JP6018039B2 - 液圧ブレーキシステム - Google Patents

液圧ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6018039B2
JP6018039B2 JP2013264740A JP2013264740A JP6018039B2 JP 6018039 B2 JP6018039 B2 JP 6018039B2 JP 2013264740 A JP2013264740 A JP 2013264740A JP 2013264740 A JP2013264740 A JP 2013264740A JP 6018039 B2 JP6018039 B2 JP 6018039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
piston
air
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013264740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120397A (ja
Inventor
大輔 中田
大輔 中田
雄介 神谷
雄介 神谷
隆宏 岡野
隆宏 岡野
芳夫 増田
芳夫 増田
洋介 山添
洋介 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2013264740A priority Critical patent/JP6018039B2/ja
Priority to US14/564,696 priority patent/US9511758B2/en
Priority to DE102014119399.7A priority patent/DE102014119399B4/de
Priority to CN201410812227.6A priority patent/CN104724095B/zh
Publication of JP2015120397A publication Critical patent/JP2015120397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018039B2 publication Critical patent/JP6018039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • B60T17/222Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、液圧ブレーキシステムにおけるエアの低減に関するものである。
特許文献1には、(a)マスタシリンダと、(b)ブレーキシリンダと、(c)ブレーキシリンダの液圧を制御可能な液圧制御装置と、(d)液圧制御装置内のエア抜きを行うエア抜き装置とを含む液圧ブレーキシステムが記載されている。液圧制御装置は、(i)ポンプ装置と、(ii)リザーバと、(iii)ポンプ装置、リザーバおよびブレーキシリンダの間にそれぞれ設けられた複数の電磁弁とを含む。エア抜き装置は、ポンプ装置を作動させるとともに、1つ以上の電磁弁を開状態とすることにより、ポンプ装置から吐出された作動液を液圧制御装置内のエア抜き対象部に供給してリザーバに流出させる。それにより、エア抜き対象部のエア抜きが行われる。また、エア抜き装置によって、マスタシリンダとブレーキシリンダとの間に設けられた電磁弁が閉状態とされるとともに、ポンプ装置が作動させられる。一方、作業者によってブレーキシリンダに設けられたブリーダプラグが開状態とされる。それにより、エア抜き対象部(電磁弁より下流側の部分)のエア抜きが行われる。
特開2007−186140
本発明の課題は、特許文献1に記載のエア抜きとは異なる態様でエアの低減が行われる液圧ブレーキシステムを得ることである。
課題を解決するための手段および効果
本発明に係る液圧ブレーキシステムは、ブレーキシリンダの液圧を制御可能であって、(i)ピストンと、(ii)ピストンに対向して設けられた液圧室と、(iii)ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な移動力制御装置とを備えたブレーキ液圧制御装置と、移動力制御装置を制御してピストンを移動させることにより、ブレーキ液圧制御装置のエア低減対象部のエアを低減させるエア低減装置とを含むものである。
エア低減装置によってピストンが移動させられることにより、エア低減対象部のエアが作動液とともに流出させられ、それにより、エアが低減させられる。
このように、本発明に係る液圧ブレーキシステムにおいて、ピストンの移動を利用してエア低減対象部のエアが低減させられるのであり、特許文献1に記載のエア抜きとは異なる態様でエアが低減させられる。
特許請求可能な発明
以下、本願において特許請求が可能と認識されている発明、発明の特徴点等について説明する
(1)車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
(a)第1ハウジングと、(b)その第1ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、前記ブレーキシリンダに接続された加圧室と、(d)前記加圧ピストンの後方に設けられた背面室とを備えたマスタシリンダと、
(i)第2ハウジングと、(ii)その第2ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された制御ピストンと、(iii)その制御ピストンに対向して設けられた出力室と、(iv)前記制御ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な対制御ピストン移動力制御装置とを備え、前記出力室の液圧を前記背面室に供給する背面液圧制御装置と、
前記対制御ピストン移動力制御装置の制御により前記制御ピストンを移動させるとともに、前記出力室を低圧源に連通させて、前記出力室を含むエア低減対象部のエアを低減させる出力室等エア低減部を備えたエア低減装置と
を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
背面液圧制御装置において、制御ピストンに加えられる移動力の制御により出力室の液圧が制御され、制御された出力室の液圧が背面室に供給される。マスタシリンダにおいて、背面室の液圧により加圧ピストンが前進させられ、加圧室に液圧が発生させられ、ブレーキシリンダに供給される。ブレーキシリンダの液圧は背面液圧制御装置における移動力の制御により制御される。
例えば、エア低減装置により制御ピストンが移動させられ、出力室の液圧が増加させられた後、出力室が低圧源に連通させられるようにすることができる。出力室のエアは作動液とともに低圧源に流出させられるのであり、それにより、出力室を含むエア低減対象部のエアが低減させられる。低圧源はリザーバであっても大気であってもよい。
制御ピストンに加えられる移動力は、液圧に応じた力としたり、電磁駆動力としたりすること等ができ、対制御ピストン移動力制御装置は、液圧を制御可能な電磁弁を含むものとしたり、供給電流等で決まる押付力(電磁駆動力)を出力可能な電動モータを含むものとしたりすること等ができる。また、第1ハウジングと第2ハウジングとは互いに独立した別箇のものであっても、共通のものであってもよい。
(2)前記背面液圧制御装置が、前記出力室と前記低圧源との間に設けられ、これらを連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能な連通・遮断機構を含み、
前記出力室等エア低減部が、前記対制御ピストン移動力制御装置を制御することにより前記制御ピストンを移動させる制御ピストン移動部と、前記連通・遮断機構を前記遮断状態から前記連通状態に切り換える低圧源連通切換部とを含む(1)項に記載の液圧ブレーキシステム。
連通・遮断機構は、電磁弁でもメカ弁でもよく、例えば、制御ピストンの移動に伴って機械的に連通状態と遮断状態とに切り換えられるものとすることができる。
(3)前記対制御ピストン移動力制御装置が、前記制御ピストンの前記出力室とは反対側に設けられた制御圧室の液圧を制御することにより前記移動力を制御可能な液圧対応移動力制御装置を含み、
前記エア低減装置が、前記液圧対応移動力制御装置の制御により前記制御ピストンを移動させるものである(1)項または(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
(4)前記対制御ピストン移動力制御装置が、(i)前記制御ピストンの前記出力室とは反対側に設けられた制御圧室と、(ii)その制御圧室と高圧源との間に設けられた増圧弁と、(iii)前記制御圧室と前記低圧源との間に設けられた減圧弁とを含み、
前記制御ピストン移動部が、前記増圧弁と前記減圧弁との制御により前記制御ピストンを移動させるものである(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
増圧弁、減圧弁は、供給電流のON・OFFにより開閉させられる電磁開閉弁であっても、供給電流の大きさに応じて作動させられるリニア弁であってもよい。制御ピストン移動部は、増圧弁と減圧弁とを、それぞれ複数回ずつ開状態と閉状態とに切り換えて、制御ピストンを複数回往復移動させるものとすることができる。制御ピストンを複数回往復移動させることにより良好に出力室を含むエア低減対象部のエアを低減させることができる。
(5)前記出力室等エア低減部が、前記増圧弁を開状態、前記減圧弁を閉状態とすることにより前記制御ピストンを移動させて、前記出力室を前記低圧源から遮断して前記出力室の液圧を増加させた後に、前記減圧弁を開状態とすることにより前記制御ピストンを前記移動とは反対方向へ移動させて、前記出力室を前記低圧源に連通させて前記出力室を含むエア低減対象部のエアを低減させるものである(4)項に記載の液圧ブレーキシステム。
出力室の液圧の増加後、減圧弁が開状態とされるが、増圧弁は閉状態にあっても開状態にあってもよい。
(6)前記エア低減装置が、さらに、前記増圧弁を開状態、前記減圧弁を閉状態とすることにより前記制御圧室の液圧を増加させた後に、前記減圧弁を開状態とすることにより、前記制御圧室を前記低圧源に連通させて、前記制御圧室を含むエア低減対象部のエアを低減させる制御圧室等エア低減部を含む(4)項または(5)項に記載の液圧ブレーキシステム。
制御圧室のエアは作動液とともに減圧弁を経て低圧源に流出させられる。また、制御圧室の液圧の低下により制御ピストンが制御圧室の容積が小さくなる向きへ移動させられる。それにより、制御圧室のエアを良好に流出させ得る。
(7)前記高圧源が、作動液を加圧した状態で蓄えるアキュムレータを含む(4)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
なお、エアの低減において、アキュムレータに蓄えられた作動液を利用することは不可欠ではなく、ポンプから吐出された作動液を利用することもできる。
(8)前記エア低減装置が、さらに、前記背面液圧制御装置の制御により、前記背面室を含むエア低減対象部のエアを低減させる背面室等エア低減部を含む(1)項ないし(7)項に記載の液圧ブレーキシステム。
(9)前記背面室等エア低減部が、前記対制御ピストン移動力制御装置の制御により前記制御ピストンを移動させることにより、前記出力室の液圧を増加させて前記背面室の液圧を増加させた後に、前記背面室を低圧源に連通させるものである(8)項に記載の液圧ブレーキシステム。
背面室のエアは作動液とともに低圧源に流出させられる。また、背面室の液圧の増加により加圧ピストンが前進させられ、背面室の低圧源への連通により後退させられる。加圧ピストンの後退、換言すれば、背面室の容積が小さくなる向きの移動により、背面室のエアを良好に流出させることができる。
(10)前記エア低減装置が、さらに、前記背面液圧制御装置の制御により前記加圧ピストンを前進させることにより、前記加圧室を含むエア低減対象部のエアを低減させる加圧室等エア低減部を含む(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
例えば、加圧ピストンが前進させられ、加圧室の液圧が増加させられた後に、加圧室が低圧源に連通させられるようにすることができる。加圧室の下流側に設けられたブリーダプラグが作業者によって開状態に切り換えられるようにしたり、加圧室と低圧源との間に設けられた電磁弁等が加圧室等エア低減部により開状態に切り換えられるようにしたりすること等ができる。
また、加圧室と低圧源とが連通させられた状態において、加圧ピストンが前進させられるようにすることができる。加圧ピストンの前進、すなわち、加圧室の容積が減少する向きへの移動により、加圧室からエアを良好に流出させることができる。
(11)前記加圧ピストンが、第1ピストン部と第2ピストン部とを含み、前記加圧室が、前記第1ピストン部の前方に設けられ、前記マスタシリンダが、前記第2ピストン部の前方に設けられ、前記加圧室から独立した反力室を備え、
前記エア低減装置が、さらに、前記背面液圧制御装置の制御により前記反力室を含むエア低減対象部のエアを低減させる反力室等エア低減部を含む(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
(12)前記反力室等エア低減部が、前記対制御ピストン移動力制御装置の制御により前記加圧ピストンを前進させるとともに、前記反力室を低圧源に連通させるものである(11)項に記載の液圧ブレーキシステム。
反力室にはストロークシミュレータが接続され、加圧ピストンの前進に伴って反力室の作動液がストロークシミュレータに供給される。反力室が低圧源に連通させられれば、反力室のエアは作動液とともに低圧源に流出させられる。また、加圧ピストンの前進、換言すれば、反力室の容積を小さくする向きの移動により、反力室のエアを良好に流出させることができる。
なお、ストロークシミュレータ等にブリーダプラグが設けられている場合には、作業者によるブリーダプラグの開操作により、反力室が低圧源に連通させられるようにすることもできる。また、反力室と低圧源とが連通させられた状態で、加圧ピストンが前進させられるようにすることもできる。
(13)前記エア低減装置が、エア低減指令に応じて前記エアを低減させるものである(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
エア低減指令は、液圧ブレーキシステムにおいて発生させられても、液圧ブレーキシステムの外部の外部装置において発生させられてもよい。
(14)車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
(a)第1ハウジングと、(b)その第1ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、前記ブレーキシリンダに接続された加圧室とを備えたマスタシリンダと、
前記加圧ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な対加圧ピストン移動力制御装置と、
その対加圧ピストン移動力制御装置の制御により前記加圧ピストンを前進させることにより、前記加圧室を含むエア低減対象部のエアを低減させる加圧室等エア低減部を備えたエア低減装置と
を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムには、(1)項ないし(13)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。対加圧ピストン移動力制御装置は、(1)項ないし(13)項に記載の背面液圧制御装置とすることができる。
(15)車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
(a)第1ハウジングと、(b)その第1ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、前記ブレーキシリンダに接続された加圧室と、(d)前記加圧ピストンの後方に設けられた背面室とを備えたマスタシリンダと、
(i)第2ハウジングと、(ii)その第2ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された制御ピストンと、(iii)その制御ピストンに対向して設けられた出力室と、(iv)前記制御ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な対制御ピストン移動力制御装置とを備え、前記出力室の液圧を前記背面室に供給する背面液圧制御装置と、
前記対制御ピストン移動力制御装置を制御して前記制御ピストンを移動させることにより、前記マスタシリンダと前記背面液圧制御装置とを含む液圧発生装置のエア低減対象部のエアを低減させるエア低減装置と
を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムには、(1)項ないし(14)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
(16)車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、前記ブレーキシリンダに接続された加圧室と、(d)前記加圧ピストンの後方に設けられた背面室とを備えたマスタシリンダと、
前記背面室の液圧を制御可能な背面液圧制御装置と、
その背面液圧制御装置の制御により、前記背面室を含むエア低減対象部のエアを低減させるエア低減装置と
を含む液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムには、(1)項ないし(15)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
(17)車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、第1ピストン部と第2ピストン部とを備えた加圧ピストンと、(b)その第1ピストン部の前方に設けられ、ブレーキシリンダに接続された加圧室と、(c)前記第2ピストン部の前方に設けられ、前記加圧室とは独立の反力室とを備えたマスタシリンダと、
前記加圧ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な対加圧ピストン移動力制御装置と、
その対加圧ピストン移動力制御装置の制御により、前記反力室を含むエア低減対象部のエアを低減させるエア低減装置と
を含む液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムには、(1)項ないし(16)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
(18)車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
(a)第1ハウジングと、(b)その第1ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、ブレーキシリンダに接続された加圧室と、(d)前記加圧ピストンの後方に設けられた背面室とを備えたマスタシリンダと、
(i)第2ハウジングと、(ii)その第2ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された制御ピストンと、(iii)その制御ピストンに対向して設けられた出力室と、(iv)前記制御ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な対制御ピストン移動力制御装置とを備え、前記出力室の液圧を前記背面室に供給する背面液圧制御装置と、
前記対制御ピストン移動力制御装置の制御により、前記出力室を含むエア低減対象部のエアを低減させるエア低減装置と
を含む液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムには、(1)項ないし(17)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
(19)(A)車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、(B)そのブレーキシリンダの液圧を制御可能であって、(i)ハウジングと、(ii)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されたピストンと、(iii)そのピストンの前方に設けられた液圧室と、(iv)前記ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な移動力制御装置とを備え、前記液圧室の液圧を前記ブレーキシリンダに供給するブレーキ液圧制御装置とを含む液圧ブレーキシステムのエア低減対象部のエアを低減させるエア低減装置であって、
前記移動力制御装置を制御して前記ピストンを移動させることにより、前記エア低減対象部のエアを低減させるピストン移動部を含むことを特徴とするエア低減装置。
エア低減装置は、液圧ブレーキシステムに設けても、液圧ブレーキシステムとは別の外部装置に設けてもよい。例えば、検査工場等の設備に設けることができる。また、液圧室の液圧はブレーキシリンダに直接供給されるようにしても、液圧作動機構等を介して供給されるようにしてもよい。
本項に記載のエア低減装置には、(1)項ないし(18)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(20)(A)車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、(B)そのブレーキシリンダの液圧を制御可能であって、(i)ハウジングと、(ii)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されたピストンと、(iii)そのピストンの前方に設けられた液圧室と、(iv)前記ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な移動力制御装置とを備え、前記液圧室の液圧を前記ブレーキシリンダに供給するブレーキ液圧制御装置とを含む液圧ブレーキシステムのエア低減対象部のエアを低減させるエア低減方法であって、
前記移動力制御装置の制御により前記ピストンを移動させて、前記エア低減対象部のエアを低減させるエア低減方法。
本項に記載のエア低減方法には、(1)項ないし(19)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
本発明の実施例1に係る液圧ブレーキシステムの回路図である。 上記液圧ブレーキシステムのブレーキECUの周辺を示す図である。 上記ブレーキECUの記憶部に記憶されたエア低減プログラムを表すフローチャートである。 上記エア低減プログラムの一部を表すフローチャートである。 上記液圧ブレーキシステムにおけるエア低減状態を示す図{(1)の状態}である。 上記エア低減状態とは別の状態を示す図{(2)(a)の状態}である。 上記エア低減状態とはさらに別の状態を示す図{(2)(b)、(c)の状態}である。
発明の実施形態
以下、本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキシステムについて図面に基づいて詳細に説明する。本液圧ブレーキシステムにおいて、エアの低減が実行されるが、エアの低減は、車両工場、検査場等において行われることが多い。
<液圧ブレーキシステムの構成>
液圧ブレーキシステムは、(i)左右前輪2FL,2FRに設けられた液圧ブレーキ4FL,4FRのブレーキシリンダ6FL,6FRおよび左右後輪8RL,8RRに設けられた液圧ブレーキ10RL,10RRのブレーキシリンダ12RL,12RR、(ii)これらブレーキシリンダ6FL,6FR,12RL,12RRに液圧を供給可能な液圧発生装置14、(iii)これらブレーキシリンダ6FL,6FR,12RL,12RRと液圧発生装置14との間に設けられたスリップ制御装置16等を含む。液圧発生装置14、スリップ制御装置16等は、ブレーキECU20(図2参照)によって制御される。以下、本明細書において、液圧ブレーキ等につき、車輪位置を区別する必要がない場合、総称する場合等には、車輪位置を表すFL,FR,RL,RRを省略する場合がある。
[液圧発生装置]
液圧発生装置14は、(i)ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24、(ii)マスタシリンダ26、(iii)マスタシリンダ26の背面室の液圧を制御する背面液圧制御装置28等を含む。
{マスタシリンダ}
マスタシリンダ26は、(a)第1ハウジングとしてのハウジング30、(b)ハウジング30に形成されたシリンダボアに、互いに直列に、液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストン32,34および入力ピストン36等を含む。
加圧ピストン32,34の前方が、それぞれ、加圧室40,42とされる。加圧室40には液通路44を介して左右前輪2のブレーキシリンダ6が接続され、加圧室42には液通路46を介して左右後輪8のブレーキシリンダ12が接続される。ブレーキシリンダ6,12に液圧が供給されることにより、液圧ブレーキ4,10が作動させられ、車輪2,8の回転が抑制される。また、加圧ピストン32,34にはリターンスプリングにより後退方向に弾性力が加えられるが、後退端位置にある場合において、加圧室40,42は、それぞれ、リザーバ52に連通させられる。
加圧ピストン34は、(a)前部に設けられた第1ピストン部としての前ピストン部56と、(b)中間部に設けられ、半径方向に突出した第2ピストン部としての中間ピストン部58と、(c)後部に設けられ、中間ピストン部58より小径の後小径部60とを含む。前ピストン部56と中間ピストン部58とは、ハウジング30にそれぞれ液密かつ摺動可能に嵌合され、前ピストン部56の前方が前述の加圧室42とされ、中間ピストン部58の前方が環状の反力室62とされる。また、ハウジング30に設けられた円環状の内周側突部64には、中間ピストン部58の後方の後小径部60が液密かつ摺動可能に嵌合される。その結果、中間ピストン部58の後方に背面室66が形成される。
加圧ピストン34の後方に入力ピストン36が位置し、後小径部60と入力ピストン36との間が入力室70とされる。入力ピストン36の後部には、ブレーキペダル24がオペレイティングロッド72等を介して連携させられる。入力室70は入力ピストン36の後退端位置において、リザーバ52に連通させられる。
反力室62と入力室70とは連結通路80によって接続され、連結通路80に常閉の連通制御弁(SGH)82が設けられる。連結通路80の連通制御弁82より反力室側の部分は、リザーバ通路84によってリザーバ52に接続されるとともに、シミュレータ通路88によってストロークシミュレータ90に接続される。リザーバ通路84には常開のリザーバ遮断弁(SSA)86が設けられる。また、連結通路80のリザーバ通路84、シミュレータ通路88が接続された部分より反力室側の部分に操作液圧センサ92が設けられる。
{背面液圧制御装置}
背面室66には背面液圧制御装置28が接続される。
背面液圧制御装置28は、(a)高圧源100,(b)レギュレータ102,(c)リニア弁装置104等を含む。
高圧源100は、ポンプ105およびポンプモータ106を備えたポンプ装置と、ポンプ装置から吐出された作動液を加圧した状態で蓄えるアキュムレータ108とを含む。アキュムレータ108に蓄えられた作動液の液圧であるアキュムレータ圧は、アキュムレータ圧センサ109よって検出されるが、アキュムレータ圧が予め定められた設定範囲内に保たれるように、ポンプモータ106が制御される。
レギュレータ102において、第2ハウジングとしてのハウジング110には、段付き形状を成したシリンダボアが形成され、大径部にパイロットピストン112、制御ピストン114が液密かつ摺動可能に嵌合され、小径部に高圧源100に接続された高圧室116が形成される。パイロットピストン112の後方がパイロット圧室120とされる。制御ピストン114の後方が制御圧室122とされ、前方がサーボ室124とされる。
サーボ室124と高圧室116との間には、常閉の高圧供給弁126が設けられる。
制御ピストン114は、常にリザーバ52に連通させられた嵌合穴140と、その嵌合穴140に嵌合された弁部材144とを含む。弁部材144は、嵌合穴140(リザーバ52)に連通させられた軸方向通路146を備え、リザーバ52とサーボ室124とを遮断する状態と連通させる状態とに切り換えるものである。制御ピストン114(弁部材144を含む)にはスプリングにより後退方向の弾性力が加えられ、後退端位置において、サーボ室124とリザーバ52とを連通させる。
パイロット圧室120はパイロット通路152を介して液通路46に接続される。パイロットピストン112には、マスタシリンダ26の加圧室42の液圧が作用する。
サーボ室124にはサーボ通路154を介してマスタシリンダ26の背面室66が接続される。サーボ室124と背面室66とは直接接続されるため、サーボ室124の液圧と背面室66の液圧とは原則として同じ高さになる。なお、サーボ通路154にはサーボ液圧センサ156が設けられ、サーボ室124の液圧であるサーボ液圧が検出される。
リニア弁装置104は、制御圧室122と高圧源100との間に設けられた増圧弁としての増圧リニア弁160と制御圧室122とリザーバ52との間に設けられた減圧弁としての減圧リニア弁162とを含む。増圧リニア弁160は常閉弁であり、減圧リニア弁162は常開弁である。
[スリップ制御装置]
スリップ制御装置16は複数の電磁開閉弁等を含む。複数の電磁開閉弁が個別に開閉させられ、ブレーキシリンダ6,12の液圧が個別に制御される。
[ブレーキECU]
ブレーキECU20には、図2に示すように、上述の操作液圧センサ92,アキュムレータ圧センサ109,サーボ液圧センサ156,ブレーキペダル24のストロークを検出するストロークセンサ200,マニュアル操作部202,パーキングブレーキスイッチ204等が接続されるとともに、連通制御弁82、リザーバ遮断弁84、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162等の電磁弁のコイル、ポンプモータ106、ディスプレイ等を含む報知装置206等が接続される。報知装置206は、エアの低減に関する情報等を報知するものである。なお、パーキングブレーキスイッチ204に限らず、シフト位置センサ、車輪速度センサ等が接続されるようにすることができる。検出値等に基づいて車両が停止状態にあるか否かが取得されればよい。
ブレーキECU20は、実行部210、記憶部212、入出力部214等を含むコンピュータを主体とするものであり、記憶部212にはエア低減プログラム記憶部216が設けられ、図3のフローチャートで表されるエア低減プログラム等が記憶される。
<液圧ブレーキシステムにおける作動>
[通常制御]
液圧ブレーキ4,10を作動させる要求がない場合は、増圧リニア弁160が閉状態、減圧リニア弁162が開状態とされる。制御圧室122はリザーバ52に連通させられ、制御ピストン114は後退端位置にある。サーボ室124はリザーバ52に連通させられ、背面室66に液圧が供給されることはない。マスタシリンダ26において、加圧ピストン34は後退端位置にあり、加圧室40,42に液圧が発生させられることはない。ブレーキシリンダ6,12に液圧が供給されず、液圧ブレーキ4,10は非作用状態にある。
ブレーキペダル24が踏み込まれ、液圧ブレーキ4,10を作動させる要求がある場合には、連通制御弁82が開状態、リザーバ遮断弁86が閉状態、増圧リニア弁160が開状態、減圧リニア弁162が閉状態とされる。制御圧室122の液圧が増加させられ、制御ピストン114が前進させられる。軸方向通路146が遮断され、高圧供給弁126が開状態に切り換えられ、サーボ室124がリザーバ52から遮断されて高圧室116に連通させられる。サーボ液圧が高くなり、背面室66に供給される。マスタシリンダ26において、背面室66の液圧により加圧ピストン34が前進させられ、加圧室40,42の液圧が高くなる。液圧がブレーキシリンダ6,12に供給されて、液圧ブレーキ4,10が作用状態とされる。ブレーキシリンダ6,12の液圧は、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162の制御により制御される。
[エア低減]
本実施例においては、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162の開閉により、制御ピストン114、加圧ピストン32,34が移動させられ、それによって、制御圧室122、サーボ室124、背面室66、加圧室40,42、反力室62等からエアが作動液とともに流出させられ、これらのエアが低減させられる。
(1)増圧状態(加圧ピストン32,34、制御ピストン114の前進)
図5に示すように、連通制御弁82が閉状態、リザーバ遮断弁86が閉状態、増圧リニア弁160が開状態、減圧リニア弁162が閉状態とされる。アキュムレータ108の液圧により制御圧室122の液圧が高くなり、制御ピストン114が前進させられる。サーボ室124がリザーバ52から遮断され液圧が高くなり、背面室66の液圧が高くなって、加圧ピストン34,32が前進させられる。加圧室40,42の液圧が高くなり、液圧がブレーキシリンダ6,12に供給される。また、反力室62の液圧が高くなり、液圧がストロークシミュレータ90に供給される。本実施例において、この状態を増圧状態、ピストン前進状態と称する。
なお、アキュムレータ108の液圧を利用することは不可欠ではなく、ポンプモータ106を駆動し、ポンプ105の吐出圧を利用して制御圧室122の液圧を増圧させることもできる。
(2)エア低減対象部の低圧源への連通
増圧状態とされた後、エア低減対象部がリザーバ52または大気に連通させられる。
(a)サーボ室124、背面室66、制御圧室122等のエアの低減
図6に示すように、減圧リニア弁162が開状態、増圧リニア弁160が閉状態に切り換えられる。制御圧室122の液圧が低くなり制御ピストン114が後退させられる。
(a-1)軸方向通路146が連通状態とされ、サーボ室124がリザーバ52に連通させられる。サーボ室124の液圧が低くなり、背面室66の液圧が低くなり、加圧ピストン34,32が後退させられる。背面室66は、サーボ室124を介してリザーバ52に連通させられる。経路220に沿って、背面室66のエアは作動液とともに、サーボ通路154を経てサーボ室124に流出させられ、サーボ室124のエアは作動液とともに、軸方向通路146、リザーバ通路84を経てリザーバ52に流出させられる。それにより、背面室66、サーボ通路154を含むエア低減対象部221、サーボ室124、軸方向通路146、リザーバ通路84を含むエア低減対象部222のエアが低減させられる。
本実施例において、サーボ室124、背面室66は、液圧が高くされた状態からリザーバ52に連通させられるのであり、サーボ室124、背面室66の内部に存在するエアは圧縮させられた後に作動液とともにリザーバ52に流出させられる。圧力差が大きい状態から流出させられるのであり、サーボ室124、背面室66等のエアを良好に排出させることができる。また、加圧ピストン34の後退、換言すれば、背面室66の容積が小さくなる向きの移動によっても、背面室66のエアを良好に流出させることができる。
(a-2)制御圧室122のエアは作動液とともに、経路224に沿って、減圧リニア弁162、リザーバ通路84を通ってリザーバ52に流出させられる。それにより、制御圧室122、減圧リニア弁162、リザーバ通路84等を含むエア低減対象部225のエアを低減させることができる。また、制御ピストン114の後退、換言すれば、制御圧室122の容積が小さくなる向きの移動によっても、制御圧室122のエアを良好に流出させることができる。
なお、増圧リニア弁160を閉状態に切り換えることは不可欠ではなく、開状態のままでもよい。この場合には、増圧リニア弁160のエア低減も行うことができる。
(b)反力室62、ストロークシミュレータ90等のエアの低減
図7に示すように、リザーバ遮断弁86が開状態に切り換えられ、反力室62、ストロークシミュレータ90等がリザーバ52に連通させられる。反力室62およびストロークシミュレータ90のエアが作動液ととともに、経路226に沿って、シミュレータ通路88、リザーバ遮断弁86、リザーバ通路84を経てリザーバ52に流出させられる。それにより、反力室62、ストロークシミュレータ90、シミュレータ通路88、リザーバ遮断弁86を含むエア低減対象部227のエアを低減させることができる。また、反力室62がリザーバ52に連通させられることにより、加圧ピストン34は前進、換言すれば、反力室62の容積が小さくなる向きに移動させられる。それによっても、反力室62のエアを良好に流出させることができる。
なお、ストロークシミュレータ90に設けられたブリーダプラグ230が作業者によって開状態とされるようにしてもよい。反力室62、シミュレータ通路88、ストロークシミュレータ90等のエアをブリーダプラグ230から流出させることができる。
(c)加圧室40,42の下流側のエアの低減
図7に示すように、ブレーキシリンダ6,12に設けられたブリーダプラグ232が作業者によって開状態とされ、加圧室40,42は大気に開放される。加圧室40,42のエアは作動液とともに、経路234,236に沿って、液通路44,46、スリップ制御弁装置16、ブレーキシリンダ6,12を経てブリーダプラグ232から流出させられる。それにより、加圧室40,42、液通路44,46、ブレーキシリンダ6,12を含むエア低減対象部238,239のエアを低減させることができる。また、加圧ピストン32,34の前進によっても加圧室40,42のエアを良好に流出させることができる。
なお、ブレーキシリンダ6,12の各々に設けられたブリーダプラグ232のすべてを開状態とすることは不可欠ではなく、4つのブリーダプラグ232FL,FR,RL,RRの一部は閉状態のままでもよい。また、ブリーダプラグは、加圧室40,42の下流側(ブレーキシリンダを除く)に設けることもできる。
本実施例においては、車両が停止状態にあり、液圧ブレーキ4,10が非作用状態にあり、かつ、エア低減コマンドがあった場合に、エア低減が実行されるのであり、修理工場、検査工場等において行われることが多い。
図3のエア低減プログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする。)において、車両が停止状態にあるか否かが判定される。本実施例においては、パーキングブレーキスイッチ204がONである場合等に停止状態であると判定される。S2において、液圧ブレーキ4,10が非作用状態にあるか否かが判定される。例えば、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162のコイルに電流が供給されていない場合、ブレーキペダル24が踏み込まれていない場合には、非作用状態にあるとされる。S3において、エア低減コマンドが出されたか否かが判定される。例えば、マニュアル操作部202が操作された場合、図示しないアクセルペダルが連続して複数回以上踏み込まれる等通常の運転操作ではありえない操作が行われた場合等にエア低減指令があると判定されるようにすることができる。
これらS1〜3のうちの少なくとも1つの判定がNOである場合にはエア低減は行われないが、すべての判定がYESである場合には、S4においてエア低減が実行される。
S4の実行を図4のフローチャートで表す。
S11において、連通制御弁82が閉状態、リザーバ遮断弁86が閉状態とされ、S12において、増圧状態とされる。減圧リニア弁162が閉状態とされ、増圧リニア弁160が開状態とされる。それにより、制御ピストン114が前進させられ、加圧ピストン32,34が前進させられる。制御圧室122、サーボ室124、背面室66、加圧室40,42、反力室62に液圧が発生させられる。S13において、増圧終了条件が成立したか否かが判定される。例えば、増圧リニア弁160が開状態に切り換えられてからの経過時間が増圧終了時間に達した場合、サーボ液圧センサ156の検出値や操作液圧センサ92の検出値がエア低減を行うのに適した設定圧に達した場合等に増圧終了条件が成立したと判定される。
増圧終了条件が成立すると、S14において、増圧リニア弁160が閉状態、減圧リニア弁162が開状態とされる。エア低減対象部221,222,225のエアが低減させられる。S14の実行(減圧リニア弁162の開状態)は、S15においてエア低減終了条件が成立するまで続けられる。例えば、減圧リニア弁162が開状態に切り換えられてからの経過時間が、エア低減対象部221,222,225のエアが低減したとみなし得る第1エア低減時間に達した場合に、エア低減終了条件が成立したとすることができる。
エア低減終了条件が成立すると、S16において、減圧リニア弁162が閉状態とされ、増圧リニア弁160が開状態とされることにより、再度、増圧状態とされる。そして、増圧終了条件が成立すると、S17の判定がYESとなり、S18において、リザーバ遮断弁86が開状態とされる。それにより、図7に示す、エア低減対象部227のエアが低減させられる。また、作業者によってブレーキシリンダ6,12に設けられるブリーダプラグ232が開状態に切り換えられる。それにより、エア低減対象部238,239のエアが低減させられる。そして、S19において、リザーバ遮断弁86が開状態に切り換えられてからの経過時間が、反力室62、ストロークシミュレータ90、加圧室40,42等のエアが低減させられたとみなし得る第2エア低減時間が経過すると、エア低減終了条件が成立したとされて、S20において、各電磁弁が図示する原位置に戻される等の終了処理が行われる。また、ブリーダプラグ232を閉状態に戻す等の操作が行われる。
なお、S18、20の実行が報知装置206により報知されるようにすれば、作業者はブリーダプラグ232を開閉するタイミングがわかる。また、作業者は、ブリーダプラグ232からの作動液の流出状態等に基づいてエア低減対象部238,239のエアの低減完了を判断して、ブリーダプラグ232の閉操作を行うこともでき、この場合には、S20の実行の報知は不要となる。
このように、本実施例においては、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162の制御により、制御ピストン114、加圧ピストン32,34を移動させることにより、エア低減対象部221,222,225,227,238,239のエアを良好に低減させることができる。
また、増圧状態とされた後に、リザーバ52や大気等の低圧源に連通させられるため、エア低減対象部221,222,225,227,238,239のエアを作動液とともに良好に流出させることができる。
さらに、エア低減対象部(加圧室40,42の下流側の部分)238,239のエアを低減させる場合、従来は、作業者がブレーキペダル24を踏込み、別の作業者がブリーダプラグ232を開ける等2人以上の作業者が必要であった。それに対して、本実施例においては、加圧ピストン32,34が背面液圧制御装置28の制御により前進させられるため、ブレーキぺダル24を踏込む作業者が不要となる。それにより、エア低減に要する作業者の人数を減らすことができ、作業の効率化を図ることができる。
また、アキュムレータ108の液圧が利用されるため、制御圧室122の液圧を速やかに増加させることができ、エア低減作業に要する時間を短くすることができる。また、ポンプ105を駆動する必要がないため、エア低減時の消費エネルギを少なくすることができる。さらに、ポンプ105の吐出圧を利用する場合に比較して、増圧リニア弁160が閉状態から開状態に切り換えられた場合の前後の液圧差が大きくなる。そのため、増圧リニア弁160を通る作動液の流量を大きくすることができ、制御圧室等に良好に作動液を供給することができ、エアを良好に流出させることができる。
本実施例においては、リニア弁装置104等により対制御ピストン移動力制御装置が構成され、ブレーキECU20のエア低減プログラム記憶部216、エア低減プログラムを実行する部分等によりエア低減装置が構成される。出力室がサーボ室124に対応し、弁部材144、軸方向通路146等により連通・遮断機構が構成される。また、エア低減装置のうちのS12、14を記憶する部分、実行する部分等により制御ピストン移動部、低圧源連通切換部が構成される。
エア低減対象部222が出力室を含むエア低減対象部に対応し、エア低減対象部221が背面室を含むエア低減対象部に対応し、エア低減対象部225が制御圧室を含むエア低減対象部に対応し、エア低減装置のうちS12〜15を記憶する部分、実行する部分等により制御圧室等エア低減部、背面室等エア低減部、出力室等エア低減部が構成される。
また、エア低減対象部227が反力室を含むエア低減対象部に対応し、エア低減装置のうちのS11,16〜18を記憶する部分、実行する部分等により反力室等エア低減部が構成される。
さらに、エア低減対象部238,239が加圧室を含むエア低減対象部に対応し、エア低減装置のうちのS16,17,19を記憶する部分、実行する部分等により加圧室等エア低減部が構成される。
また、背面液圧制御装置28等により対加圧ピストン移動力制御装置が構成される。
なお、液圧発生装置14等によりブレーキ液圧制御装置が構成され、ピストンが加圧ピストン32,34に対応し、液圧室が加圧室40,42に対応し、移動力制御装置が背面液圧液圧装置28に対応すると考えたり、背面液圧制御装置28等によりブレーキ液圧制御装置が構成され、ピストンが制御ピストン114に対応し、液圧室がサーボ室124に対応し、移動力制御装置がリニア弁装置104に対応すると考えたりすることができる。
なお、(a)の背面室等のエア低減(S12〜15)、(b)の反力室等のエア低減(S16〜19)、(c)の加圧室等のエア低減(S16、17、作業者の操作、19)を連続して行う必要はなく、それぞれ、別々に行われるようにすることができる。
また、(a)の背面室等のエア低減、(b)の反力室等のエア低減、(c)の加圧室等のエア低減のすべてを行う必要は必ずしもなく、少なくとも1つが行われればよい。
さらに、S18の実行の次に、S16,17が実行されるようにすることもできる。反力室62とリザーバ52とが連通させられた状態で加圧ピストン34,32が前進させられるようにしてもよいのである。また、ブリーダプラグ230、232の開状態において、加圧ピストン32,34が前進させられるようにすることもできる。
また、S12〜15が複数回繰り返し実行されるようにすることができる。制御圧室122の液圧の増加、減少が繰り返し行われ、制御ピストン114が複数回往復移動させられるのであり、それにより、エア低減対象部221,222,225のエアを良好に排出させることができる。S16〜18についても複数回繰り返し実行されるようにすることができ、加圧ピストン32,34が複数回往復移動させられるようにすれば、エア低減対象部227のエアを良好に低減させることができる。
さらに、(a)の背面室等のエア低減、(b)の反力室等のエア低減は、ユーザ使用時に実行されるようにすることもできる。
また、対制御ピストン移動力制御装置、対加圧ピストン移動力制御装置は、電動モータ、運動変換機構等を含むものとすることができる。
さらに、(c)の加圧室等のエア低減は、ブリーダプラグ232の開状態において、背面室66の液圧の制御により加圧ピストン32,34が前進させられるようにすることもできる。この場合には、ブリーダプラグ232を開閉操作するタイミングを作業者に報知する必要はなく、報知装置206は不要となる。
また、(b)の反力室等のエア低減についても、ブリーダプラグ230の開状態において、加圧ピストン32,34が前進させられるようにすることもできる。
さらに、ブレーキECU20と車両の外部にある外部装置(例えば、パソコン、修理工場等に設けられた設備等)とを接続し、エア低減指令が外部装置から供給されるようにすることができる。また、エア低減プログラム等を外部装置に記憶させ、外部装置からの指令に基づいて車両の液圧ブレーキシステムにおけるエア低減が行われるようにすることができる。
その他、マスタシリンダ26の第1ハウジング30とレギュレータ102の第2ハウジング110とは共通のものとすることができる等、本発明が適用される液圧ブレーキシステムの構造は限定されない等、本発明は、上述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
6,12:ブレーキシリンダ 20:ブレーキECU 26:マスタシリンダ 28:背面液圧制御装置 52:リザーバ 62:反力室 66:背面室 86:リザーバ遮断弁 90:ストロークシミュレータ 108:アキュムレータ 114:制御ピストン 122:制御圧室 124:サーボ室 160:増圧リニア弁 162:減圧リニア弁 202:マニュアル操作部 216:エア低減プログラム記憶部 221,222,225,227,238,239:エア低減対象部 230,232:ブリーダプラグ

Claims (14)

  1. 車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
    (a)第1ハウジングと、(b)その第1ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、前記ブレーキシリンダに接続された加圧室と、(d)前記加圧ピストンの後方に設けられた背面室とを備えたマスタシリンダと、
    (i)第2ハウジングと、(ii)その第2ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された制御ピストンと、(iii)その制御ピストンに対向して設けられた出力室と、(iv)前記制御ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な対制御ピストン移動力制御装置とを備え、前記出力室の液圧を前記背面室に供給する背面液圧制御装置と、
    前記対制御ピストン移動力制御装置の制御により前記制御ピストンを移動させるとともに、前記出力室を低圧源に連通させて、前記出力室を含むエア低減対象部のエアを低減させる出力室等エア低減部を備えたエア低減装置と
    を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
  2. 前記背面液圧制御装置が、前記出力室と前記低圧源との間に設けられ、これらを連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能な連通・遮断機構を含み、
    前記出力室等エア低減部が、(i)前記対制御ピストン移動力制御装置の制御により前記制御ピストンを移動させる制御ピストン移動部と、(ii)前記連通・遮断機構を前記遮断状態から前記連通状態に切り換える低圧源連通切換部とを含む請求項1に記載の液圧ブレーキシステム。
  3. 前記対制御ピストン移動力制御装置が、(i)前記制御ピストンの前記出力室とは反対側に設けられた制御圧室と、(ii)その制御圧室と高圧源との間に設けられた増圧弁と、(iii)前記制御圧室と前記低圧源との間に設けられた減圧弁とを含み、
    前記制御ピストン移動部が、前記増圧弁と前記減圧弁とを制御することにより前記制御ピストンを移動させるものである請求項2に記載の液圧ブレーキシステム。
  4. 前記出力室等エア低減部が、前記増圧弁を開状態、前記減圧弁を閉状態とすることにより、前記制御ピストンを移動させて前記出力室を前記低圧源から遮断して前記出力室の液圧を増加させた後に、前記減圧弁を開状態とすることにより、前記制御ピストンを前記移動とは反対方向へ移動させて前記出力室を前記低圧源に連通させて、前記出力室を含むエア低減対象部のエアを低減させるものである請求項3に記載の液圧ブレーキシステム。
  5. 前記エア低減装置が、さらに、前記増圧弁を開状態、前記減圧弁を閉状態とすることにより前記制御圧室の液圧を増加させた後に、前記減圧弁を開状態とすることにより、前記制御圧室を前記低圧源に連通させて、前記制御圧室を含むエア低減対象部のエアを低減させる制御圧室等エア低減部を含む請求項3または4に記載の液圧ブレーキシステム。
  6. 前記高圧源が、ポンプから吐出された作動液を加圧した状態で蓄えるアキュムレータを含む請求項3ないし5のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  7. 前記エア低減装置が、さらに、前記背面液圧制御装置の制御により、前記背面室を含むエア低減対象部のエアを低減させる背面室等エア低減部を含む請求項1ないし6のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  8. 前記低圧源が、リザーバとされた請求項1ないし7のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  9. 車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
    (a)第1ハウジングと、(b)その第1ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、前記ブレーキシリンダに接続された加圧室とを備え、前記加圧ピストンがブレーキ操作部材の操作によって前進可能なマスタシリンダと、
    高圧源と電磁弁とを備え、それら高圧源と電磁弁とにより前記加圧ピストンに液圧に応じた移動力を加えるとともに、その液圧を制御可能な対加圧ピストン移動力制御装置と、
    その対加圧ピストン移動力制御装置の制御により前記加圧ピストンを前進させることにより、前記加圧室を含むエア低減対象部のエアを低減させるエア低減装置と
    を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
  10. 前記マスタシリンダが、前記加圧ピストンの後方に設けられた背面室を含み、
    前記対加圧ピストン移動力制御装置が、前記背面室に接続された背面液圧制御装置を含み、
    前記エア低減装置が、前記背面液圧制御装置の制御により前記マスタシリンダの前記加圧ピストンを前進させるものである請求項9に記載の液圧ブレーキシステム。
  11. 前記加圧ピストンが、第1ピストン部と第2ピストン部とを有し、
    前記加圧室が、前記第1ピストン部の前方に設けられ、
    前記マスタシリンダが、前記第2ピストン部の前方に設けられ、前記加圧室から独立した反力室を備え、
    前記エア低減装置が、さらに、前記背面液圧制御装置の制御により前記反力室を含むエア低減対象部のエアを低減させる反力室等エア低減部を含む請求項1ないし10のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  12. 車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
    (a)第1ハウジングと、(b)その第1ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、前記ブレーキシリンダに接続された加圧室と、(d)前記加圧ピストンの後方に設けられた背面室とを備えたマスタシリンダと、
    (i)第2ハウジングと、(ii)その第2ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された制御ピストンと、(iii)その制御ピストンに対向して設けられた出力室と、(iv)前記制御ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な対制御ピストン移動力制御装置とを備え、前記出力室の液圧を前記背面室に供給する背面液圧制御装置と
    を含む液圧ブレーキシステムのエア低減対象部のエアを低減させるエア低減装置であって、
    前記エア低減対象部が、前記出力室を含む部分とされ、
    当該エア低減装置が、前記対制御ピストン移動力制御装置の制御により前記制御ピストンを移動させるとともに、前記出力室を低圧源に連通させて、前記エア低減対象部のエアを低減させる出力室等エア低減部を含むことを特徴とするエア低減装置。
  13. 車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
    (a)第1ハウジングと、(b)その第1ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、前記ブレーキシリンダに接続された加圧室と、(d)前記加圧ピストンの後方に設けられた背面室とを備えたマスタシリンダと、
    (i)第2ハウジングと、(ii)その第2ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された制御ピストンと、(iii)その制御ピストンに対向して設けられた出力室と、(iv)前記制御ピストンに移動力を加えるとともに、その移動力を制御可能な対制御ピストン移動力制御装置とを備え、前記出力室の液圧を前記背面室に供給する背面液圧制御装置と
    を含む液圧ブレーキシステムのエア低減対象部のエアを低減させるエア低減方法であって、
    前記エア低減対象部が前記出力室を含む部分とされ、そのエア低減対象部のエアを、前記対制御ピストン移動力制御装置の制御により前記制御ピストンを移動させるとともに、前記出力室を低圧源に連通させることにより低減させることを特徴とするエア低減方法。
  14. 車輪の回転を抑制する液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
    (a)第1ハウジングと、(b)その第1ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンの前方に設けられ、前記ブレーキシリンダに接続された加圧室とを備え、前記加圧ピストンがブレーキ操作部材の操作によって前進可能なマスタシリンダと、
    高圧源と電磁弁とを備え、それら高圧源と電磁弁とにより前記加圧ピストンに液圧に応じた移動力を加えるとともに、その液圧を制御可能な対加圧ピストン移動力制御装置と
    を含む液圧ブレーキシステムのエア低減対象部のエアを低減させるエア低減方法であって、
    前記エア低減対象部が前記加圧室を含む部分とされ、そのエア低減対象部のエアを、前記対加圧ピストン移動力制御装置の制御により前記加圧ピストンを前進させることにより低減させることを特徴とするエア低減方法。
JP2013264740A 2013-12-23 2013-12-23 液圧ブレーキシステム Active JP6018039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264740A JP6018039B2 (ja) 2013-12-23 2013-12-23 液圧ブレーキシステム
US14/564,696 US9511758B2 (en) 2013-12-23 2014-12-09 Hydraulic brake system
DE102014119399.7A DE102014119399B4 (de) 2013-12-23 2014-12-22 Hydraulikbremssystem
CN201410812227.6A CN104724095B (zh) 2013-12-23 2014-12-23 液压制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264740A JP6018039B2 (ja) 2013-12-23 2013-12-23 液圧ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120397A JP2015120397A (ja) 2015-07-02
JP6018039B2 true JP6018039B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53275546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264740A Active JP6018039B2 (ja) 2013-12-23 2013-12-23 液圧ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9511758B2 (ja)
JP (1) JP6018039B2 (ja)
CN (1) CN104724095B (ja)
DE (1) DE102014119399B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787859B2 (ja) * 2012-10-23 2015-09-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP5960640B2 (ja) * 2013-04-26 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム、エア抜き装置、エア抜き方法
JP5869527B2 (ja) * 2013-07-10 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置
EP3145771B1 (de) 2014-05-20 2018-11-07 IPGate AG Betätigungssystem für eine fahrzeugbremse und verfahren zum betrieb des betätigungssystems
US9829114B2 (en) 2014-08-21 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same
US9581254B2 (en) 2014-08-21 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same
JP2016043753A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP6348459B2 (ja) * 2015-07-06 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 エア有無検出装置、エア有無検出方法
KR102116171B1 (ko) 2015-07-31 2020-06-26 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 마스터 실린더 유닛
JP6426579B2 (ja) 2015-09-30 2018-11-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6654391B2 (ja) 2015-09-30 2020-02-26 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
JP6434395B2 (ja) 2015-10-23 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
DE102018204526A1 (de) * 2018-02-28 2019-08-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Entlüften einer Komponente eines fluidbetätigten Bremssystems, Bremssystem und Verwendung
DE102018214353A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbau eines vorherrschenden Bremsdrucks in einem Bremskreis einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage sowie elektronisch schlupfregelbare Fremdkraftbremsanlage
KR102603346B1 (ko) * 2019-01-03 2023-11-17 현대모비스 주식회사 전동식 브레이크 시스템의 공기빼기 장치 및 방법
JP7092085B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6196642B1 (en) * 1997-05-02 2001-03-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Four-piston brake fluid pressure controller with diaphragm
US7159696B2 (en) * 2003-11-21 2007-01-09 Advics Co., Ltd. Hydraulic braking pressure generating apparatus for vehicles
DE102004058875A1 (de) * 2003-12-09 2005-08-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Kraftfahrzeuges mit einer elektrohydraulischen Bremsanlage mit Fahrdynamikregelung
JP2007186140A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Hitachi Ltd ブレーキ液圧系、ブレーキエア抜き作業支援装置、およびブレーキ液圧系のエア抜き作業方法
JP4492666B2 (ja) * 2006-10-24 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP5331429B2 (ja) 2008-09-29 2013-10-30 本田技研工業株式会社 ブレーキシステム
DE102011085273A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
EP2641788B1 (en) * 2010-11-17 2016-05-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
JP2012126307A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置のエア抜き方法
CN103930322B (zh) * 2011-11-25 2016-08-24 本田技研工业株式会社 制动装置
DE102013018072A1 (de) 2013-11-28 2015-06-11 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014119399B4 (de) 2022-07-14
CN104724095A (zh) 2015-06-24
DE102014119399A1 (de) 2015-06-25
JP2015120397A (ja) 2015-07-02
US9511758B2 (en) 2016-12-06
CN104724095B (zh) 2017-09-19
US20150175145A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018039B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP5838875B2 (ja) 液圧制御装置および液圧ブレーキシステム
US9783170B2 (en) Vehicle control apparatus
US9623856B2 (en) Hydraulic braking system, air bleeding device, and air bleeding method
US10065619B2 (en) Vehicle control device
JP6756920B2 (ja) 車両制動システム及び方法
JP6348459B2 (ja) エア有無検出装置、エア有無検出方法
JP2016043753A (ja) ブレーキ液圧制御装置
EP2918461B1 (en) Master cylinder and master cylinder device
JP6475124B2 (ja) 作動開始電流取得方法
JP6194199B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5796538B2 (ja) 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
JP6247109B2 (ja) 液圧ブレーキシステムおよびエア有無検出方法
JP6352697B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2017081277A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP6003826B2 (ja) 圧力制御装置
JP7234998B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2013217395A (ja) バルブ特性取得方法およびバルブ特性取得装置
KR102563488B1 (ko) 전자식 통합 브레이크 유압회로 및 전자식 통합 브레이크 유압회로의 시동시 작동 방법
JP2018024369A (ja) エア有無検出装置
JP6149823B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置および液圧ブレーキシステム
JP2005231546A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2004230980A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2017057997A (ja) 電磁弁および液圧制御装置
JP2004230981A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6018039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250