JP5805184B2 - ころ軸受け用保持器および針状ころ軸受け - Google Patents

ころ軸受け用保持器および針状ころ軸受け Download PDF

Info

Publication number
JP5805184B2
JP5805184B2 JP2013516076A JP2013516076A JP5805184B2 JP 5805184 B2 JP5805184 B2 JP 5805184B2 JP 2013516076 A JP2013516076 A JP 2013516076A JP 2013516076 A JP2013516076 A JP 2013516076A JP 5805184 B2 JP5805184 B2 JP 5805184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
pocket
pockets
annular portion
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012160603A1 (ja
Inventor
芳秀 清沢
芳秀 清沢
啓次 上浦
啓次 上浦
総平 別府
総平 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Publication of JPWO2012160603A1 publication Critical patent/JPWO2012160603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805184B2 publication Critical patent/JP5805184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/48Needle bearings with two or more rows of needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、各種機械に用いられるころ軸受けに関し、特に、周方向に一定間隔で配列した針状ころを保持するためのころ軸受け用保持器の改良に関する。
転動体として針状のころを用いる針状ころ軸受け(ニードルベアリング)においては、ころを収めるポケットを周方向に一定ピッチで形成した円筒状の保持器(リテーナ)を用いて多数のころを保持している。この種の保持器において、各ポケットは、保持器の内周面および外周面に開口しており、周方向に配列された柱状の仕切りによって隣接するポケット間が仕切られている。
各ポケットにおける内周側開口あるいは外周側開口は、収納済みのころの抜け止めがなされるような形状とされている。例えば、保持器を円筒状の樹脂製とし、各ポケットの内周側開口あるいは外周側開口の縁に抜け止め用の突起を形成する。このような構成では、突起を押圧力によって弾性変形させてポケット内にころを押し込むことができる。また、ころの装着後は突起が弾性復帰するため、ころの脱落を防止することができる。特許文献1、2には、この種の針状ころ軸受け用の樹脂製保持器が開示されている。
特開平7−293569号公報 特開2008−286232号公報
上記のような樹脂製の保持器を一体成形により製造する際には、例えば、各ポケットと同一の断面形状をした中子を一定ピッチで放射状に配列し、その内周側および外周側に内型および外型を配置することによって各仕切りと同一の断面形状をしたキャビティを形成し、ここに溶融樹脂を注入して固化させる。型を取り外す際には、抜け止め用の突起があるために中子を無理抜きして取り外す必要がある。
ここで、針状ころ軸受けではころ自体が細いため、径方向の肉厚が薄い薄肉状の保持器を用いる必要がある。また、装着するころの本数を多くするために隣接するころの間隔を狭くすると、隣接するポケット間を仕切っている仕切りの周方向の厚さまでも薄くなり、強度が低下してしまう。このような強度の低い樹脂製の保持器は、製造時に中子を無理抜きして取り外すことが困難である。従って、抜け止め用の突起を保持器と一体成形することが困難である。
本発明の課題は、この点に鑑みて、薄肉状で強度が低い樹脂製のころ軸受け用保持器を製造するにあたり、ころの脱落防止用の突起を保持器と一体成形できる構成を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、針状ころ(R)を1本ずつ回転自在に保持する複数のポケット(6)が円周方向に一定ピッチで配列された樹脂製のころ軸受け用保持器(1)であって、
隣接する前記ポケット(6)間を仕切っており、前記複数のポケット(6)の配列の中心軸線方向に延びている複数の仕切り(5)と、
各仕切り(5)に一体成形された抜け止め用突起(12)とを有し、
各仕切り(5)は、隣接する仕切り(5)の側を向いている側面(7)と、前記複数のポケット(6)の配列の外周側を向いている外周側端面(8)とを備え、
前記抜け止め用突起(12)は、各仕切り(5)における各側面(7)と前記外周側端面(8)とが交差する各角部(11)に設けられ、
各抜け止め用突起(12)は、
前記側面(7)から突出し、前記角部(11)の側に向かうに従って突出量が増大する内側傾斜部(12a)と、前記外周側端面(8)から突出し、前記角部(11)の側に向かうに従って突出量が増大する外側傾斜部(12b)とを備え、
前記内側傾斜部(12a)および前記外側傾斜部(12b)を前記角部(11)を覆うように延ばして接続した先端部が、前記外周側端面(8)から所定量(L2)だけさらに外周側に突出し、且つ、前記側面(7)から所定量(L1)だけ周方向に突出した位置まで延びており、
前記複数のポケット(6)には、
前記抜け止め用突起(12)が、前記仕切り(5)における前記中心軸線方向の一端および他端の2箇所(P1、P2)に設けられている第1のポケット(6A)と、
前記抜け止め用突起(12)が、前記仕切り(5)における前記一端および他端の間の
所定位置(Q1、Q2)に設けられている第2のポケット(6B)が含まれ、
前記第1のポケット(6A)と前記第2のポケット(6B)を、円周方向に交互に配置してあり、
前記複数のポケット(6)を円周方向に一定ピッチで並べた配列が、当該配列の中心軸線方向に2段形成された2段ポケット配列となっており、
前記2段の配列の一方を構成する前記ポケットを第1段側ポケットと呼び、他方を構成する前記ポケットを第2段側ポケットと呼ぶものとすると、前記複数の仕切り(5)は、前記第1段側ポケット同士を仕切っている第1仕切り群と、前記第2段側ポケット同士を仕切っている第2仕切り群から構成されており、
前記2段ポケット配列と同軸状に配置された第1環状部(2)、第2環状部(3)、第3環状部(4)を有し、
前記中心軸線方向に沿って、前記第1環状部(2)、前記第1仕切り群、前記第2環状部(3)、前記第2仕切り群、前記第3環状部(4)の順に配置されており、
前記第1仕切り群の各仕切り(5)は、前記第1環状部(2)と第2環状部(3)を相互に連結しており、
前記第2仕切り群の各仕切り(5)は、前記第2環状部(3)と第3環状部(4)を相互に連結しており、
前記中心軸線方向に隣接する前記第1段側ポケットおよび前記第2段側ポケットの一方は前記第1のポケット(6A)であり、それらの他方は前記第2のポケット(6B)であることを特徴としている。
本発明は、このような抜け止め用突起の形状により、中子を用いて仕切りと抜け止め用突起を一体成形するにあたり、中子を無理抜きする際に仕切りに加わる力を軽減できる。すなわち、本発明における抜け止め用突起は、単にポケット内に突出する形状ではなく、ポケットの縁部に向かうに従って突出量が増大する方向に延びており、ポケットの縁部(側面と外周側端面とが交差する角部)を越えてさらに外周側に突出している。このような形状では、中子を無理抜きする際に突起の先端が自由に弾性変形できるため、仕切り本体に加わる力は、単にポケット内に抜け止め用突起を突出させた場合よりも軽減される。従って、抜け止めに必要な突起の突出寸法を確保する一方で、中子の無理抜きの際に仕切りに加わる力を従来よりも軽減できる。よって、針状ころを保持するポケットの間隔を狭くしたことにより、仕切りの強度が低下した場合においても、ころ軸受け用保持器を樹脂で一体成形することが可能となる。
また、本発明においては、各ポケット内に突出している前記抜け止め用突起が、隣接するポケット内に突出している前記抜け止め用突起に対し、その前記中心軸線方向の位置が重ならないように配置されている。各仕切りの両側の中子を無理抜きする際に加わる力が仕切りの特定箇所に集中することがない。従って、強度の弱い仕切りであっても無理抜きが可能となる。
すなわち、前記複数のポケットには、前記抜け止め用突起が、前記仕切りにおける前記中心軸線方向の一端および他端の2箇所に設けられている第1のポケットと、前記抜け止め用突起が、前記仕切りにおける前記一端および他端の間の所定位置に設けられている第2のポケットが含まれ、前記第1のポケットと前記第2のポケットを、円周方向に交互に配置してある。各仕切りの両側の中子を無理抜きする際に、この仕切りに対して、その一端側、他端側、その間の所定位置、の複数個所に分散して力がかかり、力が1箇所に集中しないようにすることができる。従って、強度の弱い仕切りであっても無理抜きが可能となる。
また、本発明において、前記複数のポケットを円周方向に一定ピッチで並べた配列が、当該配列の中心軸線方向に2段形成されており、前記複数の仕切りは、前記2段の配列の一方を構成するポケット同士を仕切っている第1仕切り群と、他方を構成するポケット同士を仕切っている第2仕切り群から構成されており、前記2段の配列と同軸状に配置された第1環状部、第2環状部、第3環状部を有し、前記中心軸線方向に沿って、前記第1環状部、前記第1仕切り群、前記第2環状部、前記第2仕切り群、前記第3環状部の順に配置されており、前記第1仕切り群の各仕切りは、前記第1環状部と第2環状部を相互に連結しており、前記第2仕切り群の各仕切りは、前記第2環状部と第3環状部を相互に連結した構成とすることができる。針状ころを2段に配列したものを保持可能なころ軸受け用保持器が得られる。
ここで、前記第1環状部、前記第2環状部、前記第3環状部の外周面は、同一の仮想円筒面上にあり、前記第1仕切り群および前記第2仕切り群を構成する各仕切りの前記外周側端面は、前記仮想円筒面に対し、所定寸法だけ径方向内側に後退した位置に設けられた構成にすることができる。このようにすると、各抜け止め用突起を第1ないし第3環状部の各外周面よりも外側に突出させないようにすることができる。
次に、本発明の針状ころ軸受けは、上記のころ軸受け用保持器により、円周方向に一定ピッチで配置した複数の針状ころを回転自在に保持していることを特徴としている。
本発明によれば、抜け止め用突起が単にポケット内に突出する形状ではなく、ポケットの縁部に向かうに従って突出量が増大する方向に延びており、ポケットの縁部(側面と外周側端面とが交差する角部)を越えてさらに外周側に突出している。このようにすると、中子を無理抜きする際に突起の先端が自由に弾性変形できるため、仕切り本体に加わる力は、単にポケット内に抜け止め用突起を突出させた場合よりも軽減される。従って、抜け止めに必要な突起の突出寸法を確保する一方で、中子の無理抜きの際に仕切りに加わる力を従来よりも軽減できる。よって、針状ころを保持するポケットの間隔を狭くしたことにより、仕切りの強度が低下した場合においても、ころ軸受け用保持器を樹脂で一体成形することが可能となる。
本発明を適用したころ軸受け用保持器の斜視図である。 ころ軸受け用保持器の部分拡大図(図1の領域Aの拡大図)である。 ころ軸受け用保持器の部分断面図(図2のB−B断面図)である。 抜け止め用突起の拡大図(図3の領域Cの拡大図)である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態に係るころ軸受け用保持器を説明する。
図1は、本発明を適用したころ軸受け用保持器の斜視図である。この図に示すように、ころ軸受け用保持器1(以下、保持器1という)は、同軸状に配置された内輪と外輪(図示省略)との間に組み込み可能な概略円筒状をしている。保持器1は、同軸状に配置された3つの環状部(第1環状部2、第2環状部3、第3環状部4)を備えている。これらは同一形状であって、その内径および外径が同一寸法となっている。第1環状部2、第2環状部3、第3環状部4は、保持器1の中心軸線方向(図1に示すX方向)に同一間隔で配置されている。
第1環状部2と第2環状部3の間には、保持器1の中心軸線方向に延びる多数の仕切り5が円周方向に一定ピッチで配置されている。第1環状部2と第2環状部3は、これらの仕切り5によって相互に連結されている。また、第2環状部3と第3環状部4の間にも、同様に多数の仕切り5が円周方向に一定ピッチで配置されており、第2環状部3と第3環状部4は、これらの仕切り5によって相互に連結されている。
各仕切り5と隣接する仕切り5との間のスリット状の空間は、針状ころR(図3参照)を回転自在な状態で保持させるためのポケット6として用いられる。各ポケット6は、保持器1の内周面および外周面の両方の側に開口している。保持器1には、上記のような3つの環状部とその間に配列された多数の仕切り5によって、円周方向に一定ピッチで並ぶポケット6の環状配列が2段設けられている。各ポケット6は、隣接する2つの仕切り5の配置間隔によって幅方向の寸法が規定されている。また、これらの仕切り5によって連結されている2つの環状部(第1環状部2と第2環状部3、あるいは、第2環状部3と第3環状部4)の配置間隔により、各ポケット6の長手方向の寸法が規定されている。
図2は保持器1の部分拡大図(図1の領域Aの拡大図)であり、図3は保持器1の部分断面図(図2のB−B断面図)である。これらの図に示すように、各仕切り5は概略矩形状の断面形状をしており、隣り合う仕切り5の側を向いている2つの側面7、7と、保持器1の外周側を向いている外周側端面8と、保持器1の内周側を向いている内周側端面9(図3参照)を備えている。対向する側面7、7は、各ポケット6の内壁面となっている。各ポケット6の断面形状およびその寸法は、ここに収納される針状ころRの径寸法に応じ、針状ころRを回転自在に保持可能となるように設定されている。
ここで、上記の第1環状部2、第2環状部3、第3環状部4は、その内径および外径が同一であるため、その内周面2a、3a、4aおよび外周面2b、3b、4b(図1参照)は、それぞれ、同一の仮想円筒面上に位置している。そして、各仕切り5の内周側端面9は、その両端に接続されている環状部の各内周面(内周面2aおよび3a、あるいは内周面3aおよび4a)と面一になっている。すなわち、内周側端面9は、内周面2a、3a、4aを含む仮想円筒面と面一になっている。
一方、各仕切り5の外周側端面8は、その両端に配置された環状部の各外周面(外周面2bおよび3b、あるいは外周面3bおよび4b)に対し、図2、図4に示す寸法dだけ径方向内側に後退した位置に設けられている。すなわち、各外周側端面8は、3つの環状部の外周面2b、3b、4bを含む仮想円筒面に対し、寸法dだけ径方向内側に後退した位置に設けられている。
各仕切り5の内周側の端部には、内周側端面9に向かうに従って周方向の厚みが増大する台形断面部10が設けられている。これにより、各ポケット6の内周側の開口幅が狭まり、内周側への針状ころRの脱落が防止されている。各仕切り5は、この台形断面部10と後述する抜け止め用突起12の形成位置を除き、周方向の厚みが一定となっている。
(抜け止め用突起)
各ポケット6の外周側の開口縁、すなわち、各仕切り5における外周側端面8と各側面7とが交差する角部11の稜線上には、針状ころRの外周側への脱落を防止するための抜け止め用突起12が形成されている。抜け止め用突起12は、図2に示すように、各角部11に2箇所ずつ形成されている。そして、同一のポケット6の開口縁を構成している2つの角部11には、当該ポケット6を挟み、周方向に対向している抜け止め用突起12の対が2組ずつ形成されている。
ここで、本実施形態では、隣接するポケット6において、抜け止め用突起12の形成位置が、仕切り5の長手方向、言い換えれば、保持器1の中心軸線方向に重ならないように設定している。すなわち、保持器1に形成されているポケット6は、対向する抜け止め用突起12の対を、仕切り5の一端側および他端側の端位置P1、P2(図2参照)に形成した第1のポケット6Aと、対向する抜け止め用突起12の対を、端位置P1、P2の間に設定された中央寄り位置Q1、Q2(図2参照)に形成した第2のポケット6Bのいずれかとなっている。保持器1は、このような第1のポケット6Aと第2のポケット6Bを、円周方向に交互に配置した構成となっている。
図4は抜け止め用突起12の拡大図(図3の領域Cの拡大図)である。各抜け止め用突起12は、側面7における角部11側の縁部分からポケット6内に突出している内側傾斜部12aと、外周側端面8における角部11側の縁部分からさらに外周側(保持器1の径方向外側)に突出している外側傾斜部12bを備えており、内側傾斜部12aと外側傾斜部12bとを角部11を覆うように延ばして、先端が湾曲状になるように接続した形状をしている。内側傾斜部12aおよび外側傾斜部12bは、いずれも、角部11の側に向かうに従って突出量が増大している。このため、抜け止め用突起12は、外周側端面8からさらに外周側へ向かって突出しつつ、ポケット6の開口幅を狭める方向に向かって斜めに突出する形状となっている。
各抜け止め用突起12の先端部は、図4に示すように、ポケット6の開口縁である角部11を基準として、ここから周方向(ポケット6の開口幅方向)に寸法L1だけ突出すると共に、外周側端面8からさらに外周側に向かって寸法L2だけ突出している。寸法L2は、第1環状部2、第2環状部3、第3環状部4の各外周面2b、3b、4bに対する外周側端面8の径方向内側への後退寸法dと同一、あるいは、わずかに小さな寸法となるように設定されている。寸法L1、L2は、ポケット6内からの針状ころRの脱落を防止するのに必要最小限の寸法となるように設定されている。
以上のように、本実施形態の保持器1は、各抜け止め用突起12が単にポケット6内に突出する形状ではなく、角部11に向かうに従って突出量が増大し、角部11を越えて、更に外周側に斜めに飛び出す形状となっている。このように、抜け止め用突起12を外周側端面8よりもさらに外周側に突出させつつ、ポケット6の開口幅を狭める方向に斜めに延ばす形状とした場合には、単にポケット6の内壁から内側に突出する突起を設けた場合と異なり、対向する抜け止め用突起12の先端を自由に弾性変形させて、その間隔を容易に拡げることが可能になる。
従って、このような抜け止め用突起12を備える保持器1を樹脂で一体成形する場合に、ポケット6と同一の断面形状をした中子を外周側に無理抜きして引き抜くのが容易となり、中子を無理抜きするときに仕切り5本体に加わる力を軽減できる。従って、より多くのポケット6を形成するために、各仕切り5を薄くしてその強度を低下させた場合であっても中子の無理抜きが可能になり、このような保持器1を樹脂で一体成形することが可能になる。
また、本実施形態の保持器1は、各ポケット6に設けられた抜け止め用突起12の形成位置を、隣接するポケット6における抜け止め用突起12の形成位置に対し、仕切り5の長手方向に重ならないように設定している。具体的には、仕切り5の端位置P1、P2に抜け止め用突起12を形成した第1のポケット6Aと、仕切り5の中央寄り位置Q1、Q2に抜け止め用突起12を形成した第2のポケット6Bを周方向に交互に配列している。このようにすると、各仕切り5の両側の中子を無理抜きする際に加わる力が分散し、仕切り5の特定箇所に力が集中することがない。すなわち、一方の中子からは端位置P1、P2に力がかかり、もう一方の中子からは中央寄り位置Q1、Q2に力がかかるため、力が分散することになる。従って、強度の弱い仕切り5であっても無理抜きが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、細い針状ころRを用いるために、保持器1の径方向の寸法(厚さ)を薄くし、更に、針状ころRの配置間隔を狭めたことによって仕切り5の周方向の厚さまでも薄くした場合であっても、抜け止め用突起12を備える保持器1を樹脂による一体成形で製造することが可能となる。そして、この保持器1によって円周方向に一定ピッチで配置した多数の針状ころRを回転自在に保持させたものを内輪と外輪の間に配置することにより、針状ころ軸受けを形成することができる。
なお、本実施形態の保持器1は、円周方向に並ぶポケット6の配列を2段備えているが、1段のみ備える構成としてもよい。この場合、第3環状部4、および、第2環状部3と第3環状部4の間に配置された仕切り5を省略した構成とすればよい。

Claims (3)

  1. 針状ころ(R)を1本ずつ回転自在に保持する複数のポケット(6)が円周方向に一定ピッチで配列された樹脂製のころ軸受け用保持器(1)であって、
    隣接する前記ポケット(6)間を仕切っており、前記複数のポケット(6)の配列の中心軸線方向に延びている複数の仕切り(5)と、
    各仕切り(5)に一体成形された抜け止め用突起(12)とを有し、
    各仕切り(5)は、隣接する仕切り(5)の側を向いている側面(7)と、前記複数のポケット(6)の配列の外周側を向いている外周側端面(8)とを備え、
    前記抜け止め用突起(12)は、各仕切り(5)における各側面(7)と前記外周側端面(8)とが交差する各角部(11)に設けられ、
    各抜け止め用突起(12)は、
    前記側面(7)から突出し、前記角部(11)の側に向かうに従って突出量が増大する内側傾斜部(12a)と、前記外周側端面(8)から突出し、前記角部(11)の側に向かうに従って突出量が増大する外側傾斜部(12b)とを備え、
    前記内側傾斜部(12a)および前記外側傾斜部(12b)を前記角部(11)を覆うように延ばして接続した先端部が、前記外周側端面(8)から所定量(L2)だけさらに外周側に突出し、且つ、前記側面(7)から所定量(L1)だけ周方向に突出した位置まで延びており、
    前記複数のポケット(6)には、
    前記抜け止め用突起(12)が、前記仕切り(5)における前記中心軸線方向の一端および他端の2箇所(P1、P2)に設けられている第1のポケット(6A)と、
    前記抜け止め用突起(12)が、前記仕切り(5)における前記一端および他端の間の所定位置(Q1、Q2)に設けられている第2のポケット(6B)が含まれ、
    前記第1のポケット(6A)と前記第2のポケット(6B)を、円周方向に交互に配置してあり、
    前記複数のポケット(6)を円周方向に一定ピッチで並べた配列が、当該配列の中心軸線方向に2段形成された2段ポケット配列となっており、
    前記2段の配列の一方を構成する前記ポケットを第1段側ポケットと呼び、他方を構成する前記ポケットを第2段側ポケットと呼ぶものとすると、前記複数の仕切り(5)は、前記第1段側ポケット同士を仕切っている第1仕切り群と、前記第2段側ポケット同士を仕切っている第2仕切り群から構成されており、
    前記2段ポケット配列と同軸状に配置された第1環状部(2)、第2環状部(3)、第3環状部(4)を有し、
    前記中心軸線方向に沿って、前記第1環状部(2)、前記第1仕切り群、前記第2環状部(3)、前記第2仕切り群、前記第3環状部(4)の順に配置されており、
    前記第1仕切り群の各仕切り(5)は、前記第1環状部(2)と第2環状部(3)を相互に連結しており、
    前記第2仕切り群の各仕切り(5)は、前記第2環状部(3)と第3環状部(4)を相互に連結しており、
    前記中心軸線方向に隣接する前記第1段側ポケットおよび前記第2段側ポケットの一方は前記第1のポケット(6A)であり、それらの他方は前記第2のポケット(6B)であることを特徴とする軸受け用保持器。
  2. 請求項1において、
    前記第1環状部(2)、前記第2環状部(3)、前記第3環状部(4)の各外周面は、同一の仮想円筒面上にあり、
    前記第1仕切り群および前記第2仕切り群を構成する各仕切り(5)の前記外周側端面(8)は、前記仮想円筒面に対し、所定寸法(d)だけ径方向内側に後退した位置に設けられていることを特徴とするころ軸受け用保持器。
  3. 請求項1または2に記載のころ軸受け用保持器(1)により、円周方向に一定ピッチで配置した複数の針状ころ(R)を回転自在に保持していることを特徴とする針状ころ軸受け。
JP2013516076A 2011-05-24 2011-05-24 ころ軸受け用保持器および針状ころ軸受け Active JP5805184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/002896 WO2012160603A1 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 ころ軸受け用保持器および針状ころ軸受け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012160603A1 JPWO2012160603A1 (ja) 2014-07-31
JP5805184B2 true JP5805184B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47216710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516076A Active JP5805184B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 ころ軸受け用保持器および針状ころ軸受け

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8864387B2 (ja)
JP (1) JP5805184B2 (ja)
DE (1) DE112011105272B4 (ja)
WO (1) WO2012160603A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657555B2 (ja) * 2014-08-01 2020-03-04 株式会社ジェイテクト ころ軸受
US10415429B2 (en) * 2015-09-25 2019-09-17 General Electric Company Planet gearbox with cylindrical roller bearing with high density roller packing
CN106763207A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 瓦房店轴承集团有限责任公司 圆柱滚子轴承用凹字型一体保持架
JP7003783B2 (ja) * 2018-03-27 2022-01-21 株式会社ジェイテクト ケージアンドローラ
DE102019213992A1 (de) * 2019-09-13 2021-03-18 Minebea Mitsumi Inc. Lagerkäfig, insbesondere Radiallagerkäfig

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638333B2 (ja) * 1983-04-04 1988-02-22 Torrington Co
JPH0552348U (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 光洋精工株式会社 円筒ころ軸受用保持器
JPH0979270A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用の合成樹脂製保持器
JPH1026141A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Nippon Seiko Kk ころ軸受の保持器
JPH11166542A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP2006132622A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Jtekt Corp ころ軸受
JP2010065798A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ntn Corp 保持器付きころ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445907A (en) * 1967-02-16 1969-05-27 Ind Tectonics Inc Roller retaining method for roller bearing separators
US3494684A (en) * 1967-04-26 1970-02-10 Torrington Co Retainer
DE3134241A1 (de) * 1981-08-29 1983-07-14 INA Wälzlager Schaeffler KG, 8522 Herzogenaurach Kunststoff-fensterkaefig fuer zylindrische waelzkoerper
DE3543364A1 (de) * 1985-12-07 1987-06-11 Schaeffler Waelzlager Kg Radial-waelzlagerkaefig fuer zylindrische waelzkoerper
JPH0689781B2 (ja) * 1989-06-28 1994-11-14 エヌティエヌ株式会社 自動調心ころ軸受用の合成樹脂製保持器
JP3007267B2 (ja) 1994-04-27 2000-02-07 日立建機株式会社 遊星歯車減速装置
JP3609487B2 (ja) * 1995-05-16 2005-01-12 Ntn株式会社 針状ころ軸受用保持器
DE19531905B4 (de) * 1995-08-30 2004-11-18 Skf Gmbh Bord- oder laufbahngeführter Kunststoffkäfig
JP2007292153A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Nsk Ltd ラジアル針状ころ軸受
DE102006022951A1 (de) * 2006-05-17 2007-11-22 Schaeffler Kg Käfigsegment für einen Käfig eines Wälzlagers
JP4840250B2 (ja) 2007-05-15 2011-12-21 日本精工株式会社 ラジアルニードル軸受

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638333B2 (ja) * 1983-04-04 1988-02-22 Torrington Co
JPH0552348U (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 光洋精工株式会社 円筒ころ軸受用保持器
JPH0979270A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用の合成樹脂製保持器
JPH1026141A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Nippon Seiko Kk ころ軸受の保持器
JPH11166542A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP2006132622A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Jtekt Corp ころ軸受
JP2010065798A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ntn Corp 保持器付きころ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140016892A1 (en) 2014-01-16
DE112011105272T5 (de) 2014-02-27
JPWO2012160603A1 (ja) 2014-07-31
DE112011105272B4 (de) 2022-12-22
US8864387B2 (en) 2014-10-21
WO2012160603A1 (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805184B2 (ja) ころ軸受け用保持器および針状ころ軸受け
JP5429567B2 (ja) アンギュラ玉軸受用樹脂保持器
CN105465181B (zh) 由塑料构成的梳状保持架及其制造方法
JP2547349Y2 (ja) 球面ころ軸受
JP2006292097A (ja) 転がり軸受用保持器
JP6003433B2 (ja) ラジアルころ軸受用保持器
US10690188B2 (en) Flexible cage for rolling bearing
JP5831120B2 (ja) ラジアルころ軸受用保持器
JP5465003B2 (ja) 保持器付きころおよび樹脂製保持器の成形方法
JP5272737B2 (ja) 冠型保持器及び玉軸受
JP6153761B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2583655Y2 (ja) 合成樹脂製冠型保持器
JP6244624B2 (ja) 保持器及び保持器を備えたころ軸受
WO2024014018A1 (ja) 転がり軸受
WO2024018524A1 (ja) ころ軸受
JP2004068861A (ja) 転がり軸受の製造方法及び転がり軸受
WO2019065996A1 (ja) 保持器
JP2001214930A (ja) 玉軸受用間隔体
JP6142535B2 (ja) 分割保持器及び分割保持器を備えたころ軸受
WO2017030018A1 (ja) 円筒ころ軸受
JP5329313B2 (ja) 保持器付きころ
JP6349762B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2001020957A (ja) 合成樹脂製冠形保持器
WO2023026795A1 (ja) ころ軸受および針状ころ軸受
JP2008232317A (ja) 転動体仮保持具、転がり軸受および転がり軸受の組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250