JP5814171B2 - シリンダ装置および液圧ブレーキシステム - Google Patents

シリンダ装置および液圧ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5814171B2
JP5814171B2 JP2012080104A JP2012080104A JP5814171B2 JP 5814171 B2 JP5814171 B2 JP 5814171B2 JP 2012080104 A JP2012080104 A JP 2012080104A JP 2012080104 A JP2012080104 A JP 2012080104A JP 5814171 B2 JP5814171 B2 JP 5814171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
chamber
piston
hydraulic pressure
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012080104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208987A (ja
Inventor
雄介 神谷
雄介 神谷
朗 酒井
酒井  朗
清之 内田
清之 内田
将来 丸山
将来 丸山
芳夫 増田
芳夫 増田
洋章 新野
洋章 新野
卓 黒川
卓 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012080104A priority Critical patent/JP5814171B2/ja
Priority to PCT/IB2013/000520 priority patent/WO2013144702A2/en
Priority to US14/389,524 priority patent/US9346442B2/en
Priority to CN201380017586.6A priority patent/CN104379419B/zh
Priority to DE112013001822.5T priority patent/DE112013001822B8/de
Publication of JP2013208987A publication Critical patent/JP2013208987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814171B2 publication Critical patent/JP5814171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/165Single master cylinders for pressurised systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられたマスタシリンダを含むシリンダ装置と、そのシリンダ装置を含む液圧ブレーキシステムに関するものである。
特許文献1には、(i)マスタシリンダと、(ii)車輪の回転を液圧により抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、(ii)マスタシリンダの加圧室の液圧を増圧可能な増圧機構と、(iii)アキュムレータと、そのアキュムレータの液圧を制御可能な電磁制御弁とを備えた電気的液圧制御装置と、(iv)システムの制御系が正常である場合に、ブレーキシリンダを増圧機構およびマスタシリンダから遮断して、電気的液圧制御装置の液圧を供給する制御液圧供給状態とし、制御系が異常である場合に、ブレーキシリンダをアキュムレータから遮断して、前記増圧機構の液圧が供給されるマニュアル液圧供給状態とする液圧供給状態切換装置とを含む液圧ブレーキシステムが記載されている。
特開2011−156998
本発明の課題は、マスタシリンダを備えたシリンダ装置およびそのシリンダ装置を備えた液圧ブレーキシステムの改良であり、例えば、マスタシリンダを第1状態と第2状態との間で切り換える場合に生じる不具合を軽減することである。
課題を解決するための手段および効果
本願発明に係るシリンダ装置は、(x)加圧ピストンと、ブレーキ操作部材が連携させられた入力ピストンとを備えたマスタシリンダと、(y)そのマスタシリンダを、入力ピストンの加圧ピストンに対する相対移動を許容する第1状態と入力ピストンの加圧ピストンに対する相対移動を抑制する第2状態とに切り換えるマスタ状態切換装置とを含み、そのマスタ状態切換装置が、第1状態と第2状態との間の切換え時に、ブレーキ操作部材の操作フィーリングの変化を抑制する切換時変化抑制部を含むものとされる。
「操作フィーリング」は、ブレーキ操作部材に加えられる操作ストロークと操作力との関係で決まる。
マスタシリンダの第1状態において、ブレーキ操作部材の操作に伴って入力ピストンが加圧ピストンに対して相対移動させられる。例えば、入力ピストンと加圧ピストンとの間にスプリングが設けられた場合(例えば、入力ピストン、加圧ピストン、スプリング等によりストロークシミュレータが構成された場合)、あるいは、入力ピストンと加圧ピストンとの間の液室にストロークシミュレータが接続された場合には、これらストロークシミュレータ[(a)入力ピストン、加圧ピストン、スプリング等により構成されたストロークシミュレータ、(b)入力ピストンと加圧ピストンとの間の液室に接続されたストロークシミュレータ等が該当する。以下、同様とする}によってブレーキ操作部材の操作フィーリングが決まる。
マスタシリンダの第2状態において、ブレーキ操作部材の操作に伴って入力ピストンが移動させられ、それに伴って加圧ピストンが移動させられる。ブレーキ操作部材の操作フィーリングは加圧ピストンのリターンスプリング等により決まる。
このように、マスタシリンダの第1状態と第2状態とでは、ブレーキ操作部材の操作フィーリングが異なる。そのため、第1状態と第2状態との間で切り換えられると、操作フィーリングが変わり、運転者が違和感を感じる。また、第1状態と第2状態との間の切換え時に、ブレーキ操作部材が入り込んだり、反力が急激に変化したりする等のペダルショックが生じる場合もある。
それに対して、本願発明に係るシリンダ装置においては、第1状態と第2状態との間の切換え時に操作フィーリングの変化が抑制されるため、運転者の違和感を軽減したり、ペダルショックを軽減したりすることができる。
特許請求可能な発明
以下、本願において特許請求が可能と認識されている発明、あるいは、発明の特徴点について説明する。
(1)車両に設けられ、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、前方の加圧室である前方加圧室に液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)ブレーキ操作部材に連携させられ、かつ、前記加圧ピストンの後方において、前記ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された入力ピストンと、(d)その入力ピストンと前記加圧ピストンとの間に設けられた入力室とを備えたマスタシリンダと、
そのマスタシリンダを、(i)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が許容される第1状態と、(ii)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が抑制される第2状態とに切り換えるマスタ状態切換装置と
を含むとともに、前記マスタ状態切換装置が、前記第1状態と前記第2状態との間の切換え時に、前記入力室の容積変化と液圧変化との少なくとも一方を抑制する切換時変化抑制部を含むことを特徴とするシリンダ装置。
例えば、マスタシリンダの第1状態と第2状態との各々におけるブレーキ操作部材に加えられる操作力と操作ストロークとの関係を、第1状態における方が第2状態における場合より、操作力に対する操作ストロークが大きくなる関係とすることができる。その場合には、第2状態から第1状態に切り換えられた場合において、操作力が一定である場合に、操作ストロークが急激に大きくなったり、操作ストロークが一定である場合に反力が急激に小さくなったりする。
それに対して、第2状態から第1状態への切換え時に、操作力が一定である場合の入力室の容積変化と、操作ストロークが一定である場合の入力室の液圧変化との少なくとも一方が抑制されれば、操作フィーリングの変化を抑制することができる。
なお、「抑制する」とは、切換時変化抑制部による制御が行われなかった場合に比較して、容積変化、液圧変化を小さくするという意味である。
また、「容積変化の抑制」、「液圧変化の抑制」とは、例えば、変化勾配を小さくすることをいう。
(2)前記第1状態における前記ブレーキ操作部材に加えられた操作力と操作ストロークとの関係が、前記第2状態における前記関係と比較して、前記操作ストロークが前記操作力に対して大きくなる関係とされた(1)項に記載のシリンダ装置。
(3)前記加圧ピストンが、(b1)前記前方加圧室に対向する前ピストン部と、(b2)中間部に設けられ、前記前ピストン部より大径の中間ピストン部とを含み、
前記マスタシリンダが、前記中間ピストン部の前方に設けられた環状室を含み、
前記マスタ状態切換装置が、前記第1状態において、前記入力室と前記環状室とを連通させ、前記第2状態において、前記入力室を前記環状室から遮断するとともに、前記環状室を低圧源に連通させるものであり、
前記切換時変化抑制部が、前記入力室と前記環状室との連通状態を制御する入力室連通制御部を含む(1)項または(2)項に記載のシリンダ装置。
第2状態において、環状室が低圧源に連通させられているのに対して、第1状態において、入力室と環状室とが連通させられる。そのため、第2状態から第1状態に切り換えられた場合に、入力室の容積が減少したり、液圧が低下したりする。
それに対して、第2状態から第1状態に切り換えられる場合に、入力室と環状室との間の連通状態が制御されれば、入力室の容積の減少を抑制したり、液圧の低下を抑制したりすることができる。
(4)前記マスタ状態切換装置が、前記第1状態において、前記環状室と前記入力室とを連通させるとともに、それら環状室および入力室を低圧源から遮断するものである(3)項に記載のシリンダ装置。
なお、マスタ状態切換装置は、第1状態において、環状室と入力室とを連通させるとともに、それら環状室および入力室を低圧源から遮断してストロークシミュレータに連通させるものとすることもできる。
(5)当該シリンダ装置が、前記入力室と前記環状室とを接続するとともに、低圧源が接続された連結通路を含み、
前記マスタ状態切換装置が、(i)前記連結通路の前記低圧源が接続された部分より前記入力室側の部分に設けられ、少なくとも開状態と閉状態とに切換え可能な連通制御弁と、(ii)前記連結通路と前記低圧源との間に設けられ、少なくとも開状態と閉状態とに切換え可能な低圧源遮断弁とを含み、前記第1状態において、前記低圧源遮断弁を閉状態として前記連通制御弁を開状態とし、前記第2状態において、前記低圧源遮断弁を開状態として前記連通制御弁を閉状態とするものであり、
前記入力室連通制御部が、前記低圧源遮断弁の閉状態において前記連通制御弁を制御することにより、前記入力室と前記環状室との間を遮断状態から連通状態に漸変させる電磁弁制御部を含む(3)項または(4)項に記載のシリンダ装置。
連通制御弁の制御により、入力室と環状室との間の連通状態が制御される。入力室と環状室との間が遮断状態から連通状態に漸変させられるようにすることにより、より一層、入力室の容積変化や液圧変化を抑制することができる。
なお、連結通路は、マスタシリンダに含まれるものとすることもできる。
(6)当該シリンダ装置が、前記入力室と前記環状室とを接続するとともに、低圧源が接続された連結通路を含み、
前記マスタ状態切換装置が、(i)前記連結通路の前記低圧源が接続された部分より前記入力室側の部分に設けられ、ソレノイドへの供給電流のON・OFFにより開閉させられる電磁開閉弁としての連通制御弁と、(ii)前記連結通路と前記低圧源との間に設けられ、少なくとも開状態と閉状態とに切換え可能な低圧源遮断弁とを含み、前記第1状態において、前記低圧源遮断弁を閉状態として前記連通制御弁を開状態とし、前記第2状態において、前記低圧源遮断弁を開状態として前記連通制御弁を閉状態とするものであり、
前記入力室連通制御部が、前記低圧源遮断弁の閉状態において、前記電磁開閉弁のソレノイドへの供給電流についてデューティ制御を行う連通弁デューティ制御部を含む(3)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
(7)前記連通弁デューティ制御部が、前記第2状態から前記第1状態への切換え時の前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが大きい場合は小さい場合より、前記開状態にある開時間のサイクル時間に対する比率であるデューティ比を小さくするデューティ比決定部を含む(6)項に記載のシリンダ装置。
第2状態から第1状態への切換え指令が出された場合の入力室の液圧が高い場合は低い場合より、入力室と環状室との間の液圧差が大きくなり、連通制御弁を閉状態から開状態に切り換えた場合の入力室の液圧の低下勾配が大きくなる。それに対して、第2状態から第1状態への切換え指令が出された場合の入力室の液圧が高い場合に低い場合より、デューティ比を小さくすれば、入力室の液圧の低下勾配を小さくすることができる。
一方、第2状態において入力室の液圧を検出可能な液圧センサ等が設けられていない場合には、第2状態から第1状態への切換え指令が出された時点の入力室の液圧を直接検出することができない。それに対して、第2状態においては、操作ストロークが大きい場合は小さい場合より入力室の液圧が高いと推定することができる。
そこで、第2状態から第1状態への切換え指令が出された時点のブレーキ操作部材の操作ストロークが大きい場合は小さい場合より、入力室の液圧が高く、入力室と環状室との間の液圧差が大きいと推定し、デューティ比が小さくされるようにした。その結果、第2状態から第1状態に切り換えられる時点の入力室の液圧変化や容積変化を小さくすることができる。また、第2状態から第1状態への切換え指令が出された時点の入力室の液圧が高い場合と低い場合とで、入力室の容積変化勾配や液圧変化勾配の差を小さくできるという利点もある。
「連通制御弁が開状態にある時間」とは、連通制御弁が、例えば、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉弁である場合において、ソレノイドに電流が供給された時間をいう。また、「サイクル時間」とは、1回のソレノイドに電流が供給されるON時間と電流が供給されないOFF時間とを合わせた時間をいう。以上のことから、「デューティ比」は、ON時間のサイクル時間(Ton+Toff)に対する比率{Ton/(Ton+Toff)}で表すことができる。それに対して、連通制御弁が、ソレノイドに電流が供給された場合に開状態とされ、電流が供給されない場合に閉状態とされると考えれば、デューティ比は、開時間のサイクル時間に対する比率{Topen/(Topen+Tshut)}であると考えることができる。
(8)前記連通弁デューティ制御部が、その連通弁デューティ制御部による制御が開始された時からの経過時間が長い場合は短い場合より、前記デューティ比を大きくするデューティ比可変部を含む(7)項に記載のシリンダ装置。
連通弁デューティ制御部による制御が開始された時とは、第2状態から第1状態への切換え指令が出された時である。なお、デューティ比は、連続的に大きくしても段階的に大きくしてもよい。
(9)当該シリンダ装置が、前記入力室と前記環状室とを接続するとともに、低圧源が接続された連結通路を含み、
前記マスタ状態切換装置が、(i)前記連結通路の前記低圧源が接続された部分より前記入力室側の部分に設けられ、ソレノイドへの供給電流量の連続的な制御により開度が連続的に変化させられ得る電磁リニア弁である連通制御弁と、(ii)前記連結通路と前記低圧源との間に設けられ、少なくとも開状態と閉状態とに切換え可能な低圧源遮断弁とを含み、前記第1状態において、前記低圧源遮断弁を閉状態として前記連通制御弁を開状態とし、前記第2状態において、前記低圧源遮断弁を開状態として前記連通制御弁を閉状態とするものであり、
前記入力室連通制御部が、前記低圧源遮断弁の閉状態において、前記連通制御弁のソレノイドへの供給電流量を制御することにより、前記連通制御弁の開度を制御する連通弁開度制御部を含む(3)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
(10)前記連通弁開度制御部が、前記第2状態から前記第1状態に切り換えられる場合の前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが大きい場合は小さい場合より、前記開度を小さくする開度決定部を含む(9)項に記載のシリンダ装置。
第2状態から第1状態への切り換えられる場合の入力室と環状室との間の液圧差が大きい場合は小さい場合より、連通制御弁の開度が小さくされる。
(11)前記連通弁開度制御部が、前記第2状態から前記第1状態への切換え指令が出された時からの経過時間が長い場合は短い場合より、前記開度を大きくする開度増大部を含む(9)項または(10)項に記載のシリンダ装置。
開度は、連続的に大きくしても段階的に大きくしてもよい。
(12)前記切換時変化抑制部が、前記第2状態から第1状態への切換え指令が出された時から、予め定められた終了条件が満たされるまで、前記入力室の液圧変化と容積変化との少なくとも一方を抑制する制御を実行するものである(1)項ないし(11)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
例えば、終了条件は、(i)予め定められた設定時間(切換時制御継続時間と称することができる)が経過したこと、(ii)入力室の液圧が操作ストローク等に基づいて決まる設定圧に達したこと等の少なくとも1つを含む条件とすることができる。
なお、(i)の条件に関して、例えば、連通制御弁が電磁開閉弁である場合に、上記デューティ比が切換時制御継続時間が経過した場合に1になるように、デューティ比をパターンに従って大きくすることができる。同様に、連通制御弁がリニア弁である場合に、設定時間が経過した場合に開度が上限値(例えば、全開)となるように、開度をパターンに従って大きくすることができる。
(13)当該シリンダ装置が、(i)前記連結通路の前記連通制御弁より前記環状室側の部分に設けられた液圧センサと、(ii)前記切換時変化抑制部による制御が開始されてから判定時間が経過した場合の前記液圧センサの検出値が異常判定しきい値より小さい場合に、前記連通制御弁が異常であると判定する連通制御弁異常検出部とを含む(5)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
例えば、第2状態において環状室と低圧源とが連通状態にある場合には、液圧センサによって低圧源の液圧(例えば、大気圧)が検出される。第1状態において入力室と環状室とが低圧源から遮断された状態で互いに連通させられている場合には、入力室の液圧と環状室の液圧とが同じになり、液圧センサの検出値は、これら入力室、環状室の液圧に応じた大きさとなる。そのため、第2状態から第1状態に切り換えられ、連通制御弁が閉状態から開状態に切り換えられると、液圧センサの検出値は増加するはずである。
それに対して、切換時変化抑制制御が開始されてから判定時間が経過した後であっても、液圧センサの検出値が異常判定しきい値より小さい場合には、連通制御弁が閉状態のまま、すなわち、閉固着異常であると考えられる。
すなわち、切換時変化抑制制御が開始されてから判定時間が経過した後に、液圧センサの検出値が異常判定しきい値以上である場合には、連結通路、入力室、環状室等の液漏れがなく、連通制御弁、低圧源遮断弁が正常であり、かつ、液圧センサが正常である等マスタシリンダ、マスタ状態切換装置等が正常であると判定することができる。また、判定時間が経過した後に液圧センサの検出値が異常判定しきい値より小さい場合には、連結通路、入力室、環状室等のいずれかに液漏れがある場合、連通制御弁が閉固着異常である場合、低圧源遮断弁が開固着異常である場合、液圧センサが異常である場合等マスタシリンダ、マスタ状態切換装置等の一部が異常である可能性がある。しかし、連結通路、入力室、環状室等に液漏れがなく、低圧源遮断弁が正常であり、液圧センサが正常であること等が予めわかっている場合、あるいは、これらの異常より連通制御弁の異常の方が生じやすい等の事情がある場合には、連通制御弁の閉固着異常であると判定することができる。
異常判定しきい値、判定時間は、固定値であっても可変値であってもよく、例えば、切換時変化抑制部による制御内容(デューティ比、デューティ比の変化態様、開度、開度の変化態様)に基づいて決まる値としたり、切換時変化抑制部による制御が開始された時の操作ストロークに基づいて決まる値(例えば、入力室の液圧で決まる値)としたりすることができる。例えば、操作ストロークが大きく、入力室の液圧が高い場合は低い場合より判定時間を短く、異常判定しきい値を大きくすることができる。
液圧センサは、連結通路に設けても、環状室に設けてもよい。
なお、切換時変化抑制部により制御が開始されてからの液圧センサの検出値の増加勾配が異常判定勾配以下である場合に連通制御弁の閉固着異常であると判定されるようにすることもできる。
(14)前記マスタ状態切換装置が、前記連通制御弁異常検出部によって前記連通制御弁の異常が検出された場合に、前記第2状態とする異常時第2状態切換部を含む(13)項に記載のシリンダ装置。
連通制御弁異常検出は、切換時変化抑制制御中に行われても、第1状態に切り換えられた後において行われてもよいが、切換時変化抑制制御中に行われた方が第1状態に切り換えられた後に行われた場合に比較して、連通制御弁の異常が判定された場合に、再び第2状態に切り換えられる場合の操作フィーリングの変化を小さくすることができる。
切換時変化抑制制御中に行われる場合には、判定時間が切換時制御継続時間より短くされ、連通制御弁の閉固着異常が検出された場合には、切換時変化抑制制御が中断されて第2状態に切り換えられる。それ以降、第2状態から第1状態への切換え指令は出されないと考えられる。
(15)当該シリンダ装置が、前記連結通路の前記低圧源が接続された部分より前記環状室側の部分に接続されたストロークシミュレータを含む(5)項ないし(14)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
第1状態において、入力室と環状室との両方が低圧源から遮断されてストロークシミュレータに連通させられる。
(16)前記加圧ピストンが、前記入力室に対向する後対向部を備え、前記中間ピストン部の前記環状室に対向する環状室対向面の面積と、前記後対向部の前記入力室に対向する入力室対向面の面積とがほぼ同じとされた(5)項ないし(15)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
第1状態において、環状室と入力室とが連通させられるため、環状室の液圧と入力室の液圧とはほぼ同じになる。したがって、加圧ピストンにおいて、入力室の液圧に起因して加えられる前進方向の力と、環状室の液圧に起因して加えられる後退方向の力とが釣り合うため、加圧ピストンが、ブレーキ操作部材に加えられた操作力に起因して前進させられることはない。
(17)当該シリンダ装置が、(i)前記入力室に接続されたストロークシミュレータと、(ii)それら入力室とストロークシミュレータとの間に設けられ、少なくとも開状態と閉状態とに切換え可能なシミュレータ遮断弁とを含み、
前記マスタ状態切換装置が、前記シミュレータ遮断弁を、前記第1状態において開状態とし、前記第2状態において閉状態とするものであり、
前記切換時変化抑制部が、前記第2状態から前記第1状態への切換え時に前記シミュレータ遮断弁を制御することにより、前記入力室と前記ストロークシミュレータとの間の連通状態を制御するシミュレータ遮断弁制御部を含む(1)項ないし(16)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
シミュレータ遮断弁はソレノイドへの供給電流のON・OFFにより開閉させられる開閉弁であっても、ソレノイドへの供給電流の大きさの連続的な制御により開度が連続的に変化させられ得るリニア弁であってもよい。
シミュレータ遮断弁は連通制御弁に対応するものとすることができる。
(18)前記加圧ピストンが、(b1)前記前方加圧室に対向する前ピストン部と、(b2)中間部に設けられ、前記前ピストン部より大径の中間ピストン部とを含み、
前記マスタシリンダが、前記中間ピストン部の前方に設けられた環状室を含み、
当該シリンダ装置が、前記環状室と低圧源との間に設けられた開放弁を含み、
前記マスタ状態切換装置が、前記第1状態において前記開放弁を閉状態とし、前記第2状態において前記開放弁を開状態とするものである(1)項ないし(17)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
開放弁は、第2状態から第1状態へ切り換える場合の切換時変化抑制制御中に閉状態とされる。開放弁はリザーバ遮断弁に対応するものとすることができる。
(19)前記マスタ状態切換装置が、前記ブレーキ操作部材が操作された場合と、前記前方加圧室に液圧が要求された場合との少なくとも一方の場合に、前記第2状態から第1状態への切換え指令を出力する切換指令出力部を含む(1)項ないし(18)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
マスタ状態切換装置は、車輪の回転を抑制する要求、すなわち、制動力の要求が検出された場合に、第2状態から第1状態への切換え指令を出力する。制動力の要求は、液圧制動力の要求に限らず、回生制動力の要求も該当する。
また、マスタ状態切換装置は、例えば、ブレーキECUと、複数の電磁弁(例えば、連通制御弁、低圧源遮断弁等)とを含むものとすることができる。制動力の要求が検出されたことがトリガとされて、ブレーキECUに通電され、ECUの実行の準備が行われ、準備が完了した後に、切換え指令が出力される。そして、切換え指令に応じて、複数の電磁弁が切り換えられ、第2状態から第1状態に切り換えられる。
(20)車両に設けられ、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、前方加圧室に液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)ブレーキ操作部材に連携させられ、かつ、前記加圧ピストンの後方において、前記ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された入力ピストンと、(d)その入力ピストンと前記加圧ピストンとの間に設けられた入力室とを備えたマスタシリンダと、
そのマスタシリンダを、(i)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が許容される第1状態と、(ii)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が抑制される第2状態とに切り換えるマスタ状態切換装置と
を含むとともに、前記マスタ状態切換装置が、前記第1状態と前記第2状態との間の切換え時に、前記ブレーキ操作部材の操作力と操作ストロークとの関係の変化を抑制する切換時変化抑制部を含むことを特徴とするシリンダ装置。
例えば、第1状態と第2状態との各々において、第1状態においては、第2状態における場合に比較して操作ストロークが操作力に対して大きい関係が成立する場合において、第1状態から第2状態に切り換えられると、操作フィーリングが堅くなったように感じ、第2状態から第1状態に切り換えられると、柔らかくなったように感じる。
それに対して、本項に記載のシリンダ装置においては、操作フィーリングの変化が抑制されるのであり、第1状態から第2状態に切り換えられる場合と第2状態から第1状態に切り換えられる場合との少なくとも一方の場合に、操作フィーリングの変化が抑制される。
本項に記載の液圧シリンダ装置には、(1)項ないし(19)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(21)車両に設けられ、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、(b1)前部に設けられた前ピストン部と、(b2)中間部に設けられ、前記前ピストン部より大径の中間ピストン部とを有し、前記前ピストン部の前方の加圧室である前方加圧室に液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)ブレーキ操作部材に連携させられ、かつ、前記加圧ピストンの後方において、前記ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された入力ピストンと、(d)その入力ピストンと前記加圧ピストンとの間に設けられた入力室と、(e)前記中間ピストン部の前方に設けられた環状室とを備えたマスタシリンダと、
そのマスタシリンダを、(i)前記入力室と前記環状室とが連通させられる第1状態と、(ii)前記入力室が前記環状室から遮断されて、前記環状室が低圧源に連通させられる第2状態とに切り換えるマスタ状態切換装置と
を含むとともに、そのマスタ状態切換装置が、前記第2状態から前記第1状態への切換え時に、前記入力室の液圧変化と前記入力室の容積変化との少なくとも一方を抑制する切換時変化抑制部を含むことを特徴とするシリンダ装置。
本項に記載の液圧シリンダ装置には、(1)項ないし(20)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(22)(1)項ないし(21)項のいずれか1つに記載のシリンダ装置と、
前記前方加圧室に接続され、前記車両の車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと
前記前方加圧室の液圧を制御することにより前記ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキシリンダ液圧制御装置と
を含む液圧ブレーキシステムであって、
前記加圧ピストンが、(b1)前記前方加圧室に対向する前ピストン部と、(b2)中間部に設けられ、前記前ピストン部より大径の中間ピストン部と、(b3)前記中間ピストン部の後方に設けられ、前記中間ピストン部より小径の後小径部とを含み、
前記マスタシリンダが、前記中間ピストン部の後方に設けられた背面室を含み、
前記ブレーキシリンダ液圧制御装置が、前記背面室の液圧を制御することにより前記前方加圧室の液圧を制御して前記ブレーキシリンダの液圧を制御する背面液圧制御装置を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
加圧ピストンは、前ピストン部、中間ピストン部、後小径部の各々においてハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合される。中間ピストン部の後方に背面室が形成され、背面室の液圧により加圧ピストンに前進方向の力が加えられる。
なお、後小径部は、前述の後対向部に対応するものであると考えることができる。
加圧ピストンが、背面室の液圧により前進させられる場合には、前方加圧室の液圧は背面室の液圧に応じた大きさとなる。また、前方加圧室の液圧がブレーキシリンダに供給されるため、ブレーキシリンダの液圧は背面室の液圧の制御により制御される。
(23)前記ブレーキシリンダ液圧制御装置は、前記マスタシリンダが第1状態にある場合と、前記切換時変化抑制部による制御が行われている場合との少なくとも一方の場合であって、かつ、液圧制動力が要求された場合に、前記背面室の液圧を制御するものである(22)項に記載の液圧ブレーキシステム。
(24)前記マスタシリンダが、前記中間ピストン部の前方に設けられた環状室を含み、
前記シリンダ装置が、前記入力室と前記環状室とを接続する連結通路を含み、
前記マスタ状態切換装置が、前記第1状態において、前記入力室と前記環状室とを連通させるとともに、これらをストロークシミュレータに連通させて、低圧源から遮断し、前記第2状態において、前記入力室を前記環状室、低圧源、ストロークシミュレータから遮断するとともに、前記環状室を前記低圧源に連通させるものであり、
前記背面液圧制御装置が、前記ブレーキ操作部材の操作状態において、前記第2状態から前記第1状態に切り換えられた場合と、前記ブレーキ操作部材の操作開始時から前記第1状態にあった場合とで、前記背面室の液圧を異なる態様で制御する別態様制御部を含む(22)項または(23)項に記載の液圧ブレーキシステム。
「ブレーキ操作部材の操作状態」とは、ブレーキ操作部材が操作されているとみなし得る状態であり、操作ストロークが設定ストロークより大きい状態である。設定ストロークは、例えば、ブレーキスイッチが非操作状態に対応する状態(例えば、OFF)から操作状態に対応する状態(例えば、ON)に変わる場合の操作ストロークのしきい値以上の値とすることができる。換言すれば、例えば、ブレーキ操作部材の非操作状態とは、ブレーキスイッチがOFFの状態をいい、操作ストロークが0の状態に限らない。
「ブレーキ操作部材の操作が開始された時から第1状態にあった場合」とは、(i)ブレーキスイッチがOFFの場合に第1状態にあり、第1状態において、ブレーキ操作部材の操作が開始された場合、(ii)ブレーキスイッチがOFFからONに変わった場合に第1状態に切り換えられた場合等が該当する。操作ストロークがしきい値以下である場合に、第2状態から第1状態に切り換えられても、それに起因する不具合は生じ難いと考えられる。
(25)前記背面液圧制御装置が、(i)前記ブレーキ操作部材のストロークを検出するストロークセンサと、(ii)前記環状室の液圧を検出する液圧センサと、(iii)前記液圧センサの検出値と前記ストロークセンサの検出値との少なくとも一方に基づいて前記背面室の目標液圧を決定する目標液圧決定部とを含み、
その目標液圧決定部が、前記ブレーキ操作部材の操作状態において、前記第2状態から前記第1状態に切り換えられた場合と、前記ブレーキ操作部材の操作が開始された時から前記第1状態にあった場合とで、前記背面室の目標液圧を異なる態様で決定する別態様決定部を含む(24)項に記載の液圧ブレーキシステム。
ブレーキ操作部材の操作開始時から第1状態にあった場合には、操作ストロークと操作力との関係は、例えば、ストロークシミュレータの特性で決まり、一定である。この場合には、操作ストロークであっても、操作力であっても、運転者の意図が正確に表される。
それに対して、ブレーキ操作部材の操作状態において第2状態から第1状態に切り換えられた場合には、切り換えられた時点からストロークシミュレータが始動させられる。すなわち、ブレーキ操作部材の操作ストロークが大きい状態からストロークシミュレータが始動させられるのであり、その操作ストロークから、ストロークシミュレータの特性で、操作ストローク(操作ストロークの増加量)と操作力との関係が決まる。そのため、ブレーキ操作部材の操作開始当初からストロークシミュレータが作動させられる場合に比較して、操作力が操作ストロークに対して小さくなる場合がある。特に、操作ストロークがフルストローク近傍である状態で第2状態から第1状態に切り換えられた場合には、操作ストロークの方が運転者の意図を正確に表すと考えられる。
このように、ブレーキ操作部材の操作状態において第2状態から第1状態に切り換えられた場合と、ブレーキ操作部材の操作が開始された時に第1状態にあった場合とでは、操作ストロークと操作力との関係が異なる。そこで、これらの場合の各々において、互いに異なる態様で目標液圧が決定されるようにすることは妥当なことである。
また、目標液圧が、操作ストロークと操作力との両方に基づいて決定される場合には、操作ストロークと操作力とのうちの信頼性が高い方(運転者の意図を正確に表す方)の重みを大きくすることができる。いずれか一方の重みを大きくすることには、他方を考慮しないこと(重みを1とすること)も含まれる。
なお、第2状態から第1状態に切り換えられたことにより反力が小さくされると、運転者は、反力が連続的に増加するように操作ストロークを大きくする場合がある。この場合には、操作力の方が操作ストロークより運転者の意図を正確に表すと考えられる。また、ストロークセンサの検出値、液圧センサの検出値の変化勾配の変化等に基づけば、操作ストロークと操作力とのうちの信頼性の高い方を決定することができるため、信頼性の高い方の重みを大きくして目標液圧が決定されるようにすることができる。
(26)前記背面液圧制御装置が、(x)(i)ハウジングと、(ii)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された制御ピストンと、(iii)その制御ピストンの後方に設けられた制御室と、(d)前記制御ピストンの前方に設けられ、前記背面室に接続された制御圧出力室と、(iv)前記制御ピストンの後退端位置において、前記制御圧出力室を低圧源に連通させる低圧源連通路とを備えたレギュレータと、(y)前記制御室の液圧を制御することにより、前記制御圧出力室の液圧を制御して、前記背面室の液圧を制御するレギュレータ液圧制御部とを含む(22)項ないし(25)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
背面室にはレギュレータが接続され、レギュレータの制御により背面室の液圧が制御される。
レギュレータの非作動状態、すなわち、制御ピストンが後退端位置にある状態においては、制御圧出力室が低圧源に連通させられるため、背面室に液圧が供給されることはない。それに対して、制御室に液圧が供給されると、制御ピストンが前進させられる。制御圧出力室が低圧源から遮断されて、液圧が発生させられ、その液圧が背面室に供給される。
(27)前記レギュレータが、(f)前記ハウジングに、前記制御ピストンの後方において、液密かつ摺動可能に嵌合されたパイロットピストンと、(g)そのパイロットピストンの後方に設けられ、前記マスタシリンダの前記前方加圧室と前記入力室とのいずれか一方が接続されたパイロット圧室とを含み、前記第2状態において、前記パイロット圧室の液圧により、前記パイロットピストンが前進させられ、前記制御ピストンが前進させられることにより前記制御圧出力室に液圧が発生させられる(26)項に記載の液圧ブレーキシステム。
第2状態において、パイロット圧室にブレーキ操作部材の操作状態で決まる大きさの液圧が供給される。それにより、パイロットピストンが前進させられ、制御ピストンが前進させられ、制御圧出力室に液圧が発生させられる。それにより、背面室に液圧が供給され、前方加圧室の液圧が増加させられる。レギュレータはハイドロブースタとして機能する。
本発明の実施例1に係る液圧ブレーキシステムが搭載された車両全体を示す図である。液圧ブレーキシステムには、本発明の実施例1に係るシリンダ装置が含まれる。 上記液圧ブレーキシステムの液圧回路図である。 上記液圧ブレーキシステムの要部を模式的に示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのブレーキECUの記憶部に記憶された状態切換等制御プログラムを表すフローチャートである。 上記ブレーキECUの記憶部に記憶された連通制御弁異常検出プログラムを表すフローチャートである。 上記ブレーキECUの記憶部に記憶されたレギュレータ液圧制御プログラムを表すフローチャートである。 上記レギュレータ液圧制御プログラムの一部を表すフローチャートである(S63の要求総制動力決定)。 上記ブレーキECUの記憶部に記憶されたデューティ比決定テーブルを表すマップである。 上記状態切換等制御プログラムが実行された場合の操作ストローク、操作力の変化を示す図である。 上記液圧ブレーキシステムにおいて、第2状態と第1状態との間の切換えが行われる場合(切換時変化抑制制御が行われない場合)を説明するための図であり、(1)ブレーキECUの通電状態、(2)ブレーキスイッチの状態、(3)イグニッションスイッチの状態の変化を示す図である。(a)ドアが閉から開に切り換えられてからリセット時間が経過する前にイグニッションスイッチがONにされた場合、(b)ドアが閉から開に切り換えられてからリセット時間が経過する前にイグニッションスイッチがONにされなかった場合、(c)イグニッションスイッチがOFFにされた後に、再びONにされた場合
発明の実施形態
以下、本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキシステムについて図面に基づいて詳細に説明する。
<車両>
図1に示すように、本液圧ブレーキシステムは、例えば、ハイブリッド車両(プラグインハイブリッド車両も含む)に搭載されるようにすることができる。ハイブリッド車両においては、駆動輪としての左右前輪4FL,4FRが、電気的駆動装置6と内燃的駆動装置8とを含む駆動装置10によって駆動される。駆動装置10の駆動力はドライブシャフト12,14を介して左右前輪4FL,4FRに伝達される。内燃的駆動装置8は、エンジン16,エンジン16の作動状態を制御するエンジンECU18等を含むものであり、電気的駆動装置6は駆動用モータ(以下、単に電動モータと称する場合がある)20,蓄電装置22,モータジェネレータ24,インバータ26,駆動用モータECU(以下、単にモータECUと称する場合がある)28等を含む。これらエンジン16,電動モータ20,モータジェネレータ24は、動力分割機構30に連結され、出力部材32に電動モータ20の駆動力のみが伝達される場合、エンジン16の駆動力と電動モータ20の駆動力との両方が伝達される場合、エンジン16の出力がモータジェネレータ24と出力部材32とに出力される場合等に切り換えられる。出力部材32は、減速機の構成要素であり、駆動装置10の駆動力は、減速機、差動装置を介してドライブシャフト12,14に伝達される。
インバータ26は、モータECU28によって制御される。インバータ26の制御により、少なくとも、電動モータ20に蓄電装置22から電気エネルギが供給されて回転させられる駆動状態と、回生制動により発電器として機能させることにより蓄電装置22に電気エネルギを充電する充電状態とに切り換えられる。充電状態においては、左右前輪4FL,FRに回生制動力が加えられる。その意味において、電気的駆動装置6は回生ブレーキ装置と称することもできる。
蓄電装置22は、ニッケル水素電池を含むものとしたり、リチウムイオン電池を含むものとしたりすること等ができる。蓄電装置22における充電状態を表す情報は電源監視ユニット34によって取得される。
液圧ブレーキシステムは、図2に示すように、(i)左右前輪4FL,4FRに設けられた液圧ブレーキ40FL,40FRのブレーキシリンダ42FL,42FRおよび左右後輪46RL,46RRに設けられた液圧ブレーキ50RL,50RRのブレーキシリンダ52RL,52RR、(ii)これらブレーキシリンダ42FL,42FR,52RL,52RRに液圧を供給可能な液圧発生装置54、(iii)これらブレーキシリンダ42FL,42FR,52RL,52RRと液圧発生装置54との間に設けられたスリップ制御装置55等を含む。液圧発生装置54等は、コンピュータを主体とするブレーキECU56によって制御される。
また、車両には、ハイブリッドECU58が設けられる。これらハイブリッドECU58,ブレーキECU56,エンジンECU18,モータECU28,電源監視ユニット34は、互いに通信可能とされており、これらECU等の間で適宜必要な情報の通信が行われる。
なお、本液圧ブレーキシステムは、上記車両に限らず、電気自動車、燃料電池車両に搭載することもできる。電気自動車においては、内燃的駆動装置8が設けられていない。燃料電池車両においては、駆動用モータが燃料電池スタック等によって駆動される。
また、本液圧ブレーキシステムは、内燃駆動車両に搭載することもできる。内燃駆動車両においては、電気的駆動装置6が設けられていない。そのため、駆動輪4FL,4FRに回生制動力が加えられず、回生協調制御が行われることはない。
<液圧ブレーキシステムの構成>
図2に示すように、液圧ブレーキシステムにおいて、液圧発生装置54は、(i)ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル64、(ii)マスタシリンダ66、(iii)マスタシリンダ66の背面室の液圧を制御する背面液圧制御装置68等を含む。
<マスタシリンダ>
マスタシリンダ66は、(a)ハウジング100、(b)ハウジング100に形成されたシリンダボアに、互いに直列に、液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストン102,104および入力ピストン106等を含む。
加圧ピストン102,104の前方が、それぞれ、前方加圧室110,112とされる。前方加圧室110には、液通路114を介して、左右前輪4FL,4FRの液圧ブレーキ40FL,40FRのブレーキシリンダ42FL,42FRが接続され、前方加圧室112には、液通路116を介して、左右後輪46RL,46RRの液圧ブレーキ50RL,50RRのブレーキシリンダ52RL,52RRが接続される。これら液圧ブレーキ40FL,40FR,50RL,50RRは、それぞれ、ブレーキシリンダ42FL,42FR,52RL,52RRの液圧により作動させられ、車輪4FL、4FR,46RL,46RRの回転を抑制する。
また、加圧ピストン102とハウジング100との間、2つの加圧ピストン102,104の間には、それぞれ、リターンスプリング118,120が配設され、加圧ピストン102,104を後退方向に付勢する。加圧ピストン102,104が後退端位置にある場合には、前方加圧室110,112は、それぞれ、リザーバ122に連通させられる。
加圧ピストン104は、(a)前部に設けられた前ピストン部126と、(b)中間部に設けられ、半径方向に突出した中間ピストン部128と、(c)後部に設けられ、中間ピストン部128より小径の後小径部130とを含む。前ピストン部126と中間ピストン部128とは、ハウジング100にそれぞれ液密かつ摺動可能に嵌合され、前ピストン部126の前方が前方加圧室112とされ、中間ピストン部128の前方が環状室132とされる。
一方、ハウジング100には、円環状の内周側突部134が設けられ、中間ピストン部128の後方、すなわち、後小径部130が液密かつ摺動可能に嵌合される。その結果、中間ピストン部128の後方の、中間ピストン部128と内周側突部134との間に背面室136が形成される。
加圧ピストン104の後方に入力ピストン106が位置し、後小径部130と入力ピストン106との間が入力室140とされる。入力ピストン106の後部には、ブレーキペダル64がオペレイティングロッド142等を介して連携させられる。
環状室132と入力室140とは連結通路150によって連結され、連結通路150に連通制御弁152が設けられる。連通制御弁152は、ソレノイドのコイル(以下、ソレノイドと略称する場合がある)への供給電流のON・OFFにより開閉させられる電磁開閉弁であり、ソレノイドに電流が供給されないOFFの場合に閉状態にある常閉弁である。また、連結通路150の連通制御弁152より環状室132側の部分は、リザーバ通路154を介してリザーバ122に接続され、リザーバ通路154にはリザーバ遮断弁156が設けられる。リザーバ遮断弁156は、ソレノイドへの供給電流のON・OFFにより開閉させられる電磁開閉弁であり、ソレノイドに電流が供給されないOFFの場合に開状態にある常開弁である。
また、連結通路150のリザーバ通路154の接続部より環状室132側の部分に、ストロークシミュレータ160が接続される。ストロークシミュレータ160は、(a)ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されたシミュレータピストン162と、(b)そのシミュレータピストン162とハウジングとの間に設けられたスプリング164と、(c)シミュレータピストン162のスプリング164が設けられた側とは反対側に設けられ、前記連結通路150に連通させられたシミュレータ室166とを含む。シミュレータ室166には、連結通路150を介して、環状室132,入力室140が接続される。
さらに、連結通路150のリザーバ通路154が接続された部分より環状室側の部分に、液圧センサ170が設けられる。液圧センサ170は、環状室132,入力室140が互いに連通させられ、かつ、リザーバ122から遮断された状態において、環状室132,入力室140の液圧を検出する。液圧センサ170によって検出された液圧は、ブレーキペダル64の操作力に応じた大きさとなるため、操作力センサ、あるいは、操作液圧センサと称することができる。また、環状室132,入力室140の液圧は、ブレーキペダル64に反力として作用するため、反力センサと称することもできる。
<背面液圧制御装置>
背面室136には背面液圧制御装置68が接続される。
背面液圧制御装置68は、(a)高圧源180,(b)レギュレータ182,(c)リニア弁装置184等を含む。
高圧源180は、ポンプ186およびポンプモータ188を備えたポンプ装置190と、ポンプ186から吐出された作動液を加圧した状態で蓄えるアキュムレータ192とを含む。アキュムレータ192に蓄えられた作動液の液圧であるアキュムレータ圧は、アキュムレータ圧センサ194によって検出されるが、アキュムレータ圧が予め定められた設定範囲内に保たれるように、ポンプモータ188が制御される。
レギュレータ182は、(d)ハウジング200と、(e)ハウジング200に、軸線Lと平行な方向に、互いに直列に並んで設けられたパイロットピストン202および制御ピストン204とを含む。
ハウジング200には、段付き形状を成したシリンダボアが形成され、大径部に、パイロットピストン202が液密かつ摺動可能に嵌合されるとともに、制御ピストン204がシール部材205a,bにより液密かつ摺動可能に嵌合され、小径部に高圧源180に接続された高圧室206が形成される。
パイロットピストン202とハウジング200との間がパイロット圧室210とされ、パイロットピストン202と制御ピストン204との間が制御室212とされ、制御ピストン204と、シリンダボアの大径部と小径部との段部との間が制御圧出力室としてのサーボ圧室214とされる。また、サーボ圧室214と高圧室206との間に高圧供給弁216が設けられる。
ハウジング200には、弁座220を備えた弁座部材222が設けられ、高圧供給弁216は、(f)その弁座220、(g)弁座220に対して着座、離間可能に設けられた弁子224、(h)弁子224とハウジング200との間に設けられ、弁子224を弁座220に着座させる向き(後退方向)に付勢するスプリング226等を含む。
一方、制御ピストン204の本体の中央部には、軸線Lと平行に延びた嵌合穴が形成されるとともに、軸線Lと直交する方向に、すなわち、半径方向に延びた部分を有し、嵌合穴に連通させられた液通路232が形成される。液通路232は、ハウジング200に設けられた低圧ポート238に連通させられる位置に設けられる。
嵌合穴には、軸線Lと平行に延びた開弁部材234が嵌合される。開弁部材234の中央部には軸線Lと平行に貫通穴236が形成され、後側の端部が液通路232に開口し、前側の端部が弁子224に対向する。その結果、開弁部材234の弁子224に対向する端部と低圧ポート238とが、貫通穴236,液通路232を介して接続されるのであり、これら貫通穴236,液通路232により低圧ポート連通路239が構成される。
また、開弁部材234と弁座部材222との間にはスプリング240が設けられ、制御ピストン204(開弁部材234を有する)を後退方向に付勢する。
このように、制御ピストン204は、概して段付き形状を成し、大径部の後方が制御室212とされ、大径部と小径部との段部の前方がサーボ圧室214とされるため、増圧ピストンとしての機能を果たし、制御室212の液圧に対してサーボ圧室214の液圧を大きくすることができる。
なお、弁座部材222とハウジング200との間にはスプリング241が設けられ、弁座部材222のハウジング200に対する相対位置を規定する。
また、パイロット圧室210には液通路116が接続される。そのため、パイロットピストン202には、マスタシリンダ66の加圧室112の液圧が作用する。
さらに、サーボ圧室214にはサーボ通路242を介してマスタシリンダ66の背面室136が接続される。サーボ圧室214の液圧であるサーボ液圧Psbが背面室136に供給され、マスタシリンダ66が作動させられる。サーボ通路242にはサーボ液圧センサ243が設けられ、サーボ液圧を検出する。図2に示すように、サーボ圧室214と背面室136とは直接接続されるため、サーボ圧室214の液圧と背面室136の液圧とは原則として同じ高さになる。
また、低圧ポート238にはリザーバ通路244を介してリザーバ122が接続される。
制御室212には、増圧リニア制御弁250と減圧リニア制御弁252とを含むリニア弁装置184が接続され、制御室212の液圧が、これら増圧リニア制御弁250,減圧リニア制御弁252の制御により制御される。増圧リニア制御弁250は、制御室212と高圧源180との間に設けられ、減圧リニア制御弁252は、制御室212とリザーバ122との間に設けられる。
増圧リニア制御弁250は、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉弁であり、ソレノイドへの供給電流量の大きさに応じた大きさに制御室212の液圧を制御する。
減圧リニア制御弁252は、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開弁であり、ソレノイドへの供給電流量の大きさに応じた大きさに制御室212の液圧を制御する。
ブレーキECU56には、上述の操作液圧センサ170,アキュムレータ圧センサ194,サーボ液圧センサ243が接続されるとともに、ブレーキペダル64のストローク(以下、操作ストロークと称する場合がある)を検出するストロークセンサ280,ブレーキペダル64が踏み込まれている状態にあるか否かで異なる状態をとるブレーキスイッチ282,イグニッションスイッチ284,図示しない運転席側のドアの開状態と閉状態とで異なる状態をとるドア開閉スイッチ286等が接続されるとともに、スリップ制御装置55,連通制御弁152,リザーバ遮断弁156,リニア弁装置184,ポンプモータ188等が接続される。ブレーキECU56の記憶部には、種々のテーブル、プログラム等が記憶される。
本実施例において、ブレーキスイッチ282は、ブレーキペダル64の操作ストロークが設定ストロークより小さい場合にOFFとなり、設定ストローク以上の場合にONとなる。イグニッションスイッチ284は、ブレーキスイッチ282のONにおいて、OFFからONへの切換えが許容されるようになっている。また、ドア開閉スイッチ286は、ドアが閉状態にある場合にOFFとなり、開状態にある場合にONとなる。
<液圧ブレーキシステムにおける作動>
マスタシリンダ66は、連通制御弁152,リザーバ遮断弁156の開閉により第1状態と第2状態とに切り換えられる。
図3に示すように、第1状態においては、連通制御弁152が開状態、リザーバ遮断弁156が閉状態とされ、第2状態においては、連通制御弁152が閉状態、リザーバ遮断弁156が開状態とされる。
[第1状態]
入力室140と環状室132とが連通させられるとともに、これらがストロークシミュレータ160のシミュレータ室166に連通させられ、リザーバ122から遮断される。
ブレーキペダル64が踏み込まれると、入力ピストン106が、加圧ピストン104に対して相対的に前進させられ、入力室140の作動液がシミュレータ室166に供給され、ストロークシミュレータ160が作動させられる。
一方、環状室132と入力室140とは連通させられているため、これらの液圧は互いに同じとなる。また、中間ピストン部128の環状室132に対向する受圧面の面積と、後小径部130の入力室140に対向する受圧面の面積とが同じ大きさとされている。したがって、加圧ピストン104において、入力室140の液圧に起因する前進方向の力と、環状室132の液圧に起因する後退方向の力とが釣り合い、加圧ピストン104が、ブレーキペダル64の操作に起因して前進させられることはない。
また、背面室136に液圧が供給されると、加圧ピストン104は、背面室136の液圧に応じた前進方向の力によって前進させられ、前方加圧室110,112には、背面室136の液圧に応じた液圧が発生させられる。換言すれば、前方加圧室110,112の液圧と背面室136の液圧との間には予め定められた関係が成立する。
このマスタシリンダ66の第1状態において、入力室140はストロークシミュレータ160に連通させられるため、ブレーキペダル64の操作フィーリングは、ストロークシミュレータ160の特性によって決まる。操作フィーリングは、ブレーキペダル64に加えられる操作ストロークと操作力との関係に基づいて決まる。
背面室136の液圧、すなわち、サーボ液圧Psbは背面液圧制御装置68において制御される。
レギュレータ182において、制御ピストン204が後退端位置にある場合には、開弁部材234の前側の端部が弁子224より後方に位置する。サーボ圧室214は低圧ポート連通路239,リザーバ通路244を介してリザーバ122に連通させられ、サーボ液圧Psbは大気圧である。このように、制御室212に液圧が供給されない間、サーボ圧室214はリザーバ122に連通させられるのであり、マスタシリンダ66の背面室136はレギュレータ182を介してリザーバ122に連通させられる。背面室136に液圧が供給されることはないのであり、加圧ピストン102,104が背面室136の液圧により前進させられることはない。
制御室212の実際の液圧である制御液圧Psiが増加させられ、制御ピストン204に加えられる前進方向の力が、スプリング240の付勢力Fsbより大きくなると、制御ピストン204が前進させられる。開弁部材234が弁子224に当接し、サーボ圧室214がリザーバ122から遮断される。
制御ピストン204には、制御液圧Psiに、制御室212に対向する受圧面の面積Asiとを掛けた大きさの力(Psi・Asi)と、サーボ圧室214の実際の液圧であるサーボ液圧(出力液圧)Psbに、サーボ圧室212に対向する受圧面の面積Asbとを掛けた大きさの力(Psb・Asb)と、スプリング240の付勢力Fsbとが作用する。スプリング240は、ばね定数が小さいものであるため、付勢力Fsbは、ほぼ一定(セット荷重に対応する力)であるとみなすことができる。以上のことから、制御ピストン204について下式が成立する。
Psi・Asi=Psb・Asb+Fsb・・・(1)
制御液圧Psiがさらに増加させられると、開弁部材234が弁子224を弁座220から離間させ、高圧供給弁216が開状態とされる。サーボ圧室214と高圧室206とが連通させられ、サーボ液圧Psbが高くなる。
それに対して、制御液圧Psiがサーボ液圧Psbに対して小さくなると、制御ピストン204が後退させられ、高圧供給弁216が閉状態とされる。開弁部材234が弁子224から離間すると、サーボ圧室214がリザーバ122に連通させられ、サーボ液圧Psbは低くなる。
なお、高圧供給弁216,開弁部材234,低圧ポート連通路239等によりサーボ圧制御弁装置が構成されると考えることができる。サーボ圧制御弁装置によって、サーボ圧室214が高圧源180とリザーバ122とに選択的に連通させられることにより、サーボ圧室214の液圧が増圧、減圧させられる。
本実施例においては、運転者が要求する要求総制動力Frefが、操作液圧センサ170の検出値Fと操作ストロークセンサ280の検出値Sとの少なくとも一方に基づいて求められるのであり、操作ストロークの重みをγとした場合に、式
Fref=S・γ+F・(1−γ)・・・(2)
に従って求められる。
回生協調制御が行われる場合において、要求総制動力が回生制動力によって満たされる場合には、要求液圧制動力は0とされ、背面室136に液圧が供給されず、前方加圧室110,112に液圧が発生させられることはない。
それに対して、回生制動力で要求総制動力が満たされない場合には、要求液圧制動力が0より大きい値とされ、要求液圧制動力が満たされるように、ブレーキシリンダ42,52の目標液圧、すなわち、前方加圧室110,112の目標液圧が決定され、背面室136の目標液圧Prefが決定される。
また、回生協調制御が行われない場合、本液圧ブレーキシステムが内燃駆動車両に搭載された場合には、要求総制動力が要求液圧制動力とされ、背面室136の目標液圧Prefが決定される。
レギュレータ182において、背面室136の目標液圧Prefがサーボ圧室214の目標液圧である目標サーボ液圧Psbrefとされる(Pref=Psbref)。また、例えば、(1)式に示すサーボ液圧Psbと制御液圧Psiとの間の関係と目標サーボ液圧Psbrefとに基づいて制御室212の目標液圧である目標制御液圧Psirefが求められ、(1)式に示す関係とサーボ液圧センサ243によって検出されたサーボ液圧Psbとに基づいて制御液圧Psiが推定される。そして、増圧リニア制御弁250,減圧リニア制御弁252の制御により、制御液圧Psiが目標制御液圧Psirefに近づけられることにより、サーボ液圧Psbが目標サーボ液圧Psbrefに近づけられ、背面室136の液圧が目標液圧Prefに近づけられる。
以上のように、マスタシリンダ66の第1状態においては、マスタシリンダ66はストロークシミュレータの一部として機能するため、ストロークシミュレータ状態と称することができる。また、レギュレータ182における制御室212の液圧の増圧リニア制御弁250,減圧リニア制御弁252による制御により、前方加圧室110,112の液圧が制御されるため、リニア制御状態と称することもできる。いずれにしても、マスタシリンダ66の第1状態においては、前方加圧室110,112の液圧がレギュレータ182の制御により制御される場合と、前方加圧室110,112に液圧が発生しない場合とがある。
[第2状態]
入力室140が環状室132からもリザーバ122からもストロークシミュレータ160からも遮断され、環状室132がリザーバ122に連通させられる。入力室140が、いわゆる閉込めの状態とされるため、入力ピストン106の加圧ピストン104に対する相対移動が抑制される。ブレーキペダル64が踏み込まれると、入力ピストン106が前進させられ、加圧ピストン102,104がリターンスプリング118,120の付勢力に抗して前進させられ、前方加圧室110,112に操作力に応じた液圧が発生させられる。第2状態において、ブレーキペダル64の操作フィーリングは、リターンスプリング118,120等によって決まる。
また、レギュレータ182において、パイロット室210に前方加圧室112の液圧が供給されることにより、パイロットピストン202が前進させられ、制御ピストン204が前進させられ、サーボ圧室214に液圧が発生させられる。サーボ圧室214の液圧は背面室136に供給され、加圧ピストン104に作用する。
このように、マスタシリンダ66の第2状態においては、前方加圧室110,112にブレーキペダル64の操作に起因して液圧が発生させられるためマニュアル加圧状態と称することができる。また、レギュレータ182により助勢力が加えられるため、ブースタ作動状態と称することもできる。
[第1状態と第2状態との間の切換え]
原則として、液圧ブレーキシステムが正常である場合に第1状態とされ、液圧ブレーキシステムが異常である場合に第2状態とされる。また、イグニッションスイッチ284がONである場合に第1状態とされ、OFFである場合に第2状態とされる。
具体的には、液圧ブレーキシステムが正常である場合において、ブレーキECU56への通電開始から実際に連通制御弁152が開状態、リザーバ遮断弁156が閉状態に切り換えられるまでの間は、第2状態にある。ブレーキECU56に通電されると、プログラムの読み込み等のブレーキECU56の実行のための準備等が開始され、準備が完了した後に、第2状態から第1状態への切換え指令(以下、第1状態への切換え指令と略称する場合がある)が出される。連通制御弁152,リザーバ遮断弁156の両方のソレノイドに電流が供給されて、第1状態に切り換えられる。
図10(a)に示すように、イグニッションスイッチ284がOFFである状態において、ドア開閉スイッチ286がONに切り換えられたことをトリガとして、ブレーキECU56に通電される。そして、上述のように、ブレーキECU56において実行の準備が行われた後に、第1状態に切り換えられる。ブレーキECU56への通電からマスタシリンダ66が第1状態に切り換えられるまでには、通常、準備時間Tsを要する。
運転者は、運転席側のドアを開けて、乗車し、ブレーキペダル64を踏み込んでイグニッションスイッチ284をONに切り換えるのが普通であるが、運転者がドアを開けてからブレーキペダル64を踏み込むまでに、準備時間Tsが経過しているのが普通である。そのため、たいていの場合には、マスタシリンダ66が第1状態に切り換えられた後に、ブレーキペダル64が踏み込まれることになる。そして、イグニッションスイッチ284がONにされるが、ONに保たれる間、ブレーキペダル64の操作の有無に関係なく、ブレーキECU56への通電状態が保たれ、マスタシリンダ66は第1状態に保たれる。
それに対して、図10(b)に示すように、運転席側のドアが閉状態から開状態に切り換えられることにより、ブレーキECU56に通電され、第1状態に切り換えられても、予め定められたリセット時間Tfが経過するまでの間に、イグニッションスイッチ284がONにされなかった場合には、ブレーキECU56は非通電状態に戻され、マスタシリンダ66は第2状態に戻される。
その後、ブレーキスイッチ282がOFFからONに切り換えられたことをトリガとして、ブレーキECU56に通電され、準備時間Tsが経過した後に、マスタシリンダ66が第1状態に切り換えられる。
例えば、運転席側のドアを開けても運転者がすぐに乗車しなかった場合、運転者が乗車しても、直ちに、イグニッションスイッチ284がONに切り換えられなかった場合等が該当する。
なお、リセット時間Tfは、運転者が直ちに発進させる意図がないと考えられる時間とすることができる。
また、図10(c)に示すように、イグニッションスイッチ284がONからOFFに切り換えられてからリセット時間Tfが経過すると、ブレーキECU56は非通電状態に戻され、マスタシリンダ66が第2状態に戻される。
その後、運転者が降車することなく車両を発進させる場合があるが、その場合には、ブレーキスイッチ282がOFFからONに切り換えられたことをトリガとして、ブレーキECU56に通電される。そして、準備時間Tsが経過した後に、第1状態に切り換えられる。
[切換時変化抑制制御]
図10(b)、(c)に示すように、ブレーキペダル64が踏み込まれた状態で、第2状態から第1状態に切り換えられると、操作フィーリングが変化するため、運転者は違和感を感じる。
また、第2状態において、環状室132の液圧はほぼ大気圧(リザーバ122の液圧)にあり、入力室140の液圧はブレーキペダル64の操作力に応じた液圧にあるが、第1状態において、入力室140と環状室132とが連通させられると、入力室140の液圧が急激に低下し、ブレーキペダル64に加えられる反力が急激に小さくなる。さらに、ブレーキペダル64の入り込みが生じる場合がある等ペダルショックが生じることがある。
そこで、本実施例においては、第2状態から第1状態に切り換えられる場合に、切換時変化抑制制御が行われる。切換時変化抑制制御においては、図3に示すように、リザーバ遮断弁156の閉状態において、連通制御弁152が開状態と閉状態とに交互に切り換えられる。連通制御弁152についてデューティ制御が行われるのである。
切換時変化抑制制御は、第1状態への切換え指令が出された時に開始され、切換時制御継続時間(設定時間)が経過すると終了される。
A.デューティ制御
切換時変化抑制制御の開始時のデューティ比[本実施例においては、ON時間のサイクル時間に対する比率{Ton/(Ton+Toff)}で表す]は、第1状態への切換え指令が出された時(切換時変化抑制制御の開始直前)に、ストロークセンサ280によって検出されたブレーキペダル64の操作ストロークに基づいて、図8のデューティ比決定テーブルに従って決定される。図8のデューティ比決定テーブルにおいて、デューティ比は操作ストロークが大きい場合は小さい場合より小さい値に決定されるのであり、ON時間が短くされる。また、デューティ比には上限値、下限値が設けられ、操作ストロークが第1設定値SHより大きい場合にデューティ比は下限値DLとされ、第2設定値SLより小さい場合に上限値DHとされる。
第2状態から第1状態に切り換えられる場合の、入力室140の液圧が高い場合は低い場合より、入力室140と環状室132との間の液圧差が大きく、入力室140の液圧の低下勾配が大きくなる。
一方、第2状態において、操作液圧センサ170が入力室140から遮断されているため、入力室140の液圧を直接検出することができない。しかし、第2状態において、入力室140の液圧は、操作ストロークが大きい場合は小さい場合より高いと推定することができる。また、第2状態における操作フィーリングは、リターンスプリング118,120等によって決まるため、操作ストロークが分かれば操作力が分かる。
以上の事情から、デューティ比決定テーブルが作成されたのであり、切換時変化抑制制御が開始される時点の操作ストロークが大きい場合は小さい場合より、デューティ比が小さくされる。それにより、入力室140と環状室132とを連通させる場合の入力室140の液圧変化を抑制することができる。また、切換時変化抑制制御が開始された場合の入力室140の液圧が高い場合と低い場合とで、入力室140の液圧の低下勾配の差を小さくできるという効果も得られる。
また、切換時変化抑制制御は、予め定められた切換時制御継続時間の間行われる。切換時変化抑制制御が行われる時間が短すぎると、違和感を軽減したり、ペダルショックを軽減したりする効果が充分に得られない場合がある。また、長すぎると作動音が気になる等の問題がある。そこで、これらを考慮して切換時制御継続時間が決められる。
本実施例においては、切換時変化抑制制御が終了する時点でデューティ比が1(OFF時間Toff=0)となるように、切換時制御継続時間の間、時間の経過に伴ってデューティ比が漸増させられるのであり、入力室140と環状室132との間が、遮断状態から連通状態に漸変させられる。このように、切換時変化抑制制御において、連通制御弁152についてデューティ制御が行われるとともに、そのデューティ比が漸増させられるため、より一層、操作フィーリングの変化を緩やかにすることができる。
B.連通制御弁152の閉固着異常の検出
切換時変化抑制制御の開始時から判定時間が経過した後に、操作液圧センサ170の検出値が異常判定しきい値以上である場合に連通制御弁152が正常であると判定され、異常判定しきい値より小さい場合に閉固着異常であると判定される。
切換時変化抑制制御の開始直前においては、環状室132の液圧はほぼ大気圧にあるため、操作液圧センサ170の検出値はほぼ0(大気圧に対応する値)である。それに対して、リザーバ遮断弁156の閉状態において、連通制御弁152がデューティ制御されることにより、環状室132の液圧が漸増し、操作液圧センサ170の検出値が大きくなり、判定時間経過後には異常判定しきい値以上になっているはずである。それに対して、判定時間経過後に検出値が異常判定しきい値より小さい場合には、連通制御弁152が閉状態のまま(閉固着異常)であると考えることができる。
また、本実施例においては、連通制御弁152の閉固着異常の有無の検出が、切換時変化抑制制御中に行われる。換言すれば、判定時間が切換時制御継続時間より短くされるのである。
なお、本実施例においては、判定時間、異常判定しきい値が固定値とされたが、切換時変化抑制制御が開始された時点の入力室140の液圧(操作ストロークの大きさ)等に基づいて決まる可変値とすることもできる。
一方、連通制御弁152の閉固着異常が検出された場合には、切換時変化抑制制御が中断されて第2状態に切り換えられる。切換時変化抑制制御が終了して第1状態にされた後に、閉固着異常が検出されて第2状態に切り換えられる場合に比較して、第2状態に切り換える際の操作フィーリングの変化を小さくすることができる。
なお、連通制御弁152の閉固着異常が検出された後は、第1状態へ切り換えられることはない。
C.切換時変化抑制制御中、切換時変化抑制制御後における背面室136の液圧制御
ブレーキペダル64の操作状態において第2状態から第1状態に切り換えられた場合(例えば、図10(b)、(c)の場合)と、ブレーキペダル64の操作開始時に第1状態にあった場合(例えば、図10(a)の場合)とでは、操作フィーリング、すなわち、操作ストロークと操作力との関係が異なる。
例えば、ブレーキペダル64の操作開始時から第1状態にあった場合において、操作フィーリングはストロークシミュレータ160によって決まるのであり、図9の破線に示す操作ストロークと二点鎖線に示す操作力とで表される関係となる。
それに対して、第2状態にある場合の操作フィーリングはリターンスプリング118,120等によって決まるのであり、破線に示す操作ストロークと実線に示す操作力とで表される関係となる。
そして、ブレーキペダル64の操作状態において第2状態から第1状態に切り換えられた場合には、デューティ制御の開始時からストロークシミュレータ160が始動させられるため、操作ストロークに対して操作力が小さくなる関係となることが多い。また、操作ストロークがフルストローク近傍である場合には、ストロークシミュレータ160の特性に起因して、操作力を充分に回復させることができない。その結果、図9の破線で示す操作ストロークと一点鎖線が示す操作力との関係となることが多い。
以上により、第2状態から第1状態に切り換えられる場合において、切換時変化抑制制御が行われている状態、第1状態に切り換えられた後においては、操作ストロークの方が操作力より運転者の意図をより正確に反映していると考えることができる。
一方、前述のように、第1状態において、背面室136の目標液圧Prefは、要求総制動力Frefと回生制動力とに基づいて決定されるが、要求総制動力Frefは、前述の(2)式に従って決定される。
この場合において、ブレーキペダル64の操作状態において第1状態に切り換えられた場合には、操作開始時から第1状態にあった場合より、操作ストロークSの重みγが大きくされる。その結果、第2状態から第1状態に切り換えられた場合であっても、要求総制動力Frefに、運転者の意図を良好に反映させることができ、制動フィーリングの低下を抑制することができる。
なお、重みγは1とすることもできる。
図4のフローチャートで表される状態切換制御プログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、ブレーキスイッチ282がONであるか否かが判定され、S2において、第1状態にあるか否かが判定される。ブレーキスイッチ282がONであり、かつ、第1状態にある場合には、S1,2の両方の判定がYESとなり、S3において、切換時変化抑制制御中フラグがOFF(初期化)にされる。切換時変化抑制制御中フラグは、切換時変化抑制制御が行われている間、ONとされるフラグである。
それに対して、第1状態でない場合には、S4において、切換時変化抑制制御中フラグがONであるか否かが判定され、S5において、第1状態への切換え指令が出されたか否かが判定される。切換時変化抑制制御中フラグがOFFであり、第1状態への切換え指令が出されない間は、S4,5の両方の判定はNOとなり、S6において、切換済みフラグがOFF(初期化)とされる。切換済みフラグは、第2状態から第1状態に切り換えられた場合にONとされるフラグである。
図10(a)に示すように、ブレーキペダル64が踏み込まれた時点において第1状態にある場合には、S1,2の判定がYESとなり、S1〜3が繰り返し実行される。
それに対して、図10(b)、(c)に示すように、ブレーキペダル64が第2状態において踏み込まれ、第1状態への切換え指令が出されていない場合には、S1,2,4,5,6が実行される。S1,2,4,5,6が繰り返し実行されるうちに、第1状態への切換え指令が出力されると、S5の判定がYESとなり、S7において、切換時変化抑制制御中フラグがONとされ、S8において、リザーバ遮断弁156が閉状態とされて、S9において、操作ストロークが検出され、図8のテーブルに従って切換時変化抑制制御開始時のデューティ比が決定される。
次に、本プログラムが実行される場合には、切換時変化抑制制御中フラグがONであるため、S4の判定がYESとなり、S10において切換時変化抑制制御の終了条件が成立したか否かが判定され、S11において、切換時変化抑制制御の中断条件が成立したか否かが判定される。終了条件も中断条件も成立しない場合には、S12において、切換時変化抑制制御が行われる。連通制御弁152のデューティ制御が行われるのである。終了条件とは、切換時制御継続時間が経過したことであり、中断条件とは、連通制御弁152の閉固着異常が検出されたことである。
S1,2,4,10〜12が繰り返し実行されるうちに、終了条件が成立した場合には、S13において、第1状態とされるのであり、連通制御弁152が全開状態とされ(デューティ比が1とされ)、S14において、切換済みフラグがONとされる。
次に、本プログラムが実行される場合には、第1状態にあるため、S2の判定がYESとなり、S3において、切換時変化抑制制御中フラグがOFFとされる。それ以降は、S1〜3が繰り返し実行される。
それに対して、S1,2,4,10〜12が繰り返し実行されるうちに、連通制御弁152の閉固着異常が検出された場合には、S11の判断がYESとなり、S15において、切換時変化抑制制御中フラグがOFFとされ(切換時変化抑制制御が中断され)、S16において、第2状態に戻される。連通制御弁152が閉状態とされ、リザーバ遮断弁156が開状態に切り換えられる。それ以降は、S1,2,4,5,6が繰り返し実行される。連通制御弁152の閉固着異常が検出された場合に、それ以降、第1状態への切換え指令が出されることはないため、S7以降が実行されることはない。
なお、ブレーキスイッチ282がOFFである場合には、S1の判定がNOとなり、S17において、切換済フラグがOFFとされる。例えば、ブレーキペダル64の操作状態において第2状態から第1状態に切り換えられた後に、ブレーキペダル64の踏込みが解除され、その後、イグニッションスイッチ284がOFFにされることなく、再度、ブレーキペダル64が踏み込まれる場合には、マスタシリンダ66は第1状態にある。この場合に、切換済みフラグがONの状態にあると、背面室136の目標液圧を決定する際に、S84が実行されるため、操作ストロークSの重みαが大きくされ、運転者の意図を正確に表すことができない。それを防止するために、ブレーキスイッチ282がOFFである場合に、切換済フラグがOFFとされるようにしたのである。
連通制御弁の異常検出は、図5のプログラムの実行により行われる。
S41において、切換時変化抑制制御中フラグがONであるか否かが判定され、ONである場合には、S42において、操作液圧センサ170の検出値Pが読み込まれる。そして、S43において、切換時変化抑制制御が開始されてから判定時間が経過したか否かが判定される。判定時間が経過する前においては、S44において、操作液圧センサ170の検出値Pが異常判定しきい値Pth以上であるか否かが判定される。判定時間が経過する前においては、S41〜44が繰り返し実行されるのであるが、検出値Pが異常判定しきい値Pth以上になると、S45において連通制御弁152は正常であると判定される。それに対して、判定時間が経過した場合には、S43の判定がYESとなり、S46において、検出値Pが異常判定しきい値Pth以上であるか否かが判定され、異常判定しきい値Pthより小さい場合には、S47において、連通制御弁の閉固着異常であると判定される。
連通制御弁152が閉固着異常である場合には中断条件が成立したとされ、S11の判定がYESとなり、S16において、第2状態に戻される。
具体的な制御例を図9に示す。第2状態において、ブレーキペダル64が踏み込まれた場合において、時間t0において、ブレーキスイッチ282がOFFからONに切り換えられると、ブレーキECU56に通電される。時間t1において、第1状態への切換え指令が出力され、切換時変化抑制制御が開始される。リザーバ遮断弁156が閉状態とされ、連通制御弁152についてデューティ制御が行われる。
時間t2において、切換時制御継続時間が経過すると、デューティ比が1とされ、連通制御弁152が開状態とされる。切換時変化抑制制御において、時間の経過に伴ってデューティ比が大きくされ、切換時変化抑制制御が終了した時点において1とされる。
このように、本実施例においては、第2状態から第1状態に切り換えられる場合に切換時変化抑制制御が行われ、連通制御弁152についてデューティ制御が行われる。この場合には、操作ストロークがフルストローク近傍にあったため、操作ストロークがほぼ一定に保たれ、反力がストロークシミュレータ160で決まる大きさとなるまで緩やかに減少させられる。その結果、入力室140の液圧の低下勾配が緩やかにされ、反力の変化が抑制されるのであり、操作フィーリングの変化を抑制し、ペダルショックを軽減することができる。
本実施例においては、第1状態にある場合、切換時変化抑制制御中において、図6のフローチャートで表されるレギュレータ液圧制御プログラムが実行され、制御室212の液圧が制御され、マスタシリンダ66の背面室136の液圧が制御される。
S61,62において、第1状態であるか否か、切換時変化抑制制御中であるか否かが判定される。いずれか一方の判定がYESである場合には、S63において、要求総制動力が決定され、S64において、要求液圧制動力が0より大きいか否か(液圧ブレーキ40,50の作動要求があるか否か)が判定される。要求液圧制動力が0より大きい場合には、S65において背面室136の目標液圧Prefが決定され、S66において制御室212の液圧が増圧リニア制御弁250,減圧リニア制御弁252により制御されることにより、サーボ圧室214の液圧が目標サーボ液圧Psbref(背面室136の目標液圧Pref)に近づけられる。それに対して、要求液圧制動力が0である場合には、S65,66が実行されることはない。
要求総制動力は、図7のサブルーチンに従って決定される。
S81において、ストロークセンサ280,操作液圧センサ170の検出値が求められ、S82において、切換時変化抑制制御中フラグがONであるか否かが判定され、S83において、切換済みフラグがONであるか否かが判定される。いずれか一方のフラグがONである場合には、要求総制動力が、S84において、式
Pref=S・α+(1−α)・F
に従って求められ、いずれのフラグもOFFである場合、すなわち、ブレーキペダル64の操作開始時から第1状態にあった場合には、S85において、式
Pref=S・β+(1−β)・F
に従って求められる。重みαは重みβより大きい(α>β)値である。
このように、ブレーキスイッチ282がONにされた後に、第2状態から第1状態に切り換えられた場合には、ブレーキスイッチ282がONにされた時から第1状態にあった場合より、背面室136の目標液圧Prefを決定する際(要求総制動力Frefを決定する際)の操作ストロークSの重みが大きくされる。その結果、ブレーキペダル64の操作状態において第1状態に切り換えられた場合であっても、背面室136の液圧を運転者の意図に合わせた大きさに制御することができ、制動フィーリングの低下を抑制することができる。
なお、本実施例において、切換時変化抑制制御中においては、S84が実行され、操作ストロークの重みγが大きくされるが、S85が実行されるようにすることもできる。
また、切換時変化抑制制御の開始時から設定時間が経過するまでの間S85が実行され、設定時間が経過した後切換時制御継続時間が終了するまでの間S84が実行されるようにすることもできる。
さらに、重みβをデフォルト値とすることができる。また、重みαを可変値とすることもできる。
以上、本実施例においては、連通制御弁152,リザーバ遮断弁156,ブレーキECU56の状態切換等制御プログラムのS8,9,12,13,16を記憶する部分、実行する部分等によりマスタ状態切換装置が構成され、そのうちの、連通制御弁152,リザーバ遮断弁156,ブレーキECU56の状態切換等制御プログラムのS8,9,12を記憶する部分、実行する部分等により切換時変化抑制部が構成される。切換時変化抑制部のうちのS12を記憶する部分、実行する部分等により入力室連通制御部が構成され、S9を記憶する部分、実行する部分等によりデューティ比決定部が構成される。入力室連通制御部は、電磁弁制御部、連通弁デューティ制御部でもある。
さらに、操作液圧センサ170,ブレーキECU56の連通制御弁異常検出プログラムを記憶する部分、実行する部分等により連通制御弁異常検出部が構成され、ブレーキECU56の状態切換等制御プログラムのS16を記憶する部分、実行する部分等により異常時第2状態切換部が構成される。
また、リニア弁装置184,ブレーキECU56のレギュレータ液圧制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等によりブレーキシリンダ液圧制御装置が構成され、そのうちのS63、65を記憶する部分、実行する部分等により目標液圧決定部が構成され、要求総制動力決定ルーチンを記憶する部分、実行する部分等により、別態様決定部が構成される。
なお、ブレーキペダル64の操作状態において第2状態から第1状態に切り換えられた場合に、操作ストロークがフルストロークより小さい場合には、運転者によっては、反力の増加勾配が一定となるように、ブレーキペダル64を踏み込む場合もあり、その場合には、操作ストロークが急増し、操作力が図9の二点鎖線に近づくと考えられる。その場合には、操作力の方が操作ストロークより運転者の意図をより正確に反映していると考えることができるため、要求総制動力を求める場合に、操作ストロークの重みを小さくすることが望ましい。運転者が操作ストロークを急激に大きくするような操作を行った場合には、切換時変化抑制制御が開始された後に、ストロークセンサ280の検出値の増加勾配が設定値以上となると考えられる。したがって、切換時変化抑制制御が開始された場合のストロークセンサ280の検出値の増加勾配が設定勾配より大きい場合には、要求総制動力Frefを求める場合に、操作ストロークSの重みαを重みβより小さくすることができる。
また、連通制御弁152は電磁開閉弁ではなく、電磁リニア制御弁とすることができる。その場合には、切換時変化抑制制御の開始時における操作ストロークが大きい場合は小さい場合より開度が小さくされる。また、切換時制御継続時間の経過後に、開度が最大値(全開)となるように、開度が漸増させられるようにすることができる。
さらに、連通制御弁152の異常の有無を検出する場合の判定時間は切換時制御継続時間以上の時間とすることもできる。この場合には、切換時変化抑制制御が終了した後に、異常の有無が検出されることになる。また、操作液圧センサ170の検出値の増加勾配が異常判定しきい値より小さいか否かに基づいて、異常の有無が検出されるようにすることもできる。
また、回生協調制御が行われることは不可欠ではない。第1状態において、要求総制動力が実現されるようにブレーキシリンダ42,52の液圧が制御される液圧ブレーキシステムに適用することができるのであり、背面室136の目標液圧Prefはどのように求めてもよい。
さらに、マスタシリンダ66,背面液圧制御装置68の構造等は問わない。例えば、レギュレータ182のパイロット室210には、入力室140の液圧が作用するようにしたり、ストロークシミュレータ160を、マスタシリンダ66の本体とは別個に設けたりすることもできる。
また、連通制御弁152の異常検出が行われること、ブレーキペダル64が踏み込まれた状態で第2状態から第1状態に切り換えられた場合と踏込み当初から第1状態にあった場合とで、背面室136の目標液圧を決定する際に、操作ストロークの重みを異ならせることは不可欠ではない。さらに、切換時変化抑制制御において、デューティ比を漸増させることも不可欠ではない。切換時変化抑制制御中において、デューティ比は一定であってもよいのである。
その他、本発明は、上述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
40,50:液圧ブレーキ 42,52:ブレーキシリンダ 54:液圧発生装置 56:ブレーキECU 64:ブレーキペダル 66:マスタシリンダ 68:背面液圧制御装置 110,112:前方加圧室 128:中間ピストン部 132:環状室 136:背面室 140:入力室 150:連結通路 152:連通制御弁 156:リザーバ遮断弁 160:ストロークシミュレータ 170:操作液圧センサ 182:レギュレータ 280:ストロークセンサ 282:ブレーキスイッチ 284:イグニションスイッチ 286:ドア開閉スイッチ

Claims (11)

  1. 車両に設けられ、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、前方の加圧室である前方加圧室に液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)ブレーキ操作部材に連携させられ、かつ、前記加圧ピストンの後方において、前記ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された入力ピストンと、(d)その入力ピストンと前記加圧ピストンとの間に設けられた入力室とを備えたマスタシリンダと、
    そのマスタシリンダを、(i)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が許容される第1状態と、(ii)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が抑制される第2状態とに切り換えるとともに、前記第1状態と前記第2状態との間の切換え時に、前記入力室の容積変化と液圧変化との少なくとも一方を抑制する切換時変化抑制部を備えたマスタ状態切換装置と
    を含むシリンダ装置であって、
    前記加圧ピストンが、(b1)前記前方加圧室に対向する前ピストン部と、(b2)中間部に設けられ、前記前ピストン部より大径の中間ピストン部とを含み、
    前記マスタシリンダが、前記中間ピストン部の前方に設けられた環状室を含み、
    前記マスタ状態切換装置が、前記第1状態において、前記入力室と前記環状室とを連通させ、前記第2状態において、前記入力室を前記環状室から遮断するとともに、前記環状室を低圧源に連通させるものであり、
    前記切換時変化抑制部が、前記第2状態から前記第1状態への切換え時に、前記入力室と前記環状室との連通状態を制御する入力室連通制御部を含むことを特徴とするシリンダ装置。
  2. 当該シリンダ装置が、前記入力室と前記環状室とを接続するとともに、低圧源が接続された連結通路を含み、
    前記マスタ状態切換装置が、(i)前記連結通路の前記低圧源が接続された部分より前記入力室側の部分に設けられ、少なくとも開状態と閉状態とに切換え可能な連通制御弁と、(ii)前記連結通路と前記低圧源との間に設けられ、少なくとも開状態と閉状態とに切換え可能な低圧源遮断弁とを含み、前記第1状態において、前記低圧源遮断弁を閉状態として前記連通制御弁を開状態とし、前記第2状態において、前記低圧源遮断弁を開状態として前記連通制御弁を閉状態とするものであり、
    前記入力室連通制御部が、前記低圧源遮断弁の閉状態において前記連通制御弁を制御することにより、前記入力室と前記環状室とを遮断状態から連通状態に漸変させる電磁弁制御部を含む請求項1に記載のシリンダ装置。
  3. 当該シリンダ装置が、前記入力室と前記環状室とを接続するとともに、低圧源が接続された連結通路を含み、
    前記マスタ状態切換装置が、(i)前記連結通路の前記低圧源が接続された部分より前記入力室側の部分に設けられ、少なくとも開状態と閉状態とに切換え可能な連通制御弁と、(ii)前記連結通路と前記低圧源との間に設けられ、少なくとも開状態と閉状態とに切換え可能な低圧源遮断弁とを含み、前記第1状態において、前記低圧源遮断弁を閉状態として前記連通制御弁を開状態とし、前記第2状態において、前記低圧源遮断弁を開状態として前記連通制御弁を閉状態とするものであり、
    前記入力室連通制御部が、前記低圧源遮断弁の閉状態において、前記連通制御弁を開状態と閉状態とに交互に切り換える連通弁デューティ制御部を含み、
    その連通弁デューティ制御部が、前記第2状態から前記第1状態への切換え時の前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが大きい場合は小さい場合より、前記開状態にある開時間のサイクル時間に対する比率であるデューティ比を小さくするデューティ比決定部を含む請求項1または2に記載のシリンダ装置。
  4. 当該シリンダ装置が、(i)前記連結通路の前記連通制御弁より前記環状室側の部分に設けられた液圧センサと、(ii)前記切換時変化抑制部による制御が開始されてから判定時間が経過した場合の前記液圧センサの検出値が異常判定しきい値より小さい場合に、前記連通制御弁が異常であると判定する連通制御弁異常検出部とを含む請求項2または3に記載のシリンダ装置。
  5. 前記マスタ状態切換装置が、前記連通制御弁異常検出部によって前記連通制御弁の異常が検出された場合に、前記第2状態とする異常時第2状態切換部を含む請求項4に記載のシリンダ装置。
  6. 当該シリンダ装置が、前記連結通路の前記低圧源が接続された部分より前記環状室側の部分に接続されたストロークシミュレータを含む請求項2ないし5のいずれか1つに記載のシリンダ装置。
  7. 車両に設けられ、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、前方の加圧室である前方加圧室に液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)ブレーキ操作部材に連携させられ、かつ、前記加圧ピストンの後方において、前記ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された入力ピストンと、(d)その入力ピストンと前記加圧ピストンとの間に設けられた入力室とを備えたマスタシリンダと、
    そのマスタシリンダを、(i)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が
    許容される第1状態と、(ii)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が抑制される第2状態とに切り換えるマスタ状態切換装置と
    を含むシリンダ装置であって、
    前記マスタ状態切換装置が、(1)前記第1状態と前記第2状態との間の切換え時に、前記入力室の容積変化と液圧変化との少なくとも一方を抑制する切換時変化抑制部と、(2)前記ブレーキ操作部材が操作された場合と、前記前方加圧室に液圧が要求された場合との少なくとも一方の場合に、前記第2状態から前記第1状態への切換え指令を出力する切換指令出力部とを含むことを特徴とするシリンダ装置。
  8. 車両に設けられ、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、前部に設けられた前ピストン部と、中間部に設けられ、前記前ピストン部より大径の中間ピストン部とを有し、前記前ピストン部の前方の加圧室である前方加圧室に液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)ブレーキ操作部材に連携させられ、かつ、前記加圧ピストンの後方において、前記ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された入力ピストンと、(d)その入力ピストンと前記加圧ピストンとの間に設けられた入力室と、(e)前記中間ピストン部の前方に設けられた環状室とを備えたマスタシリンダと、
    そのマスタシリンダを、(i)前記入力室と前記環状室とが連通させられる第1状態と、(ii)前記入力室が前記環状室から遮断されて、前記環状室が低圧源に連通させられる第2
    状態とに切り換えるマスタ状態切換装置と
    を含むとともに、そのマスタ状態切換装置が、前記第2状態から前記第1状態への切換え時に、前記入力室の容積変化と液圧変化との少なくとも一方を抑制する切換時変化抑制部を含むことを特徴とするシリンダ装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1つに記載のシリンダ装置と、
    前記前方加圧室に接続され、前記車両の車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと
    前記前方加圧室の液圧を制御することにより前記ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキシリンダ液圧制御装置と
    を含む液圧ブレーキシステムであって、
    前記加圧ピストンが、前記中間ピストン部の後方に設けられ、前記中間ピストン部より小径の後小径部を含み、
    前記マスタシリンダが、前記中間ピストン部の後方に設けられた背面室を含み、
    前記ブレーキシリンダ液圧制御装置が、前記背面室の液圧を制御することにより前記前方加圧室の液圧を制御して前記ブレーキシリンダの液圧を制御する背面液圧制御装置を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
  10. [1]車両に設けられ、(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、前方の加圧室である前方加圧室に液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)ブレーキ操作部材に連携させられ、かつ、前記加圧ピストンの後方において、前記ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された入力ピストンと、(d)その入力ピストンと前記加圧ピストンとの間に設けられた入力室とを備えたマスタシリンダと、
    そのマスタシリンダを、(i)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が許容される第1状態と、(ii)前記入力ピストンの前記加圧ピストンに対する相対移動が抑制される第2状態とに切り換えるとともに、前記第1状態と前記第2状態との間の切換え時に、前記入力室の容積変化と液圧変化との少なくとも一方を抑制する切換時変化抑制部を備えたマスタ状態切換装置と
    を含むシリンダ装置と、
    [2]前記前方加圧室に接続され、前記車両の車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと
    [3]前記前方加圧室の液圧を制御することにより前記ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキシリンダ液圧制御装置と
    を含む液圧ブレーキシステムであって、
    [4]前記加圧ピストンが、(b1)前記前方加圧室に対向する前ピストン部と、(b2)中間部に設けられ、前記前ピストン部より大径の中間ピストン部と、(b3)その中間ピストン部の後方に設けられ、前記中間ピストン部より小径の後小径部とを含み、
    [5]前記マスタシリンダが、前記中間ピストン部の後方に設けられた背面室を含み、
    [6]前記ブレーキシリンダ液圧制御装置が、前記背面室の液圧を制御することにより前記前方加圧室の液圧を制御して前記ブレーキシリンダの液圧を制御する背面液圧制御装置を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
  11. 前記シリンダ装置が、前記入力室と前記環状室とを接続する連結通路を含み、
    前記マスタ状態切換装置が、前記第1状態において、前記入力室と前記環状室とを連通させるとともに、これらをストロークシミュレータに連通させて、低圧源から遮断し、前記第2状態において、前記入力室を前記環状室、低圧源、ストロークシミュレータから遮断するとともに、前記環状室を前記低圧源に連通させるものであり、
    前記背面液圧制御装置が、(i)前記ブレーキ操作部材のストロークを検出するストロークセンサと、(ii)前記環状室の液圧を検出する液圧センサと、(iii)前記液圧センサの検出値と前記ストロークセンサの検出値との少なくとも一方に基づいて前記背面室の目標液圧を決定する目標液圧決定部とを含み、
    その目標液圧決定部が、前記ブレーキ操作部材の操作状態において前記第2状態から前記第1状態に切り換えられた場合と、前記ブレーキ操作部材の操作が開始された時から前記第1状態にあった場合とで、前記背面室の目標液圧を異なる態様で決定する別態様決定部を含む請求項9または10に記載の液圧ブレーキシステム。

JP2012080104A 2012-03-30 2012-03-30 シリンダ装置および液圧ブレーキシステム Active JP5814171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080104A JP5814171B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 シリンダ装置および液圧ブレーキシステム
PCT/IB2013/000520 WO2013144702A2 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Cylinder device and hydraulic brake system
US14/389,524 US9346442B2 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Cylinder device and hydraulic brake system
CN201380017586.6A CN104379419B (zh) 2012-03-30 2013-03-27 气缸装置和液压制动系统
DE112013001822.5T DE112013001822B8 (de) 2012-03-30 2013-03-27 Zylindervorrichtung und Hydraulikbremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080104A JP5814171B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 シリンダ装置および液圧ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208987A JP2013208987A (ja) 2013-10-10
JP5814171B2 true JP5814171B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48446404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080104A Active JP5814171B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 シリンダ装置および液圧ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9346442B2 (ja)
JP (1) JP5814171B2 (ja)
CN (1) CN104379419B (ja)
DE (1) DE112013001822B8 (ja)
WO (1) WO2013144702A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241207B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-06 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP6094499B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5989022B2 (ja) * 2014-03-25 2016-09-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6352697B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP6240104B2 (ja) 2015-02-06 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP6502762B2 (ja) * 2015-06-24 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 リニア弁特性取得方法,リニア弁特性取得装置
JP6348459B2 (ja) 2015-07-06 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 エア有無検出装置、エア有無検出方法
JP6356642B2 (ja) * 2015-08-25 2018-07-11 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6378145B2 (ja) 2015-08-28 2018-08-22 株式会社アドヴィックス 異常検出装置
JP6426561B2 (ja) 2015-08-28 2018-11-21 株式会社アドヴィックス 異常検出装置
JP6457373B2 (ja) * 2015-10-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 調圧システム、その調圧システムを備えた車両用液圧ブレーキシステムおよびその調圧システムにおける調圧特性取得方法
JP6567962B2 (ja) * 2015-11-30 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
KR102554822B1 (ko) * 2016-08-24 2023-07-12 에이치엘만도 주식회사 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
JP6847675B2 (ja) * 2017-01-18 2021-03-24 本田技研工業株式会社 電気自動車の制動装置
JP7133323B2 (ja) * 2017-03-08 2022-09-08 ハーレー-ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 固着したバルブを検出するシステム及び方法
KR102440597B1 (ko) * 2017-12-11 2022-09-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 시스템 및 방법
WO2019187613A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 住友電気工業株式会社 車載通信システム、スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP7074720B2 (ja) * 2019-05-21 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP7359795B2 (ja) * 2021-03-04 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
CN116101244A (zh) * 2021-11-10 2023-05-12 长沙泊呈科技有限公司 车辆用制动控制缸及制动系统
CN114430053B (zh) * 2022-01-05 2024-02-23 一汽解放汽车有限公司 燃料电池冷启动控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089062B2 (ja) * 1999-01-28 2008-05-21 アイシン精機株式会社 ブレーキ装置
JP2001180472A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP4568948B2 (ja) * 2000-03-30 2010-10-27 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
CN100347015C (zh) * 2003-04-07 2007-11-07 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于监控制动器踏板的位置和运动的装置
JP4281525B2 (ja) * 2003-11-20 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両のブレーキ装置
JP2007038698A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
DE102005037792B3 (de) * 2005-08-10 2007-05-31 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102006015905A1 (de) 2005-09-15 2007-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
CN101263033A (zh) * 2005-09-15 2008-09-10 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于机动车辆的制动系统
JP4881807B2 (ja) * 2007-07-27 2012-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧ブレーキ装置
DE102008044002A1 (de) * 2008-11-24 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
JP5304274B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-02 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP5348417B2 (ja) * 2009-11-02 2013-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP5488009B2 (ja) 2010-02-02 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
WO2011108090A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP5527136B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧制動装置
JP5817179B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-18 株式会社アドヴィックス 液圧ブレーキ装置
JP5641138B2 (ja) * 2011-06-13 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 液圧発生装置および液圧ブレーキシステム
WO2013047765A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
JP5846017B2 (ja) * 2012-01-25 2016-01-20 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150120161A1 (en) 2015-04-30
CN104379419B (zh) 2017-05-03
DE112013001822B8 (de) 2019-11-21
JP2013208987A (ja) 2013-10-10
CN104379419A (zh) 2015-02-25
US9346442B2 (en) 2016-05-24
WO2013144702A3 (en) 2013-11-28
WO2013144702A2 (en) 2013-10-03
DE112013001822T5 (de) 2015-02-05
DE112013001822B4 (de) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814171B2 (ja) シリンダ装置および液圧ブレーキシステム
US6412882B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between pressurizing and assisting chambers of master cylinder and pressure source and reservoir
JP5838875B2 (ja) 液圧制御装置および液圧ブレーキシステム
JP5516753B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP3851043B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US9533663B2 (en) Hydraulic brake system
JP5488009B2 (ja) ブレーキシステム
JP5516752B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
US8348354B2 (en) Vehicle braking system
WO2012172702A1 (ja) 液圧発生装置および液圧ブレーキシステム
JPWO2011096039A1 (ja) ブレーキシステム
JP5790539B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
CN109562748B (zh) 车辆用制动装置
JPWO2011096038A1 (ja) ブレーキシステム
US9623856B2 (en) Hydraulic braking system, air bleeding device, and air bleeding method
JP5561131B2 (ja) ブレーキシステム
JP5796538B2 (ja) 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
JP5652168B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP4380562B2 (ja) ブレーキ操作装置
JP6056503B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH1159402A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2012140027A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2013180586A (ja) 液圧供給装置および車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5814171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250