JP5789539B2 - 車載用レバースイッチ装置 - Google Patents

車載用レバースイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5789539B2
JP5789539B2 JP2012030922A JP2012030922A JP5789539B2 JP 5789539 B2 JP5789539 B2 JP 5789539B2 JP 2012030922 A JP2012030922 A JP 2012030922A JP 2012030922 A JP2012030922 A JP 2012030922A JP 5789539 B2 JP5789539 B2 JP 5789539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
rotation
rotary knob
lever body
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012030922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168286A (ja
Inventor
謙 小坂
謙 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Priority to JP2012030922A priority Critical patent/JP5789539B2/ja
Priority to CN201310006800.XA priority patent/CN103258681B/zh
Priority to EP13150647.9A priority patent/EP2628637A2/en
Priority to DE202013011683.8U priority patent/DE202013011683U1/de
Priority to US13/765,162 priority patent/US8895879B2/en
Publication of JP2013168286A publication Critical patent/JP2013168286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789539B2 publication Critical patent/JP5789539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車のターンシグナルスイッチやワイパスイッチ等として用いられる車載用レバースイッチ装置に係り、特に、揺動操作可能な筒状レバー体の先端付近に2つの回転ノブを有する車載用レバースイッチ装置に関する。
この種の車載用レバースイッチ装置は、ステアリングコラム等に固定されるハウジングから筒状レバー体を突出させており、この筒状レバー体が互いに略直交する2つの操作面内で揺動操作可能であると共に、筒状レバー体の先端付近に露出する2つの回転ノブがそれぞれ独立に回転操作可能である。そして、筒状レバー体に対する揺動操作によって、例えばターンシグナルスイッチやワイパスイッチをオン動作させることができ、各回転ノブを筒状レバー体の軸線方向と直交する平面に沿って回転操作することによって、例えばフォグランプ用スイッチやリアワイパ用スイッチをオン動作させることができる。このように筒状レバー体の先端付近に回転ノブが2つ配置されていると、複数種類の入力操作を的確に行うことが容易となるため、レバースイッチ装置の多機能化が図りやすくなる。
ところで、筒状レバー体の先端付近に2つの回転ノブを有する車載用レバースイッチ装置においては、各回転ノブに対する回転操作を検出するためにロータリスイッチ機構等の回転検出機構を2箇所に設ける必要がある。こうした回転検出機構には回路基板が不可欠なため、例えば、2つの回転ノブに対応させた2枚の回路基板を用いたり、あるいは、大判な1枚の回路基板の内周部と外周部を2つの回転ノブの回転検出領域として使い分けることが考えられるが、このようにレバースイッチ装置の筒状レバー体等の内部空間に2枚の回路基板や大判な回路基板を組み込んだ場合、装置全体が大型化してしまうという難点がある。
そこで、1枚の回路基板の一方の主面(例えば表面)と他方の主面(例えば裏面)にそれぞれ接点パターンを設けておき、2つの回転ノブに連動して個別に回転する2つの可動接点が、この回路基板の一方の主面上と他方の主面上で個別に摺動できるように構成した車載用レバースイッチ装置が従来より提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる従来例において、筒状レバー体は軸線方向に延びる軸部材と一体化されており、この軸部材に突設されたガイド筒部が筒状レバー体を貫通して第1および第2の回転ノブの各中心孔に遊挿されている。また、ガイド筒部の外周部に回路基板と環状支持部材が固定されており、そのうち回路基板は筒状レバー体の内部に配置され、環状支持部材は筒状レバー体よりも軸線方向の先端側で第1および第2の回転ノブの間(2つの回転ノブに挟まれる位置)に配置されている。この環状支持部材は、相対的に先端側に位置する第1の回転ノブを回動可能に支持していると共に、相対的に基端側に位置する第2の回転ノブを回動可能に支持している。また、第1の回転ノブに一体化されたシャフトがガイド筒部内に遊挿されて軸線方向の基端側へ突出しており、軸部材の開口部分に臨出する該シャフトの突出端部に接点保持板が固定されている。この接点保持板には回路基板の一方の主面に弾接する第1の可動接点が取着されており、第1の回転ノブが回転操作されると、回路基板の一方の主面に設けられた接点パターンに第1の可動接点が接離して回転操作方向や回転角度を検出できるようになっている。また、第2の回転ノブには回路基板の他方の主面に弾接する第2の可動接点が取着されており、第2の回転ノブが回転操作されると、回路基板の他方の主面に設けられた接点パターンに第2の可動接点が接離して回転操作方向や回転角度を検出できるようになっている。
特開2003−92046号公報
特許文献1に開示された上記の従来例では、外観上、筒状レバー体の先端側に第2の回転ノブと環状支持部材および第1の回転ノブが順番に並んで配置されており、筒状レバー体と環状支持部材は回動不能な固定側部材であるため、ユーザは各回転ノブを的確に回転操作することができる。しかしながら、筒状レバー体の内部に配置されている回路基板の一方の主面と他方の主面に2つの回転ノブ用の接点パターンを振り分けて設けているため、一方の回転ノブ(第1の回転ノブ)に回路基板を貫通するシャフトを突設し、このシャフトの突出端部に可動接点を有する接点保持板を取り付ける必要がある。それゆえ、かかる従来例は、構造が複雑になって部品点数の増大や組立性の悪化を招くという問題があり、低コスト化が図りにくかった。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、組立性が良好で部品点数の削減や低コスト化が容易な車載用レバースイッチ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、筒状レバー体と、この筒状レバー体の軸線方向と直交する直交平面に沿って回動可能に支持された第1回転ノブおよび第2回転ノブと、前記筒状レバー体の内部に前記直交平面に沿う姿勢で組み込まれた回路基板とを備え、前記第1回転ノブに対する回転操作を検出するための第1回転検出部が前記回路基板の一方の主面に設けられ、且つ、前記第2回転ノブに対する回転操作を検出するための第2回転検出部が前記回路基板の他方の主面に設けられている車載用レバースイッチ装置であって、半割形状の一対のレバー体を組み合わせて前記筒状レバー体となし、この筒状レバー体に組み込まれて固定されたホルダに前記第1および第2回転ノブをそれぞれ回動可能に支持すると共に、これら第1および第2回転ノブ間の前記ホルダに前記回路基板を装着し、前記筒状レバー体よりも軸線方向の先端側に前記第1回転ノブを露出させ、且つ、前記筒状レバー体に設けた窓部に前記第2回転ノブを露出させる構成にした。
このように筒状レバー体に組み込まれる1つのホルダが第1回転ノブと第2回転ノブの両方を回動可能に支持し、このホルダに装着された回路基板が両回転ノブの間に配置されていると、回路基板の一方の主面を第1回転ノブに対向させて他方の主面を第2回転ノブに対向させることができ、第2回転ノブを筒状レバー体の内部に収容して窓部から露出させることも容易である。そのため、筒状レバー体の先端付近に配置させた2つの回転ノブに対する回転操作を、1枚の回路基板の表裏両主面で検出できるようになり、回路基板の大型化や構造の複雑化や部品点数の増大等を容易に回避できる。また、ホルダを組み込んだ状態で一対のレバー体を組み合わせることにより、ホルダ付きの筒状レバー体を組み立てることができると共に、第1および第2回転ノブをそれぞれ所定位置に配置させることができるため、良好な組立性が期待できる。
上記の車載用レバースイッチ装置において、前記回路基板に、前記第1回転検出部として第1接点パターンが設けられていると共に、前記第2回転検出部として第2接点パターンが設けられており、且つ、前記第1接点パターンに摺動可能な第1可動接点が前記第1回転ノブに取着されていると共に、前記第2接点パターンに摺動可能な第2可動接点が前記第2回転ノブに取着されていると、各回転ノブの回転操作方向や回転角度を検出するための構造を単純化することができる。
また、上記の車載用レバースイッチ装置において、前記ホルダに、前記筒状レバー体よりも軸線方向の先端側へ突出して前記第1回転ノブの内部へ挿入されるガイド軸部と、前記筒状レバー体の内部に配置されるガイド壁部とが設けられていると共に、前記第1回転ノブに、前記ガイド軸部に摺動可能に外挿される内筒係合部と、前記筒状レバー体の内部へ挿入されて前記ガイド壁部に摺動可能に外挿される外筒係合部とが設けられていると、筒状レバー体よりも軸線方向の先端側に露出する第1回転ノブを、ホルダのガイド軸部とガイド壁部とで回動可能に支持することができるため、第1回転ノブの姿勢が安定して回転操作しやすくなる。
また、上記の車載用レバースイッチ装置において、前記ホルダと前記第1回転ノブのいずれか一方に第1カム面が形成されていると共に、いずれか他方に前記第1カム面に弾接する第1係脱部材を保持するための第1収納部が形成されており、且つ、前記ホルダと前記第2回転ノブのいずれか一方に第2カム面が形成されていると共に、いずれか他方に前記第2カム面に弾接する第2係脱部材を保持するための第2収納部が形成されていると、操作性を一層向上させることができる。すなわち、第1回転ノブの回転操作時に第1係脱部材を第1カム面に係脱させることでクリック感が得られるのみならず、第1回転ノブを所望の回転操作位置に位置決め保持しやすくなる。同様に、第2回転ノブの回転操作時に第2係脱部材を第2カム面に係脱させることでクリック感が得られるのみならず、第2回転ノブを所望の回転操作位置に位置決め保持しやすくなる。
本発明の車載用レバースイッチ装置は、筒状レバー体に組み込まれる1つのホルダが第1回転ノブと第2回転ノブの両方を回動可能に支持していると共に、このホルダに装着された回路基板が両回転ノブの間に配置されているので、回路基板の一方の主面を第1回転ノブに対向させて他方の主面を第2回転ノブに対向させることができ、第2回転ノブを筒状レバー体の内部に収容して窓部から露出させることも容易である。そのため、筒状レバー体の先端付近に配置させた2つの回転ノブに対する回転操作を、1枚の回路基板の両主面で検出できるようになり、回路基板の大型化や構造の複雑化や部品点数の増大等を容易に回避できる。また、ホルダを嵌め込んだ状態で一対のレバー体を組み合わせることにより、ホルダ付きの筒状レバー体を組み立てることができると共に、第1および第2の回転ノブをそれぞれ所定位置に配置させることができるため、良好な組立性が期待できる。
本発明の実施形態例に係る車載用レバースイッチ装置の取付状態を示す斜視図である。 該レバースイッチ装置の外観形状を示す斜視図である。 該レバースイッチ装置の分解斜視図である。 該レバースイッチ装置を一部省略して示す正面図である。 図4に対応する部分断面図である。 該レバースイッチ装置の縦断面図である。 該レバースイッチ装置を図6と異なる位置で破断して図6の裏面側から見た縦断面図である。 該レバースイッチ装置を一部省略して示す横断面図である。 該レバースイッチ装置のホルダに装着されている回路基板の一方の主面を示す説明図である。 該レバースイッチ装置の先端部に存する第1回転ノブおよび押圧ノブを示す説明図である。 該第1回転ノブに取着されている可動接点を図9に追加して示す説明図である。 該回路基板の他方の主面を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態例について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態例に係る車載用レバースイッチ装置1は、ステアリングコラム等に固定されるハウジング30から右方へ突出するレバースイッチ装置として設計されたものであるが、ハウジング30から左方へ突出するものであっても良い。また、ハウジング30にはメイン基板31が固定されており、このメイン基板31に設けられた回路部品やコネクタと該レバースイッチ装置1とが電気的に接続されている。
図1〜図8に示すように、本実施形態例に係る車載用レバースイッチ装置1は、半割形状の一対のレバー体21,22を組み合わせてなる筒状レバー体2と、この筒状レバー体2に組み込まれて固定されたホルダ3と、このホルダ3に装着された回路基板4と、ホルダ3に回動可能に支持された第1回転ノブ5および第2回転ノブ6と、第1回転ノブ5に往復動可能に支持された押圧ノブ7と、第1回転ノブ5用の摺動子8や係脱部材9と、第2回転ノブ6用の摺動子10や係脱部材11と、押圧ノブ7用のラバー体12とによって主に構成されている。
筒状レバー体2は互いに略直交する2つの操作面内で揺動操作可能である。この筒状レバー体2と第1回転ノブ5および押圧ノブ7の外形は、デザイン性を高めるという観点から、軸線方向と直交する直交平面に沿う断面形状が非円形状、すなわち丸みを帯びた台形状に形成されている。そのため、第1回転ノブ5の外観は回転中心線に対して点対称の形状となっていない。ただし、第2回転ノブ6は外表面の一部だけを筒状レバー体2に設けられた窓部2aから露出させているので、この第2回転ノブ6の外観は回転中心線に対してほぼ点対称の形状となっている。筒状レバー体2の構成要素である半割形状の一対のレバー体21,22の先端部側にはそれぞれ前記窓部2aが形成されており、一方のレバー体21の内壁にはホルダ3を位置決め保持するための取付ボス21aが突設されている。また、他方のレバー体22には導光体19(図9参照)を取着するための嵌合孔22aが形成されており、この嵌合孔22aに露出する導光体19の端面は後述する光源18によって照光可能な照光部19aとなる。
ホルダ3は筒状レバー体2の先端部側の内部空間に組み込まれており、具体的には、レバー体21に内設されている取付ボス21aをホルダ3の取付孔3aに挿通し、このレバー体21の内壁部にホルダ3を位置決め状態で組み付けたうえで、一対のレバー体21,22をスナップ結合等で嵌め合わせることにより、ホルダ3付きの筒状レバー体2が組み立てられる。
このホルダ3には、筒状レバー体2の先端面2bから突出して第1回転ノブ5の内部へ挿入される細長円筒状のガイド軸部3bと、筒状レバー体2の内部の先端面2b近傍に配置され円筒面を有するガイド壁部3cと、第2回転ノブ6が収納されるノブ収納部3dと、ノブ収納部3dを臨む内壁面の一部で凹凸を連続させているカム面3eと、第2回転ノブ6の軸部6a,6bが挿入される一対の軸受部3fと、回路基板4が圧入される基板装着部3gと、第1回転ノブ5用の係脱部材9およびコイルばね13が収納される第1収納部3h(図8参照)とが設けられている。ガイド軸部3bの細長円筒面の中心線はガイド壁部3cの円筒面の中心線や各軸受部3fの軸孔の中心線と合致させてあり、また、このガイド軸部3bには押圧ノブ7の駆動棒7aが挿通される。
第1回転ノブ5には、ガイド軸部3bに摺動可能に外挿される内筒係合部5a(図5参照)と、筒状レバー体2の内部へ挿入されてガイド壁部3cに摺動可能に外挿される外筒係合部5bと、ガイド壁部3cの基端側の端面によって掛止可能な抜け止めフック5c(図8参照)と、可動接点である摺動子8が取り付けられた摺動子取付部5d(図4参照)と、外筒係合部5bの基端側の端面の一部で凹凸を連続させているカム面5e(図8参照)と、押圧ノブ7が遊嵌される開口端5fとが設けられている。図5に示すように、この第1回転ノブ5は、ホルダ3のガイド軸部3bとガイド壁部3cとによって回動可能に支持されている。第1回転ノブ5をホルダ3に取り付けると、内筒係合部5aと外筒係合部5bの各中心を通る直線が回転中心線となり、図8に示すように、カム面5eにはコイルばね13に付勢された係脱部材9が弾接する。また、第1回転ノブ5の内筒係合部5aは、回転中心線に沿って押圧ノブ7の円筒状胴部7bを往復動可能に支持している。そして、ホルダ3を筒状レバー体2に組み込むことにより、第1回転ノブ5は筒状レバー体2の先端面2b近傍に配置され、筒状レバー体2よりも軸線方向の先端側に露出する第1回転ノブ5が該軸線方向と直交する直交平面に沿って回転操作可能となる。
第2回転ノブ6には、ホルダ3の一対の軸受部3fに軸支される軸部6a,6bと、可動接点である摺動子10が取り付けられた摺動子取付部6cと、係脱部材11およびコイルばね14が収納される第2収納部6d(図8参照)とが設けられている。この第2回転ノブ6は、ホルダ3のノブ収納部3dに収納されて一対の軸受部3fに回動可能に支持されており、軸部6a,6bの各中心を通る直線が回転中心線となる。第2回転ノブ6をホルダ3に取り付けると、ガイド軸部3bの延長線上に軸部6a,6bが配置され、コイルばね14に付勢される係脱部材11がホルダ3のカム面3eに弾接する。そして、ホルダ3を筒状レバー体2に組み込むことにより、第2回転ノブ6は筒状レバー体2の内部の先端部側に配置され、筒状レバー体2の窓部2aから露出する第2回転ノブ6が軸線方向と直交する直交平面に沿って回転操作可能となる。
押圧ノブ7には、第1回転ノブ5の内筒係合部5a内およびホルダ3のガイド軸部3b内を貫通して軸線方向において第1回転ノブ5の基端側へ延びる駆動棒7aと、内筒係合部5aに摺動可能に外挿される円筒状胴部7bと、円筒状胴部7bの外周面から径方向外側へ突出する規制フック7cとが設けられている。この押圧ノブ7は、開口端5fに遊嵌させた状態で第1回転ノブ5に取り付けられ、駆動棒7aが第1回転ノブ5の回転中心線と重なり合って延びる。そして、第1回転ノブ5がホルダ3に取り付けられると、駆動棒7aの先端部は、回路基板4に実装されたプッシュスイッチ16の被駆動部16aを押し込み可能な位置に配置される(図6参照)。また、円筒状胴部7bは内筒係合部5aの外周面に対して、第1回転ノブ5の回転中心線に沿う方向へ往復動させることができるが、規制フック7cが第1回転ノブ5の内壁部と係合して円筒状胴部7bの回動および脱落が阻止されるようになっている(図7参照)。つまり、この押圧ノブ7は、第1回転ノブ5に対して往復動可能で一体的な回動も可能な抜け止め状態で取り付けられる。そして、ホルダ3が筒状レバー体2に組み込まれると、第1回転ノブ5の開口端5fに露出する押圧ノブ7が軸線方向において第1回転ノブ5の基端側へ向けて押圧操作可能となり、第1回転ノブ5の回転操作時には押圧ノブ7も一体的に回転する。
回路基板4はホルダ3の基板装着部3gに圧入して装着されており、ホルダ3を筒状レバー体2に組み込むことにより、回路基板4の両主面4a,4bは筒状レバー体2の軸線方向と直交する直交平面に沿って配置される。すなわち、一方の主面4aを筒状レバー体2の軸線方向の先端側に向けると共に他方の主面4bを軸線方向の基端側に向けた姿勢で、回路基板4はホルダ3および筒状レバー体2に固定される。図9に示すように、回路基板4の一方の主面4aには、第1回転ノブ5用の回転検出部(第1回転検出部)として第1接点パターン15が形成されていると共に、押圧ノブ7用の押圧検出部としてプッシュスイッチ16が実装されている。このプッシュスイッチ16はステム等と呼称される被駆動部16aを有し、被駆動部16aが所定ストローク押し込まれるとオン動作するという公知のものである。また、図12に示すように、回路基板4の他方の主面4bには、第2回転ノブ6用の回転検出部(第2回転検出部)として第2接点パターン17が形成されている。なお、回路基板4の主面4aにはLED等の光源18が実装されており、この光源18の光を前記導光体19に入射させることによって照光部19aが照光するようになっている。
図11に示すように、第1回転ノブ5の摺動子取付部5dに取り付けられた摺動子8が回路基板4の主面4aに摺動可能に弾接しており、第1回転ノブ5が回転操作されると、摺動子8が第1接点パターン15に対して接離するようになっている。同様に、第2回転ノブ6の摺動子取付部6cに取り付けられた摺動子10が回路基板4の他方の主面4b(図12参照)に摺動可能に弾接しており、第2回転ノブ6が回転操作されると、摺動子10が第2接点パターン17に対して接離するようになっている。また、前述したように、押圧ノブ7の駆動棒7aの先端部がプッシュスイッチ16の被駆動部16aと対向する位置に配置されており、押圧ノブ7が押圧操作されると、駆動棒7aが被駆動部16aを押し込んでプッシュスイッチ16をオン動作するようになっている。ここで、被駆動部16aおよびプッシュスイッチ16が押圧検出部を構成している。
ラバー体12はドーム形状の弾性成形品である。このラバー体12は、第1回転ノブ5内の開口端5fを臨む場所に組み込まれており、押圧ノブ7を押圧操作方向とは逆向きに弾性付勢している(図6参照)。そのため、押圧ノブ7はラバー体12を弾性変形させながら押圧操作されることになり、このラバー体12の弾性復元力によって押圧操作後の押圧ノブ7を元の位置まで自動復帰させることができる。また、押圧ノブ7が押圧操作されると、適宜タイミングでラバー体12が弾性的に座屈してクリック感を生起し、その直後にプッシュスイッチ16がオン動作するように設計されている。
次に、上記の如く構成された車載用レバースイッチ装置1の動作について説明する。なお、ユーザは筒状レバー体2に対する揺動操作を行うことにより、例えばワイパスイッチやターンシグナルスイッチ等を選択的にオン動作させることができるが、筒状レバー体2の揺動操作における動作メカニズムは本発明と直接関係しないので、その説明は省略する。
まず、ユーザが第1回転ノブ5を回転操作した場合の動作について説明する。第1回転ノブ5の内筒係合部5aと外筒係合部5bがそれぞれホルダ3のガイド軸部3bとガイド壁部3cに回動可能に支持されているため、筒状レバー体2よりも軸線方向の先端側に露出している第1回転ノブ5の姿勢は安定しており、その回転中心線が筒状レバー体2の軸線方向に対して傾く虞はない。それゆえ、ユーザは、この第1回転ノブ5を筒状レバー体2の軸線方向と直交する直交平面に沿って正逆回転させることができ、その際、図10の破線で示すように、第1回転ノブ5と一緒に押圧ノブ7も回転する。第1回転ノブ5に取着された摺動子8は回路基板4の主面4aに弾接しており、この主面4aには図9に示すような第1接点パターン15が設けられている。図11は、第1回転ノブ5がオフ位置にあるときの第1接点パターン15に対する摺動子8の位置関係を示している。第1回転ノブ5の回転に伴って第1接点パターン15に対する摺動子8の接触位置が変化するため、回転操作位置に応じた複数通りの動作信号を出力させることができる。また、カム面5eを有する第1回転ノブ5が回転すると、ホルダ3に保持された係脱部材9がカム面5eの凹凸と係脱するため、その係脱時にクリック感が生起されると共に、第1回転ノブ5を各回転操作位置に位置決め保持できるようになっている。そのため、ユーザは第1回転ノブ5を所望の回転操作位置に設定する回転操作を的確に行うことができる。
なお、第1回転ノブ5がオフ位置から回転操作されると、光源18が点灯して導光体19の照光部19aが照光し、第1回転ノブ5がオフ位置に戻されると、光源18が消灯するようになっている。また、本実施形態例では、第1回転ノブ5を回転操作することによってリアワイパのオン・オフ切り替えや動作スピードの選択が行えるようにしているが、第1回転ノブ5の用途はこれに限定されるものではない。
次に、ユーザが第2回転ノブ6を回転操作した場合の動作について説明する。第2回転ノブ6の軸部6a,6bがホルダ3の一対の軸受部3fに回動可能に支持されているため、ユーザは、筒状レバー体2の窓部2aから露出する第2回転ノブ6を軸線方向と直交する直交平面に沿って正逆回転させることができる。第2回転ノブ6に取着された摺動子10は回路基板4の主面4bに弾接しており、この主面4bには図12に示すような第2接点パターン17が設けられている。第2回転ノブ6の回転に伴って第2接点パターン17に対する摺動子10の接触位置が変化するため、回転操作位置に応じた複数通りの動作信号を出力させることができる。また、係脱部材11を保持している第2回転ノブ6が回転すると、この係脱部材11がホルダ3のカム面3eの凹凸と係脱するため、その係脱時にクリック感が生起されると共に、第2回転ノブ6を各回転操作位置に位置決め保持できるようになっている。そのため、ユーザは第2回転ノブ6を所望の回転操作位置に設定する回転操作を的確に行うことができる。なお、本実施形態例では、第2回転ノブ6を回転操作することによってレインセンサの感度制御が行えるようにしているが、第2回転ノブ6の用途はこれに限定されるものではない。
次に、ユーザが押圧ノブ7を押圧操作した場合の動作について説明する。押圧ノブ7の円筒状胴部7bは第1回転ノブ5の内筒係合部5aに往復動可能に支持されているため、ユーザは、第1回転ノブ5の開口端5fに露出する押圧ノブ7を軸線方向の基端側へ向けて押圧操作することができる。押圧ノブ7の押圧操作はラバー体12を弾性変形させながら行われ、この押圧操作に伴って、回路基板4の主面4aに存するプッシュスイッチ16の被駆動部16aが駆動棒7aの先端部によって押し込まれていく。そして、被駆動部16aが所定ストローク押し込まれた時点で、ラバー体12が弾性的に座屈してクリック感が生起され、その直後にプッシュスイッチ16がオン動作するようになっている。また、押圧ノブ7に対する押圧操作力が取り除かれると、ラバー体12の弾性復元力によって押圧ノブ7が元の位置まで押し戻されるため、プッシュスイッチ16に内蔵されている図示せぬ復帰ばねによって被駆動部16aがオフ位置へ自動復帰する。なお、本実施形態例では、押圧ノブ7を押圧操作することによってリアワイパのワイパウォッシャが動作するようにしているが、押圧ノブ7の用途はこれに限定されるものではない。
以上説明したように、本実施形態例に係る車載用レバースイッチ装置1は、筒状レバー体2に組み込まれる1つのホルダ3が第1回転ノブ5と第2回転ノブ6の両方を回動可能に支持していると共に、ホルダ3に装着された回路基板4が両回転ノブ5,6の間に配置されているため、回路基板4の一方の主面4aを第1回転ノブ5に対向させて他方の主面4bを第2回転ノブ6に対向させることができ、第2回転ノブ6を筒状レバー体2の内部に収容して窓部2aから露出させることも容易である。したがって、筒状レバー体2の先端付近に配置させた2つの回転ノブ5,6に対する回転操作が、1枚の回路基板4の両主面4a,4bで検出できるようになり、回路基板4の大型化や構造の複雑化や部品点数の増大等を容易に回避できる。
また、この車載用レバースイッチ装置1は、第1および第2回転ノブ5,6や回路基板4を取り付けたホルダ3を一対のレバー体21,22に嵌め込んで、両レバー体21,22を組み合わせれば、ホルダ3付きの筒状レバー体2を組み立てることができて、両回転ノブ5,6と回路基板4および押圧ノブ7がそれぞれ所定位置に配置されるようになっている。つまり、第1回転ノブ5は回路基板4の一方の主面4aと対向する位置に配置されて、摺動子8が第1接点パターン15に接離可能となり、この第1回転ノブ5に支持されている押圧ノブ7も該主面4aと対向する位置に配置されて、駆動棒7aの先端部がプッシュスイッチ16の被駆動部16aを押し込み可能な位置に配置される。また、第2回転ノブ6は回路基板4の他方の主面4bと対向する位置に配置されて、摺動子10が第2接点パターン17に接離可能となる。それゆえ、このレバースイッチ装置1は、組立性が良好で部品点数も少なくて済み、低コスト化が図りやすくなっている。
なお、本実施形態例では、回路基板4の両主面4a,4bに摺動子8,10と接離可能な接点パターン15,17を設けることによって、第1回転ノブ5や第2回転ノブ6に対する回転操作(回転操作方向や回転角度)を検出できるようにしているため、回転検出機構の構造が単純で検出精度も確保しやすい。ただし、ロータリエンコーダ等を用いた回転検出機構で代用することも可能である。
また、上記の実施形態例では、第1回転ノブ5が押圧ノブ7を保持しているレバースイッチ装置について説明したが、押圧ノブ7を省略した構成であっても良い。
1 車載用レバースイッチ装置
2 筒状レバー体
2a 窓部
2b 先端面
3 ホルダ
3b ガイド軸部
3c ガイド壁部
3d ノブ収納部
3e カム面
3f 軸受部
3g 基板装着部
3h 第1収納部
4 回路基板
4a,4b 主面
5 第1回転ノブ
5a 内筒係合部
5b 外筒係合部
5c 抜け止めフック
5d 摺動子取付部
5e カム面(第1カム面)
6 第2回転ノブ
6a,6b 軸部
6c 摺動子取付部
6d 第2収納部
8 摺動子(第1可動接点)
9 係脱部材(第1係脱部材)
10 摺動子(第2可動接点)
11 係脱部材(第2係脱部材)
13,14 コイルばね
15 第1接点パターン(第1回転検出部)
17 第2接点パターン(第2回転検出部)
21,22 レバー体

Claims (3)

  1. 筒状レバー体(2)と、この筒状レバー体(2)の軸線方向と直交する直交平面に沿って回動可能に支持された第1回転ノブ(5)および第2回転ノブ(6)と、前記筒状レバー体(2)の内部に前記直交平面に沿う姿勢で組み込まれた回路基板(4)とを備え、前記第1回転ノブ(5)に対する回転操作を検出するための第1回転検出部が前記回路基板(4)の一方の主面(4a)に設けられ、且つ、前記第2回転ノブ(6)に対する回転操作を検出するための第2回転検出部が前記回路基板(4)の他方の主面(4b)に設けられている車載用レバースイッチ装置(1)であって、
    半割形状の一対のレバー体を組み合わせて前記筒状レバー体(2)となし、この筒状レバー体(2)に組み込まれて固定されたホルダ(3)に前記第1および第2回転ノブ(5、6)をそれぞれ回動可能に支持すると共に、これら第1および第2回転ノブ(5、6)間の前記ホルダ(3)に前記回路基板(4)を装着し、前記筒状レバー体(2)よりも軸線方向の先端側に前記第1回転ノブ(5)を露出させ、且つ、前記筒状レバー体(2)に設けた窓部(2a)に前記第2回転ノブ(6)を露出させたこと、及び
    前記ホルダ(3)に、前記筒状レバー体(2)よりも軸線方向の先端側へ突出して前記第1回転ノブ(5)の内部へ挿入されるガイド軸部(3b)と、前記筒状レバー体(2)の内部に配置されるガイド壁部とが設けられていると共に、前記第1回転ノブ(5)に、前記ガイド軸部(3b)に摺動可能に外挿される内筒係合部(5a)と、前記筒状レバー体(2)の内部へ挿入されて前記ガイド壁部に摺動可能に外挿される外筒係合部(5b)とが設けられていること、
    を特徴とする車載用レバースイッチ装置(1)
  2. 請求項1の記載において、前記回路基板(4)に、前記第1回転検出部として第1接点パターン(15)が設けられていると共に、前記第2回転検出部として第2接点パターン(17)が設けられており、且つ、前記第1接点パターン(15)に摺動可能な第1可動接点(8)が前記第1回転ノブ(5)に取着されていると共に、前記第2接点パターン(17)に摺動可能な第2可動接点(10)が前記第2回転ノブ(6)に取着されていることを特徴とする車載用レバースイッチ装置(1)
  3. 請求項1または2の記載において、前記ホルダ(3)と前記第1回転ノブ(5)のいずれか一方に第1カム面が形成されていると共に、いずれか他方に前記第1カム面に弾接する第1係脱部材(9)を保持するための第1収納部(3h)が形成されており、且つ、前記ホルダ(3)と前記第2回転ノブ(6)のいずれか一方に第2カム面が形成されていると共に、いずれか他方に前記第2カム面に弾接する第2係脱部材(11)を保持するための第2収納部(6d)が形成されていることを特徴とする車載用レバースイッチ装置(1)
JP2012030922A 2012-02-15 2012-02-15 車載用レバースイッチ装置 Active JP5789539B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030922A JP5789539B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 車載用レバースイッチ装置
CN201310006800.XA CN103258681B (zh) 2012-02-15 2013-01-08 车载用手把开关装置
EP13150647.9A EP2628637A2 (en) 2012-02-15 2013-01-09 In-vehicle lever switch device
DE202013011683.8U DE202013011683U1 (de) 2012-02-15 2013-01-09 Kfz-Lenkstockschalter
US13/765,162 US8895879B2 (en) 2012-02-15 2013-02-12 In-vehicle lever switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030922A JP5789539B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 車載用レバースイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168286A JP2013168286A (ja) 2013-08-29
JP5789539B2 true JP5789539B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47715834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030922A Active JP5789539B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 車載用レバースイッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8895879B2 (ja)
EP (1) EP2628637A2 (ja)
JP (1) JP5789539B2 (ja)
CN (1) CN103258681B (ja)
DE (1) DE202013011683U1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150067656A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 주식회사 대동 차량의 멀티 펑션 스위치 어셈블리
DE102016224740A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 BSH Hausgeräte GmbH Bedienelement für ein Haushaltsgerät
US10982754B2 (en) * 2018-04-23 2021-04-20 Ficosa International (Taicang) Co. Ltd. Vehicle gear shift module
ES2921016T3 (es) * 2018-04-24 2022-08-16 Merit Poland Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Conjunto de interruptor giratorio de retorno automático, en particular de un módulo integrado en la columna de dirección de un vehículo automóvil
CN110828220A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 博西华电器(江苏)有限公司 家用电器的旋钮及家用电器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720734Y2 (ja) * 1989-12-19 1995-05-15 ナイルス部品株式会社 ノブの取付け構造
MY120975A (en) * 1997-02-13 2005-12-30 Sony Corp Switch device.
JP3869064B2 (ja) * 1997-02-28 2007-01-17 株式会社東海理化電機製作所 レバースイッチ装置
JP2003045287A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Alps Electric Co Ltd 車載用スイッチ装置
JP4695310B2 (ja) 2001-09-18 2011-06-08 ナイルス株式会社 車両用レバースイッチ
EP2113819B1 (en) * 2008-05-02 2011-11-16 Alps Electric Co., Ltd. Multi-directional input apparatus
KR101111640B1 (ko) * 2010-06-22 2012-02-14 한국알프스 주식회사 다기능 스위치 조립체의 피봇스위치 작동구조
JP2012030922A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Fujitsu Ltd 粘着テープ貼付装置および粘着テープ貼付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013168286A (ja) 2013-08-29
CN103258681A (zh) 2013-08-21
US20130206564A1 (en) 2013-08-15
DE202013011683U1 (de) 2014-05-23
US8895879B2 (en) 2014-11-25
EP2628637A2 (en) 2013-08-21
CN103258681B (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809999B2 (ja) 車載用レバースイッチ装置
JP5789539B2 (ja) 車載用レバースイッチ装置
JP5827448B2 (ja) 車両表示画面を制御する多位置スイッチアセンブリ
JP2007305540A (ja) 回転操作型電気部品
CN211578626U (zh) 杆式车辆远程变速开关装置
JP3765550B2 (ja) 車載用ノブスイッチ装置
EP2067659B1 (en) Lever switch device
CN105555613B (zh) 用于后视组件的底部安装按钮
JP2008098044A (ja) 複合操作型入力装置
US7482545B2 (en) In-vehicle knob switch
JP6418909B2 (ja) スイッチ装置
JP3865213B2 (ja) 車両用レバースイッチの構造
JP5241682B2 (ja) レバー操作装置
JP4937083B2 (ja) 回転操作型電気部品
JP2002343196A (ja) スイッチ装置
JP2009295337A (ja) レバースイッチ装置
JP2012028122A (ja) 揺動操作型入力装置
KR102674728B1 (ko) 다기능 노브
JP2008097865A (ja) ストークスイッチ装置
JP2003045287A (ja) 車載用スイッチ装置
JP2009140774A (ja) レバースイッチ装置
JP2010080101A (ja) ダイヤル式操作装置
JP2007273337A (ja) レバー・スイッチ装置
JP4289452B2 (ja) コンビネーションスイッチ及びその組み付け装置
JP2007242517A (ja) 回転操作式出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250