JP5856827B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5856827B2
JP5856827B2 JP2011268681A JP2011268681A JP5856827B2 JP 5856827 B2 JP5856827 B2 JP 5856827B2 JP 2011268681 A JP2011268681 A JP 2011268681A JP 2011268681 A JP2011268681 A JP 2011268681A JP 5856827 B2 JP5856827 B2 JP 5856827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate insulator
work function
thickness
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011268681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012138575A5 (ja
JP2012138575A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
宏充 郷戸
宏充 郷戸
竹村 保彦
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011268681A priority Critical patent/JP5856827B2/ja
Publication of JP2012138575A publication Critical patent/JP2012138575A/ja
Publication of JP2012138575A5 publication Critical patent/JP2012138575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856827B2 publication Critical patent/JP5856827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体を用いたトランジスタ、ダイオード等の半導体装置に関する。
シリコン絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、トランジスタと言う)は集積回路等に広く用いられてきたが、回路の微細化とともにいくつかの問題点が表面化している。最大の問題点は短チャネル効果である。短チャネル効果とは、nチャネル型トランジスタであればしきい値が負の方向にシフト(しきい値が低下)し、また、サブスレショールド特性が悪化(サブスレショールド値が上昇)することである。
トランジスタは、ソースとチャネル領域、チャネル領域とドレインの間にpn接合を形成することにより、オフ状態での絶縁性を保つ。チャネル長がpn接合の厚さ(あるいはpn接合内に形成される空乏層の厚さ)と同程度以下となるとpn接合による絶縁性が十分でなくなるため上記のような問題が生じる。
短チャネル効果を抑制するためには、例えば、チャネル長をk分の1にするのであれば、チャネル領域のドナーあるいはアクセプタ等の不純物の濃度をk倍にし、ゲート絶縁物の厚さをk分の1にすることが必要とされる。
しかしながら、そのように不純物濃度が高く、またゲート絶縁物が薄くなると別の問題が生じる。まず、不純物濃度が高くなると、キャリアの移動度が低下し、電流駆動能力に支障が生じる。例えば、チャネル領域の不純物濃度が1×1015cm−3では、電子の移動度は1400cm/Vs以上であるが、1×1019cm−3以上となると電子の移動度は100cm/Vs程度にまで低下する。
また、チャネル領域が微細化するとチャネル領域に含まれる不純物の統計的ゆらぎ(非特許文献1参照)によるしきい値ばらつきが無視できなくなる。しきい値のばらつきは(不純物濃度×空乏層の厚さ÷チャネル面積)の平方根に比例することが知られており、短チャネル化によるチャネル面積の縮小と、不純物濃度の増加により飛躍的に増大する。
しきい値ばらつきは、ゲート絶縁物の誘電率に反比例し、物理的な厚さに比例するので、高誘電率で薄いゲート絶縁物を用いることで抑制できるが、高誘電率材料の採用やゲート絶縁物の薄膜化には限度がある。
例えば、ゲート絶縁物を薄くすると、ゲートとチャネル領域間のリーク電流が増大する。特にゲート絶縁物として酸化シリコンを用いる場合には、厚さが2nm以下となるとトンネル電流によるリーク電流が急増して、消費電力が急増する。
さらに、Nチャネル型トランジスタでは、不純物濃度の高いn型多結晶シリコンがゲートに用いられてきたが、ゲートに正の電位が与えられると、ゲート絶縁物の近傍(厚さ0.2nm乃至0.5nm)が空乏化して、実効的なゲート絶縁物の厚さが大きくなるという現象もある。これはゲート絶縁物の厚さが2nm以下となると大きな問題となる。
これらの問題点に関しては、それぞれ対症療法的な解決策が提案されているが、本質的な問題解決には至っていない。例えば、ゲート絶縁物の厚さに関しては、ゲート絶縁物として、酸化シリコンよりも誘電率の大きな材料(高誘電率材料)を用いられている。高誘電率材料を用いることにより、短チャネル効果に関しては、ゲート絶縁物を物理的に厚くしても、薄い酸化シリコンのゲート絶縁物と同等な効果を得ることができる。
しかしながら、シリコンの伝導帯下端と絶縁体の伝導帯下端とのエネルギー差を比較すると、酸化ハフニウムで1.5電子ボルト程度であり、その他の材料でも酸化シリコン(3.5電子ボルト)を凌ぐ材料はなく、一般に高誘電率材料は絶縁性の面で不利である(非特許文献2参照)。
また、図2(A)に示すように、ソース202aとドレイン202b近傍に比較的不純物濃度の高い領域(ハロー(halo)領域205aおよび205b)を形成し、チャネル領域の不純物濃度を低く保つ方法が提案されている(特許文献1参照)。しかし、チャネル長100nm以下の短チャネルには有効な手段とは言えない。
例えば、チャネル長が50nm以下の場合には、チャネル領域近傍のエクステンション領域203aおよび203bからのキャリアの流出を抑止する必要がある。短チャネル化とともに、エクステンション領域203aおよび203bの不純物濃度は高くなり、それにともなって、エクステンション領域203aおよび203bからのキャリアの注入を防止するためにハロー領域205aおよび205bの濃度も高くする必要が生じる。具体的には、チャネル長が50nm以下の場合にはハロー領域205aおよび205bの不純物濃度を5×1018cm−3以上とすることが求められる。
いうまでもなく、図2(A)に示す構造では、ソースドレイン間を流れるキャリアはエクステンション領域203aから不純物濃度の高いハロー領域205aおよび205bを経由して、エクステンション領域203bに移動する。経路に不純物濃度が高い領域があると不純物散乱が大きいため移動度が低下する。
加えて、経路に不純物濃度が高い部分があるということは、上述のしきい値のばらつきを大きくすることでもある。さらに、エクステンション領域203aおよび203bの外側にハロー領域205aおよび205bを形成するため、ゲートに対し斜めからイオン注入をおこなう必要があるが、その際にゲート端周辺のゲート絶縁物に高速イオンによるダメージが生じ、トラップ準位が増加すると報告されている。
ハロー領域等を形成するためのp型不純物としてはホウ素が用いられることが多い。実際にはホウ素以外に実用的なp型不純物がないと言っても過言ではない。しかしながら、ホウ素はイオン半径が小さいために拡散しやすく、また、原子量が小さいためにイオン注入の際にかなり広い領域に分布するという性質がある。具体的には、ホウ素は、増速拡散特性(Transient Enhanced Diffusion)を示し、熱活性化の際に異常に拡散することが知られている。
上記のようなホウ素の特性から、ホウ素で急峻な濃度分布の不純物領域を得ることは極めて困難である。そのため、実際には、ハロー領域205aおよび205b以外のチャネル領域にも5×1018cm−3以上の濃度のホウ素を注入することとなる。
これに対し、ハロー領域を使用せずに不純物濃度を低減させ、かつ、短チャネル効果を抑制する方法として、図2(B)のように、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)構造において、埋め込み絶縁物307を極めて薄くし、その上に設けられるSOI層306の中に不純物濃度を極めて低くしたチャネル領域308を設け、埋め込み絶縁物307の下の半導体基板301よりバイアスを加えることにより、チャネル領域308を空乏化させる完全空乏化トランジスタが提案されている(特許文献2参照)。
このように基板301からのバイアスでチャネル領域を空乏化させるには、SOI層306および埋め込み絶縁物307の厚さは、いずれも20nm以下であることが求められるが、SOI層306および埋め込み絶縁物307を薄膜化させることは技術的に非常に難しい。量産性の面からは、SOI層の厚さは50nm以上、埋め込み絶縁物の厚さは50nm以上であることが好ましいが、そのような条件では図2(B)に記載されているトランジスタは十分に動作しない。
一方、ゲートの空乏化に対しては、図2(C)に示すように、SOI構造のアキュムレーション型トランジスタにおいて、ゲート404にp型シリコンを用いる方法、あるいは、ゲート404とは反対側に、厚さ20nm以下の埋め込み絶縁物407を介してp型シリコンの層あるいはp型シリコンの基板401を設ける方法が提案されている(特許文献3参照)。
しかし、この場合もp型不純物としてホウ素が用いられるため、上述のとおり、ホウ素を添加したシリコンをゲート404として用いると、特にゲート絶縁物の物理的な厚さが2nm以下の場合はゲート絶縁物を通過してチャネル領域408にまでホウ素が拡散し、トランジスタのしきい値のばらつきの要因となってしまう。また、SOI基板にチャネル領域を介してホウ素をイオン注入法で注入すると、当然のことながら、相当量のホウ素がチャネル領域408に注入されるので、やはりしきい値のばらつきの要因となる。
また、この場合も、SOI層406の厚さは、チャネル長よりも十分に小さいことが必要であり、具体的には20nm以下であることが求められ、量産性の面で大きな障害である。
米国特許第5364807号 米国特許公開2007/0290264号明細書 米国特許公開2009/0250755号明細書
K.Takeuchi et al., "Channel Engineering for the Reduction of Random−Voltage−Induced Threshold Voltage Variation", p. 841, IEDM (1997). John Robertson, "Band offsets of wide−band−gap oxides and implications for future electronic devices" Journal of Vacuum Science and Technology B, 18 p. 1785 (2000). R. E. Jones et al. "Evidence for p−Type Doping of InN", Phys. Rev. Lett. 96, p. 125505 (2006). M. Nakamura et al., N. "The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃"、J. Solid State Chem.,Vol.93, p. 298−315 (1991).
本発明では、微細化しても短チャネル効果を抑制でき、しきい値のばらつきも小さく、ゲートリーク電流も十分に抑制された新規の半導体装置(トランジスタ等)を提供することを課題とする。
また、本発明では、新規の半導体装置(特に、トランジスタ)を提供することを課題とする。また、新規の半導体装置の駆動方法(特に、トランジスタの駆動方法)を提供することを課題とする。さらに、新規の半導体装置の作製方法(特に、トランジスタの作製方法)を提供することを課題とする。
また、本発明では、性能の向上したあるいは消費電力が低減できる半導体装置(特に、トランジスタ)を提供することを課題とする。また、性能の向上したあるいは消費電力が低減できる半導体装置の駆動方法(特に、トランジスタの駆動方法)を提供することを課題とする。さらに、性能の向上したあるいは消費電力が低減できる半導体装置の作製方法(特に、トランジスタの作製方法)を提供することを課題とする。本発明では以上の課題の少なくとも1つを解決する。
以下、本発明の説明をおこなうが、本明細書では、トランジスタのソースとドレインについては、本明細書においては、一方をドレインと呼ぶとき他方をソースとする。すなわち、電位の高低によって、それらを区別しない。したがって、本明細書において、ソースとされている部分をドレインと読み替えることもできる。
また、以下において、チャネル領域とは、エクステンション領域間のチャネルが形成される付近の半導体領域のことを指す。したがって、1つのチャネル領域に複数の導電型あるいは濃度の不純物領域を含むこともある。また、チャネル領域が基板の一部である場合もある。また、チャネル長とはエクステンション領域間の距離をいう。
本発明の一態様は、チャネル領域と、チャネル領域上に設けられたゲート絶縁物と、ゲート絶縁物に接して設けられたインジウム、錫あるいは亜鉛の少なくとも一つと窒素とを有するn型半導体を有する、しきい値が+1.5ボルト以上であることを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様は、チャネル領域の不純物(ドナーおよびアクセプタ)の濃度N[nm−3](ただし、N<1×10−3)と酸化シリコン換算のゲート絶縁物の厚さtox[nm](以下、単にゲート絶縁物の厚さ、ともいう)とチャネル長L[nm]の間に、N 1/2×tox×L<1[nm1/2]という関係があり、ゲート絶縁物に接して設けられたインジウム、錫あるいは亜鉛の少なくとも一つと窒素とを有する高仕事関数のn型半導体とを有する半導体装置である。
なお、ここでは特に不純物濃度として、nm−3、という単位を用いている。1nm−3は1×1021cm−3である。また、この場合の不純物濃度は、エクステンション領域間の平均的な不純物濃度であり、例えば、図2(A)に示されるトランジスタのようにエクステンション領域203aと203bの間にハロー領域205aと205bを有する場合には、そこに含まれている不純物数も考慮される。
なお、不純物濃度が1×1015cm−3以下であれば、不純物はn型不純物であってもp型不純物であってもよい。また、チャネル領域の表面20nm以内あるいはエクステンション領域の深さまでの領域の不純物濃度を1×1018cm−3以下のn型としてもよい。
例えば、チャネル領域の不純物濃度が1×1015cm−3でチャネル長が50nmでゲート絶縁物の厚さが10nmのトランジスタであれば、上記の関係を満たす。また、チャネル領域の不純物濃度が1×1017cm−3でチャネル長が50nmでゲート絶縁物の厚さが1nmのトランジスタであれば、上記の関係を満たす。
本発明の一態様は、不純物(ドナーおよびアクセプタ)の濃度N[nm−3]と酸化シリコン換算のゲート絶縁物の厚さtox[nm]とチャネル長L[nm]の間に、N 1/2×tox×L<1[nm1/2]という関係があり、チャネル領域に接するエクステンション領域と、エクステンション領域とソースあるいはドレインのいずれか一に接するハロー領域と、ゲート絶縁物に接して設けられたインジウム、錫あるいは亜鉛の少なくとも一つと窒素とを有する高仕事関数のn型半導体とを有する半導体装置である。
本発明の一態様は、チャネル長100nm以下のチャネル領域と、チャネル領域に接する不純物濃度が1×1019cm−3以上の第1の導電型の第1不純物領域と、チャネル領域と第1不純物領域に接する不純物濃度が1×1018cm−3以上の第2の導電型の第2不純物領域と、ゲート絶縁物に接して設けられた仕事関数が5.0電子ボルト以上のn型半導体とを有する半導体装置である。
ここで、インジウム、錫あるいは亜鉛の少なくとも一方と窒素とを有する高仕事関数のn型半導体(以下、高仕事関数化合物半導体ともいう)に関しては、その仕事関数が5.0電子ボルト以上であることが必要で、5.5電子ボルト以上であることが望ましい。また、高仕事関数化合物半導体は、5原子%以上50原子%以下の濃度の窒素を有する。また、高仕事関数化合物半導体は、5原子%以上66.7原子%以下の濃度の亜鉛あるいは、5原子%以上50原子%以下の濃度のインジウム、5原子%以上57.1原子%以下の濃度の錫を有することが望ましい。
また、高仕事関数化合物半導体では、原子番号が20以下の金属元素の濃度を1%以下、好ましくは0.01%以下とするとよい。また、高仕事関数化合物半導体は、酸素や他の原子番号21以上の金属元素を有していてもよい。また、高仕事関数化合物半導体は水素を0.01原子%乃至10原子%含有していてもよい。
なお、エクステンション領域は、浅いほどオフ特性が良好となるが、量産性および導電性を考慮すると過剰に浅くすることは好ましくない、エクステンション領域の深さは、ゲート絶縁物の厚さとの兼ね合いでもあるが、5nm乃至20nmとするとよい。なお、高仕事関数化合物半導体の厚さは5nm以上100nm以下とするとよい。
また、好ましくは、高仕事関数化合物半導体は、ウルツ鉱型の結晶構造を有する単結晶もしくは多結晶体である。さらに多結晶体である場合も、チャネルを形成する面に対してc軸が概略垂直であることが好ましい。すなわち、高仕事関数化合物半導体を構成する結晶のうち90%以上の結晶においてc軸がチャネルを形成する面に対してなす角度が85°乃至90°の範囲にあることが好ましい。
なお、高仕事関数化合物半導体はウルツ鉱型以外の六方晶の結晶構造を有してもよい。その場合にはc軸方向からは六角形の格子像を確認できることもある。また、高仕事関数化合物半導体は立方晶の結晶構造を有してもよい。
上述の高仕事関数化合物半導体の電子親和力は5.0電子ボルト以上である。そのため、真空準位から4電子ボルト乃至5電子ボルト下の準位(典型的には真空準位から4.9電子ボルト下の準位、非特許文献3参照)に形成される多くの欠陥準位がドナーとなり、特にドーピング処理を施さずとも、1×1019cm−3以上、好ましくは1×1020cm−3以上の電子濃度を有するn型の半導体となる。
高仕事関数化合物半導体の一例として化学式InNとして知られる窒化インジウムがある。窒化インジウムはバンドギャップが0.7電子ボルト以下の半導体であるが、その電子親和力は5.6電子ボルトである。窒化インジウムはウルツ鉱型構造であることが知られている。
なお、インジウムの一部をガリウムあるいはアルミニウムで置き換えた窒化インジウムはバンドギャップが大きくなることが知られており、その程度は、置き換える比率や置き換える元素に依存する。同様に、仕事関数も置き換える比率や置き換える元素に応じて低下させることができる。
例えば、In0.9Ga0.1Nという組成式で表される物質の電子親和力は約5.4電子ボルトとなる。一般にIn1−aGaNという組成式で表される物質の電子親和力はおおよそ、(5.6−2a)[電子ボルト](ただし、a≦0.3)となる。
他の例として化学式Znとして知られる窒化亜鉛がある。窒化亜鉛についてはその物性値についての詳細は知られていないが、電子親和力は5.5電子ボルト程度であることが明らかとなった。窒化亜鉛は立方晶型構造であることが知られている。
このような高仕事関数化合物半導体の作製には、公知のスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、MBE(molecular beam epitaxy)法、CVD法(MOCVD(metal organic CVD)法やALD(atomic layer deposition)法)等を用いればよい。
例えば、窒化ガリウムインジウム(In1−aGaN)をMOCVD法で作製するのであれば、原料ガスとして、トリメチルインジウム((CHIn)とトリメチルガリウム((CHGa)とアンモニアを用い、基板温度は350℃乃至550℃とすればよい。
上記のように、高仕事関数化合物半導体の仕事関数は5.0電子ボルト以上であり、好ましくは5.3電子ボルト以上とできる。これはp型シリコン(仕事関数は5.15電子ボルト)よりも大きいため、ゲート絶縁物に接して設けると、チャネル領域の電子状態に大きな影響を与える。
半導体のpn接合においては、p型領域とn型領域の境界部分に空乏層が形成される。両者の濃度がいずれも1×1019cm−3である場合には空乏層の厚さは10nm以下であり、例えば、n型領域をエクステンション領域、p型領域をチャネル領域として使用する場合には、チャネル長50nmのトランジスタにおいても明確な境界が形成できる。
しかしながら、チャネル領域の不純物濃度は低いことが好ましいので、p型領域の不純物濃度を低減させて、1×1017cm−3としたとすると、空乏層がp型領域の奥深くに拡大し、境界から100nmの部分にまで電子が注入され、電子濃度の高い領域が形成されてしまう。このような状態では、チャネル長50nmのトランジスタの両エクステンション領域間を電子が容易に移動できてしまう状態となり、オフ特性が十分でないトランジスタとなる。
従来のトランジスタではチャネル領域のp型不純物の濃度を1×1017cm−3、ゲート絶縁物の厚さを1nmとした場合、チャネル長は数百nm必要であった。すなわち、N 1/2×tox×L>1[nm1/2]であった。あるいは、チャネル長を50nmとするには、p型不純物の濃度を高めて、5×1018cm−3以上とする必要があったが、やはり、N 1/2×tox×L>1[nm1/2]となる。
ゲート絶縁物の厚さを、例えば0.5nmすれば、上記の関係式は1より小さくなる。しかし、トンネル電流を考慮するとゲート絶縁物の物理的な厚さは2nm以上が望ましい。すなわち、現実的に使用可能な、チャネル領域の不純物濃度N、ゲート絶縁物の厚さtox、チャネル長Lにおいて、上記の関係式が1より小さいトランジスタを得ることは図2(A)に示すような従来の構造のものでは無理である。
ことに、ゲートにn型シリコンを用いるとチャネル表面に電子を誘起するので全く改善できない。一方、ゲートにp型シリコンを用いるとチャネル表面に正孔を誘起し、両エクステンション領域間の導通をある程度、制御することも可能となる。しかしながら、p型シリコンにはホウ素が多量に含まれているため、それがゲート絶縁物を透過してチャネル領域に拡散する懸念がある。
一方、高仕事関数化合物半導体は上記したような大きな仕事関数を有するがゆえにより、チャネル表面に正孔を誘起する作用がより大きく、より深い領域にまでおよぶ。また、ホウ素その他の拡散性の高い元素(特に原子番号20以下の金属元素)の濃度を低減できるので、チャネル領域にドナーあるいはアクセプタが拡散することが避けられる。
また、本発明の一態様では、ハロー領域間の距離をエクステンション領域間の距離よりも大きくできる。すなわち、ホウ素の注入される領域(ハロー領域)はチャネル領域の中央部からより離れた構造とできる。そのためチャネル領域のホウ素の濃度をより低減できる。
また、高仕事関数化合物半導体が上記のような大きな仕事関数を有するということは、ゲート絶縁物を厚くしても、エクステンション領域間の導通を十分に制御できるということである。典型的には、酸化シリコン換算で2nm以上、好ましくは5nm以上の厚さのゲート絶縁物とすることもできる。このような厚さのゲート絶縁物であれば、ゲートの空乏化を懸念する必要はない。
そもそも、そのようなゲートの空乏化は、半導体(ゲート)中にドナーが点在するために問題となる。すなわち、ゲートに正の電位が与えられたためにイオン化したドナーからゲート絶縁物までの距離の分だけ、実質的なゲート絶縁物の厚さが増加するのである。
特許文献3のように、ゲートにp型シリコンを用いれば、ゲートに正の電位が与えられると、正孔がゲート絶縁物との界面に出現するため、実質的なゲート絶縁物の厚さは変わらない。同様に、ドナーがゲート絶縁物との界面に集中していれば、ドナーがイオン化しても、実質的なゲート絶縁物の厚さが変動することはない。
この点、高仕事関数化合物半導体においては、特に欠陥準位によるドナーは界面付近に集中して分布している(非特許文献3参照)。したがって、ゲートに正の電位が与えられても、ほとんど空乏化の影響はない。すなわち、高仕事関数化合物半導体はn型半導体であるにも関らず、p型シリコン以上の効果を得ることができる。
非特許文献3によれば欠陥準位は、真空準位から4.9電子ボルトほど下の辺りに集中している。したがって、このような欠陥準位がドナーとなるためには、電子親和力は4.9電子ボルト以上であることが必要条件であり、十分なキャリア濃度を得るためには、電子親和力は5.3電子ボルト以上であることが好ましい。高仕事関数化合物半導体はその条件を満たすものである。
なお、ゲート絶縁物を厚くするとオン電流が低下することが懸念される。一般にトランジスタのオン電流はゲート絶縁物の厚さに反比例することが知られている。しかしながら、本発明の一態様では、チャネル領域の不純物濃度を低くすることができるのでゲート絶縁物を厚くしてもオン電流は従来のものとほとんど変わらない。
なぜならば、オン電流は移動度にも比例し、本発明の一態様によると、移動度を高く保てるので、ゲート絶縁物が厚くなることによる減少分を打ち消すことができるためである。図2(A)に示す従来のトランジスタでは、チャネル長50nmの場合、チャネル領域の不純物濃度は平均して、5×1018cm−3程度となる。すると、電子の移動度は100cm/Vs程度にまで低下する。
一方、本発明の一態様では、チャネル領域の不純物濃度を1×1017cm−3以下とすることができる。このとき、電子の移動度は800cm/Vs以上である。すなわち、従来のトランジスタの8倍以上である。本発明の一態様では、チャネル領域の不純物濃度をさらに低減して1×1015cm−3以下とすることもでき、このとき、電子の移動度は1400cm/Vs以上である。すなわち、従来のトランジスタの14倍以上である。
そのため、本発明の一態様では、従来のトランジスタの8倍以上、さらには14倍以上の厚さのゲート絶縁物を用いても、オン電流は従来のトランジスタと遜色ない。例えば、本発明の一態様で、チャネル領域の不純物濃度を1×1017cm−3以下とすると、従来のトランジスタの5倍の厚さのゲート絶縁物であっても、従来のトランジスタよりもオン電流が増加する。
本発明はゲート絶縁物として、高誘電率材料を用いることを妨げるものではなく、上記の議論は、ゲート絶縁物として、高誘電率材料を用いる場合にも適用できる。酸化シリコンの4倍の誘電率の材料を用いることによって、ゲート絶縁物の物理的な厚さを酸化シリコンの場合の4倍としてもよい。
また、本発明は、ゲート絶縁物の物理的な厚さを2nm以下とすることを妨げるものではない。ゲート絶縁物の物理的な厚さは、必要とするオン電流と、ゲート絶縁物を介するリーク電流との兼ね合いで決定すればよく、本発明の半導体装置のゲート絶縁物の物理的な厚さが1nm以下であってもよい。
なお、本発明のようにゲート絶縁物に密接して高仕事関数化合物半導体を設ける構造では、オフ状態の際に直下のチャネル領域は空乏化するため、仮にゲート絶縁物が2nm以下であってもチャネル領域とゲートの間は十分に絶縁できる。
さらに、上述のとおり、高仕事関数化合物半導体とゲート絶縁物とを接合した場合、高仕事関数化合物半導体のドナーは界面付近に集中して形成されるので、ゲートの空乏化の影響はほとんどなく、ゲート絶縁物の物理的な厚さを2nm以下としてもよい。
また、チャネル領域の不純物濃度を適度なn型とするとトランジスタのしきい値を下げることもできる。本発明の一態様のトランジスタのしきい値は、チャネル領域の導電性および不純物濃度に応じて変化し、チャネル領域の導電性がp型から真性、n型となるにしたがって低下する。
例えば、チャネル領域が真性シリコンで、高仕事関数電極の仕事関数が5.6電子ボルトの場合には、しきい値は+1.5ボルト以上とできる。高いしきい値が必要であれば、この組み合わせを用いることができる。また、チャネル領域に1×1018cm−3以下のp型あるいはn型の不純物をド−ピングすることにより、しきい値を変動させることができる。
なお、チャネル領域の不純物濃度を1×1018cm−3以下とすると、しきい値のばらつきが抑制できる。上述のとおり、しきい値のばらつきはチャネル領域の不純物濃度が低いほど抑制できるので、チャネル領域の不純物濃度を1×1017cm−3以下、好ましくは、チャネル領域の不純物濃度を1×1015cm−3以下とするとよい。
以上、本発明の効果を述べてきたが、これらの効果を得るために、図2(B)や図2(C)で要求された過剰に薄いSOI層や過剰に薄い埋め込み絶縁物は必要とされないが、もちろん、本発明とそれらを組み合わせてもよいことは言うまでもない。
本発明の半導体装置の例を示す図である。 従来の半導体装置の例を示す図である。 本発明の半導体装置の作製方法の例を説明する図である。 本発明の半導体装置のバンド状態の例を説明する図である。 本発明の半導体装置の作製方法の例を説明する図である。 CPUのブロック図。 電子機器を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1(A)に、本実施の形態の半導体装置の例を図示する。ここでは、トランジスタのチャネル方向の断面模式図を示す。トランジスタは単結晶半導体の基板101上に厚さ5nm以上100nm以下の高仕事関数化合物半導体よりなる高仕事関数電極104を設け、基板101との間に適切な厚さのゲート絶縁物109を有する。
基板101はp型で、不純物濃度は1×1018cm−3以下、好ましくは、1×1017cm−3以下、より好ましくは、1×1015cm−3以下とする。なお、不純物濃度が1×1015cm−3以下の場合には、基板101としてn型の単結晶半導体を用いてもよい。
高仕事関数電極104の幅は、トランジスタのチャネル長を決定する上で重要な要素であるが、100nm以下、好ましくは50nm以下、より好ましくは20nm以下とする。さらに、ゲート絶縁物の厚さは2nm乃至10nmとするとよい。
基板101には、ソース102a、ドレイン102bを形成する。また、ソース102aの高仕事関数電極104側、およびドレイン102bの高仕事関数電極104側の表面付近には、それぞれエクステンション領域103aおよび103bを設ける。ソース102a、ドレイン102b、エクステンション領域103aおよび103bはn型でそれらの不純物濃度は従来のトランジスタと同様にすればよい。
なお、エクステンション領域103aと103bの間の距離はトランジスタのチャネル長となる。チャネル長はエクステンション領域103aおよび103bの深さの2倍以上あることが好ましい。2倍未満であると、高仕事関数電極104による電子を排除する作用がエクステンション領域103aおよび103bの底部にまでおよばず、オフ状態にこの部分を電子が流れることによりリーク電流が生じるためである。
また、ソース102a、ドレイン102bの少なくとも高仕事関数電極104側には、p型のハロー領域105aおよび105bを設ける。図1(A)に示すようにソース102a、ドレイン102bは、エクステンション領域103a、103b、ハロー領域105aあるいは105bのいずれかで周囲を囲まれて、基板101およびそれと同じ不純物濃度を有する部分とは接しない構造としてもよい。
さらに、ハロー領域105aおよび105bの不純物濃度は従来のトランジスタのハロー領域のものと同様にすればよい。例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の範囲で、ソース102a、ドレイン102bの不純物濃度と、チャネル長とを考慮して決定すればよい。
図1(A)に示すトランジスタの中央部を拡大した様子を図1(B)に示す。図1(B)の線分AB、線分CD、線分EFにおけるエネルギーバンドの状態の例を、それぞれ図4(A)、図4(B)、図4(C)に示す。なお、ここでは、高仕事関数電極104、ソース102a、ドレイン102bの電位は等しいものとする。また、Efはフェルミ準位、Ecが伝導帯下端、Evは価電子帯上端を意味する。
図4(A)は高仕事関数電極104から、ゲート絶縁物109を経由して、基板101に向かう部分のエネルギーバンドの様子である。基板101は極めて不純物濃度が低いものとするが、点Bに近い部分では、ハロー領域105aおよび105bの影響を受けてp型となる。
一方、ゲート絶縁物109の近傍ではエクステンション領域103a、103bの影響を受けてn型となるべきであるが、一方で、高仕事関数電極104の影響があるため、ほぼ真性となる。もし、高仕事関数電極104の代わりに、ゲート絶縁物109上にn型シリコンが設けられていた場合には、この部分はn型となるため、オフにおいてもこの部分を電子が流れ、リーク電流が大きなトランジスタとなる。
ここで注目すべきは、基板101のゲート絶縁物109の近くで、伝導帯下端が極小値(図4(A)中にXで示す部分)を示すことである。高仕事関数電極104に正の電位を与えると、伝導帯下端はフェルミ準位に接近し、ソースと同レベルとなるためチャネルが形成され電子が流れる。図4(A)中のXのような極小点があると、その部分に優先的に電子が集まる。
この部分はゲート絶縁物109からやや離れているので、ゲート絶縁物109と基板101との間の界面準位や界面にトラップされた電荷、ゲート絶縁物109自体にトラップされた電荷等の影響を受けることが少なく、それらによる散乱も少ないため高い移動度を得ることができる。
なお、極小点Xのエネルギー準位は、その部分のドナーあるいはアクセプタの濃度によって高下し、ドナー濃度が高いと低下し、アクセプタ濃度が高いと上昇する。したがって、ドナー濃度が高いとしきい値は低下し、アクセプタ濃度が高いとしきい値は上昇する。
図4(B)は、ソース102aからエクステンション領域103a、基板101(と同じ不純物濃度を有する領域)、エクステンション領域103b、ドレイン102bにかけての部分のエネルギーバンド図である。上述のとおり、中央部は高仕事関数電極104の影響でほぼ真性の状態となるため、ソース102aとドレイン102bの間にエネルギー障壁が形成され、オフ状態ではソース102aとドレイン102b間の導通を遮断する。
図4(C)は、ソース102aからハロー領域105a、基板101(と同じ不純物濃度を有する領域)、ハロー領域105b、ドレイン102bにかけての部分のエネルギーバンド図である。ソース102aとハロー領域105aの間、およびドレイン102bとハロー領域105bの間には、pn接合が形成され、高いエネルギー障壁が形成されるためソース102aとドレイン102b間の導通を遮断する。また、この領域の中間部は、基板101と同程度の低い不純物濃度であるが、ハロー領域105aおよび105bの影響を受けてp型を呈する。
図1(A)に示すトランジスタの作製方法の例について図3を用いて簡単に説明する。なお、多くの工程は公知の半導体技術を用いればよいので詳細はそれらを参照できる。まず、p型高抵抗単結晶シリコンの基板101の(100)面上にゲート絶縁物109を形成する。ゲート絶縁物109としては、例えば、厚さ.0.5nm乃至2nmの熱酸化によって得られる酸窒化シリコン膜と原子層堆積(ALD)法によって得られる厚さ1nm乃至5nm酸化ハフニウムシリケート膜の積層膜(厚さ2nm乃至10nm)を用いればよい。
その後、反応性スパッタリング法で酸窒化亜鉛もしくは酸窒化インジウム、酸窒化錫、酸窒化インジウム亜鉛、酸窒化インジウム亜鉛ガリウム(組成式はInGaZn、(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d≦1、0≦e≦1))等の仕事関数の高い酸窒化物膜(以下、高仕事関数酸窒化物膜という)を成膜する。
例えば、酸窒化亜鉛を成膜するには、酸化亜鉛をターゲットにして、窒素濃度が50%以上かつ酸素濃度が5%以下の雰囲気という条件を採用すればよい。同様に、酸窒化インジウム、酸窒化錫、酸窒化インジウム亜鉛、酸窒化インジウム亜鉛ガリウムを成膜するには、窒素濃度が50%以上かつ酸素濃度が5%以下の雰囲気で、それぞれ、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム亜鉛、酸化インジウム亜鉛ガリウムをターゲットとして用いればよい。
また、その際には、基板温度は100℃乃至600℃、好ましくは150℃乃至450℃とするとよい。また、成膜後、100℃乃至600℃、好ましくは150℃乃至450℃の非酸化性雰囲気で熱処理してもよい。
なお、スパッタリング法以外にも、ALD法やCVD法(MOCVD法等)を採用してもよい。特に、ゲート絶縁物109の厚さが5nm以下の場合には、基板へのダメージの少ないALD法やCVD法を用いることが好ましい。
高仕事関数酸窒化物膜の厚さは5nm乃至100nmとすればよい。厚さ5nm未満では、仕事関数の影響が基板101表面に及ばず、また、厚さが100nmを超えると、高仕事関数酸窒化物膜の抵抗が大きくなり、回路の特性に好ましくない。上述のように、高仕事関数酸窒化物膜では界面近傍の欠陥準位がドナーとなるため、界面から遠い部分ではドナー濃度が低下し、導電性が著しく悪化する。導電性を維持するには、別にドナーをドーピングする必要がある。
酸化インジウム亜鉛ガリウムの例として、組成式InGaZnOで表されるものは、YbFe構造と呼ばれる結晶構造を取ることが知られている(非特許文献4参照)。しかしながら、例えば、5原子%以上の窒素が添加されるとウルツ鉱型構造が安定相となり、それにともなって電子状態も劇的に変化する。また、YbFe構造に比べるとウルツ鉱型構造は結晶化が容易であるため、比較的低温で結晶化する。
電子状態に関しては、例えば、バンドギャップはYbFe構造のものが3.2電子ボルト程度であるが、ウルツ鉱型構造のものでは2.2電子ボルト以下となり、また、電子親和力も、前者が4.3電子ボルト程度のものが、後者では5.5電子ボルト以上となる。電子親和力が4.9電子ボルト以上となるため、欠陥準位によりn型の導電性を呈することとなる。なお、水素はドナーとして機能するため、水素を添加することによってもキャリア濃度を高めることもできる。
なお、高仕事関数酸窒化物膜は、窒素や亜鉛、錫、インジウム以外に酸素を窒素の2乃至5倍含有していると、ゲート絶縁物との界面でのトラップ準位の発生を抑制する上で好ましい。また、高仕事関数酸窒化物膜は、水素を1原子%乃至10原子%含有していると、界面の状況が改善され、かつ、キャリアが増加して導電率が向上するため好ましい。高仕事関数酸窒化物膜への水素の添加は成膜時以外に、ドーピング工程の終了後の水素化処理でもおこなえる。
なお、酸化インジウム亜鉛ガリウム(In−Ga−Zn−O)の代わりに、二元系金属酸化物である、In−Sn−O、Sn−Zn−O、Al−Zn−O、In−Ga−Oや、三元系金属酸化物であるIn−Sn−Zn−O、In−Al−Zn−O、Sn−Ga−Zn−O、Al−Ga−Zn−O、Sn−Al−Zn−O、In−Hf−Zn−O、In−Ti−Zn−O、In−Zr−Zn−O、In−La−Zn−O、In−Ce−Zn−O、In−Pr−Zn−O、In−Nd−Zn−O、In−Sm−Zn−O、In−Eu−Zn−O、In−Gd−Zn−O、In−Tb−Zn−O、In−Dy−Zn−O、In−Ho−Zn−O、In−Er−Zn−O、In−Tm−Zn−O、In−Yb−Zn−O、In−Lu−Zn−Oや、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O、In−Hf−Ga−Zn−O、In−Al−Ga−Zn−O、In−Sn−Al−Zn−O、In−Sn−Hf−Zn−O、In−Hf−Al−Zn−Oなどを用いてもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−Oとは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物という意味である。
その後、導電性の高い金属膜や金属化合物膜を適切な厚さだけ形成する。金属膜としてはアルミニウム、チタン、タンタル、タングステン等やそれらを50%以上有する合金を用いることができ、金属化合物膜としては、それらの窒化物膜を用いることができる。
そして、金属膜や金属化合物膜および高仕事関数酸窒化物膜を必要な形状に加工して、高仕事関数電極104および金属配線110よりなるゲートを形成する。さらに、これらを用いて、自己整合的にエクステンション領域103aおよび103bを形成する(図3(A)参照)。
次に、高仕事関数電極104および金属配線110よりなるゲートの側面に側壁111aおよび111bを形成し、ホウ素イオン(水素化硼素イオン等も含む)を用いた斜めイオン注入法により、ハロー領域105aおよび105bを形成する(図3(B)参照)。この際、ホウ素イオンはエクステンション領域103aおよび103bの底面付近でもっとも濃度が高くなるように設定するとよい。
なお、ホウ素の優れた拡散性(特に上記の増速拡散特性)を考慮すれば、通常の垂直にイオンを注入する方法を用いても必要とするハロー領域105aおよび105bを形成できる。垂直にイオンを注入すると、チャネル領域の中央部に注入されるホウ素の濃度をより低くできる。
また、エクステンション領域103aおよび103bの周囲がハロー領域105aおよび105bで覆われてしまわないようにすることも好ましい。エクステンション領域103aおよび103bの周囲がハロー領域105aおよび105bで覆われてしまう(例えば、図2(A)で示される状態)と、キャリアがソースとドレイン間を通過する際、ハロー領域を通過する必要が生じるためである。
また、エクステンション領域103aおよび103bとハロー領域105aおよび105bの関係が上述のとおりであれば、ハロー領域105aおよび105bを形成する際に、イオンがチャネル領域上のゲート絶縁物109を通過することもないので、ゲート絶縁物109にトラップ準位等が形成されることがなく、トランジスタの信頼性を高める上で好ましい。
その後、砒素イオン等のn型不純物を注入して、ソース102a、ドレイン102bを形成する(図3(C)参照)。この際、先にハロー領域105aおよび105bを形成するために、ソース102a、ドレイン102bが形成される部分に注入されていたホウ素イオンは、このイオン注入によってその部分から追い出され、ハロー領域105aおよび105bのうち、ソース102a、ドレイン102bとの境界に近い部分に高濃度のホウ素イオンが集積する。
以上の工程により、トランジスタの主要な構成物が形成される。その後は公知の半導体作製技術を用いて、シリサイド化、多層配線や電極の形成、水素化処理等をおこなえばよい。
(実施の形態2)
図1(C)に本実施の形態を示す。本実施の形態は絶縁表面上に作製された本発明の一態様のトランジスタである。単結晶半導体の基板101上に厚さ50nm以上の埋め込み絶縁物107と、その上に厚さ50nm以上のSOI層106を有するSOI基板にトランジスタを作製する。SOI層106上に適切な厚さのゲート絶縁物109を形成し、さらに、これに接して、厚さ5nm以上100nm以下の高仕事関数化合物半導体よりなる高仕事関数電極104を設ける。
SOI層106には、ソース102a、ドレイン102bを形成する。また、ソース102aの高仕事関数電極104側、およびドレイン102bの高仕事関数電極104側の表面付近には、それぞれエクステンション領域103aおよび103bを設ける。ソース102a、ドレイン102b、エクステンション領域103aおよび103bはn型であり、それらの不純物濃度は従来のトランジスタと同様にすればよい。エクステンション領域103aと103bの間の距離はエクステンション領域103aおよび103bの深さの2倍以上あることが好ましい。
エクステンション領域103aおよび103bと埋め込み絶縁物107の間には、p型のハロー領域105aおよび105bを設け、ソース102a、ドレイン102bが、エクステンション領域103a、103b、ハロー領域105aあるいは105bのいずれかで周囲を囲まれる構造とする。
なお、ハロー領域105aおよび105bの不純物濃度は従来のトランジスタのハロー領域のものと同様にすればよい。例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の範囲で、ソース102a、ドレイン102bの不純物濃度と、チャネル長とを考慮して決定すればよい。
また、SOI層にはチャネル領域ともなる低濃度不純物領域108を設ける。低濃度不純物領域108はp型で、その不純物濃度は1×1018cm−3以下、好ましくは、1×1017cm−3以下、より好ましくは、1×1015cm−3以下とする。不純物濃度が1×1015cm−3以下の場合には、低濃度不純物領域108はn型でもよい。
図1(C)に示されるように低濃度不純物領域108はエクステンション領域103a、103b、ハロー領域105aあるいは105bのいずれかで周囲を囲まれ、ソース102aあるいはドレイン102bとは接しない構造である。SOI構造を採用すると、ソース102aとドレイン102b間のパンチスルー電流を低減することができ、オン電流とオフ電流の比率を向上させることができる。
(実施の形態3)
図5を用いて本実施の形態を説明する。本実施の形態では、SOI層に形成され、チャネル領域にn型の浅い不純物領域112を有するトランジスタの作製方法について説明する。上記に説明したようにチャネル領域の導電型や不純物濃度を変更することにより、トランジスタのしきい値を変化させることができる。なお、以下の作製工程の詳細に関しては実施の形態1あるいは公知の半導体作製技術を参照すればよい。
まず、基板101上に埋め込み絶縁物107、SOI層106を有するSOI基板を用意する。埋め込み絶縁物107、SOI層106の厚さに特に限定はないが、量産性を考慮すると、埋め込み絶縁物107は厚さ50nm以上、SOI層106は厚さ50nm以上であることが好ましい。そして、SOI層106の表面の厚さ5nm乃至20nmの部分に濃度1×1016cm−3乃至1×1018cm−3の砒素をドーピングし、n型の浅い不純物領域112を形成する(図5(A)参照)。
n型の浅い不純物領域112の深さは、その後に形成するエクステンション領域103aおよび103bより浅いことが好ましい。n型の浅い不純物領域112の濃度は、目的とするしきい値に応じて決定すればよい。
その後、ゲート絶縁物109、高仕事関数電極104、金属配線110を形成し、これらを用いてエクステンション領域103aおよび103bを形成する。さらに、側壁111aおよび111bを形成してハロー領域105aおよび105bを形成する(図5(B)参照)。
さらに、ソース102a、ドレイン102bを形成する(図5(C)参照)。以上の工程により、トランジスタの主要な構成物が形成される。その後は公知の半導体作製技術を用いて、シリサイド化、多層配線や電極の形成、水素化処理等をおこなえばよい。
本実施の形態では、チャネル領域の表面にn型の浅い不純物領域112が形成される。ゲートがn型のシリコンであれば、このような構造では、いわゆるノーマリーオンの特性となってしまう。しかしながら、本実施の形態ではゲートに高仕事関数電極104を用いるため、n型の浅い不純物領域112は空乏化し、ノーマリーオフとなる。
また、オン状態では、図4(A)にXで示されるような極小点がゲート絶縁物109から離れた場所に生じ、電流は主としてこの部分を流れるため、ゲート絶縁物109と基板101との間の界面準位や界面にトラップされた電荷、ゲート絶縁物109自体にトラップされた電荷等の影響を受けることが少なく、それらによる散乱も少ないため高い移動度を得ることができる。
なお、本実施の形態のトランジスタのしきい値は図5(A)の工程でドーピングされる砒素の濃度およびドーピングの深さに依存するが、+0.3ボルト乃至+1.1ボルトとできる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る中央処理装置(CPU)の構成について説明する。本実施の形態で説明するCPUは実施の形態1乃至3で説明したトランジスタを用いた集積回路に作製される。
図6に、本実施の形態のCPUの構成を示す。図6に示すCPUは、基板501上に、演算回路(ALU)502、ALUコントローラ503、インストラクションデコーダ504、割り込みコントローラ505、タイミングコントローラ506、レジスタ507、レジスタコントローラ508、バスインターフェース509、書き換え可能なROM510、ROMインターフェース511を主に有している。ROM510及びROMインターフェース511は、別チップに設けても良い。もちろん、図6に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース509を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ504に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ503、割り込みコントローラ505、レジスタコントローラ508、タイミングコントローラ506に入力される。
ALUコントローラ503、割り込みコントローラ505、レジスタコントローラ508、タイミングコントローラ506は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ503は、ALU502の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込みコントローラ505は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ508は、レジスタ507のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ507の読み出しや書き込みを行なう。
またタイミングコントローラ506は、ALU502、ALUコントローラ503、インストラクションデコーダ504、割り込みコントローラ505、レジスタコントローラ508の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ506は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号を上記各種回路に供給する。
本実施の形態では、CPUを例に挙げて説明したが、本発明の半導体装置はCPUに限定されず、DSP、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のLSIにも応用可能である。本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係るトランジスタを用いることで、集積度の高い半導体集積回路、信頼性が高い電子機器、消費電力の低い電子機器を提供することが可能である。本発明の一態様に係るトランジスタは、表示装置、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。
その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図7に示す。
図7(A)は表示装置であり、筐体601、表示部602、支持台603等を有する。本発明の一態様に係るトランジスタは、表示装置の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。集積回路に本発明の一態様に係るトランジスタを用いることで、信頼性が高い表示装置、消費電力の低い表示装置を提供することができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図7(B)は携帯型ゲーム機であり、筐体611、筐体612、表示部613、表示部614、マイクロホン615、スピーカー616、操作キー617、スタイラス618等を有する。本発明の一態様に係るトランジスタは、携帯型ゲーム機の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯型ゲーム機の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係るトランジスタを用いることで、信頼性が高い携帯型ゲーム機、消費電力の低い携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図7(B)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部613と表示部614とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図7(C)は携帯電話であり、筐体621、表示部622、音声入力部623、音声出力部624、操作キー625、受光部626等を有する。受光部626において受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本発明の一態様に係るトランジスタは、携帯電話の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯電話の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係るトランジスタを用いることで、信頼性が高い携帯電話、消費電力の低い携帯電話を提供することができる。
図7(D)は携帯情報端末であり、筐体631、表示部632、操作キー633等を有する。図7(D)に示す携帯情報端末は、無線通信用モデムが筐体631に内蔵されていても良い。本発明の一態様に係るトランジスタは、携帯情報端末の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯情報端末の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係るトランジスタを用いることで、信頼性が高い携帯情報端末、消費電力の低い携帯情報端末を提供することができる。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
101 基板
102a ソース
102b ドレイン
103a エクステンション領域
103b エクステンション領域
104 高仕事関数電極
105a ハロー領域
105b ハロー領域
106 SOI層
107 埋め込み絶縁物
108 低濃度不純物領域
109 ゲート絶縁物
110 金属配線
111a 側壁
111b 側壁
112 n型の浅い不純物領域
201 基板
202a ソース
202b ドレイン
203a エクステンション領域
203b エクステンション領域
204 ゲート
205a ハロー領域
205b ハロー領域
301 基板
302a ソース
302b ドレイン
303a エクステンション領域
303b エクステンション領域
304 ゲート
306 SOI層
307 埋め込み絶縁物
308 チャネル領域
401 基板
402a ソース
402b ドレイン
404 ゲート
406 SOI層
407 埋め込み絶縁物
408 チャネル領域
501 基板
502 ALU
503 ALUコントローラ
504 インストラクションデコーダ
505 割り込みコントローラ
506 タイミングコントローラ
507 レジスタ
508 レジスタコントローラ
509 バスインターフェース
510 ROM
511 ROMインターフェース
601 筐体
602 表示部
603 支持台
611 筐体
612 筐体
613 表示部
614 表示部
615 マイクロホン
616 スピーカー
617 操作キー
618 スタイラス
621 筐体
622 表示部
623 音声入力部
624 音声出力部
625 操作キー
626 受光部
631 筐体
632 表示部
633 操作キー

Claims (5)

  1. チャネル領域のドナーまたはアクセプタの濃度N[nm−3](ただし、N<10−3)と酸化シリコン換算のゲート絶縁物の厚さtox[nm]とチャネル長L[nm]の間に、N 1/2×tox×L<1[nm1/2]という関係があり、
    前記ゲート絶縁物に接して設けられたインジウム、錫あるいは亜鉛の少なくとも一つと窒素とを有するn型半導体のゲート電極とを有し、
    前記n型半導体は、仕事関数が5.0電子ボルト以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. チャネル領域のドナーまたはアクセプタの濃度N[nm−3]と酸化シリコン換算のゲート絶縁物の厚さtox[nm]とチャネル長L[nm]の間に、N 1/2×tox×L<1[nm1/2]という関係があり、
    チャネル領域に接するエクステンション領域と、
    前記エクステンション領域とソースあるいはドレインのいずれか一に接するハロー領域と、
    前記ゲート絶縁物に接して設けられたインジウム、錫あるいは亜鉛の少なくとも一つと窒素とを有するn型半導体のゲート電極とを有し、
    前記n型半導体は、仕事関数が5.0電子ボルト以上であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記チャネル領域は厚さ50nm以上のSOI層に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記SOI層は厚さ50nm以上の埋め込み絶縁物上に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記n型半導体のキャリア濃度が1×10 20 cm −3 以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2011268681A 2010-12-09 2011-12-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP5856827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268681A JP5856827B2 (ja) 2010-12-09 2011-12-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274262 2010-12-09
JP2010274262 2010-12-09
JP2011268681A JP5856827B2 (ja) 2010-12-09 2011-12-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012138575A JP2012138575A (ja) 2012-07-19
JP2012138575A5 JP2012138575A5 (ja) 2014-10-30
JP5856827B2 true JP5856827B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=46198472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268681A Expired - Fee Related JP5856827B2 (ja) 2010-12-09 2011-12-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8957462B2 (ja)
JP (1) JP5856827B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575678B2 (en) 2011-01-13 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device with floating gate
US9001564B2 (en) 2011-06-29 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method for driving the same
US9082861B2 (en) 2011-11-11 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor with oxide semiconductor channel having protective layer
US8969867B2 (en) 2012-01-18 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9590111B2 (en) 2013-11-06 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
KR102223678B1 (ko) * 2014-07-25 2021-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 백플레인 및 그 제조 방법
CN104779167A (zh) * 2015-04-09 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示面板
WO2018045175A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-08 Hrl Laboratories, Llc Normally-off gallium oxide based vertical transistors with p-type algan blocking layers
JP7200121B2 (ja) 2017-11-09 2023-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833870A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5245207A (en) * 1989-04-21 1993-09-14 Nobuo Mikoshiba Integrated circuit
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
KR960014718B1 (en) 1993-05-14 1996-10-19 Lg Semicon Co Ltd Method of manufacturing transistor
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3358544B2 (ja) * 1998-07-01 2002-12-24 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6303479B1 (en) * 1999-12-16 2001-10-16 Spinnaker Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a short-channel FET with Schottky-barrier source and drain contacts
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2003046086A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
KR100414736B1 (ko) * 2002-05-20 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2005346925A (ja) * 2002-06-06 2005-12-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US20040110351A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 International Business Machines Corporation Method and structure for reduction of junction capacitance in a semiconductor device and formation of a uniformly lowered threshold voltage device
JP2004247341A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US6906360B2 (en) * 2003-09-10 2005-06-14 International Business Machines Corporation Structure and method of making strained channel CMOS transistors having lattice-mismatched epitaxial extension and source and drain regions
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
JP5128064B2 (ja) * 2005-06-17 2013-01-23 国立大学法人東北大学 半導体装置
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
US7655994B2 (en) * 2005-10-26 2010-02-02 International Business Machines Corporation Low threshold voltage semiconductor device with dual threshold voltage control means
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
JP2007165541A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7592213B2 (en) * 2005-12-29 2009-09-22 Intel Corporation Tensile strained NMOS transistor using group III-N source/drain regions
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP2007335573A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5329024B2 (ja) 2006-06-27 2013-10-30 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
EP2084745A4 (en) * 2006-11-29 2012-10-24 Semiconductor Energy Lab DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US8410543B2 (en) * 2007-02-01 2013-04-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2009200211A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101700572B1 (ko) * 2010-10-20 2017-02-01 삼성전자주식회사 저농도 채널 불순물 영역을 갖는 반도체 소자
TWI565079B (zh) 2010-10-20 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US8569754B2 (en) 2010-11-05 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20120146109A1 (en) 2012-06-14
US8957462B2 (en) 2015-02-17
JP2012138575A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856827B2 (ja) 半導体装置
US9673302B2 (en) Conversion of strain-inducing buffer to electrical insulator
US9966440B2 (en) Tin doped III-V material contacts
US8106455B2 (en) Threshold voltage adjustment through gate dielectric stack modification
JP5745076B2 (ja) SiGeチャネルを有するpFET接合プロフィールのための方法および構造体
US8080820B2 (en) Apparatus and methods for improving parallel conduction in a quantum well device
SG191003A1 (en) Contact resistance reduction employing germanium overlayer pre-contact metalization
TW201205811A (en) Advanced transistors with punch through suppression
US8575678B2 (en) Semiconductor memory device with floating gate
US20080272402A1 (en) JFET Device With Improved Off-State Leakage Current and Method of Fabrication
JP2014146647A (ja) 半導体装置
US6781163B2 (en) Heterojunction field effect transistor
WO2018094711A1 (zh) 隧穿场效应晶体管及其制作方法
JP6087058B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees