JP4089062B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089062B2
JP4089062B2 JP01986199A JP1986199A JP4089062B2 JP 4089062 B2 JP4089062 B2 JP 4089062B2 JP 01986199 A JP01986199 A JP 01986199A JP 1986199 A JP1986199 A JP 1986199A JP 4089062 B2 JP4089062 B2 JP 4089062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
power
piston
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01986199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219125A (ja
Inventor
昌樹 大石
理治 西井
英幾 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP01986199A priority Critical patent/JP4089062B2/ja
Priority to DE10003522A priority patent/DE10003522B4/de
Priority to US09/493,109 priority patent/US6276136B1/en
Publication of JP2000219125A publication Critical patent/JP2000219125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089062B2 publication Critical patent/JP4089062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の車輪に制動力を付与するブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のブレーキ装置は、一般的に、
踏み込み操作されるブレーキペダルと、
シリンダ孔を有するシリンダボデーと、前記シリンダ孔に前進及び後退可能に挿入されると共にその前方側に圧力室を形成し、前記ブレーキペダルの操作に伴って移動されるピストンとを備えるマスタシリンダと、
前記圧力室と連通可能とされると共に前記ブレーキペダルの踏み込み操作による前記ピストンの前進に伴って前記圧力室内の作動流体が流入されることにより車輪に制動力を付与する車輪ブレーキと、
前記車輪ブレーキに作動流体を導入可能なアキュムレータと、
を備え、
前記アキュムレータにより前記車輪ブレーキに作動流体が導入されるときには前記車輪ブレーキと前記圧力室との連通が遮断され、前記アキュムレータの作動時に前記ブレーキペダルが踏み込み操作されると前記圧力室と前記車輪ブレーキとが連通されるものである。
【0003】
このブレーキ装置は、ブレーキペダルが踏み込み操作されるとピストンが前進されて圧力室内のブレーキ液が車輪ブレーキに流入し、車輪ブレーキにより車輪に第1の制動力が付与される通常作動と、ブレーキペダルの操作とは独立的にアキュムレータが作動されることにより、圧力室と車輪ブレーキとの連通が遮断され、アキュムレータから車輪ブレーキに作動流体が導入されて車輪ブレーキにより車輪に第2の制動力が付与される自動作動とを有している。
【0004】
又、自動作動時においてブレーキペダルが踏み込み操作される場合、即ち、自動作動時に踏み増しされる際には、車輪ブレーキは圧力室とも連通されて車輪ブレーキには圧力室及びアキュムレータからの作動流体が導入され、車輪ブレーキにより車輪には第1及び第2の制動力が付与されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこの従来のブレーキ装置は、通常作動時において車輪に付与される制動力と略同等の大きさの制動力を、自動作動時における踏み増し時において得ようとする場合、通常作動時に要したブレーキペダルの踏み込み量に比して、自動作動時における踏み増し時に要するブレーキペダルの踏み込み量の方が少なくなるものであった。
【0006】
通常作動時と自動作動時における踏み増し時とにおいて、同程度の制動力を車輪に付与しようとする際にブレーキペダルの踏み込み量が異なると、ブレーキフィーリングの向上の妨げとなる虞がある。
【0007】
本発明は、ブレーキフィーリングの向上を図ったブレーキ装置を提供することを、その技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の手段として、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、を備えたブレーキ装置において、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブとを備え、前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室と、前記第2バルブを介して前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室とは同一であることを特徴とするブレーキ装置を構成した。
【0009】
又、踏み込み操作されるブレーキペダルと、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記ブレーキペダルと互いに連動すると共に前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、を備え、前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室と、前記第2バルブを介して前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室とは同一であるブレーキ装置を構成した。
【0010】
又、第3の手段として、踏み込み操作されるブレーキペダルと、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能であると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、を備え、前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室と、前記第2バルブを介して前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室とは同一であるブレーキ装置を構成した。
【0011】
好ましくは、第4の手段として、前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とする第1の手段又は第3の手段のブレーキ装置が望ましい。
又、好ましくは、第5の手段として、前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁を備えたことを特徴とする第1の手段〜第4の手段の何れか一に記載のブレーキ装置が望ましい。
又、好ましくは、第6の手段として、前記第1パワーピストンと前記第2パワ―ピストンとの間に油室が形成され、前記油室が前記パワー室或いは前記リザーバにオリフィスを介して連通されていることを特徴とする第4の手段のブレーキ装置が望ましい。
又、好ましくは、第7の手段として、前記ブレーキペダルの非操作時に前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通されて前記第2パワーピストンが作動された後において、前記ブレーキペダルの踏込み操作に対して抵抗が付与可能とされることを特徴とする第4の手段のブレーキ装置が望ましい。
【0012】
又、第8の手段として、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、を備えたブレーキ装置において、前記マスタシリンダは前記パワーピストンと連動可能なマスタシリンダピストンを備え、前記マスタシリンダピストンと前記パワーピストンとの間には通常時前記リザ―バと連通する圧力室が形成され、前記圧力室と前記リザーバとを連通及び遮断する第1バルブと、前記圧力室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブとを備えたことを特徴とするブレーキ装置を構成した。
【0013】
又、第9の手段として、踏み込み操作されるブレーキペダルと、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記ブレーキペダルと互いに連動すると共に前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワ―室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、前記パワーピストンと連動可能で且つ前記パワーピストンとは独立的に作動可能なマスタシリンダピストンを備え、前記マスタシリンダピストンの作動に応じて少なくとも一つの車両ホイールブレーキに液圧を供給するマスタシリンダと、前記パワーピストンと前記マスタシリンダピストンとの間に形成されると共に通常時前記リザーバに連通される圧力室と、前記圧力室と前記リザーバとを連通及び遮断する第1バルブと、前記圧力室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、を備えたブレーキ装置を構成した。
【0014】
好ましくは、第10の手段として、前記圧力室がリリーフ弁を介して前記パワー室に連通されることを特徴とする第8の手段又は第9の手段のブレーキ装置が望ましい。
又、好ましくは、第11の手段として、前記リリーフ弁に直列にオリフィスが設けられていることを特徴とする第10の手段のブレーキ装置が望ましい。
又、好ましくは、第12の手段として、前記第2バルブによる前記圧力室と前記圧力源との連通に伴う前記マスタシリンダピストンの作動を所定の作動に規制することを特徴とする第8の手段又は第9の手段のブレーキ装置が望ましい。
【0015】
又、第13の手段として、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、を備えたブレーキ装置において、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁とを備えたことを特徴とするブレーキ装置を構成した。
又、第14の手段として、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、を備えたブレーキ装置において、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁とを備え、前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とするブレーキ装置を構成した。
【0016】
又、第15の手段として、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、を備えたブレーキ装置において、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブとを備え、前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、前記第1パワーピストンと前記第2パワ―ピストンとの間に油室が形成され、前記油室が前記パワー室或いは前記リザーバにオリフィスを介して連通され、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とするブレーキ装置を構成した。
【0017】
又、第16の手段として、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、を備えたブレーキ装置において、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブとを備え、前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されるとともに、この第2パワーピストンの作動後において、前記ブレーキペダルの踏込み操作に対して抵抗が付与可能とされることを特徴とするブレーキ装置を構成した。
【0018】
又、第17の手段として、踏み込み操作されるブレーキペダルと、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記ブレーキペダルと互いに連動すると共に前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁と、を備えたブレーキ装置を構成した。
【0019】
又、第18の手段として、踏み込み操作されるブレーキペダルと、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能であると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁と、を備えたブレーキ装置を構成した。
又、第19の手段として、踏み込み操作されるブレーキペダルと、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能であると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁と、を備えるとともに、前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とするブレーキ装置を構成した。
【0020】
又、第20の手段として、踏み込み操作されるブレーキペダルと、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能であると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、を備えるとともに、前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、前記第1パワーピストンと前記第2パワ―ピストンとの間に油室が形成され、前記油室が前記パワー室或いは前記リザーバにオリフィスを介して連通され、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とするブレーキ装置を構成した。
【0021】
又、第21の手段として、踏み込み操作されるブレーキペダルと、圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能であると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、を備え、前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されるとともに、この第2パワーピストンの作動後において、前記ブレーキペダルの踏込み操作に対して抵抗が付与可能とされることを特徴とするブレーキ装置を構成した。
【0022】
好ましくは、第22の手段として、前記第1バルブと前記第2バルブとの内で少なくとも一方のバルブがリニア制御ソレノイドバルブであることを特徴とする第1の手段〜第21の手段の何れか一に記載のブレーキ装置が望ましい。
又、好ましくは、第23の手段として、前記第1バルブ及び前記第2バルブの作動を制御する制御手段を備えたことを特徴とする第1の手段〜第22の手段の何れか一に記載のブレーキ装置が望ましい。
又、好ましくは、第24の手段として、前記第1バルブ及び前記第2バルブは、前記制御手段により車両の状態に応じて作動されることを特徴とする第23の手段のブレーキ装置が望ましい。
又、好ましくは、第25の手段として、前記制御手段は、ペダル操作に基づく通常のブレーキ作動時に前記第1バルブを開状態とし且つ前記第2バルブを閉状態とするとともに、ペダル操作によらず当該制御手段により制御される自動ブレーキ作動時においてパワー室の圧力を昇圧させる際に前記第1バルブを閉状態とし且つ前記第2バルブを開状態とすることを特徴とする第23の手段又は第24の手段に記載のブレーキ装置が望ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施の形態により具体的に説明する。
【0024】
(実施の形態1)
図1は本発明の一実施の形態である液圧ブレーキ装置1の断面である。図1に示すように、液圧ブレーキ装置1の液圧シリンダボデー1a内の車両前方側(図1中左側)には液圧レギュレータ2が構成され、後方側にはマスタシリンダ3が構成されており、ブレーキ操作部材たるブレーキペダル4が設けられている。
【0025】
このブレーキペダル4に加えられた踏力がマスタシリンダピストン兼パワーピストンとしてのピストン5を介してブレーキ作動力として伝えられ、これに応じてマスタシリンダ3の出力液圧が、ABS(アンチロックブレーキシステム)、TRC(トラクションコントロール)及び制動操舵制御のアクチュエータ部40を介し、車両前方右側及び左側の車輪FR、FL、並びに後方右側及び左側の車輪RR、RLのホイールシリンダ(車両ホイールブレーキ)Wfr、Wfl、Wrr、Wrlに出力される。尚、ホイールシリンダWfr、Wflは第1液圧系統に属し、ホイールシリンダWrr、Wrlは第2液圧系統に属する。
【0026】
シリンダボデー1aには段付シリンダ孔1bが形成されており、この中にピストン5及び制御ピストン6が前後方向(図1中左右方向)に前進及び後退可能に収容され、ピストン5の前方でピストン5と制御ピストン6との間に圧力室7が郭成されている。ピストン5の後方で、ピストン5とシリンダ孔1bの後方側開口を閉塞するプラグ8との間にはパワー室9が形成されている。
【0027】
図2は図1のマスタシリンダ3部分の拡大図である。図1及び図2に示すように、シリンダ孔1bには前方(図2中左方)で開口する有底筒状のプラグ8が液密的に配設されており、プラグ8の前端部とシリンダ孔1bの段差部との間には前方から後方に向かってシールカップ10、リテーナ11、シールカップ12が順に配設されている。
【0028】
プラグ8の凹部及びシリンダ孔1b内にピストン5が前後方向に移動可能に配設されている。ピストン5の本体部5aから後方に向かって延在される軸部5bは、プラグ8の底面部に形成された孔8aを液密的に貫通してシリンダボデー1aから突出され、ブレーキペダル4に接続される。ピストン5とブレーキペダル4とは互いに連動するものであり、ブレーキペダル4の踏み込み操作によりピストン5は前進され、ピストン5の前進に伴ってブレーキペダル4も作動されることになる。
【0029】
ピストン5の本体部5aの外周部及び底面部と、シールカップ12と、プラグ8の凹部周壁部及び底面部とで囲まれる部分にはパワー室9が区画されている。パワー室9はシールカップ10、リテーナ11、及びシールカップ12とにより圧力室7と液密的に区画されており、プラグ8に形成された径方向孔8bを介して液圧路1hに連通されている。
【0030】
ピストン5の本体部5aの前端部には前方(図2中左方)に開口する凹部5aaが形成されている。又、ピストン5の前方側外周部には、ピストン5の径方向に延在されてピストン5の外周側空間と凹部5a内空間とを連通する連通孔5abが形成されている。図2に示す初期状態においては、圧力室7は、ピストン5の凹部5aaと、連通孔5abと、リテーナ11に形成された径方向孔11aと、シリンダボデー1aに形成された液圧路1c及びポート1dとを介してリザーバ100に連通されている。
【0031】
ピストン5の凹部5aa内には略円盤状のプレート5cが嵌合されており、プレート5cには前方に延在される係合軸部5dが配設されている。
【0032】
図3は図1の液圧レギュレータ2部分の拡大図である。図1及び図3に示すように、液圧レギュレータ2は制御ピストン6の移動により作動される減圧バルブ機構としてのスプール弁機構21と増圧バルブ機構としてのポペット弁機構23とを備えている。又、液圧レギュレータ2には圧力源としてのアキュムレータ200が接続され、その出力パワー液圧が適宜制御されて出力される。アキュムレータ200は電気モータによって駆動される図示しない液圧ポンプを介して不図示のリザーバに接続され、このアキュムレータ200から液圧路1eを介して連通孔16cにパワー液圧が供給される様に構成されている。
【0033】
シリンダ孔1b内に収容される制御ピストン6の外周には、前後方向(図3中左右方向)に所定距離隔てて一対のランド部6a、6bが形成されている。前方ランド部6aにはシールリング6aaが装着されており、前方ランド部6よりも大径の後方ランド部6bにはシールカップ6baが装着されており、制御ピストン6はシリンダ孔1bを液密的に摺動自在とされている。
【0034】
シリンダ孔1b内には、制御ピストン6の外周部、シリンダ孔1bの周壁部、及び両ランド部6a、6bとにより囲まれるブレーキ液供給室12が形成されている。ブレーキ液供給室12は、シールカップ6baにより圧力室7と液密的に分離されており、シールカップ6aaにより後述するレギュレータ室17と液密的に分離されている。ブレーキ液供給室12は液圧路1f及びポート1gを介してリザーバ100に連通される。
【0035】
制御ピストン6には、前後方向の両端部に前方凹部6c及び後方凹部6dが形成されている。制御ピストン6の後方部にはリテーナ13が装着され、リテーナ13とプレート5cとの間にはピストン5と制御ピストン6とを互いに離間する方向に付勢するスプリング14が配設されており、リテーナ13に係合軸部5dが係止されることにより制御ピストン6に対するピストン5の後方(図3中右方)への移動が規制される。制御ピストン6の前方凹部6cには後述するスプール15の後端部が保持されている。
【0036】
図4は図3のスプール弁機構21の拡大図である。図3及び図4に示すように、シリンダ孔1b内において制御ピストン6の前方(図4中左方)には円筒状のスリーブ16が嵌着されている。スリーブ16の外周部には複数の環状溝が形成されており、それぞれに環状のシール部材が嵌合されている。これらの隣接するシール部材間にはスリーブ16の径方向に延在される連通孔16a、16bが形成されており、これらを介してスリーブ16の中空部がそれぞれ液圧路1f及びポート1g、液圧路1hに連通されている。
【0037】
スリーブ16の後端面と制御ピストン6の前端面との間にはレギュレータ室17が形成されている。レギュレータ室17は液圧路1hを介してパワー室9(図2中)に連通されている。
【0038】
スリーブ16の中空部内は孔161、162、163、164から成る段付孔に形成されており、最小径の孔162内は、連通孔16a、液圧路1f、及びポート1gとを介してリザーバ100に連通されるドレイン室18となっている。
【0039】
孔161には更にスリーブ19が収容されており、スリーブ19の中空部内には段付孔19aが形成されており、これに直交する径方向(図4中上下方向)に、レギュレータ室17に連通する連通孔19bが形成されている。スリーブ19の段付孔19aにはスプール15が摺動自在に収容されている。
【0040】
又、孔162にはプランジャ20が前後方向(図4中左右方向)に摺動自在に収容されており、その後端面にスプール弁機構21のスプール15の前端面が当接するように配設されている。
【0041】
そして孔163内には、円柱状に形成された例えばゴム製の弾性部材22が嵌合され、プランジャ20は弾性部材22を貫通して前端部がポペット弁機構23内に延出されている。プランジャ20の後端部と弾性部材22との間には、環状の伝達部材24が介装されており、これに当接する面と反対側の弾性部材22の面には環状の凹部が形成されている。更に、弾性部材22の前端面にはプレートが配設されており、弾性部材22に対してその全面に亘り均一に液圧が付与されるように構成されている。
【0042】
スプール15は、スリーブ19の段付孔19a内を摺動する中間部に複数のラビリンス溝が形成されている。又、スプール15の後方部にはリテーナ26が支承され、このリテーナ26は制御ピストン6の前方凹部6c内で支承されている。そして、リテーナ26とスリーブ19との間にはスプリング27が張架され、スプール15を制御ピストン6の前方凹部6cの底面に当接するように付勢している。
【0043】
スプール15のスリーブ19への嵌合部において、連通孔19bは常時レギュレータ室17に開口し、スプール19の初期位置においてはドレン室18と連通するが、スプール15の前進作動に応じてそのラビリンス溝が形成されている中間部によって流路面積が制限され、遂には連通孔19bが遮蔽させるように構成されている。
【0044】
ドレン室18は、スリーブ16の連通孔16aと液圧路1fとポート1gとを介してリザーバ100に連通されている。従って、スプール15の初期位置ではレギュレータ室17もリザーバ100と連通し、大気圧のブレーキ液が充填されている。
【0045】
図5は図3のポペット弁機構23の拡大図である。図3及び図5に示すように、孔163内の弾性部材22とポペット弁機構23との間にはパワー出力室25が形成されている。パワー出力室25はスリーブ16の連通孔16bを介して液圧路1hに連通している。
【0046】
この液圧路1hは図1から明らかなようにパワー室9に連通され、パワー室9は液圧路1hを介してレギュレータ室17に連通されている。換言すれば、パワー出力室25、液圧路1h、パワー室9、及びレギュレータ室17によって調圧室が構成されている。
【0047】
孔164にはスリーブ28が配設されている。スリーブ28は有底筒状体で、前後方向(図5中左右方向)に中空部28aが形成されると共に、更に中空部28aに平行にスリーブ28を貫通する連通孔28bが形成されている。スリーブ28の底面部には前後方向に連通孔28cが形成されており、中空部28a側に弁座28dが形成されている。スリーブ28の外周部には複数の環状溝が形成されており、夫々に環状のシール部材が嵌合されている。
【0048】
スリーブ28の中空部28a内には弁部材29、フィルタ30、及びスプリング31が収容され、中空部28aに段付円柱状のスリーブ32が嵌着されると、スリーブ28の中空部28a内にパワー入力室33が形成される。このパワー入力室33は連通孔28cを介してパワー出力室25と連通し得る。
【0049】
スリーブ32には前後方向に穴32aが形成されており、この穴31aに直交する径方向に連通孔32bが形成されている。弁部材29は、その軸部29aがスリーブ32の穴32aに摺動自在に支持されている。尚、穴32aの開口面積は弁部材29の弁座28dへの着座面積と略等しくなるように設定されている。
【0050】
弁部材29はフィルタ30と共にスリーブ28の中空部28a内に収容され、スプリング31が弁部材29の後端部とスリーブ32との間に張設されると、弁部材29が弁座28dに着座する方向に付勢される。この状態で、弁部材29の軸部29aが穴32aに支持されるように、スリーブ32の小径部がスリーブ28の中空部28aに嵌着される。
【0051】
このとき、スリーブ28の前端面とスリーブ32の後端面との間には間隙34が形成され、孔32aが連通孔32b及び間隙34並びにスリーブ28の連通孔28bを介して、パワー出力室25、即ち、弁座28dに着座する弁部材29の頂面側に連通している。これにより弁部材29に対しては両端部から軸方向に略等しい圧力が加わることになるので、弁部材29に対する負荷は極めて小さいものとなる。尚、弁部材29に対向するようにプランジャ24が配置されているが、図5に示す初期位置では弁部材29とプランジャ24の前端部との間には若干のクリアランスが形成される。
【0052】
しかして、図1〜図5に示す初期位置では、レギュレータ室17内はスリーブ19の連通孔19a、19b、ドレイン室18、スリーブ16の連通孔16a、及び液圧路1f、そしてポート1gを介してリザーバ100に連通しており、大気圧となっているが、制御ピストン6の前進移動に伴ってスプール15が前進すると、スリーブ19の連通孔19bがスプール15の外周面によって遮蔽され、代ってポペット弁機構23の弁部材29が開弁する。
【0053】
これによりアキュムレータ200のパワー液圧が、液圧路1e、連通孔16c、図示しないスリーブ28に形成された内部空間28aと連通孔16cとを連通する連通孔、パワー入力室33、弁部材29と弁座29dとのクリアランス、連通孔28c、パワー出力室25、連通孔16b、及び液圧路1hを介して、パワー室9に供給され、更に液圧路1hを介してレギュレータ室17内に供給されて各室内が増圧される。
【0054】
制御ピストン6の前方ランド部6aに加わるレギュレータ液圧による力が後方のランド部6bに加わるマスタシリンダ液圧による力を上回ると、制御ピストン6が後方に移動し、ポペット弁機構23の弁部材29が閉弁すると共にスプール弁機構21のスプール15が開弁するので、レギュレータ室17及びパワー室9、パワー出力室25並びに液圧路1h内が減圧される。このような作動が繰り返されることによって、各室内が所定の液圧に調圧される。
【0055】
アキュムレータ200は更に、常閉のソレノイドバルブ50(第2バルブ)を介して液圧路1h、ひいてはパワー室9に連通されている。液圧路1h内にはレギュレータ室17或いはスプール弁機構21からパワー室9へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁70が配設されており、又、レギュレータ室17或いはスプール弁機構21とパワー室9とは常開のソレノイドバルブ60(第1バルブ)を介しても連通されており、ソレノイドバルブ60と一方向弁70とは並列に配設されている。両ソレノイドバルブ50、60は、ソレノイドバルブ50、60への通電量が制御されることにより、開弁度が制御可能とされるリニア制御ソレノイドバルブである。
【0056】
圧力センサ80はパワー室9の圧力を検出するものであり、車間距離センサ120は前方車両との間の車間距離を検出する周知のセンサであり、車速センサ130は車両の速度を検出する周知のセンサである。両ソレノイドバルブ50、60、圧力センサ80、車間距離センサ120、及び車速センサ130は電子制御装置90に電気的に接続されており、圧力センサ80、車間距離センサ120及び車速センサ130により検出された検出結果は電子制御装置90に送信される。
【0057】
図6は電子制御装置90の概略図である。電子制御装置90は、図6に示すように、バスを介して相互に接続されたCPU90a、ROM90b、RAM90c、タイマ90d、入力ポート90e及び出力ポート90fから成るマイクロコンピュータ90gを備えている。
【0058】
圧力センサ80の出力信号は増幅回路90hを介し、車間距離センサ120の出力信号は増幅回路90iを介し、車速センサ130の出力信号は増幅回路90jを介してそれぞれ入力ポート90eからCPU90aに入力されるように構成されている。又、出力ポート90fからは増幅回路90kを介してソレノイドバルブ50に制御信号が出力されるように構成され、増幅回路90kを介してソレノイドバルブ60に制御信号が出力されるように構成されている。
【0059】
マイクロコンピュータ90gにおいては、ROM90bは不図示のフローチャートプログラムを記憶し、CPU90aは図示しないイグニッションスイッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、RAM90cは当該プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0060】
次いで液圧ブレーキ装置1の作動を説明する。図7は、横軸がブレーキペダル4の踏力を表し、縦軸が前輪側ホイールシリンダWfr、Wflの油圧を表した本実施の形態の液圧ブレーキ装置1の特性線図であり、図8は、横軸がブレーキペダル4の踏力を表し、縦軸がブレーキペダル4の踏み込み量を表した本実施の形態の液圧ブレーキ装置1の特性線図であり、図9は、横軸がブレーキペダル4の踏み込み量を表し、縦軸が前輪側ホイールシリンダWfr、Wflの油圧を表した本実施の形態の液圧ブレーキ装置1の特性線図である。
【0061】
図1〜図9に示すように、初期状態においては、ソレノイドバルブ50は閉弁されていることからソレノイドバルブ50を介したアキュムレータ200とパワー室9との連通は遮断されており、ソレノイドバルブ60は開弁されていることからパワー出力室25或いはスプール弁機構21及びレギュレータ室17とパワー室9とのソレノイドバルブ60を介した連通は許容されている。
【0062】
不図示の車両のイグニッションスイッチが閉成されると電子制御装置90において図示しないフローチャートに対応したプログラムの実行が開始され、マイクロコンピュータ90gが初期化されて各種の演算値がクリアされる。通常ブレーキ作動として、運転者により例えば踏力i1でブレーキペダル4が踏み込み操作されてピストン5が押圧されると、ピストン5がシリンダボデー1aに対して前進される。
【0063】
ピストン5が前進されるとピストン5の連通孔5abのピストン5外周部側開口がシールカップ10により遮蔽され、圧力室7とリザーバ100との連通が遮断される。従って、ピストン5の前進に伴って圧力室7の液圧が昇圧されることになる。
【0064】
圧力室7の液圧が昇圧されることにより制御ピストン6及びスプール15がシリンダボデー1aに対して前進される。スプール15が前進されることによってスリーブ19の連通孔19bの内周部側開口がスプール15の外周部により閉塞され、レギュレータ室17とリザーバ100との連通が遮断される。
【0065】
同時に、スプール15の前進によりプランジャ20ひいては弁部材29が前進されて弁部材29と弁座28dとが離間し、アキュムレータ200からのパワー液圧が液圧路1eから、連通孔16c、パワー入力室33、弁部材29と弁座28dとの間のクリアランス、連通孔28c、パワー出力室25、連通孔16b、及び液圧路1hを介してレギュレータ室17に供給され、更に液圧路1hからソレノイドバルブ60、チェックバルブ70及び連通孔8bを介してパワー室9に供給される。
【0066】
これによって、ピストン5が助勢されて更に前進し、圧力室7内の液圧が更に昇圧されてマスタシリンダ液圧が液圧路1i及びアクチュエータ40を介してホイールシリンダWfr、Wflに出力され、ホイールシリンダWfr、Wflはマスタシリンダ液圧を受けることにより車輪FR、FLにこの液マスタシリンダ液圧に応じた制動力を付与する。即ち、ブレーキペダル4の操作によるピストン5の前進に伴って車輪FR、FLに第1の制動力が付与されることになる。
【0067】
又、パワー液圧がパワー出力室25から液圧路1j及びアクチュエータ40を介してホイールシリンダWrr、Wrlに出力され、ホイールシリンダWrr、Wrlはパワー液圧を受けることにより車輪RR、RLにこのパワー液圧に応じた制動力を付与する。即ち、ブレーキペダル4の操作によるピストン5の前進に伴って車輪RR、RLに第1の制動力が付与されることになる。
【0068】
このときの前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに出力される液圧はPw1となる。
【0069】
ブレーキペダル4の踏み込み操作が解除されると、スプリング14とスプリング27との付勢力によりピストン5及び制御ピストン6が後方へ復帰移動される。この復帰移動において、制御ピストン6においては、制御ピストン6とスプール15とがシリンダボデー1aに対して一体的に後退され、スプール15の後退により連通孔19bのスプール15による遮蔽状態が解除されると共に弁部材29が弁座28dに着座して連通孔28cが閉塞される。
【0070】
従って、レギュレータ室17とアキュムレータ200との連通が遮断されると共にレギュレータ室17がリザーバ100に連通され、パワー出力室25とパワー入力室33ひいてはアキュムレータ200との連通が遮断され、レギュレータ室17、ひいてはパワー室9及び圧力室7の液圧が減圧されて車輪FR、FL、RR、RLへの制動力も減少される。制御ピストン6の後退はその前方ランド部6aがピン110に当接することにより終了される。
【0071】
ピストン5においては、ピストン5の後退によりやがてシールカップ10による連通孔5abの遮蔽状態が解除される。即ち、圧力室7が、連通孔5ab、リテーナ11の連通孔11a、液圧路1c、及びポート1dを介してリザーバ100に連通されることになる。圧力室7とリザーバ100とが連通されることから圧力室7内の液圧が減圧され、ピストン5は係合軸部5dがリテーナ13に係合することによりその後退を終了する。
【0072】
ピストン5の初期位置への復帰作動に伴い、ブレーキペダル4は図示しないスプリングとピストン5とにより付勢されて初期位置へと復帰する。
【0073】
ブレーキペダル4の操作に伴うマスタシリンダ3及びレギュレータ2の作動において、レギュレータ室17内のレギュレータ液圧によって制御ピストン6に付与される力が圧力室7内のマスタシリンダ液圧によって制御ピストン6に付与される力より小であれば、スプール弁機構21のスプール15が閉弁しポペット弁機構23の弁部材29が開弁する方向に制御ピストン6が移動し、レギュレータ室17内及びパワー室9内の液圧が増圧される。
【0074】
制御ピストン6に付与される力の関係が上記と逆になると、スプール弁機構21のスプール15が開弁しポペット弁機構23の弁部材29が閉弁する方向に制御ピストン6が移動し、レギュレータ室17及びパワー室9内の液圧が減圧される。即ち、液圧レギュレータ2はマスタシリンダ液圧に応じてレギュレータ室17内及びパワー室9内の液圧を増減制御しており、圧力室7のマスタシリンダ液圧はブレーキペダル4の踏力に応じていることから、レギュレータ2はブレーキペダル4の踏力に応じてアキュムレータ200からパワー室9或いはレギュレータ室17へ導入される液圧を制御するように作動する。
【0075】
このような制御ピストン6の移動に伴うスプール15の移動の繰り返しによって、制御ピストン6に付与されるレギュレータ液圧による力とマスタシリンダ液圧による力とが等しくなるように制御される。そして、パワー出力室25内の液圧による力が弾性部材22を介してプランジャ20に伝達されるまでは、図7の線k1に示されるようなマスタシリンダ液圧に略比例したブレーキ液圧特性が得られる。
【0076】
更にパワー出力室25内の液圧が増圧され、パワー出力室25に供給されるパワー液圧によって弾性部材22の中央部が後方に変位し、プランジャ20に当接してスプール15が後方に押圧されると、連通孔19bの開口面積が増大する。これにより、レギュレータ室17内のレギュレータ液圧が減圧され、図7の線k2に示されるようなマスタシリンダ液圧に略比例するがブレーキ液圧特性の増圧勾配より緩やかな増圧勾配を有するブレーキ液圧特性が得られる。
【0077】
本実施の形態の液圧ブレー装置1では、図8に示すように、通常ブレーキ作動時におけるブレーキペダル4の踏力とブレーキペダル4の踏み込み量との軌跡は図8に示す曲線に従うことになる。即ち、ブレーキペダル4の踏力がi1のときにはブレーキペダル4の踏み込み量はSt1となり、踏力がi2のときには踏み込み量はSt2となる。
【0078】
又、図9に示すように、通常ブレーキ作動時におけるブレーキペダル4の踏み込み量と前輪側ホイールシリンダWfr、Wflの油圧との軌跡は図9に示す曲線に従うことになる。即ち、ブレーキペダル4の踏み込み量がSt1のときには前輪側のホイールシリンダWfr、Wflの油圧はPw1となり、ブレーキペダル4の踏み込み量がSt2のときには前輪側のホイールシリンダWfr、Wflの油圧はPw2となる。
【0079】
例えば、車両走行中に車間距離センサ120が検出した検出結果である距離K1が電子制御装置90に出力されると、この距離K1と予め設定されていた閾値としての所定距離Knとが電子制御装置90により比較される。
【0080】
電子制御装置90により距離K1が所定の距離Knよりも短いと判定されると、前方車両に当方の車両が近づき過ぎていることから前方車両との車間距離を所定距離Kn以上とするために、電子制御装置90がソレノイドバルブ50、60を作動させる自動ブレーキ作動が行われる。即ち、運転者によるブレーキペダル4への操作が無い、換言すれば踏力の付与が無い状態で液圧ブレーキ装置1が作動されることになる。
【0081】
電子制御装置90によりソレノイドバルブ50が作動されると、アキュムレータ200とパワー室9とがソレノイドバルブ50を介して連通され、ソレノイドバルブ60が作動されることによりパワー出力室25、スプール弁機構21及びレギュレータ室17とパワー室9との連通が遮断される。従って、アキュムレータ200内のブレーキ液がパワー室9に流入し、パワー室9の液圧が昇圧されることによりピストン5が前進移動されて、上述した通常作動時の作動と略同様にして各車輪に制動力が付与されることになる。
【0082】
即ち、ブレーキペダル4の踏み込み操作とは独立的に、アキュムレータ200のパワー液圧によるピストン5の前進に伴って各車輪FR、FL、RR、RLに第2の制動力が付与されることになる。
【0083】
車間距離センサ120と車速センサ130との検出結果から電子制御装置90は前方車両との車間距離を所定値Kn以上に良好な状態で復帰させるために必要とされる理想減速度を演算する。この演算された理想減速度を達成するために求められる制動力を車輪FR、FL、RR、RLに付与する為に、ソレノイドバルブ50に供給される電流量を制御してソレノイドバルブ50の開弁度を制御し、パワー室9の圧力、ひいてはアキュムレータ200からパワー室9へ供給されるパワー液圧を調圧する圧力制御が行われる。
【0084】
車間距離センサ120から出力される最新の検出結果K2が所定距離Knと比較され、検出結果K2が所定距離Knよりも長いと判断されると、この比較結果から前方車両と当方の車両との間には十分な車間距離が確保されていると判断されてソレノイドバルブ50の作動が終了される。即ち、ソレノイドバルブ50が閉弁されることによりソレノイドバルブ50を介したアキュムレータ200とパワー室9との連通が遮断されることになる。
【0085】
車間距離センサ120と車速センサ130との検出結果から電子制御装置90は良好な状態で液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動を解除するために必要とされる理想加速度を演算する。この演算された理想加速度を達成するために求められる車輪FR、FL、RR、RLへ付与されていた制動力の減少の為に、ソレノイドバルブ60に供給される電流量を制御してソレノイドバルブ60の開弁度を制御し、パワー室9の圧力を調圧する圧力制御が行われる。
【0086】
ソレノイドバルブ60が開弁されることにより、パワー室9とスプール弁機構21及びレギュレータ室17とが連通され、スプリング14の付勢力を受けているピストン5が後退可能となる。従って、パワー室9内のブレーキ液が、液圧路1hとソレノイドバルブ60とを介してスプール弁機構21及びレギュレータ室17とに流入し、パワー室9内の液圧が減圧されることから、上述した通常作動の復帰作動と同様にしてスプリング14の付勢力によりピストン5が初期位置へと復帰され、車輪FR、FL、RR、RLへの制動力が減少される。
【0087】
センサ80からの検出結果に基づきパワー室9の液圧が略ゼロになったことが電子制御装置90において判断されるとソレノイドバルブ60の作動が解除され、液圧ブレーキ装置1は初期状態へと復帰する。
【0088】
この液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動は、運転者によるブレーキペダル4への踏力付与に代わってアキュムレータ200によりパワー液圧をピストン5に作用させることにより、ピストン5を前進移動させて液圧ブレーキ装置1を作動させているものである。
【0089】
即ち、自動ブレーキ作動時にアキュムレータ200からパワー室9に付与されるパワー圧による力と前輪側ホイールシリンダWfr、Wfl内の油圧との軌跡は、図7に示す曲線と略同じ曲線を描くことになる。従って、踏力i1と同等の液圧による力がアキュムレータ200からパワー室9に供給されると、液圧ブレーキ装置1は前輪側ホイールシリンダWfr、Wflにおいて略Pw1の油圧を印加することになる。
【0090】
又、ブレーキペダル4はピストン5と互いに連動されていることから、自動ブレーキ作動時においてピストン5が前進されるとブレーキペダル4も初期位置から移動されることになる。即ち、自動ブレーキ作動時におけるブレーキペダル4の初期位置からの移動量とアキュムレータ200からパワー室9に付与されるパワー液圧による力との軌跡は、図8の曲線と略同じ曲線を描くことになる。従って、踏力i1と同等の力を有するパワー液圧による力がアキュムレータ200からパワー室9に供給されると、ブレーキペダル4は初期位置から略距離St1分移動されることになる。
【0091】
以上のことから、自動ブレーキ作動におけるブレーキペダル4の初期位置からの移動量と前輪側ホイールシリンダWfr、Wfl内の油圧との軌跡は、図9に示す曲線と略同じ曲線を描くことになる。従って、自動ブレーキ作動時のブレーキペダル4の移動量がブレーキペダル4の踏み込み量St1と同等となるとき、自動ブレーキ作動時におけるホイールシリンダWfr、Wflの油圧は略Pw1となる。
【0092】
液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動時で、例えば液圧ブレーキ装置1において前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに付与されている液圧がPw2の時、ピストン5の前進に伴ってブレーキペダル4は初期位置から略距離St2分移動されている。
【0093】
この状態で、例えば、制動力の増加の目的の為に運転者によりブレーキペダル4が(i2−i1)分の踏力でもって踏み込み操作されると、ピストン5がシリンダボデー1aに対して前進される。ピストン5は自動ブレーキ作動によって既に前進移動されていることから、圧力室7とリザーバ100との連通は遮断されている。従って、圧力室7内の液圧が昇圧されることになる。
【0094】
圧力室7の液圧が昇圧されることにより、スプール弁機構21が閉弁されるとともにポペット弁機構23が開弁されて、アキュムレータ200とパワー室9とが連通される。このとき、自動ブレーキ作動のためにソレノイドバルブ60が閉弁されていることから、アキュムレータ200からのパワー液圧は、パワー入力室33、パワー出力室25、液圧路1h、及びチェックバルブ70を介してパワー室9に供給されることになる。
【0095】
これによって、ピストン5が助勢されて更に前進し、圧力室7内の液圧が更に昇圧され、マスタシリンダ液圧が液圧路1iを介してホイールシリンダWfr、Wflに出力されると共にパワー液圧がパワー出力室25から液圧路1jを介してホイールシリンダWrr、Wrlに出力される。液圧を受けた各ホイールシリンダWfr、Wfl、Wrr、Wrlは各車輪FR、FL、RR、RLに液圧に応じた制動力を付与する。
【0096】
換言すれば、各車輪FR、FL、RR、RLは、自動ブレーキ作動により第2の制動力が付与されている状態で、通常ブレーキ作動による第1の制動力が更に付加されることになる。
【0097】
このときピストン5に印加されている前進力は、運転者からの踏力(i1−i2)と、踏力i2に略等しい力を有するアキュムレータ200からのパワー液圧による力とになることから、この作動は通常ブレーキ作動においてブレーキペダル4に踏力i1が印加されている状態に略等しいものとなる。従って、前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧はPw1となる。
【0098】
この作動においては、ブレーキペダル4が初期位置から距離St2分移動された位置から運転者により踏力(i1−i2)によって更に踏み込まれていることから、ブレーキペダル4は初期位置から略距離St1分移動されることになる。即ち、通常ブレーキ作動においてホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧がPw1となる際に要するブレーキペダル4の踏み込み量、即ち、初期位置からの移動量がSt1であるのに対して、自動ブレーキ時の増し踏み作動においてホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧がPw1となるのに要したブレーキペダル4の移動量もまたSt1となる。
【0099】
従って、通常ブレーキ作動時と、自動ブレーキ作動時においてブレーキペダル4が操作される自動ブレーキ時の増し踏み作動時とにおいて、ホイールシリンダWfr、Wflに出力される液圧が略等しいとき、ブレーキペダル4の踏み込み操作による停止位置は略等しくなり、換言すれば、ブレーキペダル4の踏み込み量或いは移動量は略等しくなり、運転者に良好な操作感覚を与えることが可能となる。
【0100】
制御ピストン6と対向し圧力室7を形成するピストン5の外周部にその内周部で当接するシールカップ10のシール力、或いは、シールカップ10のピストン5との間で生じる摩擦力を適宜設定することにより、ピストン5のシリンダボデー1aに対する移動における摺動抵抗を変更でき、ひいては、液圧ブレーキ装置1の入出力特性におけるヒステリシスの制御を可能とし、良好なブレーキコントロール性を得ることができる。例えば、シールカップ10のシール力を減少させると、液圧ブレーキ装置1+の入出力特性におけるヒステリシスは減少される。
【0101】
以上説明したように、本実施の形態の液圧ブレーキ装置1によれば、通常ブレーキ作動時と、自動ブレーキ作動時の増し踏み作動時とにおいて、ホイールシリンダWfr、Wflに出力される液圧が略等しいときには、ブレーキペダル4の踏み込み操作による停止位置は略等しくなり、運転者に良好な操作感覚を与えることができる。
【0102】
更に、ソレノイドバルブ50がリニア制御ソレノイドバルブであることから、パワー室9の圧力を容易に増圧制御でき、ひいては、車両の減速度を容易に制御できることから、液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動時において良好な車両の制動を可能としている。
【0103】
更に、ソレノイドバルブ60がリニア制御ソレノイドバルブであることから、パワー室9の圧力を容易に減圧制御でき、ひいては、車両の加速度を容易に制御できることから、車両の良好な状態を保ちながら液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動を解除することを可能としている。
【0104】
更に、チェックバルブ70を配設したことにより、自動ブレーキ時の踏み増し時において、パワー室9とパワー出力室25及びレギュレータ室17との連通を簡素な構成で行うことを可能とし、コストの低減及び組付け作業能率の向上を可能としている。
【0105】
更に、ピストン5をマスタシリンダピストンとパワーピストンとを兼ねる構成としたことにより部品点数の減少を可能とし、ブレーキ装置1の構成の簡素化及びそれに伴う組付け作業能率の向上とコストの低減とを可能としている。
【0106】
更に、ソレノイドバルブ50、60が、前方車両との車間距離が所定値以下となる際に作動されるように、即ち、車両の状態に応じて作動されるようにされていることから、より良いソレノイドバルブ50、60の作動時期の設定を可能としている。
【0107】
従って、ブレーキフィーリングの向上を図った液圧ブレーキ装置1を提供することを可能としている。
【0108】
本実施の形態においては、ピストン5がマスタシリンダ2の圧力室7に作用するマスタシリンダピストンとパワー室9内の液圧が作用する倍力装置のパワーピストンとの両方を兼ねる構成とされているが、特にこの構成に限定されるものではなく、例えば、マスタシリンダピストンとパワーピストンとを夫々備えた本発明のブレーキ装置においても同様の作用効果が得られる。
【0109】
又、本実施の形態においては、ピストン5がマスタシリンダ3を構成するマスタシリンダピストンと倍力装置を構成するパワーピストンとを兼ねる構成とされていることから、ブレーキ装置1において倍力装置が簡素化された構成とされているが、特にこの構成に限定されるものではなく、例えば、マスタシリンダと倍力装置とを夫々備えた本発明のブレーキ装置においても同様の作用効果が得られる。
【0110】
(実施の形態2)
図10は本発明の一実施の形態の液圧ブレーキ装置のマスタシリンダ3部分の拡大断面図である。ピストン5の構成以外は実施の形態1と略同様であるので詳細な説明は省略する。尚、実施の形態1と同様の部材には同符号が付してある。
【0111】
プラグ8の凹部及びシリンダ孔1b内にマスタシリンダピストンとパワーピストンとを兼ねるピストン5が前後方向(図10中左右方向)に移動可能に配設されている。ピストン5は、第1ピストン51と、第1ピストン51の前方側(図10中左側)に配設される第2ピストン52とを有している。
【0112】
第1ピストン51の本体部51aの後部から後方(図10中右方)に向かって延在される軸部51bは、プラグ8の底面部に形成された孔8aを液密的に貫通してシリンダボデー1aから突出され、不図示のブレーキペダルに接続される。第1ピストン51とブレーキペダルとは互いに連動するように接続されており、ブレーキペダルが踏み込み操作されることにより第1ピストン51は前進され、又、第1ピストン51が前進することによりブレーキペダルが作動される。
【0113】
第2ピストン52は、その前方部に形成されると共に前方に開口する前方凹部52aと、その後方部に形成されると共に後方に開口する後方凹部52bとを有している。後方凹部52bには、第1ピストン51の本体部51aが前後方向に摺動可能に配設されている。従って、第1ピストン51と第2ピストン52とは互いに前後方向に移動可能とされている。図10に示す初期状態においては、第1ピストン51の前端面と第2ピストン52の後方凹部52bの底面部とは当接されている。
【0114】
図10に示す初期状態において、第1ピストン51の本体部51aの後部及び第2ピストン52の後方凹部52bの開口周縁部と、第2ピストン52の外周部と、シールカップ12と、プラグ8の凹部周壁部及び底面部とで囲まれる部分には、パワー室9が区画されている。パワー室9はシールカップ10、リテーナ11、及びシールカップ12とにより圧力室7と液密的に区画されている。
【0115】
第1ピストン51の本体部51aの前端面と、第2ピストン52の後方凹部52bの周壁部及び底面部とにより囲まれる部分には、油室101が形成されている。油室101は、第1ピストン51の本体部51aに形成された前方に開口する凹部51cと、第1ピストン51の本体部51aに形成されると共に凹部51cと第1ピストン51の外周部とを連通する径方向孔51dと、第1ピストン51の本体部外周部と第2ピストン52の後方凹部52bの周壁部との間の空隙とを介して、パワー室9に連通されている。
【0116】
第2ピストン52の前方側外周部には、第2ピストン52の径方向に延在されて第2ピストン52の外周側空間と前方凹部52a内空間とを連通する連通孔52cが形成されている。図10に示す初期状態においては、圧力室7は、第2ピストン52の前方凹部52aと、連通孔52cと、リテーナ11に形成された径方向孔11aと、シリンダボデー1aに形成された液圧路1c及びポート1dとを介してリザーバに連通されている。
【0117】
次いで液圧ブレーキ装置の作動を説明する。ピストン5の構成以外は実施の形態1の液圧ブレーキ装置と同様であるので、便宜的に図1〜9を用いて説明する。図1〜図10に示すように、初期状態においては、ソレノイドバルブ50は閉弁されていることからソレノイドバルブ50を介したアキュムレータ200とパワー室9との連通は遮断されており、ソレノイドバルブ60は開弁されていることからソレノイドバルブ60を介したレギュレータ室17及びスプール弁機構21とパワー室9との連通は許容されている。
【0118】
不図示の車両のイグニッションスイッチが閉成されると電子制御装置90において図示しないフローチャートに対応したプログラムの実行が開始され、マイクロコンピュータ90gが初期化されて各種の演算値がクリアされる。通常ブレーキ作動として、運転者により例えば踏力i1でブレーキペダル4が踏み込み操作されて第1ピストン51が押圧されると、第1ピストン51がシリンダボデー1aに対して前進される。
【0119】
第1ピストン51が前進されると、第1ピストン51の前端面と第2ピストン52の後方凹部52bの底面部とが当接していることから、第1ピストン51の前進に伴って第2ピストン52もまたシリンダボデー1aに対して前進される。即ち、第1ピストン51と第2ピストン52とは一体的に前進される。
【0120】
ピストン5が前進されると第2ピストン52の連通孔52cのピストン5外周部側開口がシールカップ10により遮蔽され、圧力室7とリザーバ100との連通が遮断される。従って、ピストン5の前進に伴って圧力室7の液圧が昇圧されることになる。
【0121】
圧力室7の液圧が昇圧されることにより制御ピストン6及びスプール15がシリンダボデー1aに対して前進され、スプール弁機構21が閉弁されると共にポペット弁機構23が開弁される。従って、レギュレータ室17とリザーバ100との連通が遮断され、アキュムレータ200とパワー室9とが連通されることになる。
【0122】
アキュムレータ200からパワー室9に供給されたパワー液圧は第2ピストン52の後方凹部52bの開口周縁部に作用して第2ピストン52を前進させる。この第2ピストン52の前進に伴って踏力i1を受けている第1ピストン51も第2ピストン52と一体的に前進することになる。
【0123】
即ち、ピストン5が助勢されて更に前進され、圧力室7内の液圧が更に昇圧されてマスタシリンダ液圧が液圧路1i及びアクチュエータ40を介してホイールシリンダWfr、Wflに出力され、ホイールシリンダWfr、Wflはマスタシリンダ液圧を受けることにより車輪FR、FLにこのマスタシリンダ液圧に応じた制動力を付与する。即ち、ブレーキペダル4の操作によるピストン5の前進に伴って車輪FR、FLに第1の制動力が付与されることになる。
【0124】
又、パワー液圧がパワー出力室25から液圧路1j及びアクチュエータ40を介してホイールシリンダWrr、Wrlに出力され、ホイールシリンダWrr、Wrlはパワー液圧を受けることにより車輪RR、RLにこのパワー液圧に応じた制動力を付与する。即ち、ブレーキペダル4の操作によるピストン5の前進に伴って車輪RR、RLに第1の制動力が付与されることになる。
【0125】
このときの前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに出力される液圧はPw1となる。
【0126】
その他の通常ブレーキ作動は実施の形態1と略同様であるので説明は省略する。
【0127】
例えば、車両走行中に車間距離センサ120が検出した検出結果である距離K1が電子制御装置90に出力されると、ステップ102において、この距離K1と予め設定されていた閾値としての所定距離Knとが電子制御装置90により比較される。
【0128】
電子制御装置90により距離K1が所定の距離Knよりも短いと判定されると、前方車両に当方の車両が近づき過ぎていることから前方車両との車間距離を所定距離Kn以上とするために、電子制御装置90がソレノイドバルブ50、60を作動させる自動ブレーキ作動が行われる。即ち、運転者によるブレーキペダル4への操作が無い、換言すれば踏力の付与が無い状態で液圧ブレーキ装置1が作動されることになる。
【0129】
電子制御装置90によりソレノイドバルブ50が作動されるとソレノイドバルブ50は開弁されてアキュムレータ200とパワー室9とが連通され、ソレノイドバルブ60が作動されることによりソレノイドバルブ60は閉弁されてパワー出力室25、スプール弁機構21及びレギュレータ室17とパワー室9との連通が遮断される。従って、アキュムレータ200内のブレーキ液がパワー室9に流入し、パワー室9の液圧が昇圧される。
【0130】
このとき、パワー室9に流入されるパワー液圧はマスタシリンダピストン5の第2ピストン52だけに作用し、第1ピストン51には運転者からの踏力が印加されていないことから第2ピストン52だけがシリンダボデー1a及び第1ピストン51に対して前進移動されることになる。従って、第1ピストン52は初期状態を維持することからブレーキペダル4も連動することなく初期状態を維持することになる。
【0131】
第2ピストン52が前進されることから圧力室7の液圧が昇圧され、上述した通常作動時の作動と略同様にして各車輪に制動力が付与されることになる。即ち、ブレーキペダル4の踏み込み操作とは独立的に、アキュムレータ200のパワー液圧による第2ピストン52の前進に伴って各車輪FR、FL、RR、RLに第2の制動力が付与されることになる。
【0132】
その他の自動ブレーキ作動は実施の形態1と略同様であるので説明は省略する。
【0133】
この液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動は、運転者によるブレーキペダル4への踏力付与に代わってアキュムレータ200によりパワー液圧をマスタシリンダピストン5の第2ピストン52に印加することにより、第2ピストン52を前進移動させて液圧ブレーキ装置1を作動させているものである。
【0134】
即ち、自動ブレーキ作動時にアキュムレータ200からパワー室9に付与されるパワー液圧による力と前輪側ホイールシリンダWfr、Wfl内の油圧との軌跡は、図7に示す曲線と略同じ曲線を描くことになる。従って、踏力i1と同等の液圧による力がアキュムレータ200からパワー室9に供給されると、液圧ブレーキ装置1は前輪側ホイールシリンダWfr、Wflにおいて略Pw1の油圧を印加することになる。
【0135】
本実施の形態のブレーキ装置1においては、ブレーキペダル4は通常ブレーキ作動時においてはピストン5と連動するが、自動ブレーキ作動時においては連動されないものである。
【0136】
液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動時で、例えば液圧ブレーキ装置1において前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに付与されている液圧がPw2の時、マスタシリンダピストン5の第2ピストン52の初期状態からの移動量は、実施の形態1の液圧ブレーキ装置1における自動ブレーキ作動時のピストン5の移動量と略等しい。換言すれば、この第2ピストン52の前方への移動量はブレーキペダル4が距離St2分移動し得る距離に対応しているものである。
【0137】
更に、自動ブレーキ作動時においては第2ピストン52が第1ピストン51に対して前進されていることから、シリンダボデー1aのシリンダ孔1bには、第1ピストン51の前方部と第2ピストン52の後方凹部52bの周壁部部及び底面部とにより区画される油室101が形成される。
【0138】
この状態で、例えば、制動力の増加の目的の為に運転者によりブレーキペダル4が(i2−i1)分の踏力でもって踏み込み操作されると、ピストン5の第1ピストン51がシリンダボデー1a及び第2ピストン52に対して前進される。第1ピストン51の前進において、油室101内のブレーキ液が第1ピストン51と第2ピストン52とにより圧縮され、第1ピストン51に形成されている連通孔51cと径方向孔51dとを介してパワー室9に流入される。
【0139】
径方向孔51dにはオリフィス51eが形成されていることから、油室101からパワー室9へのブレーキ液の流動を抑制し、ひいては、第1ピストン51の前進に対して抵抗を付与することになる。
【0140】
第1ピストン51が第2ピストン52に当接することにより、第1ピストン51と第2ピストン52とが一体的に前進を開始する。この第1ピストン51と第2ピストン52との当接に際して、ブレーキペダル4は運転者により略距離St2分踏み込まれることになる。
【0141】
第1ピストン51と第2ピストン52とが一体的に、即ち、ピストン5が前進することにより、圧力室7の液圧が昇圧され、スプール弁機構21が閉弁されるとともにポペット弁機構23が開弁されて、アキュムレータ200とパワー室9とが連通される。このとき、自動ブレーキ作動のためにソレノイドバルブ60が閉弁されていることから、アキュムレータ200からのパワー液圧は、パワー入力室33、パワー出力室25、液圧路1h、及びチェックバルブ70を介してパワー室9に供給されることになる。
【0142】
これによって、ピストン5が助勢されて更に前進し、圧力室7内の液圧が更に昇圧され、マスタシリンダ液圧が液圧路1iを介してホイールシリンダWfr、Wflに出力されると共にパワー液圧がパワー出力室25から液圧路1jを介してホイールシリンダWrr、Wrlに出力される。液圧を受けた各ホイールシリンダWfr、Wfl、Wrr、Wrlは各車輪FR、FL、RR、RLに液圧に応じた制動力を付与する。
【0143】
換言すれば、各車輪FR、FL、RR、RLは、自動ブレーキ作動により第2の制動力が付与されている状態で、通常ブレーキ作動による第1の制動力が更に付加されることになる。
【0144】
このときマスタシリンダピストン5に印加されている前進力は、運転者からの踏力(i1−i2)と、踏力i2に略等しいアキュムレータ200からのパワー液圧による力とになることから、この作動は通常ブレーキ作動においてブレーキペダル4に踏力i1が印加されている状態に略等しいものとなる。従って、前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧はPw1となる。
【0145】
この作動においては、ブレーキペダル4及びピストン5は運転者から踏力(i1−i2)を付与されていることから、第1ピストン51と第2ピストン52との当接後においてブレーキペダル4は略距離(St1−St2)分踏み込まれることになる。従って、ブレーキペダル4は初期位置から略距離St1分移動されることになる。即ち、通常ブレーキ作動においてホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧がPw1となる際に要するブレーキペダル4の踏み込み量、即ち、初期位置からの移動量がSt1であるのに対して、自動ブレーキ時の増し踏み作動においてホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧がPw1となるのに要したブレーキペダル4の移動量もまたSt1となる。
【0146】
従って、通常ブレーキ作動時と、自動ブレーキ作動時においてブレーキペダル4が操作される自動ブレーキ時の増し踏み作動時とにおいて、ホイールシリンダWfr、Wflに出力される液圧が略等しいとき、ブレーキペダル4の踏み込み操作による停止位置は略等しくなり、換言すれば、ブレーキペダル4の踏み込み量或いは移動量は略等しくなり、運転者に良好な操作感覚を与えることが可能となる。
【0147】
以上説明したように、本実施の形態の液圧ブレーキ装置1によれば、自動ブレーキ作動時においてブレーキペダル4が初期位置を保持していることから、運転者が自動ブレーキ作動時に増し踏み操作しようとする場合、通常ブレーキ作動と同様の感覚でブレーキペダル4を踏み込むことができ、操作感覚をより向上することを可能としている。
【0148】
更に、ピストン5が第1ピストン51と第2ピストン52とを有し、第1ピストン51とブレーキペダル4とが互いに連動するように接続されていることから、簡素な構成でもって自動ブレーキ時にブレーキペダル4が初期位置に保持されることを可能とし、コストの低減及び組付け作業能率の向上を可能としている。
【0149】
更に、自動ブレーキ作動時の増し踏み操作時で、第1ピストン51と第2ピストン52とが当接するまでには、第1ピストン51の前進に対して抵抗が付与されることから、ブレーキペダル4の踏み込み操作において運転者に適度な抵抗を付与することができ、踏み込み操作感覚を更に向上することを可能としている。
【0150】
更に、オリフィス51eを備える簡素な構成でもって第1ピストン51の前進に対して抵抗を付与可能としていることから、コストの低減及び組付け作業能率の向上を可能としている。
【0151】
その他の作用効果は、実施の形態1と略同様であるので説明は省略する。
【0152】
(実施の形態3)
図11は本発明の一実施の形態の液圧ブレーキ装置のマスタシリンダ3部分の拡大断面図である。ピストン5の構成以外は実施の形態1及び実施の形態2と略同様であるので詳細な説明は省略する。尚、実施の形態1及び実施の形態2と同様の部材には同符号が付してある。
【0153】
図11に示すように、プラグ8の凹部及びシリンダ孔1b内にピストン5が前後方向(図11中左右方向)に移動可能に配設されている。ピストン5は、第1ピストン51と、第1ピストン51の前方側(図11中左側)に配設される第2ピストン52とを有している。
【0154】
第1ピストン51の本体部51aの後部から後方(図11中右方)に向かって延在される軸部51bは、プラグ8の底面部に形成された孔8aを液密的に貫通してシリンダボデー1aから突出され、ブレーキペダルに接続される。第1ピストン51とブレーキペダルとは互いに連動するように接続されており、ブレーキペダルが踏み込み操作されることにより第1ピストン51は前進され、第一ピストン51が前進されることによりブレーキペダルが作動される。
【0155】
第2ピストン52は、その前方部に形成されると共に前方に開口する前方凹部52aと、その後方部に形成されると共に後方に開口する後方凹部52bとを有している。後方凹部52bには、第1ピストン51の本体部51aが前後方向に摺動可能に配設されている。従って、第1ピストン51と第2ピストン52とは互いに前後方向に移動可能とされている。図11に示す初期状態においては、第1ピストン51の前端面と第2ピストン52の後方凹部52bの底面部とは当接されている。
【0156】
第1ピストン51の本体部51aの後部及び第2ピストン52の後方凹部52bの開口周縁部と、プラグ8の凹部周壁部及び底面部とで囲まれる部分には、パワー室9が区画されている。パワー室9は、プラグ8に形成されている連通孔8dを介して液圧路1hに連通されている。
【0157】
第1ピストン51の本体部51aの前端面及び外周部と、第2ピストン52の後方凹部52bの周壁部及び底面部とにより囲まれる部分には、油室101が形成されている。油室101は、第2ピストン52に形成された径方向孔52fと、第2ピストン52の外周部とプラグ8の周壁部との間と、プラグ8の前方側外周部に形成された径方向孔8cと、液圧路1cと、ポート1dとを介してリザーバに連通される。
【0158】
パワー室9は、第2ピストン52の後方側凹部52bの開口部に配設されるOリングにより油室101と遮断され、第2ピストン52の後方側外周部に配設されるOリングにより第2ピストン52の外周部とプラグ8の凹部周壁部との間のクリアランス、ひいては、リザーバと液密的に区画されている。
【0159】
第2ピストン52の前方側外周部には、第2ピストン52の径方向に延在されて第2ピストン52の外周側空間と前方凹部52a内空間とを連通する連通孔52cが形成されている。図11に示す初期状態においては、圧力室7は、第2ピストン52の前方凹部52aと、連通孔52cと、リテーナ11に形成された径方向孔11aと、シリンダボデー1aに形成された液圧路1c及びポート1dとを介してリザーバに連通されている。
【0160】
次いで液圧ブレーキ装置の作動を説明する。ピストン5の構成以外は実施の形態1及び実施の形態2の液圧ブレーキ装置と略同様であるので、便宜的に図1〜10を用いて説明する。図1〜図11に示すように、初期状態においては、ソレノイドバルブ50は閉弁されていることからソレノイドバルブ50を介したアキュムレータ200とパワー室9との連通は遮断されており、ソレノイドバルブ60は開弁されていることからスプール弁機構21及びレギュレータ室17とパワー室9とのソレノイドバルブ60を介した連通は許容されている。
【0161】
不図示の車両のイグニッションスイッチが閉成されると電子制御装置90において図示しないフローチャートに対応したプログラムの実行が開始され、マイクロコンピュータ90gが初期化されて各種の演算値がクリアされる。通常ブレーキ作動として、運転者により例えば踏力i1でブレーキペダル4が踏み込み操作されて第1ピストン51が押圧されると、第1ピストン51がシリンダボデー1aに対して前進される。
【0162】
第1ピストン51が前進されると、第1ピストン51の前端面と第2ピストン52の後方凹部52bの底面部とが当接していること、及び第1ピストン51の外向フランジ部が第2ピストン52の後方凹部52bの開口周縁部に係合していることから、第1ピストン51の前進に伴って第2ピストン52もまたシリンダボデー1aに対して前進される。即ち、第1ピストン51と第2ピストン52とは一体的に前進される。
【0163】
ピストン5が前進されると第2ピストン52の連通孔52cのピストン5外周部側開口がシールカップ10により遮蔽され、圧力室7とリザーバ100との連通が遮断される。従って、ピストン5の前進に伴って圧力室7の液圧が昇圧されることになる。
【0164】
圧力室7の液圧が昇圧されることにより制御ピストン6及びスプール15がシリンダボデー1aに対して前進され、スプール弁機構21が閉弁されると共にポペット弁機構23が開弁される。従って、レギュレータ室17とリザーバ100との連通が遮断され、アキュムレータ200とパワー室9とが連通されることになる。
【0165】
アキュムレータ200からパワー室9に供給されたパワー液圧は第2ピストン52の後方凹部52bの開口周縁部に作用して第2ピストン52を前進させる。この第2ピストン52の前進に伴って踏力i1を受けている第1ピストン51も第2ピストン52と一体的に前進することになる。
【0166】
即ち、ピストン5が助勢されて更に前進され、圧力室7内の液圧が更に昇圧されてマスタシリンダ液圧が液圧路1i及びアクチュエータ40を介してホイールシリンダWfr、Wflに出力され、ホイールシリンダWfr、Wflはマスタシリンダ液圧を受けることにより車輪FR、FLにこのマスタシリンダ液圧に応じた制動力を付与する。即ち、ブレーキペダル4の操作によるピストン5の前進に伴って車輪FR、FLに第1の制動力が付与されることになる。
【0167】
又、パワー液圧がパワー出力室25から液圧路1j及びアクチュエータ40を介してホイールシリンダWrr、Wrlに出力され、ホイールシリンダWrr、Wrlはパワー液圧を受けることにより車輪RR、RLにこのパワー液圧に応じた制動力を付与する。即ち、ブレーキペダル4の操作によるピストン5の前進に伴って車輪RR、RLに第1の制動力が付与されることになる。
【0168】
このときの前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに出力される液圧はPw1となる。
【0169】
その他の通常ブレーキ作動は実施の形態1と略同様であるので説明は省略する。
【0170】
例えば、車両走行中に車間距離センサ120が検出した検出結果である距離K1が電子制御装置90に出力されると、ステップ102において、この距離K1と予め設定されていた閾値としての所定距離Knとが電子制御装置90により比較される。
【0171】
電子制御装置90により距離K1が所定の距離Knよりも短いと判定されると、前方車両に当方の車両が近づき過ぎていることから前方車両との車間距離を所定距離Kn以上とするために、電子制御装置90がソレノイドバルブ50、60を作動させる自動ブレーキ作動が行われる。即ち、運転者によるブレーキペダル4への操作が無い、換言すれば踏力の付与が無い状態で液圧ブレーキ装置1が作動されることになる。
【0172】
電子制御装置90によりソレノイドバルブ50が作動されるとソレノイドバルブ50は開弁されてアキュムレータ200とパワー室9とが連通され、ソレノイドバルブ60が作動されることによりソレノイドバルブ60は閉弁されてパワー出力室25、スプール弁機構21及びレギュレータ室17とパワー室9との連通が遮断される。従って、アキュムレータ200内のブレーキ液がパワー室9に流入し、パワー室9の液圧が昇圧される。
【0173】
このとき、パワー室9に流入されるパワー液圧はマスタシリンダピストン5の第2ピストン52だけに作用し、第1ピストン51には運転者からの踏力が印加されていないことから第2ピストン52だけがシリンダボデー1a及び第1ピストン51に対して前進移動されることになる。従って、第1ピストン52は初期状態を維持することからブレーキペダル4も連動することなく初期状態を維持することになる。
【0174】
第2ピストン52が前進されることから圧力室7の液圧が昇圧され、上述した通常作動時の作動と略同様にして各車輪に制動力が付与されることになる。即ち、ブレーキペダル4の踏み込み操作とは独立的に、アキュムレータ200のパワー液圧による第2ピストン52の前進に伴って各車輪FR、FL、RR、RLに第2の制動力が付与されることになる。
【0175】
その他の自動ブレーキ作動は実施の形態1と略同様であるので説明は省略する。
【0176】
この液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動は、運転者によるブレーキペダル4への踏力付与に代わってアキュムレータ200によりパワー液圧をマスタシリンダピストン5の第2ピストン52に印加することにより、第2ピストン52を前進移動させて液圧ブレーキ装置1を作動させているものである。
【0177】
即ち、自動ブレーキ作動時にアキュムレータ200からパワー室9に付与されるパワー液圧による力と前輪側ホイールシリンダWfr、Wfl内の油圧との軌跡は、図7に示す曲線と略同じ曲線を描くことになる。従って、踏力i1と同等の液圧による力がアキュムレータ200からパワー室9に供給されると、液圧ブレーキ装置1は前輪側ホイールシリンダWfr、Wflにおいて略Pw1の油圧を印加することになる。
【0178】
本実施の形態のブレーキ装置1においては、ブレーキペダル4は通常ブレーキ作動時においてはピストン5と連動するが、自動ブレーキ作動時においては連動されないものである。
【0179】
液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動時で、例えば液圧ブレーキ装置1において前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに付与されている液圧がPw2の時、ピストン5の第2ピストン52の初期状態からの移動量は、実施の形態1の液圧ブレーキ装置1における自動ブレーキ作動時のピストン5の移動量と略等しい。換言すれば、この第2ピストン52の前方への移動量はブレーキペダル4が距離St2分移動し得る距離に対応しているものである。
【0180】
更に、自動ブレーキ作動時においては第2ピストン52が第1ピストン51に対して前進されていることから、シリンダボデー1aのシリンダ孔1bには、第1ピストン51の前方部及び外周部と、第2ピストン52の後方凹部52bの周壁部部及び底面部とにより区画される油室101が形成される。
【0181】
この状態で、例えば、制動力の増加の目的の為に運転者によりブレーキペダル4が(i2−i1)分の踏力でもって踏み込み操作されると、ピストン5の第1ピストン51がシリンダボデー1a及び第2ピストン52に対して前進される。第1ピストン51の前進において、油室101内のブレーキ液が第1ピストン51と第2ピストン52とにより圧縮され、第2ピストン52に形成されている連通孔52fと、プラグ8の周壁部と第2ピストン52の外周部との間のクリアランスと、液圧路1dと、ポート1dとを介してリザーバ100に流入される。
【0182】
連通孔52fにはオリフィス52gが形成されていることから、油室101からパワー室9へのブレーキ液の流動を抑制し、ひいては、第1ピストン51の前進に対して抵抗を付与することになる。
【0183】
第1ピストン51が第2ピストン52に当接することにより、第1ピストン51と第2ピストン52とが一体的に前進を開始する。この第1ピストン51と第2ピストン52との当接に際して、ブレーキペダル4は運転者により略距離St2分踏み込まれることになる。
【0184】
第1ピストン51と第2ピストン52とが一体的に、即ち、ピストン5が前進することにより、圧力室7の液圧が昇圧され、スプール弁機構21が閉弁されるとともにポペット弁機構23が開弁されて、アキュムレータ200とパワー室9とが連通される。このとき、自動ブレーキ作動のためにソレノイドバルブ60が閉弁されていることから、アキュムレータ200からのパワー液圧は、パワー入力室33、パワー出力室25、液圧路1h、及びチェックバルブ70を介してパワー室9に供給されることになる。
【0185】
これによって、ピストン5が助勢されて更に前進し、圧力室7内の液圧が更に昇圧され、マスタシリンダ液圧が液圧路1iを介してホイールシリンダWfr、Wflに出力されると共にパワー液圧がパワー出力室25から液圧路1jを介してホイールシリンダWrr、Wrlに出力される。液圧を受けた各ホイールシリンダWfr、Wfl、Wrr、Wrlは各車輪FR、FL、RR、RLに液圧に応じた制動力を付与する。
【0186】
換言すれば、各車輪FR、FL、RR、RLは、自動ブレーキ作動により第2の制動力が付与されている状態で、通常ブレーキ作動による第1の制動力が更に付加されることになる。
【0187】
このときピストン5に印加されている前進力は、運転者からの踏力(i1−i2)と、踏力i2に略等しいアキュムレータ200からのパワー液圧による力とになることから、この作動は通常ブレーキ作動においてブレーキペダル4に踏力i1が印加されている状態に略等しいものとなる。従って、前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧はPw1となる。
【0188】
この作動においては、ブレーキペダル4及びピストン5は運転者から踏力(i1−i2)を付与されていることから、第1ピストン51と第2ピストン52との当接後においてブレーキペダル4は略距離(St1−St2)分踏み込まれることになる。従って、ブレーキペダル4は初期位置から略距離St1分移動されることになる。即ち、通常ブレーキ作動においてホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧がPw1となる際に要するブレーキペダル4の踏み込み量、即ち、初期位置からの移動量がSt1であるのに対して、自動ブレーキ時の増し踏み作動においてホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧がPw1となるのに要したブレーキペダル4の移動量もまたSt1となる。
【0189】
従って、通常ブレーキ作動時と、自動ブレーキ作動時においてブレーキペダル4が操作される自動ブレーキ時の増し踏み作動時とにおいて、ホイールシリンダWfr、Wflに出力される液圧が略等しいとき、ブレーキペダル4の踏み込み操作による停止位置は略等しくなり、換言すれば、ブレーキペダル4の踏み込み量或いは移動量は略等しくなり、運転者に良好な操作感覚を与えることが可能となる。
【0190】
その他の作用効果は実施の形態1及び実施の形態2と略同様であるので詳細な説明は省略する。
【0191】
(実施の形態4)
図12は本発明の一実施の形態の液圧ブレーキ装置1の断面図であり、図13は図12のマスタシリンダ3部分の拡大図である。倍力装置300、リリーフバルブ140、及びバルブ150、160の構成以外は実施の形態1〜実施の形態3と略同様であるので詳細な説明は省略する。尚、実施の形態1〜実施の形態3と同様の部材には同符号が付してある。
【0192】
図12及び図13に示すように、液圧ブレーキ装置1の液圧シリンダボデー1a内の車両前方側(図12中左側)には液圧レギュレータ2が構成され、レギュレータ2の後方側にはマスタシリンダ3が構成されており、マスタシリンダ3の後方側には倍力装置300が構成され、ブレーキ操作部材たるブレーキペダル4が設けられている。
【0193】
プラグ8の凹部及びシリンダ孔1b内にパワーピストン51及びマスタシリンダピストン52の両ピストン5が前後方向(図12及び図13中左右方向)に移動可能に配設されている。パワーピストン51は倍力装置300を構成し、パワーピストン51の前方側(図13中左側)に配設されるマスタシリンダピストン52はマスタシリンダ3を構成している。
【0194】
パワーピストン51の本体部51aの後部から後方(図13中右方)に向かって延在される軸部51bは、プラグ8の底面部に形成された孔8aを液密的に貫通してシリンダボデー1aから突出され、ブレーキペダル4に接続される。ブレーキペダル4とパワーピストン51とは互いに連動するように接続されており、ブレーキペダル4が踏込み操作されることによりパワーピストン51は前進され、パワーピストン51が前進されることによりブレーキペダル4は作動される。
【0195】
マスタシリンダピストン52は、本体部52dの前方部に形成されると共に前方に開口する前方凹部52aと、その後方部に形成される後方に突出する突出部52eとを有している。突出部52eは、パワーピストン51に形成されている前方に開口する凹部51fに前後方向に摺動可能に配設されている。従って、パワーピストン51とマスタシリンダピストン52とは互いに前後方向に移動可能とされている。
【0196】
マスタシリンダピストン52の突出部52eには前後方向に延在されるスリット52fが形成されており、パワーピストン51にはこのスリット52fを貫通するストッパとしてのピン51gが配設されている。ピン51gとスリット52fの後方側壁部とが当接することにより、パワーピストン51に対するマスタシリンダピストン52の前進移動が規制される。
【0197】
図13に示す初期状態においては、パワーピストン51の凹部開口周縁部とマスタシリンダピストン52の本体部52dの後端部とは当接されている。又、パワーピストン51の本体部51aの後端部がプラグ8の凹部の底面部に当接されることにより、パワーピストン51の後退限が規定されている。
【0198】
パワーピストン51の本体部51aに形成されたランド部51aaと、本体部51aの外周部と、本体部51aの底面部と、プラグ8の凹部周壁部及び底面部とで囲まれる部分にはパワー室9が区画されている。パワー室9は、プラグ8に形成されている連通孔8dを介して液圧路1hに連通されている。
【0199】
パワーピストン51の本体部51aの凹部51fの開口周縁部と、マスタシリンダピストン52の本体部52の後端部及び外周部と、シールカップ12と、プラグ8の周壁部とにより囲まれる部分には油室101(圧力室)が形成されている。油室101は、プラグ8の前方側外周部に形成された径方向孔8cと、液圧路1lと、ソレノイドバルブ150と、液圧路1nとを介してアキュムレータ200に連通可能とされ、又、径方向孔8cと、液圧路1lと、ソレノイドバルブ160と、液圧路1kと、ドレイン室18と、液圧路1fと、ポート1fとを介してリザーバ100に連通可能とされる。
【0200】
パワー室9は、パワーピストン51のランド部51aaに配設されるOリングにより油室101と液密的に遮断され、油室101は、シールカップ10、リテーナ11、シールカップ12とにより圧力室7と液密的に区画されている。
【0201】
マスタシリンダピストン52の前方側外周部には、マスタシリンダピストン52の径方向に延在されてマスタシリンダピストン52の外周側空間と前方凹部52a内空間とを連通する連通孔52cが形成されている。図13に示す初期状態においては、圧力室7は、マスタシリンダピストン52の前方凹部52aと、連通孔52cと、リテーナ11に形成された径方向孔11aと、シリンダボデー1aに形成された液圧路1c及びポート1dとを介してリザーバ100に連通されている。
【0202】
シリンダボデー1aには液圧路1lとパワー室9とを連通する液圧路1pが形成されており、液圧路1pには、オリフィス135と、液圧路1lからパワー室9への流動のみを許容するリリーフバルブ140とが配設されている。オリフィス135とリリーフバルブ140とは直列に配設されている。レギュレータ室17は液圧路1jを介してアクチュエータ40に連通されている。
【0203】
ソレノイドバルブ150(第2バルブ)は常閉型バルブであり、圧力室101とアキュムレータ200とを連通及び遮断する。ソレノイドバルブ160(第1バルブ)は常開型バルブであり、圧力室101とリザーバ100とを連通及び遮断する。両バルブ150、160は通電量に応じて開弁度が制御されるリニア制御バルブである。
【0204】
圧力センサ170は油室101の圧力を検出するものであり、検出結果を電子制御装置90に出力する。バルブ150、160と、圧力センサ170とは電子制御装置90に電気的に接続されている。
【0205】
次いで液圧ブレーキ装置1の作動を説明する。両ピストン5の構成以外は実施の形態1〜実施の形態3の液圧ブレーキ装置と略同様であるので、便宜的に図3〜図9を用いて説明する。図1〜図9及び図12、図13に示すように、初期状態においては、ソレノイドバルブ150は閉弁されていることからアキュムレータ200と油室101とのソレノイドバルブ150を介した連通は遮断されており、ソレノイドバルブ160は開弁されていることからドレイン室18及びリザーバ100と油室101とのソレノイドバルブ160を介した連通は許容されている。
【0206】
不図示の車両のイグニッションスイッチが閉成されると電子制御装置90において図示しないフローチャートに対応したプログラムの実行が開始され、マイクロコンピュータ90gが初期化されて各種の演算値がクリアされる。通常ブレーキ作動として、運転者により例えば踏力i1でブレーキペダル4が踏み込み操作されてパワーピストン51が押圧されると、パワーピストン51がシリンダボデー1aに対して前進される。
【0207】
パワーピストン51が前進されることによりパワーピストン51に当接しているマスタシリンダピストン52が前方に付勢される。即ち、パワーピストン51とマスタシリンダピストン52とが一体的に移動される。
【0208】
パワーピストン51及びマスタシリンダピストン52、即ち、両ピストン5が前進されるとマスタシリンダピストン52の連通孔52cのマスタシリンダピストン52外周部側開口がシールカップ10により遮蔽され、圧力室7とリザーバ100との連通が遮断される。従って、マスタシリンダピストン52の前進に伴って圧力室7の液圧が昇圧されることになる。
【0209】
圧力室7の液圧が昇圧されることにより制御ピストン6及びスプール15がシリンダボデー1aに対して前進される。スプール15が前進されることによってスリーブ19の連通孔19bの内周部側開口がスプール15の外周部により閉塞され、レギュレータ室17とリザーバ100との連通が遮断される。
【0210】
同時に、スプール15の前進によりプランジャ20ひいては弁部材29が前進されて弁部材29と弁座28dとが離間し、アキュムレータ200からのパワー液圧が液圧路1eから、連通孔16c、パワー入力室33、弁部材29と弁座28dとの間のクリアランス、連通孔28c、パワー出力室25、連通孔16b、及び液圧路1hを介してレギュレータ室17に供給され、更に液圧路1hからプラグ8の連通孔8dを介してパワー室9に供給される。
【0211】
これによって、パワーピストン51が助勢されて前進し、パワーピストン51の前進に連動してマスタシリンダピストン52が前進される。即ち、両ピストン5が助勢されて更に前進し、圧力室7内の液圧が更に昇圧されてマスタシリンダ液圧が液圧路1i及びアクチュエータ40を介してホイールシリンダWfr、Wflに出力され、ホイールシリンダWfr、Wflはマスタシリンダ液圧を受けることにより車輪FR、FLにこの液マスタシリンダ液圧に応じた制動力を付与する。即ち、ブレーキペダル4の操作による両ピストン5の前進に伴って車輪FR、FLに第1の制動力が付与されることになる。
【0212】
又、パワー液圧がパワー出力室25から液圧路1h、レギュレータ室17、液圧路1j、及びアクチュエータ40を介してホイールシリンダWrr、Wrlに出力され、ホイールシリンダWrr、Wrlはパワー液圧を受けることにより車輪RR、RLにこのパワー液圧に応じた制動力を付与する。即ち、ブレーキペダル4の操作による両ピストン5の前進に伴って車輪RR、RLに第1の制動力が付与されることになる。
【0213】
このときの前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに出力される液圧はPw1となる。
【0214】
その他の通常ブレーキ作動は実施の形態1〜実施の形態3と略同様であるので説明は省略する。
【0215】
例えば、車両走行中に車間距離センサ120が検出した検出結果である距離K1が電子制御装置90に出力されると、この距離K1と予め設定されていた閾値としての所定距離Knとが電子制御装置90により比較される。
【0216】
電子制御装置90により距離K1が所定の距離Knよりも短いと判定されると、前方車両に当方の車両が近づき過ぎていることから前方車両との車間距離を所定距離Kn以上とするために、電子制御装置90がソレノイドバルブ150、160を作動させる自動ブレーキ作動が行われる。即ち、運転者によるブレーキペダル4への操作が無い、換言すれば踏力の付与が無い状態で液圧ブレーキ装置1が作動されることになる。
【0217】
電子制御装置90によりソレノイドバルブ150が作動されると、アキュムレータ200と油室101とが連通され、ソレノイドバルブ160が作動されることにより油室101とドレイン室18ひいてはリザーバ100との連通が遮断される。従って、アキュムレータ200内のブレーキ液が油室101に流入し、油室101内の液圧が昇圧されることによりマスタシリンダピストン52がシリンダボデー1a及びパワーピストン51に対して前進移動されて、上述した通常作動時の作動と略同様にして各車輪に制動力が付与されることになる。
【0218】
即ち、ブレーキペダル4の踏み込み操作とは独立的に、アキュムレータ200のパワー液圧によるマスタシリンダピストン52の前進に伴って各車輪FR、FL、RR、RLに第2の制動力が付与されることになる。
【0219】
車間距離センサ120と車速センサ130との検出結果から電子制御装置90は前方車両との車間距離を所定値Kn以上に良好な状態で復帰させるために必要とされる理想減速度を演算する。この演算された理想減速度を達成するために求められる制動力を車輪FR、FL、RR、RLに付与する為に、ソレノイドバルブ150に供給される電流量を制御してソレノイドバルブ150の開弁度を制御し、油室101の圧力、ひいてはアキュムレータ200から油室101へ供給されるパワー液圧を調圧する圧力制御が行われる。
【0220】
車間距離センサ120から出力される最新の検出結果K2が所定距離Knと比較され、もし検出結果K2が所定距離Knよりも長ければ、この比較結果から前方車両と当方の車両との間には十分な車間距離が確保されていると判断されてソレノイドバルブ50の作動が終了される。即ち、ソレノイドバルブ50が閉弁されることによりアキュムレータ200と油室101との連通が遮断されることになる。
【0221】
車間距離センサ120と車速センサ130との検出結果から電子制御装置90は良好な状態で液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動を解除するために必要とされる理想加速度を演算する。この演算された理想加速度を達成するために求められる車輪FR、FL、RR、RLへ付与されていた制動力の減少の為に、ソレノイドバルブ160に供給される電流量を制御してソレノイドバルブ60の開弁度を制御し、油室101の圧力を調圧する圧力制御が行われる。
【0222】
ソレノイドバルブ160が開弁されることにより、油室101内のブレーキ液が、液圧路1lと、ソレノイドバルブ160と、液圧路1kと、ドレイン室18と、液圧路1fと、ポート1gとを介してリザーバ100に流入する。油室101内の液圧が減圧されることから、上述した通常作動の復帰作動と同様にしてスプリング14の付勢力によりマスタシリンダピストン52が初期位置へと復帰され、車輪FR、FL、RR、RLへの制動力が減少される。
【0223】
センサ170からの検出結果に基づき油室101の液圧が略ゼロになったことが電子制御装置90において判断されるとソレノイドバルブ160の作動が解除され、液圧ブレーキ装置1は初期状態へと復帰する。
【0224】
この液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動は、運転者によるブレーキペダル4への踏力付与に代わってアキュムレータ200によりパワー液圧をマスタシリンダピストン52に印加することにより、マスタシリンダピストン52を前進移動させて液圧ブレーキ装置1を作動させているものである。
【0225】
即ち、自動ブレーキ作動時にアキュムレータ200から油室101に付与されるパワー液圧による力と前輪側ホイールシリンダWfr、Wfl内の油圧との軌跡は、図7に示す曲線と略同じ曲線を描くことになる。従って、踏力i1と同等の液圧による力がアキュムレータ200から油室101に供給されると、液圧ブレーキ装置1は前輪側ホイールシリンダWfr、Wflにおいて略Pw1の油圧を印加することになる。
【0226】
本実施の形態の液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動時において、マスタシリンダピストン52のパワーピストン51に対する前進はマスタシリンダピストン52のスリット52fの後方側壁部がピン51gに係合することにより規制されることになる。即ち、自動ブレーキ作動時において圧力室7の最大増圧点を規定することが可能となる。
【0227】
本実施の形態のブレーキ装置1においては、ブレーキペダル4は通常ブレーキ作動時においてはマスタシリンダピストン52と連動するが、自動ブレーキ作動時においては連動されないものである。
【0228】
液圧ブレーキ装置1の自動ブレーキ作動時で、例えば液圧ブレーキ装置1において前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに付与されている液圧がPw2の時、マスタシリンダピストン52の初期状態からの移動量は、実施の形態1の液圧ブレーキ装置1における自動ブレーキ作動時のピストン5の移動量と略等しい。換言すれば、このマスタシリンダピストン52の前方への移動量はブレーキペダル4が距離St2分移動し得る距離に対応しているものである。
【0229】
この状態で、例えば、制動力の増加の目的の為に運転者によりブレーキペダル4が(i2−i1)分の踏力でもって踏み込み操作されると、パワーピストン51がシリンダボデー1a及びマスタシリンダピストン52に対して前進される。パワーピストン51の前進において、油室101内のブレーキ液がパワーピストン51とマスタシリンダピストン52とにより圧縮され、プラグ8に形成されている連通孔8cと、オリフィス135とリリーフバルブ140とを含む液圧路1pとを介してパワー室9に流入される。
【0230】
液圧路1pにオリフィス135が配設されていることから、油室101からパワー室9へのブレーキ液の流動を抑制し、ひいては、パワーピストン51の前進に対して抵抗を付与することになる。
【0231】
パワーピストン51がマスタシリンダピストン52に当接することにより、パワーピストン51とマスタシリンダピストン52とが一体的に前進を開始する。このパワーピストン51とマスタシリンダピストン52との当接に際して、ブレーキペダル4は運転者により略距離St2分踏み込まれることになる。
【0232】
パワーピストン51とマスタシリンダピストン52とが一体的に、即ち、両ピストン5が前進することにより、圧力室7の液圧が昇圧され、スプール弁機構21が閉弁されるとともにポペット弁機構23が開弁されて、アキュムレータ200とパワー室9とが連通される。
【0233】
これによって、パワーピストン51ひいてはマスタシリンダピストン52が助勢されて更に前進し、圧力室7内の液圧が更に昇圧され、マスタシリンダ液圧が液圧路1iを介してホイールシリンダWfr、Wflに出力されると共にパワー液圧がパワー出力室25から液圧路1jを介してホイールシリンダWrr、Wrlに出力される。液圧を受けた各ホイールシリンダWfr、Wfl、Wrr、Wrlは各車輪FR、FL、RR、RLに液圧に応じた制動力を付与する。
【0234】
換言すれば、各車輪FR、FL、RR、RLは、自動ブレーキ作動により第2の制動力が付与されている状態で、通常ブレーキ作動による第1の制動力が更に付加されることになる。
【0235】
このときマスタシリンダピストン5に印加されている前進力は、運転者からの踏力(i1−i2)と、踏力i2に略等しいアキュムレータ200からのパワー液圧による力とになることから、この作動は通常ブレーキ作動においてブレーキペダル4に踏力i1が印加されている状態に略等しいものとなる。従って、前輪側ホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧はPw1となる。
【0236】
この作動においては、ブレーキペダル4及びマスタシリンダピストン5は運転者から踏力(i1−i2)を付与されていることから、第1ピストン51と第2ピストン52との当接後においてブレーキペダル4は略距離(St1−St2)分踏み込まれることになる。従って、ブレーキペダル4は初期位置から略距離St1分移動されることになる。即ち、通常ブレーキ作動においてホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧がPw1となる際に要するブレーキペダル4の踏み込み量、即ち、初期位置からの移動量がSt1であるのに対して、自動ブレーキ時の増し踏み作動においてホイールシリンダWfr、Wflに付与される液圧がPw1となるのに要したブレーキペダル4の移動量もまたSt1となる。
【0237】
従って、通常ブレーキ作動時と、自動ブレーキ作動時においてブレーキペダル4が操作される自動ブレーキ時の増し踏み作動時とにおいて、ホイールシリンダWfr、Wflに出力される液圧が略等しいとき、ブレーキペダル4の踏み込み操作による停止位置は略等しくなり、換言すれば、ブレーキペダル4の踏み込み量或いは移動量は略等しくなり、運転者に良好な操作感覚を与えることが可能となる。
【0238】
以上説明したように、本実施の形態の液圧ブレーキ装置1によれば、自動ブレーキ作動時においてはアキュムレータ200から油室101にパワー液圧を付与することにより各車輪FR、FL、RR、RLに制動力を付与可能としており、自動ブレーキ時の増し踏み作動においてレギュレータ室17とパワー室9とが通常ブレーキ作動時と同様にして連通されていることから、実施の形態1〜実施の形態3において用いられていたチェックバルブ70が不要となり、構成の簡素化及びコストの低減を可能としている。
【0239】
更に、油室101とパワー室9とがリリーフバルブ140により連通されていることにより、マスタシリンダピストン52のパワーピストン51に対する前進後において、ブレーキペダル4が踏み込み操作されるとパワーピストン51がマスタシリンダピストン52に対して前進可能とされ、より良い操作感覚を運転者に与えることを可能としている。
【0240】
更に、オリフィス135が配設されていることから、パワーピストン51のマスタシリンダピストン52に対する前進に際してパワーピストン51に抵抗を付与することが可能となり、運転者により良い操作感覚を与えることができる。
【0241】
更に、マスタシリンダピストン52の前進量を規定可能としていることから、自動ブレーキ作動時における圧力室7の最大増圧点を容易に設定することを可能としている。
【0242】
以上、本発明を上記実施の態様に則して説明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものではなく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものである。
【0243】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ブレーキフィーリングの向上を図った液圧ブレーキ装置を提供することを可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の液圧ブレーキ装置1の断面図。
【図2】図1のマスタシリンダ3部分の拡大図。
【図3】図2の液圧レギュレータ2部分の拡大図。
【図4】図3のスリーブ弁機構21部分の拡大図。
【図5】図3のポペット弁機構23部分の拡大図。
【図6】図1の電子制御装置90の概略図。
【図7】実施の形態1の液圧ブレーキ装置1の踏力とホイールシリンダ油圧との特性線図。
【図8】実施の形態1の液圧ブレーキ装置1の踏力とペダルストロークとの特性線図。
【図9】実施の形態1の液圧ブレーキ装置1のペダルストロークとホイールシリンダ油圧との特性線図。
【図10】実施の形態2の液圧ブレーキ装置におけるマスタシリンダ3部分の断面図。
【図11】実施の形態3の液圧ブレーキ装置におけるマスタシリンダ3部分の断面図。
【図12】実施の形態4の液圧ブレーキ装置1の断面図。
【図13】図12のマスタシリンダ3部分の拡大図。
【符号の説明】
1 液圧ブレーキ装置
1a シリンダボデー
1b シリンダ孔
2 レギュレータ
3 マスタシリンダ
4 ブレーキペダル
5 ピストン
6 制御ピストン
7 圧力室
9 パワー室
17 レギュレータ室
21 スプール弁機構
23 ポペット弁機構
50 第2ソレノイドバルブ
51 第1ピストン、パワーピストン
52 第2ピストン、マスタシリンダピストン
60 第1ソレノイドバルブ
70 チェックバルブ
100 リザーバ
101 油室
135 オリフィス
140 リリーフバルブ
150 ソレノイドバルブ
160 ソレノイドバルブ
200 アキュムレータ
300 倍力装置
FR、FL、RR、RL 車輪
Wfr、Wfl、Wrr、Wrl ホイールシリンダ

Claims (25)

  1. 圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    を備えたブレーキ装置において、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブとを備え
    前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室と、前記第2バルブを介して前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室とは同一であることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 踏み込み操作されるブレーキペダルと、
    圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記ブレーキペダルと互いに連動すると共に前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、
    前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、
    を備え
    前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室と、前記第2バルブを介して前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室とは同一であるブレーキ装置。
  3. 踏み込み操作されるブレーキペダルと、
    圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能であると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、
    前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、
    を備え
    前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室と、前記第2バルブを介して前記圧力源の圧力が作用する前記パワー室とは同一であるブレーキ装置。
  4. 前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とする請求項1又は請求項3のブレーキ装置。
  5. 前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一に記載のブレーキ装置。
  6. 前記第1パワーピストンと前記第2パワ―ピストンとの間に油室が形成され、前記油室が前記パワー室或いは前記リザーバにオリフィスを介して連通されていることを特徴とする請求項4のブレーキ装置。
  7. 前記ブレーキペダルの非操作時に前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通されて前記第2パワーピストンが作動された後において、前記ブレーキペダルの踏込み操作に対して抵抗が付与可能とされることを特徴とする請求項4のブレーキ装置。
  8. 圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    を備えたブレーキ装置において、
    前記マスタシリンダは前記パワーピストンと連動可能なマスタシリンダピストンを備え、前記マスタシリンダピストンと前記パワーピストンとの間には通常時前記リザ―バと連通する圧力室が形成され、前記圧力室と前記リザーバとを連通及び遮断する第1バルブと、前記圧力室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブとを備えたことを特徴とするブレーキ装置。
  9. 踏み込み操作されるブレーキペダルと、
    圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記ブレーキペダルと互いに連動すると共に前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワ―室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    前記パワーピストンと連動可能で且つ前記パワーピストンとは独立的に作動可能なマスタシリンダピストンを備え、前記マスタシリンダピストンの作動に応じて少なくとも一つの車両ホイールブレーキに液圧を供給するマスタシリンダと、
    前記パワーピストンと前記マスタシリンダピストンとの間に形成されると共に通常時前記リザーバに連通される圧力室と、
    前記圧力室と前記リザーバとを連通及び遮断する第1バルブと、
    前記圧力室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、
    を備えたブレーキ装置。
  10. 前記圧力室がリリーフ弁を介して前記パワー室に連通されることを特徴とする請求項8又は請求項9のブレーキ装置。
  11. 前記リリーフ弁に直列にオリフィスが設けられていることを特徴とする請求項10のブレーキ装置。
  12. 前記第2バルブによる前記圧力室と前記圧力源との連通に伴う前記マスタシリンダピストンの作動を所定の作動に規制することを特徴とする請求項8又は請求項9のブレーキ装置。
  13. 圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    を備えたブレーキ装置において、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁とを備えたことを特徴とするブレーキ装置。
  14. 圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    を備えたブレーキ装置において、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁とを備え、
    前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とするブレーキ装置。
  15. 圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    を備えたブレーキ装置において、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブとを備え、
    前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、前記第1パワーピストンと前記第2パワ―ピストンとの間に油室が形成され、前記油室が前記パワー室或いは前記リザーバにオリフィスを介して連通され、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とするブレーキ装置。
  16. 圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    を備えたブレーキ装置において、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブとを備え、
    前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されるとともに、この第2パワーピストンの作動後において、前記ブレーキペダルの踏込み操作に対して抵抗が付与可能とされることを特徴とするブレーキ装置。
  17. 踏み込み操作されるブレーキペダルと、
    圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記ブレーキペダルと互いに連動すると共に前記レギュレータによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、
    前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁と、
    を備えたブレーキ装置。
  18. 踏み込み操作されるブレーキペダルと、
    圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能であると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、
    前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁と、
    を備えたブレーキ装置。
  19. 踏み込み操作されるブレーキペダルと、
    圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能であると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、
    前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとの間で前記第1バルブと並列に配設されると共に前記減圧バルブ側から前記パワー室側への流入のみを許容する一方向弁と、
    を備えるとともに、
    前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とするブレーキ装置。
  20. 踏み込み操作されるブレーキペダルと、
    圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能で あると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、
    前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、
    を備えるとともに、
    前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、前記第1パワーピストンと前記第2パワ―ピストンとの間に油室が形成され、前記油室が前記パワー室或いは前記リザーバにオリフィスを介して連通され、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されることを特徴とするブレーキ装置。
  21. 踏み込み操作されるブレーキペダルと、
    圧力源とパワー室とを連通及び遮断する増圧バルブと、前記パワー室とリザーバとを連通及び遮断する減圧バルブとを備え、ブレーキペダル踏力に応じて前記圧力源の圧力を制御するレギュレータと、
    前記ブレーキペダルと連動可能で且つ前記ブレーキペダルに対して独立的に作動可能であると共に前記レギュレ―タによって制御された前記圧力源の圧力が前記パワー室に作用することにより作動するパワーピストンを備える倍力装置と、
    少なくとも一つの車両ホイールブレーキに連結されると共に前記倍力装置と連動するマスタシリンダと、
    前記パワー室と前記減圧バルブとを連通及び遮断する第1バルブと、
    前記パワー室と前記圧力源とを連通及び遮断する第2バルブと、
    を備え、
    前記パワーピストンは第1パワーピストンと第2パワーピストンとを有し、ブレーキペダルの非操作時において前記第2バルブにより前記パワー室と前記圧力源とが連通される際には前記第2パワーピストンのみが作動されるとともに、この第2パワーピストンの作動後において、前記ブレーキペダルの踏込み操作に対して抵抗が付与可能とされることを特徴とするブレーキ装置。
  22. 前記第1バルブと前記第2バルブとの内で少なくとも一方のバルブがリニア制御ソレノイドバルブであることを特徴とする請求項1〜請求項21の何れか一に記載のブレーキ装置。
  23. 前記第1バルブ及び前記第2バルブの作動を制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項22の何れか一に記載のブレーキ装置。
  24. 前記第1バルブ及び前記第2バルブは、前記制御手段により車両の状態に応じて作動されることを特徴とする請求項23のブレーキ装置。
  25. 前記制御手段は、ペダル操作に基づく通常のブレーキ作動時に前記第1バルブを開状態とし且つ前記第2バルブを閉状態とするとともに、ペダル操作によらず当該制御手段により制御される自動ブレーキ作動時においてパワー室の圧力を昇圧させる際に前記第1バルブを閉状態とし且つ前記第2バルブを開状態とすることを特徴とする請求項23又は請求項24に記載のブレーキ装置。
JP01986199A 1999-01-28 1999-01-28 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4089062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01986199A JP4089062B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 ブレーキ装置
DE10003522A DE10003522B4 (de) 1999-01-28 2000-01-27 Hydraulische Bremsanlage
US09/493,109 US6276136B1 (en) 1999-01-28 2000-01-28 Hydraulic pressure brake apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01986199A JP4089062B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 ブレーキ装置
US09/493,109 US6276136B1 (en) 1999-01-28 2000-01-28 Hydraulic pressure brake apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219125A JP2000219125A (ja) 2000-08-08
JP4089062B2 true JP4089062B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=26356731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01986199A Expired - Fee Related JP4089062B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6276136B1 (ja)
JP (1) JP4089062B2 (ja)
DE (1) DE10003522B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848815B2 (ja) * 2000-05-15 2006-11-22 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置及び自動車
US6866348B2 (en) * 2001-04-05 2005-03-15 Mico, Inc. Electronically controlled full power brake valve
US6997524B2 (en) * 2003-02-26 2006-02-14 Ford Global Technologies Llc System and method for controlling a hydraulic system
US7191061B2 (en) * 2003-04-17 2007-03-13 Battelle Energy Alliance, Llc Auto-steering apparatus and method
JP2007145285A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
US8191974B2 (en) * 2006-05-05 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc System and method to control hydraulic pump to provide steering and braking assist
CN102059289B (zh) * 2010-06-02 2012-10-17 张银根 万向开孔器
JP5831006B2 (ja) * 2011-04-05 2015-12-09 株式会社アドヴィックス 液圧ブースタ及びそれを用いたポンプバックタイプ液圧ブレーキ装置
JP5814171B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 シリンダ装置および液圧ブレーキシステム
US8849522B1 (en) * 2012-12-12 2014-09-30 Robert L. Mendenhall Signal based safety system for construction zone
US9014939B1 (en) * 2012-12-12 2015-04-21 Robert L. Mendenhall Signal based safety system for construction zone
CN112543720B (zh) * 2020-07-03 2021-12-14 华为技术有限公司 一种踏板感觉调节装置、控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534011B2 (ja) * 1972-07-31 1980-09-04
DE2908480A1 (de) * 1979-03-05 1980-10-09 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsbetaetigungseinrichtung fuer kraftfahrzeuge mit einem anti- blockier-system
US4768842A (en) * 1985-10-14 1988-09-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Hydraulic booster with antiskid device
DE3629776A1 (de) * 1986-09-02 1988-03-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3729787A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-13 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3717547A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Bremsbetaetigungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
JPH11263214A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力システム
DE19856302B4 (de) * 1998-07-09 2006-03-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage zur Blockierschutzregelung

Also Published As

Publication number Publication date
DE10003522A1 (de) 2000-11-30
US6276136B1 (en) 2001-08-21
DE10003522B4 (de) 2006-01-12
JP2000219125A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332962B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6025762B2 (ja) 車両制御装置
JP4089062B2 (ja) ブレーキ装置
US20020000751A1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US10793125B2 (en) Vehicle braking device
JP3911795B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH07149222A (ja) 制動力制御装置
GB2284644A (en) Vehicle braking systems
JP3821325B2 (ja) ブレーキ倍力システム
JP4645782B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置
GB2169974A (en) Hydraulic booster
JP4568948B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4496626B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US5207486A (en) Braking system for vehicle
JP2000280888A (ja) マスタシリンダ
JP3887262B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5780822B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2521930B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JP4218126B2 (ja) ブレーキ装置
JPH05254422A (ja) 車両用制動装置
JP4106770B2 (ja) マスタシリンダ
JPH06312658A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4218124B2 (ja) ブレーキ装置
JP3873421B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees