JP5652456B2 - 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法 - Google Patents

温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5652456B2
JP5652456B2 JP2012220370A JP2012220370A JP5652456B2 JP 5652456 B2 JP5652456 B2 JP 5652456B2 JP 2012220370 A JP2012220370 A JP 2012220370A JP 2012220370 A JP2012220370 A JP 2012220370A JP 5652456 B2 JP5652456 B2 JP 5652456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
amount
vehicle
clogging
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012220370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072182A (ja
Inventor
南浦 啓一
啓一 南浦
中村 公人
公人 中村
豊孝 前田
豊孝 前田
菊池 義晃
義晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012220370A priority Critical patent/JP5652456B2/ja
Priority to CN201380035257.4A priority patent/CN104412446A/zh
Priority to PCT/IB2013/002177 priority patent/WO2014053900A2/en
Priority to US14/412,263 priority patent/US9840127B2/en
Priority to EP13805505.8A priority patent/EP2856555B1/en
Publication of JP2014072182A publication Critical patent/JP2014072182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652456B2 publication Critical patent/JP5652456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0683Filtering the quality of the filter or the air being checked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/28Door position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、蓄電装置の温度を調節するシステムで用いられるフィルタの埃詰まりを推定する技術に関する。
電池に冷却空気を供給することにより、電池を冷却しているものがある。ここで、冷却空気を電池に供給するシステムでは、冷却空気とともに電池に供給されるおそれがある異物を除去するために、フィルタを設けることがある。フィルタを設けた場合には、フィルタに対する異物の詰まり状態を把握する必要がある。
例えば、特許文献1では、吸入ファンおよび排出ファンの回転数に基づいて、吸入側および排出側のいずれにおいて、詰まりが発生しているかを判別するようにしている。また、特許文献2では、測定した電池の温度が、電池を冷却したときの予定温度よりも高いときには、送風路に目詰まりが発生していることを判別している。
特開平09−267646号公報 特開2001−136676号公報 特開2005−293971号公報
本発明は、特許文献1,2とは異なる手段によって、フィルタに対する異物の詰まりを推定するものである。
本願第1の発明である温度調節システムは、車両に搭載され、充放電を行う蓄電装置の温度を調節する。温度調節システムは、車内の空気を蓄電装置に導く吸気ダクトと、吸気ダクトに空気を取り込ませるためのファンと、吸気ダクトの内部に設けられ、異物の通過を阻止するためのフィルタと、フィルタに対する異物の詰まり量を推定するコントローラと、を有する。コントローラは、ファンの駆動に伴って蓄電装置に供給される空気の総量、及び車内および車外の間における空気の移動を許容する回数に少なくとも基づいて異物の詰まり量を推定するとき、空気の総量と、許容する回数とが増えるほど、異物の詰まり量を大きな値として推定するここで、許容する回数とは、車両のドア又は窓を開閉した回数である。
蓄電装置に対する空気の供給量が増えるほど、空気とともに異物が吸気ダクトに取り込まれやすくなる。吸気ダクトに取り込まれた異物は、フィルタによって捕集されるため、蓄電装置に対する空気の供給量が増えるほど、フィルタによって捕集される異物の量が増加することになる。このため、蓄電装置に供給される空気の総量が増えるほど、フィルタに対する異物の詰まり量を増加させることができる。
また、車内および車外の間における空気の移動が許容されるほど、車内において異物が飛散しやすくなり、吸気ダクトに異物が取り込まれやすくなる。このため、車内および車外の間における空気の移動を許容する回数が増えるほど、異物の詰まり量を増加させることができる。このように、本願第1の発明によれば、蓄電装置に対する空気の供給量だけでなく、車内および車外の間における空気の移動を許容する回数を考慮することにより、フィルタに対する異物の詰まり量を把握しやすくなる。
ファンを間欠的に駆動するときには、ファンを駆動するたびに、蓄電装置に対する空気の供給量を積算して、空気の総量を算出することができる。フィルタに対する異物の詰まりは、ファンを初めて駆動したときから発生しうる。このため、フィルタに対する異物の詰まり量を把握するためには、ファンを初めて駆動したときから現在までの間において、蓄電装置に供給された空気の量を把握する必要がある。ここで、ファンの駆動開始および駆動停止を繰り返すときには、ファンを駆動している間の空気の供給量を算出し、ファンを駆動するたびに、空気の供給量を積算すればよい。
両のドアを開閉するときには、通常、乗員が車両に乗り降りすることになる。乗員が乗り降りするときには、車内において異物が飛散しやすくなる。また、車両の窓を開けたときには、車内において異物が飛散しやすくなる。特に、窓を開けながら車両を走行するときには、車外から車内に空気(走行風)が侵入しやすくなり、異物が飛散しやすくなる。
ドアを開閉する回数を把握することにより、乗員が乗り降りする回数を把握することができ、供給ダクトに異物が取り込まれる状況を把握することができる。また、窓を開閉する回数を把握することにより、供給ダクトに異物が取り込まれる状況を把握することができる。ここで、ドア又は窓を開閉した回数が増えるほど、フィルタに対する異物の詰まり量を増加させることができる。
異物の詰まり量を推定するときには、空気の総量に係数を乗算することにより、詰まり量を算出することができる。ここで、係数は、車内における吸気口の位置に応じて異ならせることができる。吸気口の位置に応じて、異物の飛散状態が異なり、吸気口に対する異物の取り込まれやすさが異なることがある。この点を考慮して、異物の詰まり量を推定することができる。
フィルタに異物が詰まったときには、異物が詰まっている情報を情報出力ユニットから出力させることができる。ここで、異物の詰まり量が閾値以上であるときには、フィルタに異物が詰まっていることを判別することができる。閾値は、空気を用いた蓄電装置の温度調節能力を考慮して適宜設定することができる。すなわち、フィルタに異物が詰まるほど、蓄電装置に空気が供給されにくくなり、蓄電装置の温度調節能力が低下してしまう。そこで、蓄電装置の温度調節能力を維持できる範囲内において、閾値を設定することができる。閾値の設定によっては、温度調節能力が低下しきる前に、異物の詰まりを早期に把握することができる。
本願第2の発明は、フィルタに対する異物の詰まり量を推定する方法である。フィルタは、吸気ダクトの内部に配置されており、ファンを駆動することにより、車内の空気を吸気ダクトに取り込ませて、蓄電装置に導くことができる。蓄電装置に供給される空気の総量、及び車内および車外の間における空気の移動を許容する回数に少なくとも基づいて異物の詰まり量を推定するとき、空気の総量と、許容する回数とが増えるほど、異物の詰まり量を大きな値として推定するここで、許容する回数とは、車両のドア又は窓を開閉した回数である。本願第2の発明においても、本願第1の発明と同様の効果を得ることができる。
電池パックの温度を調節する構成を示す概略図である。 埃詰まり量を推定する処理を示すフローチャートである。 乗降頻度およびドアの開閉回数の関係を示す図である。 吸気口の位置に応じた係数βの値を説明する図である。 空気の総量および埃詰まり量の関係を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である温度調節システムについて、図1を用いて説明する。図1は、温度調節システムの構成を示す概略図である。図1に示す温度調節システムは、車両に搭載されている。この車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。
ハイブリッド自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する電池パックの他に、エンジン又は燃料電池といった他の動力源を備えている。電気自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する電池パックだけを備えている。
図1において、吸気ダクト10は、電池パックの温度調節に用いられる空気を取り込むための吸気口11を有している。吸気口11は、車室内(車内に相当する)に露出しており、車室内に存在する空気が吸気口11に取り込まれる。ここで、車室とは、乗員の乗車するスペースである。車室内の空気は、車両に搭載された空調システムによって、電池パックの温度調節に適した温度に調節されている。このため、車室内の空気を電池パックに供給することにより、電池パックの温度を調節することができる。
吸気ダクト10の吸気口11には、ベゼル12が設けられている。ベゼル12は、吸気口11から吸気ダクト10の内部に異物が侵入することを抑制する機能も有している。ベゼル12は、例えば、格子状に形成することができる。また、吸気ダクト10の内部には、フィルタ20が設けられている。
フィルタ20は、網目構造を有しており、吸気ダクト10を通過する埃(異物に相当する)を取り除くために用いられる。すなわち、吸気口11から吸気ダクト10に進入した空気は、フィルタ20を通過するが、吸気口11から吸気ダクト10に進入した埃は、フィルタ20に付着する。ここで、埃としては、例えば、衣服などから落下する糸くずが含まれる。
糸くずがフィルタ20に付着すると、フィルタ20の目詰まりが発生しやすくなる。そして、フィルタ20の目詰まりが発生すると、フィルタ20を通過できる埃も、目詰まりしたフィルタ20に付着しやすくなり、フィルタ20の目詰まりが促進されてしまう。
本実施例では、ベゼル12の近傍にフィルタ20が設けられており、ベゼル12を取り外せば、吸気口11からフィルタ20を取り外すことができる。すなわち、フィルタ20に埃が溜まったときには、フィルタ20を取り外して、フィルタ20に付着した埃を取り除いたり、埃が付着していない新たなフィルタ20に交換したりすることができる。
フィルタ20を設ける位置は、図1に示す位置に限るものではない。すなわち、吸気ダクト10を移動する埃がフィルタ20に付着できればよく、フィルタ20を設ける位置は、適宜設定することができる。埃が後述する電池パック40に到達することを防止するためには、フィルタ20が、吸気ダクト10の内部における任意の位置に設けられていればよい。ここで、後述するファン30に埃が付着することを防止するためには、ファン30よりも吸気口11の側に位置する領域にフィルタ20を配置することが好ましい。
吸気ダクト10には、ファン30が接続されている。ファン30は、コントローラ60からの駆動信号を受けて動作する。ファン30が回転することにより、車室内に存在する空気が、吸気口11を介して吸気ダクト10に取り込まれる。ファン30を通過した空気は、吸気ダクト10を通過して、電池パック40に導かれる。
電池パック40は、組電池(蓄電装置に相当する)41と、組電池41を収容するケース42とを有する。吸気ダクト10は、ケース42と接続されており、吸気ダクト10を通過した空気は、ケース42の内部に移動する。ケース42には、組電池41が収容されているため、ケース42の内部に移動した空気は、組電池41と接触する。
ここで、組電池41は、電気的に直列に接続された複数の単電池を有している。単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることもできる。本実施例では、組電池41を構成する、すべての単電池が電気的に直列に接続されているが、これに限るものではない。例えば、組電池41には、電気的に並列に接続された複数の単電池が含まれていてもよい。
単電池としては、いわゆる角型電池を用いたり、いわゆる円筒型電池を用いたりすることができる。すなわち、単電池の外形は、適宜選択することができる。また、ケース42の内部において、空気を移動させる経路は、適宜設定することができる。すなわち、組電池41を構成する各単電池に対して、効率良く空気を導くことができればよい。ここで、単電池の外形を考慮して、ケース42の内部における空気の移動経路を設定することができる。
組電池41は、車両を走行させるための動力源として用いられる。具体的には、組電池41から出力された電気エネルギは、モータ・ジェネレータによって、車両を走行させるための運動エネルギに変換される。すなわち、モータ・ジェネレータが生成した運動エネルギを車輪に伝達することにより、車両を走行させることができる。
一方、車両を減速したり、停止したりするとき、モータ・ジェネレータは、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換して、電気エネルギを組電池41に出力する。これにより、組電池41は、回生電力を蓄えることができる。
組電池41およびモータ・ジェネレータの間の電流経路には、昇圧回路やインバータを配置することができる。昇圧回路を設ければ、組電池41の出力電圧を昇圧することができる。また、インバータを設ければ、モータ・ジェネレータとして、三相交流モータを用いることができる。
組電池41(単電池)の温度は、充放電や、外部環境からの影響を受けて上昇することがある。この場合には、吸気ダクト10を介して、車室内の空気を組電池41に供給することにより、組電池41(単電池)の温度上昇を抑制することができる。組電池41の温度が上昇するとき、車室内における空気の温度は、組電池41の温度よりも低くなりやすい。このため、車室内の空気を組電池41に供給することにより、組電池41の温度上昇を抑制することができる。
一方、組電池41(単電池)の温度は、外部環境からの影響などを受けて低下することがある。この場合には、吸気ダクト10を介して、車室内の空気を組電池41に供給することにより、組電池41の温度低下を抑制することができる。組電池41の温度を低下させる環境では、空調システムなどによって、車室内における空気の温度は、組電池41の温度よりも高くなりやすい。このため、車室内の空気を組電池41に供給することにより、組電池41の温度低下を抑制することができる。
組電池41(単電池)に供給された空気は、組電池41(単電池)と接触することにより、組電池41(単電池)との間で熱交換を行う。冷却用の空気を組電池41に接触させれば、組電池41および空気の間の熱交換によって、組電池41を冷却することができる。また、加温用の空気を組電池41に接触させれば、組電池41および空気の間の熱交換によって、組電池41を温めることができる。
組電池41(単電池)の入出力特性は、組電池41(単電池)の温度に応じて変化する。組電池41の温度が上昇するときには、組電池41の熱暴走などを抑制するために、組電池41の入出力(電力)が制限される。この場合には、組電池41を冷却することにより、組電池41の入出力を確保することができる。
また、組電池41の温度が低下するときには、組電池41の入出力(電力)を確保しにくくなる。この場合には、組電池41を温めることにより、組電池41の入出力を確保することができる。このように、組電池41の温度を所定の温度範囲内に維持することにより、組電池41の入出力を低下させることなく、組電池41を使用し続けることができる。
電池パック40には、温度センサ43が設けられており、温度センサ43は、組電池41の温度を検出し、検出結果をコントローラ60に出力する。ここで、温度センサ43の数は、適宜設定することができる。複数の温度センサ43を用いれば、組電池41のうち、互いに異なる複数の箇所における温度を検出することができる。コントローラ60は、温度センサ43の検出結果に基づいて、ファン30の駆動を制御することができる。
例えば、組電池41の温度が上昇しているとき、コントローラ60は、ファン30を駆動することにより、車室内の空気(冷却用の空気)を組電池41に供給することができる。また、組電池41の温度が低下しているとき、コントローラ60は、ファン30を駆動することにより、車室内の空気(加温用の空気)を組電池41に供給することができる。
ファン30の駆動量、言い換えれば、ファン30の回転数を上昇させれば、組電池41に対して、より多くの空気を供給することができ、組電池41の温度を調節する能力を向上させることができる。回転センサ31は、ファン30の回転数を検出して、検出結果をコントローラ60に出力する。
コントローラ60は、回転センサ31の検出結果に基づいて、組電池41に供給される空気の量を算出することができる。すなわち、ファン30が所定数だけ回転するときの空気の供給量を予め算出しておけば、ファン30の回転数を検出することにより、ファン30を駆動している間の空気の供給量(総量)を算出することができる。
ここで、所定時間内におけるファン30の回転数が上昇するほど、吸気口11を通過する空気の移動速度が上昇し、組電池41に供給される空気の量も増加する。一方、所定時間内におけるファン30の回転数が低下するほど、吸気口11を通過する空気の移動速度が低下し、組電池41に供給される空気の量も減少する。
電池パック40のケース42には、排気ダクト50が接続されている。これにより、組電池41との間で熱交換が行われた空気が、排気ダクト50に移動する。排気ダクト50には、排気口51が設けられており、排気ダクト50を移動した空気は、排気口51から排出される。排気口51から排出される空気は、車室内に戻したり、車両のうち、車室(乗員が乗車するスペース)とは異なるスペース(例えば、ラゲッジルーム)に導いたりすることができる。また、排気口51から排出される空気を、車両の外部に導くこともできる。
ドア開閉スイッチ70は、車両に設けられたドアの開閉状態を検出するために用いられる。ここでいうドアは、乗員が車両に乗り降りするときに開閉されるドア(いわゆるフロントドアやリアドア)である。例えば、ドア開閉スイッチ70は、ドアが開き状態のときに、オンとなり、ドアが閉じ状態のときに、オフとなる。ドアを開いたときには、車室内と、車両の外部との間において、空気の移動が許容されることになる。
コントローラ60は、ドア開閉スイッチ70のオン/オフに基づいて、ドアの開閉状態を判別することができる。ドア開閉スイッチ70は、ドアの数だけ設けられている。ここで、ドアの位置およびドア開閉スイッチ70を対応づけておけば、コントローラ60は、各ドアの開閉状態を、ドア開閉スイッチ70の出力に基づいて判別することができる。
コントローラ60は、メモリ61およびカウンタ62を有する。メモリ61は、コントローラ60が所定の処理(特に、本実施例で説明する処理)を行うときに用いられる情報を記憶している。カウンタ62は、ドア開閉スイッチ70の出力に基づいて、ドアが開閉された回数をカウントする。すなわち、コントローラ60は、ドアが開いて閉じられるたびに、カウンタ62のカウント値をインクリメントする。乗員が乗り降りするたびに、ドアが開閉されるため、ドアの開閉された回数をカウントすることにより、乗員の乗降回数を取得することができる。
ディスプレイ(情報出力ユニットに相当する)80は、特定の情報を表示するために用いられる。例えば、ディスプレイ80には、車両の走行に関する情報を表示することができる。車両の走行に関する情報には、車両の走行速度、走行距離、エンジンの回転数などが含まれる。
本実施例では、吸気ダクト10にファン30を配置しているが、これに限るものではない。すなわち、ファン30の駆動によって、吸気口11から空気を取り込むことができればよい。例えば、排気ダクト50にファン30を配置した場合であっても、ファン30を駆動することにより、吸気口11から空気を取り込むことができる。
本実施例では、ファン30の駆動に伴う空気の供給量に基づいて、フィルタ20に対する埃の詰まり量を推定するようにしている。この推定処理について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示す処理は、コントローラ60によって実行される。
ステップS100において、コントローラ60は、ファン30を駆動している間において、電池パック40に供給される空気の総量ΣQを算出する。具体的には、コントローラ60は、ファン30の駆動を開始してから、ファン30の駆動を停止するまでの間において、電池パック40に供給される空気の量を算出する。上述したように、コントローラ60は、回転センサ31の検出結果に基づいて、電池パック40に供給される空気の量を算出することができる。
総量ΣQは、ファン30を初めて駆動してから現在までの間に、電池パック40に供給された空気の量である。ここで、電池パック40(組電池41)の温度や、車両のイグニッションスイッチのオン/オフに応じて、ファン30の駆動は、間欠的に行われることがある。
すなわち、組電池41の温度が予め定められた上限温度又は下限温度に到達するまでは、ファン30が駆動されないことがある。そして、組電池41の温度が上限温度又は下限温度に到達したとき、ファン30の駆動が開始される。一方、車両のイグニッションスイッチがオフであるときには、ファン30の駆動が停止され、イグニッションスイッチがオンであるときに、ファン30の駆動が開始されることがある。
コントローラ60は、ファン30を駆動するたびに、ファン30を駆動している間の空気の供給量を算出する。そして、コントローラ60は、ファン30を駆動している間の空気の供給量を積算することにより、総量ΣQを算出することができる。
ステップS101において、コントローラ60は、カウンタ62のカウント値に基づいて、乗降頻度αを特定する。乗降頻度αは、車両に対する乗員の乗り降りの頻度を示す値(1以上の値)であり、カウンタ62のカウント値に応じて変化する。乗員が乗り降りするときには、車室内と、車両の外部との間において、空気の移動が許容されることになる。
乗降頻度αを特定するためには、図3に示すように、カウンタ62のカウント値および乗降頻度αの関係を示すマップを予め求めておく。図3に示すように、カウンタ62のカウント値が大きくなるほど、乗降頻度αが大きくなる。図3に示すマップは、メモリ61に記憶しておくことができる。コントローラ60は、図3に示すマップを用いることにより、現在におけるカウンタ62のカウント値に対応した乗降頻度αを特定することができる。
本実施例では、図3に示すマップを用いているが、これに限るものではない。すなわち、カウンタ62のカウント値から乗降頻度αを導き出すことができればよい。例えば、カウンタ62のカウント値および乗降頻度αの関係を示す演算式を予め決めておき、この演算式にカウンタ62のカウント値を入力することにより、乗降頻度αを算出することができる。
ステップS102において、コントローラ60は、フィルタ20の埃詰まり量を算出する。具体的には、コントローラ60は、下記式(1)に基づいて、フィルタ20の埃詰まり量を算出する
A=ΣQ×α×β …(1)
上記式(1)において、Aは、フィルタ20の埃詰まり量である。ΣQは、電池パック40に供給された空気の総量であり、ステップS100の処理で算出された値が用いられる。αは、乗降頻度であり、ステップS101の処理で特定された値が用いられる。βは、係数であり、0よりも大きな値である。
係数βは、ドアの位置と、吸気口11の位置との関係に基づいて、予め定められた値である。ドアおよび吸気口11の位置関係は、車両によって予め決められているため、予め決められたドアおよび吸気口11の位置関係に基づいて、係数βを設定することができる。係数βに関する情報は、メモリ61に記憶しておくことができる。以下に、係数βを決定する方法について、図4を用いて説明する。
吸気口11から車室内の空気を取り込むときには、様々な位置に吸気口11を設けることができる。図4には、吸気口11を設けることができる位置として、3つの位置(一例)を示している。図4では、シート(リアシート)Sの周囲に配置される吸気口11を示している。実際には、図4に示す3つの吸気口11のうち、少なくとも1つの吸気口11を設けることができる。
図4において、矢印FRは、車両が前進する方向を示しており、矢印RRは、車両が後進する方向を示している。矢印UPは、車両の上方を示している。矢印LHは、車両の前進方向(矢印FRの方向)を向いたときの左側の方向を示し、矢印RHは、車両の前進方向(矢印FRの方向)を向いたときの右側の方向を示している。
位置P1の吸気口11は、車両の左右方向(矢印LH,RHの方向)において、シートS(具体的には、シートバック)と隣り合う位置に設けられている。ここで、位置P1の吸気口11は、シートSと、シートSに対して矢印RHの方向に位置するドア(いわゆるリアドア、図示せず)との間に位置している。図4では、シートSに対して、矢印RHの側の位置P1に吸気口11を設けているが、シートSに対して、矢印LHの側の位置にも吸気口11を設けることができる。すなわち、車両の左右方向におけるシートSの両側に吸気口11を設けることができる。
位置P2の吸気口11は、シートSの下部に設けられている。ここで、位置P2の吸気口11は、シートSに対して矢印RHの方向に位置するドア(リアドア)に対して、位置P1の吸気口11よりも離れている。位置P3の吸気口11は、シートS(具体的には、ヘッドレスト)よりも車両の後方(矢印RRの方向)に設けられている。ここで、位置P3の吸気口11は、シートSに対して矢印RHの方向に位置するドア(リアドア)に対して、位置P2の吸気口11よりも離れている。
吸気口11の位置P1〜P3に応じて、吸気口11に対する埃の進入しやすさが異なることがあるため、吸気口11の位置P1〜P3に応じて、係数βを変更することができる。
例えば、車両の高さ方向に関して、吸気口11が上方に位置するほど、係数βを小さくすることができる。言い換えれば、吸気口11が下方に位置するほど、係数βを大きくすることができる。ここで、吸気口11が下方に位置するほど、吸気口11に埃が進入しやすくなるため、係数βを大きくすることができる。
一方、吸気口11がドアに近づくほど、係数βを大きくすることができる。言い換えれば、吸気口11がドアから離れるほど、係数βを小さくすることができる。ここで、吸気口11がドアに近づくほど、ドアの開閉に伴って、吸気口11に埃が進入しやすくなる。そこで、吸気口11がドアに近づくほど、係数βを大きくすることができる。
ここで、ステップS101の処理において、乗降頻度αを特定するときには、吸気口11に対して埃を進入させやすい位置に配置されたドアの開閉回数を考慮することができる。例えば、図4に示すように、位置P1に吸気口11が設けられているときには、シートSに対して矢印RHの方向に位置するドア(リアドア)の開閉回数をカウントし、このカウント値に対応した乗降頻度αを特定することができる。位置P2,P3の吸気口11についても、吸気口11に対する埃の進入に最も影響を与えやすいドアの開閉回数を考慮することができる。
このように吸気口11の位置P1〜P3に応じた係数βを予め設定しておけば、実際の車両における吸気口11の位置に応じて係数βを特定することができる。図4に示す吸気口11の位置P1〜P3は、一例であり、位置P1〜P3以外の位置に吸気口11を設けることもできる。この場合であっても、埃が進入しやすい点に基づいて、係数βを予め設定することができる。
図4では、リアシートSの周囲に吸気口11を設ける場合について説明したが、これに限るものではない。すなわち、車室内に吸気口11を設けた構成であれば、本発明を適用することができる。例えば、リアシートSよりも車両の前方に配置されたフロントシートの周囲に吸気口11を設けた構成であっても、本発明を適用することができる。
ステップS103において、コントローラ60は、ステップS102の処理で算出された埃詰まり量Aが、閾値A_th以上であるか否かを判別する。閾値A_thは、フィルタ20に対する埃詰まりを許容する量の上限値である。閾値A_thは、吸気口11から取り込んだ空気によって、組電池41の温度を調節できる性能を考慮して、予め設定することができる。
埃詰まり量Aが増加するほど、吸気口11から取り込んだ空気が電池パック40に供給されにくくなる。そして、電池パック40に空気が供給されにくくなるほど、電池パック40の温度を調節しにくくなる。この点を考慮して、閾値A_thを予め設定することができる。閾値A_thに関する情報は、メモリ61に記憶しておくことができる。
図5に示すように、空気の総量ΣQが増加するほど、埃詰まり量Aが増加する。すなわち、吸気口11から空気を取り込むほど、埃がフィルタ20に付着しやすくなるため、空気の総量ΣQが増加するほど、埃詰まり量Aが増加することになる。
また、乗降頻度αおよび係数βによっても、埃詰まり量Aが変化する。すなわち、乗降頻度αおよび係数βの少なくとも一方が大きくなるほど、埃詰まり量Aが増加する。すなわち、図5に示すように、乗降頻度αや係数βが大きくなるほど、埃詰まり量Aは、閾値A_thに到達しやすくなる。ここで、係数βは、予め設定された値であるため、埃詰まり量Aは、空気の総量ΣQおよび乗降頻度αに依存する。
図5において、L1は、乗降頻度αが比較的低い場合における埃詰まり量Aの挙動を示している。例えば、図4に示すように、リアシートSの周囲に吸気口11が設けられており、車両の左右方向(矢印LH,RHの方向)において、リアシートSと隣り合うドア(いわゆるリアドア)の開閉回数をカウントするときにおいて、運転席と隣り合うドア(いわゆるフロントドア)だけを開閉しているときには、乗降頻度αが大きくなりにくい。この場合において、埃詰まり量Aは、主に、空気の総量ΣQに依存し、乗降頻度αには依存しにくくなる。
図5において、L2は、乗降頻度αが比較的高い場合における埃詰まり量Aの挙動を示している。例えば、図4に示すように、リアシートSの周囲に吸気口11が設けられており、車両の左右方向(矢印LH,RHの方向)において、リアシートSと隣り合うドア(リアドア)の開閉回数をカウントするときにおいて、このリアドアを頻繁に開閉していれば、乗降頻度αが大きくなりやすい。この場合において、埃詰まり量Aは、空気の総量ΣQおよび乗降頻度αに依存しやすい。
埃詰まり量Aが閾値A_th以上であるとき、コントローラ60は、フィルタ20における埃の詰まりによって、電池パック40の温度調節能力が十分ではないと判別し、ステップS104の処理に進む。一方、埃詰まり量Aが閾値A_thよりも少ないとき、コントローラ60は、電池パック40の温度調節能力が維持されていると判別し、図2に示す処理を終了する。
ステップS104において、コントローラ60は、フィルタ20に埃が詰まっていることをユーザなどに警告する。具体的には、コントローラ60は、フィルタ20に埃が詰まっていることを示す情報をディスプレイ80に表示させる。ユーザなどは、ディスプレイ80の表示を確認することにより、フィルタ20に埃が詰まっていることを認識することができる。
本実施例では、フィルタ20に埃が詰まっていることを、ディスプレイ80を用いて警告しているが、これに限るものではない。すなわち、フィルタ20に埃が詰まっていることをユーザなどに認識させることができればよく、例えば、スピーカ(情報出力ユニットに相当する)から音声を出力することにより、フィルタ20に埃が詰まっていることをユーザなどに警告することができる。
フィルタ20に埃が詰まっていることを警告した後には、ユーザやディーラなどによって、フィルタ20の埃が取り除かれる。ここで、フィルタ20の埃を取り除くことには、フィルタ20に付着した埃を落下させることだけでなく、埃が付着していない新たなフィルタ20に交換することも含まれる。
フィルタ20の埃が取り除かれたとき、コントローラ60は、ステップS100の処理で用いられる空気の総量ΣQをゼロにリセットする。フィルタ20の埃を取り除いたときには、埃が取り除かれたことを示す情報をコントローラ60に入力すれば、コントローラ60は、空気の総量ΣQをゼロにリセットすることができる。これにより、コントローラ60は、ステップS100の処理において、フィルタ20の埃が取り除かれた後からの空気の供給量を積算し始める。
本実施例によれば、電池パック40に対する空気の供給量(総量ΣQ)に基づいて、フィルタ20における埃詰まりの状態を推定することができる。また、空気の供給量(総量ΣQ)だけでなく、乗員の乗り降りする頻度(乗降頻度)や、吸気口11の位置関係(係数β)を考慮して、フィルタ20における埃詰まりの状態を推定することができる。
ここで、閾値A_thの値によっては、電池パック40の温度調節能力が低下しきる前に、フィルタ20の埃詰まりを警告することができる。これにより、フィルタ20の埃を取り除くことができ、電池パック40の温度調節能力が低下しきってしまうことを抑制することができる。
本実施例では、埃詰まり量Aを推定するときに、空気の総量ΣQ、乗降頻度αおよび係数βを考慮しているが、これに限るものではない。すなわち、空気の総量ΣQだけを考慮して埃詰まり量Aを推定することもできる。
また、乗降頻度αや係数βだけでなく、例えば、ドアを開いている時間や、窓の開閉状態や、空気中の湿度といった、他の要因を考慮することもできる。空気の総量ΣQ以外の埃詰まりの要因については、少なくとも1つを考慮することができる。
ドアを開いている時間が長いほど、吸気口11に埃が進入しやすくことがある。この場合には、ドアを開いている時間が長くなるほど、埃詰まり量Aを増加させることができる。ここでいうドアは、乗降頻度αを特定するときに、開閉回数がカウントされるドアである。
具体的には、ドアの開放時間に対応した係数γ1を特定し、空気の総量ΣQに係数γ1を乗算することにより、埃詰まり量Aを算出することができる。ここで、ドアの開放時間および係数γ1の対応関係を予め設定しておけば、ドアの開放時間に対応した係数γ1を特定することができる。ドアの開放状態は、上述したように、ドア開閉スイッチ70によって検出することができ、ドアの開放状態が継続している時間は、タイマを用いて測定することができる。
一方、窓を開く回数が多くなるほど、又は、窓を開けている時間が長いほど、吸気口11に埃が進入しやすいことがある。ここでいう窓は、乗降頻度αを特定するときに、開閉回数がカウントされるドアの窓である。窓を開けているときには、車室内と、車両の外部との間において空気の移動が許容されることになる。
上述した点を考慮して、窓を開く回数が多いほど、又は、窓を開いている時間が長くなるほど、埃詰まり量Aを増加させることができる。窓を開いているか否かは、窓の開閉を指示するスイッチの操作状態に基づいて判別することができる。
具体的には、窓を開く回数に対応した係数γ2を特定し、空気の総量ΣQに係数γ2を乗算することにより、埃詰まり量Aを算出することができる。ここで、窓を開く回数および係数γ2の対応関係を予め設定しておけば、窓を開く回数に対応した係数γ2を特定することができる。係数γ2を特定するときに、窓の開放時間も考慮することができる。窓の開放時間は、タイマを用いて測定することができる。
一方、空気中の湿度が高くなるほど、埃がフィルタ20に付着しやすくなる。そこで、湿度が高くなるほど、埃詰まり量Aを増加させることができる。空気中の湿度は、湿度センサを用いることによって検出することができる。
具体的には、空気中の湿度を検出し、検出湿度に対応した係数γ3を空気の総量ΣQに乗算することにより、埃詰まり量Aを算出することができる。ここで、検出湿度および係数γ3の対応関係を予め設定しておけば、検出湿度に対応した係数γ3を特定することができる。
一方、乗員の数が多くなるほど、吸気口11に埃が進入しやすいことがある。すなわち、乗り降りする乗員の数が多くなるほど、埃が飛散しやすくなり、この埃が吸気口11に取り込まれやすくなる。この場合には、乗員の数が多くなるほど、埃詰まり量Aを増加させることができる。ここで、乗員が座るシートに設けられた着座センサを用いることにより、乗員の数を把握することができる。
具体的には、乗員の数に対応した係数γ4を特定し、空気の総量ΣQに係数γ4を乗算することにより、埃詰まり量Aを算出することができる。ここで、乗員の数および係数γ4の対応関係を予め設定しておけば、乗員の数に対応した係数γ4を特定することができる。
一方、本実施例の車両が使用される温度環境を考慮して、埃詰まり量Aを算出することができる。高温環境では、乗員が薄着になりやすく、低温環境では、乗員が厚着になりやすい。厚着の場合には、薄着の場合に比べて、埃(糸くずなど)が発生しやすくなる。そこで、車両が使用される温度環境が低くなるほど、埃詰まり量Aを増加させることができる。
具体的には、車両が使用される温度環境を特定し、この温度環境に対応した係数γ5を空気の総量ΣQに乗算することにより、埃詰まり量Aを算出することができる。ここで、温度環境および係数γ5の対応関係を予め設定しておけば、温度環境に対応した係数γ5を特定することができる。車両が使用される温度環境は、車両に搭載された温度センサを用いて検出することができる。
一方、本実施例では、乗員が乗車するスペース(車室)に存在する空気を吸気口11から取り込んでいるが、これに限るものではない。例えば、ラゲッジスペース(車内に相当する)に存在する空気を吸気口11から取り込む構成であっても、本発明を適用することができる。ここで、ラゲッジスペースは、車室と仕切られていてもよいし、車室とつながっていてもよい。この場合には、乗降頻度αの代わりに、トランクリッドやリアハッチの開閉回数に応じた頻度(乗降頻度αに相当する)を用いることができる。
トランクリッドやリアハッチを開閉するたびに、埃が吸気口11から取り込まれるおそれがあるため、トランクリッドやリアハッチの開閉回数を考慮することにより、埃詰まり量Aを算出することができる。この場合には、本実施例で説明した乗降頻度αと同様に、トランクリッドやリアハッチの開閉回数が増加するほど、埃詰まり量Aを増加させることができる。
10:吸気ダクト、11:吸気口、12:ベゼル、20:フィルタ、30:ファン、
31:回転センサ、40:電池パック、41:組電池、42:ケース、
43:温度センサ、50:排気ダクト、51:排気口、60:コントローラ、
61:メモリ、62:カウンタ、70:ドア開閉スイッチ、80:ディスプレイ

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、充放電を行う蓄電装置と、
    車内の空気を前記蓄電装置に導く吸気ダクトと、
    前記吸気ダクトに前記空気を取り込ませるためのファンと、
    前記吸気ダクトの内部に設けられ、異物の通過を阻止するためのフィルタと、
    前記フィルタに対する前記異物の詰まり量を推定するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記ファンの駆動に伴って前記蓄電装置に供給される前記空気の総量、及び前記車内および車外の間における空気の移動を許容する回数に少なくとも基づいて前記異物の詰まり量を推定するとき、前記空気の総量と、前記許容する回数とが増えるほど、前記異物の詰まり量を大きな値として推定し、
    前記許容する回数とは、前記車両のドアを開閉した回数、又は前記車両の窓を開閉した回数である、
    ことを特徴とする温度調節システム。
  2. 前記コントローラは、前記ファンを駆動するたびに、前記蓄電装置に対する前記空気の供給量を積算して、前記空気の総量を算出することを特徴とする請求項1に記載の温度調節システム。
  3. 前記コントローラは、前記空気の総量に係数を乗算することにより、前記異物の詰まり量を算出し、
    前記係数は、前記車内における前記吸気口の位置に応じて異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の温度調節システム。
  4. 前記フィルタに前記異物が詰まっている情報を出力する情報出力ユニットを有しており、
    前記コントローラは、前記異物の詰まり量が閾値以上であるとき、前記情報出力ユニットを駆動することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の温度調節システム。
  5. ファンを駆動することにより、フィルタが配置された吸気ダクトを介して車内の空気を蓄電装置に導くとき、前記フィルタに対する異物の詰まり量を推定する方法であり
    前記ファンの駆動に伴って前記蓄電装置に供給される前記空気の総量、及び前記車内および車外の間における空気の移動を許容する回数に少なくとも基づいて前記異物の詰まり量を推定するとき、前記空気の総量と、前記許容する回数とが増えるほど、前記異物の詰まり量を大きな値として推定し、
    前記許容する回数とは、車両のドアを開閉した回数、又は前記車両の窓を開閉した回数である、
    ことを特徴とする異物詰まり量の推定方法。
JP2012220370A 2012-10-02 2012-10-02 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法 Active JP5652456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220370A JP5652456B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法
CN201380035257.4A CN104412446A (zh) 2012-10-02 2013-10-01 温度调节系统和用于推定异物堵塞量的方法
PCT/IB2013/002177 WO2014053900A2 (en) 2012-10-02 2013-10-01 Temperature regulation system and method for estimating foreign matter clogging amount
US14/412,263 US9840127B2 (en) 2012-10-02 2013-10-01 Temperature regulation system and method for estimating foreign matter clogging amount
EP13805505.8A EP2856555B1 (en) 2012-10-02 2013-10-01 Temperature regulation system and method for estimating foreign matter clogging amount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220370A JP5652456B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072182A JP2014072182A (ja) 2014-04-21
JP5652456B2 true JP5652456B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=49765565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220370A Active JP5652456B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9840127B2 (ja)
EP (1) EP2856555B1 (ja)
JP (1) JP5652456B2 (ja)
CN (1) CN104412446A (ja)
WO (1) WO2014053900A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084350A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法
JP6524654B2 (ja) * 2014-12-09 2019-06-05 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの冷却構造
JP6400464B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-03 株式会社東芝 電池装置
JP2016165949A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 車載電池の冷却ダクト装置
JP6252529B2 (ja) * 2015-03-19 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車載電池パックの冷却システム
US10008069B2 (en) 2016-02-26 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Multi-passenger door detection for a passenger transport
JP6634957B2 (ja) * 2016-05-24 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却用送風装置
JP6631493B2 (ja) * 2016-12-13 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 車載電池パック冷却システム
JP6642461B2 (ja) * 2017-01-17 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 電池冷却装置
JP6844513B2 (ja) * 2017-11-24 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節システム
DE102018209925A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
JP7190892B2 (ja) * 2018-12-12 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理液濃縮方法
US10828986B2 (en) * 2019-01-07 2020-11-10 Mann+Hummel Gmbh Cabin air filter element monitoring and analysis system and associated methods
CN111361386A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 英业达科技有限公司 车辆车载服务器启动环境温度控制系统、方法及车辆
JP7284124B2 (ja) * 2020-03-25 2023-05-30 プライムアースEvエナジー株式会社 冷却システム及び冷却システムの制御方法
DE102021102520A1 (de) 2021-02-03 2022-08-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Feststellen einer Verschmutzung eines Kühlluftpfads für eine Traktionsbatterie und Steuergerät
EP4174306A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-03 MANN+HUMMEL GmbH Method for calculating a filter load estimation, system for cleaning environmental air, and vehicle comprising the same

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781392A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JPH09267646A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの冷却装置
FR2795685B1 (fr) * 1999-06-30 2001-08-31 Valeo Climatisation Procede de detection de colmatage d'un filtre a air et systeme de ventilation mettant en oeuvre un tel procede
JP2001120934A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Daikin Ind Ltd エアフィルターの目詰まり検知装置
JP3581064B2 (ja) * 1999-11-10 2004-10-27 株式会社マキタ 充電装置
JP3777981B2 (ja) * 2000-04-13 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
US6283849B1 (en) * 2000-10-05 2001-09-04 Specific Cruise Systems, Inc. Vehicle filtration control system
DE10312598A1 (de) 2003-03-21 2004-09-30 Adam Opel Ag Filtervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4042694B2 (ja) * 2003-12-26 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の冷却装置
JP3981088B2 (ja) * 2004-01-28 2007-09-26 三菱電機エンジニアリング株式会社 自動巻取式フィルター制御システム
JP2005293971A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP4707346B2 (ja) * 2004-08-16 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4768277B2 (ja) * 2005-01-28 2011-09-07 プライムアースEvエナジー株式会社 冷却装置及び電源装置
KR100766268B1 (ko) 2005-02-14 2007-10-15 주식회사 엘지화학 전지팩을 위한 공조필터 자동관리장치 및 그 자동관리방법
KR100680351B1 (ko) * 2005-12-12 2007-02-08 기아자동차주식회사 차량의 공기정화시스템에서 에어필터 교환 자동 알림 방법
US8182579B2 (en) * 2008-07-02 2012-05-22 Woongjin Coway Co., Ltd. System and method for determining air purifier filter change time using measurement of motor speed
DE102008041518A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Akkumulatorüberwachungssystem
US9620827B2 (en) * 2010-06-14 2017-04-11 Johnson Controls—SAFT Advanced Power Solutions LLC Thermal management system for a battery system
JP5417267B2 (ja) * 2010-06-24 2014-02-12 パナソニック株式会社 脱臭・除菌機能を備えた車両及び静電霧化装置の制御方法
JP5708070B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-30 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP5741485B2 (ja) * 2012-02-28 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却用ダクト内の埃捕集構造
US9120366B2 (en) * 2012-04-27 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc Monitoring air filter status in automotive HVAC system
AU2013382908A1 (en) * 2013-03-22 2015-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature adjustment structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP2856555A2 (en) 2015-04-08
WO2014053900A2 (en) 2014-04-10
CN104412446A (zh) 2015-03-11
WO2014053900A3 (en) 2014-05-30
US20150333380A1 (en) 2015-11-19
EP2856555B1 (en) 2018-05-16
JP2014072182A (ja) 2014-04-21
US9840127B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652456B2 (ja) 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法
US9054398B2 (en) Cooling structure for batteries and electrical units
JP4582205B2 (ja) 電動車両
US20180022186A1 (en) System and method to detect, in a vehicle, blockage of an airflow passage to a power storage unit
KR101687305B1 (ko) 비수 이차 전지의 제어 장치 및 제어 방법
KR101343963B1 (ko) 축전장치의 제어장치 및 제어방법
EP1504949A1 (en) Method and device for controlling fan for cooling vehicle-mounted battery
CN106042946A (zh) 车载二次电池的冷却系统
JP2003178815A (ja) 蓄電池の温度制御装置、及びそれを用いた車両装置
US20140335771A1 (en) Cooling device for power storage device and cooling control method for power storage device
WO2007043502A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2013175390A (ja) バッテリパック、二次電池装置および電動車両
JP2008278705A (ja) 二次電池冷却装置
JP2010018156A (ja) 車両
US20170084967A1 (en) Battery pack flow control system with fan assembly
JP4525577B2 (ja) 蓄電機構の制御装置
GB2553541A (en) Battery pack
JP7027872B2 (ja) 車両
JP6772583B2 (ja) 電動車両
JP6844513B2 (ja) 蓄電装置の温度調節システム
JP2013177073A (ja) バッテリ冷却用ダクト内の埃捕集構造
JP6658153B2 (ja) 車載バッテリ冷却システム
JP6252529B2 (ja) 車載電池パックの冷却システム
KR20090039865A (ko) 하이브리드 차량의 고전압배터리 냉각 제어 방법
JP2009089523A (ja) 電気自動車の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5652456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151