JP3865213B2 - 車両用レバースイッチの構造 - Google Patents
車両用レバースイッチの構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3865213B2 JP3865213B2 JP2001362720A JP2001362720A JP3865213B2 JP 3865213 B2 JP3865213 B2 JP 3865213B2 JP 2001362720 A JP2001362720 A JP 2001362720A JP 2001362720 A JP2001362720 A JP 2001362720A JP 3865213 B2 JP3865213 B2 JP 3865213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- lever switch
- rotary knob
- lamp
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車前照灯の点消灯などを操作指示するための車両用レバースイッチの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用レバースイッチの構造としては、例えば実開昭54−158583号公報に記載されたようなものがある。この車両用レバースイッチの構造は、ステアリングコラムに取り付けられ自動車前照灯の点消灯など電気的な操作指示を行うロータリースイッチの回動ノブを設けた操作レバーを備え、この操作レバーに、前記操作指示の目印となる透光性の表示部及び該表示部を照明するランプとを設けたものである。
【0003】
そして、前記レバースイッチによる前照灯の点灯操作などによりライティングスイッチをONにすると前記ランプにより前記表示部を照明することができ、夜間などにおいて前記操作指示の目印となる表示部を視覚的に明るく浮き上がらせることができる。従って、レバースイッチの操作に不慣れな者が夜間などに操作する場合でも、前記表示部を視認することで的確な操作指示を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車両用レバースイッチの構造では、前記ライティングスイッチをONにしたとき前記ランプが点灯し続けるため、夜間走行中前記表示部がフロントウインドウガラスに明るく映し出され、いわゆる窓映りにより運転者の視界に光が入り込んでわづらわしさを招くものとなっていた。
【0005】
本発明は、レバースイッチの操作指示の目印となる表示部をランプの照明により視覚的に浮き上がらせることができながら、窓映りによるわづらわしさを抑制することのできる車両用レバースイッチの構造の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ステアリングコラムに取り付けられ所定の電気的な操作指示を行うレバースイッチにおいて、内面に節度溝を有し軸回り回転する回転ノブと、前記回転ノブに設けられ、操作指示の目印となる透光性の表示部と、点灯後タイマにより一定時間後に消灯する前記表示部照明用のランプと、前記回転ノブの操作に応じて作動する可動切片及び該可動切片が接触する固定接点が配置されたケースと、回転ノブ内に挿通配置されたターミナルとを設け、該ターミナルに、ランプを搭載するランプ搭載面と、インサート成形されランプを電気的に接続する端子と、回転ノブの節度溝と圧接する節度体及び節度ばねを外周方向に出没自在に配置する盲孔とを設け、前記ランプ搭載面と端子と節度体と節度ばねを外周方向に出没自在に配置する盲孔とを回転ノブ内に配置したことを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1記載の車両用レバースイッチの構造であって、前記タイマを、前記レバースイッチに設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の車両用レバースイッチの構造であって、前記ランプを点灯操作する点灯操作部を前記レバースイッチに設けたことを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明は、前記請求項1〜3の何れかに記載の車両用レバースイッチの構造であって、前記レバースイッチに、軸回りの回転により前記操作指示を行う回転ノブを設け、前記表示部を、前記回転ノブに設けたことを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明は、請求項4記載の車両用レバースイッチの構造であって、前記レバースイッチに、前記ランプを電気的に接続するためのターミナルを設け、該ターミナルに、前記ランプを支持すると共に、該ターミナルを前記回転ノブ内に挿通配置したことを特徴とする。
【0011】
請求項6の発明は、請求項5記載の車両用レバースイッチの構造であって、前記回転ノブ及びランプは、複数設けられ、前記ターミナルは、前記各ランプを支持することを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】
請求項1の発明では、ステアリングコラムに取り付けられ所定の電気的な操作指示を行うレバースイッチにおいて、内面に節度溝を有し軸回り回転する回転ノブと、前記回転ノブに設けられ、操作指示の目印となる透光性の表示部と、点灯後タイマにより一定時間後に消灯する前記表示部照明用のランプと、前記回転ノブの操作に応じて作動する可動切片及び該可動切片が接触する固定接点が配置されたケースと、回転ノブ内に挿通配置されたターミナルとを設け、該ターミナルに、ランプを搭載するランプ搭載面と、インサート成形されランプを電気的に接続する端子と、回転ノブの節度溝と圧接する節度体及び節度ばねを外周方向に出没自在に配置する盲孔とを設け、前記ランプ搭載面と端子と節度体と節度ばねを外周方向に出没自在に配置する盲孔とを回転ノブ内に配置したため、操作指示の目印となる透光性の表示部をランプによって照明することができる。従って、夜間などにおいて前記表示部を視覚的に明るく浮き上がらせることができ、レバースイッチの操作に不慣れな者が夜間などに操作する場合でも、前記表示部を視認することで的確な操作指示を行うことができる。
【0013】
又、前記ランプの点灯をタイマにより一定時間後に消灯させることができ、前記表示部がフロントウインドウガラスに明るく映し出され続けて運転者の視界に入り込むことを抑制することができる。従って、運転中にフロントウインドウガラスにいわゆる窓映りする光が抑制され快適な運転を継続させることができる。ランプが自動的に消灯するので、運転中にランプを消灯するためのスイッチ操作が不要となり、安全運転に寄与する。
【0014】
請求項2の発明では、請求項1の発明の効果に加え、前記タイマを、前記レバースイッチに設けたため、表示部及びランプとタイマとを備えたレバースイッチとしてユニット化することができ、組み付け、部品管理を容易にすることができる。
【0015】
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明の効果に加え、前記ランプを点灯操作する点灯操作部を前記レバースイッチに設けたため、表示部を明るく表示させたいときには、点灯操作部によりランプを点灯させることができ、ランプを点灯させたいときのみ点灯操作部の操作で容易に点灯させることができる。
【0016】
点灯操作部をレバースイッチに設けたので、操作しようとするレバースイッチそのものに手で触れて点灯させることになり、夜間等の暗闇の中であっても点灯操作部の位置が運転者に判り易く、且つ点灯操作部とレバースイッチとが同じ場所にあるので、点灯操作部を操作後、運転者の腕を移動させることなくレバースイッチの操作ができ、夜間走行時の安全運転に寄与する。特に自動車用レバースイッチにおいては、運転中に手で握っているステアリングハンドルの近傍にレバースイッチがあるので、前記点灯操作部はステアリングハンドルから手を大きく動かさずに瞬時に操作できるので、操作性が良好である。
【0017】
又、表示部及びランプとタイマと点灯操作部とを備えたレバースイッチとしてユニット化することができ、組み付け、部品管理を容易にすることができる。
【0018】
請求項4の発明では、請求項1〜3の発明の効果に加え、前記レバースイッチに、軸回りの回転により前記操作指示を行う回転ノブを設け、前記表示部を、前記回転ノブに設けたため、回転ノブの表示部をランプにより明るく浮き上がらせることができ、回転ノブをブラインドタッチで操作することができない操作に不慣れな者が夜間などに操作する場合でも、前記表示部の照明表示を視認することで的確な操作指示を行うことができる。
【0019】
請求項5の発明では、請求項4の発明の効果に加え、前記レバースイッチに、前記ランプを電気的に接続するためのターミナルを設け、該ターミナルに、前記ランプを支持すると共に、該ターミナルを前記回転ノブ内に挿通配置したため、従来は回転ノブ内に可動接点や節度用のスプリング、スチールボールが配置され、回転ノブの照明は困難となっており、固定ノブの表示部を照明するだけであったが、回転ノブの表示部を確実に照明することができる。又、回転ノブの表示部の照明を行うランプの取付及びランプへの電気的な配索を固定側のターミナルによって容易に行うことができる。
【0020】
請求項6の発明では、請求項5の発明の効果に加え、前記回転ノブ及びランプは、複数設けられ、前記ターミナルは、前記各ランプを支持するため、各回転ノブの表示部の照明を行う複数のランプの取付及び各ランプへの電気的な配索をターミナルによって容易に行うことができると共に、レバースイッチに設けた複数の回転ノブを暗闇の中で操作したいときだけ操作部分を鮮明にノブ照明するので、誤操作や、操作するノブに迷うことを解消することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1〜図8は、本発明の一実施形態に係り、図1は一部断面を有するレバースイッチの全体分解斜視図、図2はレバー主体部の要部拡大分解斜視図、図3はレバー部の正面図、図4はターミナル、第1,第2回転ノブ、レバーシャフトとの関係の断面図、図5は固定ノブ及び第1,第2回転ノブとターミナルとの関係の拡大断面図、図6は軸方向から見たターミナルと第2回転ノブとの関係の拡大断面図、図7は固定ノブ側の拡大側断面図、図8は軸方向から見たターミナルの拡大側面図である。
【0022】
本発明一実施形態の車両用レバースイッチの構造は、レバースイッチとして自動車用のコンビネーションスイッチ2に関するもので、例えば左ハンドル車の左側においてケース1及びボディを介してステアリングコラム側に取り付けられるものである。尚、右ハンドル車用に使用する場合は、コンビネーションスイッチ2を対称形状にすることで、適用することができる。
【0023】
前記ボディは、中央にステアリングシャフト(図示せず)を挿通させる円筒管を有し、例えば、その左側に前記ケース1を左方向から差し込み装着し、ステアリングコラムにねじ止めされる構成となっている。
【0024】
前記コンビネーションスイッチ2は、所定の電気的な操作指示を行うもので、例えば、ターンシグナルスイッチ、パッシングスイッチ、メイン・ディマ切換えスイッチ、及びワイパウォッシャスイッチの機能を備えている。このコンビネーションスイッチ2は、回転ノブとしての第1回転ノブ3等の操作レバーを矢印A,Bの左右方向に操作すると、方向指示灯が点滅するターンシグナルスイッチの機能を有する。前記コンビネーションスイッチ2は、その第1回転ノブ3等の操作レバーを矢印Cの上方向に操作すると、前照灯が一時的に点灯するパッシングスイッチの機能を有する。前記コンビネーションスイッチ2は、その第1回転ノブ3等の操作レバーを矢印C,Dの上下方向に操作すると、前照灯のメインとディマの切換えを行うメイン・ディマスイッチの機能を有する。
【0025】
前記コンビネーションスイッチ2は、その第1回転ノブ3を矢印E方向に回動操作すると、ワイパを3、4回作動させ、かつフロントガラスにウォッシャ液を噴射するワイパウォッシャスイッチの機能を有する。前記第1回転ノブ3の先端側に隣設した第2回転ノブ4は、矢印G又はH方向に回動操作すると、ワイパーを各速度で連続的に又は間欠的に作動させるワイパースイッチの機能を備えている。
【0026】
前記第1回転ノブ3は、前記のように軸回りの回転により前記電気的な操作指示を行う回転ノブを構成し、図1〜図4に示すように略円筒状の操作部材である。この第1回転ノブ3には、透光性のターンシグナルスイッチ表示部101及びライティングスイッチ表示部103が設けられている。これらターンシグナルスイッチ表示部101及びライティングスイッチ表示部103は、非透光性の樹脂で形成された第1回転ノブ3に透光性樹脂を2色成形することや、透光性樹脂に非透光性塗料を塗布して、各マークをレーザー等により形成している。前記ターンシグナルスイッチ表示部101は、左右に向いた矢印形状に形成して、ターンシグナルスイッチに対応させ、その操作指示の目印としている。前記ライティングスイッチ表示部103は、ライトに似せたマークで形成し、前照灯のメイン・ディマの切換えを行うメイン・ディマスイッチ等に対応させてその操作指示の目印としている。従って、表示部としての前記ターンシグナルスイッチ表示部101及びライティングスイッチ表示部103を、回転ノブとしての前記第1回転ノブ3に設けた構成となっている。
【0027】
前記第1回転ノブ3には、ケース1側端部の周囲にラッパ状に開口したブーツ5を遊嵌すると共に、その開口内に筒状の第1レバーシャフト6を挿入している。該第1回転ノブ3は、第1レバーシャフト6の軸部6aを中心に矢印E方向に回動し、矢印F方向に自動復帰するワイパウォッシャスイッチ用の操作体である。該第1回転ノブ3は、ケース1側の端部に、第1可動子8を矢印K,Mの上下方向に作動させるプッシュロッド7の頭部7aに圧接した操作杆3aを突設している。該操作杆3aは、前記第1回転ノブ3の他端部に形成した突片でなり、該第1回転ノブ3と共に回動して、前記プッシュロッド7の頭部7aを押圧して上下動させる。
【0028】
前記プッシュロッド7は、図1に示すように、復帰ばね9に付勢された第1可動子8に押圧されて、常に頭部7aが操作杆3aに圧接している略L字状の金属製棒状部材である。該プッシュロッド7は、可動盤24の開口部24eの底面に形成した筒状部24hに上下動自在に挿入して支持されている。該プッシュロッド7を挿通した筒状部24hは、ケース1の内底面1dに穿設した貫通孔1g内に、水平方向にかつ揺動自在に挿入配置されている。
【0029】
前記ブーツ5は、図1及び図3に示すようにケース1に取付けることで、第1レバーシャフト6の基端部6c及び可動盤24を乗員から見えなく目隠しするものである。該ブーツ5は、裏面側下面に設けた貫通孔5aに、ケース1の凸部1cを嵌入し、該ケース1と蓋部材50とで挟持して固定される。
【0030】
前記第1可動子8は、図1に示すように上部にプッシュロッド7を係止し、下面に復帰ばね9を介して、極盤10の開口部10aの内底に配置し、側面に接点ばね11を介して可動接点板12を係止している。該第1可動子8は、第1基板14側の側面に前記接点ばね11が没入する盲孔8aを穿設し、下面に前記復帰ばね9が没入する盲孔(図示せず)を穿設している。
【0031】
前記第1可動子8は、上面に、前記プッシュロッド7の下端部が当接する側が幅広な頭部8bを形成している。該第1可動子8には、第2基板32に垂直に形成した案内溝32eに係合するガイド突起8cを、第2基板32側の側面の上下に複数形成している。該第1可動子8は、前記第1回転ノブ3を回動操作すると、プッシュロッド7に押圧されて、矢印K,M方向に案内溝32eに案内されて上下動する。そして、可動接点板12が固定接点14eに接触するとONして、ワイパウォッシャが作動する。
【0032】
前記第1基板14は、図1に示すように固定接点14d,14eを印刷し、間欠ワイパ回路構成用の電子素子13等と端子盤15の半田付け部15bを半田付けしたプリント基板でなる。この第1基板14には、後述するランプの点灯を一定時間後に消灯させるタイマ100が設けられている。すなわち、レバースイッチとしてのコンビネーションスイッチ2にタイマ100を設けた構成となっている。前記第1基板14、及び端子盤15は、開口部10a内に挿入してケース1の内底面1dの下面で挟持し、かつ端子15aをコネクタ部10b内に挿通して固定される。前記第1基板14は、軸棒32aを軸止する軸穴14aと、端子15aの半田付け部15bを嵌入するスルーホール14bと、第2基板32の係止突棒32bが係合する貫通穴14cとを穿設している。
【0033】
前記端子盤15は、下面に端子15aを突出し、該端子15aと一体の半田付け部15bを側面から突出し、かつ該端子15a及び該半田付け部15bをインサート成形してなる。該端子盤15は、下端部を開口部10aの内底に嵌合すると共に、端子15aをコネクタ部10bに挿着し、半田付け部15bを第1基板14のスルーホール14bに半田付けし、かつ軸棒32aが貫通穴15cに嵌着することで固定される。
【0034】
前記第1回転ノブ3は、図2、図4に示すように回動ノブ4側の開口部3cの内側に、節度体20d及び節度ばね19dが没入する節度溝3bを穿設している。該節度体20dは、節度ばね19dに付勢され、ターミナル18の略中央に設けた鍔部18aの第1回転ノブ3側の側面に形成した節度溝(図示せず)に圧接し、前記第1回転ノブ3を自動復帰させる。
【0035】
前記ターミナル18には、図2,図5,図6,図7に示すように鍔部18aの両側に第1,第2,第3ランプ搭載面105,106,107が設けられている。前記第1ランプ搭載面105には、第1端子部109が突設され、この第1端子部109に第1ランプ111が差し込み装着されて、第1ランプ111が前記第1ランプ搭載面105上に搭載支持されている。この第1ランプ111は前記ターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103を照明するものである。
【0036】
前記第2ランプ搭載面106は前記第3ランプ搭載面107よりも高く形成されている。この第2ランプ搭載面106には、第2端子部113が突設され、この第2端子部113には第2ランプ117が差し込み装着されている。前記第3ランプ搭載面107には、第3端子部115が突設され、該第3端子部115には第3ランプ119が差し込み装着されている。従って、第2ランプ117、第3ランプ119が前記第2,第3ランプ搭載面106,107上に搭載支持されている。前記第2ランプ117は後述する第2回転ノブ4のワイパースイッチ表示部121を照明し、前記第3ランプ119は後述する押釦表示部123を照明する。この場合、前記第2ランプ搭載面106が前記第3ランプ搭載面107よりも高く形成されていることにより、固定ノブ21よりも外周径の大きな第2回転ノブ4のワイパースイッチ表示部121に第2ランプ117をより近づけることができ、第2ランプ117によりワイパースイッチ表示部121を的確に照明することができる。
【0037】
こうして、レバースイッチとしての自動車用のコンビネーションスイッチ2の固定側のターミナル18に、前記ランプとしての第1,第2,第3ランプ111,117,119を支持した構成となっている。
【0038】
尚、前記第1,第2,第3ランプ111,117,119は、同一製品であり、例えば図7に示すように絶縁ゴム製のソケット117aのソケット装着穴117bに緑色またはオレンジ色等で成る発行ダイオード117cを装着し、該発光ダイオード117cのリード線117dを第2端子部113が装着される接続穴117eに挿通することで、第2端子部113に電気的に接続されて成る。また、第1,第2,第3ランプ111,117,119は、発光ダイオードなどの発光素子を第1,第2,第3端子部109,113,115に半田付けしたものや、緑色またはオレンジ色等で成るゴムキャップを被着した小電球をソケット117aに装着したものでもよい。
【0039】
前記第1,第2,第3ランプ111,117,119は、前記タイマ100により、その点灯が一定時間後に消灯される構成となっている。この一定時間は、ターンシグナルスイッチ、ライティングスイッチ、ウオッシャースイッチを操作するためにターンシグナルスイッチ表示部101及びライティングスイッチ表示部103、後述するワイパースイッチ表示部を目印として第1回転ノブ3,第2回転ノブ4の位置、役割を一目で確認できるものであればよく、例えば、5秒から60秒に設定されている。但しこの時間設定は任意であり、種々設定することができる。又、コンビネーションスイッチ2に設定時間変更釦等を設け、前記タイマ100による一定時間を運転者が自由に変更する構成にすることもできる。
【0040】
前記ターミナル18には、図2,図4〜図8に示すように、第1回転ノブ3の開口部3cに挿入され前記第1回転ノブ3内で前記第1レバーシャフト6の軸筒部6aの先端が挿着される円筒部18bと、節度ばね19a,19b及び節度体20a,20bを外周方向に出没自在に配設した前記鍔部18aと、固定ノブ21を固着する係合部18cとが形成されている。該固定側のターミナル18は、第1回転ノブ3及び円筒部18bを挿通した軸筒部6aの先端の弾性係止爪6bが、前記鍔部18aに隣設した空洞18dの縁に係止し、かつキー6gがキー溝18kに嵌合することで、第1レバーシャフト6に固定される。前記第1回転ノブ3は、軸筒部6aを遊挿し、一端に基端部6c、他端に鍔部18aを設けたことで、第1レバーシャフト6に回動自在に配置される。
【0041】
前記鍔部18aの外周部又はその近隣には、図2,図4に示すように前記節度ばね19a,19b及び節度体20a,20bを挿入する盲孔18gを穿設し、かつその周囲に前記第2回転ノブ4を配置している。前記円筒部18bは、図8に示すように貫通穴18i内に第1レバーシャフト6の弾性係止爪6bが挿通する溝18jと、キー6gが係合するキー溝18kを形成している。該円筒部18bは、外周部に節度体20d及び節度ばね19dを挿設する盲孔18mと、固定接点板18n,18pに導通した端子18qを内設したコネクタ部18rとを形成している。
【0042】
前記係合部18cには、図6に示す固定ノブ21の内部に形成した案内溝21hに係合する突片18eと、図7に示す固定ノブ21の内側開口端付近に設けた係止部21aに係合する爪18fと、第2回転ノブ4の突起4bを空洞18dまで導く横溝18hと、前記固定接点板18nと、を形成している。前記空洞18dは、該円筒部18bの端部に連設し、かつ第2回転ノブ4の突起4bを所定角度範囲内だけ回動可能に配置する盲孔状の穴である。前記爪18fは、固定ノブ21の係止部21aに係合し、該固定ノブ21を固定側のターミナル18に固定するためのもので、該固定側のターミナル18の下面に形成される。
【0043】
前記盲孔18gは、例えば鍔部18aの外周部などの固定側のターミナル18の軸心線から一番離れた位置に形成する。前記横溝18hは、第2回転ノブ4を鍔部18aに隣設し、かつ突起4bを空洞18d内に配置すべく形成したもので、固定側のターミナル18の端部から空洞18dまで連なる溝でなる。貫通穴18iは、第1レバーシャフト6の軸筒部6aの先端部分が嵌着する箇所である。該貫通穴18iの周囲のコネクタ部18rの端子18qは、コード52に接続したコネクタ51に嵌着して電源等に電気的に接続するものである。該端子18qは、ターミナル18にインサート成形された複数の金属導電板で成り、その他端は固定接点18h、第1〜第3端子部109,113,115である。
【0044】
前記係合部18cは、押釦17のスライド軸17aを軸挿する軸穴18sを穿設している。固定側のターミナル18は、係合部18cの軸穴18s内に、前記スライド軸17aに配設した摺動接片17bが接触する固定接点板18nをインサート成形している。このターミナル18の上面から固定接点18nから前記各第1端子部109,第2端子部113,第3端子部115がそれぞれの箇所で突設されている。従って、第1,第2,第3ランプ111,117,119への電気的な配索を固定側のターミナル18にインサート成形され前記第1,第2,第3端子部109,113,115を形成する導電金属板によって容易に行うことができる。前記軸穴18s内には、スライド軸17aの両側に形成したガイド溝17cが係合する凸部18tを形成している。
【0045】
前記押釦17は、前記第1,第2,第3ランプ111,117,119を点灯操作する点灯操作部を構成するスイッチである。従って、ランプとしての第1,第2,第3ランプ111,117,119を点灯する点灯操作部をレバースイッチとしてのコンビネーションスイッチ2に設けた構成となっている。
【0046】
該押釦17は、操作部17dを固定ノブ21のノブ配設穴21bにスライド移動自在に嵌合し、復帰ばね53を介して弾性係止片17eを固定ノブ21内の段差部21cに係止してなる。摺動接片17bは、一端をスライド軸17aの上側に形成した接片配置溝17fの底面に固定し、他端を該接片配置溝17fから突出させて固定接点板18nに圧接するように組付けてなる。
【0047】
前記第2回転ノブ4には、図2、図3,図5に示すように、表示部として透光性の前記ワイパースイッチ表示部121が設けられている。このワイパースイッチ表示部121は、非透光性の樹脂で形成された第2回転ノブ4に透光性樹脂を2色成形することや、透光性樹脂の上に塗料などで成る非透光体を設け、その非透光体を各マークの形状にレーザー等により消失させることで形成している。前記ワイパースイッチ表示部121は、フロントウインドウガラスを払拭するワイパーの形態に対応させ、その操作指示の目印としている。従って、表示部としての前記ワイパースイッチ表示部121を、回転ノブとしての前記第2回転ノブ4に設けた構成となっている。
【0048】
前記第2回転ノブ4の内面には、2つの節度体20a,20bが各々圧接する2組の節度溝4aと、鍔部18aの上側半分の側面に摺接する突起4bと、ピン23を挿着する挿通孔4dとを形成している。該第2回転ノブ4は、ピン23で挿通孔4dと第2レバーシャフト22の貫通穴22dとを挿通することで、第2レバーシャフト22は、共に同一回転する。
【0049】
前記固定ノブ21には、図2、図3,図5に示すように、透光性の押釦表示部123が設けられている。この押釦表示部123は、非透光性の樹脂で形成された固定ノブ21に透光性樹脂を2色成形することや、透光性樹脂の上に塗料などで成る非透光体を設け、その非透光体を各マークの形状にレーザー等により消失させることで形成している。前記押釦表示部123は、ランプが点灯している形状に形成して押釦17に対応させ、その操作指示の目印としている。
【0050】
この固定ノブ21は、図2に示すように固定側のターミナル18の係合部18cに係合し、かつ案内溝21hを突片18eに係合し、係止部21aを爪18fに係止することで、固定側のターミナル18に固着される。これにより、該固定ノブ21、固定側のターミナル18及び第1レバーシャフト6は、共に一体に動く。
【0051】
前記第2レバーシャフト22は、図1に示すように、一端に前記貫通穴22dを形成し、他端に歯車形状の操作杆22aを有している。該第2レバーシャフト22は、図1,図4のように軸棒22cを第1レバーシャフト6の軸筒部6aに挿通し,軸筒部6aの端部に回動自在に軸挿している。前記第2回転ノブ4は、軸筒部6a内に軸棒22cを挿通し、該軸筒部6aを第1回転ノブ3に挿通し、かつ該第2回転ノブ4の挿通孔4dと第2レバーシャフト22の貫通穴22dにピン23を挿着することで、第2レバーシャフト22に固定される。
【0052】
前記操作杆22aは、第2レバーシャフト22の一端に一体成形、又は軸止した歯車形状のもので、略扇形をした歯型状の噛合部22bを有する伝達部材である。該操作杆22aは、図1に示すように前記第2回転ノブ4を矢印G,H方向に回動操作すると、矢印Y,Z方向に回動して、前記第3可動子34を矢印N,P方向に回動させる。また、該操作杆22aは、第1回転ノブ3を矢印C,D方向に操作すると、該噛合部22bが傾いた状態で第3可動子34の噛合部34aに噛合する。
【0053】
前記第1レバーシャフト6は、図1に示すように基端部6cの両側に、可動盤24の軸穴24aに軸合する軸部6dを突設している。該基端部6cは、一方側に軸部6dを突出形成し、他端側に節度ばね25、節度体26を挿設する節度体配設突起6eを形成している。節度ばね25に付勢された節度体26は、可動盤24の内壁に形成された節度溝に圧接している。前記節度体配設突起6eは、下側に、アーム体27の当接部27bを押圧する押圧面6fを形成している。該第1レバーシャフト6は、第1回転ノブ3を矢印C,D方向に操作すると、軸部6dを中心として共に上下動し、前記アーム体27を揺動させる。
【0054】
該アーム体27は、軸部27a、当接部27b、及び押圧部27cと、それらを連結する第1アーム27d、第2アーム27e、及び第3アーム27fとでなる。該アーム体27は、略円柱状の軸部27aをケース1に形成した軸支溝1aに軸合し、かつ該ケース1と可動盤24の下面とで回動自在に挟持される。
【0055】
前記ケース1は、該軸支溝1aに隣接してアーム体27の第3アーム27fと、可動盤24の突起24cを揺動自在に挿入配置する貫通穴1eを穿設している。該貫通穴1eは、軸支溝1aとの対向位置に、第3アーム27fが挿通し、かつ押圧部27cが当接する切欠部1fを形成している。
【0056】
前記当接部27bは、前記押圧面6fに圧接される箇所で、円柱状をしている。前記押圧部27cは、スプリング28に付勢された第2可動子29を矢印Q,R方向に抗して上下動させる箇所である。該押圧部27cは、第3アーム27fの先端から突出した円柱状のものである。該押圧部27cは、ケース1の内底面1dの下面と、第2可動子29との間に配置される。そして、該押圧部27cには、常にスプリング28に付勢された第2可動子29が圧接している。
【0057】
該アーム体27は、押圧面6fに押圧されて、一端の軸部27aを中心として矢印U,V方向に回動したとき、アーム体27の他端にある押圧部27cは当接部27bより長い距離を移動する。
【0058】
該第2可動子29は、側面に、接点ばね30を出没自在に挿入する盲孔29bを穿設し、かつ前記接点ばね30を介して可動接点板31を係止している。該第2可動子29は、下面にスプリング28を出没自在に挿入する盲孔(図示せず)を穿設している。前記第1回転ノブ3等の操作レバーを矢印C,D方向に操作すると、第2可動子29がアーム体27に押圧されて上下動して開閉し、メイン・ディマの切り換え、及びパッシングが行われる。前記可動接点板31は、第2可動子29が矢印Q,R方向に上下動すると、第2基板32に設けた固定接点32cに接触してONする。
【0059】
該第2基板32は、第2可動子29側の側面に、前記固定接点32cを配設し、かつ第2可動子29のガイド凸部29aが係合するガイド溝32fを形成している。該第2基板32は、第1基板14側の側面に軸棒32a、係止突棒32b,32d、及び案内溝32eを形成している。該第2基板32は、下面に前記固定接点32cに導通した端子33をインサート成形して突出している。
【0060】
該第2基板32は、下端部を極盤10の開口部10aの内底に嵌着すると共に、ケース1で開口部10aを閉塞することで、開口部10aの底面とケース1の内底面1dの下面とで挟持されて固定される。また、該第2基板32は、前記端子33を極盤10のコネクタ部10b内に挿着し、かつ軸棒32aを第1基板14の軸穴14aに嵌合し、係止突棒32bを貫通穴15cに、係止突棒32dを貫通穴14cに各々係合することで、更に堅固に極盤10内に固定される。
【0061】
前記軸棒32a、及び係止突棒32b,32dは、樹脂等で第2基板32と共に一体に形成してなる。前記係止突棒32b,32dは、同一形状のものでなり、先端中央に割り溝を形成して弾性を有し、かつ貫通穴15c,14cの縁に係止する爪を形成している。該係止突棒32bは、第2基板32の上方から第1基板14に向けて突出形成される。前記係止突棒32dは、第2基板32の下方から端子盤15に向けて突出形成される。
【0062】
該第3可動子34は、上側外周部に噛合部34aを形成した歯車状の回動部材である。該第3可動子34は、中心に軸穴34bを穿設し、該軸穴34bに前記第2基板32の軸棒32aを挿入し、かつ該軸棒32aの先端を第1基板14の軸穴14aに軸止することで、回動自在に軸支される。該第3可動子34は、軸穴34bの周囲に導電性金属板ばね材料でなる略円弧状の可動接片35を固着している。該可動接片35は、第3可動子34が矢印N,P方向に回動することで、第1基板14に配設した固定接点14dに接触して、例えば間欠ワイパ、ワイパ低速、ワイパ高速に順次に作動させる。
【0063】
前記可動盤24は、ケース1の内底面1d上に載置し、上面の軸部24dを蓋部材50の軸穴50bに軸合することで回動自在に支持される。該可動盤24は、第1回転ノブ3等の操作レバーを矢印A,B方向に操作すると、第1レバーシャフト6と共に、軸部24dを中心に矢印I,J方向に回動する。可動盤24は、第4可動子37の係合部37aに係合する突起24cを下面に突出形成している。該第4可動子37は、下面に接点ばね38を介して可動接点板39を係止している。
【0064】
該第4可動子37は、第1回転ノブ3等の操作レバーを矢印A,B方向に揺動操作すると、可動盤24が矢印I,J方向に回動し、該可動盤24に連動して、可動接点板39と共に矢印S,T方向に移動する。該第4可動子37は、ケース1の内底面1dの下面と、第3基板40の盤面との間に介在される。該第4可動子37は、第3基板40の盤面の縁40aに案内されて、矢印S,T方向に直線移動する。該第4可動子37は、突起24cを介入する2枚の突片でなる係合部37aを形成し、下面に接点ばね38を出没自在に挿入する盲孔を穿設している。該可動接点板39は、第3基板40の固定接点41に接触することで、方向指示器を作動させ、方向指示灯が点滅する。
【0065】
前記第3基板40は、固定接点41と、該固定接点41に導通している端子42とをインサート成形等で固着している。該第3基板40は、極盤10の収納部10cに嵌合し、端子42を極盤10の下方から突出している。
【0066】
前記可動盤24は、前記第1回転ノブ3を配設する側に第1レバーシャフト6の基端部6cを所望角度だけ回動可能に収納する開口部24eを形成し、該開口部24eの略反対側に節度ばね43、及び節度体44を出没自在に収納する節度体挿入筒部24fを突設している。該節度体44は、先端に、節度溝1bに圧接するコロ45を回転自在に軸支している。
【0067】
前記ケース1は、上面に可動盤24、キャンセルカム46、板ばね47、カムガイド48、及びコイルスプリング49を介在して蓋部材50をネジ止めして閉塞している。該ケース1は、下面にプッシュロッド7、第1可動子8、第1基板14、端子盤15、第2基板32、第3可動子34、及び第2可動子29等を介在して極盤10で閉塞している。前記ケース1は、前記各部品を収納して、コンビネーションスイッチ2のボディに嵌合し、かつネジ止めされる。
【0068】
前記キャンセルカム46は、上下に軸46aを有し、下側の軸46aを可動盤24の溝24gに遊嵌し、上側の軸46aを蓋部材50の長孔50aに遊嵌している。板ばね47は、両端を蓋部材50に保持し、中央部でキャンセルカム46を押圧し、付勢している。カムガイド48は、可動盤24上に載置し、コイルスプリング49で、ステアリングシャフト側に付勢されている。蓋部材50は、ケース1の上側開口端に嵌着される。
【0069】
本発明の実施の形態は、以上のような構成であり、組付け手順及び作用を詳述する。まず、アーム体27の軸部27aを軸支溝1aに軸支すると共に、押圧部27cを内底面1dの下面に配置する。第2基板32と第1基板14との間に、第3可動子34、可動接片35、第1可動子8、接点ばね11、及び可動接点板12を介在し、第2可動子29、接点ばね30、及び可動接点板31と共に極盤10の開口部10aに挿入する。
【0070】
前記可動接点板39及び接点ばね38を備えた第4可動子37を第3基板40上に載置すると共に、該第3基板40を極盤10の収納部10cに挿入する。そして、前記開口部10a及び収納部10cをケース1で閉塞する。
【0071】
前記第2レバーシャフト22を、第1レバーシャフト6の基端部6cから軸筒部6aに挿通して、軸筒部6aの先端の端部から貫通穴22dを出す。プッシュロッド7を可動盤24の筒状部24hに挿入し、頭部7aを該筒状部24hの上側開口端に配置する。節度ばね25及び節度体26を第1レバーシャフト6の節度体配設突起6eに挿入すると共に、軸部6dを軸穴24aに軸合して、第1レバーシャフト6を可動盤24に軸支する。
【0072】
前記コード52を第1回転ノブ3を挿通してコネクタ51を固定側のターミナル18のコネクタ部18rに嵌着する。前記ターミナル18においては、予め各第1,第2,第3端子部109,113,115に各第1,第2,第3ランプ111,117,119を差し込み、第1,第2,第3ランプ搭載面105,106,107に第1,第2,第3ランプ111,117,119を取り付ける。
【0073】
前記節度ばね19d及び節度体20dを固定側のターミナル18の盲孔18mに挿入すると共に、第1レバーシャフト6の軸筒部6aをブーツ5、及び第1回転ノブ3を介して、ターミナル18の円筒部18bに挿入する。第1レバーシャフト6は、弾性係止爪6bがターミナル18の空洞18d内で、前記円筒部18bの端面に係止し、キー6gが円筒部18b内で係合する。これにより、第1レバーシャフト6は、先端側にターミナル18を固着し、第1回転ノブ3は軸筒部6aに回動自在に軸支される。
【0074】
前記固定側のターミナル18の盲孔18gに節度ばね19a,19b及び節度体20a,20bを挿入し、該ターミナル18に第2回転ノブ4を嵌入して、空洞18dにてピン23で軸棒22cと第2回転ノブ4とを固定する。これにより、第2回転ノブ4と第2レバーシャフト22とが連結されて、同回動をする。前記ターミナル18の係合部18cに該固定ノブ21を挿着する。該固定ノブ21は、係止部21aが爪18fに係合することで、第1レバーシャフト6に固定されたターミナル18に固定される。
【0075】
該固定ノブ21のノブ配設穴21bから復帰ばね53を挿入して、該復帰ばね53の先端を軸穴18sの周囲に配置する。該復帰ばね53を介して押釦17を固定ノブ21のノブ配設穴21bに係合する。前記可動盤24に、節度ばね43、節度体44、コロ45、コイルスプリング49、及びカムガイド48を設け、該可動盤24をケース1の内底面1d上に挿入すると共に、前記ブーツ5の左右に設けた突片の貫通孔5aを凸部1cに嵌合する。蓋部材50に、キャンセルカム46及び板ばね47を設け、かつ該軸穴50bに軸部24dを軸合すると共に、該蓋部材50をケース1の上部に嵌合し、ネジ止めする。これで組付けが完了する。
【0076】
第2回転ノブ4を矢印G方向に回動操作すると、該第2回転ノブ4に軸止した第2レバーシャフト22が矢印Y方向に同回転する。該第2レバーシャフト22は、操作杆22aが共に回動して、第3可動子34を矢印N方向に回動させる。可動接片35は、第3可動子34と共に回動して固定接点14dに接触し、ワイパが間欠的に作動する。更に第2回転ノブ4を矢印E方向に回動すると、前述した各部材が回動して、ワイパが連続的に低速に作動する。更に第2回転ノブ4を矢印E方向に回動操作すると、ワイパの速度が高速に切り替わる。
【0077】
前記第2回転ノブ4を矢印H方向に回動操作すると、第2レバーシャフト22及び操作杆22aは、矢印Z方向に回動する。可動接片35は、前記操作杆22aに噛合した第3可動子34と共に、矢印P方向に回動してワイパの低速位置、間欠位置、OFF位置及びミスト位置に順次切り替わり、元のOFF位置に戻すすと、ワイパが停止する。
【0078】
前記第1回転ノブ3等で成る操作レバーを矢印C方向に引き上げ操作すると、該第1回転ノブ3、第1レバーシャフト6、及び第2レバーシャフト22が軸部6dを中心に回動する。アーム体27は、当接部27bが第1レバーシャフト6の押圧面6fに押圧されて、軸部27aを中心として矢印T方向に回動する。
【0079】
前記第1回転ノブ3等の操作レバーを矢印A方向に操作すると、該第1回転ノブ3、第1レバーシャフト6、第2レバーシャフト22、及び可動盤24が軸部24dを中心に回動する。可動盤24は、矢印I方向に回動し、下面の突起24cが第4可動子37を矢印S方向に移動させる。該可動盤24は、第3基板40の縁40aに案内されて、矢印S方向に直線移動し、方向指示灯が点滅する。そして、前記第1回転ノブ3を反対の矢印B方向に操作すると、各部材が前述した矢印A方向の時とは反対に移動する。
【0080】
前記第1回転ノブ3を矢印E方向に回動操作すると、該第1回転ノブ3は第2レバーシャフト22の軸心線を中心として、回動する。操作杆3aは、第1回転ノブ3と共に矢印E方向に回動して、プッシュロッド7を下降させる。
該プッシュロッド7は、第1可動子8、及び可動接点板12を矢印K方向に下降させ、該可動接点板12が固定接点14eに接触して、ワイパウォッシャが作動する。
【0081】
前記該第1回転ノブ3から手を離すと、該第1回転ノブ3は、節度ばね19dに付勢された節度体20dが第1回転ノブ3の節度溝3bに案内されて移動し、元のOFF位置に復帰する。プッシュロッド7及び第1可動子8は、復帰ばね9に付勢されて元のOFF位置に復帰し、ワイパウォッシャが停止する。
【0082】
このようなコンビネーションスイッチ2の操作指示に際し、操作に不慣れな者が夜間などに操作する場合、そのままでは操作の目安が分からず、操作にとまどう恐れがある。このとき、押釦17の操作部17dを復帰ばね53に抗して押圧すると摺動接片17bが接片配置溝17fを移動して固定接点板18nに圧接する。この圧接により第1,第2,第3ランプ111,117,119の電源回路がONになると共に、前記タイマ100が作動する。前記押釦17は押圧を解除すれば復帰ばね53の付勢力により元の状態に戻り、摺動接片17bは固定接点板18nから離れることになるが、前記タイマ100が作動している間は、第1,第2,第3ランプ111,117,119の電源回路はONとなったたままとなっている。
【0083】
従って、前記コネクタ部18rの端子18qから第1,第2,第3端子部109,113,115を介し第1,第2,第3ランプ111,117,119のそれぞれに通電が行われる。第1,第2,第3ランプ111,117,119への通電により各ランプ111,117,119が発光する。第1ランプ111はターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103を照明し、第2ランプ117はワイパースイッチ表示部121を照明し、第3ランプ119は押釦表示部123を照明する。
【0084】
この各照明により、夜間などにおいて前記操作指示の目印となるターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103、ワイパースイッチ表示部121、押釦表示部123を視覚的に明るく浮き上がらせることができる。従って、コンビネーションスイッチ2の操作に不慣れな者が夜間などに操作する場合でも、ターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103、ワイパースイッチ表示部121、押釦表示部123を明確に視認することで的確な操作指示を行うことができる。
【0085】
すなわち、前記ターンシグナルスイッチ表示部101の確認により第1回転ノブ3を矢印A,Bの左右方向に的確に操作することができ、方向指示灯を確実に点滅させることができる。前記ライティングスイッチ表示部103の確認により第1回転ノブ3を矢印Cの上方向に的確に操作することができ、前照灯を一時的に点灯させて確実にパッシングすることができる。又、前記ライティングスイッチ表示部103の確認により第1回転ノブ3を矢印C,Dの上下方向に的確に操作することができ、前照灯のメインとディマの切換えを確実に行うことができる。前記ワイパースイッチ表示部121の確認によっては、第2回転ノブ4を矢印G又はH方向に的確に回動操作することができ、ワイパーを確実に作動させることができる。前記押釦表示部123の確認により、前記押釦17の作動を確認することができる。
【0086】
ところで、前記第1,第2,第3ランプ111,117,119が点灯し続けると、前記ターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103,ワイパースイッチ表示部121,押釦表示部123がフロントウインドウガラスに明るく映し出され、いわゆる窓映りにより運転者の視界に光が入り込んでわづらわしさを招くおそれがある。
【0087】
しかし、前記タイマ100が動作して前記第1,第2,第3ランプ111,117,119の電源回路がONとなってから一定時間後にタイマ100はタイムアップとなって電源回路がOFFとなる。このため、前記第1,第2,第3ランプ111,117,119は、一定時間だけ点灯してから消灯し、各表示部101,103,121,123に対する照明が終了する。前記タイマ100が設定する一定時間は、5〜60秒であり、この一定時間の間にターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103、ワイパースイッチ表示部121を余裕を持って確認し、その後消灯することができる。
【0088】
従って、前記ターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103,ワイパースイッチ表示部121,押釦表示部123がフロントウインドウガラスに明るく映し出され続けて運転者の視界に入り込むことを抑制することができる。こうして、運転中にフロントウインドウガラスにいわゆる窓映りする光が抑制され快適な運転を継続させることができる
そして、前記タイマ100を、前記レバースイッチとしてのコンビネーションスイッチ2に設けたため、ターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103,ワイパースイッチ表示部121,押釦表示部123及び第1,第2,第3ランプ111,117,119とタイマ100とを備えたコンビネーションスイッチ2としてユニット化することができ、組み付け、部品管理を容易にすることができる。
【0089】
前記第1,第2,第3ランプ111,117,119を点灯操作する押釦17を前記コンビネーションスイッチ2に設けたため、ターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103,ワイパースイッチ表示部121,押釦表示部123を明るく表示させたいときには、押釦17により第1,第2,第3ランプ111,117,119を点灯させることができ、第1,第2,第3ランプ111,117,119を点灯させたいときのみ押釦17の操作で容易に点灯させることができる。第1,第2,第3ランプ111,117,1119は、タイマ100により所定時間後に自動的に消灯するので、消灯させるために押釦17を操作することが不要となり、スイッチのノブ操作が不慣れな者に対して安全運転に寄与する。
【0090】
又、ターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103,ワイパースイッチ表示部121,押釦表示部123及び第1,第2,第3ランプ111,117,119とタイマ100と押釦17とを備えたコンビネーションスイッチ2としてユニット化することができ、組み付け、部品管理を容易にすることができる。
【0091】
前記第1回転ノブ3にターンシグナルスイッチ表示部101及びライティングスイッチ表示部103を設け、第2回転ノブ4にワイパースイッチ表示部121を設けたため、第1,第2回転ノブ3,4の操作に不慣れな者が夜間などに操作する場合でも、前記ターンシグナルスイッチ表示部101及びライティングスイッチ表示部103、ワイパースイッチ表示部121を視認することで的確な操作指示を行うことができる。
【0092】
従来は回転ノブ内に可動接点や節度用のスプリング、スチールボールが配置され、回転ノブの照明は困難となっており、固定ノブの表示部を照明するだけであったが、前記コンビネーションスイッチ2に、固定側のターミナル18を設け、該ターミナル18に、前記第1,第2,第3ランプ111,117,119を支持すると共に、該ターミナル18を前記第1,第2回転ノブ3,4内に挿通配置したたため、第1,第2回転ノブ3,4のターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103,ワイパースイッチ表示部121を確実に照明することができる。又、第1,第2回転ノブ3,4のターンシグナルスイッチ表示部101,ライティングスイッチ表示部103,ワイパースイッチ表示部121の照明を行う第1,第2ランプ111,117の取付及び第1,第2ランプ111,117への電気的な配索を固定側のターミナル18によって容易に行うことができる。又、複数の第1,第2,第3ランプ111,117,119の取付及び第1,第2,第3ランプ111,117,119への電気的な配索を単一のターミナル18により容易に行うことができる。
【0093】
なお、本発明の実施形態は、上記コンビネーションスイッチの他、レバースイッチで構成した自動変速機のシフトスイッチ、アップダウンスイッチ等にも適用することができる。
【0094】
前記タイマ100は、第1,第2,第3ランプ111,117,119の点灯を一定時間後に消灯できればよく、コンビネーションスイッチ2に設けるものに限らず、ステアリングコラム側、或いはインストルメント側に設ける構成にすることもできる。
【0095】
前記押釦17は、第1,第2,第3ランプ111,117,119を点灯操作できればよく、固定ノブ21に設けた揺動式の摘み等で構成することもでき、又、コンビネーションスイッチ2以外のステアリングコラム、インストルメントなどに配置することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係り、一部断面を有する全体分解斜視図である。
【図2】一実施形態に係り、レバー主体部の要部拡大分解斜視図である。
【図3】一実施形態に係り、レバー主体部の正面図である。
【図4】一実施形態に係り、ターミナル、第1,第2回転ノブ、レバーシャフトとの関係の断面図である。
【図5】一実施形態に係り、固定ノブ及び第1,第2回転ノブとターミナルとの関係の拡大断面図である。
【図6】一実施形態に係り、軸方向から見たターミナルと第2回転ノブとの関係の拡大断面図である。
【図7】一実施形態に係り、固定ノブ側の拡大側断面図である。
【図8】一実施形態に係り、軸方向から見たターミナルの拡大側面図である。
【符号の説明】
2 コンビネーションスイッチ(レバースイッチ)
3 第1回転ノブ(回転ノブ)
4 第2回転ノブ(回転ノブ)
4 回動ノブ
18 ターミナル
100 タイマ
101 ターンシグナルスイッチ表示部(表示部)
103 ライティングスイッチ表示部(表示部)
111 第1ランプ
117 第2ランプ
119 第3ランプ
121 ワイパースイッチ表示部(表示部)
123 押釦表示部(表示部)
Claims (6)
- ステアリングコラムに取り付けられ所定の電気的な操作指示を行うレバースイッチにおいて、
内面に節度溝を有し軸回り回転する回転ノブと、
前記回転ノブに設けられ、操作指示の目印となる透光性の表示部と、
点灯後タイマにより一定時間後に消灯する前記表示部照明用のランプと、
前記回転ノブの操作に応じて作動する可動切片及び該可動切片が接触する固定接点が配置されたケースと、
回転ノブ内に挿通配置されたターミナルとを設け、
該ターミナルに、ランプを搭載するランプ搭載面と、インサート成形されランプを電気的に接続する端子と、回転ノブの節度溝と圧接する節度体及び節度ばねを外周方向に出没自在に配置する盲孔とを設け、
前記ランプ搭載面と端子と節度体と節度ばねを外周方向に出没自在に配置する盲孔とを回転ノブ内に配置した
ことを特徴とする車両用レバースイッチの構造。 - 請求項1記載の車両用レバースイッチの構造であって、
前記タイマを、前記レバースイッチに設けたことを特徴とする車両用レバースイッチの構造。 - 請求項1又は2記載の車両用レバースイッチの構造であって、
前記ランプを点灯操作する点灯操作部を前記レバースイッチに設けたことを特徴とする車両用レバースイッチの構造。 - 前記請求項1〜3の何れかに記載の車両用レバースイッチの構造であって、
前記レバースイッチに、軸回りの回転により前記操作指示を行う回転ノブを設け、
前記表示部を、前記回転ノブに設けたことを特徴とする車両用レバースイッチの構造。 - 請求項4記載の車両用レバースイッチの構造であって、
前記レバースイッチに、前記ランプを電気的に接続するためのターミナルを設け、
該ターミナルに、前記ランプを支持すると共に、該ターミナルを前記回転ノブ内に挿通配置したことを特徴とする車両用レバースイッチの構造。 - 請求項5記載の車両用レバースイッチの構造であって、
前記回転ノブ及びランプは、複数設けられ、
前記ターミナルは、前記各ランプを支持することを特徴とする車両用レバースイッチの構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362720A JP3865213B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 車両用レバースイッチの構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362720A JP3865213B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 車両用レバースイッチの構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003162943A JP2003162943A (ja) | 2003-06-06 |
JP3865213B2 true JP3865213B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=19173175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001362720A Expired - Fee Related JP3865213B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 車両用レバースイッチの構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3865213B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100494423B1 (ko) * | 2002-06-03 | 2005-06-13 | 기아자동차주식회사 | 자동차용 콤비네이션 스위치 |
JP4337003B2 (ja) | 2007-09-26 | 2009-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 操作装置 |
KR101017716B1 (ko) * | 2008-09-03 | 2011-02-25 | (주)명일실업 | 콤비네이션 스위치 어셈블리 |
KR101646274B1 (ko) | 2010-10-25 | 2016-08-05 | 현대자동차주식회사 | 조명부를 갖는 자동차용 멀티펑션 스위치 |
KR101211311B1 (ko) | 2011-10-07 | 2012-12-11 | 주식회사 대동 | 차량의 멀티펑션 스위치 어셈블리 및 그 조립방법 |
KR101521432B1 (ko) * | 2013-12-31 | 2015-05-28 | 주식회사 대동 | 차량의 멀티펑션 스위치 어셈블리 |
JP6992909B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2022-02-04 | 三菱電機株式会社 | エレベーターの操作ボタンおよびエレベーターの操作盤 |
KR102165848B1 (ko) | 2019-03-15 | 2020-10-14 | 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 | 리모트 쉬프트 레버 스위칭 유니트 |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2001362720A patent/JP3865213B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003162943A (ja) | 2003-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000057906A (ja) | 車両用レバースイッチの構造 | |
US20050064807A1 (en) | Operating device of air conditioner for vehicle | |
KR102165848B1 (ko) | 리모트 쉬프트 레버 스위칭 유니트 | |
JP3865213B2 (ja) | 車両用レバースイッチの構造 | |
US20050064808A1 (en) | Operating device for air conditioner for vehicle | |
US4408104A (en) | Lever switch arrangement for motor vehicle | |
JP2010097713A (ja) | ダイヤル式スイッチ | |
JP2013168287A (ja) | 車載用レバースイッチ装置 | |
JP5789539B2 (ja) | 車載用レバースイッチ装置 | |
JPH1125804A (ja) | 車両用レバースイッチの構造 | |
JPH1153997A (ja) | 車両用レバースイッチの構造 | |
KR200464423Y1 (ko) | 차량용 스위치 장치 | |
GB2131939A (en) | Hand actuating apparatus for adjustment drives on automobiles | |
US20020139648A1 (en) | Multifunctional lever stalk | |
CN215266059U (zh) | 便捷综合式汽车灯光开关 | |
JP3832842B2 (ja) | 車両用レバースイッチの構造 | |
US6403899B1 (en) | Vehicle fog lamp interlock switch apparatus | |
KR100812477B1 (ko) | 자동차용 멀티펑션 스위치 | |
KR200445702Y1 (ko) | 차량용 스위치 유니트 | |
JPH0452916Y2 (ja) | ||
CN215266055U (zh) | 简捷稳定式汽车组合开关总成 | |
JP4144930B2 (ja) | 押釦スイッチの構造 | |
JPS5939394Y2 (ja) | 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ | |
JP2012150932A (ja) | 回転操作体及びこれを用いた回転操作型入力装置 | |
JP3918413B2 (ja) | ノブユニット及びこれを用いたレバースイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |