JP6564411B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6564411B2
JP6564411B2 JP2017051307A JP2017051307A JP6564411B2 JP 6564411 B2 JP6564411 B2 JP 6564411B2 JP 2017051307 A JP2017051307 A JP 2017051307A JP 2017051307 A JP2017051307 A JP 2017051307A JP 6564411 B2 JP6564411 B2 JP 6564411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
torque
lane
control unit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157656A (ja
Inventor
広行 鈴木
広行 鈴木
祐貴彦 村上
祐貴彦 村上
稲村 耕
耕 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017051307A priority Critical patent/JP6564411B2/ja
Priority to CN201711291964.6A priority patent/CN108622087B/zh
Priority to US15/842,491 priority patent/US10821999B2/en
Publication of JP2018157656A publication Critical patent/JP2018157656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564411B2 publication Critical patent/JP6564411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. pavement or potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、駆動モータのトルクを制御する車両制御装置に関する。
車両が走行する道路には、車両の走行車線からの逸脱を報知するため、ランブルストリップスやチャッターバーなどの突出部が設けられている。特許文献1には、自車両の走行車線からの逸脱を検出すると、自車両の制動力を変動させて突出部上を自車両が走行しているかのような振動を生じさせる技術が記載されている。また、特許文献2には、運転席に専用のモータを設け、専用のモータによって運転席に振動を生じさせる技術が記載されている。
特開2004−352052号公報 特開2009−98731号公報
上記の特許文献1、2の技術によれば、自車両の自車線からの逸脱を運転者に振動によって報知することができる。しかし、特許文献1の技術では、自車両の運動エネルギーが制動力によって損なわれてしまう。また、特許文献2の技術では、専用のモータを駆動させるために、バッテリの電気エネルギーが消費されてしまう。
そこで、本発明は、エネルギー消費を抑えつつ、自車両の走行車線からの逸脱を報知することが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両制御装置は、自車両の走行車線からの逸脱を検出する逸脱検出部と、逸脱検出部が逸脱を検出すると、車輪に駆動力を伝達する駆動モータのトルクを増減させるモータ制御部と、を備え、モータ制御部は、自車両の走行車線からの逸脱の継続時間に応じて、駆動モータのトルクの増減の周期を変化させる。
モータ制御部は、自車両の走行車線からの逸脱が所定時間以上継続すると、所定時間未満のときよりも、駆動モータのトルクの増減の周期を長くしてもよい。
逸脱検出部が逸脱を検出すると、駆動モータのトルクの増減に同期した振動音を生じさせる音声出力部を備えてもよい。
本発明によれば、エネルギー消費を抑えつつ、自車両の走行車線からの逸脱を報知することができる。
電気自動車の構成を示す図である。 車外環境認識装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 輝度画像と距離画像を説明するための説明図である。 モータジェネレータのトルクと車速の一例を示した図である。 トルク制御処理の流れを説明したフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、電気自動車100の構成を示す図である。図1に示すように、電気自動車100は、右前輪102(車輪)、左前輪104(車輪)、右後輪106(車輪)および左後輪108(車輪)が、それぞれモータジェネレータ112、114、116、118(駆動モータ)に接続される。モータジェネレータ112、114、116、118は、インバータ122、124、126、128をそれぞれ介してバッテリ130に接続され、バッテリ130から供給される電力により回転して、右前輪102、左前輪104、右後輪106および左後輪108に駆動力を伝達する。また、モータジェネレータ112、114、116、118は、発電されることで得られる電力をバッテリ130に送出する。電気自動車100は、モータジェネレータ112、114、116、118をそれぞれ独立して駆動(回転)させることで、右前輪102、左前輪104、右後輪106および左後輪108がそれぞれ独立して駆動する。
バッテリ130は、バッテリコントローラ132に接続され、バッテリコントローラ132により制御される。バッテリコントローラ132は、中央制御装置140と接続され、バッテリ130の充放電電流量、温度等を監視するとともに、充放電電流量に基づいてバッテリ130の残容量を算出し、これらバッテリ130に関するデータを必要に応じて中央制御装置140に出力する。
