JP6348459B2 - エア有無検出装置、エア有無検出方法 - Google Patents
エア有無検出装置、エア有無検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6348459B2 JP6348459B2 JP2015135569A JP2015135569A JP6348459B2 JP 6348459 B2 JP6348459 B2 JP 6348459B2 JP 2015135569 A JP2015135569 A JP 2015135569A JP 2015135569 A JP2015135569 A JP 2015135569A JP 6348459 B2 JP6348459 B2 JP 6348459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- chamber
- absence
- hydraulic pressure
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 104
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 66
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/16—Master control, e.g. master cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/28—Valves specially adapted therefor
- B60T11/30—Bleed valves for hydraulic brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
- B60T17/221—Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4077—Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
特許文献2には、背面液圧制御装置におけるエアの有無を、アキュムレータの液圧に基づいて検出するエア有無検出装置が記載されている。エア抜き後、ポンプ装置を駆動させた場合に、設定時間が経過した時点のアキュムレータの液圧が判定しきい値より低い場合に、エアが有ると検出される。
このように、上流側部と下流側部とにおいて、それぞれ、エアの有無が検出されるため、エアが有ると検出された場合において、エアが有る部分が上流側部であるか下流側部であるかを特定することができる。
前記背面室に接続された背面液圧制御装置と
を含む液圧ブレーキシステムにおけるエアの有無を検出するエア有無検出装置であって、
前記背面液圧制御装置が、前記背面室に接続された出力室の液圧を前記入力室の液圧と前記加圧室の液圧との少なくとも一方に応じた大きさに制御可能なレギュレータと、前記入力室と高圧源との間に設けられた増圧弁を有する入力液圧制御部とを含み、
当該エア有無検出装置が、前記増圧弁が開状態にある時間である開時間と前記出力室の液圧との関係に基づいて、前記背面液圧制御装置を含む上流側部のエアの有無を検出する上流側検出装置と、前記加圧ピストンのストロークと前記出力室の液圧との関係に基づいて前記マスタシリンダの前記加圧室の下流側の部分を含む下流側部のエアの有無を検出する下流側検出装置とを含むことを特徴とするエア有無検出装置。
開時間は、増圧弁である電磁弁が閉状態から開状態に切り換えられた時から開状態に維持されている時間である。換言すれば、エア有無の検出の際に、入力室の液圧制御が開始された時からの経過時間をいう。
レギュレータは、ポペット弁を含むものであっても、スプールを含むものであってもよい。
(2)前記レギュレータが、前記入力室の液圧により移動可能な第1可動部材を備え、前記入力液圧制御部が、前記入力室と低圧源との間に設けられた減圧弁を有し、前記上流側検出装置が、前記減圧弁を閉状態とするとともに前記増圧弁を開状態とする電磁弁制御部を含む(1)項に記載のエア有無検出装置。
増圧弁、減圧弁の制御により入力室の液圧が制御され、出力室の液圧が制御される。また、増圧弁が開状態に切り換えられて入力室に高圧源の液圧が供給されると、第1可動部材が移動させられ、それに伴って出力室の液圧が高くなる。
(3)前記上流側検出装置が、前記出力室の液圧が予め定められた第1設定圧に達した場合の前記開時間がエア有無判定時間以上である場合と、前記開時間が予め定められた設定時間に達した場合の前記出力室の液圧が第1エア有無判定圧力より低い場合との少なくとも一方の場合に、前記上流側部にエアが有ると検出する上流側エア有検出部を含む(1)項または(2)項に記載のエア有無検出装置。
増圧弁の開時間が長くなると、出力室の液圧が高くなるが、上流側部にエアがある場合には、開時間に対して出力室の液圧の増加が遅れる。そのため、そのことを利用すれば、上流側部のエアの有無を検出することができる。本項に記載のエア有無検出装置においては、エアに起因する出力室の液圧の増加遅れの有無により、上流側部のエアの有無が検出されるのであり、出力室の液圧の動的な変化状態に基づいてエアの有無が検出される。
(4)前記下流側検出装置が、前記出力室の液圧が予め定められた第2設定圧に達した場合の前記加圧ピストンのストロークがエア有無判定ストロークより大きい場合と、前記加圧ピストンのストロークが予め定められた設定ストロークに達した場合の前記出力室の液圧が第2エア有無判定圧より低い場合に、前記下流側部にエアが有ると検出する下流側エア有検出部を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載のエア有無検出装置。
レギュレータは、加圧室の液圧により移動可能な第2可動部材を含むものとすることができる。加圧室の液圧により第2可動部材が移動させられ、出力室の液圧が増加させられるのであり、加圧室の液圧と出力室の液圧との間には予め定められた関係が成立する。マスタシリンダにおいて、加圧ピストンのストロークと加圧室の液圧との間には予め定められた関係が成立する。以上により、出力室の液圧と加圧ピストンのストロークとの間には予め定められた関係が成立する。それに対して、下流側部にエアが有る場合には、加圧ピストンのストロークに対して出力室の液圧が低くなる。そのことを利用すれば、下流側部のエアの有無を検出することができる。本項に記載のエア有無検出装置においては、加圧ピストンのストロークと出力室の液圧との間の静的な関係を利用して、下流側部のエアの有無が検出されるのである。
なお、本項に記載のエア有無検出装置は、加圧室やブレーキシリンダの液圧を検出する検出装置が設けられていない場合に有効である。
(6)前記液圧ブレーキシステムが、前記加圧室に接続された1つ以上のブレーキシリンダと、前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとの間に設けられた連通遮断装置とを含み、
前記上流側検出装置が、前記連通遮断装置により前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとが遮断された状態で、前記上流側部のエアの有無を検出するものであり、
前記下流側検出装置が、前記連通遮断装置により前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとが連通させられた状態で、前記下流側部のエアの有無を検出するものである(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のエア有無検出装置。
連通遮断装置により加圧室が1つ以上のブレーキシリンダから遮断されれば、1つ以上のブレーキシリンダに連通させられた場合より、出力室の液圧を安定的に検出することができ、上流側部のエアの有無を精度よく検出することができる。
(7)前記連通遮断装置が、前記1つ以上のブレーキシリンダの各々と前記加圧室との間にそれぞれ設けられた1つ以上の電磁弁である保持弁を含み、前記1つ以上の保持弁が、前記1つ以上のブレーキシリンダの液圧を、それぞれ、車輪のスリップ状態に基づいて制御するスリップ制御装置の構成要素である(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載のエア有無検出装置。
(8)マスタシリンダの加圧ピストンの後方に設けられた背面室に接続された背面液圧制御装置のエアの有無を検出するエア有無検出装置であって、
前記背面液圧制御装置が、入力室の液圧により移動可能な第1可動部材を備え、前記背面室に接続された出力室の液圧を前記第1可動部材の前進に伴って増加可能な第1出力液圧制御部と、前記入力室と高圧源との間に設けられた増圧弁とを含み、
当該エア有無検出装置が、前記増圧弁の開時間と前記出力室の液圧との関係に基づいて、前記背面液圧制御装置を含む上流側部のエアの有無を検出する上流側検出装置を含むことを特徴とするエア有無検出装置。
本項に記載のエア有無検出装置には、(1)項ないし(7)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(9)加圧ピストンと、その加圧ピストンの後方に設けられた背面室と、前記加圧ピストンの前方に設けられた加圧室とを備えたマスタシリンダと、
前記背面室に接続された背面液圧制御装置と
を含む液圧ブレーキシステムにおけるエアの有無を検出するエア有無検出装置であって、
前記背面液圧制御装置が、前記背面室に接続された出力室の液圧を前記加圧室の液圧に応じた大きさに制御可能な第2出力液圧制御部を含み、
当該エア有無検出装置が、前記加圧ピストンのストロークと前記出力室の液圧との関係に基づいて前記マスタシリンダの前記背面室の下流側の部分を含む下流側部のエアの有無を検出する下流側検出装置を含むことを特徴とするエア有無検出装置。
本項に記載のエア有無検出装置には、(1)項ないし(7)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(10)ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンを含み、その加圧ピストンの前方が1つ以上のブレーキシリンダに接続された加圧室とされ、前記加圧ピストンの後方が背面室とされたマスタシリンダと、
そのマスタシリンダの前記背面室に接続された背面液圧制御装置と、
前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとの間に設けられた連通遮断装置と
を含む液圧ブレーキシステムにおけるエアの有無を検出するエア有無検出装置であって、
前記連通遮断装置により前記ブレーキシリンダと前記加圧室とが遮断された状態で、前記背面液圧制御装置を含む部分である上流側部のエアの有無を検出する上流側検出装置と、
前記連通遮断装置により前記1つ以上のブレーキシリンダと前記加圧室とが連通させられた状態で、前記マスタシリンダの前記加圧室の下流側の部分を含む下流側部のエアの有無を検出する下流側検出装置と
を含むことを特徴とするエア有無検出装置。
本項に記載のエア有無検出装置には、(1)項ないし(9)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
そのマスタシリンダの前記背面室に接続された背面液圧制御装置と、
前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとの間に設けられた連通遮断装置と
を含む液圧ブレーキシステムにおけるエアの有無を検出する方法であって、
前記連通遮断装置により前記ブレーキシリンダと前記加圧室とが遮断された状態で、前記背面液圧制御装置のエアの有無を検出する上流側検出工程と、
その上流側検出工程が終了した後に、前記連通遮断装置により前記1つ以上のブレーキシリンダと前記加圧室とが連通させられた状態で、前記マスタシリンダの前記加圧室の下流側のエアの有無を検出する下流側検出工程と
を含むことを特徴とするエア有無検出方法。
本項に記載のエア有無検出方法は、(1)項ないし(10)項のいずれかに記載のエア有無検出装置において実施することができる。
(12)前記下流側検出工程が、前記上流側検出工程において、前記上流側部にエアが無いと検出された場合に、前記下流側部のエアの有無を検出する工程とされた(11)項に記載のエア有無検出方法。
<液圧ブレーキシステムの構成>
図1に示すように、液圧ブレーキシステムは、(i)左右前輪2FL,2FRに設けられた液圧ブレーキ4FL,4FRのブレーキシリンダ6FL,6FRおよび左右後輪8RL,8RRに設けられた液圧ブレーキ10RL,10RRのブレーキシリンダ12RL,12RR、(ii)これらブレーキシリンダ6FL,6FR,12RL,12RRに液圧を供給可能な液圧発生装置14、(iii)これらブレーキシリンダ6FL,6FR,12RL,12RRと液圧発生装置14との間に設けられたスリップ制御弁装置16等を含む。液圧発生装置14、スリップ制御弁装置16等は、コンピュータを主体とするブレーキECU20(図2参照)によって制御される。
液圧発生装置14は、(i)ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24、(ii)マスタシリンダ26、(iii)マスタシリンダ26の背面室の液圧を制御する背面液圧制御装置28等を含む。
{マスタシリンダ}
マスタシリンダ26は、ハウジング30に、互いに直列に、液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストン32,34および入力ピストン36等を含む。
加圧ピストン32,34の前方が、それぞれ、加圧室40,42とされる。加圧室40には液通路44を介して左右前輪2FL,2FRのブレーキシリンダ6FL,6FRが接続され、加圧室42には液通路46を介して左右後輪8RL,8RRのブレーキシリンダ12RL,12RRが接続される。ブレーキシリンダ6FL,6FR,12RL,12RRの各々に液圧が供給されることにより液圧ブレーキ4FL,4FR,10RL,10RRが作動させられ、車輪2FL、2FR,8RL,8RRの回転を抑制する。
以下、本明細書において、液圧ブレーキ等につき、車輪位置を区別する必要がない場合等には、車輪位置を表すFL,FR,RL,RRを省略する場合がある。
また、加圧ピストン32,34は、リターンスプリングにより後退方向に付勢されるが、後退端位置において、加圧室40,42は、それぞれ、リザーバ52に連通させられる。
一方、ハウジング30には、円環状の内周側突部64が設けられ、中間ピストン部58の後方、すなわち、後小径部60が液密かつ摺動可能に嵌合される。その結果、中間ピストン部58の後方の、中間ピストン部58と内周側突部64との間に背面室66が形成される。
加圧ピストン34の後方に入力ピストン36が位置し、後小径部60と入力ピストン36との間が離間室70とされる。入力ピストン36の後部には、ブレーキペダル24がオペレイティングロッド72等を介して連携させられる。
また、連結通路80の連通制御弁82より環状室62側の部分に、シミュレータ通路88を介してストロークシミュレータ90が接続される。ストロークシミュレータ90は、シミュレータ通路88、連結通路80を介して離間室70に接続されるため、連通制御弁82の開状態において作動が許容され、閉状態において阻止される。このように、連通制御弁82はシミュレータ制御弁としての機能を有するものである。
さらに、連結通路80のリザーバ通路84が接続された部分より環状室側の部分に、液圧センサ92が設けられる。液圧センサ92は、環状室62,離間室70が互いに連通させられ、かつ、リザーバ52から遮断された状態において、環状室62,離間室70の液圧を検出する。環状室62、離間室70の液圧は、ブレーキペダル24の操作力に応じた高さとなるため、液圧センサ92を操作液圧センサと称することができる。
背面室66には背面液圧制御装置28が接続される。
背面液圧制御装置28は、(a)高圧源96,(b)レギュレータ98,(c)入力液圧制御部100等を含む。
高圧源96は、ポンプ104およびポンプモータ105を備えたポンプ装置106、ポンプ装置106から吐出された作動液を加圧した状態で蓄えるアキュムレータ108、アキュムレータ108に収容された作動液の液圧であるアキュムレータ圧を検出するアキュムレータ圧センサ109等を含む。アキュムレータ圧センサ109よって検出されるアキュムレータ圧が、予め定められた設定範囲内に保たれるようにポンプ装置106が制御される。
制御ピストン114の中央部には、軸線Lと平行に延びた低圧通路128が形成され、常時、リザーバ52に連通させられる。また、低圧通路128は、制御ピストン114の前端部に開口し、高圧供給弁126に対向する。そのため、制御ピストン114が後退端にある場合には、サーボ室124は高圧室116から遮断され、低圧通路128を介してリザーバ52に連通させられる。制御ピストン114の前進により、高圧供給弁126が開かれ、サーボ室124がリザーバ52から遮断され、高圧室116に連通させられる。
さらに、サーボ室124にはサーボ通路154を介してマスタシリンダ26の背面室66が接続される。サーボ室124と背面室66とは直接接続されるため、サーボ室124の液圧であるサーボ圧と背面室66の液圧とは原則として同じ高さになる。なお、サーボ通路154にはサーボ圧センサ156が設けられ、サーボ圧が検出される。
入力室122には、増圧弁としての増圧リニア弁(SLA)160と減圧弁としての減圧リニア弁(SLR)162とを含む入力液圧制御部100が接続される。増圧リニア弁160は、入力室122と高圧源96との間に設けられ、減圧リニア弁162は、入力室122とリザーバ52との間に設けられる。これら増圧リニア弁160のコイル,減圧リニア弁162のコイルへの供給電流の制御により、入力室122の液圧が制御される。
スリップ制御弁装置16は、ブレーキシリンダ6FR,FL,12RR,RLの各々と加圧室40,42との間にそれぞれ設けられた電磁弁としての保持弁170FR,FL,RR,RLと、ブレーキシリンダ6FR,FL,12RR,RLと減圧用リザーバとの間にそれぞれ設けられた電磁弁としての減圧弁172FR,FL,RR,RLとを含む。保持弁170FR,FL,RR,RL、減圧弁172FR,FL,RR,RLの個別の制御によりブレーキシリンダ6FR,FL,12RR,RLの液圧が個別に制御され、車輪2FR,FL,8RR,RLの各々のスリップ状態が適正な状態に制御される。
ブレーキECU20には、図2に示すように、上述の操作液圧センサ92,アキュムレータ圧センサ109,サーボ圧センサ156が接続されるとともに、ブレーキペダル24のストローク(以下、操作ストロークと称する場合がある)を検出するストロークセンサ200等が接続される。また、連通遮断弁82、リザーバ遮断弁86、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162、スリップ制御弁装置16、ポンプモータ105、報知装置としてのディスプレイ202等が接続される。
ブレーキECU20は、実行部210、記憶部212、入出力部214等を含むコンピュータを主体とするものであり、記憶部212にはエア有無検出プログラム記憶部216が設けられ、図3のフローチャートで表されるエア有無検出プログラムが記憶される。
ブレーキペダル10が踏み込まれると、液圧ブレーキ4,10が作動させられる。
レギュレータ98において、入力液圧制御部100の制御により入力室122の液圧が増加させられる。入力室122の液圧である入力液圧により制御ピストン114が前進させられ、高圧供給弁126が開状態に切り換えられる。サーボ室124の液圧であるサーボ圧が高くなり、背面室66に供給される。マスタシリンダ26において、加圧ピストン34が前進させられ、加圧室40,42に液圧が発生させられ、ブレーキシリンダ6,12に供給されて、液圧ブレーキ4,10が作動させられる。
このように入力液圧制御部100の制御によって、ブレーキシリンダ6,12の液圧が制御されるのであり、ブレーキシリンダ6,12の液圧、すなわち、加圧室40,42の液圧が運転者のブレーキペダル24の操作状態に基づいて決まる目標液圧に近づくように、制御される。本実施例においては、静的に、入力液圧、サーボ圧、加圧室40,42の液圧がほぼ同じ高さになるように、マスタシリンダ26、レギュレータ98の緒元が設計される。
修理・点検工場等において、本液圧ブレーキシステムにおけるエアの有無が検出される。エアの有無の検出は高圧源96の液圧を利用して、レギュレータ98を作動させて行われるため、エアの有無の検出の際には、ポンプ装置106を作動させ、アキュムレータ108の液圧を、エア有無の検出に必要な液圧以上とすることが望ましい。
また、本実施例においては、エアの有無の検出が、背面液圧制御装置28を含む上流側部180と、加圧室40,42、ブレーキシリンダ6,12等を含む下流側部182との各々において行われる。
(1)上流側部180のエア有無の検出
すべての保持弁170が閉状態に切り換えられ、加圧室40,42がブレーキシリンダ6,12から遮断される。入力液圧制御部100において減圧リニア弁162が閉状態、増圧リニア弁160が開状態とされる。レギュレータ98において、入力室122に液圧が供給され、制御ピストン114が前進させられ、サーボ圧が増加させられる。
サーボ圧は、入力液圧制御部100の作動開始時、換言すれば、減圧リニア弁162が閉状態、増圧リニア弁160が開状態に切り換えられた時点からの経過時間である開時間が長くなると高くなるが、上流側部180にエアがない場合には、開時間とサーボ圧との間には、図6(a)の一点鎖線が示すように予め定められた関係が成立する。エア有無を検出する場合には、例えば、増圧リニア弁160には、開度が予め定められた開度(全開とすることもできる)となるように供給電流が供給されるようにすることができる。
このように、本実施例においては、制御ピストン114の前進に伴うサーボ圧の増加遅れの有無、すなわち、サーボ圧の動的な変化に基づいて上流側部180のエアの有無が検出される。そのため、上流側部180のエアの有無の検出に際して、マスタシリンダ26の加圧室40,42のエアの影響を受け難くすることができる。
(2)下流側部182のエア有無の検出
すべての保持弁170が開状態に切り換えられ、加圧室40,42にブレーキシリンダ6,12が連通させられる。また、ブレーキペダル24がオペレータによって踏み込まれる。マスタシリンダ26において加圧ピストン32,34が前進させられ、加圧室40,42の液圧が増加させられる。加圧室42の液圧は液通路46,152を経てレギュレータ98のパイロット室120に供給される。レギュレータ98においてパイロットピストン112が前進させられ、制御ピストン114が前進させられ、サーボ室124の液圧が増加させられる。サーボ圧は、パイロット室120の液圧、すなわち、加圧室42の液圧に応じた高さとされる。この場合には、入力液圧制御部100の制御は行われない。増圧リニア弁160は閉状態とされ、減圧リニア弁162は開状態とされる。入力室122はリザーバ52に連通させられた状態にある。
一方、ブレーキペダル24の前進に伴って加圧室42の液圧が増加させられるが、マスタシリンダ26において、ブレーキペダル24のストロークと加圧室42の液圧との間には予め定められた関係が成立し、レギュレータ98において、加圧室42の液圧であるパイロット室120の液圧と出力室124の液圧との間には予め定められた関係が成立する。以上のことから、下流側部182にエアがない場合には、ブレーキペダル24のストロークとサーボ圧との間には、図6(b)の一点鎖線が示す関係が成立する。
それに対して、下流側部182にエアがある場合には、図6(b)の実線が示すように、サーボ圧がストロークに対して低くなる。本実施例においては、サーボ圧が第2設定圧P2に達した場合の、ブレーキペダル24のストロークが判定ストロークSthより長い場合に、下流側部182にエアがあると検出される。例えば、判定ストロークSthは、第2設定圧P2に基づき、エアがあると判定し得る大きさに設定することができる。
しかし、入力液圧制御部100において、増圧リニア弁160が開状態、減圧リニア弁162が閉状態とされると、レギュレータ98において、制御ピストン114が速やかに前進させられ、高圧供給弁126が開状態に切り換えられる。高圧室116から出力室124に大きな流量でサーボ圧が供給され、大きな流量で背面室66に供給されるため、加圧ピストン34の前進速度が大きくなる。そのため、加圧ピストン34のストロークとサーボ圧との静的な関係に基づき、下流側部182のエアの有無を正確に検出することは困難である。それに対して、ブレーキペダル24の踏込み操作に伴って加圧ピストン34が前進させられるようにすれば、加圧ピストン34の前進速度を抑制し得るため、ストロークとサーボ圧との関係に基づいて下流側部182のエア有無を良好に検出することが可能となる。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、ポンプ104が作動させられ、アキュムレータ108に液圧が収容される。本実施例においては、アキュムレータ圧がエア有無の検出に必要な設定圧以上とされる。以下、エア有無の検出中において、ポンプ装置106は継続して作動させることができるが、そのようにすることは不可欠ではない。
S2においてすべての保持弁170が閉状態に切り換えられる。そして、S3において、上流側部180におけるエアの有無が検出され、S4において、その検出結果がエア有であるかどうかが判定される。エアがないと判定された場合には、S5において、そのことが報知される(本実施例においては、ディスプレイ202に表示される)。S6において、保持弁170が開状態に切り換えられて、S7において、下流側部182のエアの有無が検出される。
一方、上流側部180にエアが有ると検出された場合には、例えば、上流側部180のエア抜きが行われ、その後、再度、上流側部180のエアの有無が検出される。そして、上流側部180にエアがないと検出された場合には、S4の判定がYESとなり、S6,7において下流側部182のエアの有無が検出される。
S31において、減圧リニア弁(SLR)162が閉状態とされ、増圧リニア弁(SLA)160が開状態とされ、S32において、サーボ圧センサ156によりサーボ圧が検出される。そして、S33において、サーボ圧Pが第1設定圧P1に達したか否か(P≧P1)が判定される。第1設定圧P1に達する前において、S31,32が繰り返し実行される。第1設定圧P1に達した場合には、S3において、開時間Tがエア有無判定時間Tth以上であるか否か(T≧Tth)が判定され、エア有無判定時間Tth以上の場合には、S36においてエアが有ると判定され、エア有無判定時間Tthより短い場合には、S37においてエアが無いと判定される。エア有無を表すフラグがセット・リセットされる。
S71において、増圧リニア弁(SLA)160が閉状態とされ、減圧リニア弁(SLR)162が開状態とされる。S72において、ブレーキペダル24が前進させられる。例えば、S5における上流側部180にエアが無い旨の報知により、オペレータが、ブレーキペダル24の踏込み操作を行うようにすることができる。
S73において、ストロークセンサ200によりブレーキペダル24のストローク(後退端位置からの前進量)が検出され、S74において、サーボ圧が検出される。S75において、サーボ圧が第2設定圧P2に達したか否か(P≧P2)が判定される。第2設定圧P2に達する前は、S72〜74が繰り返し実行される。そして、第2設定圧P2に達した場合には、S75の判定がYESとなり、S76において、ストロークが判定ストロークSth以上であるか否か(S≧Sth)が判定される。判定ストロークSth以上である場合には、S77において、エア有と判定され、判定ストロークSthより短い場合には、S78において、エアが無いと判定される。
また、上流側部180のエアの有無を先に検出し、エアがないと検出された場合に、下流側部182のエアの有無が検出されるため、上流側部180、下流側部182各々のエアの有無を正確に検出することができる。
さらに、本実施例に係る液圧ブレーキシステムにおいては、サーボ圧センサ156を用いて、エアの有無が検出されるのであり、加圧室40,42の液圧を検出するセンサ、ブレーキシリンダ6,12の液圧を検出するセンサが設けられていなくても、エアの有無を良好に検出することができる。換言すれば、加圧室40,42の液圧やブレーキシリンダ6,12の液圧を検出するセンサが設けられていなくても、エアの有無を検出することができる。
また、ブレーキECU20の図3のフローチャートで表されるエア有無検出プログラムのS2,3を記憶する部分、実行する部分等により上流側部検出装置が構成され、そのうちの、S31〜36を記憶する部分、実行する部分等により上流側エア有検出部が構成される。S6,7を記憶する部分、実行する部分等により下流側部検出装置が構成され、そのうちの、S71〜77を記憶する部分、実行する部分等により下流側エア有検出部が構成される。
また、上流側部180のエアの有無を検出する場合には、保持弁170を閉状態とすることは不可欠ではない。
さらに、上流側部180のエア有無検出と下流側部182のエア有無検出とは、それぞれ、単独で行うことができる。例えば、上流側部180のエアの有無の検出より先に下流側部182のエアの有無の検出を行ったり、上流側部180にエアが有ると検出された場合に下流側部182のエアの有無の検出を行ったりすることもできる。下流側部182のエアの有無は、ブレーキペダル24のストロークとサーボ圧との静的な関係に基づいて検出されるため、背面液圧制御装置28等の上流側部180におけるエアの有無の影響を受け難いのである。
また、報知装置としてはディスプレイ202に限らず、音声発生装置等を採用することもできる等、本発明は、上述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
Claims (8)
- ブレーキ操作部材と、
ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、前記ブレーキ操作部材の操作により前進可能な加圧ピストンと、その加圧ピストンの後方に設けられた背面室と、前記加圧ピストンの前方に設けられた加圧室とを備えたマスタシリンダと、
前記背面室に接続された背面液圧制御装置と
を含む液圧ブレーキシステムにおけるエアの有無を検出するエア有無検出装置であって、
前記背面液圧制御装置が、前記背面室に接続された出力室の液圧を入力室の液圧と前記加圧室の液圧との少なくとも一方に応じた大きさに制御可能なレギュレータと、前記入力室と高圧源との間に設けられた増圧弁を有する入力液圧制御部とを含み、
当該エア有無検出装置が、前記増圧弁が開状態にある時間である開時間と前記出力室の液圧との関係に基づいて、前記背面液圧制御装置を含む上流側部のエアの有無を検出する上流側検出装置と、前記加圧ピストンまたは前記ブレーキ操作部材のストロークと前記出力室の液圧との関係に基づいて前記マスタシリンダの前記加圧室の下流側の部分を含む下流側部のエアの有無を検出する下流側検出装置とを含むことを特徴とするエア有無検出装置。 - 前記上流側検出装置が、前記出力室の液圧が予め定められた第1設定圧に達した場合の前記開時間がエア有無判定時間以上である場合に、前記上流側部にエアが有ると検出する上流側エア有検出部を含む請求項1に記載のエア有無検出装置。
- 前記下流側検出装置が、前記出力室の液圧が予め定められた第2設定圧に達した場合の前記加圧ピストンまたは前記ブレーキ操作部材のストロークがエア有無判定ストロークより大きい場合に、前記下流側部にエアが有ると検出する下流側エア有検出部を含む請求項1または2に記載のエア有無検出装置。
- 前記下流側検出装置が、前記上流側検出装置により前記上流側部にエアが無いと検出された場合に、前記下流側部のエアの有無を検出するものである請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエア有無検出装置。
- 前記液圧ブレーキシステムが、前記加圧室に接続された1つ以上のブレーキシリンダと、前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとの間に設けられた連通遮断装置とを含み、
前記上流側検出装置が、前記連通遮断装置により前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとが遮断された状態で、前記上流側部のエアの有無を検出するものであり、
前記下流側検出装置が、前記連通遮断装置により前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとが連通させられた状態で、前記下流側部のエアの有無を検出するものである請求項1ないし4のいずれか1つに記載のエア有無検出装置。 - ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンを含み、その加圧ピストンの前方が1つ以上のブレーキシリンダに接続された加圧室とされ、前記加圧ピストンの後方が背面室とされたマスタシリンダと、
そのマスタシリンダの前記背面室に接続された背面液圧制御装置と、
前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとの間に設けられた連通遮断装置と
を含む液圧ブレーキシステムにおけるエアの有無を検出するエア有無検出装置であって、
前記連通遮断装置により前記ブレーキシリンダと前記加圧室とが遮断された状態で、前記背面液圧制御装置を含む部分である上流側部のエアの有無を検出する上流側検出装置と、
前記連通遮断装置により前記1つ以上のブレーキシリンダと前記加圧室とが連通させられた状態で、前記マスタシリンダの前記加圧室の下流側の部分を含む下流側部のエアの有無を検出する下流側検出装置とを含むことを特徴とするエア有無検出装置。 - ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンを含み、その加圧ピストンの前方が1つ以上のブレーキシリンダに接続された加圧室とされ、前記加圧ピストンの後方が背面室とされたマスタシリンダと、
そのマスタシリンダの前記背面室に接続された背面液圧制御装置と、
前記加圧室と前記1つ以上のブレーキシリンダとの間に設けられた連通遮断装置と
を含む液圧ブレーキシステムにおけるエアの有無を検出する方法であって、
前記連通遮断装置により前記ブレーキシリンダと前記加圧室とが遮断された状態で、前記背面液圧制御装置のエアの有無を検出する上流側検出工程と、
その上流側検出工程が終了した後に、前記連通遮断装置により前記1つ以上のブレーキシリンダと前記加圧室とが連通させられた状態で、前記マスタシリンダの前記加圧室の下流側のエアの有無を検出する下流側検出工程と
を含むことを特徴とするエア有無検出方法。 - 前記レギュレータが、前記入力室と、前記出力室と、前記入力室の液圧と前記加圧室の液圧との少なくとも一方により移動可能な第1可動部材とを備えた請求項1ないし5のいずれか1つに記載のエア有無検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015135569A JP6348459B2 (ja) | 2015-07-06 | 2015-07-06 | エア有無検出装置、エア有無検出方法 |
US15/186,667 US10202110B2 (en) | 2015-07-06 | 2016-06-20 | Air detector and air detecting method |
EP16176708.2A EP3115268B1 (en) | 2015-07-06 | 2016-06-28 | Air detector and air detecting method |
CN201610529205.8A CN106335489B (zh) | 2015-07-06 | 2016-07-06 | 空气有无检测装置、空气有无检测方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015135569A JP6348459B2 (ja) | 2015-07-06 | 2015-07-06 | エア有無検出装置、エア有無検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017013762A JP2017013762A (ja) | 2017-01-19 |
JP6348459B2 true JP6348459B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=56296565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015135569A Active JP6348459B2 (ja) | 2015-07-06 | 2015-07-06 | エア有無検出装置、エア有無検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10202110B2 (ja) |
EP (1) | EP3115268B1 (ja) |
JP (1) | JP6348459B2 (ja) |
CN (1) | CN106335489B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5960640B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム、エア抜き装置、エア抜き方法 |
JP7172585B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-11-16 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
DE102019208398A1 (de) | 2019-06-07 | 2020-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Prüfen einer elektrohydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage für ein autonom fahrendes Landfahrzeug auf Luft in der Bremsflüssigkeit |
JP7234998B2 (ja) * | 2020-04-17 | 2023-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003127849A (ja) | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用液圧ブレーキ装置 |
DE102004058875A1 (de) * | 2003-12-09 | 2005-08-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Kraftfahrzeuges mit einer elektrohydraulischen Bremsanlage mit Fahrdynamikregelung |
JP2005254898A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Toyota Motor Corp | 液圧ブレーキ装置 |
JP5040128B2 (ja) | 2005-04-08 | 2012-10-03 | 日産自動車株式会社 | 空気混入量測定装置及び空気混入量測定方法 |
JP5814171B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | シリンダ装置および液圧ブレーキシステム |
US10086816B2 (en) * | 2013-03-29 | 2018-10-02 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Brake apparatus and method for detecting air in pipelines of the brake apparatus |
JP5960640B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム、エア抜き装置、エア抜き方法 |
JP6018039B2 (ja) * | 2013-12-23 | 2016-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム |
-
2015
- 2015-07-06 JP JP2015135569A patent/JP6348459B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-20 US US15/186,667 patent/US10202110B2/en active Active
- 2016-06-28 EP EP16176708.2A patent/EP3115268B1/en active Active
- 2016-07-06 CN CN201610529205.8A patent/CN106335489B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106335489A (zh) | 2017-01-18 |
JP2017013762A (ja) | 2017-01-19 |
EP3115268B1 (en) | 2020-01-08 |
CN106335489B (zh) | 2019-08-02 |
US20170008502A1 (en) | 2017-01-12 |
US10202110B2 (en) | 2019-02-12 |
EP3115268A1 (en) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6018039B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP6348459B2 (ja) | エア有無検出装置、エア有無検出方法 | |
US9783170B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5960640B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム、エア抜き装置、エア抜き方法 | |
JP5838875B2 (ja) | 液圧制御装置および液圧ブレーキシステム | |
US10407036B2 (en) | Vehicle brake device | |
JP2016043753A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6654391B2 (ja) | 液圧制御装置 | |
US10604129B2 (en) | Vehicle brake device | |
JP6475124B2 (ja) | 作動開始電流取得方法 | |
JP6193791B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6247109B2 (ja) | 液圧ブレーキシステムおよびエア有無検出方法 | |
JP6194199B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2018024369A (ja) | エア有無検出装置 | |
JP2016203938A5 (ja) | ||
JP6352697B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP2013228053A (ja) | 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム | |
JP2005254898A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP6502762B2 (ja) | リニア弁特性取得方法,リニア弁特性取得装置 | |
JP2017081277A (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP7234998B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP6149823B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置および液圧ブレーキシステム | |
JP6003826B2 (ja) | 圧力制御装置 | |
JP2013217395A (ja) | バルブ特性取得方法およびバルブ特性取得装置 | |
JP2016153270A (ja) | マスタシリンダ装置および液圧ブレーキシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171103 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180531 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6348459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |