JP5805882B2 - カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン及び末端にチオール基が結合したポロキサマーを含むヒドロゲル及びこれの製造方法及びこれを利用した止血剤 - Google Patents

カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン及び末端にチオール基が結合したポロキサマーを含むヒドロゲル及びこれの製造方法及びこれを利用した止血剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5805882B2
JP5805882B2 JP2014538685A JP2014538685A JP5805882B2 JP 5805882 B2 JP5805882 B2 JP 5805882B2 JP 2014538685 A JP2014538685 A JP 2014538685A JP 2014538685 A JP2014538685 A JP 2014538685A JP 5805882 B2 JP5805882 B2 JP 5805882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
solution
poloxamer
polyamine
catechol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530739A (ja
Inventor
ヘシン イ
ヘシン イ
ムンス イ
ムンス イ
ジヒョン リュ
ジヒョン リュ
Original Assignee
イノ セラピー インコーポレイテッド
イノ セラピー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノ セラピー インコーポレイテッド, イノ セラピー インコーポレイテッド filed Critical イノ セラピー インコーポレイテッド
Publication of JP2014530739A publication Critical patent/JP2014530739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805882B2 publication Critical patent/JP5805882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/08Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0031Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0042Materials resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/043Mixtures of macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1213Semi-solid forms, gels, hydrogels, ointments, fats and waxes that are solid at room temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、カテコール基が結合したキトサン及び末端にチオール基が結合したプルロニックを含む接着性ヒドロゲル組成物に関し、より詳細には生体内外での安定性を持って、温度感受性であり、止血効果が優れて生体接着剤として利用可能な接着剤組成物及びこれを含む医療用接着剤、癒着防止剤及び表面吸着防止剤に関する。
接着剤とは、物体と他の物体の表面を付着させるのに用いられる物質で、国際標準化機構(ISO)では「接着(adhesion)は二面が化学的または物理的な力、または、その両者によって一体化する状態で、接着剤(adhesive)は、接着剤によって二つ以上の物体を一体化することが可能にする物質」と定義している。接着剤は、その便利さにより日常生活、産業活動の種々の分野で幅広く用いられており、主成分に応じて無機接着剤と有機接着剤に分類される。有機接着剤はさらに合成有機接着剤と天然有機接着剤に分類され、合成有機接着剤は、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を含む樹脂系接着剤、ゴム系接着剤、及びフェノール、及びエポキシを含む混合系接着剤に分類される。しかし、有機合成接着剤の場合、最近有害物質が放出されるなどの問題が発生している。これは、特に有機溶剤中の揮発性有機溶剤の使用及び未反応モノマーの揮発によるものである。特に、建築時内装材に用いられる接着剤の場合、現状はホルムアルデヒドなどの有害物質を放出しないように規制が強化され、このような状況において、にかわ系接着剤、大豆蛋白質系接着剤、タンニン系接着剤に対する開発がなされている。
「粘着剤」とは、接着剤の一種と見ることができ、接着剤に一部分に加える圧力(指圧)だけでも被着材に十分に接着して、接着剤に比べて凝集力が低く応力緩和がはやく、外力に対して簡単に変形が可能な点弾性的な挙動を示す物質をいう。粘着剤に用いられる原料は、天然ゴム、合成ゴム、アクリル及びシリコンなどの熱可塑性樹脂で、その大部分は弾性を持つことが特徴である。このように、粘着剤は接着剤とは異なって何度も繰り返して使っても接着力を維持できる特徴を持ち、ベタベタにくっつく性質を持って、これを粘着性(stickiness)という。
シーラント(Sealant)と止血剤(hemostats)を含む組織接着剤分野への研究開発は急速に進んでいる。1998年米FDAでフィブリンシーラント(Fibrin sealant)が許可されてから、毎年新しい組織接着剤が絶えず開発されている。このような組織接着剤は、既に外科的、または内科的手術で用いられている縫合術、クリップ術、又は焼灼といった技術を代替できる素材として脚光を浴びている。
縫合術等のような既存の外科的な技術は、強い引張力(strong tensile strength)を持つが、患者の苦痛の誘発及び手術後の除去などの問題を持っている。それに対して、組織接着剤は、はやい接着時間、使用の簡単さ、手術後の除去が不要など長所を多く持っているが、低い接着性及び引張力(low adhesiveness and tensile strength)と、水分存在下の接着性が顕著に落ちる制限がある。このような組織接着剤の限界を克服するための研究が続けられている。
組織接着剤は、組織に直接接触するため、生体適合性が求められる。また、医療用接着剤の場合には、通常生体内で用いられるため、接着が本質的に体液と血液中に流れ込まれると、生体が直接関与するため、より厳しい条件で毒性と危害性があってはならず、より厳密な生体適合性及び生分解性が求められる。
一般に、組織接着剤は、皮膚、血管、消化器、脳神経、成形外科、及び整形外科などの種々の領域で用いられるため、各々異なる特性を要するが、主に次のような特徴が求められる。即ち、1)水分が存在する場合にも、常温、常圧で早く接着しなければならない、2)毒性があってはならず、滅菌が可能でなければならない、3)創傷面に密着して十分な機械的強度を維持しなければならない、4)生分解性であり、止血効果を示す、5)生体治癒に効果がなければならない。
現在、商用化または実用化されている組織接着剤は、大きくシアノアクリレート瞬間接着剤、フィブリングルー、ゼラチングルー及びポリウレタン系接着剤などがある。シアノアクリレート瞬間接着剤は、最近になって高機能性及び高性能を持つ瞬間接着剤の研究において脚光を浴びている。特に、生体適合性、柔軟性、及び低毒性の生体組織縫合用医療用瞬間接着剤は、止血、抗菌効果だけでなく縫合糸の代替も可能であるため、先進国を中心に研究が活発に進行している。
このようなシアノアクリレート系組織接着剤は、現在ダーマボンド(Dermabond;Johnson&Johnson)とインダーミル(Indermil;US Surgical)等の製品に商用化されている。このようなシアノアクリレート系組織接着剤は、単一物質で、短い時間に室温で開始剤なしに水分によって硬化され、外観が透明で接着強度が大きい長所があるが、衝撃に弱くて耐熱性に劣る短所を持っている。また、毒性が酷く、現在はほとんど使われなく、米国を除いた他の国で臨床で部分的に使っているが、一部組織毒性及び副作用のために使用が制限されている。
また、フィブリングルー接着剤は、最初1998年米国FDAによって心臓外科に応用が許可された。その後、フィブリン組織接着剤に対する研究開発が活発になり、現在Tisseel VH(Baxer)とEvicel(商品名)(Johnson&Johnson)等の製品が商用化されている。
フィブリン系組織接着剤は、シアノアクリレート系と共に組織接着剤市場のほとんど大部分を占めている。
フィブリン組織接着剤は、フィブリンの架橋反応を利用して、フィブリノーゲン、トロンビン、塩化カルシウム、及び線溶酵素の阻害剤を組織接着剤であり、末梢神経の縫合、微小血管の縫合などに適用して、縫合の代用、または補強のための臨床応用が実施されている。
このようなフィブリングルー接着剤は、接着部位の水分に影響を受けず早く接着して、血小板と凝固障害がなく、生体適合性が優秀な長所を持っている。しかし、接着力が弱く、生分解速度が速く、感染の危険性があるなどの問題がある。
また、ゼラチングルーは、生体由来の組織接着剤で、ゼラチン−レゾルシノール−ホルマリン(GRF)で架橋させたものが開発された。
その他、ゼラチン−グルタルアルデヒドのような組織接着剤が開発されたが、組織接着性は高いが、架橋剤として用いられるホルマリンやグルタルアルデヒドが生体内の蛋白質とも架橋反応を起こして、組織毒性を起こす短所を持っている。
また、ポリウレタン系接着剤は、硬化後、接合部の柔軟性が維持される弾性接着剤形態で開発された。この接着剤は、生体組織表面の水を吸収して、組織との密着性を高めて、水と反応して数分以内に硬化して、硬化物が柔軟性を持つことが特徴であり、硬化した接着剤が適切に生分解される長所を持っている。しかし、合成原料である芳香族ジイソシアネートが生体毒性がある短所を持っている。
既に開発された組織接着剤は、高分子、または架橋剤の毒性と弱い接着力などの問題点をまだ持っている状況である。このような問題を克服しようと最近ではムール貝由来の蛋白質である3,4−ジヒドロキシフェニル−L−アラニン(DOPA)を利用した組織接着剤開発に対する研究が進行している。
DOPA物質は、ムール貝の足糸に存在する足糸蛋白質(foot protein)由来のもので、足糸蛋白質に存在するチロシン(tyrosine)がポリフェノール酸化剤(polyphenol oxidase)によって水和されて得られるアミノ酸である。この物質は、親水性表面と非常に強い水素結合を形成することができ、金属や半金属などとも強い配位結合ができる特徴を持つ。また、DOPA残基は、DOPA−キノン形態で酸化されながら、蛋白質分子らの架橋を図ることになる。
DOPAを利用した組織接着剤は、現在Cell−Tak(商品名)(BD Bioscience Clontech)とMAP(商品名)(Swedish BioScience Lab.)という製品に商業化されている。しかし、このような製品は、1グラムのムール貝の足糸蛋白質を得るために10,000個のムール貝が必要となる。このような低い抽出効率と、高い生産原価とのために、用途が限定され、細胞や組織培養接着剤にだけ用いられている。
USPTOデータベースで検索したところ、要約及び請求の範囲にキトサン及び接着剤を含む特許は、ただ14個が出願された。これらの特許の多くは、製紙産業に関するものである。米国特許第5,773,033号は、フィブリノーゲン/キトサン止血剤を開示するが、組織接合に使うためのものではない。発明の名称が「生物学的組織用接着剤(Adhesive for Biological Tissue)」である米国特許第6,329,337号は、組換えヒト血しょう蛋白質、及び二官能性、または多官能性アルデヒドから製造されたグル製剤を開示する。キトサンは、溶液の接度を向上させるための製剤に、または二官能性、または多官能性アルデヒドとの架橋結合剤として使われた。米国特許第5,496,872号は、潜在的な製剤のかなりを網羅したリストの中に、キトサンを開示したが、結合するチオール、カルボン酸及びラジカルに依存的である。米国特許第6,200,595号は、潜在的な医療用接着剤として使うための、キトサンを含む多価カチオン性基質と多価アニオン性基質の組合を開示した。この特許で接合力は、70g−f/cmを越えないと報告された。また、この発明は、二つの成分を使用直前に混合する必要がある。米国特許第6,991,652号は、細胞成長のためのマトリックスとして用いられる多くの潜在的な物質の列挙されたうちの一つとしてキトサンを開示した。
文献を調べて、精製工程として、及び共添加剤を導入する手段としてキトサンの透析を使ったことが明らかになった。
例えば、米国特許第6,310,188号は、キトサンの透析を利用して低分子量化合物を除去する。
多くのシステムが組織接着剤の分野の使用に考慮されたが、現在有用なシステムは、毒性、不充分な強度、または、使用の困難を含む欠陥を有する。従って、滅菌及び使用が便利な形態で提供できる、安全で効果的な組織接着剤の追加的な組成物が当該分野に必要である。このような高度な接着性を有する組成物は、さらに薬品送達に相当なメリットを提供する。美容及び再建外科手術に使うための充填剤、バルク組成物、または、再建組成物を提供する、高度に水和されたまま残っている組成物が、当該分野に必要である。
前記従来技術の問題点を解決するために、本発明者は、人体に無害なキトサン(chitosan)、またはポリアミン(polyamine)にカテコール基を結合させた化合物とポロキサマー(polaxamer)の両末端にチオール基を結合させた化合物を含む生体適合性及び機械的強度が優秀で、温度感受性の優れた組織接着力を持つ接着性ヒドロゲルを開発することによって本発明を完成した。
そこで、本発明の目的は、キトサン(chitosan)またはポリアミン(polyamine)にカテコール基を結合させた化合物とポロキサマー(polaxamer)の両末端にチオール基を結合させた化合物とを含む接着性ヒドロゲルを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、キトサン(chitosan)またはポリアミン(polyamine)にカテコール基を結合させた化合物とポロキサマー(polaxamer)の両末端にチオール基を結合させた化合物とを含む接着性ヒドロゲルを医療用接着剤(bioadhesive)、癒着防止剤及び表面吸着防止剤用素材に応用することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、キトサン(chitosan)またはポリアミン(polyamine)にカテコール基を結合させた化合物とポロキサマー(polaxamer)の両末端にチオール基を結合させた化合物とを含む接着性ヒドロゲルの製造方法を提供することにある。
前記のような本発明の目的を達成するために本発明は(i)カテコール基が結合したキトサン(chitosan)またはポリアミン(polyamine)及び(ii)末端にチオール基が結合したポロキサマー(polaxamer)とを含む接着性ヒドロゲル組成物を提供する。
キトサンは、海老、ロブスター、及びカニを含む甲殻類の外骨格からのキチンを部分的に脱アセチル化して誘導されたカチオン性多糖類である。キトサンの化学的性質は、脱アクリル化(1,4)−N−アセチル−D−グルコサミン重合体としてよく説明される。キトサンの接着性質は、一部の場合ににおいて知られている。しかし、現在まで、キトサンに基づいた接着剤製品は全く生産されたことがない。これは、キトサンが濃酸性溶液に溶ける性質による取り扱いが難しい点と、組織と速かに接合する形態で送達しにくいことに多く起因する。
本発明で記載するカテコール基は下記一般式(1)で表され;
Figure 0005805882
カテコール基が結合したキトサン(chitosan)またはポリアミン(polyamine)は、分子量が10,000Daないし1,000,000Daであることが好ましく、より好ましくは分子量が50,000Daないし200,000Daであるものを使うことがヒドロゲルの安全性及び接着力の側面から最も好ましい。
前記カテコール基が結合したポリアミン(polyamine)は、具体的には、エチレンジアミン(ethylene diamine)、1,3−ジアミノプロパン(1,3-diaminopropane)、ヘキサメチレンジアミン(hexamethylenediamine)、テトラエチルメチレンジアミン(tetraethylmethylenediamine)、プトレシン(putrescine)、カダベリン(cadaverine)、スペルミジン(spermidine)、スペルミン(spermine)、直鎖状ポリエチレンイミン(polyethyleneimine,linear)、分岐状ポリエチレンイミン(polyethyleneimine,branched)、ポリリジン(ε-poly-L-lysine)及びポリ(アリルアミン塩酸塩)(poly(allylamine hydrochloride))からなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上であるもので、より好ましくは直鎖状ポリエチレンイミン(polyethyleneimine,linear)、分岐状ポリエチレンイミン(polyethyleneimine,branched)、ポリリジン(ε-poly-L-lysine)及びポリ(アリルアミン塩酸塩)(poly(allylamine hydrochloride))からなる群から選択されるいずれか一つ、または二つ以上であるが、これに制限されない。
ポロキサマー(polaxamer)は、温度感応性高分子で、低温では液体状態であり、体温に達しては、固体状態になる温度感受性高分子で、注射型物質で適切に用いられている。
本発明で記載するポロキサマー(polaxamer)は、下記一般式2で表されるプルロニック、または下記一般式3で表されるテトロニックであることを特徴とするヒドロゲル組成物である。プルロニックは、ポリエチレンオキシド(PEO)−ポリプロピレンオキシド(PPO)−ポリエチレンオキシド(PEO)の構造を持つブロックコポリマーであり、具体的な例としては、F38、F68、F77、F77、F98、F108、及びF127誘導体と、L31、L42、L43、L44、L62、L72、及びL101誘導体と、P75、P103、及びP104誘導体が含まれ、テトロニックは、エチレンジアミン(ethylene diamine)末端にポリプロピレンオキシド(PPO)−ポリエチレンオキシド(PEO)が4方向に官能気化されているブロックコポリマーであり、具体的な例としては1107、1307、130r2、150r1、304、701、702、704、901、904、908、及び90r4が含まれるが、これに制限されない。
Figure 0005805882
前記一般式(2)で、aは2ないし200の整数であり;bは10ないし100の整数であり;好ましくは前記aは2ないし141の整数であり;前記bは16ないし69の整数であり;そしてaとbは、1:9ないし8:2の割合で存在する。
Figure 0005805882
前記一般式(3)で、aは2ないし600の整数であり;bは10ないし150の整数であり;好ましくは前記aは10ないし455の整数であり;前記bは17ないし116の整数であり;そしてaとbは、1:9ないし9:1の割合で存在する。
前記末端にチオール基が結合したプルロニック、または末端にチオール基が結合したテトロニックは、分子量が500Daないし500,000Daであるものを用いることが、ミセル形成後、密接にパッキングする側面とカテコール基が結合したキトサンとの安定した化学的結合ができる面において最も好ましい。
本発明は、キトサンまたはポリアミンにカテコール基を結合させて、ポロキサマーの両末端にチオール基を結合させることによって本発明に係る接着性ヒドロゲルは既存の生体接着用ヒドロゲルに比べて温度に感応する特性と少なくとも1kPa以上の弾性係数、生体内外での安全性及びはやくて強い接着力の側面において優秀な効能を持つようになる。
さらに、本発明の接着剤組成物は、水、低級アルコール、または、これらの混合物を含む。低級アルコールは、アルコール分子中に含まれた炭素数により炭素数が少ない(炭素数1ないし6)アルコールを意味し、低級アルコールは、水に溶解するが、電離されることなく、イオンが発生しない中性物質であり、アルコールのOH基は、塩基のOH基とは性質が異なって、アルカリ性を示さない。前記低級アルコールに属するものとしては、これに制限されないが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、アミルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、n−ヘキシルアルコールが挙げられ、本発明の接着剤組成物の低級アルコールとして好ましくはエタノールが用いられる。
また、本発明の接着剤組成物にはその物性の改善のための添加剤などが用いられ、前記添加剤は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって適切に選択されることができる。
「接着」とは、通常の意味として、初期に固化されて、時間の経過により弾性が落ちた状態になった場合、再付着が難しいものである。しかしながら、本発明での「接着」は「粘着」を含む意味で、「粘着」とは、点弾性の特性が維持された状態の形態で圧力によって簡単につくことができ、弾力が落ちた後にも何度も再接着が可能になることをいう。本発明の接着剤組成物は粘着剤としての特性を持っている。
本発明の接着剤組成物は、これに制限されないが、全体組成物に対し、カテコール基が結合したキトサン0.1ないし20重量%、末端にチオール基が結合したプルロニック3ないし50重量%、及び水、低級アルコール、またはこれらの混合物35ないし90重量%を含む。より好ましくは、カテコール基が結合したキトサン0.5ないし10重量%、末端にチオール基が結合したプルロニック8ないし20重量%、及び水、低級アルコール、またはこれらの混合物75ないし90重量%を含み、最も好ましくは、カテコール基が結合したキトサン0.5ないし4重量%、末端にチオール基が結合したプルロニック10ないし18重量%、及び水、低級アルコール、またはこれらの混合物80ないし85重量%を含み、接着剤の安全性及び接着力、そして使用の側面において注入しやすい面において最も良い。
本発明において、ヒドロゲル組成物は、治療用薬物をさらに含んでもよい。
ヒドロゲル組成物にさらに含まれてもよい治療用薬物としては、難溶性薬物(poorly soluble drugs)、治療用ペプチド、蛋白質、または抗体を含む薬品が挙げられ、ヒト成長ホルモン、エリスロポエチン、インターフェロン、インスリン、インターロイキン、カルシトニン、G−CSF、アンジオポイエチン(Angiopoietin)、VEGF−Trap、モノクローナル抗体、抗体断片が含まれてもよく、止血蛋白質、抗生剤、鎮痛剤がヒドロゲル組成物にさらに含まれてもよく、舌の下から応急投与が必要な狭心症治療剤、喘息及びアレルギー鼻炎舌下免疫治療として用いられるアレルゲンエキス(allergen extract)、抗ヒスタミン、及び抗アレルギー剤を含んでもよい。
また、本発明は、前記接着剤組成物を含む医療用接着剤に関するものである。
医療用接着剤(medical adhesive)は、広い意味では医療用具の包装から外科用粘着、接着、及び止血に至るまで広範囲な分野に適用でき、生体適合性があって皮膚に直接使用が可能で、通常生体内で用いられるように生体に直接関与時にも毒性と危害性が全くない接着剤をいう。医療用接着剤として用いられるためには、生体適合性の他にも生分解性、水分抵抗性、滅菌性、非毒性、及び止血効果を持つべきであり、生体の治癒に妨げになってはいけない。本発明の接着剤は、医療用接着剤としての用途を持ち、前記用途には粘着剤としての用途を含む。より詳細には、手術用接着性止血剤及び大腸切開後縫合用医療接着剤として生体に使用可能である。
また、本発明は、前記接着用組成物を含む医療用癒着防止剤に関するものである。
癒着防止剤(Anti-adhesive agent)は、癒着が予想される部位に一定期間、物理的なバリヤーとして残り、隣接した組織の間に癒着が形成されることを防ぐ役割を果たす物質をいう。従って、癒着防止剤は一定期間後には分解あるいは生体内に吸収され、異物として残らない。本発明の接着用組成物は、外科的手術後に誘発されうる癒着を防止する癒着防止剤製造時に含まれてもよい。
また、本発明は、前記接着用組成物を含む表面吸着防止剤に関するものである。
また、本発明は
(A)カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンを製造する工程;
(B)末端にチオール基が結合したポロキサマーを製造する工程;
(C)緩衝溶液にカテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンを溶解してカテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液を製造する工程;
(D)緩衝溶液にチオール基が結合したポロキサマーを溶解してチオール−ポロキサマー溶液を製造する工程;
(E)工程(C)のカテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液と工程(D)のチオール−ポロキサマー溶液とを混合して接着性ヒドロゲル溶液を製造する工程;及び
(F)工程(E)の接着性ヒドロゲル溶液をゲル化させる工程;を含むヒドロゲルの製造方法を提供する。
以下、本発明を工程毎に説明する。
カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンを製造する前記工程(A)は、
(a)蒸溜水100重量部に対しキトサンまたはポリアミン0.2ないし5重量部を添加してキトサンまたはポリアミン溶液を製造する工程;
(b)蒸溜水100重量部に対しヒドロコーヒー酸(hydrocaffeic acid)1ないし5重量部及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−カルボイミド塩酸塩(1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)-carbodiimide hydrochloride;EDC)2ないし10重量部を添加してヒドロコーヒー酸溶液を製造する工程;
(c)工程(a)のキトサンまたはポリアミン溶液と工程(b)のヒドロコーヒー酸溶液を1:1ないし3:1の体積比で混合及び撹はんして、カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン混合物を製造する工程;及び
(d)工程(c)のカテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン混合物を透析膜を利用して緩衝溶液で6ないし48時間透析して、カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンを精製して乾燥する工程;を含むことを特徴とする。
前記工程(d)で用いられる緩衝溶液は、pH4.5ないし5.5であることを特徴とする。pHが4.5未満と低い場合、最終製品面において塩酸の含有量が増加する。pHが5.5を超えて高い場合には、カテコールが酸化が進行する。
前記工程(d)において、緩衝溶液で透析する時間は24ないし36時間行うことがさらに好ましい。
前記カテコール基が結合したキトサン(chitosan)またはポリアミン(polyamine)は、分子量が10,000Daないし1,000,000Daであることが好ましく、ヒドロゲルの安全性及び接着力の側面において分子量が50,000ないし200,000Daであるものを用いることがより好ましい。
前記カテコール基が結合したポリアミン(polyamine)は、具体的に、エチレンジアミン(ethylene diamine)、1,3−ジアミノプロパン(1,3-diaminopropane)、ヘキサメチレンジアミン(hexamethylenediamine)、テトラエチルメチレンジアミン(tetraethylmethylenediamine)、プトレシン(putrescine)、カダベリン(cadaverine)、スペルミジン(spermidine)、スペルミン(spermine)、直鎖状ポリエチレンイミン(polyethyleneimine,linear)、分岐状ポリエチレンイミン(polyethyleneimine,branched)、ポリリジン(ε-poly-L-lysine)、及びポリ(アリルアミン塩酸塩)(poly(allylamine hydrochloride))からなる群から選択されるいずれか一つ、または二つ以上であり、より好ましく直鎖状ポリエチレンイミン(polyethyleneimine,linear)、分岐状ポリエチレンイミン(polyethyleneimine,branched)、ポリリジン(ε-poly-L-lysine)、及びポリ(アリルアミン塩酸塩)(poly(allylamine hydrochloride))からなる群から選択されるいずれか一つ、または二つ以上であるが、これに制限されない。
前記工程(A)のカテコール基が結合したキトサン、またはポリアミンの製造はpH5ないし5.5の条件下で行うことが好ましい。反応を行うに当たりpHが低すぎるとキトサンの溶解度が高まって容易になるが、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−カルボイミド塩酸塩の加水分解が加速されて、転換率や収率の側面において不利になり、pHが高すぎるとキトサンの溶解度が落ちて沈殿が発生して、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−カルボイミド塩酸塩の加水分解が加速されて、転換率や収率の側面において短所を伴うことになる。
チオール基が結合したポロキサマーを製造する前記工程(B)は、
(1)非極性有機溶媒100重量部に対しポロキサマー5ないし15重量部及び非極性有機溶媒100体積部に対しトリエチルアミン0.1ないし1体積部を添加してポロキサマー溶液を製造する工程;
(2)非極性有機溶媒100重量部に対しクロロギ酸p−ニトロフェニル5ないし20重量部を添加してクロロギ酸p−ニトロフェニル溶液を製造する工程;
(3)工程(1)のポロキサマー溶液と工程(2)のクロロギ酸p−ニトロフェニル溶液を5:1ないし10:1の体積比で混合及び撹はんして、ポロキサマー混合溶液を製造する工程;
(4)工程(3)のポロキサマー混合溶液を沈殿及び乾燥して、ポロキサマー混合物を製造する工程;
(5)非極性有機溶媒及び極性溶媒の混合液100重量部に対し工程(4)のポロキサマー5ないし20重量部及びシステアミン0.2ないし5重量部を添加及び撹はんしてチオール基が結合したポロキサマー混合液を製造する工程;
(6)工程(5)のチオール基が結合したポロキサマー混合液を沈殿及び乾燥して、チオール基が結合したプルロニック混合物を製造する工程;及び
(7)工程(6)のチオール基が結合したポロキサマー混合物を、透析膜を利用して蒸溜水で12ないし120時間透析して、チオール基が結合したプルロニックを精製して乾燥する工程;を含むことを特徴とする。
前記末端にチオール基が結合したプルロニック、または末端にチオール基が結合したテトロニックは、分子量が0.5kDaないし500kDaであるものを用いることがミセル形成後、密接にパッキングする側面とカテコール基が結合したキトサンとの安定した化学的結合ができる面において最も好ましい。
前記工程(C)のカテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液は、緩衝溶液100重量%に対しカテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン0.1ないし10重量%を添加して、前記工程(D)のチオール−ポロキサマー溶液は、緩衝溶液100重量%に対しチオール基が結合したポロキサマー3ないし50重量%を添加して製造される。
前記工程(E)の接着性ヒドロゲル溶液は、カテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液とチオール−ポロキサマー溶液を1:3ないし3:1の体積比で混合して製造されることが、使用の便利性と反応の安全性の側面において最も好ましい。チオール−ポロキサマー溶液に対して、カテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液が本発明の前記範囲の下限より少ない量で添加された場合、高濃度のカテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液が、pH条件6.5以上で自己集合され、刺激なしにヒドロゲルを形成できる点、及び温度感応性が低下する短所が発生する。チオール−ポロキサマー溶液に対して、カテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液が、過剰量添加された場合には、高濃度のチオール−ポロキサマー溶液によって部分的溶解が発生し、これによって温度感応性が低下するという短所が発生する。
工程(E)の接着性ヒドロゲル溶液をゲル化させる前記工程(F)は、4ないし37℃の温度で行うことが使用の便利性と生体の特性を利用する側面において最も好ましい。4℃未満の温度でゲル化現象が発生すると、冷蔵状態でもヒドロゲルが形成されるため、注入不可能で、37℃を超える高温でゲル化現象が発生すると、生体温度37℃を超えることになるため、注入時生体内でゲルが形成されることなく拡散する問題が発生する。
本発明に係るヒドロゲルは、生体内外での安全性を持ち、温度感受性であり、止血効果が優秀で、生体接着剤として医療用接着剤、癒着防止剤及び表面吸着防止剤に応用が容易である。
組織接着、温度感応性、そしてゲル化特性を持ったカテコール基が結合したキトサン及び末端にチオール基が結合したプルロニックを含む接着性ヒドロゲルの模式図である。 製造例1で製造されたカテコール基が結合したキトサンを核磁気共鳴分光法で測定したスペクトルである。 製造例2で製造された両末端にチオール基が結合したプルロニックを核磁気共鳴分光法で測定したスペクトルである。 比較試験例3ないし9、及び試験例7で測定したヒドロゲルの接着力に対する結果を示したグラフである。 比較試験例10、11、対照群及び試験例8で測定したヒドロゲルの止血効果に対する結果を示したグラフである。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、これは発明の構成及び効果を理解させるためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限しようとするものではない。
[製造例1]カテコールが結合したキトサンの製造
キトサン(キトサン300)0.5gを0.1M HCl溶液50mLに溶解して1M NaOHを利用して、pHが5を維持できるように調節したキトサン溶液を作った。ヒドロコーヒー酸(3,4-dihydroxy hydrocinnamic acid,Sigma−Aldrich)591.0mgとEDC(1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)-carbodiimide hydrochloride,Sigma−Aldrich)1244.9mgを25mLの3次蒸溜水に溶解して、キトサン溶液にゆっくり入れた。反応が進行する間、pHが5.5以下になるようにしてpHをモニタリングして12時間常温で反応させた。透析膜(MWCO:12,000−14,000,SpectraPor)を利用してpH5の条件で2日間透析をして、4時間3次蒸溜水で透析を実施した。透析が完了した物質は、凍結乾燥後、水分がないデシケーターに保管した。核磁気共鳴分光法及び紫外線−可視光線分光光度計を利用して、カテコール結合率を確認した。カテコール基が結合したキトサンを核磁気共鳴分光法にて確認したグラフを下記図2に示し、キトサン1分子当たりカテコールの結合率は9.9%であることを確認した。
[製造例2]末端にチオール基が結合したポロキサマー(polaxamer)の製造
プルロニック(Pluronic F−127)10gをメチレンクロライド70mLに溶解して、221.2μLのトリエチルアミンを添加してプルロニック溶液を製造した。製造されたプルロニック溶液をクロロギ酸p−ニトロフェニル(p-nitrophenyl chloroformate)989.5mgが溶解されているメチレンクロライド溶液10mLにゆっくりいれて、24時間常温で撹はんした後、エバポレーターを利用して溶媒の体積を40mLになるように減らした。生成物を、ジメチルエーテルを利用して沈殿させた後、減圧乾燥してパウダー形態の活性化したプルロニックを製造した。活性化したプルロニック5gをメチレンクロライド20mLに溶解して、システアミン423.4mgをメチレンクロライドとエタノールを1:1の体積比で混合した溶液30mLに溶解して、二つの溶液を混ぜて常温で24時間撹はんした。撹はん後、生成物をジメチルエーテルを利用して沈殿させた後、減圧乾燥してパウダー形態を作製し、3次蒸溜水に溶解して膜(MWCO:3,500,SpectraPor)を利用した透析を96時間実施して、合成及び精製された物質は、凍結乾燥後、水分がないデシケーターに保管した。核磁気共鳴分光法を利用してプルロニックに対するチオール基結合率を測定した。
チオール基が結合したプルロニックを、核磁気共鳴分光法をによって確認したグラフを下記図3に示し、プルロニック1分子当たりチオール基の結合率は78%であることを確認した。
[実施例1]カテコール基が結合したキトサン/末端にチオール基が結合したプルロニック組成のヒドロゲルの製造
前記製造例1で製造されたカテコールが結合したキトサン0.1gをpH7.4 PBS(Phosphate buffered saline)緩衝溶液10gに溶解してキトサン溶液を作製し、前記製造例2で製造された末端にチオール基が結合したプルロニック2.4gをpH7.4 PBS(Phosphate buffered saline)緩衝溶液10gに溶解して、プルロニック溶液を作製した。前記キトサン溶液5gとプルロニック溶液5gとを混合してヒドロゲル溶液を製造した。
既に報告されたことバイアルチルティング(vial tilting)法を活用して、0℃から90℃まで温度を1℃ずつ引き上げてゲル化現象を確認した。その結果4℃ないし37℃で5分間肉眼で確認して動きがない状態のゲル状態になったヒドロゲルを製造した。
[実施例2]カテコール基が結合したキトサン/末端にチオール基が結合したプルロニック組成のヒドロゲルの製造
前記製造例1で製造されたカテコールが結合したキトサン0.1gをpH7.4 PBS(Phosphate buffered saline)緩衝溶液10gに溶解してキトサン溶液を作製し、前記製造例2で製造された末端にチオール基が結合したプルロニック3.2gをpH7.4 PBS(Phosphate buffered saline)緩衝溶液10gに溶解してプルロニック溶液を作製したことを除いては前記実施例1の操作を繰り返した。
[実施例3]カテコール基が結合したキトサン/末端にチオール基が結合したプルロニック組成のヒドロゲルの製造
前記製造例1で製造されたカテコールが結合したキトサン0.2gをpH7.4 PBS(Phosphate buffered saline)緩衝溶液10gに溶解してキトサン溶液を作製し、前記製造例2で製造された末端にチオール基が結合したプルロニック2.4gをpH7.4 PBS(Phosphate buffered saline)緩衝溶液10gに溶解してプルロニック溶液を作製したことを除いては前記実施例1の操作を繰り返した。
[実施例4]カテコール基が結合したキトサン/末端にチオール基が結合したプルロニック組成のヒドロゲルの製造
前記製造例1で製造されたカテコールが結合したキトサン0.2gをpH7.4 PBS(Phosphate buffered saline)緩衝溶液10gに溶解してキトサン溶液を作製し、前記製造例2で製造された末端にチオール基が結合したプルロニック3.6gをpH7.4 PBS(Phosphate buffered saline)緩衝溶液10gに溶解してプルロニック溶液を作製したことを除いては前記実施例1の操作を繰り返した。
[比較例1]キトサン組成のヒドロゲルの製造
前記製造例1で製造されたカテコール基が結合したキトサン及び前記製造例2で製造された末端にチオール基が結合したプルロニックに代えてキトサン(キトサン300)を使うこと以外は、前記実施例1の操作を繰り返した。
[比較例2]カテコール基が結合したキトサン組成のヒドロゲルの製造
前記製造例2で製造された末端にチオール基が結合したプルロニックを使わないことを除いては前記実施例1と同様に行った。
[比較例3]プルロニック組成のヒドロゲルの製造
前記製造例1で製造されたカテコール基が結合したキトサン及び前記製造例2で製造された末端にチオール基が結合したプルロニックに代えてプルロニック(Pluronic F−127)を使うこと以外は前記実施例1の操作を繰り返した。
[比較例4]末端にチオール基が結合したプルロニック組成のヒドロゲルの製造
前記製造例1で製造されたカテコールが結合したキトサンを使わないことを除いては前記実施例1と同様に行った。
[比較例5]キトサン/プルロニック組成のヒドロゲルの製造
前記製造例1で製造されたカテコール基が結合したキトサンの代りにキトサン(キトサン300)を使って、前記製造例2で製造された末端にチオール基が結合したプルロニックの代りにプルロニック(Pluronic F−127)を使うこと以外は前記実施例1の操作を繰り返した。
[比較例6]キトサン/末端にチオール基が結合したプルロニック組成のヒドロゲルの製造
前記製造例1で製造されたカテコール基が結合したキトサンの代りにキトサン(キトサン300)を使うこと以外は前記実施例1の操作を繰り返した。
[比較例7]カテコール基が結合したキトサン/プルロニック組成のヒドロゲルの製造
前記製造例2で製造された末端にチオール基が結合したプルロニックの代りにプルロニック(Pluronic F−127)を使うこと以外は前記実施例1の操作を繰り返した。
[試験例1]ヒドロゲルの生体外(in vitro)浸食測定
時間経過に伴うヒドロゲルの浸食程度を測定するために前記実施例1で製造されたヒドロゲル1mLを2mLチューブに入れて、pH7.4 PBS 1mLを入れた後、残っているヒドロゲルの質量を最初のヒドロゲルの質量と比較して浸食度を測定した。ヒドロゲルの浸食は、ヒドロゲルの安定性を意味し、浸食が早く発生すると、短期間の治療が必要な場合の治療が容易になり、ヒドロゲルの浸食が遅くなると長期間の治療が必要な場合の治療が容易になる。実施例1で製造したヒドロゲルの場合、12時間以後質量比で100%が残って、1日後100%、2日後94.43%、7日後80.09%、14日後72.02%、31日後に66.83%が残っていた。
[試験例2]ヒドロゲルの生体外浸食測定
前記実施例2で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例1の操作を繰り返し、結果を確認した。12時間以後質量比で100%が残り、1日後100%、2日後100%、7日後100%、14日後100%、31日後に100%が残っていた。
[試験例3]ヒドロゲルの生体外浸食測定
前記実施例3で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例1と同様に行って結果を確認した。12時間以後質量比で100%が残り、1日後100%、2日後100%、7日後95.91%、14日後64.76%、31日後に27.30%が残っていた。
[試験例4]ヒドロゲルの生体外浸食測定
前記実施例3で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例1の操作を繰り返し、結果を確認した。12時間以後質量比で100%が残り、1日後100%、2日後100%、7日後100%、14日後80.26%、31日後に42.33%が残っていた。前記試験例1ないし4から本発明に係るヒドロゲルは、カテコール基が結合したキトサン及び末端にチオール基が結合したプルロニックの組成を変化させることによって浸食度を調節する可能性があることを確認した。
[比較試験例1]ヒドロゲルの生体外浸食測定
前記比較例3で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例1の操作を繰り返し、結果を確認した。12時間以後質量比で60%が残り、1日後17%、2日後4%、7日後0%、14日後0%、31日後に0%が残っていた。
[試験例5]ヒドロゲルの生体内(in vivo)浸食測定
生体内でのヒドロゲルの浸食度を測定するためにマウス皮下モデル(BALB/c、21−23g、8w、M)を導入した。前記実施例1で製造されたヒドロゲル500μLをマウス皮下に注入した後、時間に応じて残っているヒドロゲルの質量を最初のヒドロゲルの質量と比較して浸食度を測定した。生体外での浸食結果を基に生体内でヒドロゲルの安全性を測定してみた結果、実施例1で製造したヒドロゲルの場合、1日後質量比で100%が残って、7日後100%、14日後81.28%、25日後75.04%が残っていた。
[試験例6]ヒドロゲルの生体内浸食測定
前記実施例2で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例5の操作を繰り返し、結果を確認した。1日後質量比で100%が残り、7日後100%、14日後98.67%、25日後97.45%が残っていた。
試験例5及び6から本発明に係るヒドロゲルは、カテコール基が結合したキトサン及び末端にチオール基が結合したプルロニックの組成を変化させることによって、浸食度を調節することができ、生体内でも優秀な安全性を持つことを確認することができた。
[比較試験例2]ヒドロゲルの生体内浸食測定
前記比較例3で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例5の操作を繰り返し、結果を確認した。1日後質量比で30%が残り、7日後0%、14日後0%、25日後0%が残っていた。
[試験例7]組織接着特性分析
組織接着特性を分析するために、ヒドロゲルホルダーと共に、150Nロードセル(load cell)が装着された万能材料試験機(UTM,universal testing machine)を利用した。先にマウスの皮下組織を6mmパンチを利用して針生検し、これは円筒形検出器に市販されている瞬間接着剤(cyanoacrylate glue)を利用して付着した。前記実施例1で製造されたヒドロゲル0.1gを万能材料試験機板上のホルダーに位置させ、皮下組織が付着した円筒形検出器を0.1mNの力で5分間押した。ホルダーの部分の温度は37℃に固定し、これを引っ張りながら引張強度を測定し、その結果を下記図4に示した。
[比較試験例3]組織接着特性分析
前記比較例1で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例7の操作を繰り返し、その結果を下記図4に示した。
[比較試験例4]組織接着特性分析
前記比較例2で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例7の操作を繰り返し、その結果を下記図4に示した。
[比較試験例5]組織接着特性分析
前記比較例3で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例7の操作を繰り返し、その結果を下記図4に示した。
[比較試験例6]組織接着特性分析
前記比較例4で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例7の操作を繰り返し、その結果を下記図4に示した。
[比較試験例7]組織接着特性分析
前記比較例5で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例7の操作を繰り返し、その結果を下記図4に示した。
[比較試験例8]組織接着特性分析
前記比較例6で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例7の操作を繰り返し、その結果を下記図4に示した。
[比較試験例9]組織接着特性分析
前記比較例7で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例7の操作を繰り返し、その結果を下記図4に示した。
[試験例8]止血効果分析
生体内での止血効果を分析するためにラット(Normal SD rat、185−200g、5w、M)の腹腔を切開して出血状態にある肝モデルを構築した。先に手術台の上にケタミン(Ketamine)を利用して麻酔させた後、開腹して重さが測定されたろ紙をパラフィルム上に乗せて、肝の下側に位置させる。対照群としては、18G注射器を利用して肝に傷をつけて流血量を測定して、実験群では18G注射器で傷をつけた後、直ちに前記実施例1で製造されたヒドロゲルを注入して流血量を測定し、その結果を下記図5に示した。
[比較試験例10]止血効果分析
前記比較例2で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例8の操作を繰り返し、その結果を下記図5に示した。
[比較試験例11]止血効果分析
前記比較例4で製造されたヒドロゲルを使ったことを除いては前記試験例8の操作を繰り返し、その結果を下記図5に示した。

Claims (19)

  1. (i)カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン及び(ii)末端にチオール基が結合したポロキサマーを含むヒドロゲル組成物。
  2. 前記カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンは、分子量が10,000Daないし1,000,000Daであることを特徴とする請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  3. 前記カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンは、分子量が50,000Daないし200,000Daであることを特徴とする請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  4. 前記ポロキサマーは、下記一般式2で表されるプルロニック、または下記一般式3で表されるテトロニックであることを特徴とする請求項1に記載のヒドロゲル組成物:
    Figure 0005805882
    (前記一般式(2)で、aは2ないし200の整数であり;bは10ないし100の整数であり;そしてaとbとは、1:9ないし8:2の割合で存在する)
    Figure 0005805882
    (前記一般式(3)で、aは2ないし600の整数であり;bは10ないし150の整数であり;そしてaとbとは、1:9ないし9:1の割合で存在する)。
  5. 前記カテコール基が結合したポリアミンは、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、テトラエチルメチレンジアミン、プトレシン、カダベリン、スペルミジン、スペルミン、直鎖状ポリエチレンイミン、分岐状ポリエチレンイミン及びポリリジンからなる群から選択されるいずれか一つまたは二つ以上であることを特徴とする請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  6. 前記カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンは、キトサンまたはポリアミンに対しカテコール基の結合率が1〜20モル%であることを特徴とする請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  7. 前記末端にチオール基が結合したポロキサマーは、ポロキサマーに対してチオール基の結合率が50〜100モル%であることを特徴とする請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  8. 前記ヒドロゲル組成物は、治療用薬物をさらに含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のヒドロゲル組成物。
  9. 前記治療用薬物は、ヒト成長ホルモン、エリスロポエチン、インターフェロン、インスリン、インターロイキン、カルシトニン、G−CSF、アンジオポイエチン、VEGF−Trap、モノクローナル抗体、抗体断片、止血蛋白質、抗生剤、鎮痛剤、狭心症治療剤、アレルゲンエキス、抗ヒスタミン、及び抗アレルギー剤からなる群から選択される一つ、または二以上であることを特徴とする請求項8に記載のヒドロゲル組成物。
  10. 請求項1に記載のヒドロゲル組成物を含む止血剤。
  11. (A)カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンを製造する工程;
    (B)末端にチオール基が結合したポロキサマーを製造する工程;
    (C)緩衝溶液にカテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンを溶解してカテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液を製造する工程;
    (D)緩衝溶液にチオール基が結合したポロキサマーを溶解してチオール−ポロキサマー溶液を製造する工程;
    (E)工程(C)のカテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液と工程(D)のチオール−ポロキサマー溶液とを混合して接着性ヒドロゲル溶液を製造する工程;及び
    (F)工程(E)の接着性ヒドロゲル溶液をゲル化させる工程;を含むヒドロゲルの製造方法。
  12. 前記カテコール基が結合されたキトサンまたはポリアミンを製造する工程(A)は、
    (a)蒸溜水100重量部に対しキトサンまたはポリアミン0.2ないし5重量部を添加してキトサンまたはポリアミン溶液を製造する工程;
    (b)蒸溜水100重量部に対しヒドロコーヒー酸1ないし5重量部及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−カルボイミド塩酸塩(EDC)2ないし10重量部を添加してヒドロコーヒー酸溶液を製造する工程;
    (c)工程(a)のキトサンまたはポリアミン溶液と工程(b)のヒドロコーヒー酸溶液とを1:1ないし3:1の体積比で混合及び撹はんして、カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン混合物を製造する工程;及び
    (d)工程(c)のカテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン混合物を、透析膜を利用して緩衝溶液で6ないし48時間透析して、カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンを精製して乾燥する工程;を含むことを特徴とする請求項11に記載のヒドロゲルの製造方法。
  13. 前記末端にチオール基が結合されたポロキサマーを製造する工程(B)は、
    (1)非極性有機溶媒100重量部に対しポロキサマー5ないし15重量部及び非極性有機溶媒100体積部に対しトリエチルアミン0.1ないし1体積部を添加してポロキサマー溶液を製造する工程;
    (2)非極性有機溶媒100重量部に対しクロロギ酸p−ニトロフェニル5ないし20重量部を添加してクロロギ酸p−ニトロフェニル溶液を製造する工程;
    (3)工程(1)のポロキサマー溶液と工程(2)のクロロギ酸p−ニトロフェニル溶液を5:1ないし10:1の体積比で混合及び撹はんして、ポロキサマー混合溶液を製造する工程;
    (4)工程(3)のポロキサマー混合溶液を沈殿及び乾燥して、ポロキサマー混合物を製造する工程;
    (5)非極性有機溶媒及び極性溶媒の混合液100重量部に対し工程(4)のポロキサマー5ないし20重量部及びシステアミン0.2ないし5重量部を添加及び撹はんしてチオール基が結合したポロキサマー混合液を製造する工程;
    (6)工程(5)のチオール基が結合したポロキサマー混合液を沈殿及び乾燥して、チオール基が結合したプルロニック混合物を製造する工程;及び
    (7)工程(6)のチオール基が結合したポロキサマー混合物を、透析膜を利用して蒸溜水で12ないし120時間透析して、チオール基が結合したプルロニックを精製して乾燥する工程;を含むことを特徴とする請求項11に記載のヒドロゲルの製造方法。
  14. 前記工程(C)のカテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液は、緩衝溶液100重量%に対しカテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン0.1ないし10重量%を添加して製造されることを特徴とする請求項11に記載のヒドロゲルの製造方法。
  15. 前記工程(D)のチオール−ポロキサマー溶液は、緩衝溶液100重量%に対しチオール基が結合したポロキサマー3ないし50重量%を添加して製造されることを特徴とする請求項11に記載のヒドロゲルの製造方法。
  16. 前記工程(E)の接着性ヒドロゲル溶液は、カテコール−キトサン、またはカテコール−ポリアミン溶液とチオール−ポロキサマー溶液を1:3ないし3:1の体積比で混合して製造されることを特徴とする請求項11に記載のヒドロゲルの製造方法。
  17. 接着性ヒドロゲル溶液をゲル化させる前記工程(F)は、4ないし37℃の温度で行うことを特徴とする請求項11に記載のヒドロゲルの製造方法。
  18. 前記工程(A)のカテコール基は下記一般式(1)で表され;
    Figure 0005805882
    前記カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミンは、分子量が10Daないし1,000Daであり、前記カテコール基が結合したポリアミンは、具体的には、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、テトラエチルメチレンジアミン、プトレシン、カダベリン、スペルミジン、スペルミン、直鎖状ポリエチレンイミン、分岐状ポリエチレンイミン、ポリリジン及びポリ(アリルアミン塩酸塩)からなる群から選択されるいれか一つまたは二つ以上であることを特徴とする請求項12に記載のヒドロゲルの製造方法。
  19. 前記工程(B)の前記するポロキサマーは、下記一般式2で表されるプルロニック、または下記一般式3で表されるテトロニックであることを特徴とする請求項13に記載のヒドロゲル組成物の製造方法:
    Figure 0005805882
    (前記一般式(2)で、aは2ないし200の整数であり;bは10ないし100の整数であり;そしてaとbとは、1:9ないし8:2の割合で存在する)
    Figure 0005805882
    (前記一般式(3)で、aは2ないし600の整数であり;bは10ないし150の整数であり;そしてaとbとは、1:9ないし9:1の割合で存在する)。
JP2014538685A 2011-11-21 2011-11-21 カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン及び末端にチオール基が結合したポロキサマーを含むヒドロゲル及びこれの製造方法及びこれを利用した止血剤 Active JP5805882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2011/008880 WO2013077476A1 (ko) 2011-11-21 2011-11-21 카테콜기가 결합된 키토산 또는 폴리아민 및 말단에 티올기가 결합된 폴락소머를 포함하는 하이드로젤 및 이의 제조방법 및 이를 이용한 지혈제
KR10-2011-0121482 2011-11-21
KR1020110121482A KR101301276B1 (ko) 2011-11-21 2011-11-21 카테콜기가 결합된 키토산 또는 폴리아민 및 말단에 티올기가 결합된 폴락소머를 포함하는 하이드로젤 및 이의 제조방법 및 이를 이용한 지혈제

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014530739A JP2014530739A (ja) 2014-11-20
JP5805882B2 true JP5805882B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48469897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538685A Active JP5805882B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン及び末端にチオール基が結合したポロキサマーを含むヒドロゲル及びこれの製造方法及びこれを利用した止血剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9433699B2 (ja)
JP (1) JP5805882B2 (ja)
KR (1) KR101301276B1 (ja)
AU (1) AU2011381641B2 (ja)
CA (1) CA2849288C (ja)
WO (1) WO2013077476A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2933048T3 (es) * 2012-08-17 2023-01-31 Amsilk Gmbh Uso de polipéptidos de autoensamblaje como adhesivos tisulares
KR101542137B1 (ko) 2013-12-02 2015-08-25 한국과학기술원 촉매를 포함하지 않는 하이드로겔의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 하이드로겔
KR101596369B1 (ko) * 2014-04-29 2016-02-22 서울대학교 산학협력단 키토산 카테콜 합성물질을 이용한 췌장소도 막의 표면 개질 방법
WO2015174643A1 (ko) * 2014-05-15 2015-11-19 포항공과대학교 산학협력단 표면 처리된 나노섬유를 포함하는 하이드로젤 및 이의 제조방법
KR101791241B1 (ko) 2014-06-17 2017-10-30 한국과학기술원 카테콜 아민 기반의 다기능성 필름 및 이의 제조 방법
EP3169373B1 (en) 2014-07-16 2020-11-18 Nanyang Technological University Biological tissue adhesive composition and method of preparation thereof
KR101576503B1 (ko) 2015-04-03 2015-12-11 주식회사 이노테라피 카테콜 기 및 산화된 카테콜 기가 도입되어 가교된 키토산으로 코팅된 무출혈 주사바늘
KR20180127634A (ko) 2016-03-24 2018-11-29 스템매터스, 바이오테크놀로지아 이 메디시나 리제네레티바, 에스.에이. 젤란 검 하이드로겔(gellan gum hydrogels), 제조, 방법 및 그 용도
KR101818229B1 (ko) * 2016-09-23 2018-01-12 한국과학기술원 즉각적인 지혈능을 보유한 무출혈 주사바늘의 제조방법
WO2018062835A1 (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 코오롱인더스트리 주식회사 퀴논 경화형 조성물 및 이를 포함하는 접착제 조성물
KR102283811B1 (ko) * 2016-09-28 2021-07-30 코오롱인더스트리 주식회사 퀴논 경화형 조성물 및 이를 포함하는 접착제 조성물
KR102009240B1 (ko) 2017-06-21 2019-08-09 한국세라믹기술원 키토산-플루로닉 복합체 및 이를 포함하는 나노운반체
KR102351290B1 (ko) 2017-09-07 2022-01-13 경북대학교 산학협력단 중금속 흡착용 키토산-젤라틴 하이드로겔의 제조방법 및 이에 따라 제조된 하이드로겔
WO2019133931A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Tricol Biomedical, Inc. Delivery systems for control of bleeding in transurethral prostatectomy
CN108865086A (zh) * 2018-04-28 2018-11-23 中石化石油工程技术服务有限公司 一种强抑制、强胶结井壁稳定剂及其制备方法
CA3099556A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 University Of Connecticut High performance adhesives; methods of making; and use
US20200087453A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-19 Baxter International Inc. Low swelling synthetic sealant
CN110343693B (zh) * 2018-12-27 2022-09-20 华东理工大学 一种磁性固定化酶载体及其制备方法
CN110156915A (zh) * 2019-05-27 2019-08-23 北京科技大学 一种儿茶酚/n-甲基丙烯酰化壳聚糖衍生物及其制备方法
KR102093839B1 (ko) * 2019-05-28 2020-05-04 (주)다림티센 지혈용 조성물 및 이를 포함하는 용기
KR102236812B1 (ko) * 2019-07-08 2021-04-06 서울과학기술대학교 산학협력단 생체적합성 고분자-하이드로젤 복합체 및 이의 제조방법
CN110420350B (zh) * 2019-08-28 2021-10-22 深圳先进技术研究院 复合生物玻璃的粘附温敏水凝胶及其制备方法和应用
CN111110853B (zh) * 2019-12-16 2023-05-05 温州医科大学 生物粘附性的温敏材料及其制备方法和药物载体的应用
KR102438006B1 (ko) 2020-02-25 2022-08-30 주식회사 테라시온 바이오메디칼 다용도 지혈제 조성물 및 그 제조방법
KR102164819B1 (ko) * 2020-03-02 2020-10-13 주식회사 이노테라피 지혈용 기구 및 이의 제조방법
CN112094375B (zh) * 2020-03-12 2023-11-24 四川大学华西医院 一种粘性水凝胶及自粘性医用口罩及其制备方法
CN111777773B (zh) * 2020-07-01 2021-04-30 广东海洋大学 一种儿茶酚功能化壳聚糖/牡蛎肽温敏水凝胶的制备方法、产品及应用
KR102521769B1 (ko) 2020-07-20 2023-04-14 주식회사 테라시온바이오메디칼 국소 지혈 파우더 조성물 및 이의 제조방법
CN112472865B (zh) * 2020-12-03 2022-04-19 广东工业大学 一种温敏抗菌止血水凝胶及其制备方法和应用
CN113101264B (zh) * 2021-04-08 2022-05-03 西南交通大学 一种具有ros响应的水凝胶及其制备方法和应用
CN113209365B (zh) * 2021-05-31 2022-04-01 福州大学 一种多功能封闭止血伤口敷料及其制备方法
KR20230054283A (ko) 2021-10-13 2023-04-24 연세대학교 산학협력단 페리틴 가교 방식을 도입한 지속적 자가 치유가 가능한 안정화된 카테콜기 수식 하이드로젤
CN114209874A (zh) * 2021-11-19 2022-03-22 江苏德威兰医疗器械股份有限公司 一种医用水凝胶粘合剂及其制备方法和用途
CN114209877B (zh) * 2021-12-20 2022-11-18 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种以聚乙烯亚胺为凝胶基质的抗菌凝胶的制备方法
CN114272433A (zh) * 2021-12-25 2022-04-05 陕西科技大学 一种明胶基生物医用粘合剂及其制备方法
CN114470313B (zh) * 2022-01-28 2023-02-14 华南理工大学 一种仿生机械活性水凝胶粘合剂及其制备方法
KR20240002953A (ko) 2022-06-30 2024-01-08 씨제이제일제당 (주) 의료용 조성물
KR20240005479A (ko) * 2022-07-05 2024-01-12 광주과학기술원 분해조절 가능한 전기전도성의 주입형 하이드로젤 및 이의 제조방법
CN116942890B (zh) * 2023-06-09 2024-04-02 西南交通大学 具有促伤口闭合的抗菌抗炎温敏性水凝胶及其制备方法
CN117159786B (zh) * 2023-08-30 2024-03-26 广州贝奥吉因生物科技股份有限公司 用于再生伤口愈合的生物活性水凝胶的制备方法
CN117487196B (zh) * 2023-11-14 2024-05-31 佛山科学技术学院 一种物理交联粘附性水凝胶及其一锅法制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707878A1 (fr) 1993-07-21 1995-01-27 Imedex Nouvelles compositions adhésives à usage chirurgical.
DE4428851C2 (de) 1994-08-04 2000-05-04 Diagnostikforschung Inst Eisen enthaltende Nanopartikel, ihre Herstellung und Anwendung in der Diagnostik und Therapie
US5510102A (en) 1995-01-23 1996-04-23 The Regents Of The University Of California Plasma and polymer containing surgical hemostatic adhesives
US6200595B1 (en) 1998-04-24 2001-03-13 Kuraray Co., Ltd. Medical adhesive
JP2000288079A (ja) 1999-04-07 2000-10-17 Toyobo Co Ltd 生体組織用接着剤
US6310188B1 (en) 2000-01-24 2001-10-30 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Method for producing chitin or chitosan
US6991652B2 (en) 2000-06-13 2006-01-31 Burg Karen J L Tissue engineering composite
KR100810736B1 (ko) 2006-08-21 2008-03-07 광주과학기술원 다당류-기능화 나노입자 및 수화젤 담체를 포함하는복합체, 이를 포함하는 서방형 약물전달 제제, 뼈충진제 및이들의 제조방법
WO2008073938A2 (en) 2006-12-11 2008-06-19 Pluromed, Inc. Perfusive organ hemostasis
US7976825B2 (en) 2007-12-06 2011-07-12 Janos Borbely Cancer cell diagnosis by targeting delivery of nanodevices
KR20100048751A (ko) 2008-10-31 2010-05-11 주식회사 동성바이오레인 스프레이 가능한 캡슐화된 기능성 미립자 조성물과 그 제조방법
BR112012011776B1 (pt) * 2009-11-20 2018-10-09 Mitsui Chemicals Inc composição para reparo de tecido duro
KR101175625B1 (ko) 2009-12-11 2012-08-21 금오공과대학교 산학협력단 유착방지막용 나노섬유시트 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2849288A1 (en) 2013-05-30
JP2014530739A (ja) 2014-11-20
CA2849288C (en) 2016-03-22
US20140193360A1 (en) 2014-07-10
AU2011381641B2 (en) 2015-04-23
AU2011381641A1 (en) 2014-04-17
KR101301276B1 (ko) 2013-08-29
WO2013077476A1 (ko) 2013-05-30
KR20130055847A (ko) 2013-05-29
US9433699B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805882B2 (ja) カテコール基が結合したキトサンまたはポリアミン及び末端にチオール基が結合したポロキサマーを含むヒドロゲル及びこれの製造方法及びこれを利用した止血剤
Nam et al. Polymeric tissue adhesives
Rahimnejad et al. Mussel-inspired hydrogel tissue adhesives for wound closure
EP2448604B1 (en) Hydrogel tissue adhesive for medical use
EP2214731B1 (en) Oxidized cationic polysaccharide-based polymer tissue adhesive for medical use
US8951989B2 (en) Hydrogel tissue adhesive having reduced degradation time
US20100160960A1 (en) Hydrogel tissue adhesive having increased degradation time
EP3815697B1 (en) Two-component hemostatic composition and method of manufacturing same
EP2797984B1 (en) In situ crosslinking hydrogel comprising gamma-polyglutamic acid and method for producing the same
US20130195789A1 (en) Low swell, long-lived hydrogel sealant
JP2021504097A (ja) 止血用組成物及びこれを含む容器
Tsai et al. Injectable, Shear-Thinning, Self-Healing, and Self-Cross-Linkable Benzaldehyde-Conjugated Chitosan Hydrogels as a Tissue Adhesive
Yadav et al. Polymer-based biomaterials and their applications in tissue adhesives
CN113365652A (zh) 止血用组合物及包含该组合物的容器
US8796242B2 (en) Hydrogel tissue adhesive for medical use
CN116549712B (zh) 可降解促愈合医用粘合剂及其制备方法
Lih et al. Search Docs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250