイズ信号を第2クリップレベルVCL2でクリップするクリップ回路CP2を有している。これにより、この実施形態では、高輝度の被写体を撮影した場合に、被写体像が黒くなることを防止できる。特に、この実施形態では、黒太陽の発生を防止できる。
なお、上述した実施形態では、クリップ回路CP1がトランジスタTR21、TR22を含んで構成される例について述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、図9に示すように、クリップ回路CP3は、上述した図2に示した構成からトランジスタTR22が省かれて構成されてもよい。この場合、例えば、図9に示したクリップ電圧生成部VGENは、上述した図3や図7に示したタイミング信号CLIP−SWが高レベルになる期間に、トランジスタTR21にクリップ電圧Vclipを与える。
例えば、図3に示した動作では、電圧生成部VGENは、タイミング信号AMPRSTに同期して、トランジスタTR21にクリップ電圧Vclipを与える。なお、クリップ電圧生成部VGENは、撮像素子ISEN内に設けられてもよいし、撮像素子ISENの外部(例えば、上述した図8に示すタイミングジェネレータTG内)に設けられてもよい。この場合にも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態では、カラム増幅部SGAがノイズ信号および画素信号の両方を保持する例について述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、撮像素子ISENは、上述した図1、図6に示したカラム増幅部SGAの代わりに、ノイズ信号および画素信号のうちの画素信号のみを保持するカラム増幅部を有してもよい。この場合、例えば、ノイズ信号は、垂直信号線VLINEからカラム増幅部を介さずに出力される。この場合にも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した図6−図8で説明した実施形態では、撮像素子ISENが図7に示したローリング電子シャッター動作を実施する例について述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、図6に示した撮像素子ISENは、図4に示したローリング電子シャッター動作を実施してもよい。この場合、タイミング信号CLIP−SWは、ノイズ信号がカラム増幅部SGAのコンデンサC3に保持されるまで、高レベルに維持されるように制御される。
例えば、タイミング信号CLIP−SWは、タイミング信号AMPRSTが高レベルから低レベルに変化する前に、低レベルから高レベルに変化し、タイミング信号NOISE−SWが高レベルから低レベルに変化した後に、低レベルに戻る。この場合にも、上述した図6−図8で説明した実施形態と同様の効果を得ることができる。また、例えば、図1に示した撮像素子ISENは、図7に示したローリング電子シャッター動作からタイミング信号CLIP−SWの制御を省いた動作を実施してもよい。この場合にも、上述した図1−図5で説明した実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明は、撮像素子に利用できる。

Claims (6)

  1. グローバル電子シャッター動作及びローリング電子シャッター動作を切り替えて実施する撮像素子であって、
    光を電荷に変換する第1光電変換部と、電荷を電圧に変換する第1電荷電圧変換部と、前記第1電荷電圧変換部をリセットする第1リセット部と、前記第1光電変換部で光電変換された電荷により生成された信号と前記第1電荷電圧変換部をリセットしたときに得られるノイズ成分を含む第1ノイズ信号とを含む第1画素信号と、前記第1ノイズ信号と、を出力する第1選択部と、を有し、前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第1画素信号及び前記第1ノイズ信号の順で出力する第1画素と、
    光を電荷に変換する第2光電変換部と、電荷を電圧に変換する第2電荷電圧変換部と、前記第2電荷電圧変換部をリセットする第2リセット部と、前記第2光電変換部で光電変換された電荷により生成された信号と前記第2電荷電圧変換部をリセットしたときに得られるノイズ成分を含む第2ノイズ信号とを含む第2画素信号と、前記第2ノイズ信号と、を出力する第2選択部と、を有し、前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第2画素信号及び前記第2ノイズ信号の順で出力する、前記第1画素とは異なる位置に配置された第2画素と、
    前記第1選択部及び前記第2選択部に接続される信号線と、
    前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第1画素信号及び前記第1ノイズ信号を前記第1画素から前記信号線へ出力した後に、前記第2画素信号及び前記第2ノイズ信号を前記第2画素から前記信号線へ出力するように前記第1選択部及び前記第2選択部を制御する制御部と、
    前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第1画素信号を前記第1画素から前記信号線へ出力する前に前記信号線の電圧を第1クリップレベルにする第1動作と、前記第2画素信号を前記第2画素から前記信号線へ出力する前に前記信号線の電圧を前記第1クリップレベルにする第2動作と、を行い、前記ローリング電子シャッター動作の場合、前記第1ノイズ信号を前記第1画素から前記信号線へ出力する前に前記信号線の電圧を第1クリップレベルとは異なる第2クリップレベルにする第3動作と、前記第2ノイズ信号を前記第2画素から前記信号線へ出力する前に前記信号線の電圧を前記第2クリップレベルにする第4動作と、を行うクリップ回路と、を備え、
    前記クリップ回路は、前記グローバル電子シャッター動作の場合、前記第1選択部による出力動作を行っているときに、前記第2動作を開始する撮像素子。
  2. 前記第1画素から前記信号線へ出力された前記第1画素信号と、前記第2画素から前記信号線へ出力された前記第2画素信号と、を保持する第1サンプリング部と、
    前記第1画素から前記信号線へ出力された前記第1ノイズ信号と、前記第2画素から前記信号線へ出力された前記第2ノイズ信号と、を保持する第2サンプリング部と、を備える請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記信号線に接続される増幅部を有し、
    前記第1サンプリング部は、前記増幅部により増幅された前記第1画素信号及び前記第2画素信号を保持し、
    前記第2サンプリング部は、前記増幅部により増幅された前記第1ノイズ信号及び前記第2ノイズ信号を保持する請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記第1画素は、前記第1光電変換部で光電変換された電荷を前記第1光電変換部から前記第1電荷電圧変換部へ転送する第1転送部を有し、
    前記第2画素は、前記第2光電変換部で光電変換された電荷を前記第2光電変換部から前記第2電荷電圧変換部へ転送する第2転送部を有し、
    前記制御部は、前記第1光電変換部の電荷と、前記第2光電変換部の電荷と、を前記第1電荷電圧変換部及び前記第2電荷電圧変換部へそれぞれ転送した後に前記第1電荷電圧変換部及び前記第2電荷電圧変換部をそれぞれリセットするように前記第1転送部、前記第2転送部、前記第1リセット部及び前記第2リセット部を制御する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の撮像素子。
  5. 前記制御部は、前記第1選択部により前記第1画素信号を前記第1画素から前記信号線へ出力した後に前記第1電荷電圧変換部をリセットするように前記第1リセット部を制御するとともに、前記第2選択部により前記第2画素信号を前記第2画素から前記信号線へ出力した後に前記第2電荷電圧変換部をリセットするように前記第2リセット部を制御する請求項4に記載の撮像素子。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の撮像素子を備える撮像装置。
JP2014083192A 2008-09-01 2014-04-14 撮像素子および撮像装置 Expired - Fee Related JP5867537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083192A JP5867537B2 (ja) 2008-09-01 2014-04-14 撮像素子および撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223371 2008-09-01
JP2008223371 2008-09-01
JP2014083192A JP5867537B2 (ja) 2008-09-01 2014-04-14 撮像素子および撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526547A Division JPWO2010023903A1 (ja) 2008-09-01 2009-08-26 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161080A JP2014161080A (ja) 2014-09-04
JP5867537B2 true JP5867537B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=41721086

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526547A Pending JPWO2010023903A1 (ja) 2008-09-01 2009-08-26 撮像素子および撮像装置
JP2014083192A Expired - Fee Related JP5867537B2 (ja) 2008-09-01 2014-04-14 撮像素子および撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526547A Pending JPWO2010023903A1 (ja) 2008-09-01 2009-08-26 撮像素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749677B2 (ja)
JP (2) JPWO2010023903A1 (ja)
WO (1) WO2010023903A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014865A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP6052622B2 (ja) * 2011-04-22 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US9106918B2 (en) 2012-01-20 2015-08-11 Sony Corporation Coefficient coding harmonization in HEVC
US9357142B2 (en) 2012-10-12 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and image processing system including subpixels having a transfer circuit, comparator and counter for outputting the count value as the subpixel signal
KR102047136B1 (ko) * 2013-05-20 2019-11-21 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 이미징 장치 및 그 구동방법
US9787928B2 (en) * 2015-01-06 2017-10-10 Forza Silicon Corporation Layout and timing schemes for ping-pong readout architecture
CN107360738B (zh) 2015-04-03 2020-10-27 索尼半导体解决方案公司 固态成像元件、成像设备和电子器械
JP7101721B2 (ja) 2019-08-01 2022-07-15 シャープ株式会社 固体撮像素子
JP7361582B2 (ja) 2019-11-29 2023-10-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システムおよび輸送機器
JP7479860B2 (ja) * 2020-02-10 2024-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295530A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Canon Inc 固体撮像装置
JP2002320141A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Canon Inc 固体撮像装置および撮像方法
DE602004021985D1 (de) * 2003-03-25 2009-08-27 Panasonic Corp Bildaufnahmevorrichtung, die Detailverlust schattiger Bereiche vermeidet
JP3623499B2 (ja) * 2003-03-25 2005-02-23 松下電器産業株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP4288346B2 (ja) * 2003-08-19 2009-07-01 国立大学法人静岡大学 撮像装置及び画素回路
KR100656666B1 (ko) * 2004-09-08 2006-12-11 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서
JP4771535B2 (ja) * 2005-05-17 2011-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
JP4834345B2 (ja) 2005-08-01 2011-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007074435A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Funai Electric Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2008199254A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法、撮像装置
JP4958666B2 (ja) * 2007-07-12 2012-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2009077345A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Olympus Corp 固体撮像装置
JP4685120B2 (ja) * 2008-02-13 2011-05-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5222029B2 (ja) * 2008-06-05 2013-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010023903A1 (ja) 2012-01-26
WO2010023903A1 (ja) 2010-03-04
US8749677B2 (en) 2014-06-10
JP2014161080A (ja) 2014-09-04
US20110149135A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867537B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US8553101B2 (en) Solid-state image sensing device and image sensing system
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP6546457B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
JP2008301378A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP5139150B2 (ja) 撮像装置
US8710422B2 (en) Imaging device
WO2009087726A1 (ja) 撮像装置
JP5313766B2 (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
TWI442765B (zh) 像素對像素電荷複製電路裝置、系統及方法
JP6028791B2 (ja) 撮像ユニット、撮像装置および制御プログラム
JP2007088972A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP6751753B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
JP6213596B2 (ja) 撮像装置
JP2016103701A (ja) 撮像素子及びその制御方法
WO2023002643A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4551935B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP4551936B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6375614B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2021197618A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2021016201A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2018164313A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2015211400A (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP2016039406A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees