JP5869527B2 - 液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置 - Google Patents

液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5869527B2
JP5869527B2 JP2013144683A JP2013144683A JP5869527B2 JP 5869527 B2 JP5869527 B2 JP 5869527B2 JP 2013144683 A JP2013144683 A JP 2013144683A JP 2013144683 A JP2013144683 A JP 2013144683A JP 5869527 B2 JP5869527 B2 JP 5869527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
hydraulic
chamber
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013144683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015016763A (ja
JP2015016763A5 (ja
Inventor
雄介 神谷
雄介 神谷
清之 内田
清之 内田
雅樹 二之夕
雅樹 二之夕
隆宏 岡野
隆宏 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2013144683A priority Critical patent/JP5869527B2/ja
Priority to DE102014211536.1A priority patent/DE102014211536B4/de
Priority to US14/317,315 priority patent/US9505388B2/en
Priority to CN201410323229.9A priority patent/CN104276154B/zh
Publication of JP2015016763A publication Critical patent/JP2015016763A/ja
Publication of JP2015016763A5 publication Critical patent/JP2015016763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869527B2 publication Critical patent/JP5869527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/228Pressure-maintaining arrangements, e.g. for replenishing the master cylinder chamber with fluid from a reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、レギュレータを備えた液圧ブレーキシステムに関するものである。
特許文献1には、マスタシリンダの加圧室の液圧とリニア弁装置により制御された制御圧とのいずれか一方により作動可能なレギュレータを備えた液圧ブレーキシステムが記載されている。本液圧ブレーキシステムにおいて、正常時には、レギュレータが制御圧により作動させられて出力液圧がブレーキシリンダに供給され、異常時には、マスタシリンダの加圧室の液圧により作動させられて出力液圧がマスタシリンダの背面室に供給される。
特許文献2には、マスタシリンダの反力室の液圧により作動させられ、出力液圧をマスタシリンダの背面室に供給するレギュレータを備えた液圧ブレーキシステムが記載されている。本液圧ブレーキシステムにおいて、回生協調制御が行われない場合、電源失陥が生じた場合には、レギュレータの出力液圧が反力室の液圧に応じた大きさとされるが、回生協調制御が行われる場合には、リニア弁装置の制御によりレギュレータの出力液圧が小さくされる。
特開2013−043489 特開2011−235721
本発明の課題は、レギュレータを備えた液圧ブレーキシステムの改良であり、例えば、レギュレータの作動状態を検出可能とすることである。
課題を解決するための手段および効果
本願発明に係る液圧ブレーキシステムには、マスタシリンダの液圧と電気的に制御された制御圧との少なくとも一方で作動可能なレギュレータと、レギュレータが少なくともマスタシリンダの液圧で作動させられている状態であることをレギュレータの出力液圧に基づいて検出する検出部とが含まれる。
レギュレータにおいて、制御圧がブレーキ操作部材の操作状態(例えば、操作ストロークと操作力との少なくとも一方等で表すことができる)に基づいて決まる目標値に制御されることが多い。しかし、ブレーキ操作部材の操作速度が大きい場合等には、制御遅れ等に起因して制御圧が目標値に達するより先に、マスタシリンダの液圧が大きくなり、レギュレータがマスタシリンダの液圧、または、マスタシリンダの液圧と制御圧との両方によって作動させられている状態(以下、マスタ圧作動状態と称する)とされる場合がある。その結果、レギュレータの出力液圧が、レギュレータが制御圧によって作動させられている状態(以下、制御圧作動状態と称する。制御圧作動状態は、マスタシリンダの液圧が出力液圧に影響を及ぼしていない状態である)における場合に比較して大きくなる。
以上のように、レギュレータの出力液圧に基づけばレギュレータがマスタ圧作動状態にあることがわかる。
特許請求可能な発明
以下、本願において特許請求が可能と認識されている発明、あるいは、発明の特徴点について説明する。
(1)少なくとも1つの加圧ピストンを備えたマスタシリンダと、
前記少なくとも1つの加圧ピストンの各々の前方の前方加圧室の液圧により作動させられる複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
前記少なくとも1つの加圧ピストンのうちの1つの後方の背面室に接続され、前記背面室の液圧を制御する背面液圧制御装置と
を含む液圧ブレーキシステムであって、
前記背面液圧制御装置が、
(a)前記前方加圧室の液圧と電気的に制御された制御圧との少なくとも一方により作動可能であって、出力液圧を前記背面室に供給するレギュレータと、
(b)前記出力液圧が判定しきい値より大きい場合に、前記レギュレータが少なくとも前記前方加圧室の液圧により作動させられているマスタ圧作動状態であると検出するマスタ圧作動状態検出部とを含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムにおいて、出力液圧が判定しきい値と比較されて、マスタ圧作動状態であるか否かが検出されるのであるが、出力液圧と判定しきい値とを直接比較することに限定されない。例えば、出力液圧と1対1に対応する液圧と判定しきい値と1対1に対応するしきい値との比較により検出されるようにすることもできる。また、出力液圧(または出力液圧と1対1に対応する液圧)は、センサ等により直接計測された液圧であっても、センサ値等に基づいて推定された液圧であってもよい。
判定しきい値は、予め決められた値であっても、その都度決まる値であってもよい。また、判定しきい値は、時間の経過に伴って変化する値であっても、時間が経過しても一定の値であってもよい。判定しきい値が予め決められた値である場合には、予め記憶しておくことができる。
マスタ圧作動状態においては、制御圧作動状態における場合より出力液圧が高くなるのが普通である。そのため、判定しきい値を、制御圧作動状態において出力され得る液圧の最大値(例えば、背面液圧制御装置の能力等で決まる)に基づいて決まる値とすることができる。
(2)前記マスタ圧作動状態検出部が、前記出力液圧が前記判定しきい値より大きい状態が判定時間以上継続した場合に、前記マスタ圧作動状態であると検出する継続時検出部を含む(1)項に記載の液圧ブレーキシステム。
判定時間は、例えば、ノイズ等に起因してマスタ圧作動状態であると誤検出され難い長さとすることができる。このように、判定時間の間、出力液圧が判定しきい値より大きいことが条件とされれば、マスタ圧作動状態であることを正確に検出することができる。
(3)前記マスタ圧作動状態検出部が、前記判定しきい値を、前記出力液圧の目標値に基づいて決めるしきい値決定部を含む(1)項または(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
レギュレータにおいては、出力液圧が目標値に近づくように制御されるのが普通である。
そのため、判定しきい値を目標値に基づいて決まる値とすることができる。例えば、目標値が大きい場合は小さい場合より大きくなる値とすることができる。
(4)前記判定しきい値が、前記判定時間の間、時間の経過に伴って増加する値とされた(2)項または(3)項に記載の液圧ブレーキシステム。
液圧ブレーキの作動開始時、ブレーキシリンダの液圧の増加開始時等においては、レギュレータの制御圧は、時間の経過に伴って増加するのが普通であり、出力液圧が制御圧の増加に伴って増加するのが普通である。そのため、判定しきい値が時間の経過に伴って増加する値とすれば、マスタ圧作動状態であることを正確に検出することができる。
例えば、判定しきい値は、後述する初期時間の間、増加する値としたり、ブレーキ操作部材の操作開始時から判定時間よりわずかに長い時間の間、増加する値としたりすること等ができる。ブレーキ操作部材の操作開始後、直ちに、出力液圧が判定しきい値より大きくなることが多いからである。
なお、背面液圧制御装置の能力等で決まる最大の勾配で制御圧が増圧制御された場合
(制御圧作動状態)の出力液圧の変化に基づいて判定しきい値を決めることができる。
(5)前記少なくとも1つの加圧ピストンが、運転者によるブレーキ操作部材の前進操作に起因して前進可能なものであり、
前記マスタ圧作動状態検出部が、前記ブレーキ操作部材の操作速度が設定速度より大きいことと、前記ブレーキ操作部材に加えられた操作力が設定操作力より大きいこととの少なくとも一方の場合に、前記マスタ圧作動状態であると検出する操作状態依拠検出部を含む(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
ブレーキ操作部材の前進方向への操作速度が設定速度より大きいことと、操作力が設定操作力より大きいこととの少なくとも一方の場合にマスタ圧作動状態とされることが多い。レギュレータにおける制御圧の増加が遅れマスタシリンダの液圧の方が大きくなる可能性があるからである。例えば、ブレーキ操作部材の操作初期、操作量の増加開始初期等の制御過渡状態に生じ易い。
(6)前記少なくとも1つの加圧ピストンが、運転者によるブレーキ操作部材の前進操作に起因して前進可能なものであり、
前記マスタ圧作動状態検出部が、前記ブレーキ操作部材が非操作状態から操作状態に切り換えられた時点から初期時間が経過するまでの間、前記マスタ圧作動状態であるかどうかを検出する操作初期時検出部を含む(1)項ないし(5)項に記載の液圧ブレーキシステム。
初期時間は、例えば、制御圧の変化遅れに起因してマスタ圧作動状態とされる可能性が高い時間に設定することができる。換言すれば、操作開始から初期時間が経過した後に、マスタ圧作動状態とされることは少ないと考えられる。
ブレーキ操作部材が操作状態にあるか否かは、例えば、ストロークセンサ、操作力センサ、ブレーキスイッチ等によって検出することができる。
(7)前記レギュレータが、(a)軸方向に直列に並んで設けられた2つのピストンと、(b)それら2つのピストンの一方の後方に設けられた制御圧室と、(c)前記一方のピストンの前方に設けられた出力室と、(d)前記2つのピストンの他方の後方に設けられ、前記前方加圧室の液圧が供給されるマスタ圧室とを備え、
前記制御圧が前記制御圧室の液圧とされ、前記出力液圧が前記出力室の液圧とされた(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
制御圧作動状態において、制御圧室の液圧により一方のピストンが前進させられ、出力液圧を出力する。出力液圧は制御圧に応じた大きさに制御される。
マスタ圧作動状態において、マスタシリンダの液圧により他方のピストンが前進させられる。他方のピストンの前進により、一方のピストンが前進させられて、出力液圧を出力する。2つのピストンは、互いに別部材であり、軸方向に互いに相対移動可能とされている。他方のピストンはフリーピストンであり、制御圧室とパイロット圧室との間に設けられ、これらの液圧により移動させられる。
(8)前記他方のピストンの前記マスタ圧室に対する受圧面積が、前記制御圧室に対応する受圧面積より小さくされた(7)項に記載の液圧ブレーキシステム。
マスタ圧室に対する受圧面積(マスタ圧受圧面積と称するSm)を制御圧室に対する受圧面積(制御圧受圧面積と称するSe)より小さく(Sm<Se)すれば、前方加圧室の液圧Pmと制御圧Psとがほぼ同じで高さである場合に、より一層、他方のピストンが前進し難くすることができる。
一方、マスタ圧受圧面積Smと制御圧受圧面積Seとがほぼ同じであっても、前方加圧室の液圧Pmと制御圧Psとがほぼ同じである場合には、釣り合いにより、他方のピストンは前進しないのが普通である。しかし、マスタ圧受圧面積Smが制御圧受圧面積Seより小さくされれば、より一層、前進し難くすることができる。
(9)前記マスタシリンダが、運転者によって操作可能なブレーキ操作部材に連携させられ、前記1つの加圧ピストンに前進力を伝達可能な伝達部の後方に、入力室を介して設けられた入力ピストンを含む(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
ブレーキ操作部材の通常操作が行われた場合(操作速度が設定速度以下である場合と操作力が設定値以下である場合との少なくとも一方の場合)には、加圧ピストンは、背面室の液圧により、入力ピストンに対して相対的に前進させられる。加圧ピストンと入力ピストンとが当接することはないのであり、加圧ピストンと入力ピストンとが離間した状態が保持される。
それに対して、ブレーキ操作部材の操作速度が大きい場合等には、マスタシリンダにおいて、入力ピストンが加圧ピストンに当接し、前方加圧室に液圧が発生させられる。レギュレータに作用する前方加圧室の液圧が大きくなるのに対して、制御遅れにより制御圧の増加が遅れる。それにより、他方のピストンが前進させられ、一方のピストンが前進させられる。出力液圧は、一方のピストンに加えられる制御圧に他方のピストンに加えられる前方加圧室の液圧を加えた値(制御圧が0の場合もある)に基づいて決まる高さとなるのであり、通常状態における場合より高くなる。
出力液圧が高くなり、マスタシリンダにおいて、背面室の液圧が高くなると、加圧ピストンが入力ピストンに対して相対的に前進させられ、加圧ピストンが入力ピストンから離間する。加圧ピストンに作用する操作力が除かれるため、前方加圧室の液圧が低くなり、ブレーキシリンダの液圧が低くなる。また、レギュレータにおいて他方のピストンに作用する前方加圧室の液圧が低くなる一方、制御圧が高くなるため、他方のピストンは後退させられる。他方のピストンが後退端に達するまでの間、制御圧の増加が抑制され、出力液圧の増加が抑制される。他方のピストンが後退端に達すると、制御圧が増加傾向に切り換わり、出力液圧が増加傾向に切り換わる。ブレーキシリンダの液圧は保持された後に増加させられる。
このように、レギュレータがマスタ圧作動状態とされると、制動フィーリングが悪くなったり、液圧ブレーキの効き遅れが生じたりする等の問題が生じる。そのために、マスタ圧作動状態であることを検出することは有効なことである。
(10)前記加圧ピストンが第1ピストン部と第2ピストン部とを備えたものであり、前記第2ピストン部の前方が前記前方加圧室とされ、前記第1ピストン部と第2ピストン部との段部の前方が前記入力室と連結された環状室とされ、前記第1ピストン部の後方が前記背面室とされた(9)項に記載の液圧ブレーキシステム。
加圧ピストンに作用する背面室の液圧が高くなって、加圧ピストンが入力ピストンに対して相対的に前進させられると、環状室から入力室に作動液が流れ、それによっても入力ピストンと加圧ピストンとの離間が容易となる。第1ピストン部が大径部を構成し、第2ピストン部が小径部を構成する場合がある。
(11)前記背面液圧制御装置が、前記マスタ圧作動状態検出部によって、前記レギュレータが前記マスタ圧作動状態であると検出された場合に、前記制御圧によって作動させられる制御圧作動状態に切り換える切換制御を行う切換制御部を含む(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
切換制御は、マスタ圧作動状態であると検出された時に開始され、制御圧作動状態に切り換えられたと検出された時に終了させられる。
制御圧作動状態において、制御圧が、出力液圧が目標液圧に近づくように制御する通常制御が行われるが、切換制御は、通常制御とは異なる態様の制御である。なお、切換制御は、マスタ圧作動状態であると検出されてから設定時間が経過する前に制御圧作動状態に切り換える制御であると考えることもできる。設定時間(切換時間と称することができる)を、通常制御が継続して行われた場合に制御圧作動状態に切り換わるのに要する時間より短い時間とすることができる。
(12)前記切換制御部が、前記制御圧作動状態に切り換えられたことが検出された場合に前記切換制御を終了するものである(11)項に記載の液圧ブレーキシステム。
例えば、出力液圧がほぼ一定の状態から増加傾向に切り換わった場合に制御圧作動状態に切り換えられたと考えることができる。他方のピストンが後退端まで移動させられれば、制御圧が増加傾向に切り換わり、出力液圧が増加傾向に切り換わる。なお、出力液圧の今回値が前回値より設定値以上大きくなった場合に、増加傾向に切り換わったとすることができる。
(13)前記切換制御部が、前記出力液圧がほぼ一定の状態から増加傾向に切り換わるまで前記切換制御を行う(11)項または(12)項に記載の液圧ブレーキシステム。
例えば、出力液圧Poの時間に対する増加勾配(dPo/dt)の今回値から前回値を引いた値{(dPo(n)/dt)−(dPo(n−1)/dt)}が設定値以上になった場合に、出力液圧が増加傾向に切り換わったと判定することができる。換言すれば、増加勾配の微分値が正の設定値より小さい状態から設定値以上になった時に、増加傾向に切り換わったと検出することができるのである。なお、液圧がほぼ一定の状態とは、液圧の変化状態が増加傾向にあるとはいえない状態をいう。ほぼ一定の状態には、液圧が減少する状態、設定範囲内で変化する状態も含まれる。
(14)前記レギュレータが、後方から前記前方加圧室の液圧を受けるパイロットピストンを備え、
前記切換制御部が、前記パイロットピストンが後退端まで移動させられた時点まで前記切換制御を行う(11)項ないし(13)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
(15)前記背面液圧制御装置が、(a)前記制御圧室に接続され、前記制御圧室への流入
を許容する作動液の流量を制御可能な電磁弁と、(b)前記レギュレータが前記制御圧で作
動させられている制御圧作動状態において、前記電磁弁の制御により、前記出力液圧が目標値に近づくように、前記制御圧を制御する通常制御部とを備え、
前記切換制御部が、前記通常制御部による場合より前記流量が大きくなるように、前記電磁弁を制御する大流量制御部を含む(11)項ないし(14)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
例えば、目標値と実際値との偏差が同じ大きさであっても、通常制御(以下、制御圧作動状態において行われる通常制御部による制御を通常制御と略称する)より切換制御における方が制御圧室に大きな流量での作動液への流入が許容される。それにより、速やかに制御圧作動状態に切り換えることができる。
(16)前記切換制御部が、前記制御圧室に流入させられる作動液の流量を決定する流量決定部を含む(15)項に記載の液圧ブレーキシステム。
流量は、予め定められた設定値としたり、その都度決まる値としたりすること等ができる。流量は、レギュレータにおける他方のピストン(パイロットピストン)を後退端まで移動させるために必要な作動液量(制御圧室の容積変化量)を、制御圧作動状態に切り換える目標時間{(11)項において記載の切換時間とすることができる}で割った値に基づいて決めることができる。目標時間は長いより短い方が望ましいが、短すぎるのも望ましくない場合がある。
(17)前記背面液圧制御装置が、高圧の作動液を供給可能な高圧源と前記制御圧室との間に設けられた電磁弁を備え、
前記電磁弁が、コイルへの供給電流量が大きい場合に小さい場合より前記制御圧室への流入が許容される作動液の流量が大きくなる流量制御弁であり、
前記切換制御部が、前記通常制御部による場合より、前記電磁弁のコイルへの供給電流量を大きくする供給電流制御部を含む(11)項ないし(16)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
(18)運転者によって操作可能なブレーキ操作部材の操作に起因して前進可能な少なくとも1つの加圧ピストンを備えたマスタシリンダと、
前記少なくとも1つの加圧ピストンの各々の前方の前方加圧室の液圧により作動可能な複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
前記マスタシリンダの前記少なくとも1つの加圧ピストンのうちの1つの後方の背面室に接続され、前記背面室の液圧を制御する背面液圧制御装置と
を含む液圧ブレーキシステムであって、
前記背面液圧制御装置が、
(a)前記前方加圧室の液圧と電気的に制御された制御圧との少なくとも一方により作動可能であって、出力液圧を前記背面室に供給するレギュレータと、
(b)前記ブレーキ操作部材の操作速度と、前記出力液圧との少なくとも一方に基づいて、前記レギュレータが少なくとも前記前方加圧室の液圧により作動させられたマスタ圧作動状態であるか否かを検出するマスタ圧作動状態検出部とを含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムには、(1)項ないし(17)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(19)少なくとも1つの加圧ピストンを備えたマスタシリンダと、
前記少なくとも1つの加圧ピストンの各々の前方の前方加圧室の液圧により作動可能な複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
前記マスタシリンダの前記少なくとも1つの加圧ピストンのうちの1つの後方の背面室に接続され、前記背面室の液圧を制御する背面液圧制御装置と
を含む液圧ブレーキシステムであって、
前記背面液圧制御装置が、
(a)前記前方加圧室の液圧と電気的に制御された制御圧との少なくとも一方により作動可能であって、出力液圧を前記背面室に供給するレギュレータと、
(b)そのレギュレータが少なくとも前記前方加圧室の液圧により作動させられたマスタ圧作動状態である場合に、前記制御圧により作動させられる制御圧作動状態に切り換える切換え制御を行う切換制御部とを含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムには、(1)項ないし(17)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(20)電気的に制御された制御圧とパイロット圧との少なくとも一方で作動させられ、出力液圧を制御するレギュレータと、
前記出力液圧に基づいて、前記レギュレータが少なくともパイロット圧で作動させられるパイロット圧作動状態にあるか否かを検出するパイロット圧作動状態検出部と
を含むことを特徴とする液圧制御装置。
例えば、出力液圧の増加勾配に基づいてパイロット圧作動状態であるか否かが検出されるようにすることができる。具体的には、出力液圧の増加勾配が判定勾配しきい値より大きい場合にパイロット圧作動状態であると検出されるようにすることができる。
レギュレータは、本来、制御圧で作動させられるものであり、出力液圧の大きさは、レギュレータが制御圧作動状態にある場合における制御圧で決まる。それに対して、レギュレータがパイロット圧で作動させられると、出力液圧は、レギュレータが制御圧作動状態にある場合における制御圧で決まる大きさ(以下、制御圧対応値と称する)とは異なる大きさとなる。レギュレータがパイロット圧により作動させられることによって、出力液圧は、制御圧対応値より大きくなる場合と小さくなる場合があるのである。このことから、パイロット圧作動状態とは、広義には、出力液圧が制御圧対応値とは異なる大きさになる状態をいい、狭義には、出力液圧が制御圧対応値より大きくなる状態、または、出力液圧が制御圧対応値より大きく、かつ、増加している状態をいう。
本項に記載の液圧制御装置には、(1)項ないし(19)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。液圧制御装置が液圧ブレーキシステムに適用された場合、パイロット圧をマスタシリンダの液圧とすることができる。マスタシリンダの液圧とは、ブレーキ操作部材の操作に起因して発生させられる液圧であり、例えば、加圧ピストンの前方の前方加圧室の液圧としたり、ブレーキ操作部材に連携させられた入力ピストンの前方の入力室の液圧としたりすること等ができる。その意味において、パイロット圧はマニュアル圧と称することができる。また、レギュレータの出力液圧は、マスタシリンダの背面室に供給されるようにしたり、ブレーキシリンダに供給されるようにしたりすること等ができる。
(21)電気的に制御された制御圧とパイロット圧との少なくとも一方で作動させられ、出力液圧を制御するレギュレータと、
前記出力液圧が判定しきい値より大きい場合に、切換制御を行い、前記制御圧で作動させられる制御圧作動状態に切り換える作動状態切換制御部と
を含むことを特徴とする液圧制御装置。
本項に記載の液圧制御装置には、(1)項ないし(19)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
本発明の実施例1に係る液圧ブレーキシステムの回路図である。 (a)上記液圧ブレーキシステムに含まれる増圧リニア弁の断面図である。(b)前記増圧リニア弁の特性を示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのブレーキECUの周辺を示す図である。 上記液圧ブレーキシステムにおける増圧リニア弁、減圧リニア弁のコイルへの供給電流の制御態様を示す図である。 上記液圧ブレーキシステムに含まれるレギュレータの作動を示す図である。 上記ブレーキECUの記憶部に記憶された切換制御プログラムを表すフローチャートである。 従来の液圧ブレーキシステムのレギュレータのサーボ圧の変化を示す図である。(本発明の課題を説明する為の図である) 上記切換制御プログラムが実行された場合の、サーボ圧の変化と、切換制御の内容を示す図である。 本発明の実施例2に係る液圧ブレーキシステムのブレーキECUの記憶部に記憶された切換制御プログラムを表すフローチャートである。 上記切換制御プログラムが実行された場合の、サーボ圧の変化と、切換制御の内容を示す図である。 本発明の実施例3に係る液圧ブレーキシステムに含まれるレギュレータの断面図である。
発明の実施形態
以下、本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキシステムについて図面に基づいて詳細に説明する。本液圧ブレーキシステムにおいて、液圧ブレーキのブレーキ力が所望の大きさとなるよう電気的に制御される。本液圧ブレーキシステムには、本発明の一実施形態に係る液圧制御装置が含まれる。
<液圧ブレーキシステムの構成>
図1に示すように、液圧ブレーキシステムは、(i)左右前輪2FL,2FRに設けられた液圧ブレーキ4FL,4FRのブレーキシリンダ6FL,6FRおよび左右後輪8RL,8RRに設けられた液圧ブレーキ10RL,10RRのブレーキシリンダ12RL,12RR、(ii)これらブレーキシリンダ6FL,6FR,12RL,12RRに液圧を供給可能な液圧発生装置14、(iii)これらブレーキシリンダ6FL,6FR,12RL,12RRと液圧発生装置14との間に設けられたスリップ制御装置16等を含む。液圧発生装置14、スリップ制御装置16等は、コンピュータを主体とするブレーキECU20(図3参照)によって制御される。
[液圧発生装置]
液圧発生装置14は、(i)ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24、(ii)マスタシリンダ26、(iii)マスタシリンダ26の背面室の液圧を制御する背面液圧制御装置28等を含む。
{マスタシリンダ}
マスタシリンダ26は、(a)ハウジング30、(b)ハウジング30に形成されたシリンダボアに、互いに直列に、液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストン32,34および入力ピストン36等を含む。
加圧ピストン32,34の前方が、それぞれ、前方加圧室40,42とされる。前方加圧室40には液通路44を介して左右前輪2FL,2FRの液圧ブレーキ4FL,4FRのブレーキシリンダ6FL,6FRが接続され、前方加圧室42には液通路46を介して左右後輪8RL,8RRの液圧ブレーキ10RL,10RRのブレーキシリンダ12RL,12RRが接続される。これら液圧ブレーキ4FL,4FR,10RL,10RRは、それぞれ、ブレーキシリンダ6FL,6FR,12RL,12RRに液圧が供給されることにより作動させられ、車輪2FL、2FR,8RL,8RRの回転を抑制する。
以下、本明細書において、液圧ブレーキ、後述する電磁弁等につき、車輪位置で区別する必要がない場合等には、車輪位置を表すFL,FR,RL,RRを省略する場合がある。
また、加圧ピストン32とハウジング30との間、2つの加圧ピストン32,34の間には、それぞれ、リターンスプリングが配設され、加圧ピストン32,34を後退方向に付勢する。加圧ピストン32,34が後退端位置にある場合には、前方加圧室40,42は、それぞれ、マスタリザーバ52に連通させられる。
加圧ピストン34は、(a)前部に設けられた前ピストン部56と、(b)中間部に設けられ、半径方向に突出した中間ピストン部58と、(c)後部に設けられ、中間ピストン部58より小径の後小径部60とを含む。前ピストン部56と中間ピストン部58とは、ハウジング30にそれぞれ液密かつ摺動可能に嵌合され、前ピストン部56の前方が前方加圧室42とされ、中間ピストン部58の前方が環状室62とされる。
一方、ハウジング30には、円環状の内周側突部64が設けられ、中間ピストン部58の後方、すなわち、後小径部60が液密かつ摺動可能に嵌合される。その結果、中間ピストン部58の後方の、中間ピストン部58と内周側突部64との間に背面室66が形成される。
なお、前方ピストン部56、中間ピストン部58等によって加圧ピストン34の加圧ピストン部が構成されると考えたり、前方ピストン部56、中間ピストン部58等が特許請求の範囲に記載の加圧ピストンに対応すると考えたりすることができる。「加圧ピストン、加圧ピストン部」とは、前進により液圧を発生させる機能を備えたものの意味である。
加圧ピストン34の後方に入力ピストン36が位置し、後小径部としての伝達部60と入力ピストン36との間が入力室70とされる。入力ピストン36の後部には、ブレーキペダル24がオペレイティングロッド72等を介して連携させられる。
環状室62と入力室70とは連結通路80によって連結され、連結通路80に連通制御弁82が設けられる。連通制御弁82は、コイル82sへの供給電流のON・OFFにより開閉させられる電磁開閉弁であり、OFFの場合に閉状態にある常閉弁である。また、連結通路80の連通制御弁82より環状室62側の部分は、リザーバ通路84によってマスタリザーバに接続され、リザーバ通路84にはリザーバ遮断弁86が設けられる。リザーバ遮断弁86は、コイル86sへの供給電流のON・OFFにより開閉させられる電磁開閉弁であり、OFFの場合に開状態にある常開弁である。
また、連結通路80の連通制御弁82より環状室62側の部分に、シミュレータ通路88を介してストロークシミュレータ90が接続される。ストロークシミュレータ90は、シミュレータ通路88、連結通路80を介して入力室70に接続されるため、連通制御弁82の開状態において作動が許容され、閉状態において阻止される。また、ストロークシミュレータ90は、連結通路80がリザーバ52に連通させられた状態において、作動が阻止される。以上のことから、連通制御弁82、リザーバ遮断弁86はシミュレータ制御弁としての機能を有する。
さらに、連結通路80のリザーバ通路84が接続された部分より環状室側の部分に、液圧センサ92が設けられる。液圧センサ92は、環状室62,入力室70が互いに連通させられ、かつ、マスタリザーバ52から遮断された状態において、環状室62,入力室70の液圧を検出する。液圧センサ92によって検出された液圧は、ブレーキペダル24の操作力に応じた大きさとなるため、操作力センサ、あるいは、操作液圧センサと称することができる。
{背面液圧制御装置}
背面室66には背面液圧制御装置28が接続される。背面液圧制御装置28は、(a)高圧源100,(b)レギュレータ102,(c)リニア弁装置103等を含む。
高圧源100は、ポンプ104およびポンプモータ105を備えたポンプ装置106と、ポンプ装置106から吐出された作動液を加圧した状態で蓄えるアキュムレータ108とを含む。アキュムレータ108に蓄えられた作動液の液圧であるアキュムレータ圧は、アキュムレータ圧センサ109よって検出されるが、アキュムレータ圧が予め定められた設定範囲内に保たれるように、ポンプモータ105が制御される。
レギュレータ102は、(d)ハウジング110と、(e)ハウジング110に、軸線Lと平行な方向に、互いに直列に並んで設けられたパイロットピストン112および制御ピストン114とを含む。ハウジング110には、段付き形状を成したシリンダボアが形成され、大径部に、パイロットピストン112、制御ピストン114が液密かつ摺動可能に嵌合され、小径部に高圧源100に接続された高圧室116が形成される。パイロットピストン112とハウジング110との間がパイロット圧室120とされ、制御ピストン114の後方が制御圧室122とされ、制御ピストン114と、シリンダボアの大径部と小径部との段部との間がサーボ室124とされる。また、サーボ室124と高圧室116との間に高圧供給弁126が設けられる。
高圧供給弁126は常閉弁であり、(f)弁座130、(g)弁座130に対して着座、離間可能に設けられた弁子132、(h)弁子132を弁座130に着座させる向き(後退方向)に弾性力を加えるスプリング136等を含む。
一方、制御ピストン114の本体の中央部には、軸線Lと平行に延びた嵌合穴が形成されるとともに、軸線Lと直交する方向(半径方向)に延びた部分を有し、嵌合穴に連通させられた液通路140が形成される。液通路140は、マスタリザーバに接続された低圧ポートに常時連通させられる。
嵌合穴には、軸線Lと平行に延びた開弁部材144が嵌合される。開弁部材144の中央部には軸線Lと平行に軸方向通路146が形成され、後側の端部が液通路140に開口し、前側の端部が弁子132に対向する。その結果、開弁部材144の弁子132に対向する前端開口部と低圧ポートとが、軸方向通路146,液通路140を介して接続される。
また、開弁部材144とハウジング110との間にはスプリング150が設けられ、制御ピストン114(開弁部材144を有する)を後退方向に付勢する。
なお、パイロット圧室120はパイロット通路152を介して液通路46に接続される。そのため、パイロットピストン112には、マスタシリンダ26の加圧室42の液圧が作用する。
また、サーボ室124にはサーボ通路154を介してマスタシリンダ26の背面室66が接続される。サーボ室124と背面室66とは直接接続されるため、サーボ室124の液圧と背面室66の液圧とは原則として同じ高さになる。なお、サーボ通路154にはサーボ液圧センサ156が設けられ、サーボ液圧が検出される。
制御圧室122には、増圧リニア弁160と減圧リニア弁162とを含むリニア弁装置103が接続され、制御圧室122の液圧が、これら増圧リニア弁160のコイル160s,減圧リニア弁162のコイル162sへの供給電流の制御により制御される。増圧リニア弁160は、コイル160sに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉弁であり、減圧リニア弁162は、コイル162sに電流が供給されない場合に開状態にある常開弁である。
増圧リニア弁160は、図2(a)に示すように、ポペット弁部170とソレノイド172とを含み、ポペット弁部170は、弁座174および弁子176と、弁子176を弁座174に接近させる向きに弾性力Fsを加えるスプリング178とを備え、ソレノイド172は、コイル160sと、コイル160sに電流が供給されることにより生じる電磁駆動力Fdを弁子176に加えるプランジャ182とを備える。また、増圧リニア弁160は、高圧源100と制御圧室122との液圧差に応じた差圧作用力Fpが、弁子176を弁座174から離間させる向きに作用する姿勢で設けられる。
Fp+Fd:Fs
増圧リニア弁160は、差圧作用力Fpと電磁駆動力Fdとの和がスプリング178の弾性力Fsより大きくなると、閉状態から開状態に切り換えられるのであり、増圧リニア弁160は、図2(b)に示す開弁電流IopenAと差圧との関係である特性を有する。
減圧リニア弁162は、図示を省略するが、制御圧室122とマスタリザーバとの差圧に応じた差圧作用力Fpが開状態となる向きに作用する姿勢で設けられるとともに、スプリングが開状態になる向きに弾性力が作用するように設けられ、コイル162sに電流が供給されると電磁駆動力が閉状態になる向きに作用する。
Fs+Fp:Fd
減圧リニア弁162は、電磁駆動力Fdが差圧作用力Fpとスプリングの弾性力Fsとの和より大きくなると、開状態から閉状態に切り換えられるのであり、減圧リニア弁162を閉状態に保持する場合には、予め定められたシール電流Isealが供給される。
[スリップ制御装置]
スリップ制御装置16は、ブレーキシリンダ6FL,FR、12RL,RRを、加圧室40,42とリザーバとに選択的に連通させることにより、ブレーキシリンダ6FR,FL、12RL,RRの液圧を制御するものである。スリップ制御装置16の制御により、車輪2FL,FR,8RL,RRのスリップが路面の摩擦係数で決まる適正範囲内にあるようにブレーキシリンダ6FL,FR,12RL,RRの液圧が個別に制御される。
[ブレーキECU]
ブレーキECU20は、図3に示すように、実行部220、記憶部222、入出力部224等を含むコンピュータを主体とするものであり、入出力部224には、上述の操作液圧センサ92,アキュムレータ圧センサ109,サーボ液圧センサ156が接続されるとともに、ブレーキペダル24のストローク(以下、操作ストロークと称する場合がある)を検出するストロークセンサ230,ブレーキペダル24が踏込まれた状態にあるか否かを検出するブレーキスイッチ232等が接続されるとともに、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162等の電磁弁のコイル等が接続される。
ブレーキECU20の記憶部222には、複数のプログラムやテーブル等が記憶されている。
<液圧ブレーキシステムの作動>
[ブレーキペダル24の通常操作が行われた場合]
通常操作とは、操作速度(操作ストロークの増加速度と操作力の増加速度との少なくとも一方で表すことができる)が設定速度より小さく、かつ、操作力が設定操作力より小さい状態の操作をいう。
マスタシリンダ26において、連通制御弁82が開状態、リザーバ遮断弁86が閉状態にある。入力室70と環状室62とが連通させられるとともに、これらがマスタリザーバ52から遮断されて、ストロークシミュレータ90に連通させられる。ブレーキペダル24の前進に伴って入力ピストン36が前進させられ、ストロークシミュレータ90が作動させられる。
背面液圧制御装置28において、リニア弁装置103の制御によりレギュレータ102の制御圧室122の液圧が増加させられる。制御圧室122の液圧により制御ピストン114が前進させられる。制御ピストン114の前進により、液通路146が塞がれ、サーボ室124がマスタリザーバ52から遮断され、サーボ室124の液圧が高くなる。また、高圧供給弁126が開状態に切り換えられて、サーボ室124が高圧室116に連通させられ、サーボ室124の液圧が背面室66に供給される。このように、制御圧室122の液圧によりレギュレータ102が作動させられる状態を、制御圧作動状態、制御圧加圧状態と称する。また、本実施例においては、サーボ室124の液圧が出力液圧に対応し、制御圧室122の液圧が制御圧に対応する。
マスタシリンダ26において、レギュレータ102から背面室66に液圧が供給されることにより、加圧ピストン34が前進させられ、前方加圧室40,42に液圧が発生させられ、ブレーキシリンダ6,12に供給されて、液圧ブレーキ4,10が作動させられる。
また、中間ピストン部58の環状室62に対向する受圧面の面積と後小径部60の入力室70に対向する受圧面の面積とが同じである。加圧ピストン34において、入力室70の液圧に起因する力と環状室62の液圧に起因する力とは釣り合うため、背面室66の液圧に起因する前進力で前進させられる。前方加圧室40,42の液圧は背面室66の液圧に応じた大きさとなる。
{通常制御}
リニア弁装置103は、運転者の要求制動力が得られるように制御される。
要求制動力が、ブレーキペダル24の操作状態(ストロークセンサ230によって検出された操作ストロークと、操作液圧センサ92によって検出された操作力との少なくとも一方で表すことができる)に基づいて決定される。
要求制動力に基づいてブレーキシリンダ6,12、すなわち、前方加圧室40,42の目標液圧が決定され、それに応じて、背面室66の目標液圧(サーボ室124の目標液圧と同じ)が決定され、制御圧室122の目標液圧が決定される。そして、制御圧室122の実際の液圧が目標液圧に近づくように、増圧リニア弁のコイル160s、減圧リニア弁のコイル162sへの供給電流が制御される。
前方加圧室40,42の液圧と背面室66の液圧との間にはマスタシリンダ26の構造等で決まる関係が成立し、背面室66の液圧(サーボ室124の液圧と同じ)と制御圧室122の液圧との間にはレギュレータ102の構造等で決まる関係が成立する。そのため、前方加圧室40,42の目標液圧が決まれば、制御圧室122の目標液圧が決まる。また、サーボ液圧センサ156の検出液圧に基づけば制御圧室122の実際の液圧がわかる。
リニア弁装置103は制御圧室122に接続されたものであるため、制御圧室122の実際の液圧が目標液圧に近づくように制御されるはずであるが、以上のように、制御圧室122の液圧と背面室66の液圧との間には関係が成立するため、実際の背面室66の液圧が背面室66の目標液圧に近づくように制御されると考えたり、実際のサーボ室124の液圧が目標液圧に近づくように制御されると考えたりすること等ができる。
なお、本実施例においては、制御圧室122の液圧と、サーボ室124の液圧と、前方加圧室40,42の液圧とが互いにほぼ同じ大きさになるように制御される。そのため、以下、リニア弁装置103がサーボ室124の実際の液圧である実サーボ圧Psが目標液圧(目標サーボ圧と称する)Prefに近づくように制御されると考えて説明する。以下、実サーボ圧、目標サーボ圧を区別することなく、サーボ室124の液圧をサーボ圧と称することがある。
例えば、図4(a)に示すように、ブレーキペダル24の踏込操作に伴って、要求制動力が増加させられ、前方加圧室40,42の目標液圧が増加させられ、目標サーボ圧Prefが増加させられる。この場合に、増圧リニア弁160のコイル162sへの供給電流量は、図4(b)に示すように、要求制動力の増加に伴って増加させられる。増圧リニア弁160のコイル160sには、高圧源100の液圧と目標サーボ圧Prefとの差と、図2(b)の関係とに基づいて決まる開弁電流Iopenと、目標サーボ圧Prefと実サーボ圧Psとの偏差に応じて決まるフィードバック電流IFBとの和の電流が供給される。
それに対して、減圧リニア弁162のコイル162sには、図4(c)に示すように、閉状態に保持し得る大きさの電流(シール電流Iseal)が供給される。減圧リニア弁162は常開弁であるため、制御圧が高くなると閉状態に保持するために大きな電流を供給する必要があるが、減圧リニア弁162のコイル162sへの供給電流は一定の大きさとすることができる。なお、減圧リニア弁162のコイル162sへの供給電流は、目標サーボ圧Pref等で決まる値としてもよい。
このように、ブレーキペダル24の通常操作が行われた場合には、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162のコイル160s、162sへの供給電流に対して通常制御が行われる。制御圧室122の液圧である制御圧が制御され、サーボ圧が制御されるのであり、サーボ圧としての出力液圧が背面室66に供給される。加圧ピストン34が前進させられ、前方加圧室40,42に背面室66の液圧に応じた液圧が発生させられる。
レギュレータ102において、パイロット圧室120に前方加圧室40の液圧が供給されるが、前方加圧室42の液圧としてのパイロット圧(マスタ圧の一態様である)と制御圧室122の液圧とはほぼ同じであり、かつ、パイロットピストン112において、パイロット圧室120に対する受圧面積と制御圧室122に対する受圧面積とはほぼ同じである。そのため、パイロット圧室120の液圧による前進方向の力と制御圧室122の液圧による後退方向の力とが釣り合い、パイロットピストン112が前進させられることはない。また、パイロットピストン112とハウジング110との間の摩擦力等に起因して、パイロットピストン112の移動が抑制される。
[ブレーキペダル24の速く強い操作が行われた場合]
速く強い操作とは、操作速度(操作ストロークの増加速度と操作力の増加速度との少なくとも一方で表される)が設定速度以上、かつ、操作力が設定操作力以上の状態の操作をいう。速く強い操作は急踏みと称することもできる。
ブレーキペダル24の速く強い操作が行われると、マスタシリンダ26において、入力ピストン36が速く前進させられ、加圧ピストン34に当接し、加圧ピストン34が前進させられることがある。レギュレータ102におけるリニア弁装置103の制御遅れに起因して背面室66の液圧の増加が遅れるため、加圧ピストン34が背面室66の液圧によって前進させられる前に、入力ピストン36によって前進させられるのである。特に、ブレーキペダル24の操作開始当初においては、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162のコイル160s、162sには、電流が供給されていない状態から新たに電流が供給されるのであるが、供給電流に対しては前述のように通常制御が行われる。しかし、供給電流の増加遅れ等に起因して、増圧リニア弁160、減圧リニア弁162の作動遅れが生じる。それにより、制御圧室122の液圧の増加が遅れ、背面室66の液圧の増加が遅れるのである。
マスタシリンダ26において、加圧ピストン34の前進によって、加圧室42に液圧が発生させられ、レギュレータ102のパイロット圧室120に供給されるが、パイロット圧の方が制御圧より高い。そのため、図5(b)に示すように、パイロットピストン112が前進させられ、制御ピストン114が前進させられ、サーボ圧が高くなる。図7の破線が示すように、サーボ圧は大きな勾配で増加させられる。このように、パイロット圧、または、パイロット圧と制御圧との両方で制御ピストン114が前進させられる状態(レギュレータ102が作動させられる状態)を、マスタ圧作動状態、マスタ圧加圧状態、パイロット圧作動状態、パイロット圧加圧状態と称することができる。
なお、本実施例においては、制御ピストン114の方がパイロットピストン112より大径であるため、マスタ圧作動状態において、制御ピストン114にはパイロット圧と制御圧との両方が作用する{制御圧がほぼ0(大気圧)の場合もある}。しかし、制御ピストン114とパイロットピストン112とがほぼ同径である場合には、マスタ圧作動状態において、制御ピストン114はパイロット圧によって作動させられることになる。
そして、サーボ圧が高くなり、背面室66の液圧が高くなると、加圧ピストン34が背面室66の液圧により入力ピストン36に対して前進させられ、加圧ピストン34と入力ピストン36とが離間させられる。加圧ピストン34の前進に伴って、環状室62から入力室70に作動液が供給されることは入力ピストン36と加圧ピストン34との離間を容易にする。また、加圧ピストン34が入力ピストン36から離間させられることにより、加圧ピストン34に加えられていたブレーキペダル24の操作力が除かれるため、加圧室40,42の液圧が低くなる。レギュレータ102に作用するパイロット圧も低くなり、それにより、図7の破線が示すように、サーボ圧も低くなる。
一方、通常制御において、増圧リニア弁160のコイル160sへの供給電流の増加に伴って制御圧が増加させられて、パイロット圧より高くなると、図5(c)に示すように、パイロットピストン112が後退させられる。パイロットピストン112が後退端に達するまでの間、増圧リニア弁160から供給された作動液は制御圧室122の容積の増加に利用される。そのため、図7の破線が示すように、制御圧室122の液圧の増加が抑制され、サーボ室124の液圧の増加が抑制される。
パイロットピストン112が後退端に達すると、制御圧室122の液圧が増加傾向に切り換えられて、サーボ室124の液圧も増加傾向に切り換えられるのであり、制御圧作動状態に切り換えられたと考えられる。その後、図7の破線が示すように、制御圧の増加に伴ってサーボ室124の液圧も増加させられる。背面室66の液圧も増加させられ、前方加圧室40,42の液圧も増加させられる。
以上のように、ブレーキペダル24の速く強い操作が行われた場合には、図7の破線が示すようにサーボ室124の液圧が変化させられるが、サーボ室124の液圧の変化と同様に、ブレーキシリンダ6,12の液圧も変化する。
ブレーキシリンダ6,12の液圧は、目標制動力がリニアに増加させられる場合であっても、急勾配で増加させられた後に、減少させられ、ほぼ一定に保たれた後に、増加させられるのであり、制動フィーリングが低下する。また、ブレーキシリンダ6,12の液圧が増加しない期間(図7の期間Th)が長く、液圧ブレーキ4,10の効き遅れが生じる。
そこで、本実施例においては、レギュレータ102がマスタ圧作動状態にあることが検出されるようにするとともに、マスタ圧作動状態であると検出された場合には、制御圧作動状態に速やかに切り換えるために、切換制御が行われる。
{切換制御}
(マスタ圧作動状態の検出)
図7の破線と一点鎖線とを比較すると、操作初期等において、破線で示すサーボ室124の液圧は、一点鎖線で示す増圧リニア弁160のコイル160sへの供給電流量が最大値(コイル160s、コイル160への供給電流を制御するスイッチング素子等を含む制御回路等の規格によって決まる値である)である場合のサーボ室124の液圧より大きくなる。
本実施例においては、初期時間の間の一点鎖線で示す増圧リニア弁160のコイル160sへの供給電流量が最大値である場合のサーボ室124の液圧が判定しきい値Psthとして予め記憶される。そして、実サーボ圧Psが判定しきい値Psthより大きい状態が判定時間Ts続いた場合に、マスタ圧作動状態であると検出される。
実サーボ圧Psが判定しきい値Psthより大きい状態が判定時間Ts続いたことを条件としたのは、ノイズ等に起因する誤検出を防止するためである。換言すれば、判定時間Tsは、ノイズ等に起因する誤検出を防止し得る長さに設定される。また、マスタ圧作動状態であるかどうかの検出が初期時間Taの間の行われるようにしたのは、ブレーキペダル24の踏込開始当初において、レギュレータ102がマスタ圧作動状態とされ易いからである。また、初期時間Taは、切換制御が行われた場合に効果が得られる期間であると考えることもできる。
初期時間とは、ブレーキペダル24が踏み込まれた時点(非操作状態からの操作状態に切り換えられた時点)からの時間であり、例えば、ブレーキスイッチ232がOFFからONに切り換えられた時点からの経過時間が初期時間Ta以内の時間とすることができる。また、初期時間の始期は、ストロークセンサ230によって検出されたブレーキペダル24の操作量が設定量に達した時とすることもできる。このように、ストロークセンサ230等の検出値に基づいて初期時間の始期が規定される場合にはブレーキスイッチ232を設ける必要性は低い。
なお、本実施例において、判定しきい値は、時間に対して増加する値である。
また、上述の条件に加えて、ブレーキペダル24の速く強い操作が行われた場合に、マスタ圧作動状態であると検出されるようにすることもできる。マスタ圧作動状態は、ブレーキペダル24の急踏みが行われた場合に生じ易いからである。
(切換制御)
切換制御は、マスタ圧作動状態であると検出された時点から制御圧作動状態に切り換えられたと検出される時点まで行われる。
a)切換制御においては、制御圧室122への作動液の流入流量が通常制御における場合より大きくされる。増圧リニア弁160において、高圧源100の液圧と制御圧室122の液圧との差が同じである場合に、コイル160sへの供給電流量が大きくなるにつれて、開度が大きくなり、制御圧室122に供給される作動液の流量が大きくなる。また、制御圧室122に供給される作動液の流量が大きい場合は小さい場合より、パイロットピストン112を短い時間で後退端まで移動させることができる。
そこで、本実施例においては、パイロットピストン112を後退端まで移動させるのに必要な容積変化量Qを、制御圧作動状態に切り換えるための望ましい時間tcで割ることにより、増圧リニア弁160から制御圧室122に供給される作動液の流量q(=q/tc)を求め、流量qが得られるように、コイル160sへの供給電流Iqが決定される。流量q、供給電流Iqは、予め決められた設定値とすることができる。
なお、供給電流Iqは最大値IMAXとしたり、最大値IMAXより設定値小さい値としたりすること等ができる。
また、通常制御が行われる場合の供給電流量、すなわち、マスタ圧作動状態であると検出された時点における供給電流量より設定量大きい値とすることもできる。
b)サーボ圧の増加勾配dPs/dtの増加量Δ(dPs/dt)が増加判定しきい値Δthより大きくなった場合{Δ(dPs/dt)>Δth}に、制御圧作動状態に切り換わったと判定される。制御圧室122への作動液の流入により、パイロットピストン112が後退させられ、後退端に達したために、制御圧室122の液圧がほぼ一定の状態から増加傾向に切り換えられて、制御圧室122の液圧の変化によってサーボ圧Psも増加傾向に切り換えられたと考えられる。増加判定しきい値Δthは、サーボ圧が保持状態から増加傾向に切り換わったと判定し得る大きさである。
図6のフローチャートで表される切換制御プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、目標サーボ圧が取得され、実サーボ圧が検出される。S2において、ブレーキスイッチ232がOFFからONに切り換えられたか否かが判定される。ブレーキスイッチ232がOFFの間、以下のステップが実行されず、S1,2が繰り返し実行される。
そのうちに、ブレーキスイッチ232がONに切り換えられると、初期時間Taの計測が開始される。S3において、切換制御中フラグがONであるか否かが判定される。切換制御中フラグがOFFである場合には、S4a,S4bにおいて、マスタ圧作動状態であるかどうかが判定される。
本実施例においては、S4aにおいて、ブレーキスイッチ232がOFF状態からON状態に切り換えられてから初期時間Ta以内であるか否か、S4bにおいて、サーボ液圧センサ156によって検出された実サーボ圧Psが判定しきい値Psthより大きい状態が判定時間Tsの間続いたか否かが判定され、S4a,4bの両方の判定がYESである場合に、マスタ圧作動状態であると判定される。
マスタ圧作動状態でない場合には、S5において、リニア弁装置103において通常制御が行われる。
マスタ圧作動状態であると判定された場合には、S4a,bの判定がYESとなり、S6において切換制御が行われる。上述のように、増圧リニア弁160のコイル160sへの供給電流量が大きくされて、流量が大きくされる。減圧リニア弁162のコイル162sへの供給電流量は通常制御における場合と同様とすることができる。また、切換制御が開始されると、切換制御中フラグがONとされる。
切換制御中フラグがONであるため、S3の判定がYESとなり、S7において、実サーボ圧の増加勾配の変化量{Δ(dPs/dt)}が増加判定しきい値Δthより大きいか否かが判定される。すなわち、増加傾向に切り換わったか否かが判定される。実サーボ圧の増加勾配が一定の場合、実サーボ圧がほぼ一定である場合には、判定はNOとなり、S6において、切換制御が継続して行われるが、増加傾向に切り換えられると、S5において、通常制御に戻されて、切換制御中フラグがOFFとされる。
切換制御が行われた場合の一具体例を図8に示す。時間t0において、ブレーキスイッチ232がONとなり、初期時間Taの計測が開始される。また、時間t1において、実サーボ圧が判定しきい値より大きい状態が判定時間Ts続いたため、マスタ圧作動状態であると検出され、切換制御が開始される。増圧リニア弁160のコイル160sへの供給電流が設定値Iqとされる。そして、時間t2において、実サーボ圧が保持傾向から増加傾向に切り換わったため、制御圧作動状態に切り換えられたと検出される。それにより、通常制御に切り換えられて、増圧リニア弁160のコイル160sへの供給電流量が、図4(b)に示すように、開弁電流Iopenとフィードバック電流IFBとの和とされる。
このように、本実施例においては、マスタ圧作動状態であることが検出されるとともに、マスタ圧作動状態であると検出された場合に切換制御が行われるため、実サーボ圧が増加しない期間がTh*となり、切換制御が行われない場合より短くなる(Th>Th*)。その結果、制動フィーリングの低下を抑制することができ、制動力不足を抑制することができる。
本実施例においては、サーボ液圧センサ156、ブレーキECU20の切換制御プログラムのS4a,4bを記憶する部分、実行する部分等により、マスタ圧作動状態検出部が構成される。そのうちの、S4aを記憶する部分、実行する部分等により操作初期時検出部が構成される。また、ブレーキECU20のS6,7を記憶する部分、実行する部分等により切換制御部が構成される。そのうちのS6を記憶する部分、実行する部分等により、供給電流制御部が構成される。さらに、増圧リニア弁160は、特許請求の範囲に記載の電磁弁、流量制御弁である。また、サーボ室124が出力室に対応し、パイロット圧室120がマスタ圧室に対応する。
なお、上記実施例においては、図7に示すように、実サーボ圧が急増させられる状態をマスタ圧作動状態、増加傾向に切り換えられた後の状態を制御圧作動状態と称し、マスタ圧作動状態から制御圧作動状態に切り換えられるまでの間の期間を実サーボ圧が増加しない時間と称したが、実サーボ圧が増加しない状態は、マスタ圧作動状態に含めることもできる。パイロット圧がサーボ圧に影響を及ぼす期間であるからである。
また、初期時間Taは、実施例1における場合より長くすることができる。サーボ圧が増加傾向に切り換えられる前であれば、実サーボ圧が増加しない期間Thを短くできるからである。
さらに、実施例1において、判定時間Tsが初期時間Taより短い時間とされたが、これらは同じ長さの時間とすることもできるのであり、初期時間Taと判定時間Tsとの両方を設ける必要は必ずしもない。
また、判定しきい値は、一定の値としたり、目標サーボ圧で決まる値としたりすること等もできる。
さらに、実サーボ圧が判定しきい値より大きい場合にマスタ圧作動状態であると検出されるようにすることもできる。また、サーボ圧の増加勾配が判定勾配しきい値より大きい場合に、マスタ圧作動状態であることと検出されるようにすることもできる。
また、レギュレータの構造、マスタシリンダの構造等は、上記実施例におけるそれに限らない。
本発明は、ブレーキペダル24の操作初期に限らず、急な踏増し操作が行われた場合にレギュレータ102がマスタ圧作動状態とされた場合にも適用することができる。
本実施例においては、図9のフローチャートで表される切換制御プログラムが実行されるのであるが、S4cにおいて、ストロークセンサ230によって検出される操作ストロークの増加速度が設定速度以上であり、かつ、操作液圧センサ92によって検出された操作液圧に対応する操作力が設定操作力以上であるか否かが判定され、S4dにおいて、実サーボ圧が判定しきい値より大きい状態が判定時間ts以上継続したか否かが判定され、S4c,4dの判定がYESである場合に、マスタ圧作動状態であると検出される。ここで、判定しきい値は、例えば、目標サーボ圧に基づいて決まる値とすることができ、目標サーボ圧より設定圧以上大きい値、目標サーボ圧に1より大きい設定比率を掛けた値等とすることができ、その都度決まる値とすることができる。
図10に示すように、ブレーキペダル24の急な踏み増しが行われた場合には、前方加圧室40,42の液圧が急増させられるのに対して、制御圧室122の液圧の制御遅れに起因して、制御圧よりパイロット圧の方が大きくなり、レギュレータ102がマスタ圧作動状態とされることがある。そして、時間t10においてマスタ圧作動状態にあると検出されると、時間t11まで切換制御が行われる。
このように、ブレーキペダル24の急な踏増し操作が行われてマスタ圧作動状態になっても、切換制御が行われることにより、速やかに制御圧作動状態に切り換えることができる。その結果、制動フィーリングの低下を抑制し、制動力不足を抑制することができる。
本実施例においては、ブレーキECU20のS4cを記憶する部分、実行する部分等により、操作状態依拠検出部が構成される。
レギュレータは、図11に示す構造を成したものとすることができる。
図11に示すレギュレータ248は、パイロット圧室120に対する受圧面積Amが制御圧室122に対する受圧面積Asより小さい形状(Am<As)を成したパイロットピストン250を含むものである。
本レギュレータ248においては、受圧面積Amが受圧面積Asより小さいため、マスタ圧作動状態になり難い。また、受圧面積Asが受圧面積Amより大きいため、制御圧室122の液圧がパイロット圧室120の液圧より小さくても、パイロットピストン250を後退させことが可能となる。その結果、制動遅れを抑制することができる等の利点がある。
その他、本液圧ブレーキシステムは、ハイブリッド車両に搭載したり、電気自動車、燃料電池車両に搭載したり、内燃駆動車両に搭載することもできる。
また、本発明は、上述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
4,10:液圧ブレーキ 6,12:ブレーキシリンダ 20:ブレーキECU 26:マスタシリンダ 28:背面液圧制御装置 66:背面室 100:高圧源 102:レギュレータ 112:パイロットピストン 114:制御圧ピストン 120:パイロット圧室 122:制御圧室 124:サーボ室 126:高圧供給弁 156:サーボ圧センサ 160:増圧リニア弁 162:減圧リニア弁 212:記憶部

Claims (12)

  1. 運転者によるブレーキ操作部材の前進操作に起因して前進可能な少なくとも1つの加圧ピストンを備えたマスタシリンダと、
    前記少なくとも1つの加圧ピストンの各々の前方の前方加圧室の液圧により作動させられる複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダと、
    前記少なくとも1つの加圧ピストンのうちの1つの後方の背面室に接続され、前記背面室の液圧を制御する背面液圧制御装置と
    を含む液圧ブレーキシステムであって、
    前記背面液圧制御装置が、
    (a)前記前方加圧室の液圧と電気的に制御された制御圧との少なくとも一方により作動可能であって、出力液圧を前記背面室に供給するレギュレータと、
    (b)前記ブレーキ操作部材が非操作状態から操作状態に切り換えられた時点から初期時間が経過するまでの間、前記出力液圧が、時間の経過に伴って増加する値である判定しきい値より大きいか否かを検出する操作初期時検出部と、
    (c)その操作初期時検出部によって、前記出力液圧が前記判定しきい値より大きいと検出された状態が判定時間以上継続した場合に、前記レギュレータが少なくとも前記前方加圧室の液圧により作動させられているマスタ圧作動状態であると検出するマスタ圧作動状態検出部とを含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
  2. 前記背面液圧制御装置が、前記マスタ圧作動状態検出部によって前記レギュレータが前記マスタ圧作動状態であると検出された場合に、前記制御圧によって作動させられる制御圧作動状態に切り換える切換制御を行う切換制御部を含む請求項1に記載の液圧ブレーキシステム。
  3. 前記切換制御部が、前記制御圧作動状態に切り換えられたことが検出された場合に前記切換制御を終了するものである請求項2に記載の液圧ブレーキシステム。
  4. 前記切換制御部が、前記出力液圧がほぼ一定の状態から増加傾向に切り換わるまで前記切換制御を行うものである請求項2または3に記載の液圧ブレーキシステム。
  5. 前記レギュレータが、(a)軸方向に直列に並んで設けられた2つのピストンと、(b)それら2つのピストンの一方の後方に設けられた制御圧室と、(c)前記一方のピストンの前方に設けられた出力室と、(d)前記2つのピストンの他方の後方に設けられ、前記前方加圧室の液圧が供給されるマスタ圧室とを備え、前記制御圧が前記制御圧室の液圧とされ、前記出力液圧が前記出力室の液圧とされた請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  6. 前記背面液圧制御装置が、(a)前記制御圧室への流入を許容する作動液の流量を制御可能な電磁弁と、(b)前記レギュレータが前記制御圧で作動させられている制御圧作動状態において、前記電磁弁の制御により、前記出力液圧が目標値に近づくように、前記制御圧を制御する通常制御部と、(c)前記レギュレータが前記マスタ圧作動状態であると検出された場合に、前記制御圧によって作動させられる制御圧作動状態に切り換える切換制御を行う切換制御部とを備え、
    前記切換制御部が、前記通常制御部による場合より前記流量が大きくなるように、前記電磁弁を制御する大流量制御部を含む請求項5に記載の液圧ブレーキシステム。
  7. 前記電磁弁が、コイルへの供給電流量が大きい場合に小さい場合より前記制御圧室へ流入が許容される作動液の流量を大きくする流量制御弁であり、
    前記切換制御部が、前記通常制御部による場合より、前記電磁弁のコイルへ大きな電流を供給する電流制御部を含む請求項6に記載の液圧ブレーキシステム。
  8. 前記切換制御部が、前記他方のピストンを後退端まで移動させるものである請求項6または7に記載の液圧ブレーキシステム。
  9. 前記マスタシリンダが、(i)前記少なくとも一方の加圧ピストンのうちの1つの加圧ピストンに前進力を伝達可能な伝達部と、(ii)その伝達部の後方に、入力室を介して設けられ、運転者によって操作可能なブレーキ操作部材に連携させられた入力ピストンとを含む請求項1ないし8のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  10. 電気的に制御された制御圧とパイロット圧との少なくとも一方で作動させられ、出力液圧を制御するレギュレータと、
    前記出力液圧に基づいて、前記レギュレータが少なくともパイロット圧で作動させられるパイロット圧作動状態にあるか否かを検出するパイロット圧作動状態検出部と
    を含む液圧制御装置であって、
    前記レギュレータが、
    (a)軸方向に直列に並んで設けられた2つのピストンと、(b)それら2つのピストンの一方の後方に設けられた制御圧室と、(c)前記一方のピストンの前方に設けられた出力室と、(d)前記2つのピストンの他方の後方に設けられ、前記パイロット圧が供給されるパイロット圧室とを含み、かつ、前記他方のピストンの前記パイロット圧室に対する受圧面積が前記制御圧室に対する受圧面積より小さくされたことを特徴とする液圧制御装置。
  11. 電気的に制御された制御圧とパイロット圧との少なくとも一方で作動させられ、出力液圧を制御するレギュレータと、
    前記出力液圧が判定しきい値より大きい場合に、切換制御を行い、前記少なくともパイロット圧で作動させられるパイロット圧作動状態から前記制御圧で作動させられる制御圧作動状態に切り換える作動状態切換制御部と
    を含む液圧制御装置であって、
    前記レギュレータが、
    (a)軸方向に直列に並んで設けられた2つのピストンと、(b)それら2つのピストンの一方の後方に設けられた制御圧室と、(c)前記一方のピストンの前方に設けられた出力室と、(d)前記2つのピストンの他方の後方に設けられ、前記パイロット圧が供給されるパイロット圧室とを含み、
    前記作動状態切換制御部が、前記他方のピストンを後退端まで移動させることにより、前記パイロット圧作動状態から前記制御圧作動状態に切り換えるものであることを特徴とする液圧制御装置。
  12. 請求項11に記載の前記液圧制御装置が、マスタシリンダの少なくとも1つの加圧ピストンのうちの1つの後方に設けられた背面室に接続され、
    前記加圧ピストンが、運転者によるブレーキ操作部材の前進操作に起因して前進可能なものであり、
    前記1つの加圧ピストンの前方の前方加圧室の液圧が前記パイロット圧とされ、
    当該液圧制御装置が、前記ブレーキ操作部材の操作速度が設定速度より大きいことと、前記ブレーキ操作部材に加えられた操作力が設定操作力より大きいこととの少なくとも一方の場合に、前記パイロット圧作動状態であると検出する操作状態依拠検出部を含むことを特徴とする液圧制御装置。
JP2013144683A 2013-07-10 2013-07-10 液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置 Active JP5869527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144683A JP5869527B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置
DE102014211536.1A DE102014211536B4 (de) 2013-07-10 2014-06-17 Hydraulisches bremssystem und hydraulikdruck-regelungsvorrichtung
US14/317,315 US9505388B2 (en) 2013-07-10 2014-06-27 Hydraulic brake system and hydraulic pressure controller
CN201410323229.9A CN104276154B (zh) 2013-07-10 2014-07-08 液力制动系统和液压控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144683A JP5869527B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015016763A JP2015016763A (ja) 2015-01-29
JP2015016763A5 JP2015016763A5 (ja) 2015-06-11
JP5869527B2 true JP5869527B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=52107532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144683A Active JP5869527B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9505388B2 (ja)
JP (1) JP5869527B2 (ja)
CN (1) CN104276154B (ja)
DE (1) DE102014211536B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838875B2 (ja) * 2012-03-16 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置および液圧ブレーキシステム
JP5768935B2 (ja) * 2012-05-25 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 調圧器、および、それを備えた液圧ブレーキシステム
JP5787859B2 (ja) * 2012-10-23 2015-09-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
US9829114B2 (en) 2014-08-21 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same
JP2016043753A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
US9581254B2 (en) 2014-08-21 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same
JP6325493B2 (ja) * 2015-07-29 2018-05-16 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN105346532B (zh) * 2015-10-26 2018-08-17 浙江万安科技股份有限公司 一种液压伺服助力系统
CN105438155B (zh) * 2015-12-15 2018-05-04 浙江万安科技股份有限公司 一种汽车制动用液压助力器
WO2017115245A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Freni Brembo S.P.A. Automatic control braking system for vehicles
IT201800005911A1 (it) * 2018-05-31 2019-12-01 Pompa di azionamento di un impianto frenante per veicoli e relativo impianto frenante per veicoli
JP7234998B2 (ja) * 2020-04-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3806864A1 (de) * 1988-03-03 1989-09-14 Philips Patentverwaltung Optisches uebertragungssystem
JPH11105687A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Tokico Ltd 制動装置
JP4320968B2 (ja) * 2000-05-02 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
DE10062978A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeuge
US6953229B2 (en) * 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
DE10350306A1 (de) * 2002-10-29 2004-05-13 Advics Co., Ltd., Kariya Hydraulikbremsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP3955015B2 (ja) * 2003-12-05 2007-08-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4849054B2 (ja) * 2007-10-30 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP5273472B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP5494200B2 (ja) * 2010-05-10 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 液圧制動システム
JP5136592B2 (ja) * 2010-05-20 2013-02-06 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP2013043489A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Advics Co Ltd 車両用のブレーキ装置
JP5637124B2 (ja) * 2011-11-23 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5637123B2 (ja) * 2011-11-23 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5790539B2 (ja) * 2012-02-22 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP5838875B2 (ja) * 2012-03-16 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置および液圧ブレーキシステム
JP5680010B2 (ja) * 2012-03-21 2015-03-04 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5708549B2 (ja) * 2012-03-30 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5884757B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5847656B2 (ja) * 2012-06-25 2016-01-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP5738237B2 (ja) * 2012-07-04 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5459371B2 (ja) * 2012-09-10 2014-04-02 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP5960640B2 (ja) * 2013-04-26 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム、エア抜き装置、エア抜き方法
JP6018039B2 (ja) * 2013-12-23 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9505388B2 (en) 2016-11-29
DE102014211536B4 (de) 2021-01-28
DE102014211536A1 (de) 2015-01-15
JP2015016763A (ja) 2015-01-29
CN104276154A (zh) 2015-01-14
CN104276154B (zh) 2017-05-31
US20150015059A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869527B2 (ja) 液圧ブレーキシステムおよび液圧制御装置
JP5838875B2 (ja) 液圧制御装置および液圧ブレーキシステム
JP5170341B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
WO2012172702A1 (ja) 液圧発生装置および液圧ブレーキシステム
JP6025762B2 (ja) 車両制御装置
JP5790539B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP5947757B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP5705166B2 (ja) 車両の制動装置
CN109562748B (zh) 车辆用制动装置
WO2015115008A1 (ja) 車両制御装置
US20160052498A1 (en) Brake-Hydraulic-Pressure Control Device
JP6475124B2 (ja) 作動開始電流取得方法
JP5692202B2 (ja) マスタシリンダおよびマスタシリンダ装置
JP6083328B2 (ja) 電磁弁制御装置、ブレーキ液圧制御装置、基準点取得装置、回路特性取得方法
JP6247109B2 (ja) 液圧ブレーキシステムおよびエア有無検出方法
JP6352697B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2005343200A (ja) 車両用ブレーキ装置の異常判定装置、及び車両用ブレーキ装置
JP5685966B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP6003826B2 (ja) 圧力制御装置
US20210323517A1 (en) Hydraulic brake system
JP6313193B2 (ja) 作動特性取得装置
JP2016153270A (ja) マスタシリンダ装置および液圧ブレーキシステム
JPH1159402A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2012153181A (ja) 液圧ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5869527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250