JP5858058B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5858058B2
JP5858058B2 JP2014003769A JP2014003769A JP5858058B2 JP 5858058 B2 JP5858058 B2 JP 5858058B2 JP 2014003769 A JP2014003769 A JP 2014003769A JP 2014003769 A JP2014003769 A JP 2014003769A JP 5858058 B2 JP5858058 B2 JP 5858058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
inverter
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133819A (ja
Inventor
俊彰 佐藤
俊彰 佐藤
哲哉 板垣
哲哉 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014003769A priority Critical patent/JP5858058B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP2015/050157 priority patent/WO2015105100A1/ja
Priority to ES15735189T priority patent/ES2792599T3/es
Priority to EP15735189.1A priority patent/EP3093983B1/en
Priority to AU2015205234A priority patent/AU2015205234B2/en
Priority to US15/110,303 priority patent/US9929682B2/en
Priority to CN201580003812.4A priority patent/CN105900330B/zh
Publication of JP2015133819A publication Critical patent/JP2015133819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858058B2 publication Critical patent/JP5858058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/54Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting two or more dynamo-electric motors
    • H02P1/58Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting two or more dynamo-electric motors sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
近年のヒートポンプ式冷凍装置やヒートポンプ式給湯器では、一般に圧縮機用ブラシレスDCモータ及び室外ファン用ブラシレスDCモータの少なくとも一方がロータ位置センサレス制御で駆動されている。例えば、特許文献1(特開2012−159270号公報)には、室外ファン用ブラシレスDCモータをロータ位置センサレス制御で駆動するタイプのヒートポンプ装置が開示されている。そこには、室外ファン用ブラシレスDCモータの制御時の異常検出とその処理方法について記載されている。
通常、一方のモータが大電流を伴う運転を行っている際に、ロータ位置センサレス制御に用いるインバータ電流/電圧等の検出値にノイズがのり易い。インバータ電圧/電流は、ロータ位置を推定するためのパラメータであるため、これらの検出値にノイズがのると、ロータ位置推定が不能又は不安定となり、制御に支障を来たす虞がある。
一般に、圧縮機用ブラシレスDCモータに対する制御は室外ファン用ブラシレスDCモータに対する制御に比べて大電流を伴う制御が多い。
しかしながら、上記特許文献1には、圧縮機用ブラシレスDCモータの制御時の室外ファン用ブラシレスDCモータへの影響を如何に軽減するかについては触れられていない。
本発明の課題は、2つのモータの少なくとも一方をロータ位置センサレス制御で駆動するモータ制御装置において、ロータ位置センサレス制御によるモータ制御がもう一方のモータの運転制御によって障害を受けないように制御することができるモータ制御装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係るモータ制御装置は、第1回転体を回転させる第1モータ、及び第2回転体を回転させる第2モータを駆動するモータ制御装置であって、電源供給部と、第1のインバータと、第2のインバータと、制御部とを備えている。第1のインバータは、電源供給部からの出力を交流に変換して第1モータに供給する。第2のインバータは、電源供給部からの出力を交流に変換して第2モータに供給する。制御部は、第2モータをロータ位置センサレス制御によって駆動する。また、制御部は、第1モータに大電流が流れる所定運転を行っているとき、第2モータを起動させない。
ロータ位置センサレス制御で駆動される第2モータは、起動時はロータの位置がわからないので、ロータの位置に関係なく強制的にモータを回転させる同期運転を行ってモータを起動させ、モータ電流が増加してロータの位置を安定して推定できるようになってから、モータをロータ位置センサレス制御で駆動する。
そのような起動時に第1モータに大電流が流れることによって、第2モータのロータ位置検出のための検出値にノイズがのり、正確な位置検出ができなくなり、起動異常を招く虞がある。とりわけ、DCバスの負側を共通のGND電位として用いている場合に顕著である。
それゆえ、このモータ制御装置では、第1モータに大電流が流れる所定運転を行っているときに第2モータを起動させないことによって、第2モータの起動異常を回避することができる。
本発明の第2観点に係るモータ制御装置は、第1回転体を回転させる第1モータ、及び第2回転体を回転させる第2モータを駆動するモータ制御装置であって、電源供給部と、第1のインバータと、第2のインバータと、制御部とを備えている。第1のインバータは、電源供給部からの出力を交流に変換して第1モータに供給する。第2のインバータは、電源供給部からの出力を交流に変換して第2モータに供給する。制御部は、第2モータをロータ位置センサレス制御によって駆動する。また、制御部は、第2モータが異常状態であるか否か判断する判断部を有している。さらに、制御部は、第2モータの運転中で第1モータが所定運転を行っているとき、判断部が第2モータ側の第2のインバータを異常状態であると判断しても、判断部の判定を取り消す。
第1モータの運転時に大電流が流れることによって、第2モータ側のインバータ電流の検出値にノイズがのるので、異常と判定する頻度が高まる。しかし、このときの異常検出は損傷に至る異常ではなく、いわばノイズによる誤検出であり過渡的なものであるので、その異常判定に従ってその都度モータを停止させると、不必要に正常運転を妨げることになる。
そこで、このモータ制御装置では、異常判定を取り消して運転を継続させることによって、モータの不要な異常停止を抑制することができる。
本発明の第3観点に係るモータ制御装置は、第1回転体を回転させる第1モータ、及び第2回転体を回転させる第2モータを駆動するモータ制御装置であって、電源供給部と、第1のインバータと、第2のインバータと、制御部とを備えている。第1のインバータは、電源供給部からの出力を交流に変換して第1モータに供給する。第2のインバータは、電源供給部からの出力を交流に変換して第2モータに供給する。制御部は、第2モータをロータ位置センサレス制御によって駆動する。統括制御部は、上記制御部を含む2以上の制御部を統括する。また、制御部は、第2モータが異常状態であるか否か判断する判断部を有している。さらに、制御部は、第2モータの運転中で第1モータが所定運転を行っているとき、判断部が第2モータ側の第2のインバータを異常状態であると判断して一旦第2のインバータの運転を停止しても、異常状態である旨の報知を統括制御部に行わず、再度運転を開始する第2のインバータ運転のリトライを行う。
このモータ制御装置では、第1モータが所定運転を行っているとき、例えば、第2モータのインバータ電流に異常値を検出しても、ノイズによる誤検出であり過渡的なものである可能性が高いので、異常としてカウントせずに、第2のインバータ運転のリトライを行わせることによって、モータの不要な異常停止を抑制することができる。
本発明の第4観点に係るモータ制御装置は、第2観点又は第3観点に係るモータ制御装置であって、第2モータの運転が起動運転である。
本発明の第5観点に係るモータ制御装置は、第1観点から第4観点のいずれか1つに係るモータ制御装置であって、第1回転体が圧縮機である。その圧縮機を回転させる第1モータがロータ位置センサレス制御で駆動される場合において、第1モータの所定運転は、圧縮機の同期運転である。
圧縮機の同期運転は、一般に圧縮機の起動時に、ロータの位置に関係なく、インバータにより所定周波数の回転磁界を与えて、ロータの磁極とインバータの回転磁界とが同期し、モータに印加する電圧、電流を検出でき、ロータ位置を検出できるようになるまで強制的にモータを回転させる運転であり、この同期運転中は大電流が流れるのでノイズがのり易い。
したがって、このモータ制御装置では、上記同期運転中に第2モータを起動させることを避けることによって、第2モータの起動異常を回避することができる。
本発明の第1観点に係るモータ制御装置では、第1モータに大電流が流れる所定運転を行っているときに第2モータを起動させないことによって、第2モータの起動異常を回避することができる。
本発明の第2観点又は第4観点に係るモータ制御装置では、異常判定を取り消して運転を継続させることによって、モータの不要な異常停止を抑制する。
本発明の第3観点又は第4観点に係るモータ制御装置では、第1モータが所定運転を行っているとき、例えば、第2モータのインバータ電流に異常値を検出しても、過渡的なものである可能性が高いので、異常としてカウントせずに、インバータ電流の検出のリトライ、及び第2のインバータ運転のリトライを行わせることによって、モータの不要な異常停止を抑制することができる。
本発明の第5観点に係るモータ制御装置では、圧縮機を回転させる第1モータがロータ位置センサレス制御で駆動される場合において、第1モータの同期運転中に第2モータを起動させることを避けることによって、第2モータの起動異常を回避することができる。
本発明の一実施形態に係るモータ制御装置が搭載されているヒートポンプ式給湯機の概略構成図。 図1からモータ制御装置に関連するシステムを抜き出した場合の当該システムを示すブロック図。 図1及び図2におけるモータ制御装置の代表回路図。 センサレスでロータ位置を推定するための電流ベクトル制御のフローチャート。 起動禁止制御を含む起動時制御のフローチャート。 異常検出時制御のフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)概要
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置10が搭載されているヒートポンプ式給湯機150の概略構成図である。図1おいて、ヒートポンプ式給湯機150は、ヒートポンプユニット160とタンクユニット180とによって構成されている。
ヒートポンプユニット160は、アキュムレータ161、圧縮機162、水熱交換器163内の冷媒管163a、減圧手段としての膨張弁164、及び空気熱交換器165が、冷媒配管によって環状に接続された蒸気圧縮式の冷凍回路170を有する。
また、冷凍回路170には、水熱交換器163から出る高圧高温の冷媒と、空気熱交換器165から出る低圧低温の冷媒との間で熱交換を行うため、液ガス熱交換器167が配置されている。具体的には、水熱交換器163と膨張弁164とを連結する冷媒通路と、空気熱交換器165と圧縮機162とを連結する冷媒通路との間で熱交換が行われる。
なお、空気熱交換器165と対面する位置には、空気熱交換器165への送風を行うファン169が配置されている。
タンクユニット180は、タンク181、水熱交換器163内の水管163b及び水循環ポンプ182が、水循環配管によって環状に接続された水循環回路190を有する。
マイクロコンピュータ40は、ヒートポンプユニット160とタンクユニット180を運転制御する。
モータ制御装置10は、圧縮機162に内蔵されているモータ51A、及びファン169を駆動するモータ51Bを制御する。
(1−1)システム100
図2は、図1からモータ制御装置10に関連するシステム100を抜き出した場合の当該システム100を示すブロック図である。図2において、モータ51Aは圧縮機モータであり圧縮機162(図1参照)に内蔵されている。モータ51Bはファンモータであり、ファン169(図1参照)を駆動する。システム100は、モータ51Aに駆動電圧を供給するインバータ25A、及びモータ51Bに駆動電圧を供給するインバータ25Bを備えている。
インバータ25A及びインバータ25Bへは、1つの直流電源供給部20から並列に直流電圧が供給される。すなわち、DCバスの正側・負側を共有している。また、インバータ25Aにはゲート駆動回路26A、インバータ25Bにはゲート駆動回路26Bが接続されている。さらに、ゲート駆動回路26Aにはセンサレス制御回路29A、ゲート駆動回路26Bにはセンサレス制御回路29Bが接続されている。
また、センサレス制御回路29Aには電圧検出部23A及び電流検出部24Aが接続され、センサレス制御回路29Bには電圧検出部23B及び電流検出部24Bが接続されている。
マイクロコンピュータ40には、誘起電圧検出部27B、及びセンサレス制御回路29A,29Bが接続されている。マイクロコンピュータ40は、圧縮機モータ制御部42A、ファンモータ制御部42Bが設けられ、統括制御部41と接続されている。
図3は、図1及び図2におけるモータ制御装置10の代表回路図である。なお、先に説明した図2では、説明の便宜上、モータ51A(圧縮機モータ)の制御に関連するものの符号の末尾に「A」を付し、モータ51B(ファンモータ)の制御に関連するものの符号の末尾に「B」を付して、電圧検出部23A,23B、電流検出部24A,24B、インバータ25A,25B、ゲート駆動回路26A,26B、誘起電圧検出部27B、センサレス制御回路29A,29Bと称しているが、共通事項について説明する場合には、末尾の「A」及び「B」を外した電圧検出部23、電流検出部24、インバータ25、ゲート駆動回路26、誘起電圧検出部27、及びセンサレス制御回路29を使用する。
(1−2)モータ51
モータ51は、3相のブラシレスDCモータであって、ステータ511と、ロータ513とを備えている。ステータ511は、スター結線されたU相、V相及びW相の駆動コイルLu,Lv,Lwを含む。各駆動コイルLu,Lv,Lwの一方端は、それぞれインバータ25から延びるU相、V相及びW相の各配線の駆動コイル端子TU,TV,TWに接続されている。各駆動コイルLu,Lv,Lwの他方端は、互いに端子TNとして接続されている。これら3相の駆動コイルLu,Lv,Lwは、ロータ513が回転することによりその回転速度とロータ513の位置に応じた誘起電圧を発生させる。
ロータ513は、N極及びS極からなる複数極の永久磁石を含み、ステータ511に対し回転軸を中心として回転する。ロータ513の回転は、この回転軸と同一軸心上にある出力軸(図示せず)を介して負荷に出力される。
なお、モータ51は永久磁石同期モータであり、埋込磁石同期モータ及び表面磁石同期モータのいずれが適宜選択されるが、好ましくは埋込磁石同期モータを推奨する。なぜなら、マグネットトルクに加えてリラクタンストルクも併用でき、高トルク化が図れるからである。また、ロータ513の位置によってインダクタンスが変化するため、これを利用して、始動位置の推定や極低速域での位置センサレス運転が可能となる。
(1−3)モータ制御装置10
モータ制御装置10は、図3に示すように、商用電源91に接続された整流部21と、平滑コンデンサ22と、電圧検出部23と、電流検出部24と、インバータ25と、ゲート駆動回路26と、誘起電圧検出部27と、センサレス制御回路29と、マイクロコンピュータ40とを備えている。これらは、例えば1枚のプリント基板上に実装される。
(2)モータ制御装置10の詳細
(2−1)整流部21
整流部21は、4つのダイオードD1a,D1b,D2a,D2bによってブリッジ状に構成されている。具体的には、ダイオードD1aとD1b、D2aとD2bは、それぞれ互いに直列に接続されている。ダイオードD1a,D2aの各カソード端子は、共に平滑コンデンサ22のプラス側端子に接続されており、整流部21の正側出力端子として機能する。ダイオードD1b,D2bの各アノード端子は、共に平滑コンデンサ22のマイナス側端子に接続されており、整流部21の負側出力端子として機能する。
ダイオードD1a及びダイオードD1bの接続点は、商用電源91の一方の極に接続されている。ダイオードD2a及びダイオードD2bの接続点は、商用電源91の他方の極に接続されている。整流部21は、商用電源91から出力される交流電圧を整流して直流電源を生成し、これを平滑コンデンサ22へ供給する。
(2−2)平滑コンデンサ22
平滑コンデンサ22は、一端が整流部21の正側出力端子に接続され、他端が整流部21の負側出力端子に接続されている。平滑コンデンサ22は、整流部21によって整流された電圧を平滑する。以下、説明の便宜上、この電圧を“直流電圧Vfl”という。
直流電圧Vflは、平滑コンデンサ22の出力側に接続されるインバータ25へ印加される。つまり、整流部21、及び平滑コンデンサ22は、インバータ25に対する直流電源供給部20を構成している。
なお、平滑コンデンサ22としては、電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、タンタルコンデンサ等から適宜選択されるが、本実施形態においては、電解コンデンサが採用されている。
(2−3)電圧検出部23
電圧検出部23は、平滑コンデンサ22の出力側に接続されており、平滑コンデンサ22の両端電圧、即ち直流電圧Vflの値を検出するためのものである。電圧検出部23は、例えば、互いに直列に接続された2つの抵抗が平滑コンデンサ22に並列接続され、直流電圧Vflが分圧されるように構成される。それら2つの抵抗同士の接続点の電圧値は、センサレス制御回路29に入力される。
(2−4)電流検出部24
電流検出部24は、平滑コンデンサ22及びインバータ25の間であって、かつ平滑コンデンサ22の負側出力端子側に接続されている。電流検出部24は、モータ51の起動後、モータ51に流れるモータ電流Imを検出する。
電流検出部24は、例えば、シャント抵抗及び該抵抗の両端の電圧を増幅させるオペアンプを用いた増幅回路で構成されてもよい。電流検出部24によって検出されたモータ電流は、センサレス制御回路29に入力される。
(2−5)インバータ25
インバータ25は、平滑コンデンサ22の出力側に接続される。図3において、インバータ25は、複数の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、単にトランジスタという)Q3a,Q3b,Q4a,Q4b,Q5a,Q5b及び複数の還流用のダイオードD3a,D3b,D4a,D4b,D5a,D5bを含む。
トランジスタQ3aとQ3b、Q4aとQ4b、Q5aとQ5bは、それぞれ互いに直列に接続されており、各ダイオードD3a〜D5bは、各トランジスタQ3a〜Q5bに、トランジスタのコレクタ端子とダイオードのカソード端子が、また、トランジスタのエミッタ端子とダイオードのアノード端子が接続されるよう、並列接続されている。
インバータ25は、平滑コンデンサ22からの直流電圧Vflが印加され、かつゲート駆動回路26により指示されたタイミングで各トランジスタQ3a〜Q5bがオン及びオフを行うことによって、モータ51を駆動する駆動電圧SU,SV,SWを生成する。この駆動電圧SU,SV,SWは、各トランジスタQ3aとQ3b、Q4aとQ4b、Q5aとQ5bの各接続点NU,NV,NWからモータ51に出力される。
(2−6)ゲート駆動回路26
ゲート駆動回路26は、センサレス制御回路29からの駆動指令値Vpwmに基づき、インバータ25の各トランジスタQ3a〜Q5bのオン及びオフの状態を変化させる。具体的には、ゲート駆動回路26は、センサレス制御回路29によって決定されたデューティを有する駆動電圧SU,SV,SWがインバータ25からモータ51に出力されるように、各トランジスタQ3a〜Q5bのゲートに印加するゲート制御電圧Gu,Gx,Gv,Gy,Gw,Gzを生成する。生成されたゲート制御電圧Gu,Gx,Gv,Gy,Gw,Gzは、それぞれのトランジスタQ3a〜Q5bのゲート端子に印加される。
(2−7)誘起電圧検出部27
誘起電圧検出部27は、入力がモータ51のU相,V相,W相の駆動コイル端子TU,TV,TWと接続されており、出力がマイクロコンピュータ40に接続されている。この誘起電圧検出部27は、モータ51の起動前においてモータ51が回転している際に、モータ51から発生する誘起電圧Vnを検出する。マイクロコンピュータ40は、この誘起電圧Vnに基づいて起動前のモータ51の起動前回転数を演算すると共に、ロータ位置を推定する。
誘起電圧検出部27を設ける技術的意義は、ロータ位置センサレス制御におけるモータ駆動の際に用いられるような、モータ51の制御に関する所定の数式モデルやモータ51への通電を行わずして、モータ51の起動前回転数を演算すると共に、ロータ位置を推定することにある。
したがって、誘起電圧検出部27及びマイクロコンピュータ40はモータ51が起動していない状態、つまりインバータ25の制御が行われていない場合において、モータ51の起動前回転数とロータ位置を検出することができる。
例えば、モータ51がファンモータとして採用され、ファンが自然風等によって回転しているような、ロータ位置センサレス制御ではロータ位置を推定できないような場合でも、誘起電圧検出部27の検出値に基づいて起動前回転数を求めることができる。
但し、誘起電圧検出部27が機能するのは、モータ51の起動前からロータ位置センサレス制御にてモータ51を駆動するまでの期間である。
(2−8)センサレス制御回路29
センサレス制御回路29は、電圧検出部23、電流検出部24、ゲート駆動回路26及びマイクロコンピュータ40と接続されている。センサレス制御回路29は、マイクロコンピュータ40から送られてきた速度指令を含む運転指令Vfgに基づいて、モータ51を駆動させる回路である。
本実施形態では、ロータ位置センサレス制御にてモータ51を駆動させている。ロータ位置センサレス制御は、モータ51の特性を示す各種パラメータ、モータ51起動後の電圧検出部23の結果、電流検出部24の結果、及びモータ51の制御に関する所定の数式モデル等を用いて、ロータ位置及び回転数の推定、回転数に対するPI制御、モータ電流に対するPI制御等を行う制御である。モータ51の特性を示す各種パラメータとしては、使用されるモータ51の巻線抵抗、インダクタンス成分、誘起電圧、極数などが挙げられる。
(2−9)マイクロコンピュータ40
マイクロコンピュータ40は、センサレス制御回路29と接続されている。また、マイクロコンピュータ40は、各機器を統括して制御する統括制御部41(図1及び図2参照)とも接続されており、各機器における異常の有無に応じて、モータ51の駆動を制御する。それゆえ、マイクロコンピュータ40は、判断部として機能し、実際に判断部421が設けられている。
なお、このマイクロコンピュータ40には、インバータ25とは別の電源(図示せず)が、モータ51の駆動状態に関係なく常に供給される。このマイコン電源の負側は、DCバスの負側、電圧検出部及び電流検出部のGNDとして共通電位となっている。
(3)起動時制御
モータ51Bの起動前には、マイクロコンピュータ40は起動前回転数と所定回転数とを比較し、起動前回転数が所定回転数以上か否かを判断する。起動前回転数が所定回転数以上であれば、既に風等の影響によりモータ51Bが十分な回転数で回転しているので、あえてモータ51Bを起動させずとも空気熱交換器165(図1参照)には十分な空気が送られていることから、マイクロコンピュータ40はモータ51Bを起動させない状態を維持する。
逆に、起動前回転数が所定回転数未満であれば、現時点において空気熱交換器165(図1参照)には十分な空気が送られていないことになるので、マイクロコンピュータ40はモータ51Bを起動させる。
但し、ロータ位置センサレス制御で駆動されるモータ51Bは、モータが回転していない場合の起動時にはロータ513の位置がわからないので、ロータ513の位置に関係なく強制的にモータ51Bを回転させる同期運転を行なってモータを起動させ、モータ電流が増加してロータ513の位置を安定して推定できるようになってから、モータ51Bの駆動をロータ位置センサレス制御に切り換える。モータが十分高い回転数で回転しており、誘起電圧検出部によって誘起電圧を検出してロータ位置の推定を行える場合には、まず、その推定したロータ位置を用いてモータを起動させ、その後、モータ51Bの駆動をロータ位置センサレス制御に切り換える。
(4)ロータ位置センサレス制御
図4は、センサレスでロータ位置を推定するための電流ベクトル制御のフローチャートである。図4において、センサレス制御回路29では、A−Dコンバータ29aが電流検出部24から出力された電圧値を測定し、スイッチングの状態を考慮して3相の電流値(Iu,Iv,Iw)を算出する。
座標変換部29bは、3相の電流値(Iu,Iv,Iw)をdq軸電流(Id,Iq)に変換する。
ロータ位置推定部29cは、ロータ513の角速度ωと電気角θを算出する。
速度制御部29eは、目標の角速度ω*と実際の角速度ωとからPI制御によって、電流指令値(Id*,Iq*)を算出する。
電流制御部29fは、電流指令値(Id*,Iq*)と実電流値(Id,Iq)とからPI制御によってdq軸電圧指令値(Vd*,Vq*)を算出する。
逆座標変換部29gでは、dq軸電圧指令値(Vd*,Vq*)を3相電圧(Vu*,Vv*,Vw*)に変換し、センサレス制御回路29からの駆動指令値Vpwmとしてゲート駆動回路26へ出力する。
ゲート駆動回路26は、センサレス制御回路29からの駆動指令値Vpwmに基づいて生成したゲート制御電圧Gu,Gx,Gv,Gy,Gw,Gzを、各トランジスタQ3a〜Q5bのゲートに印加し、インバータ25の各トランジスタQ3a〜Q5bのオン及びオフの状態を変化させる。
(5)起動禁止制御
ロータ位置センサレス制御で駆動されるモータ51Bは、モータが回転していない場合の起動時にはロータ513の位置がわからないので、ロータ513の位置に関係なく強制的にモータ51Bを回転させる同期運転を行なってモータを起動させ、モータ電流が増加してロータ513の位置を安定して推定できるようになってから、モータ51Bをロータ位置センサレス制御で駆動する。そのような起動時に他のモータ51Aに大電流が流れることによって、モータ51Bのロータ513の位置検出のための検出値にノイズがのり、正確な位置検出ができなくなり、起動異常を招く虞がある。とりわけ、DCバスの負側を共通のGND電位として用いている場合に顕著である。
それゆえ、モータ制御装置10では、モータ51Aに大電流が流れる所定運転を行っているときにモータ51Bを起動させない起動禁止制御を行うことによって、モータ51Bの起動異常を回避している。
図5は、起動禁止制御を含む起動時制御のフローチャートである。図5に示すように、モータ51B側のファンモータ制御部42Bは、ステップS1において統括制御部41からのモータ51Bの起動指令の有無を判断し、起動指令があるときはステップS2へ進み、起動指令がないときは継続して起動指令の有無を監視する。
次に、ファンモータ制御部42Bは、ステップS2においてモータ51Bの起動前回転数Npを検出し、ステップS3へ進む。
次に、ファンモータ制御部42Bは、ステップS3においてモータ51Bの起動に先立ち、モータ51Bの起動前回転数Npが所定回転数Nsより小さいか否かを判定し、Np<NsのときはステップS4へ進み、Np≧NsのときはステップS13へ進む。
次に、ファンモータ制御部42Bは、ステップS4においてモータ51A(圧縮機モータ)が所定運転中であるか否かを判定し、モータ51Aが所定運転中であるときはステップS5に進み、モータ51Aが所定運転中でないときはステップS8へ進みモータ51Bの起動運転を開始する。
ここで、モータ51A(圧縮機モータ)の所定運転とは、圧縮機162の同期運転、圧縮機162のトルク制御、圧縮機162の過負荷運転のいずれかである。同期運転時にはロータ位置に関わらず電圧を印加するので、同期状態でロータを回転させるために大電流が必要なことに加え、電流位相がずれることで無効電流が流れて回生動作が行なわれるため、電圧検出部・電流検出部と共通電位となっているDCバスの負側電位の変動に対する影響が大きい。また、トルク制御時には圧縮機の構造と動作に依存したトルク変動を抑制するために、トルク変動に同期して電流変動が発生し、大きな電流が流れる。過負荷運転時に大電流が流れることはいうまでもない。本実施形態では、このように大電流が流れる時を所定運転として、第1モータ所定運転時起動禁止制御(ステップS5〜S7)を行なう。
次に、ファンモータ制御部42Bは、ステップS5においてモータ51Bを起動せずに所定時間t1だけ待機し、ステップS6へ進む。
次に、ファンモータ制御部42Bは、ステップS6において所定時間t1が経過したか否かを判定し、所定時間t1が経過しているときはステップS7へ進み、所定時間t1が経過していないときは引き続き計時する。
次に、ファンモータ制御部42Bは、ステップS7においてモータ51Aの所定運転が終了したか否かを判定し、モータ51Aの所定運転が終了したときはステップS8に進み、モータ51Aの所定運転が終了していないときは、ステップS5へ戻る。
そして、ファンモータ制御部42Bは、ステップS8においてモータ51Bの起動運転を開始する。
なお、ファンモータ制御部42BがステップS3においてNp≧Nsと判定してステップS13へ進んだときは、モータ51Bを起動せずに所定時間t2だけ待機し、ステップS14へ進む。
そして、ファンモータ制御部42Bは、ステップS14において所定時間t2が経過したか否かを判定し、所定時間t2が経過しているときはステップS2へ戻り、所定時間t2が経過していないときは引き続き計時する。
以上のように、モータ51Bの起動時制御は、起動禁止制御を含み、モータ51Aの所定運転による影響を受けずに起動することを優先している。
(6)異常検出時制御
圧縮機162の同期運転、圧縮機162のトルク制御、圧縮機162の過負荷運転では、モータ51A(圧縮機モータ)に大電流が流れるので、モータ51B(ファンモータ)の制御において、制御結果が異常と判定されることがある。その際、異常として扱うと、実際には異常ではないにもかかわらず、運転停止を余儀なくされるので望ましくない。上記のような問題に鑑みて、本実施形態では、以下のような異常検出時制御を行っている。
図6は、異常検出時制御のフローチャートである。図6に示すように、モータ51B側のファンモータ制御部42Bは、ステップS21においてモータ51Bの運転異常の有無を判定し、「異常有り」と判定したときはステップS22へ進み、「異常無し」と判定したときは継続して運転異常の有無を監視する。
次に、ファンモータ制御部42Bは、ステップS22においてモータ51A(圧縮機モータ)が所定運転中であるか否かを判定し、モータ51Aが所定運転中であるときはステップS23に進み、モータ51Aが所定運転中でないときはステップS32へ進む。
ここで、モータ51A(圧縮機モータ)の所定運転とは、圧縮機162の同期運転、圧縮機162のトルク制御、圧縮機162の過負荷運転のいずれかである。
次に、ファンモータ制御部42Bは、ステップS23においてステップS21での「異常有り」判定を取り消してステップS24へ進む。
次に、ファンモータ制御部42Bは、ステップS24においてステップS21で異常判定された制御対象のリトライを行う。例えば、モータ51Bのインバータ電流に異常値を検出しても、ノイズによる誤検知であり過渡的なものである可能性が高いので、異常としてカウントせずにインバータ運転のリトライを行わせることによって、モータの不要な異常停止を抑制する。
一方、ファンモータ制御部42BがステップS22においてモータ51Aが所定運転中でないと判定してステップS32へ進んだときは、そのステップS32においてファンモータ制御部42Bは異常を検出したことを意味する異常検出信号を統括制御部41に送信する。統括制御部41は、その異常検出信号を受けたとき、システム100の停止及び/又は異常を示す報知を行うことを決定し、ファンモータ制御部42Bへ指令を送る。
そして、ファンモータ制御部42Bは、ステップS33においてシステム100の停止及び/又は異常を示す報知を行う。
(7)特徴
(7−1)
モータ制御装置10では、モータ51A(圧縮機モータ)に大電流が流れる所定運転を行っているときにモータ51B(ファンモータ)を起動させないことによって、モータ51Bの起動異常を回避することができる。
(7−2)
モータ51A(圧縮機モータ)の運転時に大電流が流れることによって、モータ51B側のインバータ電流の検出値にノイズがのるので、異常判定の頻度が高まる。しかし、このときの異常検出は損傷に至る異常ではなく、ノイズによる誤検知であり過渡的なものであるので、その異常判定に従ってその都度モータを停止させると正常運転を妨げることになる。しかし、モータ制御装置10では、異常判定を取り消して運転を継続させることによって、モータ51Bの不要な異常停止を抑制することができる。
(7−3)
モータ制御装置10では、モータ51A(圧縮機モータ)が所定運転を行っているとき、例えば、モータ51B側のインバータ電流に異常値を検出しても、ノイズによる誤検知であり過渡的なものである可能性が高いので、異常としてカウントせずにインバータ電流の検出リトライ、及びインバータ運転のリトライを行わせることによって、モータ51Bの不要な異常停止を抑制する。
(7−4)
モータ制御装置10では、圧縮機162を回転させるモータ51Aがロータ位置センサレス制御で駆動される場合において、モータ51Aの同期運転中にモータ51Bを起動させることを避けることによって、モータ51Bの起動異常を回避することができる。
(8)その他
(8−1)
図5の異常検出時制御のフローチャートでは、ファンモータ制御部42BがステップS21においてモータ51Bの運転中の異常の有無を判定するとしているが、モータ51Bの運転を起動運転に限定してもよい。特に逆風時などの、逆回転状態からの起動時には、回転方向変化時の電流検出や起動動作が不安定となりやすいため、正回転方向で所定回転数以上となるまでの起動運転時に限定することで、特に本願の効果を得ることができる。
(8−2)
上記実施形態では、モータ51A(圧縮機モータ)に大電流を伴う所定運転をさせているとき、モータ51B(ファンモータ)の運転への影響を抑制する制御を例に説明した。
しかしながら、モータ51B(ファンモータ)に大電流を伴う運転を行わせることもある。例えば、ファン169の逆風起動時は大電流を伴う運転となる。モータ51A(圧縮機モータ)がロータ位置センサレス制御で駆動される場合、ファン169の逆風起動時にはモータ51Aの同期運転を避けることによって、モータ51Aの同期運転異常を回避することができる。
(8−3)
上記実施形態では、モータ51Aが圧縮機モータで、モータ51Bがファンモータである場合を例に説明した。
しかしながら、モータの組合せはこの例に限らず、モータ51A・51Bとも圧縮機モータであっても同様の効果を得ることができる。同様に、モータ51A・51Bともファンモータの場合、あるいは、モータ51Aがファンモータで、モータ51Bが圧縮機モータの場合でも、同様の効果を得ることができる。
また、モータが圧縮機モータやファンモータ以外のモータ、例えばポンプ用モータ等であっても、同様の効果を得ることができる。
本発明に係るモータ制御装置は、ヒートポンプ式給湯機に限らず、空気調和機にも有用である。
10 モータ制御装置
20 電源供給部
25A インバータ
25B インバータ
40 制御部
41 統括制御部
51A モータ(第1モータ)
51B モータ(第2モータ)
162 圧縮機
421 判断部
特開2012−159270号公報

Claims (5)

  1. 第1回転体を回転させる第1モータ(51A)、及び第2回転体を回転させる第2モータ(51B)を駆動するモータ制御装置であって、
    電源供給部(20)と、
    前記電源供給部(20)からの出力を交流に変換して前記第1モータ(51A)に供給する第1のインバータ(25A)と、
    前記電源供給部(20)からの出力を交流に変換して前記第2モータ(51B)に供給する第2のインバータ(25B)と
    前記第2モータ(51B)をロータ位置センサレス制御によって駆動する制御部(40)を備え、
    前記制御部(40)は、前記第1モータ(51A)に大電流が流れる所定運転を行っているとき、前記第2モータ(51B)を起動させない、
    モータ制御装置(10)。
  2. 第1回転体を回転させる第1モータ(51A)、及び第2回転体を回転させる第2モータ(51B)を駆動するモータ制御装置であって、
    電源供給部(20)と、
    前記電源供給部(20)からの出力を交流に変換して前記第1モータ(51A)に供給する第1のインバータ(25A)と、
    前記電源供給部(20)からの出力を交流に変換して前記第2モータ(51B)に供給する第2のインバータ(25B)と
    前記第2モータ(51B)をロータ位置センサレス制御によって駆動する制御部(40)を備え、
    前記制御部(40)は、前記第2モータ(51B)が異常状態であるか否か判断する判断部(421)を有し、
    さらに、前記制御部(40)は、前記第2モータ(51B)の運転中で前記第1モータ(51A)が所定運転を行っているとき、前記判断部(421)が前記第2モータ(51B)側の前記第2のインバータ(25B)を異常状態であると判断しても、前記判断部(421)の判定を取り消す、
    モータ制御装置(10)。
  3. 第1回転体を回転させる第1モータ(51A)、及び第2回転体を回転させる第2モータ(51B)を駆動するモータ制御装置であって、
    電源供給部(20)と、
    前記電源供給部(20)からの出力を交流に変換して前記第1モータ(51A)に供給する第1のインバータ(25A)と、
    前記電源供給部(20)からの出力を交流に変換して前記第2モータ(51B)に供給する第2のインバータ(25B)と
    前記第2モータ(51B)をロータ位置センサレス制御によって駆動する制御部(40)と、
    前記制御部(40)を含む2以上の制御部を統括する統括制御部(41)と、
    を備え、
    前記制御部(40)は、前記第2モータ(51B)が異常状態であるか否か判断する判断部(421)を有し、
    さらに、前記制御部(40)は、前記第2モータ(51B)の運転中で前記第1モータ(51A)が所定運転を行っているとき、前記判断部(421)が前記第2モータ(51B)側の前記第2のインバータ(25B)を異常状態であると判断しても、異常状態である旨の報知を前記統括制御部(41)に行わず、前記第2のインバータ(25B)の運転リトライ動作を行う、
    モータ制御装置(10)。
  4. 前記第2モータ(51B)の運転が、起動運転である、
    請求項2又は請求項3に記載のモータ制御装置(10)。
  5. 前記第1回転体が圧縮機であって、前記第1モータ(51A)がロータ位置センサレス制御で駆動される場合において、
    前記第1モータ(51A)の前記所定運転は、前記圧縮機の同期運転である、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモータ制御装置(10)。
JP2014003769A 2014-01-10 2014-01-10 モータ制御装置 Active JP5858058B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003769A JP5858058B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 モータ制御装置
ES15735189T ES2792599T3 (es) 2014-01-10 2015-01-06 Dispositivo de control de motor
EP15735189.1A EP3093983B1 (en) 2014-01-10 2015-01-06 Motor control device
AU2015205234A AU2015205234B2 (en) 2014-01-10 2015-01-06 Motor control device
PCT/JP2015/050157 WO2015105100A1 (ja) 2014-01-10 2015-01-06 モータ制御装置
US15/110,303 US9929682B2 (en) 2014-01-10 2015-01-06 Motor control device
CN201580003812.4A CN105900330B (zh) 2014-01-10 2015-01-06 电机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003769A JP5858058B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133819A JP2015133819A (ja) 2015-07-23
JP5858058B2 true JP5858058B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=53523925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003769A Active JP5858058B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 モータ制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9929682B2 (ja)
EP (1) EP3093983B1 (ja)
JP (1) JP5858058B2 (ja)
CN (1) CN105900330B (ja)
AU (1) AU2015205234B2 (ja)
ES (1) ES2792599T3 (ja)
WO (1) WO2015105100A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102436704B1 (ko) * 2015-03-23 2022-08-25 엘지전자 주식회사 팬 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
EP3367559B1 (en) * 2015-10-19 2023-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP6393287B2 (ja) * 2016-01-27 2018-09-19 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室外機
US10396694B2 (en) * 2016-03-17 2019-08-27 General Electric Company System and method for minimizing reactive current to limit rotor modulation index on a power converter
JP6710565B2 (ja) * 2016-04-12 2020-06-17 株式会社東芝 モータ制御装置
DK179590B1 (en) * 2017-03-14 2019-02-21 OJ Electronics A/S DRIVE BELT DETECTOR
WO2021212520A1 (zh) * 2020-04-24 2021-10-28 深圳市大疆创新科技有限公司 电机的控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2526924A (en) * 1949-05-04 1950-10-24 York Corp Current inrush control
JPS58172983A (ja) * 1982-03-31 1983-10-11 Toshiba Corp 複数台交流電動機駆動装置
JPS60168092A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 株式会社日立製作所 原子炉のインタ−ナルポンプ起動方法
JPH01137168A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Toshiba Corp 空気調和機
TW328190B (en) * 1994-06-14 1998-03-11 Toshiba Co Ltd Control device of brushless motor and method of fault detection and air conditioner
JP2001129293A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の制御装置
US7026772B2 (en) * 2004-01-14 2006-04-11 International Rectifier Corporation Position sensorless drive for permanent magnet synchronous motors
JP4682727B2 (ja) * 2005-07-13 2011-05-11 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP4661738B2 (ja) * 2006-08-30 2011-03-30 パナソニック株式会社 洗濯乾燥機のモータ駆動装置
JP4988374B2 (ja) * 2007-02-15 2012-08-01 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP4428440B2 (ja) * 2007-05-28 2010-03-10 株式会社デンソー ロータ位置検出回路,モータ駆動装置及びロータ位置検出方法
CN102119096A (zh) * 2008-12-24 2011-07-06 爱信艾达株式会社 混合动力车辆的电机控制装置以及驱动装置
JP5422468B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2012159270A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Daikin Industries Ltd 制御装置及びヒートポンプ装置
JP5866763B2 (ja) 2011-02-02 2016-02-17 ダイキン工業株式会社 モータ駆動制御装置
JP5798838B2 (ja) 2011-08-22 2015-10-21 日立アプライアンス株式会社 モータ制御装置
JP5260719B2 (ja) * 2011-11-30 2013-08-14 ファナック株式会社 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
JP5622053B2 (ja) * 2012-02-09 2014-11-12 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5614661B2 (ja) * 2012-10-09 2014-10-29 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014121215A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Honda Motor Co Ltd 負荷駆動制御装置
JP5628954B2 (ja) * 2013-03-29 2014-11-19 ファナック株式会社 複数のモータを同期制御するモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015205234B2 (en) 2017-08-17
CN105900330B (zh) 2019-11-22
EP3093983B1 (en) 2020-02-26
US20160329844A1 (en) 2016-11-10
EP3093983A4 (en) 2017-01-18
CN105900330A (zh) 2016-08-24
US9929682B2 (en) 2018-03-27
ES2792599T3 (es) 2020-11-11
JP2015133819A (ja) 2015-07-23
EP3093983A1 (en) 2016-11-16
AU2015205234A1 (en) 2016-08-11
WO2015105100A1 (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858058B2 (ja) モータ制御装置
US9444377B2 (en) Motor drive control device
JP5539928B2 (ja) モータ駆動装置、それを用いたファン制御装置およびヒートポンプ装置
JP2004201425A (ja) モータ温度推定装置及び圧縮機内部状態推定装置
JP2010081746A (ja) 電動機の駆動装置並びに冷凍空調装置
JP2019140778A (ja) モータ制御装置、欠相検出装置、及びモータ制御装置の欠相検出方法
WO2017126639A1 (ja) 電流センサの異常検知装置
JP5778045B2 (ja) 同期モータの駆動装置、及びこれを用いた冷凍装置、空気調和機、冷蔵庫、並びに同期モータの駆動方法
JP5866763B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP6463966B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器
JP2009225596A (ja) 電動機の駆動装置、空気調和機、洗濯機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、換気扇、ヒートポンプ給湯器
JP2012161214A5 (ja)
JPWO2020148825A1 (ja) モータ制御装置および空気調和装置
JP2010035281A (ja) 電動オイルポンプ用モータ制御装置
JP2004147430A (ja) 電動機のセンサレス駆動制御方法及び駆動制御システム
JP5422435B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法
JP2014007916A (ja) モータ制御装置
JP6925527B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御装置、モータ駆動装置の制御方法、及び空気調和機
JP2012161213A (ja) モータ駆動装置
JP2010051151A (ja) モータ制御装置
JP2009254191A (ja) モータ制御装置、圧縮装置、冷凍装置および空調装置
JP2015154703A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5858058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151