JP5836796B2 - セラミックパッケージ - Google Patents

セラミックパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5836796B2
JP5836796B2 JP2011287655A JP2011287655A JP5836796B2 JP 5836796 B2 JP5836796 B2 JP 5836796B2 JP 2011287655 A JP2011287655 A JP 2011287655A JP 2011287655 A JP2011287655 A JP 2011287655A JP 5836796 B2 JP5836796 B2 JP 5836796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallized layer
view
layer
plan
metallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011287655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013138070A (ja
Inventor
宏明 山本
宏明 山本
吉田 美隆
美隆 吉田
孝俊 東條
孝俊 東條
鬼頭 直樹
直樹 鬼頭
和重 秋田
和重 秋田
鈴木 淳
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2011287655A priority Critical patent/JP5836796B2/ja
Priority to US14/360,143 priority patent/US9412676B2/en
Priority to KR1020147016450A priority patent/KR101630547B1/ko
Priority to PCT/JP2012/008151 priority patent/WO2013099167A1/ja
Priority to CN201280056761.8A priority patent/CN103959461B/zh
Priority to TW101149965A priority patent/TWI523288B/zh
Publication of JP2013138070A publication Critical patent/JP2013138070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836796B2 publication Critical patent/JP5836796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10075Non-printed oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば、水晶振動子、半導体素子、あるいは圧電素子などの電子部品が実装され且つ開口部の封止が確実に行えるキャビティを有するセラミックパッケージに関する。
例えば、セラミックパッケージのキャビティの開口部を封止するために該開口部にロウ付けされる金属製シールリングのロウ付け強度を高めるため、キャビティの外周囲に層状に第1段目のメタライズパターンを印刷し、該パターンの表面で且つ内外方向の中間に沿って高融点金属を一定の幅で印刷してロウ材溜まり用となる第2段目の厚膜パターンを形成し、該2つのパターンの上方に沿って内外方向の断面がハット形状となる薄い第3段目のメタライズパターンを形成すると共に、該第3段目のパターンの上方に、ロウ材を介して上記シールリング(金属枠)をロウ付けした後、該リングの上にキャップ(金属製の蓋)を溶着してなるセラミックパッケージの封止構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、平面視が四角形状を呈し且つ電子部品が収納される凹部(キャビティ)の開口部を囲む絶縁基体の表面のほぼ全面に第1段目のメタライズ層を枠状に形成し、更に上記表面のコーナ部を除いた第1段目のメタライズ層における四辺の辺部分ごとにのみ帯状で且つ第1段目のメタライズ層よりも幅の狭い第2段目のメタライズ層を形成して、第1段目と第2段目とのメタライズ層全体の厚みを辺部分とコーナ部との間でも均一化することで、上記第1段目と第2段目とのメタライズ層の上方にロウ材を介してロウ付けされる金属枠体の変形を抑制するようにした電子部品収納用パッケージも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、前記特許文献1のように、前記第2段目の厚膜パターンを一定の幅でキャビティの開口部を囲む全周囲に沿って形成すると、四辺の辺部での厚みよりも四隅のコーナ部での厚みが厚くなるため、第3段目の薄いメタライズパターンを介してシールリングをロウ付けした際に、該リングの表面が不均一な高さとなる。その結果、該リングの表面上に金属蓋を溶接しても、キャビティの封止ができなくなる場合があった。しかも、コーナ部では上記ロウ材が比較的厚いため、上記リングのロウ付け時における当該ロウ材の冷却に伴う熱応力や、上記溶接により接合された金属蓋の熱収縮に起因して、コーナ部の表面付近におけるセラミックが剥離する場合があった。
一方、前記特許文献2のように、キャビティの開口部を囲む四辺の辺部にのみ第2段目のメタライズ層を帯状に形成すると、直線の辺部とコーナ部との間で段差が生じる。その結果、第1段目および第2段目のメタライズ層の上に沿って金属枠をロウ付けした際に、該金属枠に傾きが生じることにより、その上に溶接される金属蓋によるキャビティの封止が不可能になる場合があった。
特開平9−139439号公報(第1〜6頁、図1〜6) 特開2010−135711号公報(第1〜15頁、図1〜4)
本発明は、背景技術において説明した問題点を解決し、水晶振動子などの電子部品が実装され、開口部の周囲に金属枠を平坦に接合でき、且つ封止が確実に行えるキャビティを有するセラミックパッケージを提供する、ことを課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明は、前記課題を解決するため、キャビティの開口部を囲むパッケージ本体の表面において、該表面のほぼ全面に形成した第1メタライズ層の表面上に、該第1メタライズ層よりも幅の狭い第2メタライズ層を直線の辺部とコーナ部との間で幅を相違させるなどして形成する、ことに着想して成されたものである。
即ち、本発明による第1のセラミックパッケージ(請求項1)は、表面および裏面を有し、該表面に開口するキャビティを有するセラミック製のパッケージ本体と、平面視が枠状の上記表面に形成された第1メタライズ層、および該第1メタライズ層の表面に枠状に形成され且つパッケージ本体の内外方向に沿った幅が該第1メタライズ層の幅より狭い第2メタライズ層と、を備えたセラミックパッケージであって、平面視で上記表面のコーナ部における上記第2メタライズ層の上記内外方向に沿った幅は、平面視で上記コーナ部を除いた領域における上記第2メタライズ層の上記内外方向に沿った幅よりも狭い、ことを特徴とする。
