JP5817923B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5817923B2
JP5817923B2 JP2014508993A JP2014508993A JP5817923B2 JP 5817923 B2 JP5817923 B2 JP 5817923B2 JP 2014508993 A JP2014508993 A JP 2014508993A JP 2014508993 A JP2014508993 A JP 2014508993A JP 5817923 B2 JP5817923 B2 JP 5817923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving support
alarm
unit
driving
consciousness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013150662A1 (ja
Inventor
裕宇二 奥田
裕宇二 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014508993A priority Critical patent/JP5817923B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817923B2 publication Critical patent/JP5817923B2/ja
Publication of JPWO2013150662A1 publication Critical patent/JPWO2013150662A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Description

本発明は、運転者の不注意によるふらつきや、運転者の意識低下状態を判定する装置を備えた運転支援装置に関するものである。
従来、自車両の運転を支援する装置として、例えば、特許文献1に記載されているような運転支援装置がある。特許文献1には、自車両が走行中の車線から逸脱する可能性があると判定された場合などにおいて、自車両の走行位置を車線内に維持するために操舵トルクを発生させる車線維持装置が開示されている。また、自車両の運転を支援する装置として、特許文献2に記載されているような運転支援装置がある。特許文献2には、運転者のハンドル操作によるハンドル角の変化に基づいて運転者の不注意を検出し、不注意が検出されたときに警報を発する制御ユニットが開示されている。
特開2001−301640号公報 特表2008−542934号公報
特許文献1に開示された車線維持装置による運転支援の結果、自車両の舵角や横位置が急に変わることによって自車両がふらつくことがある。このふらつきが運転者の操作によるものであるのか、車線維持装置による操舵によるものであるのかの区別が難しい。このため、この車線維持装置と特許文献2に開示された制御ユニットとを併用した場合、運転者の意識がはっきりしている場合であっても、車線維持装置の操舵により自車両がふらつくと制御ユニットによって運転者の不注意として検出されて警報が発生し、運転者に違和感を与える場合があった。
そこで、本発明は、運転者の意識がはっきりしているときに警報などの運転支援を発生することによる運転者への違和感を低減することが可能な運転支援装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る運転支援装置は、走行レーンに対する自車両の位置を制御するために走行支援を行う走行支援手段と、走行支援手段によって走行支援が実行されているか否かを判定する実行判定手段と、自車両の走行状態に基づいて、自車両の運転者が意識低下状態であるか否かを判定する意識低下判定手段と、意識低下判定手段が意識低下状態であると判定すると、警報を発生する警報手段と、を備え、実行判定手段が走行支援手段によって走行支援が実行されていると判定した場合、走行支援が実行されていないと判定した場合よりも警報手段による警報を発生しにくくさせることを特徴とする。
この運転支援装置は、実行判定手段が走行支援手段によって走行支援が実行されていると判定した場合、走行支援が実行されていないと判定した場合よりも警報手段による警報を発生しにくくさせる。このため、走行支援手段による自車両の操舵により自車両の位置が変化しても、警報が発生しにくくなる。従って、運転者の意識がはっきりしている場合に警報が発生することによる運転者への違和感を低減することができる。
上記運転支援装置において、実行判定手段が走行支援手段によって走行支援が実行されていると判定した場合、意識低下判定手段は、実行判定手段が走行支援手段によって走行支援が実行されていないと判定した場合よりも自車両の運転者が意識低下状態であると判定されにくくすることが好適である。これにより、走行支援手段による操舵の結果自車両がふらついても、意識低下状態と判定されにくくなる。従って、運転者の意識がはっきりしている場合に警報などの運転支援が発生することによる運転者への違和感を確実に低減することができる。
警報手段は、実行判定手段が走行支援手段よって走行支援が実行されていると判定した場合、警報の発生を停止する警報発生停止状態とされることが好適である。これによって、走行支援手段による操舵の結果自車両がふらついても、警報手段による警報が発生しなくなる。従って、運転者の意識がはっきりしている場合に警報などの運転支援が発生することによる運転者への違和感を確実に低減することができる。
実行判定手段が走行支援手段によって走行支援が実行されていると判定した場合、自車両の走行状態に対し予め設定された警報許可条件が成立すると、警報手段は警報の発生を可能にする警報発生可能状態とされ、自車両の走行状態に対し警報許可条件が成立しないと、警報の発生を停止する警報発生停止状態とされることが好適である。これによって、警報許可条件が警報発生のための条件として追加されるので、警報手段による警報が発生しにくくなる。従って、運転者の意識がはっきりしている場合に警報などの運転支援が発生することによる運転者への違和感を確実に低減することができる。
本発明に係る運転支援装置は、走行レーンに対する自車両の位置を制御するために走行支援を行う走行支援手段と、走行支援手段によって走行支援が実行されているか否かを判定する実行判定手段と、自車両の走行状態に基づいて、自車両の運転者が意識低下状態であるか否かを判定する意識低下判定手段と、意識低下判定手段が意識低下状態であると判定すると、警報を発生する警報手段と、を備え、実行判定手段が走行支援手段よって走行支援が実行されていると判定した場合、走行支援手段によって走行支援が実行されていないと判定した場合よりも警報手段による警報が運転者に与える刺激を低下させることを特徴とする。
この運転支援装置は、実行判定手段が走行支援手段よって走行支援が実行されていると判定した場合、走行支援手段によって走行支援が実行されていないと判定した場合よりも、警報手段による警報が運転者に与える刺激を低下させる。これによって、走行支援手段による自車両の操舵により自車両の位置が変化した場合に、意識低下判定手段によって意識低下判定状態と判定されても警報手段が警報によって運転者に与える刺激が小さくなる。したがって、運転者の意識がはっきりしている場合に、警報による運転者への違和感を低減することができる。
実行判定手段が走行支援の制御量がしきい値よりも低いと判定した場合、警報決定手段は、実行判定手段が走行支援手段によって走行支援が実行されていないと判定した場合よりも警報手段による警報を発生しにくくすることが好適である。走行支援の制御量がしきい値よりも低い場合は、自車両が走行中の車線から逸脱する可能性が小さく、運転の意識が低下しているとは考えにくい。よって、走行支援の制御量がしきい値よりも低い場合に警報手段による警報を発生しにくくすることで、運転者の意識がはっきりしている場合に警報が発生することによる運転者への違和感を低減することができる。
意識低下判定手段による意識低下判定が行われている間に、走行支援の実行が開始したと実行判定手段が判定した場合、意識低下判定手段は、現在行っている意識低下判定を一時的に中断し、走行支援の実行が終了したと実行判定手段が判定した後、中断前の意識低下判定を継続して再開することが好適である。走行支援が行われている間は、運転者の意識が低下していても、車両が安定した走行を行い易くなる。このため、走行支援が行われている間は、意識低下判定の精度が低くなる。この点、本発明では、走行支援の実行が開始したと実行判定手段が判定した場合、現在行っている意識低下判定を一時的に中断し、走行支援の実行が終了したと実行判定手段が判定した後、中断前の意識低下判定を継続して再開する。これによって、精度が低い状態の下での意識低下判定の結果を除いて、意識低下判定を行うことができる。したがって、精度の高い意識低下判定を行うことができる。
また、複数の解除条件の成立によって走行支援手段による走行支援が解除されたことを検知する支援解除検知手段を更に備え、支援解除検知手段によって走行支援が解除されたことが検知された場合、解除条件の成立状況に応じて、走行支援の解除後に、警報手段が警報の発生を可能にする警報発生可能状態又は警報手段が警報の発生を停止する警報発生停止状態のいずれかにされることが好適である。これによって、走行支援の解除条件によって、走行支援の解除後に所望の警報の状態にすることができる。
また、この運転支援装置は、支援解除検知手段によって走行支援手段による走行支援が解除されたことを検知した後に、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する操作解除判定手段を更に備え、操作解除判定手段によって走行支援が運転者による操作以外の操作に基づいて解除されたと判定された場合、走行支援の解除後に、警報手段が警報発生可能状態とされることが好適である。これによって、走行支援が運転者による操作以外のシステムの都合などで解除された場合に、運転者が知らない間に警報手段が警報発生停止状態になることを回避することができる。
また、この運転支援装置は、支援解除検知手段によって走行支援手段による走行支援が解除されたことを検知した後に、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する操作解除判定手段を更に備え、操作解除判定手段によって走行支援が運転者による操作以外の操作に基づいて解除されたと判定された場合、走行支援の解除の直前に警報手段が警報発生停止状態であったときには、走行支援の解除後に警報手段が警報発生停止状態とされ、走行支援の解除の直前に警報手段が警報発生可能状態であったときには、走行支援の解除後に、警報手段が警報発生可能状態とされることが好適である。これによって、走行支援が運転者による操作以外のシステムの都合などで解除された場合に、運転者に負担を与えることなく、走行支援の解除直前の警報の状態に自動的に戻すことができる。
また、この運転支援装置は、支援解除検知手段が前記走行支援手段による走行支援が解除されたことを検知した後に、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する操作解除判定手段を更に備え、操作解除判定手段において走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたと判定された場合、解除後に警報手段が警報発生停止状態とされることが好適である。運転者が自ら走行支援を解除した場合は、自分で運転したいことを意図しており、運転者の意識が低下しているとは考えにくい。よって、走行支援が運転者による操作によって解除された場合に、運転者の意図に沿ったとおりに警報の状態を戻すことができる。
本発明に係る運転支援装置によれば、運転者の意識がはっきりしているときに警報などの運転支援が発生することによる運転者への違和感を低減することが可能である。
本実施形態に係る運転支援装置のブロック構成図である。 第1実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る走行支援部の動作手順を示すフローチャートである。 第1実施形態において、走行支援解除後における警報決定部の動作の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第6実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第7実施形態に係る運転支援装置1における、自車両の軌跡に応じたLKA作動フラグの変化およびふらつき警報フラグの変化の一例をそれぞれ示すタイミングチャートである。
(第1実施形態)
以下、添付図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
図1は、第1実施形態に係る車両の運転支援装置1のブロック構成図である。運転支援装置1は、運転者による運転を支援するための装置であり、自車両を走行レーンに沿って走行させるための走行支援を実行するとともに、運転者の意識が低下している場合には警報を発生して注意を促す機能を備える。
運転支援装置1は、図1に示すように、運転支援ECU(Electronic Control Unit)10を備えている。運転支援ECU10には、白線カメラ2、ヨーレートセンサ3、加速度センサ4、舵角センサ5、車速センサ6、運転操作算出部7、走行支援アクチュエータ8および警報部9が接続されている。運転支援ECU10には、白線カメラ2、ヨーレートセンサ3、加速度センサ4、舵角センサ5、車速センサ6、および運転操作算出部7からの情報が出力される。また、走行支援アクチュエータ8および警報部9には、運転支援ECU10からの情報が出力される。
白線カメラ2は、たとえば、CCDカメラであり、フロントウィンドウ越しに自車両が走行している周囲の状況の動画像を撮影する。白線カメラ2は、撮影した動画像データを、運転支援ECU10に出力する。
ヨーレートセンサ3は、自車両の重心近傍に配置されており、重心鉛直軸回りのヨーレートを検出する。ヨーレートセンサ3は、検出したヨーレートに関するヨーレート情報を運転支援ECU10に出力する。
加速度センサ4は、自車両のボディに取り付けられており、自車両の加速度を検出する。加速度センサ4は、検出した加速度についての加速度情報を運転支援ECU10に出力する。
舵角センサ5は、自車両のステアリングシャフト(不図示)に取り付けられており、ステアリングシャフトの舵角を検出する。舵角センサ5は、検出した舵角についての舵角情報を運転支援ECU10に出力する。
車速センサ6は、たとえば、車輪速センサであり、自車両の走行速度を検出している。車速センサ6は、検出した車速についての車速情報を運転支援ECU10に出力する。
運転操作算出部7は、運転者による自車両の運転操作量を算出する。運転操作算出部7は、たとえば、操舵角センサ、アクセルセンサ、ブレーキペダルセンサ、操舵トルクを検出するトルクセンサ、ウインカセンサ、走行支援部11を含む運転支援装置1のオン/オフスイッチなどの検出信号に基づいて運転者による運転操作量を算出する。運転操作算出部7は、算出した運転者による運転操作量についての運転操作量情報を運転支援ECU10に出力する。
続いて、運転支援ECU10について説明する。運転支援ECU10は、走行支援部11、実行判定部12、意識低下判定部13、支援解除検知部14、操作解除判定部15および警報決定部16を備えている。
走行支援部11は、自車両が走行する走行レーンに対する自車両の位置を制御するために走行支援を行う。走行支援部11は、走行支援を実行している間は走行支援部11が実行状態であることを示す走行支援実行情報を実行判定部12に出力する。また、走行支援部11は、走行支援を実行していない間は走行支援部11が停止状態であることを示す走行支援停止情報を実行判定部12に出力する。また、走行支援部11は、走行支援を実行している間は、LKA(Lane Keeping Assist)作動フラグをオンにし、走行支援を実行していない間は、LKA作動フラグをオフにする。
走行支援部11は、走行支援を実行している間、自車両を走行レーンに沿って走行させるために必要なヨーレートを発生させる。走行支援部11は、自車両を走行レーンに沿って走行させるために必要なヨーレートを発生させる目標出力トルクを算出し、算出した目標出力トルクについてのトルク情報を走行支援アクチュエータ8に出力する。
走行支援部11による目標出力トルクの算出は以下の手順で行われる。まず、走行支援部11は、白線カメラ2から出力された画像データを画像処理する。この画像処理により、自車両が走行する走行レーンの両端を区画する白線を検出し、自車両が走行する走行レーンを認識する。
次いで、走行支援部11は、認識した走行レーンに基づき、自車両の前方走行経路のカーブ曲率1/R、オフセットDおよびヨー角θなどの自車両の位置情報を検出する。オフセットDは、走行レーンに対する横方向における自車両位置の変位量に相当し、ヨー角θは、自車両の向きに相当する。走行支援部11は、検出した前方走行経路のカーブ曲率(1/R)、オフセットDおよびヨー角θに基づいて目標横加速度を算出する。
次いで、走行支援部11は、目標横加速度と車速センサ6から出力された自車両の車速情報と、ヨーレートセンサ3から出力されたヨーレート情報とに基づいて、目標横加速度に対する自車両の実際の横加速度との差を検出する。走行支援部11は、検出した実際の横加速度との差を無くすようなトルクを目標出力トルクとして算出する。
走行支援部11は、算出した目標出力トルクを発生するように、走行支援アクチュエータ8を制御する。走行支援部11は、このようにして、走行支援アクチュエータ8の操舵量を制御することで自車両を走行レーンに沿って走行させるためのヨーレートを発生させる。また、走行支援部11は、自車両の左右の車輪の制動力差を生じさせることで、自車両を走行レーンに沿って走行させるためのヨーレートを発生させてもよい。この結果、自車両による走行レーンからの逸脱が抑制され、走行レーンに沿って自車両が走行するようになる。また、走行支援部11は、算出した目標出力トルクについてのトルク情報や自車両の左右の車輪の制動力差などの走行支援の制御量に関する制御量情報を意識低下判定部13および支援解除検知部14、警報決定部16に出力する。
実行判定部12は、走行支援部11によって走行支援が実行されているか否かを判定する。実行判定部12は、走行支援部11からの走行支援実行情報が出力されていると、走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定し、走行支援部11から走行支援停止情報が出力していると、走行支援部11によって走行支援が実行されていないと判定する。
実行判定部12は、走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合、走行支援が実行されていると判定したことを示す走行支援実行判定情報を意識低下判定部13および警報決定部16に出力する。また、実行判定部12は、走行支援部11によって走行支援が実行されていないと判定した場合、走行支援が実行されていないと判定したことを示す走行支援停止判定情報を意識低下判定部13に出力する。
意識低下判定部13は、自車両の走行状態に基づいて、自車両の運転者が意識低下状態であるか否かを判定する。意識低下判定部13は、走行支援部11からオフセットDについてのオフセットD情報、又は、運転操作算出部7から操舵角についての操舵角情報などの車両情報を取得する。次いで、意識低下判定部13は、取得した車両情報に基づいて、自車両が左右に大きくふらついているなど意識低下状態で顕著に見られる特有の挙動をしているか否かを判定する。
意識低下判定部13は、走行支援部11から取得したオフセットD情報が示すオフセットDが一定値以上の振幅や周波数で一定時間以上振動している場合、又は、運転操作算出部7から取得した操舵角情報が示す操舵角が意識低下状態で顕著に見られる特有のパターンになっている場合に自車両の運転者が意識低下状態であると判定する。これに対し、走行支援部11から取得したオフセットD情報が示すオフセットDが一定値以上の振幅や周波数で一定時間以上振動しておらず、かつ、運転操作算出部7から取得した操舵角情報が示す操舵角が特有のパターンになっていない場合、意識低下判定部13は、意識低下状態ではないと判定する。意識低下判定部13は、自車両の運転者が意識低下状態であると判定した場合、自車両の運転者が意識低下状態であることを示す情報を警報部9に出力する。意識低下判定部13は、自車両の運転者が意識低下状態でないと判定した場合、自車両の運転者が意識低下状態でないことを示す情報を警報部9に出力する。
意識低下判定部13は、意識低下判定を行うにあたって、実行判定部12から走行支援実行判定情報が出力されていると、意識低下状態と判定する基準を高くし、その情報が出力されていない場合よりも自車両の運転者が意識低下状態と判定しにくくする。意識低下判定部13は、実行判定部12から走行支援実行判定情報が出力されている間は、実行判定部12から走行支援停止情報が出力されている間よりも、意識低下状態であると判定するオフセットDの振動の振幅や時間しきい値を大きくするか、又は、特有のパターンの急操舵の値を大きくすることで、意識低下状態と判定する基準を高くする。若しくは、意識低下判定部13は、実行判定部12から走行支援実行情報が出力されている間、意識低下状態であると判定するオフセットDや操舵角のしきい値を無限大とし、意識低下状態と判定することを停止する。これにより、意識低下判定部13は、走行支援が実行されている場合には実行されていない場合よりも、自車両の運転者が意識低下状態であると判定しにくくすることができる。すなわち、走行支援が実行されている場合には、走行支援が実行されていない場合よりも、警報を発生しにくくすることができる。
支援解除検知部14は、複数の解除条件の成立によって走行支援部11による走行支援が解除されたことを検知する。走行支援部11による走行支援は、白線カメラによる一時的な走行レーンの未検出などのシステムの都合で一時的に解除された場合や運転者が自ら走行支援を解除した場合がある。支援解除検知部14は、走行支援部11からの制御量情報の出力が停止したことにより走行支援部11による走行支援が解除されたことを検知すると、走行支援が解除されたことを示す走行支援解除情報を操作解除判定部15および警報決定部16に出力する。
操作解除判定部15は、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する。操作解除判定部15は、支援解除検知部14から走行支援解除情報が出力されると、運転操作算出部7から出力されている情報に基づいて走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する。
操作解除判定部15は、運転操作算出部7から運転操作量情報が出力されていないと、走行支援が運転者による操作以外のシステムの都合に基づいて解除されたと判定する。一方、操作解除判定部15は、運転操作算出部7から運転操作量情報が出力されていると、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたと判定する。操作解除判定部15は、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたと判定した場合、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたことを示す操作解除情報を警報決定部16に出力し、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されていないと判定した場合、走行支援が運転者による操作以外のシステムの都合で解除されたことを示すシステム解除情報を警報決定部16に出力する。
警報決定部16は、車速センサ6、実行判定部12、支援解除検知部14、および操作解除判定部15からの出力に基づいて警報部9を警報発生可能状態又は警報発生停止状態のどちらにするのかを決定する。警報発生可能状態とは、警報が発生可能となっている状態であり、意識低下判定部13が意識低下状態であると判定した場合に警報が発生する。警報発生停止状態とは、警報の発生が停止となっている状態であり、意識低下判定部13が意識低下状態であると判定しても警報が発生しない。警報決定部16は、警報発生可能状態にすることを決定すると、警報発生可能状態についての情報を警報部9に出力し、警報発生停止状態にすることを決定すると、警報発生停止状態についての情報を警報部9に出力する。警報決定部16は、警報発生可能状態にすることを決定すると、ふらつき警報フラグをオンにし、警報発生停止状態にすることを決定するとふらつき警報フラグをオフにする。
警報決定部16は、車速センサ6から出力された自車両の車速が所定の基準値以上である場合に、警報部9を警報発生可能状態にすることを決定する。一方、警報決定部16は、車速センサ6から出力された自車両の車速が所定の基準値未満である場合は警報部9を警報発生停止状態にすることを決定する。
また、警報決定部16は、実行判定部12から走行支援停止判定情報が出力されている場合に、警報部9による警報の発生を可能にする警報発生可能状態とし、実行判定部12によって走行支援実行判定情報が出力されている場合に、警報発生停止状態とすることもできる。
また、警報決定部16は、実行判定部12によって走行支援停止判定情報が出力されている場合であっても、自車両の走行状態に対し予め設定された警報許可条件が成立する場合に限り、警報発生可能状態とすることを決定し、自車両の走行状態に対し警報許可条件が成立しない場合は、警報発生停止状態とすることを決定することもできる。警報許可条件としては、例えば、自車両に設けられた照度センサにより検出された自車両周辺の照度が基準値よりも低いことや、前方監視センサによって検出された先行車との車間距離が基準値よりも小さいことなどが挙げられる。これらの複数条件を組み合わせて警報許可条件としても構わない。また、走行支援部11から取得したオフセットD情報が示すオフセットDが一定値以上の振幅や周波数で一定時間以上又は一定回数以上振動していることを警報許可条件としても構わない。
また、警報決定部16は、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定し、実行判定部12から走行支援実行判定情報が出力されている場合に、警報部9が警報によって運転者に与える刺激を低下させることもできる。運転者に与える刺激を低下させる方法としては、例えば、警報が音声の場合は、音量を小さくすることが挙げられる。警報が表示される場合は、表示を小さくしたり、表示を目立たないように輝度を低くしたり、表示の色を目立たない色にするなどの方法が挙げられる。また、これらの方法を組み合わせて運転者に与える刺激を低下することもできる。実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていないと判定した場合に音声と表示の両方で警報を発生するときは、表示のみにするなど警報の種類を減らすことで警報によって運転者に与える刺激を低下することもできる。
警報決定部16は、走行支援部11から出力された制御量情報が示す走行支援の制御量がしきい値よりも低いか否かを判定し、制御量がしきい値よりも低いと判定した場合、警報部9を警報発生停止状態としたり、上述した方法により、警報が運転者に与える刺激を低下させたりすることができる。制御量のしきい値とは、例えば、走行支援部11による走行支援の上限制御量の80%など予め適合した定数値である。
また、警報決定部16は、支援解除検知部14によって走行支援が解除されたことが検知された場合、解除条件の成立状況に応じて、走行支援の解除後に警報部9を警報発生可能状態又は警報発生停止状態のどちらにするかを決定する。
警報決定部16は、支援解除検知部14によって走行支援が解除されたことが検知された場合、操作解除判定部15からシステム解除情報が出力されると、走行支援の解除の直前の警報部9の状態にすることを決定する。警報決定部16は、走行支援の解除の直前に警報部9が警報発生停止状態であったときには、走行支援の解除後に警報部9を警報発生停止状態とすることを決定し、解除の直前に警報部9が警報発生可能状態であったときには、走行支援の解除後に警報部9を警報発生可能状態とすることを決定する。
一方、警報決定部16は、支援解除検知部14によって走行支援が解除されたことが検知された場合、操作解除判定部15から操作解除情報が出力されると、走行支援の解除後に警報部9を警報発生停止状態とすることを決定する。
走行支援アクチュエータ8は、自車両の走行を制御する機械的な構成要素であり、たとえば、操舵角制御モータなどである。走行支援アクチュエータ8は、運転支援ECU10から出力されたトルク情報に基づき、ステアリングシャフトに出力トルクを付与する。
警報部9は、運転者に注意を促すための警報を発生する。警報部9は、たとえば、警告ランプ、警報ブザー、又はヘッドアップディスプレイを利用したものである。警告ランプや警報ブザーは、自車両の速度メーターシステムやナビゲーションシステムに組み込まれており、運転支援ECU10から出力された情報に基づき、点灯又は音声により運転者に対して注意を促す。警報部9から発生する警報の音量やスヌーズの有無は、運転者の操作により設定される。
警報部9は、意識低下判定部13から意識低下状態であることを示す情報が出力されると、警報決定部16から警報発生可能状態についての情報が出力されている場合に警報を発生する。警報部9は、意識低下判定部13から意識低下状態であることを示す情報が出力されても、警報決定部16から警報発生停止状態についての情報が出力されている間は警報を発生しない。また、意識低下判定部13から自車両の運転者が意識低下状態でないことを示す情報が出力されている間は、警報決定部16から警報発生可能状態についての情報が出力されていても警報を発生しない。
ここで、運転支援装置1の動作を図2に沿って説明する。図2は、第1実施形態における運転支援装置1の動作の流れを示すフローチャートである。
運転支援装置1では、まず、車速センサ6によって出力された自車両の車速についての車速情報を警報決定部16が取得する(S11)。また、走行支援部11から走行支援実行情報又は走行支援停止情報が出力されることで実行判定部12が走行支援部11による走行支援の実行の有無を確認する(S12)。次いで、意識低下判定部13は、走行支援部11からオフセットDについてのオフセットD情報、又は、運転操作算出部7から操舵角についての操舵角情報などの車両情報を取得する(S13)。
次いで、車速センサ6から出力された車速情報の値が基準値以上であるか否かを判定する(S14)。車速センサ6から出力された車速情報の値が基準値以上であると判定されると(S14;YES)、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されているか否かを判定する(S15)。一方、車速センサ6から出力された車速情報の値が基準値以上でないことが検知されると(S14;NO)、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されているか否かを判定することなく、警報決定部16は、警報部9を警報発生停止状態とすることを決定し、警報発生停止状態についての情報を警報部9に出力し(S16)、本動作を終了する。
S15では、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されているか否かを判定する。実行判定部12は、走行支援部11から走行支援実行情報が出力されていると、走行支援が実行されていると判定し、走行支援部11から走行支援停止情報が出力されていると、走行支援が実行されていないと判定する。
実行判定部12によって走行支援部11が走行支援を実行していると判定された場合(S15;YES)、意識低下判定部13は、意識低下状態であると判定するオフセットDの振動の振幅や時間しきい値を大きくするか、又は、特有のパターンの急操舵の値を大きくすることで、意識低下状態と判定する基準を高くして意識低下判定を実行する(S17)。そして、意識低下判定部13によって自車両の運転者が意識低下状態と判定されると、警報部9が警報を発生し(S18)、本動作を終了する。
一方、実行判定部12によって走行支援部11が走行支援を実行していないと判定された場合(S15;NO)、意識低下判定部13は、通常の判定基準で意識低下判定を実行する(S19)。そして、意識低下判定部13によって自車両の運転者が意識低下状態と判定されると、警報部9が警報を発生し(S18)、本動作を終了する。なお、意識低下判定部13によって意識低下状態でないと判定されると、警報部9が警報を発生せずに、本動作を終了する。
運転支援装置1の走行支援部11で実行される走行支援は、例えば、次の方法で行われる。ここで、運転支援装置1の走行支援部11の動作を図3のフローチャートに沿って説明する。図3は、図1の運転支援装置1の走行支援部11での動作の流れを示すフローチャートである。
まず、走行支援部11が画像データを画像処理して認識した走行レーンに基づき、自車両の位置情報を算出する(S21)。自車両の位置情報として、カーブ曲率(1/R)、オフセットDおよびヨー角θを取得する。次いで、車速センサ6から自車両の車速情報を取得する(S22)。取得した自車両の位置情報および車速情報に基づいて目標横加速度を算出し(S23)、自車両の目標横加速度および車速情報に基づいて、目標横加速度に対する自車両の実際の横加速度との差を算出し、その差を無くすような目標出力トルクを算出する(S24)。走行支援部11は、このようにして算出した目標出力トルクを発するように走行支援アクチュエータ8を制御し(S25)、本動作を終了する。
次に、走行支援が解除された後における運転支援装置1の警報決定部16の動作を図4フローチャートに沿って説明する。図4は、走行支援解除後における運転支援装置1の警報決定部16の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、実行判定部12が走行支援部11による走行支援を実行する(S31)。走行支援実行中、支援解除検知部14は、走行支援部11による走行支援が解除されたことを検知する(S32)。支援解除検知部14が走行支援部11による走行支援が解除されたことを検知すると(S32;YES)、操作解除判定部15が走行支援部11から出力された情報に基づき、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する(S33)。なお、支援解除検知部14が走行支援部11による走行支援が解除されたことを検知しないと(S32;NO)、警報決定部16による決定を行わずに本処理を終了する。
操作解除判定部15は、運転操作算出部7から運転操作量情報が出力されていないと、走行支援が運転者による操作以外のシステムの都合に基づいて解除されたと判定する(S33;YES)。一方、操作解除判定部15は、運転操作算出部7から運転操作量情報が出力されていると走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたと判定する(S33;NO)。
操作解除判定部15によって走行支援が運転者による操作以外のシステムの都合に基づいて解除されたと判定されると(S33;YES)、警報決定部16が走行支援部11による走行支援の解除の直前の警報部9の状態にする(S34)。走行支援部11による走行支援の解除の直前に警報部9が警報発生可能状態であったときは(S34;YES)、走行支援の解除後に警報部9を警報発生可能状態とすることを決定して警報発生可能状態についての情報を警報部9に出力し(S35)、本動作を終了する。一方、走行支援部11による走行支援の解除の直前に警報部9が警報発生停止状態であったときは(S34;NO)、走行支援の解除後に警報部9を警報発生停止状態とすることを決定して警報発生停止状態についての情報を警報部9に出力し(S36)、本動作を終了する。
また、操作解除判定部15によって走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたと判定された場合(S33;NO)、警報決定部16は、走行支援の解除後に、警報部9を警報発生停止状態とすることを決定し、警報発生停止状態についての情報を警報部9に出力し(S36)、本動作を終了する。
以上説明したように、第1実施形態に係る運転支援装置1において、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合、意識低下判定部13は、意識低下状態と判定する基準を高くし、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていないと判定した場合よりも自車両の運転者が意識低下状態と判定しにくくしている。このため、走行支援部11による自車両の操舵の結果、オフセットDが一定値以上の振幅や周波数で一定時間以上振動したり、操舵角が意識低下状態で顕著に見られる特有のパターンになっても、意識低下状態であると判定されにくくなる。従って、運転者の意識がはっきりしているときに警報が発生することによる運転者への違和感を低減することができる。すなわち、走行支援が実行されている場合には、走行支援が実行されていない場合よりも、警報を発生しにくくすることができる。
また、複数の解除条件の成立によって走行支援部11による走行支援が解除されたことを検知する支援解除検知部14を更に備え、支援解除検知部14は、走行支援が解除されたことを検知した場合、解除条件の成立状況に応じて、解除後に警報部9を警報発生可能状態又は警報発生停止状態のいずれかにするかを決定する。これによって、走行支援の解除条件によって、走行支援の解除後に所望の警報状態にすることができる。
また、この運転支援装置1は、支援解除検知部14によって走行支援部11による走行支援が解除されたことを検知した後に、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する操作解除判定部15を更に備え、操作解除判定部15によって走行支援が運転者による操作以外の操作に基づいて解除されたと判定された場合、警報部9を警報発生可能状態とする。これによって、走行支援が運転者による操作以外のシステムの都合などで解除された場合に、運転者が知らない間に警報部9が警報発生停止状態になることを回避することができる。
また、この運転支援装置1は、支援解除検知部14によって走行支援部11による走行支援が解除されたことを検知した後に、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する操作解除判定部15を更に備え、操作解除判定部15によって走行支援が運転者による操作以外の操作に基づいて解除されたと判定された場合、解除の直前に警報部9が警報発生停止状態であったときには、走行支援の解除後に、警報部9を警報発生停止状態とし、解除の直前に警報部9が警報発生可能状態であったときには、走行支援の解除後に警報部9を警報発生可能状態とする。これによって、走行支援が運転者による操作以外のシステムの都合などで解除された場合、運転者に負担を与えることなく、解除直前の警報の状態に自動的に戻すことができる。
また、この運転支援装置1は、支援解除検知部14が走行支援部11による走行支援が解除されたことを検知した後に、走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する操作解除判定部15を更に備え、操作解除判定部15において走行支援が運転者による操作に基づいて解除されたと判定された場合、解除後に警報部9を警報発生停止状態としている。運転者が自ら走行支援を解除した場合は、自分で運転したいことを意図しており、運転者の意識が低下することは考えにくい。よって、走行支援が運転者による操作によって解除された場合に、運転者の意図に沿った警報の状態に戻すことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、実行判定部12によって走行支援部11が走行支援を実行していると判定された場合、意識低下判定部13は、取得した車両情報に基づいて自車両の運転者が意識低下状態であるか否かを判定する意識低下状態と判定する基準を高くして意識低下判定を実行した。これに対し、第2実施形態では、実行判定部12によって走行支援部11が走行支援を実行していると判定された場合、意識低下判定部13は、意識低下状態であると判定するオフセットDや操舵角のしきい値を無限大とし、意識低下状態と判定することを停止する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に、第2実施形態に係る運転支援装置1の動作を図5のフローチャートに沿って説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態と運転支援装置1のブロック構成が同じであり、動作のみが異なっている。
第2実施形態に係る運転支援装置1では、第1実施形態に係る運転支援装置1と同様に、まず、車速センサ6によって出力された自車両の車速についての情報を警報決定部16が取得し(S41)、実行判定部12が走行支援部11から走行支援実行情報又は走行支援停止情報が出力されることで実行判定部12が走行支援部11による走行支援の実行の有無を確認する(S42)。次いで、意識低下判定部13が、走行支援部11からオフセットDについてのオフセットD情報、又は、運転操作算出部7から操舵角についての操舵角情報などの車両情報を取得する(S43)。
次いで、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されているか否かを判定する(S44)。実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定すると(S44;YES)、意識低下判定部13は、意識低下状態と判定するオフセットDや操舵角のしきい値を無限大とし、意識低下状態と判定することを停止し(S45)、本動作を終了する。
一方、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていないと判定すると(S44;NO)、意識低下判定部13は、意識低下判定を実行する(S46)。意識低下判定部13によって自車両の運転者が意識低下状態と判定されると、警報部9が警報を発生し(S47)、本動作を終了する。
以上説明したように、第2実施形態に係る運転支援装置1では、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合、走行支援が実行されていないと判定した場合よりも、運転者の意識低下状態と判定されにくくするために、意識低下判定部13は、意識低下状態と判定することを停止する。これにより、走行支援部11による操舵の結果、オフセットDが一定値以上の振幅や周波数で一定時間以上振動したり、操舵角が意識低下状態で顕著に見られる特有のパターンになっても意識低下状態と判定されて警報を発生することがない。従って、運転者の意識がはっきりしているときに警報が発生することによる運転者への違和感を確実に低減することができる。なお、意識低下判定部13は、オフセットDや操舵角のしきい値を無限大とすることで、意識低下状態と判定することを停止したが、別の構成でもよい。例えば、走行支援が実行されている場合には意識低下判定部13による意識低下判定処理を実行しない構成とすることで、意識低下状態と判定することを停止することもできる。これにより、走行支援が実行されていない場合よりも運転者が意識低下状態であると判定されにくくすることができる。すなわち、走行支援が実行されている場合には、走行支援が実行されていない場合よりも、警報を発生しにくくすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第2実施形態では、実行判定部12によって走行支援部11が走行支援を実行していると判定された場合、意識低下判定部13は、意識低下状態と判定するためのしきい値を無限大とし、または意識低下判定部13による意識低下判定処理を実行しないことで、意識低下状態と判定することを停止した。これに対し、第3実施形態では、実行判定部12によって走行支援部11が走行支援を実行していると判定された場合には、警報決定部16は、警報発生停止状態とする情報を出力し、警報が発生されないようにする。以下、第1および2実施形態と異なる点を中心に、第3実施形態に係る運転支援装置1の動作を説明する。
第3実施形態に係る運転支援装置1では、第2実施形態に係る運転支援装置1と実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合のフローが異なる。第3実施形態では、図4に示す第2実施形態に係るフローと比較して、ステップS41〜ステップS43までは同様の処理を行う。続いて、実行判定部12において、走行支援が実行されているか否かの判断を行った後の処理が異なる。
ステップS44において、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合に、実行判定部12は、警報決定部16に走行支援実行判定情報を出力する。そして、警報決定部16は、警報部9を警報発生停止状態とすることを決定し、本動作を終了する。なお、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていないと判定した場合に続くフローは第2実施形態に係る運転支援装置1と同様である。
以上説明したように、第3実施形態に係る運転支援装置1では、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合、警報決定部16は、警報部9を警報発生停止状態とすることを決定する。これにより、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合には、意識低下判定部13によって自車両の運転者が意識低下状態と判定されたか、意識低下状態でないと判定されたかに関わらず、警報を発生することがない。すなわち、走行支援が実行されている場合には、走行支援が実行されていない場合よりも、警報を発生しにくくすることができる。
したがって、運転者の意識がはっきりしているときに警報が発生することによる運転者への違和感を低減することができる。すなわち、走行支援が実行されている場合には、走行支援が実行されていない場合よりも、警報を発生しにくくすることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図6は、第4実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、第4実施形態に係る運転支援装置1では、第3実施形態に係る運転支援装置1と実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合のフローが異なる。第4実施形態では、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合(S54;YES)、意識低下判定を実施し(S55)、自車両の運転者が意識低下状態と判定されると、警報決定部16が自車両の走行状態が予め設定された警報許可条件が成立しているか否かを判定する(S56)。
自車両の走行状態に対して予め設定された警報許可条件が成立する場合(S56;YES)、警報決定部16は、警報部9を警報発生可能状態とすることを決定し、車速センサ6から出力された車速情報の値が基準値以上である場合に警報部9が警報を発生し、本動作を終了する。一方、自車両の走行状態に対して警報許可条件が成立しない場合(S56;NO)、警報部9を警報発生停止状態とすることを決定し、警報部9は警報を発生せずに本処理を終了する。なお、警報許可条件としては、1つの条件から構成されていてもよく、複数の条件から構成されていてもよい。警報許可条件が複数の条件から構成されている場合は、全ての条件の成立が必要であり、一つでも条件が成立していない場合は、警報許可条件が成立していないと判定される。また、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていないと判定した場合に続くフローは第3実施形態に係る運転支援装置1と同様である。
以上説明したように、第4実施形態に係る運転支援装置1では、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合には、意識低下判定部13による意識低下判定処理に加え、警報決定部16による警報許可条件が成立しているか否かの判定が実行される。これにより、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合には、走行支援部11によって走行支援が実行されていないと判定した場合よりも、警報発生のための条件が追加されるので、警報は発生されにくくなる。したがって、運転者の意識がはっきりしているときに警報が発生することによる運転者への違和感を低減することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態は、第4実施形態と比べると、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合のフローが異なる。図6に示すように、第4実施形態においては、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合に、意識低下判定を実施した後(S55)、警報許可条件の成立判定を行っている(S56)。これに対して、第5実施形態では、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した後、意識低下判定部13によって自車両の運転者が意識低下状態と判定されたときに、警報部9が警報によって運転者に与える刺激を低下させ、その後本処理を終了する。なお、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていないと判定した場合に続くフローは第4実施形態に係る運転支援装置1と同様である。
以上説明したように、第5実施形態に係る運転支援装置1では、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合には、警報部9が警報によって運転者に与える刺激を低下させる。このため、走行支援部11による自車両の操舵により自車両の位置が変化した場合に、意識低下判定部13によって意識低下状態と判定されても警報部9が警報によって運転者に与える刺激が小さくなる。したがって、運転者の意識がはっきりしている場合に、警報による運転者への違和感を低減することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態は、第5実施形態と比べると、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合のフローが異なる。図7は、第6実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、第6実施形態では、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合(S64;YES)、意識低下判定部13によって自車両の運転者が意識低下状態と判定されると(S65)、走行支援の制御量がしきい値よりも低いか否かを判定する(S66)。
走行支援の制御量がしきい値よりも低いと判定された場合(S66;YES)、警報部9が警報によって運転者に与える刺激を低下させる。なお、警報部9が警報によって運転者に与える刺激を低下させることに代えて、警報部9による警報を発しにくくしてもよい。例えば、意識低下状態と判定するオフセットDや操舵角のしきい値を大きくして意識低下状態と判定されにくしたり、警報部9を警報発生停止状態としたりしてもよい。意識低下状態と判定するオフセットDや操舵角のしきい値は、走行支援の制御量に比例するように大きくすることもできる。一方、走行支援の制御量がしきい値よりも低いと判定された場合(S66;NO)、車速センサ6から出力された車速情報の値が基準値以上である場合に警報部9が運転者に与える刺激を低下させることなく警報を発生し、本動作を終了する。なお、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていないと判定した場合に続くフローは第4実施形態と同様である。
以上説明したように、第6実施形態では、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合には、走行支援の制御量がしきい値よりも低いか否かを判定する(S66)。走行支援の制御量がしきい値よりも低い場合、自車両が走行中の車線から逸脱する可能性が小さく、運転者の意識が低下していることは考えにくい。よって、走行支援の制御量がしきい値よりも低い場合に警報部9による警報を発生しにくくすることで、運転者の意識がはっきりしている場合に警報が発生することによる運転者への違和感を低減することができる。
(第7実施形態)
第7実施形態は、第6実施形態と比べると、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合のフローが異なる。第6の実施形態では、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合(S64;YES)、意識低下状態を判定し、意識低下状態と判定されると(S65)、走行支援の制御量がしきい値よりも低いか否かを判定していた。これに対して、第7実施形態では、意識低下判定を行っている間に実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていると判定した場合(S64;YES)、現在行っている意識低下判定を一時的に中断する。この意識低下判定の中断は、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていないと判定されるまで継続する。そして、走行支援が終了し、走行支援が実行されていないと判定されたときに、意識低下判定を再開する。なお、実行判定部12が走行支援部11による走行支援が実行されていないと判定した場合に続くフローは第6実施形態と同様である。
ここで、走行支援の実行状態と意識低下判定との関係について説明する。図8に自車両の走行軌跡の例を示す。また、第7実施形態に係る運転支援装置1を用いた場合のこのときのLKA作動フラグおよびふらつき警報フラグの経時変化およびふらつき回数のカウント数を合わせて示す。また、車両の走行軌跡の例を示す図には、ふらつき判定を行う際のオフセットDのしきい値Dtを示している。
ふらつき判定では、オフセットDのしきい値Dtを超えた位置で自車両が左右の移動方向を変えた場合を1回のふらつき回数として判定する。また、ふらつき回数が所定の回数を超えた場合に、運転者が意識低下状態にあると判定されて、ふらつき警報フラグがオンとなる。また、意識低下判定は、所定のカウント時間の中で、所定の回数ふらつきがカウントされた場合に、意識低下状態にあると判定するものでもよい。
図8に示す例では、7回のふらつき回数が計数されている。ここで、本実施形態の実施例と比較例との相違について説明する。実施例および比較例のいずれにおいても、最後のふらつき回数の計数から所定時間経過した後、ふらつき回数がリセットされる。また、実施例では、LKA作動フラグがオンとなった場合には、ふらつき回数の計数を中断し、LKA作動フラグがオフとなった後にふらつき回数の計数を中断前の計数から継続して再開する。一方、比較例では、LKA作動フラグのオン・オフにかかわらず、最後に最後のふらつき回数の計数から所定時間経過した後、ふらつき回数がリセットされる。
図8に示す例では、実施例として示した4回目のふらつきと5回目のふらつきの間でLKAが作動して、LKA作動フラグがオンとなっている。このとき、実施例では、LKA作動フラグがオンとなっているときに、ふらつき回数のカウントを中断し、LKA作動フラグがオフとなった後、ふらつき回数をリセットせずにふらつき回数のカウントを再開している。一方、比較例では、LKA作動フラグがオンとなっても、ふらつき回数のカウントを継続している。
このため、実施例では、ふらつき回数が7回に到達した時点で運転者が意識低下状態にあると判定して、ふらつき警報フラグをオンとしている。一方、比較例では、LKA作動フラグがオンとなっている間に、ふらつき回数がリセットされ、実施例で7回と計数されたふらつき回数が3回と計数されて運転者が意識低下状態ではないと判定して、ふらつき警報フラグをオフとしている。
上述した比較例では、LKA作動フラグがオンとなっている間に、ふらつき回数がリセットされるため、所定のふらつき回数が計数されるまでに時間がかかり、運転者が意識低下状態であると判定されるタイミングが遅くなる。これに対し、第7実施形態では、LKA作動フラグがオンとなっているときに、ふらつき回数のカウントを中断し、LKA作動フラグがオフとなった後、ふらつき回数をリセットせずにふらつき回数のカウントを再開している。これにより、例えば、走行支援の実行中は、走行支援部11による操舵のおかげでかろうじて走行を維持できているが、実際、運転者が寝ていたようなシーンでも、運転者が意識低下状態であると判定されるタイミングが遅くなることを防止でき、警報の発生が遅れることを防止できる。
また、第7実施形態では、実行判定部12が走行支援部11によって走行支援が実行されていると判定した場合、意識低下判定部13は、現在行っている意識低下判定を一時的に中断し、走行支援の実行が終了したと実行判定部12が判定した後、中断前の意識低下判定を継続して再開する。走行支援が行われている間は、運転者の意識が低下していても、自車両が安定した走行を行い易くなる。このため、走行支援が行われている間は、意識低下判定の精度が低くなる。この点、第7実施形態では、走行支援の実行が開始したと実行判定部12が判定した場合、現在行っている意識低下判定を一時的に中断し、走行支援の実行が終了したと実行判定部12が判定した後、中断前の意識低下判定を継続して再開する。これによって、精度が低い状態の下での意識低下判定の結果を除いて、意識低下判定を行うことができる。したがって、精度の高い意識低下判定を行うことができる。
以上、本発明のその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で以下のような様々な変形が可能である。
本実施形態では、警報部9として、警告ランプまたは警報ブザーを挙げたが、警報部9はこれに限られない。たとえば、車載モニタに警告画面を表示させたり、シートを振動させることにより運転者に注意を促してもよい。また、エアバッグの空気量を調整して、車高を変化させるエアサス制御を行うことにより運転者に注意を促してもよい。
本実施形態では、走行支援部11がカーブ曲率(1/R)、オフセットDおよびヨー角θに基づいて算出した目標出力トルクを走行支援アクチュエータ8に与えることによって走行レーンに対する自車両の位置を制御しているが本発明はこれに限られるものではない。走行支援部11として、例えば、車線維持支援機能によって走行時のドライバ負担を軽減するシステムとして、LKAを適用しても構わない。また、走行支援部11として、自車両周辺に存在する障害物を検出し、検出された障害物との衝突を回避するように、制動制御や操舵制御を行う衝突回避支援システムを適用してもよい。
また、本実施形態において、意識低下判定部13は、オフセットDが一定値以上の振幅や周波数で一定時間以上振動したり、操舵角が意識低下状態で顕著に見られる特有のパターンであるかどうかに基づき、運転者が意識低下状態であるか否かを判定したが、意識低下判定の判定方法はこれに限られない。運転者により他の操舵操作が行われた場合に意識低下状態であると判定してもよい。
たとえば、意識低下判定部13は、走行支援部11によって検出されたカーブ曲率(1/R)、オフセットDおよびヨー角θなどの自車両の位置情報に基づいて意識低下判定を行ってもよい。この場合、意識低下判定部13は、自車両の位置変化量が一定以上である場合に自車両の運転者が意識低下状態であると判定し、自車両の位置変化量が一定未満である場合に自車両の運転者が意識低下状態でないと判定する。また、意識低下判定は、自車両に取り付けられている車速センサ6や運転操作算出部7からの出力に基づいて行ってもよい。
意識低下判定部13は、意識低下状態であると判定する走行レーン内の位置や操舵操作などの所定の基準を予め決めても構わないし、予め決められた所定の基準からのかい離度合いに基づいて意識低下判定を行っても構わない。さらに、意識低下判定部13が意識低下状態と判定する基準を決定する基準決定手段を備え、走行支援の実行の有無に応じて意識低下状態であると判定する基準を変えてもよい。
また、本実施形態において、警報部9を警報発生可能状態とする条件の一つとして自車両の車速が所定の基準値以上であることにしたが、自車両の車速が所定の基準値以上でなくても警報部9を警報発生可能状態としてもよい。
1…運転支援装置、2…白線カメラ、3…ヨーレートセンサ、4…加速度センサ、5…舵角センサ、6…車速センサ、7…運転操作算出部、8…走行支援アクチュエータ、9…警報部、10…運転支援ECU、11…走行支援部、12…実行判定部、13…意識低下判定部、14…支援解除検知部、15…操作解除判定部、16…警報決定部。




Claims (11)

  1. 走行レーンに対する自車両の位置を制御するために走行支援を行う走行支援手段と、
    前記走行支援手段によって前記走行支援が実行されているか否かを判定する実行判定手段と、
    前記自車両の走行状態に基づいて、前記自車両の運転者が意識低下状態であるか否かを判定する意識低下判定手段と、
    前記意識低下判定手段が意識低下状態であると判定すると、警報を発生する警報手段と、を備え、
    前記実行判定手段が前記走行支援手段によって前記走行支援が実行されていると判定した場合、前記走行支援が実行されていないと判定した場合よりも前記警報手段による前記警報を発生しにくくさせることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記実行判定手段が前記走行支援手段によって前記走行支援が実行されていると判定した場合、前記意識低下判定手段は、前記実行判定手段が前記走行支援手段によって前記走行支援が実行されていないと判定した場合よりも前記自車両の運転者が意識低下状態であると判定されにくくすることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記警報手段は、前記実行判定手段が前記走行支援手段よって前記走行支援が実行されていると判定した場合、前記警報の発生を停止する警報発生停止状態とされることを決定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記実行判定手段が前記走行支援手段によって前記走行支援が実行されていると判定した場合、前記自車両の走行状態に対して予め設定された警報許可条件が成立すると、前記警報手段は前記警報の発生を可能にする警報発生可能状態とされ、前記自車両の走行状態に対して前記警報許可条件が成立しないと、前記警報手段は前記警報の発生を停止する警報発生停止状態とされることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 走行レーンに対する自車両の位置を制御するために走行支援を行う走行支援手段と、
    前記走行支援手段によって前記走行支援が実行されているか否かを判定する実行判定手段と、
    前記自車両の走行状態に基づいて、前記自車両の運転者が意識低下状態であるか否かを判定する意識低下判定手段と、
    前記意識低下判定手段が意識低下状態であると判定すると、警報を発生する警報手段と、を備え、
    前記実行判定手段が前記走行支援手段よって前記走行支援が実行されていると判定した場合、前記走行支援手段によって前記走行支援が実行されていないと判定した場合よりも前記警報手段による前記警報が前記運転者に与える刺激を低下させることを特徴とする運転支援装置。
  6. 前記実行判定手段が前記走行支援手段よって前記走行支援が実行されていると判定した場合、前記走行支援の制御量が所定のしきい値よりも低いか否かをさらに判定し、
    前記走行支援の制御量が前記しきい値よりも低いと判定した場合、前記実行判定手段が前記走行支援手段によって前記走行支援が実行されていないと判定した場合よりも前記警報手段による前記警報を発生させにくくすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  7. 前記意識低下判定手段による意識低下判定が行われている間に、前記走行支援の実行が開始したと前記実行判定手段が判定した場合、前記意識低下判定手段は、現在行っている意識低下判定を一時的に中断し、前記走行支援の実行が終了したと前記実行判定手段が判定した後、中断前の意識低下判定を継続して再開する請求項1に記載の運転支援装置。
  8. 複数の解除条件の成立によって前記走行支援手段による前記走行支援が解除されたことを検知する支援解除検知手段を更に備え、
    前記支援解除検知手段によって前記走行支援が解除されたことが検知された場合、前記解除条件の成立状況に応じて、前記走行支援の解除後に、前記警報手段が前記警報の発生を停止する警報発生停止状態又は前記警報の発生を可能にする警報発生可能状態のいずれかにされることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  9. 前記支援解除検知手段によって前記走行支援手段による前記走行支援が解除されたことが検知された後に、前記走行支援が前記運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する操作解除判定手段を更に備え、
    前記操作解除判定手段によって前記走行支援が前記運転者による操作以外の操作に基づいて解除されたと判定された場合、前記走行支援の解除後に前記警報手段が前記警報発生可能状態にされることを特徴とする請求項8に記載の運転支援装置。
  10. 前記支援解除検知手段によって前記走行支援手段による前記走行支援が解除されたことが検知された後に、前記走行支援が前記運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する操作解除判定手段を更に備え、
    前記操作解除判定手段によって前記走行支援が前記運転者による操作以外の操作に基づいて解除されたと判定された場合、前記走行支援の解除の直前に前記警報手段が前記警報発生停止状態であったときには、前記走行支援の解除後に、前記警報手段が前記警報発生停止状態とされ、前記走行支援の解除の直前に前記警報手段が前記警報発生可能状態であったときには、前記走行支援の解除後に、前記警報手段が前記警報発生可能状態にされることを特徴とする請求項8に記載の運転支援装置。
  11. 前記支援解除検知手段によって前記走行支援手段による前記走行支援が解除されたことが検知された後に、前記走行支援が前記運転者による操作に基づいて解除されたか否かを判定する操作解除判定手段を更に備え、
    前記操作解除判定手段において前記走行支援が前記運転者による操作に基づいて解除されたと判定された場合、前記走行支援の解除後に、前記警報手段が前記警報発生停止状態とされることを特徴とする請求項8に記載の運転支援装置。
JP2014508993A 2012-04-02 2012-04-13 運転支援装置 Active JP5817923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014508993A JP5817923B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-13 運転支援装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083880 2012-04-02
JP2012083880 2012-04-02
JP2014508993A JP5817923B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-13 運転支援装置
PCT/JP2012/060174 WO2013150662A1 (ja) 2012-04-02 2012-04-13 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5817923B2 true JP5817923B2 (ja) 2015-11-18
JPWO2013150662A1 JPWO2013150662A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49300180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508993A Active JP5817923B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-13 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9597960B2 (ja)
EP (1) EP2835793B1 (ja)
JP (1) JP5817923B2 (ja)
CN (1) CN104246848B (ja)
WO (1) WO2013150662A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895904B2 (ja) * 2013-07-22 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 車線維持支援装置
EP2862741B1 (en) * 2013-10-15 2017-06-28 Volvo Car Corporation Vehicle driver assist arrangement
JP6065885B2 (ja) * 2014-07-15 2017-01-25 株式会社デンソー 状態判定装置
JP2016150589A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 本田技研工業株式会社 ドライバ状態判定装置
JP6447481B2 (ja) * 2015-04-03 2019-01-09 株式会社デンソー 起動提案装置及び起動提案方法
JP6657618B2 (ja) * 2015-06-30 2020-03-04 株式会社デンソー 逸脱回避装置
JP6341149B2 (ja) * 2015-07-07 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP6264338B2 (ja) * 2015-08-07 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車線維持支援装置
JP2017220097A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社デンソー 運転支援装置
KR102561024B1 (ko) * 2016-11-30 2023-07-28 주식회사 에이치엘클레무브 제어장치를 구비한 운전보조시스템 및 그의 제어방법
US10421459B2 (en) * 2016-12-20 2019-09-24 GM Global Technology Operations LLC Contextual-assessment vehicle systems
JP6564411B2 (ja) * 2017-03-16 2019-08-21 株式会社Subaru 車両制御装置
JP6834657B2 (ja) * 2017-03-23 2021-02-24 いすゞ自動車株式会社 車線逸脱警報装置の制御装置、車両および車線逸脱警報制御方法
JP6555646B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム
JP7102685B2 (ja) * 2017-04-26 2022-07-20 富士通株式会社 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
JP6954039B2 (ja) * 2017-11-20 2021-10-27 富士通株式会社 波形推定装置、波形推定方法および波形推定プログラム
CN109901562A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 天津英创汇智汽车技术有限公司 一种用于车辆驾驶模式切换的驾驶员介入识别方法
US10766415B2 (en) * 2018-04-05 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle wheel torque adjustment
JP7150246B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7150247B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7032698B2 (ja) * 2018-06-01 2022-03-09 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP6755071B2 (ja) * 2018-06-08 2020-09-16 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
KR102510904B1 (ko) * 2019-07-31 2023-03-16 나부테스코 가부시키가이샤 조작 장치 및 선박용 조종 장치
JP7322724B2 (ja) * 2020-01-27 2023-08-08 いすゞ自動車株式会社 ふらつき警報装置およびふらつき警報制御方法
JP7449144B2 (ja) * 2020-04-06 2024-03-13 株式会社Subaru 自動操舵制御装置
US11654922B2 (en) * 2021-08-09 2023-05-23 Ford Global Technologies, Llc Driver attention and hand placement systems and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020897A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Aqueous Reserch:Kk 通行区分逸脱警報装置、通行区分逸脱警報方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007261432A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2009248599A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
JP2010137778A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyota Motor Corp 操舵支援装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19983911B4 (de) * 1999-01-27 2018-09-06 Compumedics Sleep Pty. Ltd. Wachsamkeitsüberwachungssystem
JP4231910B2 (ja) 2000-04-25 2009-03-04 日産自動車株式会社 車線維持装置
JP4294401B2 (ja) * 2003-07-25 2009-07-15 富士重工業株式会社 車両用走行支援装置
JP3915766B2 (ja) * 2003-10-15 2007-05-16 株式会社デンソー 運転支援装置
JP4291741B2 (ja) * 2004-06-02 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱警報装置
DE102004039305A1 (de) * 2004-08-12 2006-03-09 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Auswertung der Aufmerksamkeit eines Fahrers bei einem Kollisionsvermeidungssystem in Kraftfahrzeugen
DE102005026479B4 (de) 2005-06-09 2017-04-20 Daimler Ag Verfahren zur Unaufmerksamkeitserkennung in Abhängigkeit von mindestens einem fahrerindividuellen Parameter
US8068968B2 (en) * 2007-02-06 2011-11-29 Denso Corporation Vehicle travel control system
JP2008201311A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
US20100125386A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-20 Faroog Abdel-Kareem Ibrahim False alarm management in das and csw system using false alarm database and map database sensor
US20120025993A1 (en) * 2009-04-23 2012-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device responding to improper drive
JP5287746B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-11 日産自動車株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP5379614B2 (ja) 2009-09-08 2013-12-25 富士重工業株式会社 車両の操舵支援制御装置
JP5478334B2 (ja) 2010-04-02 2014-04-23 株式会社豊田中央研究所 ドライバ状態判定装置及びプログラム
JP5018926B2 (ja) * 2010-04-19 2012-09-05 株式会社デンソー 運転補助装置、及びプログラム
JP5177327B2 (ja) * 2010-05-17 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5510255B2 (ja) * 2010-10-01 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の操作状態判定システム
WO2012114433A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置及び方法
EP2878507B1 (en) * 2012-07-24 2017-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device
US20140095027A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP5842857B2 (ja) * 2013-04-08 2016-01-13 株式会社デンソー 覚醒度改善装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020897A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Aqueous Reserch:Kk 通行区分逸脱警報装置、通行区分逸脱警報方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007261432A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2009248599A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
JP2010137778A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyota Motor Corp 操舵支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013150662A1 (ja) 2015-12-17
US20150039186A1 (en) 2015-02-05
EP2835793A1 (en) 2015-02-11
CN104246848B (zh) 2017-04-12
US9597960B2 (en) 2017-03-21
WO2013150662A1 (ja) 2013-10-10
EP2835793B1 (en) 2018-10-10
CN104246848A (zh) 2014-12-24
EP2835793A4 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817923B2 (ja) 運転支援装置
JP6519435B2 (ja) 報知管理装置及び報知管理方法
JP6641916B2 (ja) 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
JP5151625B2 (ja) 操舵支援装置
JP4946807B2 (ja) 車線逸脱防止制御装置
WO2018070064A1 (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP5761109B2 (ja) 運転支援装置
JP6601028B2 (ja) 車両運転制御装置及び車両運転制御方法
JP2008250775A (ja) データベース装置、注意喚起装置及び運転支援装置
CN102804239A (zh) 车辆驾驶辅助用处理装置、车辆驾驶辅助装置及车辆装置
JP6730096B2 (ja) 乗員状態監視装置
JP2009244959A (ja) 運転支援装置、運転支援方法
US20160097928A1 (en) Vehicle information presentation device
JP2014088166A (ja) 運転支援装置
JP6223143B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP6358197B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2017182776A (ja) 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム
JP2015032291A (ja) 自動走行支援装置
JP2012185582A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2018122647A (ja) 車両用警報装置
JP2003281698A (ja) 車線逸脱警報装置
JP6012832B1 (ja) 車両用操舵装置
JP2018149822A (ja) 運転モード切替制御装置、方法及びプログラム
JP6648722B2 (ja) 故障判定装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151