中央制御装置140は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を含むマイクロコンピュータでなり、各部を統括制御する。中央制御装置140は、回転数センサ142、144、146、148、アクセルペダルセンサ150、ブレーキペダルセンサ152、操舵角センサ154とそれぞれ接続され、各センサ142〜154で検出された値を示す信号が入力される。また、中央制御装置140は、インバータ122、124、126、128と接続されており、バッテリコントローラ132、各センサ142〜154から入力される信号に基づいて、インバータ122、124、126、128を介してモータジェネレータ112、114、116、118の駆動を制御する。
回転数センサ142、144、146、148は、例えばレゾルバでなり、モータジェネレータ112、114、116、118(右前輪102、左前輪104、右後輪106、左後輪108)の回転数をそれぞれ検出し、回転数を示す信号を中央制御装置140に出力する。
アクセルペダルセンサ150は、アクセルペダルの踏み込み量を検出し、踏み込み量を示す信号を中央制御装置140に出力する。
ブレーキペダルセンサ152は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出し、踏み込み量を示す信号を中央制御装置140に出力する。
操舵角センサ154は、ハンドルの操舵角を検出し、ハンドルの操舵角を示す信号を中央制御装置140に出力する。
スピーカ156(音声出力部)は、例えば、車室に設けられ、後述する中央制御装置140の音声制御部206の制御に応じて振動音を出力する。
操舵機構158は、モータジェネレータ112(右前輪102)およびモータジェネレータ114(左前輪104)の間に設けられ、ハンドルの操舵角に応じて、車体に対する右前輪102および左前輪104の角度を変える。また、操舵機構158は、不図示の操舵用モータを備え、クルーズコントロールや自動運転の際、後述する中央制御装置140の操舵制御部204の制御に応じて操舵用モータが駆動することで、車体に対する右前輪102および左前輪104の角度を変える。
制動機構162、164、166、168は、例えば、ディスクブレーキやドラムブレーキなどで構成され、右前輪102、左前輪104、右後輪106、左後輪108とモータジェネレータ112、114、116、118の間にそれぞれ設けられる。
撮像装置170は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子を含んで構成され、電気自動車100の前方に相当する環境を撮像し、カラー画像やモノクロ画像の画像データを生成する。ここで、カラー画像のカラー値は、1つの輝度(Y)と2つの色差(UV)からなる、または、3つの色相(R(赤)、G(緑)、B(青))からなる数値群である。ここでは、撮像装置170で撮像されたカラー画像やモノクロ画像を輝度画像と呼び、後述する距離画像と区別する。
また、撮像装置170は、電気自動車100の進行方向側において2つの撮像装置170それぞれの光軸が略平行になるように、略水平方向に離隔して配置される。撮像装置170は、電気自動車100の前方の検出領域を撮像した画像データを、例えば1/60秒のフレーム毎(60fps)に連続して生成する。
車外環境認識装置172は、2つの撮像装置170それぞれから画像データを取得し、所謂パターンマッチングを用いて視差を導き出し、導出された視差情報(後述する相対距離に相当)を画像データに対応付けて距離画像を生成する。車外環境認識装置172の処理については、後ほど詳述する。
このような構成でなる電気自動車100では、不図示のシフトレバーがドライブのシフト位置にされたことを示す信号が中央制御装置140に入力されると、中央制御装置140は、ROMに格納された走行制御処理プログラムをRAMに展開して、走行制御処理を遂行する。中央制御装置140は、走行制御処理を遂行するとき、モータ制御部200、制動制御部202、操舵制御部204、音声制御部206として機能する。
モータ制御部200は、アクセルペダルセンサ150から送信される信号、および、回転数センサ142、144、146、148から送信される信号に基づいて、予め記憶されたマップを参照してモータジェネレータ112、114、116、118の目標トルクを導出する。そして、モータ制御部200は、インバータ122、124、126、128を介し、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクが目標トルクとなるようにモータジェネレータ112、114、116、118を制御する。
また、モータ制御部200は、ブレーキペダルセンサ152から信号が送信されると、ブレーキペダルセンサ152から送信される信号に基づいて、モータジェネレータ112、114、116、118を発電機として機能させて、電気自動車100を制動させつつ、回生エネルギーによってバッテリ130に充電させる。
制動制御部202は、モータジェネレータ112、114、116、118による制動力が不足する場合、制動機構162、164、166、168を制御して、電気自動車100を制動させる。
操舵制御部204は、アクセルペダルセンサ150から送信される信号、ブレーキペダルセンサ152から送信される信号、回転数センサ142、144、146、148から送信される信号、および、操舵角センサ154から送信される信号に応じ、操舵機構158を制御する。具体的に、操舵制御部204は、自動運転(クルーズコントロール)の際、後述する車外環境認識装置172(図2参照)の車線特定部226によって検出された白線に基づいて、道路の車線上の走行を維持するように、操舵機構158を制御する。
音声制御部206は、スピーカ156に振動音を出力させる。音声制御部206の処理については後に詳述する。
続いて、車外環境認識装置172の構成について詳述する。ここでは、自車両(電気自動車100)の走行車線からの逸脱検出処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
図2は、車外環境認識装置172の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図2に示すように、車外環境認識装置172は、I/F部210と、データ保持部212と、認識制御部214とを含んで構成される。
I/F部210は、撮像装置170や中央制御装置140との双方向の情報交換を行うためのインターフェースである。データ保持部212は、RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、以下に示す認識制御部214の各機能部の処理に必要な様々な情報を保持し、また、撮像装置170から受信した画像データを一時的に保持する。
認識制御部214は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、システムバス216を通じて、I/F部210、データ保持部212等を制御する。また、本実施形態において、認識制御部214は、画像処理部220、3次元位置情報生成部222、グループ化部224、車線特定部226、先行車両検出部228、逸脱検出部230、突出検出部232としても機能する。以下、このような機能部の処理を説明する。
(画像処理)
画像処理部220は、2つの撮像装置170それぞれから画像データを取得し、一方の画像データから任意に抽出したブロック(例えば、水平4画素×垂直4画素の配列)に対応するブロックを他方の画像データから検索する、所謂パターンマッチングを用いて視差を導き出す。ここで、「水平」は、撮像した輝度画像の画面横方向を示し、「垂直」は、撮像した輝度画像の画面縦方向を示す。
このパターンマッチングとしては、2つの画像データ間において、任意の画像位置を示すブロック単位で輝度(Y色差信号)を比較することが考えられる。例えば、輝度の差分をとるSAD(Sum of Absolute Difference)や、差分を2乗して用いるSSD(Sum of Squared intensity Difference)や、各画素の輝度から平均値を引いた分散値の類似度をとるNCC(Normalized Cross Correlation)等の手法がある。画像処理部220は、このようなブロック単位の視差導出処理を検出領域(例えば水平600画素×垂直180画素)に映し出されている全てのブロックについて行う。ここでは、ブロックを水平4画素×垂直4画素としているが、ブロック内の画素数は任意に設定することができる。
ただし、画像処理部220では、検出分解能単位であるブロック毎に視差を導出することはできるが、そのブロックがどのような立体物の一部であるかを認識できない。したがって、視差情報は、立体物単位ではなく、検出領域における例えばブロックといった検出分解能単位(以下、立体部位という)で独立して導出されることとなる。ここでは、このようにして導出された視差情報(後述する相対距離に相当)を画像データの各立体部位に対応付けた画像を距離画像という。
図3は、輝度画像240と距離画像242を説明するための説明図である。例えば、2つの撮像装置170を通じ、検出領域244について図3(a)のような輝度画像240が生成されたとする。ただし、ここでは、理解を容易にするため、2つの輝度画像240の一方のみを模式的に示している。本実施形態において、画像処理部220は、このような輝度画像240から立体部位毎の視差を求め、図3(b)のような距離画像242を形成する。距離画像242における各立体部位には、その立体部位の視差が関連付けられている。ここでは、説明の便宜上、視差が導出された立体部位を黒のドットで表している。
図2に戻って説明すると、3次元位置情報生成部222は、画像処理部220で生成された距離画像242に基づいて検出領域244内の立体部位毎の視差情報を、所謂ステレオ法を用いて、水平距離、高さおよび相対距離を含む3次元の位置情報に変換する。ここで、ステレオ法は、三角測量法を用いることで、立体部位の視差からその立体部位の撮像装置170に対する相対距離を導出する方法である。このとき、3次元位置情報生成部222は、立体部位の相対距離と、立体部位と同相対距離にある道路表面上の点から立体部位までの距離画像242上の距離とに基づいて、立体部位の道路表面からの高さを導出する。
グループ化部224は、距離画像242における、3次元位置(水平距離xの差分、高さyの差分および相対距離zの差分)が予め定められた範囲(例えば0.1m)内にある立体部位同士を、同一の特定物に対応すると仮定してグループ化する。こうして、立体部位の集合体である立体物が生成される。上記グループ化の範囲は実空間上の距離で表され、製造者によって任意の値に設定することができる。また、グループ化部224は、グループ化により新たに追加された立体部位に関しても、その立体部位を基点として、水平距離xの差分、高さyの差分および相対距離zの差分が所定範囲内にある立体部位をさらにグループ化する。結果的に、同一の特定物と仮定可能な立体部位全てが立体物としてグループ化されることとなる。
車線特定部226は、立体物が、予め定められた道路に相当する所定の条件を満たしていれば(例えば、図3(a)に示す先行車両M、ガードレールG等の路側用立体物との位置関係が特定物「道路」に相当すれば)、その立体物を特定物「道路」と特定する。
また、車線特定部226は、距離画像242における3次元位置や輝度画像240に基づく輝度(カラー値)に基づいて、特定した道路表面上の白線(例えば、図3(a)に示す先行白線L)を特定する。ここで、特定対象には、黄色線が含まれる。また、白線、黄色線の破断線も特定対象とする。以下、白線という場合、黄色線、破断線(白線、黄色線)も含むものとする。
車線特定部226は、例えば、グループ化部224によって道路表面上でグループ化され、かつ、予め設定された白線の輝度範囲に含まれる色であり、道路表面で進路前方に延在しているものを、白線として検出する。ここでは、車線特定部226は、撮像装置170の画像データに基づいて白線を検出する場合について説明したが、例えば、レーザなど他の手段によって白線を検出してもよい。
車線特定部226は、特定された道路、白線に基づいて、自車両が走行する走行車線を特定する。また、白線が設けられていない道路の場合、車線特定部226は、例えば、路側帯側のブロック、側構などに基づいて、走行車線を特定してもよい。路側帯側のブロック、側構は、道路と同様、立体物が予め定められた道路に相当する所定の条件を満たすことで、特定されるものとする。
また、車線特定部226は、自車両の走行車線と対向車線との間の中央線が設けられている場合、中央線からの距離によって、走行車線の範囲(すなわち、走行車線のうち、対向車線と反対側の境界)を特定してもよい。
先行車両検出部228は、グループ化した立体物が、予め定められた車両に相当する所定の条件を満たしていれば(例えば、立体物が道路上に位置し、立体物全体の大きさが特定物「車両」の大きさに相当すれば)、その立体物を特定物「車両」と特定する。そして、先行車両検出部228は、特定物「車両」のうち、自車両との位置関係および相対速度に基づいて自車両と進行方向が等しい車両を特定して先行車両とする。
逸脱検出部230は、自車両の走行車線からの逸脱を検出する。具体的に、逸脱検出部230は、車線特定部226が特定した走行車線に対する自車両の位置を特定する。そして、逸脱検出部230は、自車両が、走行車線内外の境界となる白線上を走行している場合、自車両の走行車線からの逸脱を検出するものとする。ここでは、自車両が白線上を走行している場合について説明した。しかし、逸脱検出部230は、白線が設けられていない場合であっても、走行車線内外の境界となる道路上を自車両が走行していると、自車両の走行車線からの逸脱を検出するものとする。
また、逸脱検出部230は、先行車両検出部228が特定した先行車両が同一車線を走行している場合、先行車両に対する自車両の位置(コース差)に基づいて、自車両の走行車線からの逸脱を検出してもよい。
突出検出部232は、車線の境界に設けられる複数の突出部を検出する。ここで、複数の突出部は、例えば、ランブルストリップスやチャッターバー(キャッツアイ)である。突出検出部232は、グループ化した立体物が、予め定められたランブルストリップス、チャッターバーに相当する所定の条件を満たしていれば(例えば、立体物が道路の白線上に位置し、立体物全体の大きさが特定物「ランブルストリップス」の大きさに相当すれば)、その立体物を特定物「ランブルストリップス」と特定する。
以上説明した特定物の特定処理は、既存の様々な技術を採用することができるので、ここでは、その詳細な説明を省略する。
車外環境認識装置172は、これらの検出結果(自車両に対する特定物の位置、自車両の走行車線からの逸脱(走行車線の自車両に対する位置)、ランブルストリップスやチャッターバーの有無(自車両に対する位置))を、中央制御装置140に出力する。中央制御装置140(モータ制御部200、制動制御部202、操舵制御部204)は、運転者からの操作指示に応じ、車外環境認識装置172から出力された検出結果に基づいて、自動運転(クルーズコントロール)を遂行することができる。
このように、中央制御装置140および車外環境認識装置172は、電気自動車100の車両制御装置として機能する。また、中央制御装置140および車外環境認識装置172は、自車両の走行車線からの逸脱を運転者に報知する機能を有する。
図4は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクと車速の一例を示した図である。図4(a)には、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの時間経過の一例を示し、図4(b)には、車速の時間経過の一例を示す。ここでは、例えば、電気自動車100が自動運転中である場合を例に挙げて説明するが、電気自動車100が自動運転を行っていない場合に、以下の処理を行ってもよい。
例えば、時刻Taにおいて、逸脱検出部230が自車両の走行車線からの逸脱を検出すると(以下、単に逸脱検出という)、モータ制御部200は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させる。すなわち、モータ制御部200は、上記の導出された目標トルクを中心として、所定の増減幅だけ、目標トルクを増減させる。ここでは、例えば、時刻Taから時刻Tbの間、および、時刻Tcから時刻Tdの間に、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクが5回ずつ増減される。
また、モータ制御部200は、自車両が走行車線の右側に逸脱すると、右前輪102および右後輪106に駆動力を伝達するモータジェネレータ112、116のトルクを増減させ、左前輪104および左後輪108に駆動力を伝達するモータジェネレータ114、118のトルクを増減させない。そして、モータ制御部200は、自車両が走行車線の左側に逸脱すると、左前輪104および左後輪108に駆動力を伝達するモータジェネレータ114、118のトルクを増減させ、右前輪102および右後輪106に駆動力を伝達するモータジェネレータ112、116のトルクを増減させない。
ここでは、モータジェネレータ112、114、116、118がそれぞれの車輪ごとに設けられて独立して駆動する場合について説明した。しかし、モータジェネレータがそれぞれの車輪ごとに設けられていない場合、制動機構162、164、166、168によって個別に制動力を作用させることで、自車両が走行車線から逸脱した側の車輪が振動する構成としてもよい。
こうして、図4(b)に示すように、時刻Taから時刻Tbの間、および、時刻Tcから時刻Tdの間に、自車両の車速が増減される。その結果、恰もランブルストリップスなどに乗り上げたかのような振動が自車両に生じる。こうして、運転者に自車両の走行車線からの逸脱を、直感的に理解し易く報知することが可能となる。
ここで、トルクの増減周期は、所期の周波数の振動が生じるように、車速に応じて任意に設定される。ここでは、モータジェネレータ112、114、116、118によって振動を生じさせているため、生じさせる振動の周波数や振幅の設計自由度が高い。また、車体全体が振動するため、ランブルストリップスなどに乗り上げたかのような振動の再現性が高い。
また、モータジェネレータ112、114、116、118の代わりに、制動機構162、164、166、168によって振動を生じさせることも考えられる。しかし、モータジェネレータ112、114、116、118によって振動を生じさせる場合、トルクの増加のために消費された電力は、トルクの減少時に回生エネルギーとして回収される。そのため、エネルギー消費を抑えつつ、自車両の走行車線からの逸脱を報知することができる。
また、上記のように、モータ制御部200は、自車両が走行車線の右側に逸脱すると、右前輪102および右後輪106に駆動力を伝達するモータジェネレータ112、116のトルクを増減させ、自車両が走行車線の左側に逸脱すると、左前輪104および左後輪108に駆動力を伝達するモータジェネレータ114、118のトルクを増減させる。そのため、実際にランブルストリップス上を走行した場合と同様、自車両が走行車線から逸脱した側の車輪が振動するため、自車両が走行車線から逸脱したのが右側か左側かを直感的に把握し易い。
また、図4(a)に示すように、モータ制御部200は、矩形に変化するトルクに対し、一次遅れのフィルタ処理を施した値を目標トルクとする。そのため、ランブルストリップスなどに乗り上げたときと速度変化が近くなり、ランブルストリップスなどに乗り上げたときに生じる振動に近い振動を生じさせることが可能となる。
また、時刻Taにおいて、初めの数回分(ここでは、2回分)の振動を生じさせるとき、モータ制御部200は、トルクの増減幅に1未満のゲインを乗算して、増減幅を小さくする。例えば、後になるほど(1回目より2回目の方が)ゲインを1に近い値にする。こうして、図4(a)に示すように、初めの数回分(2回分)の振動が比較的小さく、徐々に大きな振動となり、実際にランブルストリップスなどに乗り上げたときに近い振動を再現することが可能となる。
また、音声制御部206は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させている間、スピーカ156に振動音を出力させる。ここで、スピーカ156が出力する振動音は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの増減に同期して、ランブルストリップスなどに乗り上げたときに車室に響く振動音を疑似的に再現したものである。
トルクの増減に加えて振動音を生じさせることで、一層、運転者に自車両の車線からの逸脱を、直感的に理解しやすく報知することが可能となる。
また、時刻Teの時点で、逸脱検出部230による逸脱検出が継続している場合、モータ制御部200は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを、それまでよりも大きな増減幅で増減させる。そのため、図4(b)に示すように、時刻Teの直後に、自車両の車速がそれまでよりも大きな増減幅で増減される。このように、モータ制御部200は、自車両の走行車線からの逸脱が所定時間以上継続すると、所定時間未満のときよりも、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの増減幅を大きくさせる。
また、時刻Tfに、モータ制御部200は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを、それまでよりも長い時間をかけて増減させる。そのため、図4(b)に示すように、時刻Tfの直後に、自車両の車速がそれまでよりも長い時間をかけて増減される(長い周期の振動が生じる)。
このように、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの増減幅を変化させたり、増減に掛ける時間を変化させることで、生じる振動の振幅や周期に変化を生じさせ、運転者への報知効果の向上が図られる。また、トルクの増減にかける時間を変化させる場合、トルクの増減幅を変化させる場合に比べ、モータジェネレータ112、114、116、118、インバータ122、124、126、128、バッテリ130への負荷が小さく、これらのパワエレ温度の上昇幅を小さく抑えられる。
また、モータ制御部200は、自車両が走行車線から対向車線側に逸脱すると、チャッターバー上の走行を模した振動が生じるように、トルクを増減させる。モータ制御部200は、自車両が走行車線から対向車線と反対側に逸脱すると、ランブルストリップス上の走行を模した振動が生じるように、トルクを増減させる。ここで、チャッターバー上の走行を模した振動は、ランブルストリップス上の走行を模した振動よりも、振幅が大きい。
すなわち、モータ制御部200は、自車両が走行車線から対向車線側に逸脱すると、自車両が走行車線から対向車線と反対側に逸脱する場合よりも、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの増減幅を大きくさせる。自車両が対向車線を走行すると、対向車との衝突のリスクがあるため、対向車線側への逸脱の方が、対向車線と反対側への逸脱よりも、確実に回避されるべきである。上記制御により、対向車線側への逸脱の方が対向車線と反対側への逸脱よりも、大きな振動によって、運転者への報知がなされる。
また、モータ制御部200は、突出検出部232がランブルストリップスやチャッターバーを検出すると、ランブルストリップスやチャッターバーおよび自車両の位置関係から、検出されたランブルストリップスやチャッターバー上を自車両が走行しているか否かを判定する。その結果、ランブルストリップスやチャッターバー上を自車両が走行していると判定した場合、モータ制御部200は、逸脱検出部230が逸脱を検出しても、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させない。そのため、実際にランブルストリップスやチャッターバー上を走行しているにもかかわらず、トルクが増減して振動が生じ、ランブルストリップスやチャッターバー上の走行による振動に重なって、報知効果が減退してしまう事態を回避することが可能となる。
図5は、トルク制御処理の流れを説明したフローチャートである。図5に示す処理は、所定周期で繰り返し実行される。
(S300)
モータ制御部200は、電気自動車100が自動運転中であるか否かを判定する。自動運転中である場合、ステップS302に処理を移し、自動運転中でない場合、当該トルク制御処理を終了する。
(S302)
モータ制御部200は、逸脱検出部230が自車両の走行車線からの逸脱を検出したか否かを判定する。逸脱検出部230が自車両の走行車線からの逸脱を検出している場合、ステップS304に処理を移し、逸脱検出部230が自車両の走行車線からの逸脱を検出していない場合、当該トルク制御処理を終了する。
(S304)
モータ制御部200は、自車両がランブルストリップスやチャッターバー上を走行しているか否かを判定する。自車両がランブルストリップスやチャッターバー上を走行していない場合、ステップS306に処理を移す。自車両がランブルストリップスやチャッターバー上を走行している場合、当該トルク制御処理を終了する。
(S306)
モータ制御部200は、自車両の走行車線からの逸脱が所定時間以上継続しているか否かを判定する。自車両の走行車線からの逸脱が所定時間以上継続していない場合(所定時間未満の場合)、ステップS308に処理を移す。自車両の走行車線からの逸脱が所定時間以上継続している場合、ステップS310に処理を移す。
(S308)
モータ制御部200は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させる。このとき、モータ制御部200は、自車両が走行車線から対向車線側に逸脱すると、チャッターバー上の走行を模した振動が生じるように、トルクを増減させる。モータ制御部200は、自車両が走行車線から対向車線と反対側に逸脱すると、ランブルストリップス上の走行を模した振動が生じるように、トルクを増減させる。モータ制御部200は、自車両が走行車線から逸脱した側のモータジェネレータ112、116、または、モータジェネレータ114、118のトルクを増減させる。音声制御部206は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させている間、スピーカ156に振動音を出力させる。
(S310)
モータ制御部200は、ステップS308と同様に、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させる。このとき、モータ制御部200は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの増減幅を、ステップS308よりも大きくさせるか、または、ステップS308よりも長い時間をかけてトルクを増減させる。音声制御部206は、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させている間、スピーカ156に振動音を出力させる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記の実施形態においては、モータジェネレータ112、114、116、118のみで駆動する電気自動車100について述べたが、モータおよびエンジンにより駆動するハイブリット自動車に適用してもよい。
また、上述した実施形態では、モータ制御部200は、自車両が走行車線から対向車線側に逸脱すると、自車両が走行車線から対向車線と反対側に逸脱する場合よりも、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの増減幅を大きくさせる場合について説明した。しかし、モータ制御部200は、自車両が走行車線から対向車線側に逸脱すると、自車両が走行車線から対向車線と反対側に逸脱する場合よりも、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの増減幅を小さくさせてもよいし、トルクの増減幅を同じにしてもよい。
また、上述した実施形態では、モータ制御部200は、自車両が走行車線の右側に逸脱すると、右前輪102および右後輪106に駆動力を伝達するモータジェネレータ112、116のトルクを増減させ、自車両が走行車線の左側に逸脱すると、左前輪104および左後輪108に駆動力を伝達するモータジェネレータ114、118のトルクを増減させる場合について説明した。しかし、モータ制御部200は、自車両が走行車線の右側に逸脱するか、左側に逸脱するかに拘わらず、すべてのモータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させてもよいし、2つの前輪側のモータジェネレータ112、114、または、2つの後輪側のモータジェネレータ116、118のトルクを増減させてもよい。
また、上述した実施形態では、スピーカ156を備える場合について説明したが、スピーカ156は必須の構成ではない。また、振動音が出力できれば、音声出力部がスピーカ156以外の装置で構成されてもよい。
また、上述した実施形態では、モータ制御部200は、自車両の走行車線からの逸脱が所定時間以上継続すると、所定時間未満のときよりも、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの増減幅を大きくさせる場合について説明した。しかし、モータ制御部200は、自車両の走行車線からの逸脱の継続時間に拘わらず、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクの増減幅を一定としてもよい。
また、上述した実施形態では、ランブルストリップスやチャッターバー上を自車両が走行していると判定された場合、モータ制御部200は、逸脱検出部230が逸脱を検出しても、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させない場合について説明した。しかし、ランブルストリップスやチャッターバー上を自車両が走行していると判定された場合であっても、モータ制御部200は、逸脱検出部230が逸脱を検出した場合には、モータジェネレータ112、114、116、118のトルクを増減させてもよい。
本発明は、駆動モータのトルクを制御する車両制御装置に利用できる。
100 電気自動車(自車両)
102 右前輪(車輪)
104 左前輪(車輪)
106 右後輪(車輪)
108 左後輪(車輪)
112、114、116、118 モータジェネレータ(駆動モータ)
156 スピーカ(音声出力部)
200 モータ制御部
230 逸脱検出部
232 突出検出部

Claims (3)

  1. 自車両の走行車線からの逸脱を検出する逸脱検出部と、
    前記逸脱検出部が逸脱を検出すると、車輪に駆動力を伝達する駆動モータのトルクを増減させるモータ制御部と、
    を備え、
    前記モータ制御部は、前記自車両の走行車線からの逸脱の継続時間に応じて、前記駆動モータのトルクの増減の周期を変化させる車両制御装置。
  2. 前記モータ制御部は、前記自車両の走行車線からの逸脱が所定時間以上継続すると、前記所定時間未満のときよりも、前記駆動モータのトルクの増減の周期を長くする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記逸脱検出部が逸脱を検出すると、前記駆動モータのトルクの増減に同期した振動音を生じさせる音声出力部を備える請求項1または2に記載の車両制御装置。
JP2017051307A 2017-03-16 2017-03-16 車両制御装置 Active JP6564411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051307A JP6564411B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両制御装置
CN201711291964.6A CN108622087B (zh) 2017-03-16 2017-12-08 车辆控制装置
US15/842,491 US10821999B2 (en) 2017-03-16 2017-12-14 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051307A JP6564411B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157656A JP2018157656A (ja) 2018-10-04
JP6564411B2 true JP6564411B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=63520956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051307A Active JP6564411B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10821999B2 (ja)
JP (1) JP6564411B2 (ja)
CN (1) CN108622087B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766415B2 (en) * 2018-04-05 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle wheel torque adjustment
CN111791716B (zh) * 2019-04-08 2021-12-03 华为技术有限公司 车辆扭矩处理方法、装置、车辆控制器及车辆
JP7300321B2 (ja) * 2019-06-20 2023-06-29 株式会社Subaru 制動制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736413B2 (ja) * 2001-09-28 2006-01-18 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4062172B2 (ja) * 2003-05-28 2008-03-19 日産自動車株式会社 車両用警報装置、及びこれを備えた車線逸脱防止装置
JP2005130613A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 車両
JP3982483B2 (ja) * 2003-11-13 2007-09-26 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4259290B2 (ja) * 2003-11-26 2009-04-30 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3991987B2 (ja) * 2004-01-07 2007-10-17 日産自動車株式会社 車線逸脱報知装置
US7109850B2 (en) * 2004-03-29 2006-09-19 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems
JP5003402B2 (ja) 2007-10-12 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5080602B2 (ja) * 2010-03-19 2012-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US8581714B2 (en) * 2011-05-20 2013-11-12 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for generating vehicle vibration to alert vehicle user of warning
EP2835793B1 (en) * 2012-04-02 2018-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP6304785B2 (ja) * 2014-05-23 2018-04-04 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援装置の制御方法
KR102096334B1 (ko) * 2015-06-03 2020-04-02 클리어모션, 아이엔씨. 차체 모션 및 승객 경험을 제어하기 위한 방법 및 시스템
JP6387948B2 (ja) * 2015-12-11 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
CN106043279B (zh) * 2016-07-06 2018-06-22 吉林大学 基于侧风影响的车道偏移控制系统及其控制方法
JP6547767B2 (ja) * 2017-01-17 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車線内走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180265097A1 (en) 2018-09-20
CN108622087B (zh) 2023-04-14
US10821999B2 (en) 2020-11-03
CN108622087A (zh) 2018-10-09
JP2018157656A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815958B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP6564411B2 (ja) 車両制御装置
CN105683015B (zh) 基于来自后雷达传感器的数据的增强车道偏离警告
JP6564424B2 (ja) 車両制御装置
JP5545022B2 (ja) 障害物認識装置
JP5287736B2 (ja) 車両制御装置
JP2008179251A (ja) 車両用走行支援装置及び車両用走行支援方法
JP7026242B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
WO2013055850A2 (en) System and method for optimal deceleration of a vehicle using regenerative braking
US20190071081A1 (en) Driving support device and driving support method
JP2021020497A (ja) 衝突回避支援装置
JP2004199286A (ja) 車両の走行制御装置
JP2018043576A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020104738A (ja) 報知装置
JP6426929B2 (ja) 車両制御装置
JP2021077259A (ja) 運転支援装置
JP2019018733A (ja) 運転支援装置
JP2021075240A (ja) 運転支援装置
JP2018086958A (ja) 車両制御システム
JP2016055800A (ja) 車両制御装置
JP5492677B2 (ja) 車両の制御システム
JP6389667B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6270624B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2018206314A (ja) 車両制御装置
JP7042604B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250