JP5776792B2 - 蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法 - Google Patents

蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5776792B2
JP5776792B2 JP2013548033A JP2013548033A JP5776792B2 JP 5776792 B2 JP5776792 B2 JP 5776792B2 JP 2013548033 A JP2013548033 A JP 2013548033A JP 2013548033 A JP2013548033 A JP 2013548033A JP 5776792 B2 JP5776792 B2 JP 5776792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
air
vehicle
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084350A1 (ja
Inventor
菊池 義晃
義晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013084350A1 publication Critical patent/JPWO2013084350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776792B2 publication Critical patent/JP5776792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/12Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to conditions relating to doors or doors locks, e.g. open door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

この発明は、車両に搭載される蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法に関する。
従来、モータからの駆動力により走行するハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車が知られている。このような車両には、モータに供給する電力を蓄えるために、バッテリやキャパシタが搭載されている。バッテリやキャパシタは、電力を充放電する際に発熱する。そのため、バッテリやキャパシタを冷却する必要がある。
特開2011−159633号公報(特許文献1)は、ハイブリッド型の鉄道車両に用いられる電池ユニットを開示する。この電池ユニットでは、電極部が密閉化された空間に配置される。
この電池ユニットによれば、外部から電池ユニット内に取り込まれた冷却風に含まれる塵埃が電極部に付着することを防止できる。その結果、電気的不具合の発生を抑制できる(特許文献1参照)。
特開2011−159633号公報
上記のハイブリッド型の鉄道車両に用いられる電池ユニットは、一般に、車体の床下に搭載されるため、多くの塵埃を含む空気を取り込んでいる。
一方、ハイブリッド自動車、燃料電池車、電気自動車の電池ユニットは、車外に比べて清浄な車室内から空気を取り込んでいるため、電池ユニットを冷却する空気に含まれる塵埃は少ない。
しかしながら、電池ユニット内へ車室内の空気を導入するための吸気口は、リアシートの側部や下部(乗員の足元)などに設けられる場合が多い。このため、乗員の乗降に伴ってドアが開放された際に、外部から車室内へ流入する塵埃、または、乗員に付着している塵埃などが吸気口から電池ユニット内に吸入される可能性がある。
それゆえに、この発明の目的は、車室内から吸引した空気によって蓄電装置を冷却する冷却装置において、塵埃を含んだ冷却風が蓄電装置へ送られることを抑制することである。
また、この発明の別の目的は、車室内から吸引した空気によって蓄電装置を冷却する冷却制御方法において、塵埃を含んだ冷却風が蓄電装置へ送られることを抑制することである。
この発明によれば、蓄電装置の冷却装置は、車両に搭載された蓄電装置の冷却装置であって、送風装置と、制御装置とを備える。送風装置は、車両の車室内の空気を吸引して蓄電装置へ冷却風を送風する。制御装置は、車両の少なくとも一部のドアが開かれている場合に、車両のすべてのドアが閉じられている場合よりも蓄電装置への風量を抑制するように送風装置を制御する。
好ましくは、制御装置は、上記少なくとも一部のドアが閉じられた後に、蓄電装置への風量を回復させる。蓄電装置への風量を回復させる割合は、蓄電装置への風量を抑制させる割合よりも低い。
さらに好ましくは、制御装置は、上記少なくとも一部のドアが閉じられてから所定時間経過後に、蓄電装置への風量の回復動作を開始させる。
好ましくは、送風装置は、吸気口を含む。吸気口は、車室内の空気を導入する。制御装置は、吸気口に最も近く位置するドアが開かれている場合に、すべてのドアが閉じられている場合よりも蓄電装置への風量を抑制するように送風装置を制御する。
好ましくは、車両は、ドア検出器を含む。ドア検出器は、上記少なくとも一部のドアが開かれているか否かを検出する。制御装置は、ドア検出器が異常である場合、または、ドア検出器から受信する信号が異常である場合に、送風装置による風量の抑制を禁止する。
好ましくは、車両は、ドア検出器を含む。ドア検出器は、上記少なくとも一部のドアが開かれているか否かを検出する。制御装置は、車両が走行しており、かつ、ドア検出器から受信する信号が上記少なくとも一部のドアが開いていることを示す場合に、送風装置による風量の抑制を禁止する。
好ましくは、車両は、状態監視部を含む。状態監視部は、蓄電装置の状態を監視する。制御装置は、状態監視部からの信号に基づいて、送風装置による風量の抑制を禁止する。
さらに好ましくは、制御装置は、状態監視部が蓄電装置が異常であると判定した場合に、送風装置による風量の抑制を禁止する。
好ましくは、車両は、温度検出器を含む。温度検出器は、蓄電装置の温度を検出する。制御装置は、蓄電装置への風量の抑制が停止されている場合に、温度検出器が検出した温度に基づいて、送風装置による風量を制御する。
好ましくは、送風装置は、複数のファンを含む。制御装置は、上記複数のファンのうちのいずれかの送風を抑制させる場合に、すべての上記複数のファンの送風を抑制させる。
また、この発明によれば、蓄電装置の冷却制御方法は、車両に搭載された蓄電装置の冷却制御方法であって、車両の車室内の空気を吸引して蓄電装置へ冷却風を送風する送風装置を動作させるステップと、車両の少なくとも一部のドアが開かれている場合に、車両のすべてのドアが閉じられている場合よりも蓄電装置への風量を抑制するように送風装置を制御するステップとを含む。
好ましくは、上記制御するステップは、上記少なくとも一部のドアが閉じられた後に、蓄電装置への風量を回復させるステップを含む。蓄電装置への風量を回復させる割合は、蓄電装置への風量を抑制させる割合よりも低い。
さらに好ましくは、上記制御するステップは、一部のドアが閉じられてから所定時間が経過したかを判定するステップと、蓄電装置への風量の回復動作を開始させるステップとを含む。
好ましくは、送風装置は、車室内の空気を導入する吸気口を含む。上記制御するステップは、吸気口に最も近く位置するドアが開かれている場合に、すべてのドアが閉じられている場合よりも蓄電装置への風量を抑制するように送風装置を制御するステップを含む。
好ましくは、送風装置は、複数のファンを含む。上記制御するステップは、上記複数のファンのうちのいずれかの送風を抑制させる場合に、すべての上記複数のファンの送風を抑制させるステップを含む。
この発明においては、制御装置は、車両の少なくとも一部のドアが開かれている場合に、車両のすべてのドアが閉じられている場合よりも蓄電装置への風量を抑制するように送風装置を制御する。これにより、ドアの開放によって外部から車室内へ塵埃が入る場合に、車室内から蓄電装置へ供給される空気量が抑制される。したがって、この発明によれば、車室内から吸引した空気によって蓄電装置を冷却する冷却装置において、塵埃を含んだ冷却風が蓄電装置へ送られることを抑制できる。
この発明の実施の形態1による電池の冷却装置を搭載した車両の全体構成図である。 図1に示す吸気口の車室内における配置例を示す図である。 図1に示す制御装置の電池の冷却制御に関する機能ブロック図である。 車両のドアが開閉されたときの冷却ファンの回転数を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態1による電池の冷却装置において、制御装置が実行する電池の冷却制御に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図5に示すフローチャートのステップS40により実行されるファン回転数抑制判定処理のフローチャートである。 図5に示すフローチャートのステップS50により実行されるファン回転数決定処理のフローチャートである。 実施の形態1の変形例による車両のドアが開閉されたときの冷却ファンの回転数を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態2による電池の冷却装置における、冷却ファンの構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電池の冷却装置を搭載した車両の全体構成図である。図1を参照して、車両100は、電池1と、電池状態監視部11と、電池パック12と、冷却ファン2と、制御装置3と、インバータ51と、モータジェネレータ52と、車輪53とを備える。
電池1は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオンなどの二次電池から成る。電池1は、インバータ51へ直流電力を供給する。また、電池1は、車両100の回生制動時にモータジェネレータ52により発電された電力によって充電される。
電池状態監視部11は、電池1の状態を検出して制御装置3へ出力する。電池1の状態とは、たとえば、電池温度、SOC(State Of Charge)、電圧、電流などである。電池状態監視部11は、電池1の温度を検出する電池温度センサを有する。電池温度センサとしては、たとえば、サーミスタなどを用いることができる。また、電池状態監視部11は、電池1の温度に基づき、電池1の状態が異常であるか否かを判定する。電池1の状態が異常であるとは、たとえば、電池1の温度が上限温度を超えた場合である。
電池パック12は、電池1を内部に収容して周囲から電池1を保護する。電池パック12は、車室41内に開口した吸気口21a,21bを介して、車室41と連通している。冷却ファン2は、吸気口21a,21bから電池パック12までの空気流路の途中に設けられている。なお、冷却ファン2は、電池パック12から排気口までの空気流路の途中に設けられていてもよい。排気口は、冷却風を電池パック12の外部へ排出するように設けられている。また、冷却ファン2は、電池パック12内に設けられていてもよい。冷却ファン2は、制御装置3からの制御信号に基づき、車両100の車室41内の空気を吸気口21a,21bから吸引して電池パック12内へ冷却風を送風する。これにより、電池1は、冷却ファン2からの冷却風によって電池1の表面に形成された熱交換フィンを介して冷却される。
図2は、図1に示す吸気口の車室内における配置例を示す図である。図2を参照して、吸気口21aは、リアシート44のドア42に近い側部に設けられる。吸気口21bは、リアシート44の下部(乗員の足元)に設けられる。ドア42は、車両100のすべてのドアのうちの吸気口21a,21bに最も近く位置するドアである。
再び図1を参照して、ドア42には、ドアスイッチ43が設けられている。ドアスイッチ43は、ドア42が開かれているか否かを検出して制御装置3へ出力する。ドアスイッチ43は、たとえば、ドアカーテシスイッチなどである。
インバータ51は、制御装置3からの制御信号に基づいて、電池1から受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータ52に出力する。また、インバータ51は、車両100の回生制動時に、モータジェネレータ52が発電した3相交流電圧を制御装置3からの制御信号に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電池1へ出力する。なお、電池1とインバータ51との間に、電池1から入力される電圧を昇圧する昇圧コンバータを含んでいてもよい。
モータジェネレータ52は、交流電動機であり、たとえば、3相交流同期電動機から成る。モータジェネレータ52は、インバータ51から受ける3相交流電圧によって車両100の駆動トルクを発生する。モータジェネレータ52の駆動トルクは、車輪53に伝えられ、車両100を走行させる。
一方、車両100の回生制動時には、車輪53によりモータジェネレータ52が駆動され、モータジェネレータ52が発電機として作動させられる。これにより、モータジェネレータ52は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作用する。モータジェネレータ52により発電された電力は、インバータ51を介して電池1に蓄えられる。
制御装置3は、車両100が所望の運転状態となるように、インバータ51を駆動するための制御信号を生成し、その生成した制御信号をインバータ51へ出力する。また、制御装置3は、冷却ファン2を駆動するための制御信号を生成し、その生成した制御信号を冷却ファン2へ出力する。
図3は、図1に示す制御装置3の電池1の冷却制御に関する機能ブロック図である。図3を参照して、制御装置3は、電池温度検出部31と、目標ファン回転数算出部32と、ドア開閉判定部33と、ファン回転数抑制判定部34と、ファン回転数決定部35と、ファンモータ制御部36とを含む。
電池温度検出部31は、電池状態監視部11からの信号に基づき、電池1の温度を検出する。
目標ファン回転数算出部32は、電池温度検出部31が検出した電池1の温度に基づき、冷却ファン2の目標回転数を算出する。なお、目標ファン回転数算出部32は、電池1の温度に基づき、冷却ファン2を作動させるか否かを判定してもよい。
ドア開閉判定部33は、ドアスイッチ43からの信号に基づき、ドア42が開いているか否かを判定する。なお、ドア開閉判定部33は、ドアスイッチ43からの信号が信号線の断線、ショート、通信異常などにより正常に受信できない場合に、ドアスイッチ43からの信号が異常であると判定する。また、ドア開閉判定部33は、車両100が走行しており、かつ、ドアスイッチ43から受信する信号がドア42が開いていることを示す場合に、ドアスイッチ43が異常であると判定する。また、ドア開閉判定部33は、車両100が停止している場合のみ、ドア42が開いているか否かを判定してもよい。
ファン回転数抑制判定部34は、ドア開閉判定部33の判定結果に基づき、冷却ファン2の回転数を抑制するか否か、および、冷却ファン2の回転数を回復させるか否かを判定する。具体的には、ファン回転数抑制判定部34は、ドア42が開いている場合に、冷却ファン2の回転数を抑制する判定を行う。また、ファン回転数抑制判定部34は、ドア42が閉じてから所定時間が経過した後に、冷却ファン2の回転数の回復を開始する判定を行う。ここで、所定時間とは、ドア42が開いている間に車室41内に入った塵埃の多くが、ドア42が閉じられてから車室41内のフロアやシート上に落下したものと想定される予測時間である。これにより、車室41内の空気中を浮遊する塵埃の量が減少してから、電池1への風量の回復動作を開始させるので、塵埃を含んだ冷却風が電池1へ送られることを抑制できる。さらに、ファン回転数抑制判定部34は、所定の条件を満たすと、冷却ファン2の回転数の回復を終了する判定を行う。なお、所定の条件は、たとえば、実際の冷却ファン2の回転数が目標ファン回転数算出部32が算出した目標回転数に一致することである。
ファン回転数決定部35は、ファン回転数抑制判定部34の判定結果に基づき、冷却ファン2の目標回転数を抑制する。具体的には、ファン回転数決定部35は、冷却ファン2の回転数を抑制する場合に、目標回転数を所定の回転数まで低下させる。このとき、ファン回転数決定部35は、冷却ファン2の作動を停止させてもよい。これにより、電池1への風量を抑制できる。
一方、ファン回転数決定部35は、冷却ファン2の回転数を回復させる場合に、目標回転数を必要回転数まで上昇させる。必要回転数とは、たとえば、目標ファン回転数算出部32が算出した目標回転数である。このとき、ファン回転数決定部35は、冷却ファン2の作動を開始させてもよい。これにより、電池1への風量を回復させることができる。ここで、冷却ファン2の回転数を回復させるときに目標回転数を上昇させる割合は、冷却ファン2の回転数を抑制するときに目標回転数を低下させる割合よりも低く設定される。これにより、冷却ファン2の回転数を急激に上昇させた場合に発生する騒音や振動を抑制できる。
また、ファン回転数決定部35は、ドアスイッチ43が異常である場合、または、ドアスイッチ43からの信号が異常である場合に、冷却ファン2の回転数の抑制を禁止する。さらに、ファン回転数決定部35は、電池状態監視部11から電池1が異常であることを通知された場合も、冷却ファン2の回転数の抑制を禁止する。さらに、ファン回転数決定部35は、車両100が走行しており、かつ、ドアスイッチ43から受信する信号がドア42が開いていることを示す場合に、冷却ファン2の回転数の抑制を禁止してもよい。
なお、ファン回転数決定部35は、冷却ファン2の回転数を抑制せず、かつ、回復させない場合に、目標ファン回転数算出部32の算出結果を目標回転数に設定する。すなわち、ファン回転数決定部35は、電池1への風量の抑制を停止している場合に、電池温度検出部31が検出した温度に基づいて、電池1への風量を制御する。言い換えると、制御装置3は、ドア42が閉じられている状態では、電池1の温度に基づいて冷却ファン2の風量を制御している。そして、制御装置3は、ドア42が開かれると、ドア42の開閉状態に基づく制御に移行する。
ファンモータ制御部36は、ファン回転数決定部35が決定した目標回転数に冷却ファン2の回転数が一致するように、冷却ファン2を駆動するための制御信号を生成し、その生成した制御信号を冷却ファン2へ出力する。
図4は、車両100のドア42が開閉されたときの冷却ファン2の回転数を示すタイムチャートである。図4においては、横軸には時間が示され、縦軸にはファン回転数、ドア開閉信号が示される。
図4を参照して、時刻T11において、閉じていたドア42が開かれると、ドアスイッチ43は、制御装置3へドア42が開いていることを示す信号を出力する。制御装置3は、ドアスイッチ43からの信号に基づいて、冷却ファン2の回転数をN1からN2へと低下させる。
時刻T12において、ドア42が閉じられると、ドアスイッチ43は制御装置3へドア42が閉じていることを示す信号を出力する。制御装置3は、冷却ファン2の回転数を低下させたままで、時間のカウントを開始する。
時刻T13において、T12から所定時間ΔTが経過すると、制御装置3は、冷却ファン2の回転数の回復を開始する。ここで、所定時間ΔTとは、ドア42が開いている間に車室41内に入った塵埃の多くが、ドア42が閉じられてから車室41内のフロアやシート上に落下したものと想定される予測時間である。これにより、車室41内の空気中を浮遊する塵埃の量が減少してから、電池1への風量の回復動作を開始させるので、塵埃を含んだ冷却風が電池1へ送られることを抑制できる。
図5は、図1の制御装置3で実行される電池の冷却制御を説明するためのフローチャートである。メインルーチンからこのフローチャートの処理ルーチンが、一定時間毎あるいは所定条件を満たすごとに実行される。
図5を参照して、まず処理が開始されると、ステップ(以下、ステップをSと記載する)10にて、制御装置3は、電池状態監視部11からの信号を取込み、電池1の温度を検出する。
続いてS20において、制御装置3は、電池1の温度に基づき、冷却ファン2の目標回転数を算出する。なお、制御装置3は、電池1の温度に基づき、冷却ファン2を作動させるか否かを判定してもよい。
続いてS30において、制御装置3は、ドアスイッチ43からの信号を取込み、ドア42が開いているか否かを検出する。なお、制御装置3は、ドアスイッチ43からの信号が信号線の断線、ショート、通信異常などにより正常に受信できない場合は、ドアスイッチ43からの信号が異常であると判定する。また、制御装置3は、車両100が走行しており、かつ、ドアスイッチ43から受信する信号がドア42が開いていることを示す場合は、ドアスイッチ43が異常であると判定する。また、制御装置3は、車両100が停止している場合のみ、ドア42が開いているか否かを判定してもよい。これにより、ドアスイッチ43が故障している場合の誤作動を防止できる。
続いてS40において、制御装置3は、冷却ファン2の回転数を抑制するか否か、および、冷却ファン2の回転数を回復させるか否かを判定する。
続いてS50において、制御装置3は、冷却ファン2の目標回転数を決定する。
続いてS60にて、制御装置3は、目標回転数に冷却ファン2の回転数が一致するように、冷却ファン2を駆動するための制御信号を生成し、その生成した制御信号を冷却ファン2へ出力し、処理はメインルーチンに戻る。
図6は、図5のファン回転数抑制判定処理(S40)で実行される制御を説明するためのフローチャートである。
図6を参照して、まずS411にて、制御装置3は、ドア42が開いているか否かを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S411にてYES)、処理がS412に進められる。S412にて、制御装置3は、抑制モードをONとする。なお、抑制モードとは、冷却ファン2の回転数を抑制するか否かを示すフラグである。一方、S411で否定的な判断がなされると(S411にてNO)、処理がS421に進められる。
S421にて、制御装置3は、ドア42が開いている状態から閉じている状態に変化したかを判定する。この処理で肯定的な判断がなされると(S421にてYES)、処理がS422に進められる。S422にて、制御装置3は、時間のカウントを開始する。一方、S421にて否定的な判断がなされると(S421にてNO)、処理がS431に進められる。
S431にて、制御装置3は、抑制モードがONであるか否かを判定する。この処理にて肯定的な判断がなされると(S431にてYES)、処理がS432に進められる。S432にて、制御装置3は、時間のカウントが所定の値を超えたか否かを判定する。すなわち、制御装置3は、ドア42が閉じられてから所定時間が経過したか否かを判定する。ここで、所定時間とは、ドア42が開いている間に車室41内に入った塵埃の多くが、ドア42が閉じられてから車室41内のフロアやシート上に落下したものと想定される予測時間である。この処理で肯定的な判断がなされると(S432にてYES)、処理がS433に進められる。S433にて、制御装置3は、抑制モードをOFFとするとともに、回復モードをONとする。なお、回復モードとは、冷却ファン2の回転数を回復させるか否かを示すフラグである。すなわち、制御装置3は、冷却ファン2の回転数の回復を開始させる。一方、S431で否定的な判断がなされると(S431にてNO)、処理がS441に進められる。
S441にて、制御装置3は、回復モードがONであるか否かを判定する。この処理にて肯定的な判断がなされると(S441にYES)、処理がS442に進められる。S442にて、制御装置3は、回復モードを終了するか否かを判定する。この処理にて肯定的な判断がなされると(S442にてYES)、処理がS443に進められる。S443にて、制御装置3は、回復モードをOFFとする。回復モードの終了を判定する条件は、たとえば、実際の冷却ファン2の回転数がS20(図5)にて算出された目標回転数に一致することである。
図7は、図5のファン回転数決定処理(S50)で実行される制御を説明するためのフローチャートである。
図7を参照して、まずS511にて、制御装置3は、冷却ファン2の回転数の抑制を禁止するか否かを判定する。具体的には、制御装置3は、ドアスイッチ43が異常である、または、ドアスイッチ43からの信号が異常である場合に、冷却ファン2の回転数の抑制を禁止する。また、制御装置3は、電池状態監視部11から電池1が異常であることを通知された場合も、冷却ファン2の回転数の抑制を禁止する。さらに、制御装置3は、車両100が走行しており、かつ、ドアスイッチ43から受信する信号がドア42が開いていることを示す場合に、冷却ファン2の回転数の抑制を禁止してもよい。S511にて否定的な判断がなされると(S511にてNO)、処理がS521に進められる。
S521にて、制御装置3は、抑制モードがONであるか否かを判定する。この処理にて肯定的な判断がなされると(S521にてYES)、処理がS522に進められる。S522にて、制御装置3は、冷却ファン2の目標回転数を抑制する。具体的には、制御装置3は、抑制モードがONである場合に、目標回転数を所定の回転数まで低下させる。このとき、制御装置3は、冷却ファン2の回転を停止させてもよい。これにより、電池1への風量を抑制できる。一方、S521にて否定的な判断がなされると(S521にてNO)、処理がS531に進められる。
S531にて、制御装置3は、回復モードがONであるか否かを判定する。この処理にて肯定的な判断がなされると(S531にてYES)、処理がS532に進められる。S532にて、制御装置3は、冷却ファン2の目標回転数を回復させる。具体的には、制御装置3は、回復モードがONである場合に、目標回転数を必要回転数まで上昇させる。これにより、電池1への風量を回復させることができる。ここで、目標回転数を上昇させる割合は、目標回転数を低下させる割合よりも低く設定される。
また、抑制モードがOFFであり、かつ、回復モードがOFFである場合は、制御装置3は、S20(図5)の算出結果を目標回転数に設定する。すなわち、制御装置3は、電池1への風量の抑制を停止している場合に、S10(図5)にて検出した温度に基づいて、電池1への風量を制御する。言い換えると、制御装置3は、ドア42が閉じられている状態では、電池1の温度に基づいて冷却ファン2の風量を制御している。そして、制御装置3は、ドア42が開かれると、ドア42の開閉状態に基づく制御に移行する。
以上のように、この実施の形態1においては、制御装置3は、車両100の少なくとも一部のドア42が開かれている場合に、車両100のすべてのドアが閉じられている場合よりも電池1への風量を抑制するように冷却ファン2を制御する。これにより、ドア42の開放によって外部から車室41内へ塵埃が入る場合に、車室41内から電池1へ供給される空気量が抑制される。したがって、この実施の形態1によれば、車室41内から吸引した空気によって電池1を冷却する冷却装置において、塵埃を含んだ冷却風が電池1へ送られることを抑制できる。
また、この実施の形態1においては、制御装置3は、上記少なくとも一部のドア42が閉じられた後に、電池1への風量を回復させる。電池1への風量を回復させる割合は、電池1への風量を抑制させる割合よりも低い。すなわち、制御装置3は、電池1への風量を回復させる場合に、風量を緩やかに上昇させる。これにより、冷却ファン2の回転数を急激に上昇させた場合に発生する騒音や振動を抑制できる。したがって、この実施の形態1によれば、騒音や振動の発生を抑制しながら、塵埃を含んだ冷却風が電池1へ送られることを抑制できる。
また、この実施の形態1においては、制御装置3は、上記少なくとも一部のドア42が閉じられてから所定時間経過後に、電池1への風量の回復動作を開始させる。これにより、ドア42が開いている間に車室41に入った塵埃の多くは、ドア42が閉じられてから所定時間が経過するまでに、車室41内のフロアやシート上に落下する。したがって、この実施の形態1によれば、車室41内の空気中を浮遊する塵埃の量が減少してから、電池1への風量の回復動作を開始させるので、塵埃を含んだ冷却風が電池1へ送られることをさらに抑制できる。
また、この実施の形態1においては、冷却ファン2は、車室41内の空気を導入する吸気口21a,21bを含む。そして、制御装置3は、吸気口21a,21bに最も近く位置するドアが開かれている場合に、すべてのドアが閉じられている場合よりも電池1への風量を抑制するように冷却ファン2を制御する。これにより、制御装置3は、吸気口21a,21bの近くに外部から塵埃が入る状態をより的確に把握できる。したがって、この実施の形態1によれば、塵埃を含んだ冷却風が電池1へ送られることをさらに抑制できる。
また、この実施の形態1においては、車両100は、上記少なくとも一部のドア42が開かれているか否かを検出するドアスイッチ43を含む。そして、制御装置3は、ドアスイッチ43が異常である場合、または、ドアスイッチ43から受信する信号が異常である場合に、電池1への風量の抑制を禁止する。これにより、ドアスイッチ43から正確な情報が得られない場合に、電池1への風量の抑制を行わないことができる。したがって、この実施の形態1によれば、冷却ファン2の作動が不必要に阻害されることを防止できる。
また、この実施の形態1においては、車両100は、上記少なくとも一部のドア42が開かれているか否かを検出するドアスイッチ43を含む。制御装置3は、車両100が走行しており、かつ、ドアスイッチ43から受信する信号がドア42が開いていることを示す信号である場合に、電池1への風量の抑制を禁止する。これにより、ドアスイッチ43の異常をより的確に判定できる。したがって、この実施の形態1によれば、冷却ファン2の作動が不必要に阻害されることをより的確に防止できる。
また、この実施の形態1においては、車両100は、電池1の状態を監視する電池状態監視部11を含む。制御装置3は、電池状態監視部11からの信号に基づいて、電池1への風量の抑制を禁止する。これにより、制御装置3は、電池1の状態に基づいて、冷却ファン2を的確に作動させることができる。
また、この実施の形態1においては、制御装置3は、電池状態監視部11が電池が異常であると判定した場合に、電池1への風量の抑制を禁止する。これにより、制御装置3は、電池1が異常である場合に、ドア42の状態に拘わらず、電池1の保護を優先させることができる。
また、この実施の形態1においては、車両100は、電池1の温度を検出する電池温度センサを有する。制御装置3は、電池1への風量の抑制が停止されている場合に、電池温度センサが検出した温度に基づいて、電池1への風量を制御する。これにより、制御装置3は、電池1の温度による風量の制御に優先して、電池1への風量を抑制できる。
[変形例]
車両100の走行速度に基づいて冷却ファン2の目標回転数を算出する制御が行われている場合にも、本発明を適用できる。
図8は、実施の形態1の変形例による車両100のドア42が開閉されたときの冷却ファン2の回転数を示すタイムチャートである。図8においては、横軸には時間が示され、縦軸には走行速度、ファン回転数、ドア開閉信号が示される。なお、実施の形態1の変形例によるファン回転数は、実線で示され、従来例によるファン回転数は、破線で示される。
図8を参照して、時刻T21において、車両100が停止している状態で、閉じていたドア42が開かれると、ドアスイッチ43は制御装置3へドア42が開いていることを示す信号を出力する。制御装置3は、ドアスイッチ43からの信号に基づいて、冷却ファン2の回転数をN1からN2へと低下させる。
時刻T22において、ドア42が閉じられると、ドアスイッチ43は制御装置3へドア42が閉じていることを示す信号を出力する。制御装置3は、冷却ファン2の回転数を低下させたままで、時間のカウントを開始する。その後、車両100が発進して走行速度が上昇するが、制御装置3は、冷却ファン2の回転数を低下させたままである。一方、従来例では、車両100の走行速度の上昇に応じて、冷却ファン2の回転数が上昇する。
時刻T23において、T22から所定時間ΔTが経過すると、制御装置3は、冷却ファン2の回転数の回復を開始する。ここで、所定時間ΔTとは、ドア42が開いている間に車室41内に入った塵埃の多くが、ドア42が閉じられてから車室41内のフロアやシート上に落下したものと想定される予測時間である。その後、冷却ファン2の回転数は、車両100の走行速度に基づいた目標回転数に一致する。
以上のように、この実施の形態1の変形例においても、実施の形態1と同様に、車室41内から吸引した空気によって電池1を冷却する冷却装置において、塵埃を含んだ冷却風が電池1へ送られることを抑制できる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、冷却ファン2が複数設けられる構成が示される。
図9は、この発明の実施の形態2による電池の冷却装置の冷却ファンの構成図である。図9を参照して、この冷却装置は、冷却ファン2a,2bを含む。冷却ファン2a,2bは、車室41と電池パック12との間に、並列に設けられる。なお、冷却ファン2a,2bは、電池パック12から排気口までの空気流路の途中に設けられていてもよい。排気口は、冷却風を電池パック12の外部へ排出するように設けられている。また、冷却ファン2a,2bは、電池パック12内に設けられていてもよい。
制御装置3は、冷却ファン2a,2bのうちの一方の冷却ファンの回転数を抑制させるときは、他方の冷却ファンの回転数も抑制させる。
なお、冷却ファンは3つ以上設けられてもよい。この場合、制御装置3は、1つの冷却ファンの回転数を抑制させるときは、すべての冷却ファンの回転数を抑制させる。
以上のように、この実施の形態2においては、複数の冷却ファンが設けられている場合に、すべての冷却ファンの回転数を抑制させる。これにより、電池1に供給される冷却風の風量をより均一化できる。したがって、この実施の形態2によれば、電池1の温度の局所的な差を抑制できる。
なお、上記の実施の形態では、モータジェネレータ52を搭載した電気自動車を用いて説明したが、本発明は、電気自動車に限定されず、エンジンをさらに搭載したハイブリッド車や燃料電池をさらに搭載した燃料電池車などに適用してもよい。
なお、上記の実施の形態では、電池1を用いて説明したが、電池1に代えて、キャパシタを用いてもよい。
なお、上記の実施の形態では、制御装置3が車両100のすべてのドアのうちの吸気口21a,21bに最も近く位置するドア42が開いているかを判定する場合を説明したが、本発明は、これに限定されない。たとえば、制御装置3は、吸気口21a,21bがリアシート44の近くに設けられている場合に、リアドアが開いているか否かを判定してもよい。また、制御装置3は、吸気口21a,21bがフロントシートの近くに設けられている場合に、フロントドアが開いているか否かを判定してもよい。これらの場合も、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記において、電池1は、この発明における「蓄電装置」の一実施例に対応し、冷却ファン2は、この発明における「送風装置」の一実施例に対応する。また、電池状態監視部11は、この発明における「状態監視部」の一実施例に対応し、電池温度センサは、この発明における「温度検出器」の一実施例に対応する。また、ドア42は、この発明における「一部のドア」の一実施例に対応し、ドアスイッチ43は、この発明における「ドア検出器」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電池、2,2a,2b 冷却ファン、11 電池状態監視部、12 電池パック、21a,21b 吸気口、3 制御装置、31 電池温度検出部、32 目標ファン回転数算出部、33 ドア開閉判定部、34 ファン回転数抑制判定部、35 ファン回転数決定部、36 ファンモータ制御部、41 車室、42 ドア、43 ドアスイッチ、44 リアシート、51 インバータ、52 モータジェネレータ、53 車輪、100 車両。

Claims (11)

  1. 車両に搭載された蓄電装置の冷却装置であって、
    前記車両の車室内の空気を吸引して前記蓄電装置へ冷却風を送風する送風装置と、
    前記車両の少なくとも一部のドアが開かれている場合に、前記車両のすべてのドアが閉じられている場合よりも前記蓄電装置への風量を抑制するように前記送風装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記少なくとも一部のドアが閉じられてから所定時間経過後に、前記蓄電装置への風量の回復動作を開始させ、
    前記蓄電装置への風量を回復させる際の風量の変化率の大きさは、前記蓄電装置への風量を抑制させる際の風量の変化率の大きさよりも小さい、蓄電装置の冷却装置。
  2. 前記送風装置は、前記車室内の空気を導入する吸気口を含み、
    前記制御装置は、前記吸気口に最も近く位置するドアが開かれている場合に、前記すべてのドアが閉じられている場合よりも前記蓄電装置への風量を抑制するように前記送風装置を制御する、請求項1に記載の蓄電装置の冷却装置。
  3. 前記車両は、前記少なくとも一部のドアが開かれているか否かを検出するドア検出器を含み、
    前記制御装置は、前記ドア検出器が異常である場合、または、前記ドア検出器から受信する信号が異常である場合に、前記送風装置による前記風量の抑制を禁止する、請求項1に記載の蓄電装置の冷却装置。
  4. 前記車両は、前記少なくとも一部のドアが開かれているか否かを検出するドア検出器を含み、
    前記制御装置は、前記車両が走行しており、かつ、前記ドア検出器から受信する信号が前記少なくとも一部のドアが開いていることを示す場合に、前記送風装置による前記風量の抑制を禁止する、請求項1に記載の蓄電装置の冷却装置。
  5. 前記車両は、前記蓄電装置の状態を監視する状態監視部を含み、
    前記制御装置は、前記状態監視部からの信号に基づいて、前記送風装置による前記風量
    の抑制を禁止する、請求項1に記載の蓄電装置の冷却装置。
  6. 前記制御装置は、前記状態監視部が前記蓄電装置が異常であると判定した場合に、前記送風装置による前記風量の抑制を禁止する、請求項5に記載の蓄電装置の冷却装置。
  7. 前記車両は、前記蓄電装置の温度を検出する温度検出器を含み、
    前記制御装置は、前記蓄電装置への風量の抑制が停止されている場合に、前記温度検出器が検出した温度に基づいて、前記送風装置による前記風量を制御する、請求項1に記載の蓄電装置の冷却装置。
  8. 前記送風装置は、複数のファンを含み、
    前記制御装置は、前記複数のファンのうちのいずれかの送風を抑制させる場合に、すべての前記複数のファンの送風を抑制させる、請求項1に記載の蓄電装置の冷却装置。
  9. 車両に搭載された蓄電装置の冷却制御方法であって、
    前記車両の車室内の空気を吸引して前記蓄電装置へ冷却風を送風する送風装置を動作させるステップと、
    前記車両の少なくとも一部のドアが開かれている場合に、前記車両のすべてのドアが閉じられている場合よりも前記蓄電装置への風量を抑制するように前記送風装置を制御するステップと、
    前記少なくとも一部のドアが閉じられてから所定時間が経過したかを判定するステップと、
    前記少なくとも一部のドアが閉じられてから前記所定時間が経過したときに、前記蓄電装置への風量の回復動作を開始させるステップとを含み、
    前記蓄電装置への風量を回復させる際の風量の変化率の大きさは、前記蓄電装置への風量を抑制させる際の風量の変化率の大きさよりも小さい、蓄電装置の冷却制御方法。
  10. 前記送風装置は、前記車室内の空気を導入する吸気口を含み、
    前記制御するステップは、前記吸気口に最も近く位置するドアが開かれている場合に、前記すべてのドアが閉じられている場合よりも前記蓄電装置への風量を抑制するように前記送風装置を制御するステップを含む、請求項9に記載の蓄電装置の冷却制御方法。
  11. 前記送風装置は、複数のファンを含み、
    前記制御するステップは、前記複数のファンのうちのいずれかの送風を抑制させる場合に、すべての前記複数のファンの送風を抑制させるステップを含む、請求項9に記載の蓄電装置の冷却制御方法。
JP2013548033A 2011-12-09 2011-12-09 蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法 Active JP5776792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/078549 WO2013084350A1 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084350A1 JPWO2013084350A1 (ja) 2015-04-27
JP5776792B2 true JP5776792B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48573748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548033A Active JP5776792B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140335771A1 (ja)
EP (1) EP2789493B1 (ja)
JP (1) JP5776792B2 (ja)
CN (1) CN103987566B (ja)
WO (1) WO2013084350A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974785B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-23 スズキ株式会社 冷却制御装置
JP2015022840A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 矢崎総業株式会社 バッテリ異常警報装置
JP6299549B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電池の冷却装置
JP6634957B2 (ja) * 2016-05-24 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却用送風装置
DE102018207841B3 (de) * 2018-05-18 2019-04-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Lüftungseinrichtung, Lüftungseinrichtung, Ladevorrichtung mit einer Lüftungseinrichtung und Kraftfahrzeug
JP7220056B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-09 ナブテスコ株式会社 通知装置及びドア開閉装置
JP7212526B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-25 株式会社Subaru 冷却システム
JP7192533B2 (ja) * 2019-01-29 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却制御装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2633860A (en) * 1947-04-04 1953-04-07 Lockheed Aircraft Corp Sequential and differential valve actuation
US3263739A (en) * 1963-11-08 1966-08-02 Gen Motors Corp Automotive comfort control system
JPH05155233A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用プリエアコンディショニングシステム
JP2600554B2 (ja) * 1992-02-06 1997-04-16 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP4126726B2 (ja) * 1996-04-19 2008-07-30 日産自動車株式会社 電気自動車用電池の冷却装置
JP3240973B2 (ja) * 1997-03-05 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却システム
US6052998A (en) * 1998-09-24 2000-04-25 Ford Motor Company Method for determining blower purge time
JP2000108651A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Denso Corp 車両用空調装置
JP2000135919A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Calsonic Corp インテークドア制御装置
JP2005168283A (ja) * 1999-02-08 2005-06-23 Toyota Motor Corp 電動機のトルクにより制動する車両及びその制御方法
JP3711445B2 (ja) * 2001-02-21 2005-11-02 株式会社デンソー 車両用空調充電制御装置および車載電池の充電管理装置
JP3722041B2 (ja) * 2001-10-26 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP3969254B2 (ja) * 2001-10-29 2007-09-05 株式会社デンソー バッテリ温度管理装置
JP4192625B2 (ja) * 2003-02-25 2008-12-10 株式会社デンソー バッテリ冷却装置
JP3912297B2 (ja) * 2003-02-27 2007-05-09 ソニー株式会社 ファン制御装置およびファン制御方法
JP4385678B2 (ja) * 2003-08-05 2009-12-16 株式会社デンソー 車両用バッテリ冷却システム
US8241097B2 (en) * 2004-07-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Environmental control system and method for a battery in a vehicle
DE102005049200A1 (de) * 2004-10-18 2006-05-11 Denso Corp., Kariya Batteriekühlvorrichtung zur Fahrzeugnutzung
US7222691B2 (en) * 2004-11-18 2007-05-29 Cnh America Llc Work vehicle door interlock with override position
JP4274165B2 (ja) * 2005-10-06 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両搭載機器の冷却装置
JP4297105B2 (ja) * 2005-10-14 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却構造
JP2007123079A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両用蓄電器の冷却装置
JP2007331737A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用バッテリの冷却ファンの制御装置及び制御方法
JP4327823B2 (ja) * 2006-06-15 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよびこれを搭載する自動車並びに冷却システムの制御方法
JP4932340B2 (ja) * 2006-06-22 2012-05-16 プライムアースEvエナジー株式会社 バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置
US7377848B2 (en) * 2006-07-12 2008-05-27 Cnh America Llc Filter purge control for HVAC variable air circulation system
JP4687606B2 (ja) * 2006-08-04 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよび自動車
JP4376882B2 (ja) * 2006-09-01 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7735331B2 (en) * 2006-09-20 2010-06-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling temperature of an energy storage device in a vehicle
JP4162026B2 (ja) * 2006-09-29 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両充電システム、車両充電装置および電動車両
JP5371226B2 (ja) * 2006-12-11 2013-12-18 キヤノン株式会社 液体塗布装置およびインクジェット記録装置
JP4434220B2 (ja) * 2007-03-06 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US9126477B2 (en) * 2007-05-30 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Ductless cooling system for a vehicle power storage unit
US8029343B2 (en) * 2007-10-02 2011-10-04 Gm Global Technology Operations, Llc Vehicle body pressure relief system
JP4713615B2 (ja) 2008-06-19 2011-06-29 株式会社日立製作所 電池箱およびこれを備える鉄道車両
WO2010001925A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 新日本製鐵株式会社 降下粉塵量推定方法、降下粉塵量推定装置、及び降下粉塵量推定プログラム
JP4725815B2 (ja) * 2008-11-21 2011-07-13 本田技研工業株式会社 蓄電器冷却装置
JP4908490B2 (ja) * 2008-12-26 2012-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両のバッテリ収納箱構造
JP2010179878A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両駆動用バッテリの冷却装置
JP5446307B2 (ja) * 2009-02-17 2014-03-19 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置、バッテリ温度制御方法及び自動車
JP5317778B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御装置
US20100236770A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling an automotive hvac system
JP5071449B2 (ja) * 2009-07-21 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車載蓄電機構の温度制御装置
JP5250497B2 (ja) * 2009-07-29 2013-07-31 日立建機株式会社 防塵ネットの配設構造
CN202138210U (zh) * 2011-06-28 2012-02-08 比亚迪股份有限公司 一种电动客车
US9889723B2 (en) * 2011-09-19 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Active pressure relief valve for automatic air extractor
JP5652456B2 (ja) * 2012-10-02 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法
US9662959B2 (en) * 2012-12-11 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Blower control for vehicle with start-stop engine
JP5943028B2 (ja) * 2013-07-24 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両
KR101628442B1 (ko) * 2013-12-06 2016-06-08 현대자동차주식회사 배터리 냉각팬 제어 방법 및 시스템
JP2017043199A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084350A1 (ja) 2013-06-13
EP2789493A1 (en) 2014-10-15
CN103987566B (zh) 2016-03-09
US20140335771A1 (en) 2014-11-13
EP2789493A4 (en) 2016-02-17
JPWO2013084350A1 (ja) 2015-04-27
EP2789493B1 (en) 2017-09-27
CN103987566A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776792B2 (ja) 蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法
US8563151B2 (en) Electric vehicle
JP5565234B2 (ja) 車両のバッテリ排気装置
JP5652456B2 (ja) 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法
JP2001086601A (ja) ハイブリッド車両の冷却ファン故障検知装置
US20120022744A1 (en) Vehicle power supply system and method for controlling the same
JP2004127747A (ja) 燃料電池搭載車両
JPWO2009013891A1 (ja) 車両用電源装置
JP2016199151A (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2007123079A (ja) 電動車両用蓄電器の冷却装置
JP2018061372A (ja) 車両
EP2481626B1 (en) Electric vehicle
KR20180030403A (ko) 모터에 의해 구동되는 차량 및 차량에 탑재되는 이차 전지의 충방전 제어 방법
JP5233880B2 (ja) 燃料電池車
KR20160091975A (ko) 하이브리드 차량
JP2008278705A (ja) 二次電池冷却装置
JP6123643B2 (ja) 車両用の蓄電システム
JP2010018156A (ja) 車両
JP2005297714A (ja) 冷却装置
JP6772583B2 (ja) 電動車両
JP4096885B2 (ja) 車両に搭載された電力変換機構の冷却装置
JP2019197635A (ja) 蓄電装置の冷却装置
JP6658153B2 (ja) 車載バッテリ冷却システム
JP6252529B2 (ja) 車載電池パックの冷却システム
JP2017043199A (ja) バッテリ冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5776792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151