JP7101721B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7101721B2
JP7101721B2 JP2020092483A JP2020092483A JP7101721B2 JP 7101721 B2 JP7101721 B2 JP 7101721B2 JP 2020092483 A JP2020092483 A JP 2020092483A JP 2020092483 A JP2020092483 A JP 2020092483A JP 7101721 B2 JP7101721 B2 JP 7101721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
analog
conversion
digital
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027578A (ja
Inventor
康弘 松本
佳直 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2021027578A publication Critical patent/JP2021027578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101721B2 publication Critical patent/JP7101721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子に関する。
従来から、すべての単位画素から同時タイミングで画像データを出力するグローバルシャッター方式の固体撮像素子(以下、「グローバルシャッターCIS」)の研究開発が盛んに行われている。従来のグローバルシャッターCISは、シャッター動作中はすべての単位画素が制御されて動作する状態となることから、チップ全体の電源揺れ等に起因して大きなノイズが生じる。そのため、グローバルシャッターCISは、シャッター動作中に信号のアナログデジタル変換など他の動作を行うことができず、露光時間終了後にアナログデジタル変換を開始するなどシーケンシャルに動作する。例えば特許文献1に開示された撮像素子もグローバルシャッター方式のものであり、シーケンシャルに動作する。
近年、露光時間中に信号のアナログデジタル変換を行うことができるグローバルシャッターCISが開発されるようになってきた。例えば、特許文献2には、露光時間中の画素による電荷蓄積をフォトダイオードのみで行うことにより、露光時間中に信号のアナログデジタル変換を行う固体撮像素子が開示されている。
国際公開第2010/023903号 特開2014-60519号公報
固体撮像素子における従来のシャッター方式には、上述のグローバルシャッター方式の他、単位画素の行毎に異なるタイミングで画像データを出力するローリングシャッター方式がある。ローリングシャッター方式の固体撮像素子(以下、「ローリングシャッターCIS」)は、信号のアナログデジタル変換中にシャッター動作を行う。特許文献1に開示された撮像素子は、上述のように露光時間終了後に信号のアナログデジタル変換を開始し、該アナログデジタル変換中はシャッター動作を行わないことから、ローリングシャッターCISに比べてフレームレートが低下するという問題点があった。
また、特許文献2に開示された固体撮像素子は、露光時間終了後に信号のアナログデジタル変換を開始する従来のグローバルシャッターCISよりもフレームレートは向上する。しかしながら、この固体撮像素子は、フォトダイオードに蓄積された電荷を単位画素のアナログメモリに転送せず、アナログメモリでの電荷蓄積を行わない。そのため、飽和電荷量のダイナミックレンジが低下するという問題点があった。
本発明は、前記の各問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、飽和電荷量のダイナミックレンジの低下を防ぎまたは減らしつつ、フレームレートがローリングシャッターCISと同程度のグローバルシャッターCISを実現する。
(1)本発明の一実施形態は、グローバルシャッター方式の固体撮像素子であって、入射光量に応じた電荷量の電荷を発生させて蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子から転送された前記電荷を蓄積するメモリと、を有する、マトリックス状に配置された複数の単位画素と、シャッター動作を行い、かつ、複数の単位画素から前記メモリに蓄積された前記電荷の前記電荷量に関するアナログ信号を読み出す垂直駆動部と、前記垂直駆動部によって読み出された前記アナログ信号をアナログデジタル変換するAD変換部と、を備え、前記垂直駆動部は、前記AD変換部が前記アナログデジタル変換を開始してから終了するまでの間に前記シャッター動作を行い、前記AD変換部は、前記垂直駆動部が前記シャッター動作を開始してから終了するまでの間はデジタル信号を出力しない、固体撮像素子。
(2)また、本発明のある実施形態は、前記(1)の構成に加え、前記垂直駆動部による複数回の前記シャッター動作および前記AD変換部による複数回の前記アナログデジタル変換がパイプライン処理されるように、前記垂直駆動部および前記AD変換部を制御する制御部をさらに備えた、固体撮像素子。
(3)また、本発明のある実施形態は、前記(1)または(2)の構成に加え、前記AD変換部は、前記垂直駆動部が前記シャッター動作を開始してから終了するまでの間、前記デジタル信号を出力する動作を停止する、固体撮像素子。
(4)また、本発明のある実施形態は、前記(3)の構成に加え、前記AD変換部から前記アナログデジタル変換が実行される毎に出力される複数の前記デジタル信号を記憶する記憶部と、前記AD変換部から前記アナログデジタル変換が実行される毎に出力される複数の前記デジタル信号を信号処理する処理部と、をさらに備え、前記AD変換部は、前記垂直駆動部が前記シャッター動作を開始してから終了するまでの間、前記アナログデジタル変換を停止し、前記処理部は、前記記憶部に記憶された複数の前記デジタル信号の中から、前記AD変換部が前記アナログデジタル変換を停止した期間に生成される予定であった2行分以上の前記単位画素に対応する前記デジタル信号を、バッファデータとして前記信号処理に使用する、固体撮像素子。
(5)また、本発明のある実施形態は、グローバルシャッター方式の固体撮像素子であって、入射光量に応じた電荷量の電荷を発生させて蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子から転送された前記電荷を蓄積するメモリと、を有する、マトリックス状に配置された複数の単位画素と、シャッター動作を行い、かつ、前記複数の単位画素から前記メモリに蓄積された前記電荷の前記電荷量に関するアナログ信号を読み出す垂直駆動部と、前記垂直駆動部によって読み出された前記アナログ信号をアナログデジタル変換するAD変換部と、を備え、前記垂直駆動部は、前記AD変換部が前記アナログデジタル変換を開始してから終了するまでの間に前記シャッター動作を行い、前記AD変換部は、前記垂直駆動部が前記シャッター動作を開始してから終了するまでの間も前記アナログデジタル変換を行うとともに、前記アナログデジタル変換により生成したデジタル信号を無効化する、固体撮像素子。
本発明の一態様によれば、飽和電荷量のダイナミックレンジの低下を防ぎまたは減らしつつ、フレームレートがローリングシャッターCISと同程度のグローバルシャッターCISを実現する。
本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の概要構成を示す回路図である。 前記固体撮像素子の動作概要を示すフローチャートである。 前記固体撮像素子における画像データの出力原理の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態における第1の変形例に係る固体撮像素子について、画像データの出力原理の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態における第2の変形例に係る固体撮像素子について、画像データの出力原理の一例を示すタイミングチャートである。
〔固体撮像素子の回路構成〕
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る固体撮像素子1の回路構成について説明する。固体撮像素子1は、グローバルシャッターCISであり、例えばグローバルシャッター方式のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。
図1に示すように、固体撮像素子1は、画素アレイ部2、垂直駆動部3、ADC部4、水平駆動部5、制御部6および処理部7を備えている。画素アレイ部2は、m行×n列(m、nともに2以上の任意の自然数)のマトリックス状に配置された複数の単位画素21を有している。なお、「行」は、紙面向かって左右方向の単位画素21の配列を指し、「列」は、紙面向かって上下方向の単位画素21の配列を指す。
単位画素21は、入射光量に応じた電荷量の電荷を発生させて蓄積するフォトダイオード21aを有している。フォトダイオード21aは、本発明に係る光電変換素子の一例である。また、単位画素21は、フォトダイオード21aに蓄積された電荷が転送されるアナログメモリ21bを有している。アナログメモリ21bは、本発明に係るメモリの一例であり、下記の垂直駆動部3による読み出し動作の開始まで、フォトダイオード21aから転送された電荷を蓄積し、一時的に保持する。
垂直駆動部3は、例えばシフトレジスタまたはアドレスデコーダによって構成され、画素アレイ部2の複数の単位画素21について、すべての単位画素21を同時に、あるいは単位画素の21の行単位等で駆動する。具体的には、垂直駆動部3は、シャッター動作および読み出し動作を行う。シャッター動作および読み出し動作の詳細については後述する。
AD変換部4は、n個のADC41を備えている。つまり、単位画素21の列毎に、垂直信号線22を介して1つのADC41と接続されている。垂直信号線22は、単位画素21の列毎に、該単位画素21の列に沿って形成されている。ADC41は、アナログデジタル変換器であり、垂直駆動部3の読み出し動作によって複数の単位画素21から出力されたアナログ信号をアナログデジタル変換し、デジタル信号を生成する。生成されたデジタル信号は、それぞれのADC41から後述の処理部7に出力される。
水平駆動部5は、例えばシフトレジスタまたはアドレスデコーダによって構成され、AD変換部4のn個のADC41を順番に選択する。この選択走査により、AD変換部4で生成されたデジタル信号が順番に後述の処理部7に出力される。
制御部6は、例えば各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータによって構成され、生成したタイミング信号を出力することにより、垂直駆動部3および水平駆動部5の駆動制御を行う。
さらに、制御部6は、垂直駆動部3による複数回のシャッター動作およびAD変換部4による複数回のアナログデジタル変換がパイプライン処理されるように、垂直駆動部3のシャッター動作およびAD変換部4のアナログデジタル変換を制御する。この制御により、固体撮像素子1のフレームレートがさらに向上する。なお、制御部6による、前記パイプライン処理を実現するための垂直駆動部3およびAD変換部4の制御は、必須ではない。
処理部7は、少なくとも加算処理機能を有しており、AD変換部4から出力されたデジタル信号を信号処理して画像データを生成し、出力する。この信号処理は、AD変換部4がアナログデジタル変換を実行する毎に、連動して実行される。
また、処理部7には、AD変換部4からアナログデジタル変換が実行される毎に出力される複数のデジタル信号を記憶する記憶部71が内蔵されている。記憶部71は、例えばSRAM(Static Random Access Memory)である。また、記憶部71は、処理部7の信号処理に必要な各種データ、および処理部7が信号処理によって生成した画像データを記憶する。なお、記憶部71は、処理部7に内蔵されていなくてもよい。記憶部71は、例えば固体撮像素子1に内蔵され、かつ処理部7の外部に配置されていてもよい。
〔固体撮像素子の動作概要〕
次に、図2を用いて、固体撮像素子1の動作概要について説明する。まず、垂直駆動部3はシャッター動作を行う(S10)。シャッター動作とは、垂直駆動部3が、複数の単位画素21のすべてについて、フォトダイオード21aに蓄積された不要な電荷を一旦掃き出させ、その後、すべてのフォトダイオード21aに新たな電荷の蓄積を開始させることを指す。言い換えれば、シャッター動作とは、垂直駆動部3が複数の単位画素21のフォトダイオード21aをすべてリセットして、リセット後のフォトダイオード21aに新たな露光を開始させることを指す。
S10の後、新たな電荷の蓄積を開始したすべてのフォトダイオード21aは、蓄積した電荷をアナログメモリ21bに転送する(S11)。アナログメモリ21bは、転送された電荷を一時的に保持する。S11の後、垂直駆動部3は読み出し動作を行う(S12)。
読み出し動作とは、シャッター動作後、複数の単位画素21のすべてから、アナログメモリ21bに蓄積された電荷の電荷量に関するアナログ信号を一括して読み出す動作を指す。具体的には、垂直駆動部3は、複数の単位画素21のすべてを選択する選択信号を画素アレイ部2に出力する。選択信号が入力されたそれぞれの単位画素21は、アナログメモリ21bに蓄積された電荷の電荷量に関する情報をアナログ信号に変換する。次に、垂直駆動部3は、それぞれの単位画素21から変換後のアナログ信号を出力させる。この一連の動作が読み出し動作となる。複数の単位画素21のすべてから出力されたアナログ信号は、対応する垂直信号線22を通じてAD変換部4に入力される。
S10~S12の期間、つまり、シャッター動作による不要な電荷の掃き出しタイミングから読み出し動作によるアナログ信号の読み出しタイミングまでの期間が、複数の単位画素21のそれぞれにおける電荷の蓄積時間、言い換えれば露光時間となる。
S12の後、AD変換部4は、入力されたアナログ信号をアナログデジタル変換してデジタル信号を生成する(S13)。このとき、垂直駆動部3は、AD変換部4がアナログデジタル変換を開始してから終了するまでの間において、いずれかのタイミングでS10のシャッター動作の次のシャッター動作を行う。以下、S10のシャッター動作の次のシャッター動作を「次回シャッター動作」とする。
AD変換部4は、垂直駆動部3が次回シャッター動作を開始してから終了するまでの間、アナログデジタル変換を一時的に停止する。したがって、本来、垂直駆動部3が次回シャッター動作を開始してから終了するまでの間に生成される予定であった単位画素21の列分のデジタル信号は生成されないこととなる。
S13の後、AD変換部4は、水平駆動部5の選択走査によって、ADC41毎に生成したデジタル信号を処理部7に順番に出力する(S14)。但し、AD変換部4は、垂直駆動部3が次回シャッター動作を開始してから終了するまでの間はデジタル信号の出力動作を一時的に停止する。AD変換部4から出力されたデジタル信号は、処理部7内の記憶部71に記憶される。
S14の後、処理部7は、記憶部71に記憶されたデジタル信号を使用して信号処理を行い、画像データを生成する(S15)。この信号処理では、処理部7は、記憶部71に記憶された複数のデジタル信号の中から、AD変換部4がアナログデジタル変換を停止した期間に生成される予定であった2行分以上の単位画素21に対応するデジタル信号を、バッファデータとして使用する。本実施形態では、処理部7は、2行分の単位画素21に対応するバッファデータを使用するものとする。
信号処理による画像データの生成は、具体的には、処理部7が記憶部71から基礎画像データを読み出し、該基礎画像データに対して各種画像処理を行うことにより実現される。基礎画像データは、記憶部71に記憶されたデジタル信号およびバッファデータで構成される。処理部7は、各種画像処理として、基礎画像データに対してデジタルゲイン、黒補正等のレベル補正および加算平均合成を行う。画像データを生成した処理部7は、該画像データを記憶部71に一旦記憶する。但し、処理部7は、生成した画像データを記憶部71に一旦記憶することなく、生成後直ちに出力してもよい。
なお、処理部7による各種画像処理は、記憶部71から読み出した基礎画像データに対して行われなくてもよい。例えば処理部7は、AD変換部4から出力されたデジタル信号に対して、該デジタル信号が記憶部71に記憶される前に各種画像処理を行ってもよい。この場合、各種画像処理が行われた後のデジタル信号が、記憶部71に記憶されることになる。
S16の後、処理部7は、記憶部71から生成した画像データを読み出し、出力する(S16)。バッファデータの使用により、処理部7は画像データをシームレスに出力することができる。
固体撮像素子1は、上述のS10~S16の各処理を、シャッター動作を繰り返す毎に実行する。ここで、上述のS10~S16の各処理は、制御部6による垂直駆動部3のシャッター動作の制御およびAD変換部4のアナログデジタル変換の制御によってパイプライン処理される。
なお、固体撮像素子1が上述のS10~S16の各処理を行う間、AD変換部4は、例えば垂直駆動部3が次回シャッター動作を開始してから終了するまでの間も、アナログデジタル変換を行ってもよい。この場合、AD変換部4は、垂直駆動部3が次回シャッター動作を開始してから終了するまでの間、デジタル信号の出力を一時的に停止する動作を必ず行わなければならない。
また例えば、AD変換部4は、垂直駆動部3が次回シャッター動作を開始してから終了するまでの間も、デジタル信号の出力動作を行ってもよい。この場合、AD変換部4は、垂直駆動部3が次回シャッター動作を開始してから終了するまでの間、アナログデジタル変換を一時的に停止する動作を必ず行わなければならない。
つまり、固体撮像素子1は、垂直駆動部3がシャッター動作を開始してから終了するまでの間は、AD変換部4がデジタル信号を出力しない構成になっていればよい。
〔画像データの出力原理〕
次に、図3を用いて、固体撮像素子1の画像データの出力原理について説明する。なお、図3中の「H」は単位画素21の行を表し、例えば「1H~4H」は第1行目の単位画素21の行から第4行目の単位画素21の行までを表す。また、図3中の「GR」はシャッター動作を表し、「M」は電荷のアナログメモリ21bへの転送を表し、「R」はアナログデジタル変換により生成された単位画素21の列分のデジタル信号を表す。
さらに、図3中の「記憶タイミング」は、記憶部71がAD変換部4から出力されたデジタル信号を記憶するタイミングのことを指す。「記憶部読み出しタイミング」は、処理部7が、信号処理のために記憶部71からデジタル信号を読み出すタイミングのことを指す。これらのことは、図4および図5についても同様である。
まず、図3中の時間軸(紙面向かって左右方向に延伸する矢印)よりも紙面向かって上側の図に示すように、1HからmHまでのすべての単位画素21の行について、垂直駆動部3による1回目の「GR」が行われる。1回目の「GR」が行われると、すべての単位画素21のフォトダイオード21aが一括して「M」を行う。
その後、垂直駆動部3の読み出し動作によって、1Hから順に、アナログ信号をAD変換部4に出力する。アナログ信号が入力されたAD変換部4は、1Hのアナログ信号から順にアナログデジタル変換を行う。図3の例では、1Hのデジタル信号が「R0」、2Hのデジタル信号が「R1」、4Hのデジタル信号が「3」などとなっている。
図3の例の場合、垂直駆動部3は、本来9Hのアナログ信号がアナログデジタル変換されるタイミングで2回目の「GR」を行う。AD変換部4は、2回目の「GR」中はアナログデジタル変換を一時的に停止する。2回目の「GR」が終了した後、AD変換部4はアナログデジタル変換を再開する。そのため、9Hのデジタル信号である「8」以降の各デジタル信号は、2回目の「GR」の時間分だけ生成されるタイミングがずれる。
上述のアナログデジタル変換の停止により、図3中の時間軸よりも紙面向かって下側の図に示すように、本来9Hのデジタル信号である「8」が生成されるタイミングの時間帯は、デジタル信号が存在しない空白期間となる。
生成された1H~mHのデジタル信号は、順次、水平駆動部5によってAD変換部4から出力される。このとき、本来9Hのデジタル信号である「8」が生成されるタイミングの時間帯は2回目の「GR」中であることから、AD変換部4はこの時間帯でのデジタル信号の出力動作を一時的に停止する。したがって、本来8Hのデジタル信号である「7」が出力されるタイミングの時間帯は、転送されるデジタル信号が存在しない空白期間となる。
2回目の「GR」が終了した後、水平駆動部5によってAD変換部4のデジタル信号の出力動作が再開する。そのため、8Hのデジタル信号である「7」以降の各デジタル信号は、2回目の「GR」の時間分だけ出力されるタイミングがずれる。
また、AD変換部4から出力された「7」以降の各デジタル信号は、2回目の「GR」の時間分だけ出力されるタイミングがずれることから、図3中の時間軸よりも紙面向かって下側の図に示すように「記憶タイミング」も2回目の「GR」の時間分だけずれる。また、本来8Hのデジタル信号である「7」が記憶部71に記憶されるタイミングの時間帯は、記憶されるデジタル信号が存在しない空白期間となる。
しかしながら、処理部7は、信号処理では、1つの「H」分のデジタル信号を読み出す時間分だけずらして記憶部71から各デジタル信号を読み出すように、「記憶部読み出しタイミング」が設定されている。また処理部7は、信号処理では、記憶部71から2行分の単位画素21に対応するバッファデータも読み出す。図3の例では、処理部7は、AD変換部4が過去に生成・出力したデジタル信号「7」および「8」を、バッファデータとして記憶部71から読み出す。なお次回の信号処理では、処理部7は、AD変換部4が過去に生成・出力したデジタル信号「5」および「6」を、バッファデータとして記憶部71から読み出す。
そのため、「記憶部読み出しタイミング」の時点ではデジタル信号が存在しない空白期間が存在しなくなり、処理部7は、従来のグローバルシャッターCISと同様のシームレスな状態でデジタル信号を信号処理することができる。
前記のようなタイミングで信号処理できることから、処理部7は、図3中の時間軸よりも紙面向かって下側の図に示すように、従来のグローバルシャッターCISと同様のシームレスな状態で画像データを出力することができる。
なお、処理部7は、信号処理で、2行分以上の単位画素21に対応するバッファデータを使用しなくてもよい。この場合、画像データの出力時に該画像データが存在しない空白期間ができてしまうものの、飽和電荷量のダイナミックレンジの低下を防ぎまたは減らしつつ、ローリングシャッターCISと同程度のフレームレートを実現することはできる。
〔変形例〕
次に、図4および図5を用いて、本発明の一実施形態に係る固体撮像素子1の変形例について説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
<第1の変形例>
まず固体撮像素子1は、図4に示すように、処理部7が信号処理で3行分の単位画素21に対応するバッファデータを使用してもよい。図4の例の場合、図4中の時間軸よりも紙面向かって上側の図に示すように、垂直駆動部3は、本来9Hのアナログ信号がアナログデジタル変換されるタイミングで2回目の「GR」を行う。AD変換部4は、2回目の「GR」の開始から終了までの間(以下、「2回目の「GR」中」と表記)、および本来8Hのアナログ信号がアナログデジタル変換される間は、アナログデジタル変換を一時的に停止する。つまりAD変換部4は、2回目の「GR」中の他、2回目の「GR」が行われるタイミングの1つ前のタイミングでアナログデジタル変換が行われる間、該アナログデジタル変換を一時的に停止する。
2回目の「GR」が終了した後、AD変換部4はアナログデジタル変換を再開する。そのため、8Hのデジタル信号である「7」以降の各デジタル信号は、2回目の「GR」の時間分、および8Hのアナログ信号がアナログデジタル変換される期間分だけ生成されるタイミングがずれる。
上述のアナログデジタル変換の停止により、図4中の時間軸よりも紙面向かって下側の図に示すように、本来8H・9Hのデジタル信号である「7」・「8」が生成されるタイミングの時間帯は、デジタル信号が存在しない空白期間となる。
生成された1H~mHのデジタル信号は、順次、水平駆動部5によってAD変換部4から出力される。このとき、本来8H・9Hのデジタル信号である「7」・「8」が出力されるタイミングの時間帯は、転送されるデジタル信号が存在しない空白期間となる。
2回目の「GR」が終了した後、水平駆動部5によってAD変換部4のデジタル信号の出力動作が再開する。そのため、8Hのデジタル信号である「7」以降の各デジタル信号は、2回目の「GR」の時間分、および8Hのアナログ信号がアナログデジタル変換される期間分だけ出力されるタイミングがずれる。
また、AD変換部4から出力された「7」以降の各デジタル信号は、前記の時間分および期間分だけ出力されるタイミングがずれることから、図4中の時間軸よりも紙面向かって下側の図に示すように「記憶タイミング」も前記の時間分および期間分だけずれる。また、本来8H・9Hのデジタル信号である「7」・「8」が記憶部71に記憶されるタイミングの時間帯は、記憶されるデジタル信号が存在しない空白期間となる。
しかしながら、処理部7の信号処理では、2つの「H」分のデジタル信号を読み出す時間分だけずらして記憶部71から各デジタル信号を読み出すように、「記憶部読み出しタイミング」が設定されている。また、処理部7の信号処理では、記憶部71から3行分の単位画素21に対応するバッファデータも読み出される。そのため、「記憶部読み出しタイミング」の時点ではデジタル信号が存在しない空白期間が存在しなくなり、処理部7は、従来のグローバルシャッターCISと同様のシームレスな状態でデジタル信号を信号処理することができる。
前記のようなタイミングで信号処理できることから、処理部7は、図4中の時間軸よりも紙面向かって下側の図に示すように、従来のグローバルシャッターCISと同様のシームレスな状態で画像データを出力することができる。
なお、図4に示す変形例において、2回目の「GR」中以外でアナログデジタル変換を一時的に停止する期間は、例えば、2回目の「GR」が行われるタイミングの1つ後のタイミングでアナログデジタル変換が行われる期間であってもよい。
<第2の変形例>
次に、固体撮像素子1は、図5に示すように、AD変換部4が、垂直駆動部3が2回目の「GR」を開始してから終了するまでの間もアナログデジタル変換を行ってもよい。この場合、AD変換部4は、アナログデジタル変換により生成したデジタル信号を無効化する。
図5の例の場合、図5中の時間軸よりも紙面向かって上側の図に示すように、垂直駆動部3は、9Hのアナログ信号がアナログデジタル変換されるタイミングで2回目の「GR」を行う。しかしながら、AD変換部4は、2回目の「GR」中もアナログデジタル変換を行うことから、9Hのアナログ信号はデジタル信号に変換される。
ここで、AD変換部4は、2回目の「GR」中に生成された9Hのデジタル信号については、ノイズの影響を受けていることから処理部7による信号処理の対象となるデジタル信号「8」としない。つまり、図5中の時間軸よりも紙面向かって下側の図に示すように、AD変換部4は、2回目の「GR」中に生成された9Hのデジタル信号を信号処理が行われないダミー信号「D0」とする。次に、AD変換部4は、一旦生成したダミー信号「D0」を無効化する。「ダミー信号「D0」の無効化」とは、例えば、ダミー信号「D0」をAD変換部4に内蔵された不図示のメモリに格納して出力しない処理、またはダミー信号「D0」を消去する処理を挙げることができる。
ダミー信号「D0」を無効化した後の固体撮像素子1の各部の動作、デジタル信号の出力タイミング、「記憶タイミング」およびバッファデータの使用態様等については、図3の例と同様である。このような、ノイズの影響を受けたデジタル信号を無効化する方法を採用しても、従来のグローバルシャッターCISと同様のシームレスな状態で画像データを出力することができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る固体撮像素子(1)は、グローバルシャッター方式の固体撮像素子であって、入射光量に応じた電荷量の電荷を発生させて蓄積する光電変換素子(フォトダイオード21a)と、前記光電変換素子から転送された前記電荷を蓄積するメモリ(アナログメモリ21b)と、を有する、マトリックス状に配置された複数の単位画素(21)と、シャッター動作を行い、かつ、複数の単位画素から前記メモリに蓄積された前記電荷の前記電荷量に関するアナログ信号を読み出す垂直駆動部(3)と、前記垂直駆動部によって読み出された前記アナログ信号をアナログデジタル変換するAD変換部(4)と、を備え、前記垂直駆動部は、前記AD変換部が前記アナログデジタル変換を開始してから終了するまでの間に前記シャッター動作を行い、前記AD変換部は、前記垂直駆動部が前記シャッター動作を開始してから終了するまでの間はデジタル信号を出力しない。
前記構成によれば、垂直駆動部は、AD変換部がアナログデジタル変換を開始した後から終了する前までの間にシャッター動作を行う。また、垂直駆動部がシャッター動作を開始してから終了するまでの間、AD変換部からノイズの影響を受けたデジタル信号が出力されない。そのため、AD変換部は、アナログデジタル変換中のシャッター動作の実行に起因するノイズの影響が排除されたデジタル信号を出力することができる。よって、グローバルシャッター方式の固体撮像素子(以下、「グローバルシャッターCIS」)において、ローリングシャッター方式の固体撮像素子(以下、「ローリングシャッターCIS」)と同程度のフレームレートを実現することができる。
さらに、前記構成によれば、複数の単位画素のそれぞれが有するメモリは、光電変換素子から転送された電荷を蓄積する。つまり、光電変換素子に発生した電荷を蓄積するためにメモリを使用することができる。よって、ローリングシャッターCISと同程度のフレームレートを実現したグローバルシャッターCISにおいて、飽和電荷量のダイナミックレンジの低下を防ぐまたは減らすことができる。
本発明の態様2に係る固体撮像素子は、前記態様1において、前記垂直駆動部による複数回の前記シャッター動作および前記AD変換部による複数回の前記アナログデジタル変換がパイプライン処理されるように、前記垂直駆動部および前記AD変換部を制御する制御部をさらに備えていてもよい。
前記構成によれば、制御部により、複数回のシャッター動作および複数回の前記アナログデジタル変換がパイプライン処理される。よって、グローバルシャッターCISのフレームレートをより向上させることができる。
本発明の態様3に係る固体撮像素子は、前記態様1または2において、前記AD変換部は、前記垂直駆動部が前記シャッター動作を開始してから終了するまでの間、前記デジタル信号を出力する動作を停止してもよい。
前記構成によれは、AD変換部のデジタル信号を出力する動作について、垂直駆動部がシャッター動作を開始してから終了するまでの間は、アナログデジタル変換の一時停止に起因するノイズの影響を受けることがない。そのため、アナログデジタル変換の再開後も、AD変換部はデジタル信号を出力する動作を安定的に行うことができる。
本発明の態様4に係る固体撮像素子は、前記態様3において、前記AD変換部から前記アナログデジタル変換が実行される毎に出力される複数の前記デジタル信号を記憶する記憶部(71)と、前記AD変換部から前記アナログデジタル変換が実行される毎に出力される複数の前記デジタル信号を信号処理する処理部(7)と、をさらに備え、前記AD変換部は、前記垂直駆動部が前記シャッター動作を開始してから終了するまでの間、前記アナログデジタル変換を停止し、前記処理部は、前記記憶部に記憶された複数の前記デジタル信号の中から、前記AD変換部が前記アナログデジタル変換を停止した期間に生成される予定であった2行分以上の前記単位画素に対応する前記デジタル信号を、バッファデータとして前記信号処理に使用してもよい。
前記構成によれば、垂直駆動部が、シャッター動作を開始してから終了するまでの間はデジタル信号の出力動作を停止しても、処理部は、信号処理で2行分以上の単位画素分のバッファデータを使用することができる。よって、処理部は、垂直駆動部がデジタル信号の出力動作を停止し、かつ、AD変換部がアナログデジタル変換を停止しても、信号処理によってシームレスな画像データを出力することができる。
本発明の態様5に係る固体撮像素子は、グローバルシャッター方式の固体撮像素子(1)であって、入射光量に応じた電荷量の電荷を発生させて蓄積する光電変換素子(フォトダイオード21a)と、前記光電変換素子から転送された前記電荷を蓄積するメモリ(アナログメモリ21b)と、を有する、マトリックス状に配置された複数の単位画素(21)と、シャッター動作を行い、かつ、前記複数の単位画素から前記メモリに蓄積された前記電荷の前記電荷量に関するアナログ信号を読み出す垂直駆動部(2)と、前記垂直駆動部によって読み出された前記アナログ信号をアナログデジタル変換するAD変換部(4)と、を備え、前記垂直駆動部は、前記AD変換部が前記アナログデジタル変換を開始してから終了するまでの間に前記シャッター動作を行い、前記AD変換部は、前記垂直駆動部が前記シャッター動作を開始してから終了するまでの間も前記アナログデジタル変換を行うとともに、前記アナログデジタル変換により生成したデジタル信号を無効化してもよい。
前記構成によれば、AD変換部はアナログデジタル変換を行いつつ、該アナログデジタル変換中のシャッター動作の実行に起因するノイズの影響が排除されたデジタル信号を出力できる。そのため、通常のAD変換部と同様にアナログデジタル変換を行う分、AD変換部の一連の動作中に発生するノイズを低減できる。また、AD変換部は通常のAD変換部と略同じ制御・回路構成を採用することができることから、性能の発揮が安定したグローバルシャッターCISを実現することができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した実施形態および変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態および変形例のそれぞれに開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態および変形例のそれぞれに開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 固体撮像素子
3 垂直駆動部
4 AD変換部
7 処理部
21 単位画素
21a フォトダイオード(光電変換素子)
21b アナログメモリ(メモリ)
71 記憶部

Claims (1)

  1. グローバルシャッター方式の固体撮像素子であって、
    入射光量に応じた電荷量の電荷を発生させて蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子から転送された前記電荷を蓄積するメモリと、を有する、マトリックス状に配置された複数の単位画素と、
    シャッター動作を行い、かつ、前記複数の単位画素から前記メモリに蓄積された前記電荷の前記電荷量に関するアナログ信号を読み出す垂直駆動部と、
    前記垂直駆動部によって読み出された前記アナログ信号をアナログデジタル変換するAD変換部と、
    前記AD変換部から前記アナログデジタル変換が実行される毎に出力される複数のデジタル信号を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記複数のデジタル信号を信号処理する処理部と、を備え、
    前記垂直駆動部は、前記AD変換部が前記アナログデジタル変換を開始してから終了するまでの間に前記シャッター動作を行い、
    前記AD変換部は、前記垂直駆動部が前記シャッター動作を開始してから終了するまでの間も前記アナログデジタル変換を行うとともに、前記アナログデジタル変換により生成した前記デジタル信号を消去することにより、前記シャッター動作に起因するノイズの影響を受けた前記デジタル信号を無効化し
    前記処理部は、前記信号処理にて、1行分以上の前記単位画素に対応する前記デジタル信号を読み出す時間分だけずれるように設定された記憶部読み出しタイミングで、前記記憶部から前記デジタル信号を読み出す、固体撮像素子。
JP2020092483A 2019-08-01 2020-05-27 固体撮像素子 Active JP7101721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962881926P 2019-08-01 2019-08-01
US62/881,926 2019-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027578A JP2021027578A (ja) 2021-02-22
JP7101721B2 true JP7101721B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=74259795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092483A Active JP7101721B2 (ja) 2019-08-01 2020-05-27 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11146750B2 (ja)
JP (1) JP7101721B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131127A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2011216971A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
WO2019065866A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 撮像素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179719B2 (ja) * 1999-10-07 2008-11-12 株式会社東芝 固体撮像装置
US8749677B2 (en) 2008-09-01 2014-06-10 Nikon Corporation Imaging element and imaging device
JP5583191B2 (ja) * 2011-11-25 2014-09-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP2014060519A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
US10178329B2 (en) * 2014-05-27 2019-01-08 Rambus Inc. Oversampled high dynamic-range image sensor
US9848140B2 (en) * 2016-03-31 2017-12-19 Omnivision Technologies, Inc. Horizontal banding reduction with ramp generator isolation in an image sensor
KR20230087615A (ko) * 2016-12-30 2023-06-16 소니 어드밴스드 비주얼 센싱 아게 동적 비전 센서 아키텍쳐

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131127A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2011216971A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
WO2019065866A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021027578A (ja) 2021-02-22
US11146750B2 (en) 2021-10-12
US20210037205A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901186B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US7787037B2 (en) Imaging method that continuously outputs a signal based on electric charges generated by a selected pixel unit without performing an operation of deselecting the selected pixel unit
JP4389766B2 (ja) 撮像装置
US8189085B2 (en) Image sensing apparatus and its control method
JP5046787B2 (ja) 撮像システム
US8023026B2 (en) Solid-state imaging apparatus for overcoming effects of power fluctuations
JP5224925B2 (ja) 撮像装置
US9826185B2 (en) High signal to noise ratio of image based on signals with different sensitivities
JP2011015365A (ja) 固体撮像装置および駆動方法
JP2013090219A5 (ja)
US8035712B2 (en) Solid-state imaging apparatus, imaging system, and method of driving solid-state imaging apparatus
JP2009027238A (ja) 固体撮像装置
JP2007174266A (ja) 撮像装置
US20080068471A1 (en) Solid-state imaging apparatus
JP7101721B2 (ja) 固体撮像素子
JP7339779B2 (ja) 撮像装置
JP5331557B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JP5603974B2 (ja) 撮像システム
JP5072466B2 (ja) 撮像装置
JP2009010600A (ja) 撮像装置および信号読み出し方法
JP2011166511A (ja) 撮像素子及び撮像装置及び駆動方法
JP5414848B2 (ja) 撮像システム
JP2011151668A (ja) 固体撮像装置
JP2009027579A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2001157118A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220408

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150