これによれば、前記第2メタライズ層は、平面視で前記枠状の表面のコーナ部における内外方向に沿った幅は、該平面視で上記コーナ部を除いた領域(直線状の辺部)での内外方向に沿った幅よりも狭く形成されている。そのため、コーナ部とこれを除いた辺部とにおける第2メタライズ層の厚みが、特許文献1のように、表面の全周に沿って同じ幅で形成した場合に比べて比較的均一化されている。従って、第1および第2メタライズ層の上方に追ってロウ付けされる金属枠を、パッケージ本体の表面と平行となるように平坦に接合することが容易となる。
更に、コーナ部に位置する第2メタライズ層の厚みが、前述した従来の幅を表面全体で一定とした形態での厚みに比べて薄くなることで、該コーナ部と辺部との厚みの差が抑えられ、第2メタライズ層の厚みが全てのコーナ部と辺部との双方で均一化されている。そのため、製造時において複数のグリーンシートを積層した焼成前(未焼成)のパッケージ本体を焼成する際に、コーナ部の表面が反り上がる事態が抑制されている。
しかも、前記コーナ部では、第1メタライズ層の上側で且つ第2メタライズ層の外側の位置では、追って金属枠をロウ付けするために用いるロウ材が配設される空間(スペース)の断面形状が、従来に比べて厚みが薄くなり且つ内外方向で広くなった形状になっている。その結果、上記空間に金属枠を接合するためのロウ材を従来とほぼ同量で配設した場合でも、金属枠を高いロウ付け強度で且つ該ロウ材の隙間ない接合により金属枠を接合できると共に、上記ロウ付けに伴って生じる熱応力による表面付近のセラミックの剥離を低減することも可能となる。
尚、前記セラミックには、アルミナなどの高温焼成セラミック、あるいは低温焼成セラミックの一種であるガラス−セラミックなどが含まれる。
また、前記表面のコーナ部とは、平面視が矩形状を呈するキャビティの側面における内隅ごと位置する平面視でアール面の両端と交差し且つ互いに直交する2本の内外方向に沿った一対の仮想線に挟まれた領域を指す。換言すると、コーナ部を除いた領域とは、コーナ部を含まないパッケージ本体の表面(辺部)を指す。
あるいは、前記パッケージ本体およびキャビティが平面視で長円形状を呈する形態におけるコーナ部は、対抗する一対の直線状の辺部を除いた一対の半円形部分における平面視で円形の4分の1である扇形状の領域を指す。
更に、前記内外方向とは、前記パッケージ本体の平面視において、キャビティの中央部と該キャビティの開口部を囲む前記枠状の表面とを結ぶ放射方向である。
また、前記第1メタライズ層および第2メタライズ層は、前記セラミックが高温焼成セラミックの場合には、WまたはMoおよびそれらの合金が適用され、上記セラミックが低温焼成セラミックの場合には、AgまたはCuなどが適用される。
更に、前記第1のセラミックパッケージにおいて、コーナ部における第2メタライズ層の幅は、辺部における第2メタライズ層の幅の20〜80%である。
また、前記第1および第2メタライズ層の表面(露出面)には、Niメッキ膜ないしAuメッキ膜が被覆されている。
加えて、前記第1のセラミックパッケージは、複数の該パッケージを平面視で縦横に隣接して併設された多数個取りの形態としても良い。
また、本発明による第2のセラミックパッケージ(請求項2)は、表面および裏面を有し、該表面に開口するキャビティを有するセラミック製のパッケージ本体と、平面視が枠状の上記表面に形成された第1メタライズ層、該第1メタライズ層の表面における各コーナ部を除く領域に形成され且つパッケージ本体の内外方向に沿った幅が該第1メタライズ層の幅より狭い帯状の第2メタライズ層、および各コーナ部に形成され且つ隣接する上記帯状の第2メタライズ層と離隔した平面視が円形の第3メタライズ層と、を備えたセラミックパッケージであって、平面視における上記円形の第3メタライズ層の直径は、上記帯状の第2メタライズ層の内外方向に沿った幅よりも小さい、ことを特徴とする。
これによれば、前記帯状の第2メタライズ層は、平面視で前記枠状の表面のコーナ部を除いた領域(辺部)における第1メタライズ層の表面に沿って形成され、且つコーナ部では、平面視が円形で且つその直径が帯状の第2メタライズ層の幅よりも小さい円形の第3メタライズ層が隣接する帯状の第2メタライズ層と離隔して形成されている。その結果、コーナ部ごとに位置する円形の第3メタライズ層と辺部に位置する帯状の第2メタライズ層との厚みが比較的均一化されている。従って、第1および第2メタライズ層の上方に追ってロウ付けされる金属枠を、パッケージ本体の表面と平行となるように平坦に接合することが容易となる。
更に、コーナ部に位置する円形の第3メタライズ層の厚みが、従来の幅を表面全体で一定とした形態での厚みに比べて薄くなることで、該コーナ部と辺部との厚みの差が抑えられ、第2および第3メタライズ層の厚みが全てのコーナ部と辺部との双方において均一化にされている。そのため、製造時において複数のグリーンシートを積層した未焼成のパッケージ本体を焼成する際に、コーナ部が反り上がる事態を抑制することも可能となる。
しかも、前記コーナ部では、第1メタライズ層の上側で且つ円形の第3メタライズ層の外側の位置では、追って金属枠をロウ付けするために用いるロウ材が配設される空間(スペース)の断面形状が、従来に比べ厚みが薄くなり且つ内外方向では広くなった形状になっている。その結果、上記空間に金属枠を接合するためのロウ材を従来と同量で配設した場合でも、金属枠を高いロウ付け強度で且つ隙間のないロウ材で接合によって該金属枠を接合できると共に、該金属枠のロウ付けにより生じる熱応力による表面付近のセラミックの剥離を低減することも可能となる。
尚、前記第2のセラミックパッケージのパッケージ本体における前記表面および裏面は、平面視で主に矩形(正方形または長方形)を呈するが、該矩形に限定されるものではない。また、前記第2のセラミックパッケージにおいて、コーナ部における円形の第3メタライズ層の直径は、辺部における帯状の第2メタライズ層の幅よりも狭く、具体的には該第2メタライズ層の20〜80%である。更に、前記円形の第3メタライズ層とこれに隣接する帯状の第2メタライズ層との間に位置する前記第1メタライズ層のみからなる間隙は、上記第3メタライズ層の直径の3倍以下とするのが後述するロウ材の流動性を確保する点から望ましい。
加えて、前記第2のセラミックパッケージも、複数の該パッケージを平面視で縦横に隣接して併設された多数個取りの形態としても良い。
更に、本発明による第3のセラミックパッケージ(請求項3)は、表面および裏面を有し、該表面に開口するキャビティを有するセラミック製のパッケージ本体と、平面視が枠状の上記表面に形成された第1メタライズ層、および該第1メタライズ層の表面に枠状に形成され且つパッケージ本体の内外方向に沿った幅が該第1メタライズ層の幅より狭い第2メタライズと、上記第1メタライズ層および第2メタライズ層の上方にロウ材を介して接合された金属枠と、を備えたセラミックパッケージであって、平面視で上記表面のコーナ部における上記第1メタライズ層の上側で且つ第2メタライズ層の外側に位置する上記ロウ材の外側面と上記第1メタライズ層の表面との間でなす傾斜角度は、平面視で上記コーナ部を除いた表面における上記第1メタライズ層の上側で且つ第2メタライズ層の外側に位置する上記ロウ材の外側面と上記第1メタライズ層の表面との間でなす傾斜角度よりも低い、ことを特徴とする。
これによれば、前記表面のコーナ部における第1メタライズ層の上側で且つ第2メタライズ層の外側に位置する上記ロウ材の外側面と第1メタライズ層の表面との間でなす傾斜角度が、平面視でコーナ部を除いた辺部の表面における第1メタライズ層の上側で且つ第2メタライズ層の外側に位置する上記ロウ材の外側面と第1メタライズ層の表面との間でなす傾斜角度よりも低くされている。換言すれば、コーナ部で第2メタライズ層の外側に位置するロウ材は、辺部の同様な位置におけるロウ材よりも薄肉で且つ内外方向に沿って長くなり、第1メタライズ層と金属枠とを、比較的高いロウ付け強度を伴って接合している。従って、金属枠を平坦にして強固にパッケージ本体の表面に接合できると共に、該金属枠に対して金属蓋の溶着などによる封止を確実に施すことも可能となる。更に、コーナ部に対する溶融されたロウ材の流れ不足を抑制できるので、パッケージ本体における表面の全周において、ロウ材不足による隙間の欠陥を防ぐことも可能となる。
尚、前記第3のセラミックパッケージは、前記第1のセラミックパッケージに対し、更に前記第1メタライズ層および第2メタライズ層の上方にロウ材を介して金属枠を接合して得られたものでもある。
また、前記第3のセラミックパッケージにおいて、各コーナ部における前記ロウ材の外側面は、側面視で下向きに凸の湾曲面(通称フィレット)である。これに対し、辺部における前記ロウ材の外側面は、側面視で上向きに凸あるいは下向きに凸の湾曲面の何れかとなる。該外側面は、その上端部が前第2メタライズ層の外側面にまで達していたり、垂直断面の中間で屈曲した形態であっても良い。
更に、前記金属枠(リング型金具)は、例えば、コバール(Fe−29wt%Ni−17wt%Co)、42アロイ(Fe−42wt%Ni)、あるいは194合金(Cu−2.3wt%Fe−0.03wt%P)が適用される。更に、前記ロウ材には、例えば、Agロウ(Ag−15wt%Cu)が用いられる。
加えて、前記第1メタライズ層の表面は、前記傾斜角度を決定するための架空の水平面であり、且つ第2メタライズ層の外側に位置する前記ロウ材の外側面は、該外側面の外端縁から内外方向で且つ斜め上向きに沿った架空の接線である。
また、本発明には、前記第2メタライズ層は、前記第1メタライズ層の表面において、前記パッケージ本体の内外方向で、該パッケージ本体における第1メタライズ層の外側面側の端部よりも前記キャビティ側の端部に寄った位置に形成されていると共に、上記第2メタライズ層のコーナ部における上記内外方向の位置は、上記表面のコーナ部を除いた領域における上記第2メタライズ層の上記内外方向の位置よりも上記キャビティ側の端部に寄った位置に形成されている、セラミックパッケージ(請求項4)も含まれる。
これによれば、第2メタライズ層は、平面視で第1メタライズ層の表面において前記キャビティ側の端部に寄った位置に形成されていると共に、コーナ部では該コーナ部を除いた領域よりも更にキャビティ側の端部に寄った位置に形成されている。その結果、前記コーナ部での幅の狭さと相まって、第1メタライズ層の上側で且つ第2メタライズ層の外側の位置では、追って金属枠をロウ付けするために用いるロウ材の配設される空間の断面形状が、従来に比べ薄くなり且つ内外方向では広い形状になっている。従って、上記空間に金属枠を接合するためのロウ材を従来とほぼ同量で配設した場合でも、金属枠を高いロウ付け強度で該ロウ材の隙間のない接合により該金属枠を接合できると共に、該金属枠のロウ付けにより生じる熱応力による表面付近のセラミックの剥離を確実に防ぐことができる。
尚、前記領域とは、前記第1メタライズ層の表面において、各コーナ部を除いた辺部のことである。
更に、本発明には、前記パッケージ本体は、前記裏面にも前記同様のキャビティを前記表面に開口する前記キャビティと対称に有している、セラミックパッケージ(請求項5)も含まれる。
これによれば、パッケージ本体の表面側と裏面側との双方にキャビティが形成されるので、該裏面に開口するキャビティの底面(天井面)には、表面に開口するキャビティに実装される水晶振動子のように封止を必要としないICチップなどの電子部品を実装することができる。
尚、パッケージ本体の表面側にキャビティ、第1、第2メタライズ層、ロウ材、およびロウ付けされた金属枠を有すると共に、該パッケージ本体の裏面に開口するキャビティを有するセラミックパッケージを多数個取りの形態としても良い。
本発明による第1のセラミックパッケージを示す平面図。 図1中のX−X線の矢視に沿った辺部分の部分拡大断面図および同部分における第3のセラミックパッケージを示す部分断面図。 図1中のY−Y線の矢視に沿ったコーナ部の部分拡大断面図および同部分における第3のセラミックパッケージを示す部分断面図。 異なる形態の第1のセラミックパッケージにおける図2と同様な部分拡大断面図と、同部分における第3のセラミックパッケージを示す部分断面図。 異なる形態の第1のセラミックパッケージにおける図3と同様な部分拡大断面図と、同部分における第3のセラミックパッケージを示す部分断面図。 コーナ部における異なる形態の第2メタライズ層を示す部分平面図。 コーナ部における別個な形態の第2メタライズ層を示す部分平面図。 コーナ部における別異な形態の第2メタライズ層を示す部分平面図。 本発明による第2のセラミックパッケージを示す平面図。 別異な形態の第1のセラミックパッケージを示す平面図。 第1のセラミックパッケージの応用形態を示す垂直断面図。
以下において、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明による第1のセラミックパッケージ1を示す平面図、図2の左側は、図1中のX−X線の矢視に沿った辺部分の部分拡大断面図、図3の左側は、図1中のY−Y線の矢視に沿ったコーナ部の部分拡大断面図である。
第1のセラミックパッケージ1は、図1〜図3に示すように、平面視が枠状の表面3および平面視が長方形(矩形)の裏面4を有し、該表面3に開口するキャビティ6を有するパッケージ本体2と、上記表面3に沿って形成された第1メタライズ層11および第2メタライズ層12とを備えている。
上記パッケージ本体2は、四辺の外側面5を含み、例えば、アルミナなどのセラミックSからなる複数のセラミック層を積層した箱状体である。また、前記キャビティ6は、平面視が長方形状で四隅のアール辺を挟んだ底面7と、四隅のアール面を挟んだ4つの側面8と、図1の左側に位置する短辺の側面8に隣接して突出する一対の台座9とから構成されている。該一対の台座9の上面ごとには、追って実装される水晶振動子などの電子部品の外部端子と接続される電極(何れも図示せず)が形成されている。該電極は、例えば、WまたはMoなどからなる。
図1、および図2の左側、図3の左側に示すように、第1メタライズ層11は、前記表面3のほぼ全面にわたって比較的均一な厚みで形成されている。
一方、表面3における4箇所のコーナ部Cを除いた領域(以下、辺部とする)に形成された第2メタライズ層12は、パッケージ本体2の内外方向に沿った幅w1が第1メタライズ層11よりも狭く、且つコーナ部Cごとに位置する第2メタライズ層12aの内外方向に沿った幅w2は、上記幅w1よりも狭くなっている。具体的には、コーナ部Cにおける第2メタライズ層12aの幅w2は、辺部における第2メタライズ層の幅w1の20〜80%である。平面視でコーナ部Cの第2メタライズ層12aは、辺部の第2メタライズ層12に比べ、平面視で内側の曲線に対し、外側の曲面が一層接近するようなパターンで形成されている。
しかも、図2の左側に示すように、表面3の辺部に位置する第2メタライズ層12は、パッケージ本体2の内外方向に沿った第1メタライズ層11の内外方向において、パッケージ本体2の外側面5側の端部までの距離L2よりも、短い距離L1を置いたキャビティ6側の端部に寄った位置に形成されている。
また、図3の左側に示すように、表面3のコーナ部Cに位置する第2メタライズ層12aは、パッケージ本体2の内外方向に沿った第1メタライズ層11の内外方向において、キャビティ6側の端部からの距離L1よりも、パッケージ本体2の外側面5側の端部までの距離L3が大きくなるように、パッケージ本体2の外側面5よりもキャビティ6側の端部に寄った位置に形成されている。
尚、前記第1および第2メタライズ層11,12,12aもWまたはMoなどからなり、これらの表面(露出面)には、Niメッキ膜のみ、あるいはNiメッキ膜とAuメッキ膜との双方が被覆されている。また、前記コーナ部Cは、図1中の右上側で例示するように、キャビティ6の側面8,8間における内隅ごと位置する平面視でアール面の両端と交差し且つ互いに直交する2本の内外方向に沿った仮想の一対の一点鎖線に挟まれた領域を指している。
更に、第1メタライズ層11には、パッケージ本体2のうち、キャビティ6を囲む側壁の少なくとも1つを垂直方向に沿って貫通するビア導体の一端が接続され、該ビア導体は、前記台座9の各端子とも導通している裏面4側の外部端子(何れも図示せず)と電気的に接続されている。
加えて、前記枠状の表面3において、第1メタライズ層11をパッケージ本体2における四辺の外側面5から若干離した位置に形成したのは、複数のセラミックパッケージ1を平面視で縦横に隣接して配置する多数個取りの形態とした場合において、隣接するセラミックパッケージ1,1の第1および第2メタライズ層11,12の上方に配設する次述するロウ材を、それらの上に金属枠を接合すべく溶融した際に、該ロウ材が架橋状に互いに連なる不具合を予防するためである。
前記のような第1のセラミックパッケージ1に対し、図2および図3の右側に示すように、枠状の表面3に形成され且つ表面にNiメッキが施された第1および第2メタライズ11,12,12aの上方に跨って、予めシート枠形状にプリフォームされたロウ材を配置し、該ロウ材の上に金属枠20を載置した後、上記ロウ材を加熱して溶融した。尚、上記ロウ材は、例えば、Ag−15wt%CuのAgロウからなり、上記金属枠20は、例えば、コバールからなり、平面視で矩形枠状を呈する。
その結果、図示のように、第1メタライズ層11の上側で且つ第2メタライズ層12,12aの外側および内側のロウ材14,16を介して、平面視が矩形枠状の金属枠(リング)20を接合した第3のセラミックパッケージ1bを得ることができた。そのうち、表面3の辺部およびコーナ部Cにおける第2メタライズ層12,12aの内側には、それぞれ同様な断面を備え且つキャビティ6側に面した縦長の湾曲面17を有するロウ材16が、第1および第2メタライズ層11,12,12aと金属枠20と囲まれた空間で凝固していた。
一方、図2の右側と図3の右側に示すように、表面3の辺部およびコーナ部Cにおける第2メタライズ層12,12aの外周側には、該第2メタライズ層12,12aと第1メタライズ層11の表面10と金属枠20とに囲まれ、第1メタライズ層11の最外部と金属枠20の最外部との間に下向きに凸の湾曲した外側面15を有するロウ材14が凝固していた。
そして、図示のように、コーナ部Cのロウ材14における第1メタライズ層11の表面10と外側面15の最外縁部にて接する接線sとの間でなす傾斜角度θ2は、辺部のロウ材14における第1メタライズ層11の表面10と外側面15の最外縁部にて接する接線sとの間でなす傾斜角度θ1よりも低くなっていた。
前記傾斜角度θ2が傾斜角度θ1よりも低くなったのは、コーナ部Cの第2メタライズ層12aの幅w2が辺部の第2メタライズ層12の幅w1よりも狭く、且つコーナ部Cの第2メタライズ層12aが辺部の第2メタライズ層12よりも表面3の内外方向において、キャビティ6側に寄って形成され、コーナ部Cの第2メタライズ層12aの外側には、比較的広い空間が形成されていたことによる。しかも、コーナ部Cの第2メタライズ層12aの外側では、金属枠20の外側面よりも第1メタライズ層11が内外方向に沿って辺部よりも長く外側に飛び出ししていたので、該第1メタライズ層11の表面10には、比較的薄いロウ材14が低く傾斜した外側面15を伴って形成されていた。
その結果、コーナ部Cにおけるロウ材14による第1メタライズ層11と金属枠20との接合強度を高くできると共に、表面3の全周において、外側のロウ材14を隙間なく連続して形成することもできた。
尚、第1メタライズ層11の前記表面10は、パッケージ本体2の表面3と平行な仮想線である。また、外側面15を含むロウ材14の最外側の薄肉部分は、いわゆるフィレットと称されている。
前記のような第1のセラミックパッケージ1によれば、第2メタライズ層12,12aは、平面視で枠状の表面3のコーナ部Cにおける内外方向に沿った幅w2が、辺部での内外方向に沿った幅w1よりも狭いため、コーナ部Cと辺部とにおける第2メタライズ層12,12aの厚みが、比較的均一化されている。その結果、第1および第2メタライズ層11,12の上方に追ってロウ付けされる金属枠20を、パッケージ本体2の表面3と平行となるように接合することができる。
更に、コーナ部Cの第2メタライズ層12aの厚みが従来の幅を表面全体で一定とした形態に比べて薄くなり、コーナ部Cと辺部との厚みの差が抑えられるので、第2メタライス層12,12aの厚みが表面3の全体で均一化されている。そのため、製造時において複数のグリーンシートを積層した未焼成のパッケージ本体を焼成する際に、コーナ部Cの表面3付近が反り上がる事態も抑制されている。
しかも、前記コーナ部Cにおける第2メタライズ層12aの外側の位置では、追って金属枠20をロウ付けするためのロウ材14を配設する空間の形状が、従来に比べ薄くなり且つ内外方向で若干広くなるので、上記空間に金属枠20を接合するためのロウ材14を従来とほぼ同量で配設した場合でも、金属枠20を高いロウ付け強度によりロウ材14の隙間なく接合できると共に、該ロウ付けに伴う熱応力による表面3付近のセラミックSの剥離を低減することも可能となる。
一方、第1のセラミックパッケージ1に金属枠20をロウ付けした前記のような第3のセラミックパッケージ1bによれば、コーナ部Cでの第2メタライズ層12aの外側に位置するロウ材14は、前記傾斜角度の関係(θ2<θ1)で示すように、辺部の同様な位置のロウ材14よりも薄肉で且つ内外方向に沿って長いので、第1メタライズ層11と金属枠20とを、比較的高いロウ付け強度によって接合している。そのため、金属枠20を平坦にしてパッケージ本体2の表面3に接合していると共に、該金属枠20に対して金属蓋を溶着するなどの封止を確実に施すことも可能となる。しかも、コーナ部Cにおける第2メタライズ層12aの外側では、ロウ材14の溶融に伴う流れ不足を抑制できるので、パッケージ本体2における表面3の全周に沿って、ロウ材不足による充填不足を防げる。
図4,図5は、前記パッケージ1と異なる形態である第1のセラミックパッケージ1a、および該パッケージ1aに前記金属枠20を前記同様にロウ付けして接合した異なる形態の第3のセラミックパッケージ1cに関する。
図4の左側に示すように、第1のセラミックパッケージ1aは、パッケージ本体2の表面3における辺部の全面に第1メタライズ層11が形成され、該辺部の第1メタライズ層11の表面10上には、前記と同じ幅w1である第2メタライズ層12がキャビティ6側の端部と前記と同じ短い距離L1を置くと共に、パッケージ本体2の外側面5の端部までの長い距離L4を置いて形成されている。
また、図5の左側に示すように、第1のセラミックパッケージ1aは、パッケージ本体2の表面3におけるコーナ部Cの全面にも第1メタライズ層11が形成され、該コーナ部Cの第1メタライズ層11の表面10上には、前記と同じ幅w1である第2メタライズ層12aがキャビティ6側の端部と短い距離L1を置くと共に、パッケージ本体2の外側面5の端部までの更に長い距離L5を置いて形成されている。以上のような第1セラミックパッケージ1aによっても、前記パッケージ1と同様の効果を奏することが可能である。
前記セラミックパッケージ1aに対し、図4および図5の右側に示すように、枠状の表面3に形成され且つ表面にNiメッキが施された第1および第2メタライズ11,12,12aの上方に跨って、予めプリフォームされたロウ材を配置し、該ロウ材の上に金属枠20を載置した後、上記ロウ材を加熱して溶融した。
その結果、図4,図5の右側に示すように、第1メタライズ層11の上側で且つ第2メタライズ層12,12aの外側および内側のロウ材14,16を介して、平面視が矩形枠状の金属枠20を接合した異なる形態の第3のセラミックパッケージ1cを得ることができた。即ち、図4,図5の右側に示すように、表面3の辺部およびコーナ部Cにおける第2メタライズ層12,12aの外周側には、該第2メタライズ層12,12aと第1メタライズ層11の表面10と金属枠20とに囲まれ、第1メタライズ層11の最外部と金属枠20の最外部との間に下向きに凸の湾曲した外側面15a、あるいは中間で屈曲した外側面15bを有するロウ材14が凝固していた。
更に、コーナ部Cのロウ材14における第1メタライズ層11の表面10と外側面15の最外縁部において接する接線sとの間でなす傾斜角度θ4は、辺部のロウ材14における第1メタライズ層11の表面10と外側面15の最外縁部において接する接線sとの間でなす傾斜角度θ3よりも低くなって(θ3>θ4)おり、その理由は前記と同様であった。以上のような第3セラミックパッケージ1cによっても、前記パッケージ1bと同様の効果を奏することが可能である。
図6は、前記第1のセラミックパッケージ1のコーナ部Cにおける異なる形態の第2メタライズ層12bを示す部分平面図である。即ち、図6に示すように、パッケージ本体2における枠状の表面3のほぼ全面に形成された第1メタライズ層11の上で且つ表面3の内外方向でキャビティ6側の端部に寄った位置に沿って辺部ごとに帯状の第2メタライズ層12が形成されていると共に、コーナ部Cの第2メタライズ層12bには、隣接する2つの第2メタライズ層12が直角に接続されると共に、該接続部分の外側に平面視で円弧形の凹み部18が形成されている。
また、図7は、前記第1のセラミックパッケージ1のコーナ部Cにおける更に異なる形態の第2メタライズ層12cを示す部分平面図である。
即ち、図7に示すように、表面3に前記同様に形成された第1メタライズ層11の上で且つ内外方向でキャビティ6側の端部に寄った位置に沿って辺部ごとに帯状の第2メタライズ層12が形成され、且つコーナ部Cの第2メタライズ層12cには、平面視で隣接する2つの第2メタライズ層12が直角に接続されると共に、該接続部分の外側には平面視で斜め約45度で交差する面取り19が形成されている。
更に、図8は、前記第1のセラミックパッケージ1のコーナ部Cにおける別異な形態の第2メタライズ層12dを示す部分平面図である。
即ち、図8に示すように、表面3に前記同様に形成された第1メタライズ層11の上で且つ内外方向でキャビティ6側の端部に寄った位置に沿って辺ごとに帯状の第2メタライズ層12が形成され、且つコーナ部Cの第2メタライズ層12dには、平面視で隣接する2つの第2メタライズ層12が直角に接続され、かかる接続部分の外側に前記同様の面取り19とその中間から外側に円弧形で小さく突出し且つ内周側と平行に湾曲する凸部22が形成されている。
以上のようなコーナ部Cの第2メタライズ層12b,12c,12dも、辺部の第2メタライズ層12の内外方向における幅w1よりも、表面3の内外方向における幅が狭いため、表面3の全周に沿って第2メタライズ層12,12b〜12dの厚みが、全周を同じ幅で形成した場合に比べて比較的均一化されている。
その結果、コーナCに前記第2メタライズ層12aを形成した前記第1のセラミックパッケージ1と同様な効果を奏することが可能であると共に、前記金属枠20を前記ロウ材14,16を介して各メタライズ層1,12上に接合することで、前記第3のセラミックパッケージ1b,1cと同様な効果を奏し得る。
図9は、本発明による第2のセラミックパッケージ1dを示す平面図である。
該第2のセラミックパッケージ1dは、図9に示すように、前記同様のパッケージ本体2と、平面視が枠状の表面3に前記同様に形成された第1メタライズ層11と、表面3のコーナ部Cを除く辺部ごとの第1メタライズ層11上の長手方向で且つ内外方向でキャビティ6側の端部に寄って平行に形成された帯状の第2メタライズ層12と、表面3の各コーナ部Cごとの第1メタライズ層11の上に形成され且つ隣接する各帯状の第2メタライズ層12と離隔した平面視が円形の第3メタライズ層24と、を備えている。
上記円形の第3メタライズ層24の直径dは、帯状の第2メタライズ層12の内外方向に沿った幅w1よりも小さく設定されている。具体的には、コーナ部Cにおける円形の第3メタライズ層24の直径dは、辺部における第2メタライズ層12の幅w1の20〜80%である。
尚、前記円形の第3メタライズ層24と隣接する各帯状の第2メタライズ層12との間隙は、少なくとも上記直径d以上で且つ該直径dの3倍以下の範囲が、コーナ部Cにおける適量の前記ロウ材の内外方向に沿った流動性を確保する点で望ましい。また、円形の第3メタライズ層24の中心は、直交状に隣接する一対の帯状の第2メタライズ層12の内側面を延ばした仮想の延長線同士が交差する位置付近とするのが、上記の観点と外側に用いるロウ材16の広さから望ましい。
前記のような第2のセラミックパッケージ1dに対して、枠状の表面3における第1メタライズ層11、帯状の第2メタライズ層12、および円形の第3メタライズ層24の上方に載置した前記同様のロウ材を介して前記同様の金属枠20を配置し、且つ該ロウ材を溶融および凝固させた。
その結果、前記図2〜図5の各右側に示したのと同様に、辺部あるいはコーナ部Cにおける前記第2、第3メタライズ層12,24の外側に個別に位置し、且つ前記同様の傾斜角度θ1〜θ4の外側面15,15a,15bを有するロウ材14を含む前記同様の第3のセラミックパッケージを得ることができた。
前記のような第2のセラミックパッケージ1dにおいても、コーナ部Cにおける円形の第3メタライズ層24と辺部における帯状の第2メタライズ層12との厚みが比較的均一化されているので、第1、第2、および第3メタライズ層11,12,24の上方に追ってロウ付けされる金属枠20を、パッケージ本体2の表面3と平行となるように確実に接合できる。
更に、コーナ部Cに位置する円形の第3メタライズ層24の厚みが、従来の幅を表面全体で一定とした形態に比べて薄くなり、コーナ部Cと辺部との厚みの差が抑えられるので、パッケージ本体2の表面3全体で第2および第3メタライズ層12,24の厚みが均一化されている。そのため、製造時において複数のグリーンシートを積層した未焼成のパッケージ本体を焼成する際に、コーナ部Cが反り上がる事態を抑制することも可能となる。
しかも、コーナ部Cの第2メタライズ層の外側では、追って金属枠20を接合するロウ材14の配設空間の形状が、内外方向において広くなるため、該空間に金属枠20を接合するためのロウ材14を従来とほぼ同量で薄くして配設した場合でも、金属枠20を高いロウ付け強度を持つロウ材14により隙間なく接合できると共に、該ロウ付けに伴う熱応力による表面3付近のセラミックSの剥離を低減することも可能となる。
尚、前記円形の第3メタライズ層24は、同じコーナ部Cに2個以上を互いに離隔して併設しても良い。また、第3メタライズ層24は、長径が隣接する一対の第2メタライズ層12,12の端部間の最短距離に沿っており且つ短径が内外方向に沿っている平面視が長円形状あるいは楕円形状の形態としても良い。
図10は、前記第1のセラミックパッケージ1の応用形態であるセラミックパッケージ30を示す平面図である。該セラミックパッケージ30は、図10に示すように、前記同様のセラミックからなり、平面視が長円形状の表面33および裏面34を有するパッケージ本体32と、平面視で長円枠形状の表面33に開口する平面視が長円形状のキャビティ36と、上記表面33のほぼ全面に形成された第1メタライズ層41と、該第1メタライズ層41の上で且つ上記キャビティ36側に沿って形成された幅の狭い第2メタライズ層42,42aとを備えている。
上記キャビティ36は、平面視が長円形状の底面37と、該底面37の周辺から立設する長円筒形状の側面38,39とからなる。図10で上下一対の平坦な側面38,38間には、平面視が半円形状を呈する左右一対の側面39が位置しており、該側面39を含む内外方向に沿って2箇所のコーナ部Cが連続している。上記底面37の中央部には、例えば、発光素子の搭載部40が位置している。
尚、前記パッケージ本体32は、一対の平坦な外側面35と一対の半円筒形状の外側面35rも有している。
図10に示すように、平面視で長円枠形状の表面33上に形成された第1メタライズ層41上の辺部には、外側面35よりもキャビティ36側の端部に寄って帯状で且つ比較的幅の広い第2メタライズ層42が形成され、左右のコーナ部C,Cには、外側面35rよりもキャビティ36の側面39側に寄って半円形状で且つ上記第2メタライズ層42よりも幅の狭い第2メタライズ層42aが形成されている。該第2メタライズ層42,42a間の外側には、上記2つの幅間の差に応じた斜辺43が位置している。尚、第1メタライズ層41や第2メタライズ層42,42aも前記同様のWまたはMoからなる。
以上のような第1のセラミックパッケージ30によっても、前記第1のセラミックパッケージ1,1aと同様な効果を奏することができ、追ってキャビティ36に発光ダイオードなどの発光素子を搭載した際には、該発光素子の上方に光を透過する封止樹脂を形成して確実に封止することも可能となる。
尚、前記第1および第2メタライズ層41,42,42aの表面(露出面)には、前記同様にNiメッキ膜のみ、あるいはNiメッキ膜とAuメッキ膜との双方が被覆されている。また、該第1および第2メタライズ層41,42,42aの上方には、前記同様のロウ材を介して、平面視で長円形状の枠体を呈する金属枠が追って接合される。
図11は、前記第1のセラミックパッケージ1の異なる応用形態であるセラミックパッケージ1eを示す垂直断面図である。該パッケージ1eは、図11に示すように、前記同様の表面3に開口するキャビティ6に加えて、裏面4にも対称に開口するキャビティ6を更に設けたパッケージ本体2aを備えている。
尚、一対のキャビティ6,6の底面7,7間には、セラミックの仕切版4aが位置し、且つ図示しないビア導体が貫通している。
以上のようなセラミックパッケージ1cによれば、裏面4側に開口するキャビティ6の底面7に封止を必要としないICチップなどの電子部品を更に実装することが可能となる。
尚、前記セラミックパッケージ30の裏面34にも、表面33に開口するキャビティ36と同じキャビティ36を対称に形成した形態としても良い。
本発明は、以上において説明した各形態に限定されるものではない。
例えば、前記パッケージ本体を構成するセラミックは、前記アルミナのほか、ムライトや窒化アルミニウムなどの高温焼成セラミックとしたり、低温焼成セラミックの一種であるガラス−セラミックとしても良い。
また、前記セラミックが低温焼成セラミックからなる場合、前記第1および第2メタライズ層などの導体には、AgあるいはCuが適用される。
更に、平面視が長円形状の表面33および裏面34を含むパッケージ本体32を有する前記セラミックパッケージ30において、平面視が半円形を呈する2つの連続するコーナ部Cの第1メタライズ層41の上に、平面視が円形、長円形、あるいは楕円形を呈し且つ互いに離隔する複数の第2メタライズ層を配設した形態としても良い。
加えて、前記セラミックパッケージ1,1a〜1dは、平面視で縦横に複数個が併設されている多数個取りの形態とされていても良い。
本発明によれば、圧電素子などの電子部品が実装され、開口部の周囲に金属枠を平坦に接合でき、且つ開口部の封止が確実に行えるキャビティを有するセラミックパッケージを確実に提供できる。
1,1a,1e,30……第1のセラミックパッケージ
1b,1c…………………第3のセラミックパッケージ
1d…………………………第2のセラミックパッケージ
2,2a,32……………パッケージ本体
3,33……………………表面
4,34……………………裏面
5,35……………………外側面
6,36……………………キャビティ
10…………………………第1メタライズ層の表面
11,41…………………第1メタライズ層
12,42…………………辺部の第2メタライズ層
12a〜12c,42a…コーナ部の第2メタライズ層
14…………………………ロウ材
15,15a,15b……ロウ材の外側面
20…………………………金属枠
24…………………………コーナ部の第3メタライズ層
S……………………………セラミック
C……………………………コーナ部
w1,w2…………………幅
θ1,θ2…………………傾斜角度
d……………………………直径

Claims (5)

  1. 表面および裏面を有し、該表面に開口するキャビティを有するセラミック製のパッケージ本体と、
    平面視が枠状の上記表面に形成された第1メタライズ層、および該第1メタライズ層の表面に枠状に形成され且つパッケージ本体の内外方向に沿った幅が該第1メタライズ層の幅より狭い第2メタライズ層と、を備えたセラミックパッケージであって、
    平面視で上記表面のコーナ部における上記第2メタライズ層の上記内外方向に沿った幅は、平面視で上記コーナ部を除いた領域における上記第2メタライズ層の上記内外方向に沿った幅よりも狭い、
    ことを特徴とするセラミックパッケージ。
  2. 表面および裏面を有し、該表面に開口するキャビティを有するセラミック製のパッケージ本体と、
    平面視が枠状の上記表面に形成された第1メタライズ層、該第1メタライズ層の表面における各コーナ部を除く領域に帯状に形成され且つパッケージ本体の内外方向に沿った幅が該第1メタライズ層の幅より狭い帯状の第2メタライズ層、および各コーナ部に形成され且つ隣接する上記帯状の第2メタライズ層と離隔した平面視が円形の第3メタライズ層と、を備えたセラミックパッケージであって、
    平面視における上記円形の第3メタライズ層の直径は、上記帯状の第2メタライズ層の内外方向に沿った幅よりも小さい、
    ことを特徴とするセラミックパッケージ。
  3. 表面および裏面を有し、該表面に開口するキャビティを有するセラミック製のパッケージ本体と、
    平面視が枠状の上記表面に形成された第1メタライズ層、および該第1メタライズ層の表面に枠状に形成され且つパッケージ本体の内外方向に沿った幅が該第1メタライズ層の幅より狭い第2メタライズと、
    上記第1メタライズ層および第2メタライズ層の上方にロウ材を介して接合された金属枠と、を備えたセラミックパッケージであって、
    平面視で上記表面のコーナ部における上記第1メタライズ層の上側で且つ第2メタライズ層の外側に位置する上記ロウ材の外側面と上記第1メタライズ層の表面との間でなす傾斜角度は、平面視で上記コーナ部を除いた表面における上記第1メタライズ層の上側で且つ第2メタライズ層の外側に位置する上記ロウ材の外側面と上記第1メタライズ層の表面との間でなす傾斜角度よりも低い、
    ことを特徴とするセラミックパッケージ。
  4. 前記第2メタライズ層は、前記第1メタライズ層の表面において、前記パッケージ本体の内外方向で、該パッケージ本体における第1メタライズ層の外側面側の端部よりも前記キャビティ側の端部に寄った位置に形成されていると共に、
    上記第2メタライズ層のコーナ部における上記内外方向の位置は、上記表面のコーナ部を除いた領域における上記第2メタライズ層の上記内外方向の位置よりも上記キャビティ側の端部に寄った位置に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のセラミックパッケージ。
  5. 前記パッケージ本体は、前記裏面にも前記同様のキャビティを前記表面に開口する前記キャビティと対称に有している、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のセラミックパッケージ。
JP2011287655A 2011-12-28 2011-12-28 セラミックパッケージ Expired - Fee Related JP5836796B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287655A JP5836796B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 セラミックパッケージ
US14/360,143 US9412676B2 (en) 2011-12-28 2012-12-20 Ceramic package
KR1020147016450A KR101630547B1 (ko) 2011-12-28 2012-12-20 세라믹 패키지
PCT/JP2012/008151 WO2013099167A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-20 セラミックパッケージ
CN201280056761.8A CN103959461B (zh) 2011-12-28 2012-12-20 陶瓷封装
TW101149965A TWI523288B (zh) 2011-12-28 2012-12-26 陶瓷封裝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287655A JP5836796B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 セラミックパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138070A JP2013138070A (ja) 2013-07-11
JP5836796B2 true JP5836796B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48696713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287655A Expired - Fee Related JP5836796B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 セラミックパッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9412676B2 (ja)
JP (1) JP5836796B2 (ja)
KR (1) KR101630547B1 (ja)
CN (1) CN103959461B (ja)
TW (1) TWI523288B (ja)
WO (1) WO2013099167A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305713B2 (ja) * 2013-09-24 2018-04-04 Ngkエレクトロデバイス株式会社 電子部品収納用パッケージの製造方法
JP2015159204A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本特殊陶業株式会社 セラミックパッケージ
FR3019375B1 (fr) * 2014-03-31 2016-05-06 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un boitier hermetique destine a l'encapsulation d'un dispositif implantable et boitier correspondant
JP6499886B2 (ja) * 2015-03-11 2019-04-10 田中貴金属工業株式会社 電子部品封止用キャップ
JP6450612B2 (ja) * 2015-03-11 2019-01-09 日本特殊陶業株式会社 電子部品装置およびその製造方法
JP2017022334A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 Ngkエレクトロデバイス株式会社 多数個取り配線基板及びその製造方法
JP7298609B2 (ja) * 2018-06-25 2023-06-27 日本電気硝子株式会社 蓋部材の製造方法、蓋部材、及び電子部品パッケージの製造方法
JP6784317B2 (ja) * 2018-10-15 2020-11-11 三菱マテリアル株式会社 パッケージ用蓋材及びパッケージの製造方法
CN114864785A (zh) * 2018-10-15 2022-08-05 三菱综合材料株式会社 封装用盖部件及封装体的制造方法
CN109698135B (zh) * 2018-12-21 2020-06-02 中国电子科技集团公司第四十七研究所 带金锡合金焊料环的集成电路密封结构的密封方法
JP2022169064A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージおよび電子装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417608B2 (ja) * 1993-08-03 2003-06-16 日本特殊陶業株式会社 半導体パッケージ用のセラミック製リッド基板
JPH08213499A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック製パッケージ基体、セラミック製パッケージ及び前記パッケージ基体を用いた封着方法
JP2889519B2 (ja) 1995-11-13 1999-05-10 株式会社住友金属エレクトロデバイス セラミックパッケージの封止構造
JPH11260949A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc セラミックパッケージ及びその製造方法
US6229404B1 (en) * 1998-08-31 2001-05-08 Kyocera Corporation Crystal oscillator
JP2001148436A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックパッケージ及びセラミックパッケージの製造方法
JP2002158305A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージ
US20040070462A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Iyad Alhayek Oscillator package
KR100476564B1 (ko) * 2003-01-21 2005-03-18 삼성전기주식회사 수정진동자 세라믹 패키지
JP2005093675A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kyocera Corp 蓋体およびこれを用いた光半導体素子収納用パッケージ
JP2005286273A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sohki:Kk 回路基板、回路基板の製造方法、電子デバイス、電子デバイスの製造方法
JP4144036B2 (ja) * 2004-05-21 2008-09-03 株式会社大真空 電子部品用パッケージ及び当該電子部品用パッケージを用いた圧電振動デバイス
JP2008028050A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Soode Nagano Co Ltd パッケージ用蓋体の製造方法
JP2008192700A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Alps Electric Co Ltd 電子部品
JP2009088024A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 電子部品封止体の蓋体、及びそれを用いた電子部品封止体
JP5175078B2 (ja) * 2007-11-05 2013-04-03 日本特殊陶業株式会社 パッケージ
JP5554473B2 (ja) * 2008-03-14 2014-07-23 株式会社大真空 電子部品用パッケージおよび圧電振動デバイス
JP4668291B2 (ja) * 2008-04-16 2011-04-13 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶デバイス
JP5388601B2 (ja) * 2008-10-28 2014-01-15 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ
JP2010161100A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品収納用セラミックパッケージ
TW201143152A (en) 2010-03-31 2011-12-01 Asahi Glass Co Ltd Substrate for light-emitting element and light-emitting device employing it
TWM403601U (en) 2010-10-14 2011-05-11 Optromax Corp Light emitting diode device
JP2013016660A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Seiko Epson Corp 電子デバイス用パッケージの製造方法、電子デバイスおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099167A1 (ja) 2013-07-04
TW201340430A (zh) 2013-10-01
TWI523288B (zh) 2016-02-21
JP2013138070A (ja) 2013-07-11
CN103959461B (zh) 2016-08-17
US20140319982A1 (en) 2014-10-30
KR20140112013A (ko) 2014-09-22
CN103959461A (zh) 2014-07-30
US9412676B2 (en) 2016-08-09
KR101630547B1 (ko) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836796B2 (ja) セラミックパッケージ
US9215802B2 (en) Wiring substrate and multi-piece wiring substrate
US8212453B2 (en) Piezoelectric resonator device and method for manufacturing piezoelectric resonator device
TWI604572B (zh) 陶瓷封裝體、電子零件裝置及其製造方法
WO2012057286A1 (ja) 配線基板
JP5853702B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2017011045A (ja) セラミックパッケージ、その製造方法、および電子部品装置の製造方法
US8618722B2 (en) Piezoelectric resonator plate and manufacturing method for piezoelectric resonator plate
JP5791283B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、およびそれを備えた電子装置
JP5388601B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2020113722A (ja) パッケージ
JP2008252442A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法
JP6993220B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP5925057B2 (ja) セラミックパッケージ
JP2013243232A (ja) セラミックパッケージ用金属枠体およびセラミックパッケージ
JP2001024079A (ja) 電子部品の封止構造
WO2019208577A1 (ja) 放熱基板および電子装置
TWI806265B (zh) 封裝體及其製造方法
JP3783605B2 (ja) 気密封止パッケージおよびこれを用いたデバイス
JP6305713B2 (ja) 電子部品収納用パッケージの製造方法
JP2006066648A (ja) 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2018018939A (ja) 半導体パッケージ、および半導体装置
JP2013157492A (ja) 素子収納用パッケージ、および実装構造体
JP2018200968A (ja) セラミック配線基板
JP2006185953A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees