JP5781693B2 - ストリップ処理装置 - Google Patents

ストリップ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5781693B2
JP5781693B2 JP2014516250A JP2014516250A JP5781693B2 JP 5781693 B2 JP5781693 B2 JP 5781693B2 JP 2014516250 A JP2014516250 A JP 2014516250A JP 2014516250 A JP2014516250 A JP 2014516250A JP 5781693 B2 JP5781693 B2 JP 5781693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
unit
strips
drive roller
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014516250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522728A5 (ja
JP2014522728A (ja
Inventor
クラウス・フラウエンフバー
フリードリッヒ・モザー
Original Assignee
シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー filed Critical シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2014522728A publication Critical patent/JP2014522728A/ja
Publication of JP2014522728A5 publication Critical patent/JP2014522728A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781693B2 publication Critical patent/JP5781693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0057Coiling the rolled product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2203/00Auxiliary arrangements, devices or methods in combination with rolling mills or rolling methods
    • B21B2203/06Cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/006Pinch roll sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、圧延機のためのストリップ処理カセットを具備するストリップ処理装置、及び、ストリップ処理カセットをストリップ処理装置から取り外すための方法に関する。
ドライバとも呼称される駆動装置では、金属ストリップが、一組のローラの間に固定されており、搬送又は湾曲される。駆動装置は、例えばホットストリップ圧延機のような圧延機の圧延トレイン内で一般に利用されている。圧延機内では、駆動装置が、2つのロールによって、すなわち、駆動ローラ及び支持駆動ローラによって圧延ストリップ巻取機の上流において圧延ストリップの張力を調整するために、巻取ステーションの圧延ストリップ巻取機の上流に配置されている。
方向駆動装置(directional driver)のさらなる目的は、巻き取る前における圧延されたストリップの横方向クリープを低減させることである。このために、例えば回動可能な駆動ローラが動作され、固定された支持駆動ローラに対して位置決めされている。これにより、駆動ロータを支持駆動ローラに対して位置決めした結果として、圧延されたストリップには、所望のストリップ張力及び所望の横方向変位が作用する。
このような方向駆動装置は、例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許文献1は、方向駆動装置の駆動ローラが駆動ローラ軸の2つの端部によって2つのロッカーアームの間に取り付けられた状態で配置されている、方向駆動装置を開示している。
特許文献2は、類似する方向駆動装置を開示しているが、ロッカーアームは、互いから独立してフレームの軸で回動可能とされる。
方向駆動装置の駆動ローラ及び支持駆動ローラは、規則的に清浄及び研磨する必要がある。例えば炭素を焼成した結果として、塵埃の粒子が巻き付けるべきストリップに付着するか、第1のパスの際に発生するストリップの表面欠陥の結果として、駆動ローラ及び支持駆動ローラの表面が不均一となるので、巻き付けるべきストリップの表面が損傷する。
特許文献1及び特許文献2では、駆動ローラそれぞれがロッカーアームの下方に配置されている状態で、駆動ローラ軸がロッカーアームの支持領域に取り付けられている。第1のパスの位置合わせ不良に際における損傷を回避するために、駆動ローラの軸受は、例えばバネ作動式釣合手段を利用することによって、遊嵌が存在しない状態で載置されている。
ロッカーアームがこのような取り外しの途中であり、上向きの経路を阻害するので、駆動ロータを上向きに取り外すことができない。左向き又は右向き且つ下向きに取り外すためには、運転状態において、経路が支持駆動ロータ及びフレームによって阻害されている。従って、取り外しが可能となる前に、阻害された経路が開放される必要がある。
駆動ローラ及び支持駆動ローラを清浄及び研磨可能とするために、駆動ロータが取り付けられている一組のロッカーアームは、一般にロッカーアームシリンダーによって中間位置に回動される。同様に、このことは、駆動ローラを交換するために必要とされる。特許文献1及び特許文献2に開示される
従来技術では、従来技術の欠点を克服すると共に、駆動ローラを交換する場合に従来技術に基づく駆動装置及び方法よりも安全性リスクが小さい、駆動装置が知られている。
鋼製ストリップ巻取プラントのためのこのような駆動装置は、フレームに取り付けられている少なくとも1つの支持駆動ローラと、支持駆動ローラに対して調整可能とされると共にフレームに接続された少なくとも1つのロッカーアームに取り付けられている少なくとも1つの駆動ローラとを有しており、駆動ローラが、ロッカーアームの支持領域に取り付けられており、
支持領域は、ロッカーアームが動作位置に位置決めされた場合に駆動ローラを側面方向及び/又は上向き方向に挿入又は取り外しするために開いており、駆動装置は、駆動ローラを支持領域に固定するための固定機構を有している。
支持領域は、駆動ローラがロッカーアームに取り付けられているロッカーアームの領域として理解すべきである。
支持領域は、ロッカーアームが動作位置に位置決めされた場合に駆動ローラを側面方向及び/又は上向き方向に挿入または取り外しするために開いており、これにより、支持領域は、駆動ローラが側面方向及び/又は上向き方向に取り外されることを妨げない。従って、駆動ローラは、ロッカーアームが駆動ローラと共に実質的に動作位置から取り外される必要なく、又はロッカーアームが駆動ローラと共に完全に取り外される必要なく必要に応じて、ロッカーから側面方向及び/又は上向き方向に取り外し可能とされる。動作位置は、駆動装置の通常動作の際に仮定されるロッカーアームの位置として理解すべきである。
駆動装置は、駆動ローラを支持領域に固定するための固定機構を有している。このことは、動作中において、駆動ローラが側面方向及び/又は上向き方向に偶発的に逸れないことを確実にする。固定された状態において、駆動ローラを異なる動作位置に変位させるように制御することができる。
固定された状態における支持駆動ローラに対する駆動ローラの位置は、好ましくは固定機構の設定を変更することによって、異なる位置に変更することができる。
一の実施例では、固定機構は、変位可能なバーを備えており、バーは、好ましくはロッカーアームに固定可能とされる。
他の実施例では、固定機構は、揺動式装置を備えており、揺動式装置の構成部品は、ロッカーアームに固定されている少なくとも1つの軸の周りに揺動可能とされ、揺動式装置は、ロッカーアームに固定可能とされる。例えば、揺動式装置は、互いの内部に揺動可能とされると共に変位可能な楔によってロックされる2つのアームを含んでいる。当該実施例では、アームそれぞれが、相違する軸の周りに揺動する。
支持駆動ローラは、駆動ローラの下方に配置されている。従って、駆動ローラが駆動装置内に据え付けられている際には、支持駆動ローラを上向き方向に取り外すことができない。駆動ローラが取り外された場合には、支持駆動ローラを上向き方向に取り外すための経路が開かれる。
駆動ローラが一組のロッカーアームの間に取り付けられている場合には、好ましくは、ロッカーアーム同士の間における距離が、支持駆動ローラのながさより大きい。このことは、支持駆動ローラが上向き方向に取り外し可能とされることを確実にするので、その結果として、駆動ローラを取り外すことによって自由空間が形成される。
運転位置におけるロッカーアーム同士の間における距離が支持駆動ローラの長さより小さい場合には、好ましくは、駆動ローラが取り外された場合に、少なくとも1つのロッカーアームが他のロッカーアームに対して変位又は回動可能とされる。この結果として、支持駆動ローラが取り外し可能となる。
好ましくは、鋼製ストリップ巻取機は、熱間圧延ストリップのための鋼製ストリップ巻取機である。
好ましくは、駆動装置は方向駆動装置である。
一の好ましい実施例では、駆動ローラ及び支持駆動ローラは、保持装置内に配置されている。
保持装置は、例えば保持フレーム内に配置されており、これにより駆動ローラ及び支持駆動ローラの両方を収容することができる。
その結果として、駆動ローラ及び支持駆動ローラから成る一組を取り外し又は挿入するためには、保持装置について作業し、保持装置を苦ドライバから取り外しさえすればよい。
駆動ローラ及び支持駆動ローラそれぞれを駆動装置から取り外すことも、駆動装置に挿入することも必要が無いという事実に起因して、一層急速に取り外し及び挿入を実行することができる。
支持駆動ローラは、固定された状態で又は変位可能な状態でフレームに取り付けられている。
一の実施例では、駆動ローラ又は支持駆動ローラが回転するための駆動ローラ軸及び/又は支持駆動ローラ軸は、少なくとも2つの駆動ローラ軸部分及び/又は支持駆動ローラ軸部分を備えており、駆動ローラ軸線部分のうち少なくとも1つが、例えば接続フランジを介して、変位可能な駆動ピンを有していると共に穿孔を具備するディスクを介して、又は爪カップリングを介して、駆動ローラ又は支持駆動ローラのシリンドリカルな本体に取り外し可能に固定されているシャフト突起として構成されている。当該実施例では、シャフト突起は、モータ駆動式シャフトが駆動ローラ又は支持駆動ローラを駆動するために導入可能とされる中空シャフトとして構成されている。このことは、駆動ローラ及び/又は支持駆動ローラを駆動装置から急速に取り外すことを可能とする。そして、このことは、駆動ローラを変更する場合に時間的制約によって発生する安全性リスクを低減する。
駆動装置の一の実施例では、支持駆動ローラが、支持駆動ローラの長手軸線の方向において横方向に駆動装置から取り外し可能とされる。また、支持駆動ローラが、支持駆動ローラの長手方向軸線の方向において横方向に駆動装置の内部に導入可能とされる。
特許文献1又は特許文献2に開示される駆動装置では、ロッカーアームの一方の端部が、所定の軸線の周りに回転可能とされる一方、ロッカーアームの他方の端部が、例えば圧力を媒体とするシリンダ、好ましくは液圧式シリンダのようなアクチュエータに接続されている。このアクチュエータを調整することによって、ロッカーアームが、駆動ローラを取り外し可能とするために、又は駆動ローラと支持駆動ローラとの間における距離を制御若しくは調整するために、自身の軸の周りに回動可能とされる。
駆動ローラの支持領域は、ロッカーアームの回動可能な端部とロッカーアームのアクチュエータに接続された端部との間に配置されている。
従来技術に基づく駆動装置でも、ロッカーアームは、ロッカーアームの軸領域内に配置されている軸の周りに回動可能とされ、ロッカーアームは、動作領域においてアクチュエータに接続されている。この場合には、特許文献1又は特許文献2に開示されるように、駆動ローラの支持領域は軸領域と動作領域との間に配置されている。他の実施例では、軸領域は、支持領域と動作領域との間に配置されている。このような実施例の利点は、
駆動ローラのプレスの際に力がロッカーアームに一層良好に作用すること、及び、より好ましい応力状態がロッカーアームについて発生されることである。また、このような構成では、ロッカーアームの一方の端部に作用するアクチュエータの実効距離は、特許文献1又は特許文献2に開示されるように構成された実施例よりも、構造上の観点から容易に大きくすることができる。大きくなった実効距離の結果として、一層小さなアクチュエータによって同一の力が実現可能とされるか、又は同一のアクチュエータによって一層大きな力が実現可能とされる。
従来技術のさらなる部分は、従来技術に基づく駆動装置から駆動ローラを取り外すための方法である。
当該方法は、
− 固定機構を開くステップと、
− 駆動ローラを駆動装置から側面方向及び/又は上向き方向に取り外すステップと、
を備えていることを特徴とする。
固定機構を開くとは、支持領域に対する駆動装置の固定が解除されることを意味するよう理解すべきである。
通常動作の際に支持駆動ローラの位置が全く変更されないこと、又は、支持駆動ローラの位置が許容可能な程度を越えて変更されないことを確実にするために、駆動装置内の支持駆動ローラは、固定装置によって駆動装置内に固定されている。当該実施例では、支持駆動ローラは、全く移動不可能なように固定可能とされる。また、支持駆動ローラは、許容可能な程度又は所望の程度で変位可能とされる。変位の許容可能な又は所望の程度は、動作状態それぞれに依存する。ストリップの厚さ及びストリップの質に応じて駆動装置の曲げ力を変更可能とするために、例えば、駆動ローラの軸と支持駆動ローラの軸との間の距離をある程度変更することができる。従来技術に基づいた方法の実施例は、駆動ローラを取り外した後において、さらに、
− 支持駆動ローラを駆動装置内に固定するための固定装置を取り外すステップと、
− 支持駆動ローラを駆動装置から上向き方向に取り外すステップと、
を備えている。
また、支持駆動ローラは、駆動ローラを取り外した結果として開いたことによって、駆動装置から上向き方向に取り外し可能とされる。
他の実施例では、支持駆動ローラが、取り外すことを目的として、駆動装置から横方向に、すなわち支持駆動ローラの長手軸線の方向に引っ張り出される。このことは、本発明における方法に従って駆動ローラを取り外す前に又はその後に実施可能とされる。また、このことは、駆動ローラを駆動装置から取り外す際に実施可能とされる。このようにして、2つの取り外しが連続して実施された場合より急速に、駆動ローラ及び支持駆動ローラを取り外し可能となる。従って、従来技術に基づく方法は、駆動ローラを取り外す際に、さらに、
− 支持駆動ローラを駆動装置内に固定するための固定装置を取り外すステップと、
− 支持駆動ローラを駆動装置から横方向に引っ張り出すことによって、支持駆動ローラを取り外すステップと、
を備えている。
一の好ましい実施例では、駆動装置及び支持駆動ローラから成る一組が配置されている保持装置を取り外すことによって、駆動ローラ及び支持駆動ローラが共に駆動装置から取り外される。
従来技術は、添付の概略図で例示的に説明されている。
図1aは、従来技術に基づく駆動装置の一の実施例の側面図である。
図1bは、図1aに表わす駆動装置の斜視図である。
図2は、保持装置内に配置されている駆動ロール及び支持駆動ロールを具備する、図1bに表わす駆動装置の斜視図である。
図3は、軸領域11が支持領域7と動作領域12との間に配置されている、従来技術に基づく駆動装置の一の実施例を表わす。
図4は、支持駆動ローラが取り外された状態における、従来技術に基づく駆動装置の斜視図である。
図5は、駆動ローラを支持領域に固定するための固定機構の代替的な実施例を表わす。
図6は、軸領域11が支持領域7と動作領域12との間に配置されている、従来技術に基づく駆動装置のさらなる実施例である。
図1aは、鋼製ストリップ巻取機、特に熱間圧延巻取機のための、従来技術に基づく駆動装置1の側面図である。駆動装置1は、フレーム2に取り付けられている支持駆動ローラ3と、支持駆動ローラ3に対して調整可能な駆動ローラ4とを備えている。図1は、駆動ローラ4及び支持駆動ローラ3を破線で表わす。側面図では、駆動ローラ4及び支持駆動ローラ3は、フレーム2及び駆動装置の他の部品に隠れているからである。駆動ローラ4は、フレーム2に接続されている一組のロッカーアーム5a,5bに取り付けられている。図1の側面図には、単一のロッカーアーム5aが表わされているが、図1では、当該一組のうち第2のロッカーアーム5bはロッカーアーム5aに隠れている。一組のロッカーアーム5a,5bは動作位置に配置されている。一組のロッカーアーム5a,5bはフレーム2の軸6の周りに回動可能とされる。駆動ローラ4は、ロッカーアームの支持領域7に取り付けられている。ロッカーアームが動作位置に位置している場合に、支持領域7は、上向き方向において駆動ローラ4を側面に対して挿入又は取り外しをするために開かれている。支持領域は、閉曲線で図示されている。駆動ローラ4を支持領域7に固定するための固定機構が図示されており、変位可能なバー8として構成されている。バー8の図示の位置では、バー8は、自身の端位置に依然として変位していない。端位置では、バー8が、駆動ローラ4を支持領域7に固定している。明瞭な概略図を示すために、ロッカーアーム5の一部分を断面形態で図示しているので、ロッカーアーム5内におけるバー8の経路の一部分が呈している。バー8が図示の位置から図1bに表わす自身の端位置に移動した場合には、駆動ローラ4が固定される一方、遊隙が存在しない状態で駆動ローラ4の軸受を配設するための釣合ポット20a,20bが動作する。
図1bは、図1aに表わす駆動装置1の斜視図である。図1aに表わす構成部材と同一の構成部材については、同一の参照符号が付されている。図1bは、図1aとは対照的に、バー8が駆動ローラをロッカーアーム5a,5bの支持領域7に固定している端位置に位置している固定機構のバー8を表わす。図1bは、図1aより明確に駆動ローラ4と支持駆動ローラ3とを表わす。図1bは、図1aとは対照的に、一組のロッカーアーム5a,5bのうち第2のロッカーアーム5bを表わす。
図1a及び図1bの両方において、ロッカーアーム5a,5bそれぞれの一方の端部が、動作装置に、具体的には液圧式シリンダ9a,9bに接続されている。液圧式シリンダ9a,9bを調整することによって、ロッカーアーム5a,5bが自身の軸6の周りに回可能とされ、これにより、例えば支持駆動ローラ3からの駆動ローラ4の距離を設定することができる。
駆動ローラ4の支持領域7は、軸6の周りに回動可能とされるロッカーアーム5a,5bの端部と、動作装置の液圧式シリンダ9a,9bに接続されているロッカーアーム5a,5bの端部との間に配置されている。
図2は、図1bに表わす駆動装置のさらなる斜視図である。図1bに表わす構成部材と同一の構成部材については、同一の参照符号が付されている。図2は、図1bとは対照的に、バー8が駆動ローラ4を支持領域7に固定していない始動位置に位置している固定機構のバー8を表わす。駆動ローラ4と支持駆動ローラ3とは、駆動装置1内に据え付けられていない。駆動ロータ4と支持駆動ローラ3とは、保持装置内に、具体的には保持フレーム10内に配置されている。
保持フレーム10を駆動装置1のフレーム2に挿入することによって、又は保持フレーム10を駆動装置1のフレーム2から取り外すことによって、駆動ローラ4及び支持駆動ローラ3は据え付けられるか、又は取り外される。
図3は、従来技術に基づく駆動装置の、図1aに類似する側面図である。図1aに表わす構成部材と同一の構成部材については、同一の参照符号が付されている。概略を一層明確に示すために、駆動ローラ4と支持駆動ローラ3とは図示しない。軸6は、ロッカーアーム5aの軸領域11に配置されている。液圧式シリンダ9aは、ロッカーアーム5aの動作領域12に配置されている。図1aとは対照的に、軸領域11は、支持領域7と動作領域12との間に配置されている。
図4は、従来技術に基づく駆動装置の、図1bに類似する斜視図である。図1bに表わす構成部材と同一の構成部材については、同一の参照符号が付されている。駆動ローラ4が駆動装置1に挿入されていないので、駆動ローラ4は図示されていない。同様に、支持駆動ローラ3も挿入されていない。図4は、取り外された状態における支持駆動ローラ3を表わす。支持駆動ローラ3は、自身の長手方向軸線の方向において横方向に取り外し可能とされ、駆動装置1の内部に導入可能とされる。図4は、支持駆動ローラ3を駆動装置1の外側に案内し、駆動装置1の内部に導入するための取り外し可能なフレームワークを表わす。
駆動ローラ4を支持領域7に固定するための固定機構は、変位可能なバー8として構成されている必要は無い。
図5は、2つのアーム14,16を具備する揺動動作装置を有している代替的な固定機構を表わす。2つのアーム14,16は、互いに向かって揺動可能とされ、変位可能な楔状装置18によってロックされる。当該実施例では、アーム14,16それぞれが異なる軸の周りに揺動し、具体的には、アーム14が軸15の周りに揺動し、アーム16が軸17の周りに揺動する。2つのアーム14,16は、軸15,17を介してロッカーアーム5aに接続されている。変位可能な楔状装置18は、アーム16に固定されており、液圧式シリンダ19によって変位可能とされる。アーム14は、変位可能な楔状装置18に形成された凹所に嵌合される突起を有している。固定機構が閉じた場合には、アーム14,16は、図示の位置に向かって揺動し、液圧式シリンダ19は、凹所が突起上で滑動するように、変位可能な楔状装置18を移動させる。このようにして、2つのアーム14,16が互いにロックされる。
図6は、従来技術に基づく駆動装置の、図1a及び図3に類似する側面図である。図1aに表わす構成部材と同一の構成部材については、同一の参照符号が付されている。軸6は、ロッカーアーム5aの軸領域11に配置されている。液圧式シリンダ9aは、ロッカーアーム5aの動作領域12に配置されている。図3に表わすように、図1aとは対照的に、軸領域11は支持領域7と動作領域12との間に配置されている。図3及び図6は、ロッカー5aの形態と駆動ローラがロッカーアームの支持領域に取り付けられている点とにおいて相違する。
上述のように、従来技術に基づく駆動装置の一の実施例では、駆動ローラと支持駆動ローラとが保持装置内に配置されている。従って、保持装置は、例えば保持フレームであるが、駆動ローラ及び支持駆動ローラの両方を収容している。その結果として、駆動ローラと支持駆動ローラとから成る一組の取り外し又は挿入をするために、保持装置を動作させ、保持装置を駆動装置から取り外しさえすれば良い。駆動ローラ及び支持駆動ローラが個別に駆動装置から取り外され、又は個別に駆動装置に挿入されるので、取り外し及び挿入を一層急速に実施することができる。
圧延装置では、適切であれば、ストリップは、ストリップ処理装置においてストリップ処理工程、例えばストリップの切断工程、ストリップの計測工程、ストリップの冷却工程、及びストリップの加熱工程を受ける。
駆動装置に関連する従来技術と駆動ローラ及び支持駆動ローラが保持装置内に配置された実施例とによって、駆動ローラ及び支持駆動ローラの交換が、特許文献1及び特許文献2に開示される従来技術より急速に実施可能となる。しかしながら、圧延装置のストリップ処理装置が交換部品を必要とする場合には、部品を交換するために必要とされるステップは、時間を要するものであり、圧延装置の有用性及び性能を制限することになる。
欧州特許第747147号明細書 オーストラリア国特許第500689号明細書
本発明の目的は、ストリップ処理装置とストリップ処理装置を動作させるための方法とを利用可能とすることによって、圧延装置のストリップ処理装置の構成部品の交換を従来技術と比較して一層急速に実施可能とすることである。
当該目的は、圧延装置、好ましくはホットストリップ圧延機のためのストリップ処理装置であって、ストリップ処理装置が、フレームに取り付けられているストリップ処理カセットを備えており、ストリップ処理カセットが、支持領域に取り付けられており、支持領域が、ストリップ処理カセットをフレームから側面方向及び/又は上向き方向に挿入又は取り外しするために開いており、ストリップ処理装置が、支持領域においてストリップ処理カセットを固定するための固定機構を有している、ストリップ処理装置によって達成される。
ストリップ処理カセットは、ストリップを処理するための少なくとも1つの装置を収容している。ストリップは、ストリップ処理カセットとストリップとの相互作用によって処理される。ストリップ処理装置の残り部分は、ストリップ処理カセットを支持及び固定するために利用される。
ストリップ処理カセットが取り付けられている支持領域は、ストリップ処理カセットをフレームから側面方向に及び/又は上向き方向に挿入又は取り外しするために開かれている。
固定機構は、ストリップ処理カセットを支持領域に固定するために利用される。
ストリップ処理カセットは、所望のタイプのストリップ処理をするために必要とされる装置を収容しているので、ストリップ処理カセットを取り外し、別のストリップ処理カセットをフレーム内に挿入することによって、ストリップを処理するための使い古された装置の修理を、又は様々なタイプのストリップ処理するための装置への交換を急速に且つ簡単に実施することができる。特に、ストリップ処理カセット内に収容されたストリップ処理装置のコンポーネントそれぞれを個別にフレームから取り外すか又はフレーム内に挿入する必要があるのではなく、ストリップ処理カセットすなわち一のコンポーネントのみをフレームから取り外すか、又はフレーム内に挿入すれば良い。
ストリップ処理カセットは、好ましくは、
ストリップをエンボス加工するための装置と、
ストリップを粗くするための装置と、
ストリップを滑らかにするための装置と、
ストリップを切断するための装置と、
ストリップを切れ目を入れるための装置と、
ストリップのバリを取るための装置と、
ストリップをコーティングするための装置と、
ストリップを積層するための装置と、
ストリップの材料特性を検査するための装置と、
ストリップを計測するための装置と、
ストリップをマークするための装置と、
ストリップを成形するための装置と、
ストリップを他のストリップに溶接するための装置と、
ストリップを冷却するための装置と、
ストリップを加熱するための装置と、
ストリップを穿孔するための装置と、
ストリップのサンプルを採集するための装置と、
のうち少なくとも1つの装置を備えている。
本発明におけるストリップ処理装置の一の好ましい実施例では、ストリップ処理カセットは、ストリップを駆動するための装置を備えており、当該装置は、
ストリップをエンボス加工するための装置と、
ストリップを粗くするための装置と、
ストリップを滑らかにするための装置と、
ストリップを切断するための装置と、
ストリップを切れ目を入れるための装置と、
ストリップのバリを取るための装置と、
ストリップをコーティングするための装置と、
ストリップを積層するための装置と、
ストリップの材料特性を検査するための装置と、
ストリップを計測するための装置と、
ストリップをマークするための装置と、
ストリップを成形するための装置と、
ストリップを他のストリップに溶接するための装置と、
ストリップを冷却するための装置と、
ストリップを加熱するための装置と、
ストリップを穿孔するための装置と、
ストリップのサンプルを採集するための装置と、
のうち少なくとも1つの装置を備えている。
このようにして、ストリップ処理カセットもドライバとして機能する。ドライバに関連する上述の従来技術は、具体的には、駆動ローラ及び支持駆動ローラが保持装置内に配置されている従来技術に基づくドライバの実施例は、対応して利用可能とされる。
本発明におけるストリップ処理装置の一の好ましい実施例では、ストリップ処理カセットは、ストリップを駆動するための装置を備えており、また、ストリップ処理カセットは、
ストリップをエンボス加工するための装置と、
ストリップを粗くするための装置と、
ストリップを滑らかにするための装置と、
ストリップを切断するための装置と、
ストリップを切れ目を入れるための装置と、
ストリップのバリを取るための装置と、
ストリップをコーティングするための装置と、
ストリップを積層するための装置と、
ストリップの材料特性を検査するための装置と、
ストリップを計測するための装置と、
ストリップをマークするための装置と、
ストリップを成形するための装置と、
ストリップを他のストリップに溶接するための装置と、
ストリップを冷却するための装置と、
ストリップを加熱するための装置と、
ストリップを穿孔するための装置と、
ストリップのサンプルを採集するための装置と、
のうち少なくとも1つの装置を備えている。
このようにして、ストリップ処理カセットもドライバとして機能する。ドライバに関連する上述の従来技術は、具体的には、駆動ローラ及び支持駆動ローラが保持装置内に配置されている従来技術に基づくドライバの実施例は、対応して利用可能とされる。
ストリップの材料特性を検査するための装置に関する説明すべてにおいて、材料特性はストリップの表面の性質も含んでいる。
本発明におけるストリップ処理装置の一の好ましい実施例では、ストリップ処理カセットは、フレームに接続されているロッカーに取り付けられており、ストリップ処理カセットは、ロッカーの支持領域に取り付けられており、支持領域は、ロッカーが動作位置に位置決めされている場合に、ストリップ処理カセットを側面方向に及び/又は上向き方向に挿入又は取り外しするために開いている。本発明におけるストリップ処理装置のさらなる好ましい実施例では、ストリップ処理カセットは、フレームに接続されている一組のロッカーの間に取り付けられており、ストリップ処理カセットは、ロッカーの支持領域に取り付けられており、支持領域は、ロッカーが動作位置に位置決めされている場合に、ストリップ処理カセットを側面方向に及び/又は上向き方向に挿入又は取り外しするために開いている。
一の好ましい実施例では、これに関連して、少なくとも1つのロッカーアームが、他のロッカーに対して変位又は回動可能とされる。
当該実施例は、上述のドライバに関連する従来技術に類似する構造とされる。
従って、このようなドライバのフレームは、ストリップ処理カセットを挿入することによって、本発明におけるストリップ処理装置の一部分として利用することができる。
これにより、従来技術に対応するドライバを収容する圧延機の−製品仕様の変更に関する−フレキシビリティが向上する。
本出願のさらなる主題は、1つ以上の本発明におけるストリップ処理装置を備えている圧延機、好ましくは熱間圧延機である。
本出願のさらなる主題は、本発明におけるストリップ処理装置からストリップ処理カセットを取り外すための方法であって、
− 固定機構を開くステップと、
− ストリップ処理カセットをストリップ処理装置から側面方向に及び/又は上向き方向に取り外すステップと、
を備えている方法である。
従来技術に基づくドライバの実施例の側面図である。 図1aに表わすドライバの斜視図である。 保持装置内に配置された駆動ローラ及び支持駆動ローラを具備する、図1bに表わすドライバの斜視図である。 軸領域11が支持領域7と動作領域12との間に配置された実施例における、従来技術に基づくドライバの一の実施例を表わす。 支持駆動ローラが取り外された状態における、従来技術に基づくドライバの斜視図である。 駆動ローラを支持領域に固定するための固定機構の代替例である。 軸領域11が支持領域7と動作領域12との間に配置された実施例における、従来技術に基づくドライバのさらなる実施例を表わす。 本発明におけるストリップ処理装置の、図2に類似する斜視図である。
図7は、ストリップ処理カセットをストリップ処理装置内に挿入するための方法を表わす。図2の部品に対応する部品には、同一の参照符号が付されている。
ストリップ処理装置22は、フレーム2に取り付けられているストリップ処理カセット21を備えている。図示の場合には、ストリップ処理カセットは、処理ユニット24が挿入されている保持フレーム23を備えている。処理ユニット24が保持フレーム23内に挿入されている状態では、ストリップ処理カセット21は、保持フレーム23に接続されている一組のロッカー5a,5bアームに取り付けられている。一組のロッカー5a,5bアームは、動作位置に位置している。一組のロッカー5a,5bアームは、フレーム2の軸6の周りに回動可能とされる。ストリップ処理カセット21は、ロッカーアームの支持領域7に取り付けられている。支持領域7は、ロッカーアームが動作位置に位置している場合に、ストリップ処理カセット21を上向き方向に挿入又は取り外すために開いている。支持領域は閉じた波線で表わされている。ストリップ処理カセット21を支持領域7に固定するための固定機構が設けられており、変位可能なバー8として具体化されている。固定機構のバー8は、当該バーがストリップ処理カセット21を支持領域7に固定していない始動位置に表わされている。バー8が図示の位置から外れて端部位置に移動された場合には、ストリップ処理カセット21が固定される一方、遊隙が存在しない状態でストリップ処理カセット21の軸受を配置させるためのバランスポット20a,20bが動作する。
ロッカー5a,5bアームの一方の端部がそれぞれ、アクチュエータに、具体的には液圧式シリンダ9a,9bに接続されている。液圧式シリンダ9a,9bを調整することによって、ロッカー5a,5bアームがその軸6の周りに回動可能とされる。
ストリップ処理カセット21の支持領域7は、軸6の周りに回動可能とされる端部とアクチュエータの液圧式シリンダ9a,9bに接続されているロッカーアーム5a,5bの端部との間に配置されている。
ストリップ処理カセット21をストリップ処理装置22のフレーム2内に導入することによって、又はストリップ処理カセット21をストリップ処理装置22のフレーム2から取り外すことによって、ストリップ処理カセット21をストリップ処理装置22内に据え付けるか又はストリップ処理装置22から取り外すことができる。
1 駆動装置
2 フレーム
3 支持駆動ローラ
4 駆動ローラ
5a ロッカーアーム
5b ロッカーアーム
6 (フレーム2の)軸
7 支持領域
8 バー
9a 液圧式シリンダ
9b 液圧式シリンダ
10 保持フレーム
11 軸領域
12 動作領域
14 アーム
15 軸
16 アーム
17 軸
18 楔状装置
19 液圧式シリンダ
20a 釣合ポット
20b 釣合ポット
21 ストリップ処理カセット
22 ストリップ処理装置
23 保持フレーム
24 処理ユニット

Claims (7)

  1. 圧延機、好ましくは熱間圧延機のためのストリップ処理装置(22)において、
    前記ストリップ処理装置が、
    フレーム(2)と、
    前記フレーム(2)に設けられた、対向する一対のロッカーアーム(5a、5b)であって、前記ロッカーアーム(5a、5b)は軸(6)の周りに回動可能である、ロッカーアーム(5a、5b)と、
    前記ロッカーアーム(5a、5b)の、前記軸(6)から離間する方の端部にそれぞれ接続されて、前記ロッカーアーム(5a、5b)を前記軸(6)の周りに搖動させる作動装置(9a、9b)と、
    前記フレーム(2)上、かつ前記ロッカーアーム(5a、5b)間に取りつけられストリップ処理カセット(21)であって、金属ストリップを処理する所定のユニットと、前記ユニットを保持する保持フレーム(23)と、を備えるストリップ処理カセット(21)と、
    を備え、
    記ストリップ処理カセットが、前記ロッカーアーム(5a、5b)に形成された支持領域(7)に取り付けられており、
    前記支持領域前記ロッカーアーム(5a、5b)が動作位置にある場合に、前記ストリップ処理カセットを前記フレーム側方及び/又は上方から挿入するか、又は前記フレームから側方及び/又は上方へ取り外すことを可能にするように、前記ロッカーアーム(5a、5b)に形成されており、前記ストリップ処理装置が、前記支持領域において前記ストリップ処理カセットを固定するための固定機構を有していることを特徴とするストリップ処理装置。
  2. 前記ストリップ処理カセットが、
    ストリップをエンボス加工するためのユニットと、
    ストリップを粗くするためのユニットと、
    ストリップを滑らかにするためのユニットと、
    ストリップを切断するためのユニットと、
    ストリップ切れ目を入れるためのユニットと、
    ストリップのバリを取るためのユニットと、
    ストリップをコーティングするためのユニットと、
    ストリップを積層するためのユニットと、
    ストリップの材料特性を検査するためのユニットと、
    ストリップを計測するためのユニットと、
    ストリップをマークするためのユニットと、
    ストリップを成形するためのユニットと、
    ストリップを他のストリップに溶接するためのユニットと、
    ストリップを冷却するためのユニットと、
    ストリップを加熱するためのユニットと、
    ストリップを穿孔するためのユニットと、
    ストリップのサンプルを採集するためのユニットと、
    のうち少なくとも1つのユニットを備えていることを特徴とする請求項1に記載のストリップ処理装置。
  3. 前記ストリップ処理カセットが、ストリップを駆動させるための装置を備えており、
    前記ストリップを駆動させるための装置が、
    ストリップをエンボス加工するためのユニットと、
    ストリップを粗くするためのユニットと、
    ストリップを滑らかにするためのユニットと、
    ストリップを切断するためのユニットと、
    ストリップ切れ目を入れるためのユニットと、
    ストリップのバリを取るためのユニットと、
    ストリップをコーティングするためのユニットと、
    ストリップを積層するためのユニットと、
    ストリップの材料特性を検査するためのユニットと、
    ストリップを計測するためのユニットと、
    ストリップをマークするためのユニットと、
    ストリップを成形するためのユニットと、
    ストリップを他のストリップに溶接するためのユニットと、
    ストリップを冷却するためのユニットと、
    ストリップを加熱するためのユニットと、
    ストリップを穿孔するためのユニットと、
    ストリップのサンプルを採集するためのユニットと、
    のうち少なくとも1つのユニットを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のストリップ処理装置。
  4. 前記ストリップ処理カセットが、ストリップを駆動させるための装置を備えており、
    前記ストリップ処理カセットが、
    ストリップをエンボス加工するためのユニットと、
    ストリップを粗くするためのユニットと、
    ストリップを滑らかにするためのユニットと、
    ストリップを切断するためのユニットと、
    ストリップ切れ目を入れるためのユニットと、
    ストリップのバリを取るためのユニットと、
    ストリップをコーティングするためのユニットと、
    ストリップを積層するためのユニットと、
    ストリップの材料特性を検査するためのユニットと、
    ストリップを計測するためのユニットと、
    ストリップをマークするためのユニットと、
    ストリップを成形するためのユニットと、
    ストリップを他のストリップに溶接するためのユニットと、
    ストリップを冷却するためのユニットと、
    ストリップを加熱するためのユニットと、
    ストリップを穿孔するためのユニットと、
    ストリップのサンプルを採集するためのユニットと、
    のうち少なくとも1つのユニットを備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のストリップ処理装置。
  5. 前記ロッカーアームのうち少なくとも1つのロッカーアームが、他の前記ロッカーアームに対して変位又は回動可能とされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のストリップ処理装置。
  6. 1つ以上の請求項1〜のいずれか一項に記載のストリップ処理装置を備えていることを特徴とする圧延機、好ましくは熱間圧延機。
  7. ストリップ処理カセットを請求項1〜のいずれか一項に記載のストリップ処理装置から取り外すための方法であって
    − 前記固定機構を開くステップと、
    − 前記ストリップ処理カセットを前記ストリップ処理装置から側方に及び/又は上方に取り外すステップと、
    を備えていることを特徴とする方法。
JP2014516250A 2011-06-22 2012-05-24 ストリップ処理装置 Expired - Fee Related JP5781693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA917/2011 2011-06-22
ATA917/2011A AT511463B1 (de) 2011-06-22 2011-06-22 Bandbehandlungsvorrichtung
PCT/EP2012/059694 WO2012175278A1 (de) 2011-06-22 2012-05-24 Bandbehandlungsvorrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014522728A JP2014522728A (ja) 2014-09-08
JP2014522728A5 JP2014522728A5 (ja) 2015-04-16
JP5781693B2 true JP5781693B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46208473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516250A Expired - Fee Related JP5781693B2 (ja) 2011-06-22 2012-05-24 ストリップ処理装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20140190232A1 (ja)
EP (1) EP2723511B1 (ja)
JP (1) JP5781693B2 (ja)
KR (1) KR20140056221A (ja)
CN (1) CN103889606A (ja)
AT (1) AT511463B1 (ja)
BR (1) BR112013032768A2 (ja)
CA (1) CA2840116A1 (ja)
MX (1) MX2013014529A (ja)
RU (1) RU2014101700A (ja)
SA (1) SA112330623B1 (ja)
TW (1) TW201313349A (ja)
WO (1) WO2012175278A1 (ja)
ZA (1) ZA201308989B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017221126A1 (de) * 2017-11-27 2019-05-29 Sms Group Gmbh Walzgerüst
CN112934957B (zh) * 2021-01-22 2022-08-19 深圳市鸿森精科实业有限公司 一种铝合金的冷轧机构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2418041A1 (fr) * 1978-02-22 1979-09-21 Clesid Sa Dispositif de montage et de demontage des rouleaux d'une machine a planer une bande de metal sous tension
JPS62259604A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> カセット式ロ−ル装置
DE4337935A1 (de) * 1993-11-06 1995-05-11 Schloemann Siemag Ag Horizontal-Vertikal-Walzgerüst
DE4340313A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Schloemann Siemag Ag Walzgerüst
DE19520709A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Schloemann Siemag Ag Treiber für Walzbänder
JPH0999311A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Hitachi Cable Ltd 圧延板材の圧延潤滑油除去装置
DE19716574A1 (de) * 1997-04-19 1998-10-22 Schloemann Siemag Ag Kassettenwalzgerüst für ein Duo-Walzenpaar
DE19840538A1 (de) * 1998-08-28 2000-03-09 Mannesmann Ag Walzgerüst mit gekreuzten Stütz- und/oder Arbeitswalzen
DE19843038B4 (de) * 1998-09-19 2006-10-12 Sms Demag Ag Vorrichtung zum Kühlen von Walzgut innerhalb der Kühlstrecke einer Walzanlage zur laminarern Bandkühlung
US6120201A (en) * 1999-07-12 2000-09-19 Hewlett-Packard Company Printer with front portion providing access to print mechanism
DE10155122B4 (de) * 2001-11-09 2010-07-29 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Streck-Biege-Richten von Metallband, insbesondere von warm- oder kaltgewalztem Stahlband
AT500689B1 (de) * 2004-07-05 2008-07-15 Voest Alpine Ind Anlagen Lenktreiber
CN2865896Y (zh) * 2006-02-24 2007-02-07 宝山钢铁股份有限公司 三辊式开卷机深弯辊
DE102006036716B3 (de) * 2006-06-02 2007-09-27 Artech Gmbh Design + Production In Plastic Vorrichtung und Verfahren zur Umrüstung eines Druckers
CN101462128A (zh) * 2008-11-20 2009-06-24 无锡五冶金属压延有限公司 导向夹送直头辊装置
AT510149B1 (de) * 2010-10-08 2012-02-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Treiber für eine stahlbandhaspelanlage

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012175278A1 (de) 2012-12-27
TW201313349A (zh) 2013-04-01
AT511463A4 (de) 2012-12-15
RU2014101700A (ru) 2015-07-27
AT511463B1 (de) 2012-12-15
CN103889606A (zh) 2014-06-25
BR112013032768A2 (pt) 2017-01-24
US20140190232A1 (en) 2014-07-10
MX2013014529A (es) 2014-02-19
KR20140056221A (ko) 2014-05-09
EP2723511B1 (de) 2015-08-19
JP2014522728A (ja) 2014-09-08
EP2723511A1 (de) 2014-04-30
CA2840116A1 (en) 2012-12-27
ZA201308989B (en) 2014-08-27
SA112330623B1 (ar) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781693B2 (ja) ストリップ処理装置
JP6325160B2 (ja) 鋼ストリップ巻き取り設備のためのドライバ
JP5823612B2 (ja) 圧延設備のドライバのための駆動ロール交換設備
JP5061952B2 (ja) 耳状突起物除去装置
JP2014522728A5 (ja)
JP4334539B2 (ja) 一つのステッケル圧延スタンドにより帯状材を熱間圧延する方法と装備
JP2013538694A5 (ja)
JP5893716B1 (ja) セパレーター装置、コイル製品の製造装置及び製造方法
JP2018527188A5 (ja)
JP2018527188A (ja) 金属製の平板製品の平坦度不良の除去のための設備および方法
KR100792847B1 (ko) 강판 절단면 상부 버 제거장치
JP2001137917A (ja) ストリップ調質圧延機の駆動伝達装置
JP2000280022A (ja) 金属ストリップのスリット設備
KR20030000804A (ko) 롤 표면 이물질제거장치
JPH05177584A (ja) スリッタ−における下刃ロ−ル取替装置
JP2001252856A (ja) 金属帯の研削装置
JPH10277893A (ja) コールドシャー及びホットソーで切断された丸棒鋼の端面研削装置
KR20000004327U (ko) 스탠드 폭압연기의 에져롤 연삭장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141201

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees